レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

JR宝塚線

JR福知山線廃線敷探訪Part2/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_141321
14:12 武田尾着



20250319_141305
乗ってきたG区間快速を見送る。



武田尾駅はホンマ久しぶりに来たので、訪問撮影をしておく。
訪問撮影を終え、廃線敷きに向けて出発。



20250319_144551
後ろを見ると、武田尾駅の武庫川上に橋梁がかかり、ホームの一部が見える。
もうちょっとすると、上下線の電車が来るので、撮る事にする。



20250319_144551(0)
下り電車が来た。



20250319_144553
下り電車の入線です。


20250319_144720
下り電車が停車中。



20250319_144724
次は、上り電車の入線です。



20250319_144801
上り電車停車中。




20250319_144805
上り電車発車。



20250319_144808

20250319_144809
上り電車がトンネルに入る。



20250319_144813

20250319_144816
上り電車がトンネルに入りました。

それでは、廃線敷きへGO!。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR福知山線廃線敷探訪Part1/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part1の紹介です。



今日からは、JR福知山線廃線敷探訪を紹介していきますので、宜しくお願いします。
写真いっぱい撮ったから、紹介Part数がメッチャ多くなる。

JR福知山線と書いてますが。昭和61年8月1日に旧国鉄生瀬駅ー武田尾駅間が新線に切り替えられた事により、旧線区間の廃線跡となる。(JRになる8ヶ月前)
平成23年5月16日にこの廃線敷きを探訪している。
この時は、生瀬スタートの武田尾ゴールで行ったが、今旅では、武田尾スタートの生瀬ゴールで行ってみた。



20250319_133440
阪神バスで宝塚駅に来た。
JRに乗る。



20250319_135314
JR宝塚駅の改札
モバイルICOCAのチャージで改札を入る。



20250319_135456
乗るのは区間快速です。
てか、区間快速しかない。



20250319_135736
宝塚駅下りホームに下りる。



20250319_135943
宝塚止まりの、折り返しA普通高槻行きが入線して来た。



20250319_140250

20250319_140256

20250319_140300

20250319_140304
区間快速の入線です。



20250319_140306
14:03 宝塚発 G区間快速新三田行き 223系4両
区間快速と言っても、川西池田から各駅に止まる。




20250319_140320
G区間快速 新三田の方向幕



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








今日の乗り撮り/令和7年4月16日

今日の乗り撮りの紹介です。



今日は所用で実家に帰ってた。




250416123713119
12:37 尼崎発 G普通新三田行き 207系3両+4両
12:52 川西池田着



250416125305744

250416125242536

250416125230980

250416125353017
川西池田駅には、株式会社レールテックのマルタイが止まってた。



250416130324218
13:04 川西能勢口始発 普通日生中央行き 5100系4両ワンマン



250416130330801
のせでんレールウェイフェスティバル1700系祭りのヘッドマークが付いていた。

13:11 鼓滝着


実家で用を済ませて、



250416141056759~2
14:11 鼓滝発 普通日生中央行き n7200系4両ワンマン
逆方向に乗ってどこに行くねん?



250416143100769
14:20 山下着

山下という事は、3月29日にデビューしたばかりの、これらを撮る。



250416142309213
n7200系2両編成7211F

藍彩
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク付き



250416142316371
藍彩
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク



250416142326312
7211の側面の
n7200×2R
Nose electric railway series n7200
藍彩



250416142358007
n7200系2両編成7261

藍彩
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク付き



250416142404997
藍彩
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク

前と後ろでヘッドマークのデザインがちゃう。

14:20 山下発 普通妙見行き n7200系2両ワンマン発車



250416143200612
14:32 山下止まりが入線。
n7200系2両編成7260
茜音
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク付き



250416143209388
茜音
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク



250416143229090
7260の側面の
n7200×2R
Nose electric railway series n7200
茜音



250416143312211
n7200系2両編成7210F
茜音
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク付き



