JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part11の紹介です。
⇧前記事のつづき
金沢駅の券売機と運賃表
IRいしかわ鉄道お客さまカウンターと券売機
金沢駅の時刻表(改札外)
金沢駅の時刻表(改札外)
金沢駅の改札外コンコース
兼六園口を背に奥が金沢港口
金沢駅の改札外コンコース
金沢港口を背に奥が兼六園口
あんとへの通路
改札前の柱には、ありがとう北陸本線のメッセージボードがある。
北陸新幹線の券売機
北陸新幹線の改札
始発前なのでシャッターが閉まっている。
金沢駅の兼六園口駅舎
鼓門
兼六園口にかかる駅名標
金沢駅の金沢港口駅舎
雨降ってます。
金沢港口駅舎の左上の駅名標
金沢港口にかかる駅名標
金沢駅の歴史
明治31年4月1日 官設鉄道北陸線小松駅ー当駅間延伸開業に伴い、終点として開業。
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線当駅ー高岡駅延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日 国有接道路線名称制定に伴い、北陸本線の所属駅となる。
昭和13年10月1日 北陸本線当駅ー津端駅間が複線化。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和25年8月1日 金沢鉄道管理局が発足。
昭和35年9月28日 西金沢駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日 北陸本線福井駅ー当駅間が交流電化。
昭和55年5月30日 高架化工事着工。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本とJR貨物の駅となる。JR金沢支社が発足。
平成2年6月5日 旅客駅と下り貨物船が高架化。駅舎設備を高架下に移転。
平成3年4月1日 上り貨物線が高架化され、高架化完了。
平成4年8月27日 新幹線駅の起工式。
平成21年10月21日 当駅ー森本駅間の旅客線を旧貨物線に移設。
平成15年6月12日 JR貨物の駅が金沢貨物ターミナル駅に改称。
平成17年3月20日 東口に鼓門及びもてなしドームが完成。
平成26年11月1日 みどりの窓口が在来線側から新幹線側に移転し、営業開始。
平成27年3月14日 北陸新幹線長野駅ー当駅間延伸開業に伴い、北陸本線当駅ー倶利伽羅駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。東口を兼六園口、西口を金沢港口に改称。
平成29年4月1日 在来線改札口で自動改札機の使用開始。
平成29年4月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和2年3月3日 あんと改札口で自動改札機の使用開始。
令和2年3月14日 新幹線eチケットサービス開始。前日の3月13日をもってのりかえ改札口の出場用簡易IC改札機の運用終了。
令和2年11月1日 みどりの窓口の営業時間を1日当たり4時間50分短縮。
令和2年12月12日 みどりの券売機プラスを2台導入。
令和3年3月13日 あんと改札口が無人化。前日の3月12日で窓口業務を終了。
令和6年1月15日 あんと改札口を閉鎖。
令和6年3月16日 北陸新幹線当駅ー敦賀駅間が延伸開業。当駅ー大聖寺駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。
金沢駅を11回に渡って紹介してきましたが、これで紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは西金沢駅を紹介していきますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
金沢駅の券売機と運賃表
IRいしかわ鉄道お客さまカウンターと券売機
金沢駅の時刻表(改札外)
金沢駅の時刻表(改札外)
金沢駅の改札外コンコース
兼六園口を背に奥が金沢港口
金沢駅の改札外コンコース
金沢港口を背に奥が兼六園口
あんとへの通路
改札前の柱には、ありがとう北陸本線のメッセージボードがある。
北陸新幹線の券売機
北陸新幹線の改札
始発前なのでシャッターが閉まっている。
金沢駅の兼六園口駅舎
鼓門
兼六園口にかかる駅名標
金沢駅の金沢港口駅舎
雨降ってます。
金沢港口駅舎の左上の駅名標
金沢港口にかかる駅名標
金沢駅の歴史
明治31年4月1日 官設鉄道北陸線小松駅ー当駅間延伸開業に伴い、終点として開業。
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線当駅ー高岡駅延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日 国有接道路線名称制定に伴い、北陸本線の所属駅となる。
昭和13年10月1日 北陸本線当駅ー津端駅間が複線化。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和25年8月1日 金沢鉄道管理局が発足。
昭和35年9月28日 西金沢駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日 北陸本線福井駅ー当駅間が交流電化。
昭和55年5月30日 高架化工事着工。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本とJR貨物の駅となる。JR金沢支社が発足。
平成2年6月5日 旅客駅と下り貨物船が高架化。駅舎設備を高架下に移転。
平成3年4月1日 上り貨物線が高架化され、高架化完了。
平成4年8月27日 新幹線駅の起工式。
平成21年10月21日 当駅ー森本駅間の旅客線を旧貨物線に移設。
平成15年6月12日 JR貨物の駅が金沢貨物ターミナル駅に改称。
平成17年3月20日 東口に鼓門及びもてなしドームが完成。
平成26年11月1日 みどりの窓口が在来線側から新幹線側に移転し、営業開始。
平成27年3月14日 北陸新幹線長野駅ー当駅間延伸開業に伴い、北陸本線当駅ー倶利伽羅駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。東口を兼六園口、西口を金沢港口に改称。
平成29年4月1日 在来線改札口で自動改札機の使用開始。
平成29年4月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和2年3月3日 あんと改札口で自動改札機の使用開始。
令和2年3月14日 新幹線eチケットサービス開始。前日の3月13日をもってのりかえ改札口の出場用簡易IC改札機の運用終了。
令和2年11月1日 みどりの窓口の営業時間を1日当たり4時間50分短縮。
令和2年12月12日 みどりの券売機プラスを2台導入。
令和3年3月13日 あんと改札口が無人化。前日の3月12日で窓口業務を終了。
令和6年1月15日 あんと改札口を閉鎖。
令和6年3月16日 北陸新幹線当駅ー敦賀駅間が延伸開業。当駅ー大聖寺駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。
金沢駅を11回に渡って紹介してきましたが、これで紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは西金沢駅を紹介していきますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

