レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

阪神電車

通勤乗車/令和7年3月4日~5日

通勤乗車の紹介です。



3月4日行きの通勤乗車
久しぶりの夜勤です。
この日の勤務は梅田新道
雨降ってるので、阪神電車で行く。



20250304_202704
杭瀬駅から阪神電車に乗る。



20250304_202948
20:29 杭瀬発 普通大阪梅田行き 5500系4両
20:40 大阪梅田着



3月5日帰りの通勤乗車
帰りも阪神電車に乗る。



20250305_055425
大阪梅田駅から



20250305_055530
6:02 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5700系4両



20250305_061516
6:14 大物着

ホンマは杭瀬で降りて、阪神杭瀬駅北停留所から阪神バスに乗るはずやったけど、阪神バスの発車時刻が6:12である。
阪神電車が杭瀬駅に着くのが6:12と同じである。
これじゃバスに乗れないので、大物まで行って、尼崎駅まで歩く。
何で尼崎まで乗らんのか?
それは、運賃が変わるから。
大阪梅田ー杭瀬と大物は200円やけど、尼崎は250円に上がる。
この50円の差は大きいよ。
阪神尼崎からの阪神バスは6:40発なので、歩いても十分乗れる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






近鉄・阪神大阪難波駅にてPart3/令和7年3月1日

近鉄・阪神大阪難波駅にてPart3の紹介です。



3月1日仕事帰りの大阪難波駅で、



20250301_204502
これから乗る電車ですが、ラッピングがされてます。
阪神車1000系
阪神電車×桃園捷運連携記念ラッピング車
桃園捷運は桃園メトロ



20250301_210616
車両側面
1258号車ー1058号車
先頭車と前から2両目にかけての、
桃園捷運のラッピング



20250301_210631
1258号車先頭車の前寄りのラッピング



20250301_210633
1258号車先頭車後ろ寄りのラッピング

側面の撮影は阪神尼崎駅にて。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





阪神なんば線から近鉄への直通運転で/令和7年2月28日

阪神なんば線から近鉄への直通運転での紹介です。



20250228_092734
阪神なんば線から近鉄への直通運転で、尼崎から快速急行大阪難波行きに乗ったら、



20250228_094437
大阪難波で終点になるはずの阪神車が、そのまま普通大和西大寺行きになる。



20250228_094508
しかも、阪神車の向かいには近鉄車が止まっていて、快速急行近鉄奈良行きになっている。
いやいやいや、じゃあ最初から阪神車を快速急行近鉄奈良行きにしたらええやん。
近鉄車を大阪難波始発の普通大和西大寺行きにしたらええやんって思う。
わけわからん。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和7年3月1日

通勤乗車の紹介です。



3月1日行きの通勤乗車



20250301_092648
9:30 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 近鉄車9820系6両
9:51 大阪難波着

近鉄の車両の形式がよくわからない。
この9820系ですが、9820号車は存在しない。
前から
9330ー9430ー9530ー9630ー9830ー9730
の6両であるが、9830号車はあるが、9820号車はない。
9830系ならわからんでもない。



3月1日帰りの通勤乗車



20250301_204502
20:44 大阪難波発 普通尼崎行き 阪神車1000系6両
21:04 尼崎着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和7年2月28日

通勤乗車の紹介です。



2月28日行きの通勤乗車



20250228_092734
9:28 尼崎発 快速急行大阪難波行き 阪神車1000系6両
9:43 大阪難波着



2月28日帰りの通勤乗車



20250228_211733
21:18 大阪難波発 快速急行神戸三宮行き 阪神車9000系6両
21:33 尼崎着


阪神車6両だと単独編成なので、全部の車両見て回らんでいい。
近鉄車だと、編成の途中で変わるから全部見てまわらんとアカン。
全車両運転台付きとか・・・



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット/令和7年2月24日購入

阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セットの紹介です。



阪神なんば線が開業して15年にある。
近鉄との相互直通運転を記念した入場券が発売になっている。
阪神尼崎駅で買う。



20250224_162936
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット(台紙表)



20250224_163003
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット(台紙裏)



20250224_162948
左:阪神電車神戸三宮駅入場券 160円

右:近畿日本鉄道 近鉄奈良駅入場券 180円


開封してないので、入場券は袋越しの撮影です。
阪神電車の入場券は160円なのに、近鉄の入場券は180円なのはなんで?
エライ高いやん。
近鉄の初乗りが180円は納得いかんやろ。

それと、入場券2枚足して340円やのに800円もしたで。
高いやろ。
ぼったくりやん。


Instagramにも載せてるのでよかったらどうぞ見てやって下さい。









ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和7年2月23日

通勤乗車の紹介です。



2月23日行きの通勤乗車



20250223_092705
9:30 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 近鉄車5300系6両
昨日乗った5300系と色がちゃう。
9:51 大阪難波着


2月23日帰りの通勤乗車



20250223_211145
ホームに下りたらひのとりが止まってた。



20250223_211347
次も大阪難波止まりが来た。
区間準急大阪難波行きの8600系



20250223_211534
21:15 大阪難波発 快速急行神戸三宮行き 阪神車1000系6両
21:30 尼崎着

阪神バスの最終で帰る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




通勤乗車/令和7年2月22日

通勤乗車の紹介です。



2月22日行きの通勤乗車



20250222_092703
9:30 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 近鉄車5300系6両
9:51 大阪難波着



2月22日帰りの通勤乗車



20250222_204353
20:44 大阪難波発 普通尼崎行き 阪神車1000系6両
21:04 尼崎着

SDGSトレインのヘッドマークとラッピング車


阪神バスで帰る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和7年2月21日

通勤乗車の紹介です。



2月21日行きの通勤乗車



20250221_093007
9:31 尼崎始発 普通東花園行き 近鉄車9020系2両+2両+2両



20250221_095141
2両目と3両目



20250221_095218
4両目と5両目

全車両運転台付きだ。

9:51 大阪難波着



2月21日帰りの通勤乗車



20250221_210950
21:11 大阪難波発 普通尼崎行き 阪神車1000系6両



20250221_213030
21:28 大物着

大物から阪神バスに乗る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和7年2月20日

通勤乗車の紹介です。



9月20日行きの通勤乗車



20250220_091945
9:20 立花発 H普通四条畷行き 207系4両+3両
9:38 北新地着



20250220_094828
9:51 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両



20250220_095825
9:57 四ツ橋着

今日は四ツ橋と心斎橋での勤務



2月20日帰りの通勤乗車


帰りは、心斎橋から大阪難波駅まで歩く。



20250220_154531
大阪難波から阪神電車に乗る。



20250220_154634
15:47 大阪難波発 普通尼崎行き 近鉄5800系6両
阪神電車だけど、来たのは近鉄車だった。



20250220_160820
16:07 尼崎着

阪神バスで帰る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part14/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part14の紹介です。