250416143318975
茜音
n7200×2R
NEW DEBUT
2025.3.29
ヘッドマーク

こっちも前と後ろでヘッドマークのデザインがちゃう。

2編成とも撮れたので引き上げる。




250416143411274
3号線ホームで川西能勢口行きを待つ。



250416144228102
14:42 山下発 普通川西能勢口行き 5100系4両ワンマン
ヘッドマークが付いている。



250416144232373
Old Rookie
5100Series
10th
Anniversary
5100系導入10周年記念
ヘッドマーク



250416150002250
5137号車プレート
記念プレート



250416145925399
5137号車プレート
こっちが本来のプレート



250416150011877
こんな感じで付いてる。



250416151821791
15:22 川西池田発 A普通高槻行き 207系4両+3両
15:36 尼崎着



尼から阪神バスで帰る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和7年4月7日

通勤乗車の紹介です。



4月7日行きの通勤乗車
今日の勤務地は四ツ橋です。



20250407_092718
9:28 尼崎発 G普通大阪行き 223系4両
9:34 大阪着



20250407_094219
9:42 西梅田始発 普通北加賀屋行き 23系6両



20250407_094748
9:46 本町着

今日は運賃ケチりました。
240円と190円の差はデカいよな。
四ツ橋まで歩く。



4月7日帰りの通勤乗車
帰りははよ帰りたいから四ツ橋から乗る。



20250407_204603
20:46 四ツ橋発 普通西梅田行き 23系6両
20:53 西梅田着



20250407_205723
21:00 大阪発 G普通新三田行き 207系3両+4両
21:07 尼崎着



20250407_210744
21:08 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
21:10 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和7年4月6日

通勤乗車の紹介です。



4月6日行きの通勤乗車
今日の勤務地は川西です。
地元に帰る。



20250406_083739
8:37 武庫荘駅西口発 阪神バス宝塚甲子園線宝塚行き
9:09 宝塚着

このバス、尼崎浜田車庫前始発だが、宝塚甲子園線になってる。



20250406_091132
JRに乗る。



20250406_091251
JR宝塚駅上りホーム




20250406_091311
9:14 宝塚発 A普通高槻行き 207系4両+3両



20250406_142146
9:22 川西池田着



4月6日帰りの通勤乗車

16:00までの予定がエライはよ終わった。



20250406_142157
14:22 川西池田発 G普通宝塚行き 321系7両
14:30 宝塚着



20250406_143440
14:39 宝塚始発 阪神バス尼崎宝塚線阪神尼崎行き
折り返しが着いたばかりで、幕が宝塚のままだ。
後から気付いたので、撮れなかった。
15:06 武庫荘駅西口着



教えてほしい事があります。
自分はスマホで、鉄道やバスを撮ってます。
特にバスを撮る時は、幕が切れます。
シャッタースピードを遅くすれば、幕は切れずに撮れます。
特に鉄道は切れずに撮れるが、バスは朝や昼間だと、シャッタースピードを遅くすると、周りが白飛びします。
今日も、白飛びしたけど、スマホの補正で濃くだせたが、周りは白く飛んでます。
スマホで白飛びせずに撮る方法はないでしょうか?
一眼レフで撮ってる時は、シャッタースピードを1/60sで撮って、切れずに白飛びせずに撮れたけど、スマホだと白く飛んでしまいます。
なにかいい方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。





ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和7年4月4日

通勤乗車の紹介です。



4月4日行きの通勤乗車
今日の勤務地は心斎橋
いつもは運賃ケチって本町から歩いて行ってたけど、今日は心斎橋まで乗った。



20250404_092722
9:28 尼崎発 G普通大阪行き 225系4両
9:34 大阪着



20250404_095233
9:50 梅田発 普通天王寺行き 31系10両
3分遅れ発(9:53発)
緑地公園駅でなんかあったみたい。
9:57 心斎橋着
2分遅れ着(9:59着)



4月4日帰りの通勤乗車



20250404_205436
20:55 心斎橋発 普通箕面萱野行き 31系10両
21:01 梅田着



20250404_210635
21:08 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
21:19 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




通勤乗車/令和7年3月28日

通勤乗車の紹介です。


9月28日行きの通勤乗車
今日の勤務地は心斎橋です。
運賃ケチりました。



20250328_092707
9:28 尼崎発 G普通大阪行き 223系4両
9:34 大阪着



20250328_094131
9:42 梅田発 普通天王寺行き 北大阪急行車9000形POLESTARⅡ10両
9:47 本町着

北大阪急行車なのに、自社路線を走らない。(中津始発天王寺行き)
他社完結。

心斎橋まで歩く。



9月28日帰りの通勤乗車



20250328_203525
20:36 心斎橋発 普通新大阪行き 21系10両
20:42 梅田着



20250328_204755(0)
20:53 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
21:04 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part2/令和6年12月31日

JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20241231_060414
塚口駅下りホームに下りる。



20241231_060503

20241231_060511

20241231_060515

20241231_060518

20241231_060518(0)
乗る列車の入線です。



20241231_060520
6:05 塚口発 G普通福知山行き 223系4両



20241231_060533
G普通 福知山の方向幕



20241231_073259
7:32 谷川着



20241231_073337
加古川線に乗り換えます。



20241231_073440
加古川線ホームへ



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング




にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part10/令和6年5月19日

神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part10の紹介です。




⇧前記事のつづき



大阪駅からスタンプラリーを再開します。



IMG_2356
次に乗るのは、11:22に区間快速と快速の2本が出る。
どっちに乗るか。
勿論、大阪始発の区間快速ですヨ。



IMG_2358
4番線ホームに上がる。



IMG_2357
区間快速も入線です。



IMG_2359
11:22 大阪始発 G区間快速新三田行き 207系4両+3両



IMG_2362
G区間快速 新三田の方向幕



IMG_2363
11:28 尼崎着


目的地は近くなので歩いて回る。



IMG_2364
ダンクブロート尼崎店(尼崎市10)
お店は閉まってる。
ここでGPSでスタンプGET




Screenshot_20240519_113839_WESTER
ダンクブロート尼崎店のスタンプ

次へ行く。
次はhamomisiです。
近いので歩く。



IMG_2365
hamomisi(尼崎市11)
お店は閉まっている。
ここでGPSでスタンプGET



Screenshot_20240519_114744_WESTER
hamomisiスタンプ

次へ行く。
次はnatural marche HareBareです。
次も近いので歩く。



IMG_2366
natural marche HareBare(尼崎市12)
ここでGPSでスタンプGET



Screenshot_20240519_123551_WESTER
natural marche HareBareスタンプ



いいところですが、今日はここまで。



神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part3/令和6年5月8日訪問

JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_2081
道場駅の改札出口



IMG_2087
きっぷ・運賃箱
自動改札は、ICカード乗車券ICOCA対応の簡易改札機
扉のない自動改札機



IMG_2089
道場駅の改札入口
簡易改札機に入口hがきっぷの投入口がある。
右のカバーが被ってるのは改札機?



IMG_2088
道場駅の時刻表



IMG_2101
改札の発車標



IMG_2090
改札横の待合室



IMG_2091
待合室内に自動券売機がある。
お、なんか見た事ない券売機だ。



IMG_2092
ICカード乗車券のチャージに対応した券売機だ。
無人駅でこのタイプの券売機は初めて見た。



IMG_2093
道場駅の駅舎
駅舎へは階段を上がる。



IMG_2094
駅舎にかかる駅名標



IMG_2096
駅舎右にあるスロープの入り口



IMG_2095
駅舎右にスロープがあるので、バリアフリーには対応している。



IMG_2097
スロープはちょっと傾斜があるかな?



IMG_2098
スロープ上り切ったところ。



IMG_2099
駅舎右に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2100
男女共用のようだ。



IMG_2102
駅舎左には飲料自販機がある。



道場駅の歴史


明治32年1月25日    阪鶴鉄道有馬口駅(現生瀬駅)ー三田駅間延伸により開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。
明治40年8月1日      阪鶴鉄道に伴い、帝国鉄道庁に駅となる。
明治42年10月12日     路線名称制定に伴い、阪鶴線の駅となる。
明治45年3月1日      路線名称制定に伴い、阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、その所属となる。
昭和46年3月1日      荷物取り扱い廃止。旅客取り扱いについては、駅員無配置駅となる。
昭和49年10月1日     小荷物扱い再開。
昭和51年10月1日     再び小荷物取り扱い廃止。
昭和56年4月1日       貨物の取り扱い廃止。
昭和61年8月1日       新線切り替えに伴い、駅舎改築。
昭和62年4月1日       国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日     路線愛称の制定に伴い、JR宝塚線の愛称使用開始。
平成10年1月19日     自動改札機を設置。使用開始。
平成12年6月        ロータリー、駐輪設備などを含めた駅前広場が完成。
平成15年11月1日      ICカード乗車券ICOCAの使用開始。簡易型改札機で対応。
平成23年3月8日     JR宝塚線・JR東西線・学研都市線運行管理システム導入と接近メロディ導入。
平成30年3月17日     駅ナンバリングが導入される。
令和2年3月14日     ダイヤ改正に伴い、新設された区間快速停車駅となる。



