レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

阪急阪神1dayパス

阪急阪神1dayパスの旅Part16/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part16の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6887 (2)
回送されてきた伊丹線のちいかわヘッドマーク車が駅を通り過ぎて、



IMG_6892 (2)
ここで転轍機が切り替わって伊丹線に入線します。



IMG_6894 (2)
伊丹線へ入線です。



IMG_6898 (2)
待ちに待った伊丹線のちいかわヘッドマーク車です。



IMG_6900 (2)
塚口側



IMG_6902 (2)
塚口側のちいかわヘッドマーク



IMG_6905 (2)
伊丹側



IMG_6906 (2)
伊丹側のちいかわヘッドマーク
前後ろ同じやけどネ。

これで、ちいかわラッピング車とちいかわヘッドマーク車の全部の撮影が終了した。
もう帰ります。



IMG_6908 (2)
17:04のに乗る。



IMG_6910 (2)
17:04 塚口発 普通神戸三宮行き 1000系8両



IMG_6911 (2)
普通 神戸三宮の方向幕



IMG_6912 (2)
17:06 武庫之荘着


やっと帰って来た。
4時間待ちなのは参ったけど、当初の目的は果たした。
阪急バスのラッピングがまだだったのは残念である。
いずれ阪急バスも撮りに行く。
ご期待下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part15/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part15の紹介です。




↑前記事のつづき



地元武庫之荘に帰ってから昼メシ食って出直す。



IMG_6864
13:47の普通電車に乗る。



IMG_6865 (2)
13:47 西宮北口発 普通大阪梅田行き 1000系8両
ちいかわラッピング車だった。



IMG_6866
普通 大阪梅田の方向幕



IMG_6867
13:50 武庫之荘着
駅前に昼メシ食いに行く。



IMG_6872 (2)
14:50 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 7000系8両



IMG_6873
普通 大阪梅田の方向幕

14:32 塚口着

着いた写真撮り忘れた。
でもまだ早い。
塚口の駅前をブラついて時間潰す。
16:53の普通大阪梅田行きが出て、1分もせん内に目的の電車が、



IMG_6876 (2)
発車標が回送になって、やって来たのが、西宮車庫で見た青いヘッドマークを付けたちいかわヘッドマーク車。



IMG_6880 (2)

IMG_6881 (2)
神戸線の本線を4両編成の電車が走るのって違和感満載です。



IMG_6884 (2)
伊丹線のちいかわヘッドマーク



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part16につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part14/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part14の紹介です。




↑前記事のつづき


大阪梅田駅から神戸線に乗って塚口に来た。
伊丹線のホームに向かう。



IMG_6848
伊丹線の電車にはヘッドマークが付いてない。
箕面線が箕面駅に留置されてる電車に着いてたから、伊丹に留置されてるのに付いてる?と思って伊丹駅に向かう。
11:26 塚口始発 普通伊丹行き 7000系2両+2両



IMG_6846
普通 伊丹ー塚口の方向幕



IMG_6849
11:32 伊丹着

写真撮り忘れたけど、向かいには留置されていない。
伊丹線のヘッドマークはどうなってるんやろか?
伊丹駅の改札の駅員氏に聞いてみたら、電話かけて問い合わせてくれた。
10分くらいかかったやろか?
返ってきた答えは、「付いてるはずなんやけどね」やった。
伊丹線走ってる2編成ともに付いてんんないって言うたら、もう一回電話してくれたけど、やっぱる答えは、「付いてるはず」やった。
塚口駅に戻る。



IMG_6851
12:35 伊丹始発 普通塚口行き 7000系2両+2両



IMG_6850
普通 伊丹ー塚口の方向幕



IMG_6852
12:41 塚口着
塚口駅に戻って来た。
今度は、塚口駅のご案内カウンターに行って、駅員氏に「伊丹線のヘッドマーク車はどうなってますか?」って聞いてみたら、奥に引っ込んでいろいろ調べてくれた。
10分くらい待っただろうか?
返って来た答えは、「車庫にいる」だった。
「えっ」「西宮の?」って聞いたら。
「そうです」と返って来た。
「5時くらいのこっちに来ます」って教えてくれた。
「5時」
今、12:50である。
4時間待つんか?
確かめに西宮車庫に見に行く事にした。