⇧前記事のつづき



青胴車の乗り通しを終え、後続の普通電車に乗る。
阪神とくれば次は阪急でしょ。
阪急にはあの電車が走ってる。
この普通電車に乗れば、西宮北口であの電車が来る。
ちょうどその運用になっている。



20250119_144214
14:44 尼崎始発 普通高速神戸行き 5500系4両



20250119_145645
普通 高速神戸の方向幕



20250119_145649
普通 高速神戸 次は久寿川の方向幕



20250119_145937
14:58 今津着

阪急電車に乗り換える。



20250119_150111
連絡通路を通り、阪急今津駅へ。



20250119_150245
今津駅のホームへ



20250119_150334
15:06 今津始発 普通西宮北口行き 6000系3両

顔はホームの有効長がギリギリで撮れないので、ケツを撮る。



20250119_150352
普通 西宮北口‐今津に方向幕



20250119_151023
15:09 西宮北口着

神戸線に乗り換える。



20250119_151214
神戸線下りホームへ

駅名標の下に車両のアイボリー色が見えている。
さて、あの電車とは・・・



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part15につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part13/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part13の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250119_125757
青胴車の入線です。



20250119_125804
12:58 高速神戸始発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両



20250119_125813
普通 梅田の方向幕


20250119_141818
14:16 大阪梅田着

次は14:21発です。
5分折り返しはきついでホンマに。



20250119_141854
14:21 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両



20250119_141922
普通 高速神戸の方向幕



20250119_143431
運転席のスタフ

スタフには尼崎乗換と書いてある。
方向幕は高速神戸になっている。

車掌の車内放送で、尼崎で車両交換の為、乗り換える事が告げられた。



20250119_144128
14:40 尼崎着

青胴車の運用はこれで終わりとなった。



20250119_144226
青胴車は方向幕を白くして引き上げて行った。



20250119_144237

20250119_144243

20250119_144253
留置線まで行った。
この後、乗り換えの電車に乗ったので、この後青胴車がどうなったかはわからない。

朝の始発の運転から、この日の運用の最後まで乗り通した。
1本目でミスをして、途中合流となったが、青胴車に1日密着出来た。




いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





通勤乗車/令和7年2月17日・18日

通勤乗車の紹介です。



ようやく研修が終わって配属になる。
夜勤と日勤があるが、いきなり夜勤になった。



2月17日行きの通勤乗車



20250217_202509
20:25 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 1000系8両
20:43 大阪梅田着


勤務地は西天満
大阪梅田駅から歩いて行く。



2月18日帰りの通勤乗車



20250218_053305
帰りは阪神大阪梅田駅から阪神電車に乗る。



20250218_053931
5:46 大阪梅田始発 普通新開地行き 5500系4両
青胴車無き今、5500系と5700系が普通電車の主流となる。



20250218_055732
5:56 杭瀬着

阪神杭瀬駅北停留所から阪神バスの始発に乗って帰る。
阪神バスの始発は6:12である。

阪急電車で武庫之荘でもええねんけど、武庫之荘の阪神バスの始発が7:16である。
武庫之荘で1時間以上待つ事になる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part12/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part12の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_100755
10:08 高速神戸始発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両



20250119_100804
普通 梅田の方向幕



20250119_112912
11:26 大阪梅田着

次は11:31発です。
5分折り返しは忙しい。
大阪梅田駅も高速神戸駅もどっちも5分折り返し。



20250119_112954
11:31 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両



20250119_113018
普通 高速神戸の方向幕



20250119_115804
5028号車の側面のプレート
定員 131人
自重 36.5t

武庫川車両
昭和55年



20250119_125428
12:53 高速神戸着



20250119_125430

20250119_125436
留置線に引き上げて行く。



20250119_125748
上りホームへ。
次は12:58です。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part11/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part11の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_083750
8:36 大阪梅田着

折り返し8:41発高速神戸行きとなる。



20250119_083826
8:41 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両



20250119_084004
普通 高速神戸の前面幕



20250119_083905
普通 高速神戸の方向幕



20250119_084718
5025F5028号車の運転席



20250119_100406
10:03 高速神戸着



20250119_100412

20250119_100415
留置線に引き上げて行く。

上りホームへ。



20250119_100637
上りホームから10:08発となる。



20250119_100710

20250119_100713

20250119_100724

20250119_100732

20250119_100737
青胴車の入線です。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part10/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part10の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_075710

20250119_075716

20250119_075719

20250119_075725
快速急行の入線です。



20250119_075735
快速急行1000系と青胴車の並び。



20250119_075848
青胴車の方向幕の行先表示機



20250119_075917
青胴車の車内の非常ボタンボックス


8:00 西宮を発車



20250119_081047
8:10 尼崎センタープール前着

ここで直通特急の退避を行う。



VideoCapture_20250119-081338
直通特急通過中
通過の瞬間を青胴車と並べて撮る。
あ~青胴車の顔が切れた。



8:25 千船着

ここでも直通特急の退避を行う。



VideoCapture_20250119-082752
直通特急が通過しようとしている。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part9/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part9の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_071608
高速神戸駅上りホームへ。



20250119_071719

20250119_071727

20250119_071734

20250119_071741
青胴車の入線です。



20250119_071757
7:17 高速神戸始発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両



20250119_071806
普通 梅田の方向幕



20250119_075420
7:52 西宮着



20250119_075355
特急と快速急行に連絡する。



20250119_075508

20250119_075511

20250119_075514
特急大阪梅田行きの入線です。
直通特急ではなく、高速神戸始発の特急です。



20250119_075547
特急と青胴車の並び



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part8/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part8の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_065144
6:51 御影着



20250119_065216
直通特急と連絡します。



20250119_065407
直通特急入線。
5700系ジェットシルバー・山陽5000系・青胴車の並び。



20250119_065410

20250119_065427
直通特急発車



20250119_065445
6:56 御影発車



20250119_065600
青胴車の路線図
阪神電車”たいせつ”がギュッと。のロゴ入り



20250119_071324
7:12 高速神戸着



20250119_071356
回送で留置線に引き上げて行く。



20250119_071552
7:17の大阪梅田行きが青胴車



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








阪急阪神1dayパスの旅Part7/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part7の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_061852
6:18 尼崎着



20250119_061904
ここで直通特急と連絡する。



20250119_061944
上りの区間準急が発車待ち。
近鉄5800系と5001形5025Fとの並び。




20250119_062145

20250119_062149

20250119_062152

20250119_062155

20250119_062157

20250119_062200
直通特急の入線です。



20250119_062223
5001形5025Fと9000系の並び。
直通特急発車後、6:24に尼崎を発車。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part6/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part6の紹介です。