3回に渡ってお送りしましたJR西日本JR宝塚線道場駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は別のたびてつの模様を紹介していきますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part2/令和6年5月8日訪問

JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_2073
跨線橋から2番線ホームへの階段



IMG_2058
道場駅2番線の駅名標(宝塚寄り)



IMG_2059
2番線の縦型駅名標



IMG_2060
道場駅の2番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
相対式2面線ホームの無人駅・地上駅



IMG_2063
2番線ホームの上家(宝塚寄り)



IMG_2066
2番線ホームの発車標



IMG_2064
2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_2069
2番線の駅名標(篠山口寄り)



IMG_2070
2番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面



IMG_2071
2番線ホームの上家(篠山口寄り)



IMG_2104
2番線ホームのベンチ
1番線ホームにはベンチはない。




IMG_2067
2番線ホームの跨線橋への階段



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part1/令和6年5月8日訪問

JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、JR宝塚線道場駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_2076
道場駅1番線の駅名標(宝塚寄り)



IMG_2077
道場駅の1番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面



IMG_2078
1番線ホームの上家



IMG_2079
道場駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_2082
道場駅1番線の縦型駅名標(ホーム中ほど)
駅番号JR-G60




IMG_2083
道場駅1番線の駅名標(篠山口寄り)



IMG_2084
篠山口駅の1番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面



IMG_2085
1番線ホームの上家(篠山口寄り)



IMG_2086
1番線ホームの発車標



IMG_2075
1番線の跨線橋への階段



IMG_2074
跨線橋から1番線への階段



IMG_2072
跨線橋内
屋根はありません。
雨降ったら最悪ですネ。



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part4/令和6年5月8日訪問

JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_2017
相野駅の改札出口
改札は1番線ホームにある。



IMG_2018
きっぷ・運賃箱
これ使われるのだろうか?



IMG_2016
のりこし精算機



IMG_2028
相野駅の改札入口



IMG_2037
有人改札とみどりの窓口
この時間帯は閉まっていた。



IMG_2038
改札の発車標



IMG_2029
駅舎内待合室と飲料自販機



IMG_2045
飲料自販機前にベンチがある。



IMG_2030
相野駅の自動券売機
左:桃色券売機は近距離用で定期券も買える。
右:青色券売機は近距離用で定期券は買えない。
ICOCAのチャージ機



IMG_2031
相野駅の運賃表



IMG_2033
下り時刻表



IMG_2034
上り時刻表



IMG_2035
相野駅の駅舎



IMG_2036
駅舎にかかる駅名標
赤色と銀色と両方あるけど、どっち一つでええやろ。
銀色は後付けだろうな。



IMG_2039
駅舎左にロータリーがある。
路線バスとタクシーが乗り入れる。



IMG_2041
駅舎右は三角屋根の交番がある。



相野駅の歴史



明治32年3月25日     阪鶴鉄道三田駅ー篠山駅間延伸により開業。旅客・貨物の取り扱い開始。
明治40年8月1日       国有化に伴い、帝国鉄道庁の駅となる。
明治42年10月12日        路線名称制定により、阪鶴線の所属駅となる。
明治45年3月1日       路線名称制定に伴い、阪各線福知山駅以南が福知山線に改称し、所属駅となる。
昭和48年4月1日     貨物委の取り扱い廃止。
昭和60年3月14日        荷物の取り扱い廃止。        
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日      路線愛称の制定に伴い、JR宝塚線の愛称を使用開始。
平成4年4月1日       篠山口鉄道部発足により、その管轄となる。
平成10年12月19日    自動改札機設置を設置し、供用開始。
平成15年11月1日       ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成21年6月1日      篠山口鉄道部廃止に伴い、福知山支社管轄に戻され、篠山口駅の被管轄駅となる。
平成30年3月17日       駅ナンバリングが導入され、使用開始。
令和3年7月1日      駅業務がJR西日本メンテックからJR西日本交通サービスに移管された。
令和4年10月1日         組織改正により、全線が近畿統括本部福知山管理部の管轄になり、福知山駅の被管轄駅となる。