IMG_6853
12:54 神戸三宮行きに乗る。



IMG_6855
神戸三宮行きの入線です。



IMG_6859
12:54 塚口発 普通神戸三宮行き 1000系8両

大阪梅田から塚口まで乗って来た1000系1011Fやないか。
神戸三宮から大阪梅田に行った戻って来たって事か。



IMG_6860
普通 神戸三宮の方向幕



IMG_6861
12:59 西宮北口着


降車側ホームから西宮車庫を見たら、



IMG_6862
いた~
青いヘッドマーク付けてる。
これで一安心した。
17:00を待つだけであるが、あまりにも時間があり過ぎるので、昼メシ食ってから出直す事にした。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part15につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part13/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part13の紹介です。




↑前記事のつづき


石橋阪大前から乗った急行が、



IMG_6830
10:44 大阪梅田着


着いたと同時に、なんちお神戸線にちいかわラッピング車が入って来た。
ナイスタイミング
扉が閉まった側面を撮りに行く。



IMG_6831
ちょうど扉を閉めた所



IMG_6832

IMG_6833

IMG_6834

IMG_6835
神戸線のちいかわラッピング車


次は伊丹線に行く。



IMG_6836
普通神戸三宮行きに乗る。



IMG_6840
11:01 大阪梅田始発 普通神戸三宮行き 1000系8両



IMG_6837
普通 神戸三宮の方向幕



IMG_6842
11:13 塚口着



IMG_6843
伊丹線のホームに行く。

ここで衝撃的な事が起こる。
いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part12/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part12の紹介です。




↑前記事のつづき



石橋阪大前で待ってても、ヘッドマーク車は見れないと踏んで、箕面まで行ってみる。



IMG_6811 (2)
10:00 石橋阪大前始発 普通箕面行き 7000系4両



IMG_6812
普通 石橋阪大前ー箕面の方向幕



IMG_6813
10:06 箕面着


なんと隣りに留置されてる車両に、



IMG_6817
ちいかわヘッドマークが付いてるじゃないか。
箕面まで来て正解でした。



IMG_6815
ちいかわヘッドマーク(寄り)



IMG_6819
反対側



IMG_6822
ヘッドマークは同じである。



IMG_6825
10:20 箕面始発 普通石橋阪大前行き 5100系4両



IMG_6823
普通 石橋阪大前ー箕面の方向幕
10:26 石橋阪大前着



IMG_6827
急行に乗って大阪梅田に戻る。



IMG_6828
10:28 石橋阪大前発 急行大阪梅田行き 5100系8両



IMG_6829
急行 大阪梅田の方向幕


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part11/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part11の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6792 (2)
次に乗るのは、宝塚線急行です。



IMG_6797 (2)
急行宝塚行きの入線です。



IMG_6800 (2)
9:23 十三発 急行宝塚行き 8000系8両



IMG_6801 (2)
急行 宝塚の方向幕



IMG_6802 (2)
9:35 石橋阪大前着
箕面線のホームに行く。



IMG_6803 (2)
箕面線の車両が入線



IMG_6805 (2)
5100系にはヘッドマークは付いてない。



IMG_6806 (2)
箕面行きの先頭車にも付いてない。
なんで?

次を待つ。



IMG_6807 (2)
次のが入線。



IMG_6809 (2)
7000系にもついてない。
どうして?



IMG_6811 (2)
勿論、先頭車にもない。


謎が残ったまま、今日はここまで。
次を待て。



阪急阪神1dayパスの旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part10/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part10の紹介です。




↑前記事のつづき


嵐山線の地位かわヘッドマーク車両を撮り終えたので、次は箕面線に行きます。



IMG_6772
次に乗るのは、準特急大阪梅田行きです。



IMG_6773 (2)

IMG_6775 (2)
準特急大阪梅田行きの入線です。



IMG_6777 (2)
8:27 桂発 準特急大阪梅田行き 9300系8両



IMG_6778
準特急 大阪梅田の方向幕



IMG_6779
8:45 茨木市着

ここで降りたのは、阪急バスにもちいかわラッピングが施されているので、撮りに行く。
でも、その時刻のバスにはラッピングがなかった。
「えっ」
IMG_6780

申し訳ないですが、ラッピングのないバスは撮ってません。



↑阪急バス

茨木営業所7197号車が、阪急電車のマルーン色の装飾でちいかわラッピングが施されてるんだが、それがないんだな。
阪急バスのホームページをよく読まなかった自分が悪いが、8月下旬をめどに運行開始予定!と書かれてるではないか。
これは気付かんかった。
折角降りたが、改札入って先に進む。



