レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

阪神電鉄

阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part7/令和5年1月11日

阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part7の紹介です。


前記事のあらすじ
武庫川駅から急行に乗って大阪梅田に出る。
特急須磨浦公園行きに乗って、元町で降りて阪神本線を完乗する。
この後、昼メシ食いに町に出たのでした。


所用が出来たので、旅を終えて帰る事にする。



IMG_3633
乗るのは、普通大阪梅田行きです。



IMG_3634

IMG_3635

IMG_3637
普通電車の入線です。



IMG_3640
16:01 元町発 普通大阪梅田行き 5700系4両



IMG_3641
普通 大阪梅田の方向幕



IMG_3642
16:48 武庫川着

阪神バス武庫川停留所まで行き、阪神バスで帰る。


阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅の紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part6/令和5年1月11日

阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part6の紹介です。


前記事のあらすじ
甲子園から快速急行に乗り、武庫川で武庫川線に乗り換え、武庫川線を完乗する。
ガチャを回したら、阪神本線が出た。
来た道を戻り、武庫川駅に戻ったのでした。



IMG_3612
乗るのは急行大阪梅田行きです。



IMG_3616
急行の入線です。



IMG_3621
13:55 武庫川発 急行大阪梅田行き 8000系6両



IMG_3622
急行 大阪梅田の方向幕
逆光です。



IMG_3623
14:08 大阪梅田着



IMG_3624
地下駅なので、改札口を撮る。



IMG_3625
乗るのは、特急須磨浦公園行きです。



IMG_3626
14:20 大阪梅田始発 特急須磨浦公園行き 8000系6両



IMG_3628
特急 須磨浦公園の方向幕



IMG_3629
14:53 元町着
阪神本線を完乗。



IMG_3631
改札口を撮る。

昼メシ食う為に上に上がる。



IMG_3632
地上の駅舎がJRと共用で、阪神電車元町駅の表記があったので撮った。

昼メシ食う為に町に繰り出す。
この後、所用が出来たので、今旅を終了します。



阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part5/令和5年1月11日

阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part5の紹介です。


前記事のあらすじ
新開地駅から特急須磨浦公園行きに乗り、西代駅に着いて、神戸高速鉄道東西線(阪急)を完乗し、次のガチャで阪神武庫川線を出て、特急で甲子園まで到着したのでした。



IMG_3593
次に乗るのは、快速急行近鉄奈良行きです。



IMG_3594
快速急行の入線です。



IMG_3599
13:32 甲子園発 快速急行近鉄奈良行き 阪神9000系6両



IMG_3600
快急 奈良の方向幕
光って見難い・・・



IMG_3601
13:34 武庫川着
武庫川線に乗り換えです。



IMG_3602
武庫川線の中間改札を入る。



IMG_3605
武庫川線のホームへ。



IMG_3603
13:37 武庫川始発 普通武庫川団地前行き 5500系2両ワンマン



IMG_3604
ワンマン 武庫川団地前
次は東鳴尾の方向幕



IMG_3606
13:42 武庫川団地前着



IMG_3607
武庫川団地前駅の駅舎を撮る。

次のガチャを回す。



Screenshot_20230111-134515
阪神本線が出た。

来た道を武庫川駅まで戻る。



IMG_3608
13:47 武庫川団地前始発 普通武庫川行き 5500系2両ワンマン



IMG_3609
ワンマン 武庫川
次は洲先の方向幕



IMG_3610
13:51 武庫川着
中間改札を通り、本線のホームへ。

阪神本線を完乗するにあたり、大阪梅田に出るのがいいか?元町へ出るのがいいか?乗換案内でダイヤを確認すると、大阪梅田に出る方が早い事がわかったので大阪梅田に出る。



阪急阪神ニューイヤーチケットでガチャの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part1/令和3年7月27日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part1の紹介です。


朝、始発の阪神バスで出屋敷から末広町への85番を完乗した。
末広町停留所から大浜1丁目停留所まで歩いた。
30分くらいかな。
時刻表にあるQRコードを読み込むと、バスの位置情報を見れる。
乗ろうとしてたバスがなんと15分以上も遅れている。
このくそ暑い中、しかも炎天下の中そんなに待てん。
1停留所歩くと、ジャパンの前に元浜停留所があるので、ジャパンで朝飯代わりにパンとお茶を買う。
パン食いながらバスを待つ。
このバスの模様は撮影してない。
武庫川停留所まで行って、阪神武庫川駅まで歩く。