一部の特急こうのとりが、上りは朝、下りは夕方以降に停車する。
快速・丹波路快速・区間快速停車駅



4回に渡ってお送りしましたJR西日本JR宝塚線相野駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回はJR西日本JR宝塚線道場駅訪問をお送りしますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part3/令和6年5月8日訪問

JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1977
相野駅2番線の駅名標(宝塚寄り)



IMG_1980
相野駅の2番線ホームと上家
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
相対式2面2線ホームの有人駅(業務委託駅)・地上駅



IMG_1981
2番線ホームの飲料自販機(宝塚寄り)



IMG_1982
2番線ホームのエレベーター



IMG_1983
2番線ホームの跨線橋への階段



IMG_1984
2番線ホームから見た跨線橋



IMG_1985
2番線ホームの発車標



IMG_1986
2番線ホームの駅名標(ホーム中ほど)



IMG_1987
2番線ホームの時刻表



IMG_1988
2番線ホームの飲料自販機(篠山口寄り)



IMG_1989
2番線ホームの待合室



IMG_1990
2番線ホームの縦型駅名標



IMG_1991
相野駅2番線の駅名標(篠山口寄り)



IMG_1992
相野駅の2番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面



IMG_1995
2番線ホームの上家(篠山口寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part4につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part2/令和6年5月8日訪問

JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_2022
相野駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_2023
駅便(駅の便所)を越えた所にもスロープがあり、改札方面に行ける。



IMG_2024
相野駅1番線の駅名標(篠山口寄り)



IMG_2025
相野駅の1番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面



IMG_2026
1番線ホームの上家(篠山口寄り)



IMG_2027
1番線ホームの発車標



IMG_2003
1番線ホームの跨線橋委への階段



IMG_2004
相野駅こ線橋のプレート



IMG_2000
跨線橋から1番線ホームへの階段



IMG_2001
跨線橋の1番線ホームへのエレベーターへ



IMG_2002
跨線橋の1番線ホームへのエレベーター



IMG_1999
跨線橋内



IMG_1996
跨線橋から2番線ホームへのエレベーターへ



IMG_1998
跨線橋の2番線ホームへのエレベーター



IMG_1997
跨線橋から2番線ホームへの階段



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part1/令和6年5月8日訪問

JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、JR宝塚線相野駅訪問を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので、宜しくお願いします。



IMG_2007
相野駅1番線の駅名標(宝塚寄り)



IMG_2006
相野駅の縦型駅名標
駅番号はJR-G64



IMG_2008
相野駅の1番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面



IMG_2009
1番線ホームの上家



IMG_2012
建物財産標
旅客上家2号

(旅客通路上家)
昭和63年11月



IMG_2005
1番線ホームのエレベーター



IMG_2010
1番線ホームの外に継電器所がある。



IMG_2011
建物財産標
職場1号
(継電器所)
昭和58年9月



IMG_2013
1番線ホーム中ほどにゴミ箱とベンチがある。



IMG_2014
1番線ホームの改札へのスロープ
バリアフリーに対応した駅である。



IMG_2019
1番線ホームに駅便(駅の便所)がある。



IMG_2020
駅便(駅の便所)前にもスロープがある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part5/令和6年5月8日

小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



相野駅の訪問撮影を終えて次へ。



IMG_2048
次に乗る電車の入線です。



IMG_2053
11:12 相野発 G区間快速大阪行き 225系6両



IMG_2056
G区間快速 大阪の方向幕



IMG_2057
11:28 道場着

次の分割駅の道場で下車する。
ここでも訪問撮影をする。
道場駅と言えば、子供の頃(非電化時代の福知山線)に何回も来た思い出のある地です。



IMG_2106

IMG_2107

IMG_2108
道場駅では上りのこうのとりの通過に遭遇。



IMG_2109
次に乗る電車の入線です。



IMG_2113
11:58 道場発 G区間快速大阪行き 225系6両



IMG_2114
G区間快速 大阪の方向幕



IMG_2115
12:11 宝塚着



IMG_2116
乗ってきたG区間快速を見送る。



この後、阪神バスに乗って帰ったとさ。
阪神バスの撮影は出来ず。



5回に渡ってお送りしました小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介にご期待下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part4/令和6年5月8日