IMG_6780
次に乗るのも準特急です。
特急はまだか?
この準特急が午前最後だった。
次から特急だけど、態々見送って特急には乗らんよ。



IMG_6781 (2)
先に天下茶屋行きが出る。
この天茶行き相川で見る事になる。
相川駅で準特急の待避してる。
一瞬これに乗ろうとした。
乗らんで良かったよ。



IMG_6782 (2)

IMG_6784 (2)
準特急の入線です。



IMG_6789 (2)
9:04 茨木市発 準特急大阪梅田行き 9300系8両



IMG_6790 (2)
準特急 大阪梅田の方向幕



IMG_6791 (2)
9:19 十三着
宝塚線に乗り換えます。


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part9/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part9の紹介です。




↑前記事のつづき



ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングを3線撮り終え、京都線のりばへと向かう。



IMG_6750
次に乗るのは、準特急京都河原町行きです。



IMG_6752 (2)
7:20 大阪梅田始発 準特急京都河原町行き 9300系8両



IMG_6751
準特急 京都河原町の方向幕



IMG_6753
7:57 桂着

ここで7:57発の嵐山行きが目の前で発車して行った。
ヘッドマーク付いてたのに撮れず。
次の嵐山行きを待つ。



IMG_6757 (2)
次の8:05の嵐山行きはヘッドマークが付いてない。
2編成が桂ー嵐山間を行ったり来たりしてるが、これには付いてない。



IMG_6759 (2)
その次の8:18の嵐山行きには付いてた。



IMG_6761 (2)

IMG_6765 (2)
ヘッドマーク車が来た。



IMG_6771 (2)
8:18 桂始発 普通嵐山行き 6300系の入線です。



IMG_6769 (2)
嵐山線ちいかわヘッドマーク



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part10につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part8/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part8の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6740

IMG_6743

IMG_6744

IMG_6745
神戸線の側面ラッピング
京都線と宝塚線は、到着時すぐに降車側の扉閉めたのに、神戸線は閉めなかった。
扉部分にもラッピングがあるので、取り敢えず開いてる状態での撮影にした。
時間はまだまだ午前中なので、あとで、閉まってる状態の撮影をする事にする。



IMG_6741
車内天井ステッカー



IMG_6749
先頭車ヘッドマークとぬいぐるみ



IMG_6747
ヘッドマーク(寄り)



IMG_6748
ぬいぐるみ(寄り)



京都線:宝塚線・神戸線のちいかわ✖阪急電車コラボラッピング車両の撮影が終了した。
この後、嵐山線・箕面線・伊丹線のちいかわヘッドマークの撮影に行く。
この3支線は、ラッピングやぬいぐるみはないが、ヘッドマークが掲出されている。
これからそれらを撮りに行く。

いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





阪急阪神1dayパスの旅Part7/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part7の紹介です。




↑前記事のつづき



今日からは神戸線の紹介です。



IMG_6722
神戸線は7:17の普通新開地行きがラッピング車です。


で、入線を待ってたら、先に出る7:13通勤特急神戸三宮行きが・・・



IMG_6724
7:13 大阪梅田始発 通勤特急神戸三宮行きが10両編成での運転であるが、後ろ2両が8201Fになってる。
この車両の側面方向幕が・・・



IMG_6726
2幕あるが、左側だけに種別行先が表示されて、右側には英語表示になってる。
こんなん初めて見た。
思わず撮ったよ。



IMG_6727
そうこうしてたら、7:17普通新開地行きの入線時間になった。



IMG_6729

IMG_6731

IMG_6733
神戸線のハチワレ号の入線です。



IMG_6736
ハチワレのヘッドマークとぬいぐるみ



IMG_6737
ハチワレにヘッドマーク(寄り)



IMG_6738
ハチワレぬいぐるみ(寄り)



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part6/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part6の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6710
宝塚線側面ラッピング1



IMG_6711
宝塚線側面ラッピング2



IMG_6712
宝塚線側面ラッピング3



IMG_6713
宝塚線側面ラッピング4



IMG_6714
車内扉ステッカー1



IMG_6715
車内扉ステッカー2



IMG_6716
車内扉ステッカー3



IMG_6718
ちいかわ号先頭
発車しようとしてるので、慌てて撮った。



IMG_6720
ちいかわ号ヘッドマーク
このヘッドマークは3線共通



IMG_6721
ちいかわ号ぬいぐるみ
ガラスの反射で見難いのはご了承下さい。



いいところですが、今日はここまで。
明日から神戸線を紹介しますので宜しくお願いします。
阪急阪神1dayパスの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