⇧前記事のつづき




20250119_045748

20250119_045800

20250119_045806
普通大阪梅田行きの青胴車入線です。



20250119_045809
4:56 春日野道発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両



20250119_045818
普通 梅田の方向幕

梅田の方向幕は、最後まで梅田のままだった。
大阪梅田に変更しなかった。



20250119_045954
石屋川で撮れなかった5026の車両番号プレートとスピーカー



20250119_045856
5025の車両番号プレートとスピーカー



20250119_055139
5:50 大阪梅田着



20250119_055301
折り返し6:04発になる。
勿論、乗り通しますよ。



20250119_055235
6:04 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両



20250119_055252
普通 高速神戸の方向幕



20250119_055330
5028号車の車内の様子



20250119_055355
5028号車の路線図



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part5/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250119_043645
側面(下)5026
5026号車



20250119_043656
側面(上)5026
5026号車

発車間際なので、車内のプレートは乗ってから撮る事に。



20250119_043711
側面(下)5025
5025号車



20250119_043701
側面(上)5025
5025号車



側面(上)のシャッターを切った瞬間に扉が閉まった。
すぐさま発車して行った。
加速度が早いので、もうどうにもならない。
ここで乗り損ねるとは思いもせんかった。
10分後にも石屋川始発の普通電車があるので、それで追いかける。



20250119_044351
石屋川始発の2番電車の入線です。
お、5700系ジェットシルバーです。



20250119_044429
5:47 石屋川始発 普通新開地行き 5700系4両



20250119_044442
阪神×近鉄
つながって15周年
15th ANNIVERSARY
阪神なんば線開業15周年
の幕



20250119_044500
普通 新開地 次は新在家の方向幕



20250119_044505
普 通 新 開 地の方向幕
方向幕が2種類あり、両方撮って乗った瞬間に扉が閉まった。
あぶね~
危うくこれも逃すとこやった。


元町まで行っても、元町からの折り返しの青胴車には間に合わないので、



20250119_045454
4:54 春日野道着
ここで上りの大阪梅田行きに乗り換える。



20250119_045613
上りホームへ。



20250119_045702
乗るのは4:58 普通 大阪梅田行きです。
これが青胴車です。

阪神春日野道駅のホームは、日本一狭いホームで有名だった。
特急や優等電車の通過時は怖い思いをしたのではとされている。
現在の日本一狭いホームは、阪急中津駅ではないかと思う。
あの狭さに対抗できる駅はないだろう。(路面電車除く)
宝塚線と神戸線どっちのホームが狭いんかな?




いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








阪急阪神1dayパスの旅Part4/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part4の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_043414
4:37 石屋川始発 普通元町行き 5000系5001形5025F4両



20250119_043424
普通元町の前面幕



20250119_043445
普通元町の方向幕



20250119_043506
側面(下)5028
5028号車



20250119_043604
側面(上)5028
5028号車



20250119_043541
5028号車の車内の車両番号とスピーカー



20250119_043532
西宮 武庫川車両 昭和55年のプレート
禁煙 NO SMOKINGのプレート



20250119_043638
側面(下)5027
5027号車



20250119_043611
側面(上)5027
5027号車



20250119_043623
5027号車の車内の車両番号とスピーカー



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part3/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part3の紹介です。





⇧前記事のつづき



20250119_041011
ホーム向かいの留置線には、車両が止め置かれている。
5500系



20250119_041028
1000系灘は、Go!Go!灘五郷!ラッピング車



20250119_041040
Go!Go!灘五郷!ヘッドマーク



20250119_041050
5500系と1000系の位置関係
縦列停車



20250119_041231
ホームを越えた(大阪方面)所には、9000系



20250119_041239
1000系と9000系の位置関係
縦列停車



20250119_043226
車庫から電車が出てきました。



20250119_043239

20250119_043253

20250119_043259

20250119_043302
始発電車である青胴車の入線です。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part2/令和7年1月19日

阪急阪神1dayパスの旅Part2の紹介です。





⇧前記事のつづき



グランド六甲に着き、入ったのは、



20250119_005915
快活CLUBグランド六甲店に泊まる。

快活CLUBのアプリが会員証のみの表示しかされていない。
不正アクセスで個人情報が流出したんではないかとされてます。
アプリ会員証は使えるが、ポイント何ポイントあるのか確認が出来ない様になってます。



20250119_010239
今日の部屋はここです。



20250119_010322
マッサージ席です。
このマッサージ器・・・結構威力があり、揉み叩きが出来る。


入ったのが1:00前だったので、3時間パックで出る為に、3:30に快活クラブを出る。
途中、コンビニに寄って朝飯を買い、歩いて向かったのは、



20250119_040208
阪神電車石屋川駅です。
只今の時間は4:02です。
ホームに照明点いてます。



20250118_222230
阪急・阪神1dayパスを使う。



20250119_040444
自動改札が稼働してます。
只今の時間は4:05です。
改札を入る。



20250119_040629
阪急・阪神1dayパス(裏)
0119 04:05 阪神石屋川 乗車の印字



20250119_040759
ホームに上がる。



20250119_040830
4:37 普通 元町行きに乗る。




20250119_040938
隣り(大阪方面)の芦屋駅が見えている。




20250119_041945
更に、隣り(神戸方面)の新在家駅も見えている。
車庫に止まってる電車がよく見える。
が、青胴車は確認できない。


両隣りの駅がよく見える。
駅間が短いのがよくわかる。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年12月19日・20日

通勤乗車の紹介です。



20241219_180559
乗る電車が遅れてる。



20241219_181358
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
5分遅れ発(18:14発)
18:20 大阪着
4分遅れ着(18:24着)
4分遅れと言っても10秒で18:25になるところだった。(時計見た)



20241219_183401
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着



12月20日帰りの通勤乗車



久しぶりにバスで帰る。



20241220_071429
7:15 地下鉄住之江公園始発 大阪シティバス76号系統ドーム前千代崎行き
7:56 ドーム前千代崎着

到着が遅れたので、7:59の野田阪神前行きに間に合わなかった。



20241220_082811
8:24 ドーム前千代崎発 大阪シティバス90号系統野田阪神前行き
8:45 野田阪神前着


いつもやったら、JR東西線海老江駅から乗るんやけど、西明石行きがかなり時間があく。
宝塚行きか新三田行きしか来ん。
JRはやめて阪神電車に乗る。



20241220_085515
野田駅から阪神電車に乗る。



20241220_085559
8:56 野田発 普通高速神戸行き 570系4両



20241220_090246
9:01 千船着
ここで区間急行と連絡する。



20241220_090305
9:03 千船発 区間急行甲子園行き 8000系6両
これには乗らない。



野田から乗った普通電車が9:04に千船を発車する。



20241220_090628
9:05 杭瀬着


ここから阪神バスで帰る。


区間急行に乗って尼崎まで乗ってもええねんけど、阪神バスの時間が合わない。
阪神杭瀬駅北停留所から出るバスの方が早く帰れる。
なので尼には出ない。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part12/令和6年5月29日

神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part12の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_2380
11:40 JR立花始発 ファン送迎ボートレース尼崎行き 阪神バス(無料)
競艇場へ行くファンバスを使う。
次のスタンプがあるのは、尼崎競艇場の裏にある。