小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



小倉商事グループ篠山保養所から歩いてバス停に戻る。



IMG_1940
福住停留所
バス停が2つ見える。



IMG_1939
ウイング神姫バスと京阪京都交通の停留所



IMG_1964
行きに乗ったバスが車庫で待機中。



IMG_1965
時間になったら動く。



IMG_1966

IMG_1967
車庫から出てきました。



IMG_1968
9:08 福住停留所始発 ウイング神姫バス10系統篠山口駅行き



IMG_1969
10 篠山口駅
篠山口駅←二階町←篠山営業所←城東公民館
の経由幕



IMG_1970
9:58 篠山口駅停留所着



IMG_1973
快速大阪行きに乗ります。



IMG_1976
10:13 篠山口始発 G快速大阪行き 321系7両



IMG_1975
G快速 大阪の方向幕


帰りは宝塚から阪神バスに乗って帰る事にする。
篠山口から宝塚だと、相野・道場で分割すると50円安くなるので、相野と道場で途中下車する。



IMG_1978
10:30 相野着

途中下車する。
相野駅の訪問撮影をする。



いいところですが、今日はここまで。



小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part2/令和6年5月8日

小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



篠山口駅に着き、バスに乗るんだが、てっきり東口だとばかり思ってた。
東口をなんぼ探してもバス停がない。
えっ~
もしかして西口?
と思い、西口に行ったらバスおるやん。



IMG_1971
ウイング神姫バス篠山口駅停留所



IMG_1972
篠山口駅停留所の時刻表
7:20の始発に乗ります。



IMG_1934
7:20 篠山口駅停留所始発 10系統福住行き ウイング神姫バス
なんとこのバス、通学時間帯にぶち当たるバスで、学生で思いっきり混んでた。
降りるまで座れず仕舞い。



IMG_1936
10 福住
福住←城東公民館←篠山営業所←二階町
の経由幕



IMG_1937
8:08 福住停留所着
終点まで乗りました。
ここから小倉商事グループ篠山保養所まで歩いて行く。
その前に、旧国鉄篠山線福住駅跡を見てから行く。



IMG_1945
福住バス停の目の前にそれはあった。



IMG_1942
旧国鉄篠山線福住駅跡
石造の駅名標
その駅名標の足元に駅跡って書かれてます。
左には説明看板がある。



IMG_1944
福住駅の駅名標の石造





IMG_1943
旧国鉄篠山線福住駅跡の説明看板


撮影も済んだので、
小倉商事グループ篠山保養所に向かって歩いて行くとするか。
途中パラパラと雨が降ってきた。



IMG_1962
小倉商事グループ篠山保養所に到着
なんやかんやいうても20分くらいで着いた。
ようやく到着です。
ここからが本編です。
お、奥に見えるのは、北大阪急行電鉄8000形POLESTARです。


いいところですが、今日はここまで。



小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part1/令和6年5月8日

小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part1の紹介です。



小倉商事グループ篠山保養所に保存されてる車両たちを撮りに行きます。



IMG_1913
出発駅は甲子園口駅です。
使うきっぷは、モバイルICOCAです。



IMG_1914
乗るのは、5:25京都行きです。
始発電車です。



IMG_1915
上りホームに上がる。



IMG_1917
5:25 甲子園口発 A普通京都行き 321系7両



IMG_1918
A普通 京都の方向幕



IMG_1919
5:30 尼崎着


JR宝塚線に乗り換えます。



IMG_1920
乗るのは、新三田行きです。



IMG_1921
5:38 尼崎発 G普通新三田行き 321系7両



IMG_1923
G普通 新三田の方向幕



IMG_1924
6:21 新三田着



IMG_1926
次に乗るのは福知山行きです。



IMG_1928
福知山行きの入線です。



IMG_1930
6:46 新三田発 G普通福知山行き 223系4両
新三田駅から223系の補助席が使えるので、補助席に座る。



IMG_1931
G普通 福知山の方向幕



IMG_1974
7:10 篠山口着
着いた時に駅名標撮り忘れたので、帰る時に撮った物です。



いいところですが、今日はここまで。



小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part2/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
秋の関西1デイパスを使って、新企画ガチャの旅に出た。
先ずは篠山口に行き、次のガチャで和歌山が出たのでした。