阪急阪神1dayパスの旅Part5/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part5の紹介です。




↑前記事のつづき



今日からは宝塚線のラッピング車を紹介していきます。



IMG_6691
宝塚線は6:32 普通宝塚行きです。
5号線に着くようです。



IMG_6693
十三ー中津間走行中
間もなく入線です。



IMG_6697

IMG_6699

IMG_6701
宝塚線ちいかわ号入線です。



IMG_6706
ちいかわヘッドマークとちいかわのぬいぐるみ



IMG_6707
ちいかわヘッドマーク



IMG_6708
ちいかわぬいぐるみ


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





阪急阪神1dayパスの旅Part4/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6670
京都線貫通扉横ステッカー(大阪梅田側)



IMG_6689
京都線貫通扉横ステッカー(京都河原町側)



IMG_6673 (2)
車内吊り広告1



IMG_6671 (2)
車内吊り広告2



IMG_6672 (2)
車内吊り広告3



IMG_6674 (2)
車内吊り広告4



IMG_6675 (2)
車内吊り広告5



IMG_6676 (2)
車内吊り広告6



IMG_6677 (2)
車内吊り広告7



IMG_6678 (2)
車内吊り広告8



IMG_6679 (2)
車内吊り広告9



IMG_6680 (2)
車内吊り広告10



IMG_6681
車内吊り広告11



IMG_6682 (2)
車内吊り広告12

車内吊り広告は12枚掲示ですが、同じのが2枚あるのもあります。
これは3線共通のようですので、京都線で撮影しています。

短い停車時間で撮ったので、ちゃんとした写真は撮れてません。
扉横の広告スペースにもありましたが、時間の関係上撮れてません。
いずれ機会があれば撮りに行きたい。



IMG_6684
貫通扉上1(大阪梅田側)



IMG_6683
貫通扉上2(京都河原町側)


京都線の紹介はここまでです。
明日からは宝塚線になります。



阪急阪神1dayパスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part3/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6654
京都線の側面ラッピング1
ちいかわ×はんきゅう
京都線



IMG_6655
京都線側面ラッピング2



IMG_6656
京都線側面ラッピング3
降車側の扉が閉まったので、すぐに撮影出来た。

側面ラッピングは、路線毎に違う。



IMG_6661
側面ステッカー1



IMG_6662
側面ステッカー2



IMG_6663
側面ステッカー3



IMG_6664
側面ステッカー4



IMG_6665
側面ステッカー5



IMG_6666
側面ステッカー6

側面ステッカーは各線共通で同じだった。
このステッカーは、京都線でしか撮ってせん。
宝塚線も京都線も見たが、同じだったので、宝塚線・神戸線では撮影せず。




IMG_6667
先頭車のヘッドマークとぬいぐるみ



IMG_6668
ヘッドマーク
このヘッドマークは3線共通です。



IMG_6669
うさぎ号ぬいぐるみ
降車扉側から撮影



IMG_6686
うさぎ号ぬいぐるみ
乗車扉側から撮影



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








阪急阪神1dayパスの旅Part2/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part2の紹介です。




↑前記事のつづき


先ずは、京都線からいきます。



IMG_6632 (2)
5:40の普通京都河原町行きがそうです。
3号線に着くようです。



IMG_6633 (2)
3号線には、京とれいん雅洛のラッピング



IMG_6634 (2)
3号線の発車に5:40が表示された
只今十三駅に停車中です。
間もなく来ます。



IMG_6640 (2)
ちいかわラッピング車の入線です。



IMG_6643 (2)
だんだんと近づいてきます。



IMG_6647 (2)
ラッシュ時間とあって結構人乗ってますネ。



IMG_6650 (2)
真正面から撮れたのは良かった。



IMG_6651 (2)
うさぎのヘッドマーク
右にはうさぎ号の文字
左にはうさぎのぬいぐるみ



IMG_6652 (2)
うさぎのヘッドマーク(寄り)



IMG_6653 (2)
うさぎのぬいぐるみ(寄り)


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part1/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part1の紹介です。



今旅の模様は写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6618 (2)
今回使うのは、阪急阪神1dayパスです。

阪急阪神1dayパスでどんな旅に出るのか?
8月4日で阪急電車と言えば、ちいかわ✖阪急電車コラボラッピング電車の運転開始日です。
全路線の撮影に出かけます。
事前に、阪急電車の公式ホームページに、各路線の運行ダイヤが発表されている。
これだと人が集まってくるのは目に見えている。
はたしてどのくらい人が集まって来るのか?