IMG_4862
今回使うのは、阪神・山陽シーサイド1dayチケットです。

今回の旅は、乗り撮りがメインやなくて、新型コロナウイルスワクチン接種の為に会場に行くのに列車に乗る。苦労してとった予約が7月27日11:15である。
兵庫県の大規模接種会場は、西宮市と姫路市があるが、西宮は全滅だったが、姫路が取れたので、遠くても姫路まで行く。
JRは高いので、阪神山陽一択です。



IMG_4866
阪神武庫川駅に着いた。
今の時刻は8:45である。
元々の予定は9:00の区間急行に乗る予定だったが、早く着いたので、早く行く。



IMG_4867
武庫川駅の改札を入り、下りホームへ。



IMG_4872
乗るのは、8:48 区間急行甲子園行きです。



IMG_4868

IMG_4869

IMG_4870

IMG_4871
その前に、快速急行神戸三宮行きが通過する。
快速急行停車駅であるが、快速急行が止まるのは10:43からである。
近鉄、ええかげん方向幕の三宮を神戸三宮に変えろよ。
いつまで三宮のままやねん。阪神にそんな駅はないぞ。



IMG_4875

IMG_4876
乗る電車が入線。



IMG_4877
8:48 武庫川発 区間急行甲子園行き 8000系6両



IMG_4878
区急 甲子園の方向幕



IMG_4879
8:52 甲子園着

終点です。
ここから直通特急に乗ります。
2分後に来ます。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2につづきますよ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part4/令和3年3月24日

JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part4の紹介です。


昼飯食って、新今宮駅まで歩いて向かう。
ICOCAの大回り乗車が失敗に終わった。
もう帰るだけです。
阪神尼崎からバス旅を1路線だけクリアして行く事にする。



IMG_3374
大阪環状線新今宮駅まで歩いてきた。



IMG_3377
14:39 新今宮発 大和路快速大阪環状線行き 221系4両+4両
大阪環状線一周回って天王寺行きです。



IMG_3378
O大和路快速 大阪環状線の方向幕



IMG_3379
14:47 西九条着



IMG_3380
阪神電車に乗り換えます。



IMG_3381
西九条駅阪神なんば線下りホームに上がる。



IMG_3388
15:07 西九条発 普通尼崎行き 近鉄車1026系6両



IMG_3389
普通 尼崎の方向幕



IMG_3390
15:15 尼崎着

この後は阪神バスのバス旅をやってから帰る。


これで
JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編の報告を終わります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part2/令和3年2月24日訪問

阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part2の紹介です。



IMG_2875
福駅下りホームの駅名標



IMG_2880
福駅下りホームの駅名標



IMG_2881
福駅の下りホーム



IMG_2887
阪神車と近鉄車の停止位置



IMG_2883
下りホームの上家



IMG_2879
下りホームのベンチの数が多い。



IMG_2878
Storage Boxとベンチ



IMG_2876
ごみ箱とジュースの自販機



IMG_2873
下りの時刻表(平日)



IMG_2874
下りの時刻表(休日)



IMG_2872
下りホームの発車標



IMG_2871
下りホームに駅便(駅の便所)がある。
上りホームにはない。



IMG_2870
下りホームの自動改札機(改札内)と乗り越し精算機とインターフォン



IMG_2868
下りの券売機とインターフォン



IMG_2869
下りの発車標は改札外にある。



IMG_2865
福駅の下りホームの改札口



IMG_2867
改札口にかかる駅名標



IMG_2863
福駅の下り駅舎



IMG_2862
左側がスロープになっている。



IMG_2864
スロープにかかる駅名標



IMG_2902
駅前に千船病院がある。
ここを千船駅にしたらええんちゃうん?
イズミヤとGUがある。



IMG_2882
こっちにはユニクロがある。
GUとユニクロ両方あるんか。



大正13年1月20日  伝法線大物駅ー伝法駅間開通と同時に開業

駅ホーム高架化される予定。
準急・区間準急・普通が停車する。
快速急行は通過。
ICカード乗車券ICOCAが利用可能。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part1/令和3年2月24日訪問

阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part1の紹介です。



IMG_2832
福駅上りホームの駅名標
福駅にはのりば番号がなかった。
駅番号はHS48



IMG_2838
福駅上りホームの駅名標
日が当たって下半分が白くなっていて見難い。



IMG_2833
福駅の上りホーム



IMG_2834
阪神車・近鉄車6両編成停車位置



IMG_2835
上りホームの上家



IMG_2836
上りホームのベンチ



IMG_2839
ごみ箱とジュースの自販機



IMG_2840
上りホームの発車表



IMG_2841
上りホームの時刻表(平日)



IMG_2842
上りホームの時刻表(休日)



IMG_2844
改札へのスロープ入口



IMG_2845
スロープを下りると改札口



IMG_2846
スロープの際にもベンチ



IMG_2847
ホームにstorage Boxがあるが何が入ってるのかはわからない。



IMG_2848
スロープ横に階段がある。
改札口に出る。



IMG_2849
上りホームののりこし精算機



IMG_2850
上りホームの自動改札(改札内)



IMG_2851
上りホームの発車表(改札)



IMG_2852
係員呼び出しインターフォン



IMG_2853
自動改札機(改札外)



IMG_2854
窓口があるがシャッターが締め切られている。



IMG_2855
駅舎にかかる駅名標



IMG_2856
上りホームの自動券売機と運賃表



IMG_2860
自動券売機上にかかる駅名標



IMG_2858
福駅上りホームの駅舎



IMG_2859
駅舎にかかる駅名標

上りホームから下りホームへは行けない。
改札を入り間違えるとエライこっちゃ。



IMG_2861
尼崎寄りの踏切から見た福駅ホーム



阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part9/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part9の紹介です。


山陽車を期待したが、来たのは、



IMG_1874
11:47 飾磨発 直通特急阪神大阪梅田行き 8000系6両
残念ながら阪神車だった。
8000系でも中間4両は転換クロスがあるが、先頭車に乗って、乗り換え先で顔を撮るので、後ろには乗れない。
ロングシートのまま乗る。



IMG_1875
直特阪神梅田の方向幕
板宿~神戸三宮菅は各駅に停車
阪神大阪梅田じゃない。



IMG_1876
12:48 神戸三宮着
停車駅が多いタイプなので、神戸三宮まで61分かかっている。
速達タイプの直通特急だったら1時間切ってるだろうね。

神戸三宮で降りたのは、阪神バス(路線バス)の全線完乗の続きをする為に降りた。

乗る停留所は、神戸税関前です。
神戸税関まで歩く。

ここで
KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅は一旦中断する。
明日からは、阪神バスの記事を書く。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part10につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part7/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part7の紹介です。


大和西大寺駅から快速急行に乗り、阪神尼崎駅に来ました。
ここで直通特急に乗り換えます。
が、直通特急まで時間があります。



IMG_1839
先に、普通高速神戸行きが出ます。
5700系ジェットカーです。
通称ジェットシルバー5700



IMG_1844
8:48 尼崎発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両



IMG_1845
直特姫路の方向幕
山陽姫路ではなく姫路です。



IMG_1846
10:15 飾磨着
ここで網干線に乗り換えます。
山陽姫路に行きたい所ですが、最西端の駅に行くので、網干線に乗り換えです。



IMG_1848
10:19 飾磨始発 普通山陽網干行き 6000系3両



IMG_1849
普通網干の方向幕
姫路と同じく、山陽網干ではなく網干になってます。



IMG_1850
普通の下にワンマン表示が交互に出ていた。



IMG_1854
10:36 山陽網干着

石山寺からKANSAI THRU PASS2Dayチケットを使い、最東端の駅(石山寺駅)から最西端の駅(山陽網干)まで、改札を出ずにノーラッチ出来ました。



IMG_1856
山陽網干駅でようやく自動改札を出ました。

掛かった時間は、5:50~10:36で4時間46分である。
5時間切った。
石山寺を5:30に乗れていたら、5時間6分と5時間オーバーだった。



IMG_1859
とりあえず山陽網干駅の駅舎を撮っておく。



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part8につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part6/令和2年12月23日

KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part6の紹介です。



IMG_1830
8:38 尼崎着
ここで直通特急に乗り換えます。
神戸三宮でもいいんやけど、座りたいから尼で乗り換え。



IMG_1828
近鉄線内では快急が赤かったけど、阪神線内では青に変わる。



IMG_1829
9820系6両の後ろに、9020系が2両+2両連結されていた。
が、尼で切り離しとなる。
これは9020系9039F



IMG_1832
9039Fの後ろは9028Fで



IMG_1833
志摩スペイン村のラッピング車である。



IMG_1831
9020系の方向幕は快急神戸三宮
と9820系と同じだけど、
神戸三宮の下に、この車両は尼崎までと表示がある。



IMG_1834

IMG_1835
9820系と9020系の切り離し



KANSAI THRU PASS2Dayチケットの旅Part7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





UMEDA MEETS HEART2020 阪神電鉄大阪梅田駅/12月7日

UMEDA MEETS HEART2020 阪神電鉄大阪梅田駅の紹介です。



20201207_155111 (2)
大阪梅田駅から普通電車に乗ろうとしたら、後ろになんやらある。
それがこれ



20201207_155032 (2)
UMEDA MEETS HEART2020のオブジェ

目にとまったので撮っておいた。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part2/令和2年3月31日訪問

阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8169
  神戸三宮駅の1番線ホームの西端です。
  奥の階段は西口に出ます。
  左の壁の茶色のは神戸三宮駅の歴史を記したモニュメントです。



IMG_8171
  HANSHIN SANNOMIYA MEMORIAL



IMG_8172
  阪神三ノ宮駅の歴史



IMG_8173
  写真も展示されてます。
  昔の神戸三宮駅を知る事が出来ます。



IMG_8126
  神戸三宮駅の東口改札



IMG_8127
  東口改札横のasnas



IMG_8128
  別角度の東口改札



IMG_8129
  東口の自動券売機



IMG_8131
  神戸三宮駅の運賃表
  阪神電鉄・山陽電鉄・神戸電鉄



IMG_8132
  神戸三宮駅の運賃表
  阪神電鉄・近鉄



IMG_8130
  神戸三宮駅の運賃表
  引きで全区間



IMG_8136
  神戸三宮駅の西口改札への入り口(地下)



IMG_8138
  阪神電車サービスセンター
  ここで定期券等が買えます。



IMG_8139
  神戸三宮駅の西口改札



IMG_8146
  西口改札の有人改札



IMG_8145
  西口改札の自動券売機
  実は、この自動券売機を撮影するに当たり、45分程時間を要してます。
  なぜ?
  写真を見てもわかる通り、人が写っていません。
  そう、人が居なくなる瞬間を撮った物です。
  コンマ何秒のタイミングでした。
  躊躇したらアカン。
  一瞬の迷いが、時間を遅らせるんです。
  斜めに傾いてるのはご了承下さい。



IMG_8148
  西口改札



IMG_8149
  西口改札内の三宮そば



IMG_8152
  そば屋さんの横には、駅ナカイベントショッププラムキューブ
  このイベントショップは、阪神だけやなく阪急にもありますね。



IMG_8150
  西口改札内コンコース



IMG_8151
  1・2番線への階段と奥にはエレベーターがあります。



IMG_8153
  左に、西口改札内に駅便(駅の便所)があります。



IMG_8134
  阪神電車三宮と書かれてる上に阪急は違和感大でしょ。
  ここは元々そごう神戸店でしたが、神戸阪急(阪急百貨店)に生まれ変わった。



明治38年4月12日に開業した神戸三宮駅
開業当時は神戸停留所であったが、神戸雲井通駅とも呼ばれていた。
明治45年神戸雲井通駅ー三ノ宮駅に改称
昭和8年三ノ宮駅ー神戸駅に改称
昭和11年神戸駅ー三宮駅に改称
平成26年三宮駅ー神戸三宮駅に改称
と幾度となく駅名が変わってます。
平成21年3月20日より、近鉄との直通運転が開始された。
2番線は近鉄直通車のみ入線出来る。

駅のホームは島式2面3線ホームを有する地下駅で、ホームが地下2階、改札コンコースが地下1階にある。

直通特急・特急・快速急行・山陽電鉄S特急停車駅。
全種別停車です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part1/令和2年3月31日訪問

阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part1の紹介です。



IMG_8099
  神戸三宮駅1番線の駅名標
  駅番号はHS32



IMG_8100
  神戸三宮駅2番線の駅名標
  2番線は近鉄直通線専用ホームで、駅名標はこれしかなかった。



IMG_8101
  神戸三宮駅の1番線ホーム



IMG_8102
  神戸三宮駅の2番線ホーム
  2番線は近鉄直通線専用ホーム



IMG_8155
  2番線の車止め



IMG_8166
  後ろから引きで見るとこんな感じです。



IMG_8103
  1・2番線のホーム
  島式ホームです。



IMG_8105
  1・2番線のエレベーター



IMG_8107
  1・2番線の階段と木のベンチ



IMG_8109
  上に上がると改札内コンコース



IMG_8110
  1・2番線へのエレベーター



IMG_8111
  1・2番線への階段



IMG_8115
  1・2番線へのエスカレーター



IMG_8112
  3番線へのエレベーター



IMG_8113
  3番線への階段



IMG_8154
  神戸三宮駅3番線の駅名標



IMG_8156
  神戸三宮駅の2番線ホーム(降車用)



IMG_8157
  神戸三宮駅の3番線ホーム



IMG_8158
  2・3番線ホーム
  島式ホーム
  2面3線の複合ホーム
  地下駅



IMG_8159
  2・3番線から見た春日野道駅方面の軌道
  配線がごちゃついてます。



IMG_8162
  2・3番線のエレベーター



IMG_8163
   2・3番線の階段と木のベンチ



IMG_8164
  2・3番線のエスカレーター



IMG_8117
   改札内コンコースにあるコインロッカーとジュースの自販機



IMG_8118
  東出口



IMG_8120
  突き当りに駅便(駅の便所)があります。




阪神電鉄本線神戸三宮駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪神電鉄本線芦屋駅訪問Part2/令和2年3月31日訪問

阪神電鉄本線芦屋駅訪問Part2の紹介です。



IMG_7939
  東口改札内コンコース



IMG_7938
  東口コンコースにかかる発車標



IMG_7935
  芦屋駅の東口改札



IMG_7936
  東口改札横にコインロッカーと公衆電話



IMG_7933
  近畿の駅百選 認定駅



IMG_7928
  自動券売機



IMG_7932

IMG_7931

IMG_7930
  芦屋駅の運賃表
  阪神・阪急・神戸高速・山陽・神鉄・近鉄
  6社線もあるのは壮大過ぎる。



IMG_7927
  東口改札への地下通路



IMG_7926
  ここを行くと、駐輪所へと繋がっている。



IMG_7923
  この後が駐輪所



IMG_7922
  駐輪所入り口



IMG_7920
  ここを下りると、東口改札へと繋がっている。



IMG_7921
  階段降りるとここへ出る。



IMG_7919
  ここを真っすぐ行くと東口改札へと繋がる。



IMG_7918
  芦屋駅東口改札入口(南側)



IMG_7916
  踏切渡った所にも、東口改札への入り口がある。



IMG_7914
  南側にも東口改札へ行ける入り口がある。



IMG_7913
  ここから入れる。



IMG_7958
  西口改札内
  狭い!
  左が1番線ホーム
  真っすぐ行くと2番線ホーム



IMG_7959
  2番線ホームから降りて来た
  真っすぐ行くと西口改札



IMG_7954
  西口改札
  ここはエライ狭いです。



IMG_7953
  西口改札の自動券売機
  階段を上がると地上へ出れる。



IMG_7955
  ここが西口改札への入り口



IMG_7956
  西口入り口に格安きっぷの自販機が置かれている。



IMG_7957
  ここを行くと西口改札

  阪神芦屋駅は入り口が多すぎるし、撮影ポイントが多い。



明治38年4月12日 阪神本線と同時に開業。
歴史の深い駅である。

直通特急・特急・快速急行(平日のみ)・急行(御影行きのみ)・区間急行・区間特急停車駅
土休日の快速急行は通過する。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


阪急阪神1デイdayパスの旅Part7/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part7の紹介です。



IMG_8239
  16:26 西代発 特急大阪梅田行き 阪神車8000系6両



IMG_8240
  特急 梅田の方向幕
  大阪梅田やなく、梅田です。

  16:31 新開地着



IMG_8247
  16:34 新開地始発 特急大阪梅田行き 阪急車7000系8両
  新開地駅のホームの有効長が8両ギリギリの為、車両を撮ろうとしたら、絶対に上か下が切れます。