IMG_3015
篠山口から次に乗るのは、快速木津行きです。
発車まで3分しかないので改札を入ります。



IMG_3016
7:22 篠山口始発 H快速木津行き 321系7両
先頭車は、ホームの有効長いっぱいいっぱいで撮れなかったのでケツから撮影。



IMG_3017
H快速 東西線経由木津の方向幕



IMG_3018
8:50 京橋着
大阪環状線に乗り換えます。



IMG_3019
8:53 京橋発 O普通大阪環状線 323系8両
外回りに乗ります。



IMG_3021
O普通 大阪環状線のい方向幕



IMG_3022
9:08 天王寺着
阪和線に乗り換えます。



IMG_3023
次に乗るのは関空紀州路快速関西空港・和歌山行きです。
「電車がまいります」が出てるので急がんとアカン。



IMG_3025
9:11 天王寺発 関空紀州路快速関西空港・和歌山行き 225系4両(S関空快速)+223系4両(R紀州路快速)
時間がないので先頭車は撮れず、ケツの撮影をなった。



IMG_3026
R紀州路快速 和歌山の方向幕



IMG_3028
9:50 日根野着
関空快速と紀州路快速が切り離される。



IMG_3027
左:S関空快速
右:R紀州路快速



IMG_3031
切り離し中



IMG_3032
9:52 S関空快速が先に出る。



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part1/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part1の紹介です。


今日からは新企画の旅の模様を紹介していきます。
androidアプリのガチャを使って、出た駅に行くという行先不明の旅に出ます。
今旅で使うのは、秋の関西1デイパスです。
始発から始動したいので、快活CLUB西梅田曽根崎新地店に前泊する。


IMG_3005
4:40 まだ夜も明けきらない大阪駅に来た。



IMG_3004
今旅で使う秋の関西1デイパス
11月7日に立花駅のみどりの券売機で買うていた。



Screenshot_20221109-205632
今旅で使うガチャ

ガチャにセットした駅は、関西1デイパスエリア内の県庁所在地の京都・奈良・大津・和歌山・三ノ宮をセット。(大阪はスタート駅の為、セットから外す)
エリアの端っこの駅 敦賀・柘植・関西空港・JR難波・桜島・和田岬・播州赤穂・上郡・篠山口・園部
近江鉄道 多賀大社前・八日市
近江鉄道の端っこの駅は、JRと接してる為除外した。
オリックス関係で京セラ前もセット。
大阪水上バス
比叡山チケット・高野山チケット・飛鳥チケットもセット

桜島と関西空港のセットを忘れていて、後付けでセットした。
完全に忘れていて、東羽衣はセットすらせんかった。

ガチャの旅のルール
・出た駅には、何が起ころうとも絶対に行く。(遠いからと言って回し直しはしない)
・駅に着いたら、駅名標と駅舎を撮影する。(駅に行ったことを証明する為)




ガチャを回す。



Screenshot_20221110-044141
最初に出たのは篠山口



IMG_3008
最初に乗るのは、5:55福知山行きです。

ガチャを回したのは4:41 実に1時間14分待ちとなる。
コンビニでパン買うてきて、連絡橋口の改札前の椅子に座ってパンを朝メシとして食う。



IMG_3009
5:55 大阪始発 G普通福知山行き 223系4両




IMG_3011
G普通 福知山の方向幕



IMG_3012
7:10 篠山口着

篠山口に着いたはええけど、



IMG_3013
エライ霧で先が見えない。

改札を出て、



IMG_3014
篠山口駅の駅舎を撮る。



Screenshot_20221109-205632
次の行き先を決めるガチャを回す。




Screenshot_20221110-071528
和歌山

エライ遠い所が出た。



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和3年9月29日・30日

通勤乗車の紹介です。


9月29日(行き)の通勤乗車


20210929_202333
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
更新車


9月30日(帰り)の通勤乗車



20210930_100522
改札口上の発車標
10:02の須磨行きは7分遅れになっている。
JR宝塚線川西池田駅付近で列車と人が接触した事故の影響で、JR神戸線にも影響が出ていた。