IMG_6620 (2)
阪急武庫之荘駅からスタート
外はまだ夜が明ける前で真っ暗です。
始発電車で大阪梅田駅へ向かいます。
各路線は、全て大阪梅田駅で撮影します。
予め発表されているダイヤを見ればわかります。
各路線のダイヤを載せておきます。



Screenshot_20230808_074546_Drive
ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングダイヤ神戸線



Screenshot_20230808_074607_Drive

ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングダイヤ宝塚線



Screenshot_20230808_074616_Drive
ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングダイヤ京都線

それぞれのダイヤをクリックすれば拡大で見れます。




京都線は、大阪梅田駅に来るのは朝1本だけです。
そう、大阪梅田駅で撮らなければならない事情がわかります。
朝のラッシュ前なので、日中に比べれば多少乗客は少ないかと思って、大阪梅田駅での撮影を敢行する。


それでは武庫之荘駅の改札を入ります。



IMG_6621 (2)
武庫之荘駅の上りホームへ



IMG_6623 (2)

IMG_6626 (2)
始発電車の入線です。



IMG_6627 (2)
4:39 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 7000系8両



IMG_6628 (2)
普通 大阪梅田の方向幕



IMG_6629 (2)
4:54 大阪梅田着



IMG_6631 (2)
誰も居ない3階改札内コンコース
朝ラッシュ前でしか見れない光景です。(平日の朝)
日中には、こんな光景は絶対に見れないので。

いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part1/令和3年5月12日

阪急阪神1dayパスの旅Part1の紹介です。



IMG_3765
今旅で使うのは阪急阪神1dayパスです。
1300円



IMG_3766
阪神電車尼崎駅から出発です。



IMG_3767
乗る電車が来ました。



IMG_3768
12:08 尼崎発 快速急行近鉄奈良行き 5800系6両近鉄車



IMG_3769
快急奈良の方向幕



IMG_3770
近鉄5800系は、1998年に鉄道友の会のローレル賞を受賞してます。



IMG_3771
12:23 大阪難波着
阪神なんば線で大阪難波に来ました。
昼過ぎてるので昼メシを食いに行きます。
その前に、難波のエディオンに買いモンに行きます。
エディオンに行く理由があります。
それは後程。

エディオンに行って、



IMG_3773
南海なんば駅に来ました。
南海電車に乗るわけではありません。
昼メシ食いに行くんです。
このを上がると南海電車なんば駅の3階の改札に行ってしまいます。
ここではなく、



IMG_3774
その横にある2階へ行くエスカレーターに乗ります。



IMG_3775
南海電車なんば駅の2階中央改札口に来ました。

ここまで来てわかる方は、どこに行くのかわかるはずです。
改札に入るんです。
有人改札に食堂に行きたいんですけどって言うと、



IMG_3776
構内入場証(なんば駅2階中央改札口)が手渡されます。
これをもらうと、入場券を買わずに改札を入れます。



IMG_3778
3番線4番線ホームへの階段の裏の通路を行きます。
ホームには上がりません。



IMG_3779
南海そばではありません。



阪急阪神1デイパスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪急阪神1デイdayパスの旅Part2/令和2年3月31日