IMG_2381
11:47 ボートレース尼崎着



IMG_2383
水明公園(歴史探訪24)
ここには鉄には堪らないアレがあるんです。
先に、
ここでGPSでスタンプGET



Screenshot_20240529_115446_WESTER
水明公園のスタンプ



IMG_2384
入って行きます。



IMG_2385
見えてきたのは阪神電車の路面電車が静態保存されてるんです。
西野田ー東神戸間結んでいた。



IMG_2386

IMG_2387

IMG_2388

IMG_2390

IMG_2389
この車両は前にも撮ってるんです。
水明公園と蓬川公園にも車両がありますが、蓬川公園はいってない。
いつか行こうと思ってる。



いいところですが、今日はここまで。



神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part3/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



山陽姫路駅から直通特急で尼崎まで来た。
ここから近鉄方面に行く。
乗るのは、



IMG_1362
東花園行きです。



IMG_1360
13:34 尼崎始発 普通東花園行き 1026系6両近鉄車
なんと発車ギリギリに入線してきやがった。
撮影して、



IMG_1361
普通 東花園の方向幕
この方向幕を撮った瞬間に扉が閉まった。
ふざけんなよ。
ギリギリに入って来やがって。

次の列車まで待つ羽目になった。



IMG_1364
次は、区間準急大和西大寺行き
これも始発なので、ギリギリか・・・



IMG_1366
区間準急の入線です。



IMG_1370
13:42 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 9820系6両近鉄車



IMG_1371
区間準急 大和西大寺の方向幕

方向幕撮影してもちょっと時間があったので、乗る事が出来た。



IMG_1374
14:01 大阪難波着



次に乗るのは、



IMG_1376
快速急行でなく、特急賢島行きです。



IMG_1377

IMG_1378
特急の入線です。



IMG_1381
14:10 大阪難波始発 特急賢島行き 22200系4両+2両+2両



IMG_1382
賢島の前面幕



IMG_1383
特急全席指定 賢島の方向幕



IMG_1384
LIMITED EXPRESS ALL SEATS RESERVED Kashikojimaの方向幕



Screenshot_20240406_140028_Chrome
近鉄特急チケットレスで特急券を買う。
大阪難波➡大和八木
14:10発 14:40着
7403列車
1号車   10A番レギュラー


乗るのは大和八木までです。




IMG_1385
自分の席は一番前




20240406_141418
姫路駅のショッピングモール内で買うた酒と、コンビニで買うたつまみで呑み鉄タイムにする。



20240406_141618
姫路市の地酒ヤエガキ酒造の八重垣 純米の日本酒とセブン‐イレブンで買うたつまみ天ぷらかほる桜えびを頂く。
八重垣はすっきりとした飲み口で、味わい深いお酒でした。
美味しくいただきました。
短い乗車時間ですが、呑み鉄れた。



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part2/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1339

IMG_1343
直通特急の入線です。



IMG_1346
9:48 尼崎発 赤い直通特急山陽姫路行き 5000系6両山陽車



IMG_1348
直特 姫路の方向幕


この日は須磨浦公園駅に臨時停車する日だった。
日中は全部臨停だった。



IMG_1349
11:15 山陽姫路着



改札を出て、外に出る。



IMG_1350
山陽姫路駅駅舎兼山陽百貨店



IMG_1351
姫路城を見て後ろを向くと、



IMG_1352
JR姫路駅がある。



IMG_1353
山陽姫路駅とJR姫路駅の位置関係
歩けば1分もかからん所にJR姫路駅があるのに、これから電車に乗ってJR姫路駅まで改札を出ずに向かう。



IMG_1354
乗るのは、赤い直通特急です。
赤い直通特急は停車駅が少ないパターン
停車駅が多いパターンは黄色い直通特急です。

改札を入る。



IMG_1355
12:07 山陽姫路始発 赤い直通特急阪神大阪梅田行き 8000系6両阪神車



IMG_1357
直特 阪神大阪梅田に方向幕



IMG_1358
前から撮ると、ホームの有効長がギリギリの為、切れてしまう。
だから後ろを撮った。



IMG_1356 
阪神×近鉄
つながって15周年
阪神なんば線開業15周年のヘッドマーク的なのが、車両の中についている。
ヘッドマークとして付けれないんかな?



IMG_1363
13:33 尼崎着



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






 

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part1/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part1の紹介です。



今記事より1日1回の更新に戻します。
9:00の更新としますので宜しくお願いします。



20240403_195321
今旅で使うきっぷは、阪神・山陽シーサイド1dayチケット
これを有効にしなければならない。
仕事帰りに、大阪難波駅から阪神で尼崎駅まで出る。



20240406_065854
大阪難波から近鉄に入って使うきっぷを、仕事帰りに買い、これで改札を入ってきっぷを有効化する。
大阪難波駅から1210円って、どこまで買うてん?
近鉄はどこで降りるのかは、その記事までのお楽しみに。
実は、大阪難波駅の運賃表は、その駅の運賃は表示されてないんです。
駅員氏に確認したら、1210円買えば大丈夫との事。



20240407_053359
自動改札を入って穴が開きました。
これだとダメなんです。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットを有効化しなければならないので、1210円のきっぷを入れて、連続で、



20240406_093208
阪神・山陽シーサイド1dayチケットを自動改札に入れて有効化した。
これ以降のきっぷは、予め買うている。



20240406_070338
7:05 大阪難波発 快速急行尼崎行き 1026系6両+9020系2両



20240406_070354
1026系快速急行 尼崎の方向幕



7:19 尼崎着



20240406_072050
左:1026系
右:9020系


20240406_072019
後ろ2両9020系2両
尼崎到着後撮影



20240406_072003
9020系快急 尼崎の方向幕


先ずは、家に帰って風呂入ってから出る事にする。



IMG_1336
阪神電車尼崎駅に来ました。



IMG_1337
尼崎駅5番線ホームへ



IMG_1338
乗るのは直通特急です。



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年4月5日・6日

通勤乗車の紹介です。



20240405_181005
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240405_183016
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



4月6日帰りの通勤乗車



20240406_064151
6:42 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:55 なんば着

今日は休みなので、日帰りのたびてつに出かける。
なんばできっぷを買うて、フリーきっぷ等を有効にしておく。



20240406_070337
7:05 大阪難波発 快速急行尼崎行き 近鉄車1026系6両+9020系2両
阪神電車の路線だけど、近鉄車が来た。



20240406_072019
7:19 尼崎着
後ろ2両9020系2両
尼崎到着後撮影

フリーきっぷを有効にしたが、一旦家に帰る。
阪神バスに乗る。

阪神電車5001形青胴車塗装の宝くじうりば/令和6年3月15日撮影

阪神電車5001形青胴車塗装の宝くじうりばの紹介です。



20240315_070957
阪神電車大阪梅田駅西改札横に、5001形青胴車塗装の宝くじうりば



20240315_071021
正面から見る。


3月12日営業開始した宝くじうりば
シャッター閉まってたから撮れた。
営業中だったら、こんな写真は撮れない。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪神電気鉄道本線西宮東口駅跡探訪/令和6年2月28日