IMG_8241
  特急 大阪梅田の方向幕



IMG_8245
  7021Fの車両番号は側面下と、



IMG_8243
  側面右上にあります。



IMG_8242
  右上は位置的にはこんな感じです。



IMG_8251
  16:55 西宮北口着
  ホンマは、十三経由の方が早く帰れる。
  が、十三に出ると、ラッシュの方向になるので座れない。
  数分遅くなるが、西宮北口ー宝塚経由で帰る。



IMG_8250
  西宮北口到着後に撮影した。



IMG_8252
  17:00 西宮北口始発 普通宝塚行き 5000系6両



IMG_8253
  この5000系も右上に車両番号があります。
  これを書く為に写真を載せたんではない。
  ここは元々運転台があったところです。
  左右の車両とも運転台だったところです。
  この部分が、



IMG_8254
  座席が設置されてるんです。



IMG_8255
  17:14 宝塚着



IMG_8259
  17:20 宝塚始発 急行大阪梅田行き 5100系8両



IMG_8257
  急行 大阪梅田の方向幕



IMG_8260
  17:32 川西能勢口着

  やっと帰ってきました。

これで、阪急阪神1デイdayパスの旅の紹介を終わります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part6/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part6の紹介です。


阪神神戸三宮駅の訪問撮影だけで1時間以上かかった。



IMG_8175
  15:32 神戸三宮発 直通特急山陽姫路行き 山陽車5000系6両



IMG_8176
  直特 姫路の方向幕

  

IMG_8177
  15:42 高速長田着

  直通特急が西代駅を通過する為、高速長田で乗り換えます。
  乗り換えるんやったら、最初から止まる電車に乗ったらええやんって思うでしょ。  
  でも、より多くの電車に乗りたいから、先発電車に乗った。



IMG_8178
  間もなく次の電車が来ます。



IMG_8179

IMG_8180

IMG_8181

IMG_8182

IMG_8183
  15:48 高速長田発 普通山陽姫路行き 山陽車6000系3両



IMG_8185
  普通 姫路の方向幕

  実は、方向幕を撮った瞬間に電車の扉が閉まった。
  「えっ」ってなるわな。
  結局乗れず。
  次の電車を待ちます。



IMG_8190

IMG_8191

IMG_8192

IMG_8193
  15:55 高速長田発 直通特急山陽姫路行き 山陽車5000系6両



IMG_8194
  直特 姫路の方向幕
  神戸三宮ー板宿間は各駅に停車



IMG_8195
  15:57 西代着

  阪急阪神1dayパスで行ける最西端の駅です。
  西代駅は山陽電鉄の起点駅で、山陽電鉄の管理駅ですが、阪神電鉄神戸高速線の最西端の駅なので降りる事が出来ます。  
  
  西代駅は初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_8230

IMG_8231

IMG_8232
  直通特急阪神大阪梅田行きが高速で通過していった。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part7につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

  

阪急阪神1デイdayパスの旅Part5/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part5の紹介です。


阪神芦屋駅での撮影はまだまだ続きます。



IMG_8037

IMG_8038

IMG_8039

IMG_8040

IMG_8041

IMG_8042

IMG_8043

IMG_8049
  特急梅田行き阪神車8000系
  大阪梅田ではない。
  連写で撮影



IMG_8051
  芦屋駅に停車中の阪神車8000系



IMG_8052

IMG_8053

IMG_8054

IMG_8055

IMG_8056

IMG_8057
IMG_8057

IMG_8058

IMG_8059
  阪神車8000系が発車する前に、普通神戸三宮行き阪神車5500系ジェットカーが入線
  阪神車8000系と5500系ジェットカーの並び
  
連写で撮影



IMG_8060

IMG_8067

IMG_8068

IMG_8069



IMG_8071

IMG_8072

IMG_8073

IMG_8074
  快速急行奈良行近鉄車5800系5302F
  近鉄奈良線開業100周年記念ラッピング車デボ1形復刻塗装
  連写で撮影



IMG_8087
  13:57 芦屋発 快速急行神戸三宮行き 近鉄車9820系9721F



IMG_8089
  間もなく神戸三宮に到着



IMG_8090
  こう見ると廃線がややこしですね。
  真ん中が快速急行が入線するホームです。
  左が下り線、右が上り線



IMG_8092
  間もなく入線です。



IMG_8095
  14:09 神戸三宮着
  快速急行は神戸三宮が終点です。
  以前は、何本かが高速神戸まで乗り入れていたが、今は無くなってます。
  神戸三宮駅は歴史のある駅です。
  ここで降りた事はあるが、撮影した事なかったので、訪問撮影をする。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part6につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