阪急阪神1デイdayパスの旅Part2の紹介です。


  大阪杯ヘッドマークの撮影も終わったので先に進みます。



IMG_7855
  次に乗る列車は既に入線している。
  11:04 西宮北口発 普通神戸三宮行き 1000系8両



IMG_7859
  普通 神戸三宮の方向幕



IMG_7857
  先に特急が出ます。



IMG_7856
  9000系特急と1000系普通の並び



IMG_7861
  11:10 芦屋川着



IMG_7860
  乗ってきた電車を見送ります。

  芦屋川駅は初下車なので、訪問撮影をする。
  結構時間かけて撮った。



IMG_7884
  芦屋川駅を撮影してたら、大阪杯のヘッドマークを付け電車が来た。
  神戸線にもいたのね。



IMG_7886
  7000系7007Fに掲出 
  大阪杯は、今現在は付いてないけど、桜花賞が掲出されてるはず。
  どの電車かはわからない。



IMG_7900
  芦屋川に桜が咲いてます。
  綺麗なんだが、



IMG_7901
  電車が来たけど、桜と一緒には撮れなかった。
  残念!
  ホームの壁が邪魔過ぎる。



IMG_7906
  
IMG_7908
  
7000系7007Fが神戸三宮から折り返してきました。



IMG_7910
  7000系7007Fの大阪杯ヘッドマーク

  この後、阪急芦屋川駅から阪神芦屋駅まで歩いて行く。



IMG_7912
  阪神芦屋駅に阪神車が停車中

  阪神芦屋駅も初めてきたので、訪問撮影をする。
  訪問撮影を終え、ホームで次に乗る電車を待ってる間、やって来る電車を撮影する。



IMG_7961
  神戸方面を見るとかなりの勾配があります。



IMG_7962

IMG_7963

IMG_7964

IMG_7965

IMG_7966


IMG_7968
  5000系ジェットカーが勾配を駆け上がり、芦屋駅に到着です。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



阪急阪神1デイdayパスの旅Part1/令和2年3月31日

阪急阪神1dayパスの旅Part1の紹介です。


先ず、3月31日の旅は3つの候補があった。
1:阪急阪神1dayパス
これは、去年買うたが、使わずでこの日まできた。
3月31日が最終利用日の為、使わないとこの先使えない。
1200円したパスを払い戻しても1000円戻らない。

2:3月31日を最後に閉園する、加悦鉄道加悦SL広場に行く。
既に2月に行ってるのでいいかと思ったが、やっぱりラストも見たい。

3:あいの風とやま鉄道ファンクラブの優待フリーきっぷで、あいの風とやま鉄道の旅
平成31年度分を使わずじまいでこの日を迎えた。
きっぷ自体はただなので、逃しても致し方ないので、これはパスする。
  
1か2で迷った挙句、2を諦めた。


IMG_7791
  この日使う阪急阪神1dayパス



IMG_7792
  阪急阪神1dayパスの裏
  2020年3月31日までと書かれている。

  出発駅は、川西能勢口駅です。



IMG_7799
  来た電車は普通雲雀丘花屋敷行きだった。
  これに乗ったら隣り駅止まりなので、これには乗れない。



IMG_7800

IMG_7803
  何回見ても雲雀丘花屋敷行きです。
  乗れない。



IMG_7809
  次に乗る電車の入線です。



IMG_7810
  急行宝塚行きじゃないですか。
  これに乗ります。



IMG_7813
  10:01 川西能勢口発 急行宝塚行き 6000系8両
  急行と言っても、宝塚まで各駅に止まるけどね。



IMG_7814
  急行 宝塚の方向幕

  
10:13 宝塚着



IMG_7817
  6000系の6003Fは、車両番号が側面下と、右上にも車両番号があります。



IMG_7820
  宝塚に着いて方向幕を見ると、急行 梅田になっていたが、大阪梅田やなくて梅田です。
  6000系でも6003Fが梅田のようです。



IMG_7822
  6003Fの先頭車



IMG_7826
  次に乗る電車の入線です。



IMG_7828
 
IMG_7830
  今津線西宮北口行きです。



IMG_7832
  6000系は発車した後で、1000系が入線中です。
  西宮北口行きとのならび
  日中は、宝塚線と今津線は同じホームで乗り換えが出来ます。



IMG_7837
  10:26 宝塚始発 普通西宮北口行き 5000系6両



IMG_7838
  普通 西宮北口ー宝塚の方向幕



IMG_7839
  10:40 西宮北口着

  途中、逆瀬川出たところで、大阪杯のヘッドマークの電車とすれ違ったので、これが撮りたいので、宝塚から折り返してくるのを待つ。



IMG_7840
  乗ってきた電車が発車して行った。

  10:50にやって来ました。



IMG_7841
 
IMG_7842
 
IMG_7843
 
IMG_7844
 
IMG_7847
 
IMG_7848
 
IMG_7849
   大阪杯のヘッドマーク電車



IMG_7851
  5000系5004Fに掲出されてる大阪杯のヘッドマーク電車



IMG_7852
  阪神競馬場 大阪杯ヘッドマーク




阪急阪神1デイdayパスの旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場