阪神電気鉄道本線西宮東口駅跡探訪の紹介です。



阪神バス新設停留所の訪問を終え、西宮回生病院前停留所から阪神西宮駅まで歩いて戻る。
西宮浜手線は時計回りの運行で、反対周りは休止されたので、40分待つ事になる。
だったら歩いて戻る事にした。
ふと阪神西宮東口駅の事が頭に浮かんだので、駅跡を探訪してみる事にした。



IMG_9410
阪神電気鉄道本線西宮東口駅跡にはモニュメント的な物が設置されている。


場所は⇩を参照






IMG_9411
右に日が当たり、左が影になってて見にくいですが



IMG_9413
阪神電車西宮駅周辺が高架化されるのに、西宮東口駅が西宮駅に統合される形で廃止された過去がある。



IMG_9415
駅跡は跡形もなく、ここに駅があったことさえ忘れ去られようとしている。
モニュメントだけが頼りです。



IMG_9416
イトマンのスイミングスクールが出来ている。



IMG_9417
横断歩道の向こうに川があり、ここがガーダー橋があった遺構になっている。



IMG_9419
この先のカーブしてるところが西宮駅です。
西宮東口駅と西宮駅との距離は0.4㎞だった。
電車なら数十秒で着く。
普通電車しか停車しないので、ジェットカーだとジェットがかかる前に着いてまう。

西宮駅まで歩いて戻る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart4/令和6年2月14日

阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart4の紹介です。




⇧前記事のつづき



OsakaMetoro四つ橋線なんば駅から近鉄・阪神大阪難波駅へ行く。



IMG_9139
近鉄・阪神大阪難波駅の改札



20240214_130521
近畿日本鉄道沿線招待乗車券で改札を入り、きっぷを有効にする。
改札鋏の穴が開いたが、日付を乗車駅の駅名の印字がされてない。
穴が開いたので兎に角きっぷは有効になった。
これでこのまま入ってしまうと、スタートの阪神尼崎駅に行けなくなるので、続けざまにモバイルICOCAをタッチして改札を入った。



IMG_9141
大阪難波駅3番線ホーム



IMG_9143
乗るのは、区間準急尼崎行きです。(各駅に止まります)



IMG_9144
隣りの近鉄日本橋駅が見えている。



IMG_9147
6:10 大阪難波発 区間準急尼崎行き 近鉄車9820系6両



IMG_9148
区間準急 尼崎の方向幕



IMG_9149
6:29 尼崎着



スタートの尼崎駅に戻ってきた。
これで有効な乗車券類を所持している事になる。



いいところですが、今日はここまで。
回想シーンはこれで終わります。
次回から、尼崎駅から乗った普通近鉄奈良行きで先に進んでいきます。



阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart1/令和6年2月14日

阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart1の紹介です。



「お前は何を言ってるんだ?」とお思いでしょう。
そんな事が出来るわけがないだろう。

それがなんと出来るんです。
これを行うにあたり、予め有効な乗車券類を用意している。
有効な乗車券がないと出来ないのでネ。

写真の枚数が多いので、複数回にわけて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_9150
まだ夜も明けきらない阪神電車尼崎駅

駅前では、



IMG_9151
爺さん婆さんがラジオ体操していた。


先ずは、大阪難波駅までのきっぷを買う。



20240214_063303
阪神電車
 尼崎 ➡ 340円区間


このきっぷで改札を入る。



IMG_9152
普通近鉄奈良行きに乗ります。



IMG_9154
6:39 尼崎始発 普通近鉄奈良行き 近鉄車9820系6両



IMG_9153
普通 奈良の方向幕


大阪難波駅では下車しません。
大阪難波駅から有効なきっぷは、



20240214_033941
近畿日本鉄道沿線招待乗車券を使います。
所謂、株主優待券ってヤツです。
金券ショップで1850円で購入。
このままだと有効になりません。
改札を入ってない。(改札鋏がない)
先ずは、株主優待券に改札鋏を入れに行く。
回想シーンになりますが、紹介していきます。



いいところですが、今日はここまで。



阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット@阪神電気鉄道/令和5年10月22日購入

SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット@阪神電気鉄道の紹介です。



昨日、阪神電車がリリースしたSMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セットを大阪梅田駅で買うてきた。
昨日の発表で、今日出すって凄いな。
予め印刷してて、もし千葉ロッテマリーンズが日本シリーズに出場やったらどうしてたんやろか?
捨てやろな?
博打やで。


20231022_084647
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・表)



20231022_084722
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・裏)



20231022_084904
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・中)



20231022_084919
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・中)



20231022_084942
なんば線シリーズ記念
阪神電車乗車券
甲子園→ドーム前 370円



20231022_084952

改札機に入れないでください



20231022_085033
なんば線シリーズ記念
阪神電車乗車券
ドーム前→甲子園 370円



20231022_085119
なんば線シリーズ
阪神電車
甲子園駅入場券 160円



20231022_085158
なんば線シリーズ
阪神電車
ドーム前駅入場券 160円


それぞれ硬券です。



それにしても1800円は高すぎやろ!
大阪梅田駅の駅長室で売ってたけど、駅員氏に聞いた。
乗車券370円が2枚と入場券160円が2枚やと1060円やのになんで1800円?
高いって言ってやった。
台紙が740円?
って聞いたらそう捉えてもらっていいやと。
JRが台紙付きの記念券出したら、台紙”ただ”やでって言ってやった。



SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セットの発売について



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






Peachひがし北海道フリーパスの旅Part20/令和4年10月27日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part20の紹介です。


前記事のあらすじ
札幌駅から快速エアポートのuシートに乗り、新千歳空港から関西空港に帰って来た。
リムジンバスで大阪駅まで戻って来たが、もう帰れないので、快活CLUB西梅田曽根崎新地店に泊ったのでした。


快活CLUB西梅田曽根崎新地店を5:30前に出て、阪神大阪梅田駅に向かう。



20221027_053209
乗るのは、5:48の普通新開地行きです。



20221027_053324
ホームに下りる。



20221027_054133
5:48 大阪梅田始発 普通新開地行き 5700系4両



20221027_054207
普通 新開地の方向幕



20221027_055944
5:58 杭瀬着

杭瀬から阪神バスの始発で家に帰った。


これでPeachひがし北海道フリーパスの紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。

次回から新企画の旅の模様をお届けします。(12月中旬以降)
明日からは、今旅で訪れた駅を紹介していきます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