阪急阪神1デイdayパスの旅Part4/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part4の紹介です。


阪神芦屋駅でまだ撮影中。



IMG_8013
  普通高速神戸行き阪神車5000系ジェットカー



IMG_8014
  ジェットカーが発車




IMG_8015
  勾配を下って行きます。



IMG_8016

IMG_8017

IMG_8018

IMG_8019

IMG_8020

IMG_8021

IMG_8022

IMG_8023

IMG_8024

IMG_8027
  普通梅田行き阪神車5500系ジェットカー
  連写で撮影



IMG_8029
  芦屋駅に停車中の5500系ジェットカー



IMG_8030

IMG_8031

IMG_8032

IMG_8033

IMG_8034

IMG_8035
  直通特急姫路行き阪神車8000系
  連写で撮影



IMG_8036
  直通特急 姫路の方向幕



阪神芦屋駅での撮影はまだまだ続きますよ。




阪急阪神1デイdayパスの旅Part5につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part3/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part3の紹介です。


阪神芦屋駅で、列車待ちしてる間に、やって来る電車を撮影してます。



IMG_7969

IMG_7970

IMG_7972

IMG_7973
  直通特急姫路行き山陽車5000系



IMG_7974
  前面の方向幕



IMG_7978

IMG_7980
  普通神戸三宮行き阪神車5500系ジェットカー



IMG_7986

IMG_7987
  普通大阪梅田行き阪神車5500系ジェットカー



IMG_7988
  快速急行神戸三宮行き近鉄車9820系



IMG_7989

IMG_7991

IMG_7994

IMG_7995

IMG_7996
  特急須磨浦公園行き阪神車8000系



IMG_7997
  特急須磨浦公園行きの方向幕



IMG_7998
  側面の方向幕



IMG_7999

IMG_8000

IMG_8001

IMG_8002

IMG_8004

IMG_8005

IMG_8006

IMG_8007
  直通特急大阪梅田行き山陽車6000系



IMG_8008
  芦屋駅に停車中の山陽車6000系



阪急阪神1デイdayパスの旅Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




阪急阪神1デイdayパスの旅Part2/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part2の紹介です。


  大阪杯ヘッドマークの撮影も終わったので先に進みます。



IMG_7855
  次に乗る列車は既に入線している。
  11:04 西宮北口発 普通神戸三宮行き 1000系8両



IMG_7859
  普通 神戸三宮の方向幕



IMG_7857
  先に特急が出ます。



IMG_7856
  9000系特急と1000系普通の並び



IMG_7861
  11:10 芦屋川着



IMG_7860
  乗ってきた電車を見送ります。

  芦屋川駅は初下車なので、訪問撮影をする。
  結構時間かけて撮った。



IMG_7884
  芦屋川駅を撮影してたら、大阪杯のヘッドマークを付け電車が来た。
  神戸線にもいたのね。



IMG_7886
  7000系7007Fに掲出 
  大阪杯は、今現在は付いてないけど、桜花賞が掲出されてるはず。
  どの電車かはわからない。



IMG_7900
  芦屋川に桜が咲いてます。
  綺麗なんだが、



IMG_7901
  電車が来たけど、桜と一緒には撮れなかった。
  残念!
  ホームの壁が邪魔過ぎる。



IMG_7906
  
IMG_7908
  
7000系7007Fが神戸三宮から折り返してきました。



IMG_7910
  7000系7007Fの大阪杯ヘッドマーク

  この後、阪急芦屋川駅から阪神芦屋駅まで歩いて行く。



IMG_7912
  阪神芦屋駅に阪神車が停車中

  阪神芦屋駅も初めてきたので、訪問撮影をする。
  訪問撮影を終え、ホームで次に乗る電車を待ってる間、やって来る電車を撮影する。



IMG_7961
  神戸方面を見るとかなりの勾配があります。



IMG_7962

IMG_7963

IMG_7964

IMG_7965

IMG_7966


IMG_7968
  5000系ジェットカーが勾配を駆け上がり、芦屋駅に到着です。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場