20210930_101111
ホームに下りたら、10:02の須磨行きは10分遅れに広がってた。
JR宝塚線は尼崎で運転を見合わせている。



20210930_101304
9:56の塚口行きは坂の途中で運転を見合わせている。
これ止まってるんです。
これは堪らんでしょうね。
塚口行きやから殆ど乗ってへんと思うけど。



20210930_101403
2番線では9:58の丹波路快速篠山口行きと、3番線の10:01快速宝塚行きも運転を見合わせている。



20210930_101522
10:02 尼崎発 A普通須磨行き 207系3両+4両
更新車
13分遅れ(10:15発)



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅





JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part6/令和3年3月17日

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part6の紹介です。


篠山口から区間快速に乗って、



IMG_3319
新三田駅でこうのとりが通過して行った。



IMG_3320
14:29 尼崎着



IMG_3321
乗って来た電車を見送る。


自動改札を出ます。
はたしてICOCAの引き去りはナンボなのか?



IMG_3326
自動改札は開いた。
立花駅を入場して尼崎駅の出場するまで7時間40分ほどかかってますが、閉まる事なくすんなりと出れた。
表示額は1590円のままなので、引き去り額は0円です。
定期券部分が効いてるようです。




IMG_3329
券売機でICOCAの履歴を印字してみた。
入場の記録と出場の記録がなく、立花と姫路でチャージした分のみ印字されている。


これで、
JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車の紹介を終わります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




寝台特急撮影の旅?/令和1年6月28日

寝台特急撮影の旅?の紹介です。


寝台特急撮影の旅です。
ですよ。

この日は、乗る区間が短いので、関西1デイパスは使わず、ICOCAにチャージして行きます。
行き先は、学研都市線木津駅です。
分割すると安いので、途中駅で途中下車しながら行きます。



IMG_2934
  11:03 川西池田発 快速大阪行き 207系4両+3両
  11:14 尼崎着
  JR東西線経由学研都市線に乗り換えます。



IMG_2935
  11:17 尼崎発 区間快速同志社前行き 207系4両+3両



IMG_2939
  11:29 北新地着
  一旦、改札を出ます。
  改めてICOCAで入り直す。



IMG_2942
  11:44 北新地発 区間快速木津行き 207系4両+3両



IMG_2944
  12:23  長尾着
  長尾駅は初下車なので、ここで訪問撮影をする。



IMG_2971
  12:54 長尾発 区間快速木津行き 207系4両+3両



IMG_2973
  13:23 木津着

木津に寝台特急?とお思いでしょう。
では、そこに行きます。
木津駅から歩いて5分位の所にある、



IMG_2974
  パン オ セーグルというパン屋さんです。
  ここに?



IMG_2975
  お店の横から見ると、JRの文字が見えますね。
  機関車が見えます。

  お店に入ると、



IMG_2978
  お店の左隅に、EF66 49号機の機関車が居ます。
  しかもあさかぜのヘッドマークつけてます。



IMG_2977
  あさかぜのヘッドマーク



IMG_2976
  壁には、寝台特急ブルーtレインの思い出が貼られています。



IMG_2981
  下関の文字が見えます。



IMG_2984
  お店の外から見ると、こんな感じです。
  この日はあさかぜのヘッドマークでしたが、2週一でヘッドマークが変わります。



パン オ セーグルのHP




ヘッドマーク掲出予定のページ


  この後、お店でパンを買う。
  買うたパンは二階で食う事が出来ますが、この日は既に終了していて二階には上がれなかった。

  木津駅に戻ります。



IMG_2985
  13:59 木津始発 区間快速塚口行き 207系3両+4両
  14:32 長尾着

  帰りも、行きと同じ駅で降りて、ICOCAで入り直します。
  が、その前に、長尾駅近くで飯食います。



IMG_2990
  15:11 長尾発 快速塚口行き 207系3両+4両
  15;43 北新地着
  ICOCAで入り直す。



IMG_2993
  15:52 北新地発 普通西明石行き 207系3両+4両
  16:04 尼崎着



IMG_2996
  16:07 尼崎発 普通新三田行き 321系7両
  この日、初めて321系に乗った。



IMG_2997
  16:23 川西池田着

  5時間20分で帰ってきました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場