西日本懐鉄入場券を買いに行く旅Part3/令和4年6月13日

西日本懐鉄入場券を買いに行く旅Part3の紹介です。


和歌山駅の西日本懐鉄入場券を買い、昼メシ食って、後は帰るだけです。



IMG_0139
15:39 和歌山始発 O紀州路快速大阪環状線行き 225系4両



IMG_0140
O紀州路快速 大阪環状線の方向幕

日根野で前に関空快速4両を増結する。
寝てて知らん間に日根野過ぎてた。



IMG_0141
16:55 天王寺着

分割の為、天王寺で一旦下車し、ICOCAで入り直す。



IMG_0143
隣りのホームの大和路線の221系が並んだので撮ってみた。



IMG_0147
17:11 天王寺発 O関空紀州路快速大阪環状線行き 223系4両+4両



IMG_0148
17:22 西九条着



IMG_0149
西九条で阪神電車に乗り換えます。



IMG_0150
阪神電車のホームに上がる。



IMG_0154
17:36 西九条発 快速急行神戸三宮行き 近鉄車9820系6両+9020系2両+2両



IMG_0155
快急 神戸三宮の方向幕



IMG_0158
17:42 尼崎着

尼崎に着いてから、近鉄車の車番を確かめる。



IMG_0156
左:9820系
右:9020系



IMG_0159
どっちも9020系

10両編成でここまでの増結感は堪らんね~
尼から先は6両でしか運転出来ないから、後ろ4両解結する。
ここは切らない。


西日本懐鉄入場券を買いに行く旅はこれで終わります。


明日からは、いよいよ北海道シリーズをお届けしますよ。
お楽しみに~



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




西日本懐鉄入場券を買いに行く旅Part1/令和4年6月13日

西日本懐鉄入場券を買いに行く旅Part1の紹介です。


今旅で買いに行く西日本懐鉄入場券は和歌山駅です。
先日行った時、窓口の営業が終わっていたので、今回はリベンジです。
和歌山まで往復すると2200円で行けるので、関西1デイパスは使わずに、ICOCAにチャージして行く。
天王寺で分割すると片道50円安くなるので、勿論、天王寺で途中下車する。
直接紀州路快速では行かない。
先ずは、阪神電車で西九条駅に出る。
西九条駅からJRに乗る事にする。



IMG_0117
尼崎駅のホームへ上がる。



IMG_0118
乗るのは区間準急大和西大寺行きです。



IMG_0119
留置線で待機してる近鉄車



IMG_0120
区間準急の入線です。



IMG_0121
12:41 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 近鉄車9020系2両*2両*2両



IMG_0122
区間準急 大和西大寺の方向幕



IMG_0123
12:52 西九条着



IMG_0124
ここでJRに乗り換えます。



IMG_0128
13:03 西九条発 Q大和路快速奈良行き 221系8両


IMG_0129 (2)
Q大和路快速 奈良の方向幕



西日本懐鉄入場券を買いに行く旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する


北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part0‐2/令和4年5月25日

北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part0‐2の紹介です。



IMG_9649
9:22 新開地着

神戸電鉄に乗り換えます。



IMG_9650
知らん間に高速そばが神戸製麺所ってお店に変わってた。
高速そばいつ閉店した?



IMG_9651
乗るのは粟生行きです。



IMG_9652
神戸電鉄新開地駅のホームで待つ。



IMG_9654

IMG_9655
粟生行きの入線です。



IMG_9660
9:52 新開地始発 普通粟生行き 1000系3両ワンマン



IMG_9658
前面幕
粟生 普通



IMG_9656
普通 粟生の方向幕



IMG_9662
11:00 粟生着



IMG_9663
到着後、準急新開地行きになった。



北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part1につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する


北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part0‐1/令和4年5月25日

北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part0‐1の紹介です。



北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷを買う為に、北条鉄道粟生駅まで乗り継いで行きます。



IMG_9632
先ずは、阪神電車武庫川駅からスタートです。



IMG_9634
乗るのは、8:42 普通高速神戸行きです。



IMG_9635

IMG_9636
普通高速神戸行きの入線です。



IMG_9638
8:42 武庫川発 普通高速神戸行き 5700系4両
ジェット・シルバー5700



IMG_9640
普通 高速神戸の方向幕



IMG_9641
8:46 甲子園着



IMG_9642
直通特急に乗り換えです。



IMG_9644
直通特急の入線です。



IMG_9647
8:54 甲子園発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両



IMG_9648
直特 姫路の方向幕



北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part0‐2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




青春18きっぷの旅2022春Part9/令和4年3月8日

青春18きっぷの旅2022春Part9の紹介です。



IMG_8931
新千歳空港からピーチで関西空港に帰る。



20220308_174309
18:00 新千歳空港発 ピーチMM114便関西空港行き
定刻発



20220308_202803
20:25 関西空港着
6分早着(20:19着)



20220308_203610
連絡バスで第1ターミナルに行く。



20220308_203620
第1ターミナル行き
T1←無料連絡バス
の方向幕

第1ターミナル到着が遅かったので、20:48発の関空快速に間に合わんかった。
次の21:00のに乗る事にした。
ここで南海の空港急行に乗る選択肢は全くない。
何故なら、青春18きっぷ使ってるから。
でも、20:48に乗れていたら大阪環状線を1周して天王寺行きだった。
が、21:00は大阪環状線にすら入らない天王寺行きだ。
階下ホームやなくて、2階の阪和線ホームに入る。
天王寺で乗り換えを強いられる。
20:48に乗れてたら大阪に出て、阪急で武庫之荘だったが、21:00だと大阪に出ると帰るのが遅くなるので、西九条から阪神に乗って尼に出て、阪神バスに乗る経路を選択した。



IMG_8936
21:00 関西空港始発 R関空快速天王寺行き 223系4両
日根野で紀州路快速4両を併結する。



IMG_8934
R関空快速 天王寺の方向幕
先頭車だけど、5号車から始まってるのは、1~4号車は日根野で前に付ける紀州路快速である。
だから関空快速は5~8号車になる。



IMG_8937
21:53 天王寺着
阪和線ホームから大阪環状線ホームへ下りる。



IMG_8940
21:58 天王寺発 O普通大阪環状線 323系8両
ケツを撮ったのは、西九条の改札が一番後ろだけだから。
先頭車に乗ったら、8両分全部歩かんとアカン。



IMG_8939
O普通 大阪環状線の方向幕



IMG_8941
22:12 西九条着
ここから阪神電車に乗ります。



IMG_8942
尼崎までのきっぷを買うて改札を入る。



IMG_8943
乗るのは快速急行尼崎行き



IMG_8944
ホームに上がる。



IMG_8948
22:24 尼崎発 快速急行尼崎行き 近鉄車9820系6両+9020系2両+1252系2両
なんとこの時間で10両編成が運転されてるとは・・・



IMG_8949
快急 尼崎の方向幕



IMG_8955
22:29 尼崎着
西九条からノンストップだ。



IMG_8950
左:9820系
右:1252系



IMG_8951
1252系
快急 尼崎の方向幕



IMG_8952
左:1252系
右:9020系



IMG_8953
9020系
快急 尼崎の方向幕

尼崎に着いてから、1252系と9020系の撮影をした。
この後、留置線に引き上げて行った。


ここから阪神バスに乗って帰って行った。



青春18きっぷの旅2022春北海道編の紹介を終わります。
閲覧有難う御座いました。

青春18きっぷの旅2022春Part10は近日掲載予定です。
今しばらくお待ちください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





Peachひがし北海道フリーパスの旅Part19/令和3年9月11日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part19の紹介です。



IMG_5635
阪神大阪難波駅まで来た。



IMG_5636
普通尼崎行きに乗ります。



IMG_5637
大阪難波駅の駅名標
阪神やなくて近鉄仕様



IMG_5638
22:22 大阪難波発 普通尼崎行き 5800系6両
L/Cカーだった。



IMG_5639
普通 尼崎の方向幕



IMG_5640
22:41 尼崎着
尼崎に帰って来た。



IMG_5641
神戸アクセスきっぷは手元に残しておきたいので、改札を出る時に無効印を押してもらった。



IMG_5642
記念に置いておく。

3日間の北海道の旅もこれで終了です。


Peachひがし北海道フリーパスの旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅




Peachひがし北海道フリーパスの旅Part1/令和3年9月9日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part1の紹介です。


予告してなかったけど、9月9日~11日までの間北海道を旅してました。
北海道旅の模様を紹介していきます。
今旅では、北の大地の入場券を買い行く旅です。

先ず、関西空港に行く為に移動します。
仕事明けなので、出発は昼からです。
本来ならJR尼崎からリムジンバスで行くんだけど、お金ケチって行くので、いかに関空まで安く移動するか?
いろいろ調べた結果、阪神電車南海電車を乗り継ぐ関空アクセスきっぷを使う。
リムジンバスなら片道1600円かかるところ、関空アクセスきっぷだと1150円で行ける。



IMG_5269
阪神電車尼崎駅に来た。
ここで関空アクセスきっぷを買う。



IMG_5270
関空アクセスきっぷ【阪神版】を買う。



IMG_5271
左:阪神電車
右:南海電車



IMG_5272
区間準急に乗る。



IMG_5273
阪神なんば線に乗ります。



IMG_5274

IMG_5277
乗る電車の入線です。



IMG_5278
13:01 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 9820系6両近鉄車



IMG_5279
区間準急 大和西大寺の方向幕



IMG_5280
13:21 大阪難波着

ここから歩いて南海電車のなんば駅まで行く。



IMG_5281
南海なんば駅



IMG_5282
空港急行に乗ります。



IMG_5283
13:38 なんば始発 空港急行関西空j港行き 8000系4両+4両
先頭車を撮ろうとしたら、ホームの端に柵があり、ギリギリまで下がって撮ったが、これが精一杯だった。
後ろからとったら良かった。
で、後ろから撮る。
発車まで2分くらいしかない。
急いで後ろまで行く。



IMG_5287
後ろから撮ってみた。



IMG_5284
空港急行 関西空港の方向幕



IMG_5285
AirportExpress KANSAI-AIRPORTの方向幕



IMG_5288
14:22 関西空港着



IMG_5289

IMG_5290
きっぷは記念に貰った。

まだ時間があるので、昼メシ食ってから行く事にした。


Peachひがし北海道フリーパスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





三宮・姫路1dayチケットの旅Part1/令和3年8月24日

三宮・姫路1dayチケットの旅Part1の紹介です。


朝早くからバス旅をし、阪神芦屋に行った。
阪神芦屋から歩いて阪神バス芦屋川停留所まで行く。



IMG_5037
8:40 芦屋川停留所発 阪神バス神戸税関前行き



IMG_5038
阪神バス神戸税関前行きの経由幕
神戸税関前←神戸三宮←甲南本通←阪神西宮



IMG_5039
9:22 三宮駅前着
阪神バスの全線定期券を持ってるので、運賃はタダです。
乗って来たバスを見送ります。



IMG_5040
三宮駅前
朝から車が多いです。



IMG_5042
阪神電車神戸三宮駅に来た。



IMG_5027
今回使うのは、三宮・姫路1dayチケットです。
前の日に買いに来た。



IMG_5043
これから乗るのは、9:47の直通特急です。
では改札を入ります。



IMG_5045
ホームに下りて駅名標を撮る。



IMG_5047
快速急行近鉄奈良行きが発車待ちだったが、すぐに出て行った。
阪神9000系です。



IMG_5049
普通高速神戸行きが先に出る。
ジェットシルバー5700系です。



IMG_5051
9:47 神戸三宮発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両
転換クロスがある8000系かと思ったら、全車ロングシートだった。
端っこに座って姫路を目指す。



IMG_5053 (2)
直特 姫路の方向幕



三宮・姫路1dayチケットの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





フリーきっぷ購入の旅/令和3年8月23日

フリーきっぷ購入の旅の紹介です。


8月24日に使うフリーきっぷを予め買うておく旅に出る。

バス旅で、尼崎市内線を全線完乗した後、阪神西宮まで阪神バスで出る。
因みに、8月24日はワクチン接種2回目です。
1回目の時は、阪神・山陽シーサイド1dayチケットで行ったが、今回は違う行き方をする。
そのフリーきっぷを買いに行きます。



IMG_5015
阪神西宮停留所



IMG_5016
これから乗るのは、ここにいる神戸税関前行きです。
左のこれかと思ってたら、ここには写ってない手前のバスだった。
どっから出てくんねん。



IMG_5017

IMG_5018
乗るバスの入線です。



IMG_5019
15:20 阪神西宮始発 神戸税関前行き



IMG_5020
神戸税関前行きの経由幕
神戸税関前←神戸三宮←甲南本通←阪神西宮
後ろのブックファーストとマツモトキヨシの看板が反射して見難い。



IMG_5021
16:12 三宮駅前
三宮まで来ました。



IMG_5022
阪神電鉄神戸三宮駅駅長室
ここで買うフリーきっぷは、



IMG_5027
三宮・姫路1dayチケットです。
1560円です。
神戸三宮ー山陽姫路は片道980円なので、往復で1960円だと400円お得なんです。
これが買える最東端の駅が神戸三宮駅なので、買いに来た。
当日買うてもええんやけど、当日買うていて乗り遅れたらシャレにならんので、予め買いに来た。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットだと2200円する。
神戸三宮まで阪神バスで来れば、
三宮・姫路1dayチケットで事足りるんです。
阪神バスは全線定期券を持ってるのでタダで乗れる。

用もないので後は帰るだけです。
帰りはJRで立花まで乗る。
ICOCAに50円だけチャージが残ってるので、三ノ宮ー立花310円なので、260円で買えれる。
阪神だと神戸三宮ー武庫川290円、阪急だと神戸三宮ー武庫之荘280円なので、JRにした。
阪神は初乗り150円と安いのに、190円の次の240円から阪急よりも10円高くなる。
阪急は初乗り160円で次が190円、次は230円である。



IMG_5023
乗るのは16:28の京都行きです。

改札を入りホームに上がる。



IMG_5024
ホームに上がって来た。



IMG_5025
16:28 三ノ宮発 A普通京都行き 207系4両+3両



IMG_5026
16:53 立花着
乗って来た207系を見送る。

これで、次の日はフリーきっぷを使うてワクチン接種に行く。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神電車タイガースICOCAにJRの定期券を載せる/令和3年8月6日

阪神電車タイガースICOCAにJRの定期券を載せるの紹介です。


阪神電車で発行されているタイガースICOCAを使っていたが、これにJRの定期券を載せてみた。



20210806_202406
立花↔尼崎のJRで完結する定期券を載せてみた。
阪神のICカードにJRの定期を載せれるんだな。

因みに自分は阪神ファンじゃない。
中日ファンやけど、阪神タイガースのICOCAしか売ってないので仕方なくタイガースICOCAを買うて使っていた。
トラッキーバージョンと球団旗バージョンがある。
阪神電車の自動券売機で買える。


今度は試しに、IRいしかわ鉄道やあいの風とやま鉄道のICOCAでも試してみたい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2/令和3年7月27日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2の紹介です。



IMG_4880
区間急行甲子園止まりは留置線に引き上げた。
1分もせん内に直通特急が来る。



IMG_4884
8:54 甲子園発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両



IMG_4885
直特 姫路の方向幕

この直通特急は速達タイプの直通特急です。



IMG_4886
10:20 山陽姫路着

大塩駅で普通車と連絡した。
その普通車が日本標準時制定135周年の記念列車だった。
ヘッドマークが見えたので、山陽姫路に着くのを待つ。



IMG_4888
10:28 縫い本標準時制定135周年の列車が着いた。



IMG_4890
ヘッドマークは時のまち明石になっている。
左に2本の影があるので、反対側から撮ってみる。



IMG_4898
反対側の車両から撮った。



IMG_4899
明石市立天文科学館 日本標準時制定135周年のラッピング



IMG_4895

IMG_4896
車内の吊り広告は、青と赤がある。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神電車赤胴車に会いに行く/令和3年7月13日

阪神電車赤胴車に会いに行くの紹介です。


7月10日、武庫川団地に運び込まれた阪神電車7890形赤胴車の公開となった。
当日はイベントもあったようですが、仕事で行けなかったので、この日(7月13日)カメラに収めるべくやって来た。



IMG_4705
阪神バス武庫川団地中央停留所で降りる。
奥になにやら赤いのが見える。



IMG_4706
あ、まさしく赤胴車です。

反対側のバス停なら、降りてすぐ入れる。



IMG_4708
赤胴車7000系7890形
久しぶりに見た赤胴車です。
周りに人がいないので独り占めです。
10日に来てたら、人がいっぱいで撮影どころやなかったはず。



IMG_4713
前面から撮影



IMG_4709
脇には、阪神7890形についての説明板がある。



IMG_4710
前面の方向幕
武庫川団地



IMG_4711
7890形の番号



IMG_4714
足回りを見ると、台車は住友金属工業製(現:日本製鉄)だった。
台車はFS 90を履いている。
住金マークがいいね。



IMG_4716
後ろから貫通部を撮る。



IMG_4717
ホームが設置されている。



IMG_4715
側面の方向幕
武庫川団地



IMG_4719
ホームにはジュースの自販機があった。
赤胴車を模してる。
が、横を見ると、



IMG_4718
おむつの自動販売機って書いてる。
自販機でおむつ売ってる。
こんなん初めて見た。



IMG_4720
見えるかな?
おむつだけやなくて、おしりふきも売ってる。



IMG_4721
ホームには駅名標もある。
武庫川団地UR258
隣りの駅が「メルカードむこがわ」になってる。



IMG_4722
ホームからも撮影


中を見ると、



IMG_4723
テーブルが置かれていた。



IMG_4725
何に使うのか?



IMG_4729
駅名標と共に



IMG_4730
ちょっと引きで撮ってみた。


場所は、
↓に地図を載せておきます。
バス停マークが、阪神バス武庫川団地中央停留所です。
横には高須交番があります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part10/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part10の紹介です。


武庫川団地前駅から赤胴車が設置されてる西広場の向かいます。



IMG_4074
デッキの上から見たら、シートが被せられていた。
赤胴車を見る事が出来ず。



IMG_4075
しかも工事中で広場の中に入れなかった。

夏に(7月なのか?8月なのか?は不明)団地の集会場や地域のコミュニケーションの場として使われるようです。


駅に戻る事にする。



IMG_4076
帰りの電車が来ました。



IMG_4077

IMG_4078

IMG_4079

IMG_4080
TORAKO号が行ったり来たりです。



IMG_4082
15:10 武庫川団地始発 普通武庫川行き 5500系2両ワンマン(TORACO号)



IMG_4083
ワンマン 武庫川の方向幕



IMG_4085
ワンマン 武庫川次は洲先の方向幕



IMG_4084
TORACO号の乗車口



IMG_4088
車内はタイガースのマークとロゴ



IMG_4090
15:15 武庫川着

阪神・明石市内1dayチケットを使い始めた武庫川駅に戻って来ました。







     ↑      ↑      ↑

赤胴車が設置されている西広場の地図は貼っておきます。



これで、阪神・明石市内1dayチケットの旅の紹介を終わります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







阪神・明石市内1dayチケットの旅Part9/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part9の紹介です。


山陽須磨駅から直通特急に乗って戻る。



IMG_4061
14:05 西宮着
西宮で降りたのは、電車の中でこんな中吊り広告を見たんです。



IMG_4089
武庫川線NEWSです。
去年引退した赤胴車が、武庫川団地に来たってNEWSが載ってた。
気になったので見に行ってみる事にした。
武庫川駅は直通特急は通過なので、乗り換えです。



IMG_4062
当駅始発の急行が入線です。



IMG_4064
14:08 西宮始発 急行大阪梅田行き 8000系6両



IMG_4065
急行 大阪梅田の方向幕



IMG_4066
14:14 武庫川着
武庫川線に乗り換えです。



IMG_4067
武庫川線の乗り換え改札を通る。



IMG_4069
留置線に留置中の武庫川線5500系甲子園号です。



IMG_4068
14:20 武庫川始発 普通武庫川団地前行き 5500系2両ワンマン(TORACO号)



IMG_4070
ワンマン 武庫川団地前 次は東鳴尾の方向幕①



IMG_4071
ワンマン 武庫川団地前 MUKOGAWADANNCHI-MAEの方向幕②



IMG_4073
14:25 武庫川団地前着
さてどこに赤胴車が居るのか?
それは予め調べているので、スマホの地図を見ながら向かう。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場