レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

金沢駅

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part11/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part11の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0010
金沢駅の券売機と運賃表



IMG_0003
IRいしかわ鉄道お客さまカウンターと券売機



IMG_0005
金沢駅の時刻表(改札外)



IMG_0057
金沢駅の時刻表(改札外)



IMG_9997
金沢駅の改札外コンコース
兼六園口を背に奥が金沢港口



IMG_0013
金沢駅の改札外コンコース
金沢港口を背に奥が兼六園口



IMG_0014
あんとへの通路



IMG_0015
改札前の柱には、ありがとう北陸本線のメッセージボードがある。



IMG_9998
北陸新幹線の券売機



IMG_9999
北陸新幹線の改札
始発前なのでシャッターが閉まっている。



IMG_9993
金沢駅の兼六園口駅舎
鼓門



IMG_9996
兼六園口にかかる駅名標



IMG_0059
金沢駅の金沢港口駅舎
雨降ってます。



IMG_0012
金沢港口駅舎の左上の駅名標



IMG_0060
金沢港口にかかる駅名標



金沢駅の歴史



明治31年4月1日    官設鉄道北陸線小松駅ー当駅間延伸開業に伴い、終点として開業。
明治31年11月1日     官設鉄道北陸線当駅ー高岡駅延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日   国有接道路線名称制定に伴い、北陸本線の所属駅となる。
昭和13年10月1日     北陸本線当駅ー津端駅間が複線化。
昭和24年6月1日    日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和25年8月1日    金沢鉄道管理局が発足。
昭和35年9月28日     西金沢駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日       北陸本線福井駅ー当駅間が交流電化。
昭和55年5月30日     高架化工事着工。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本とJR貨物の駅となる。JR金沢支社が発足。
平成2年6月5日      旅客駅と下り貨物船が高架化。駅舎設備を高架下に移転。
平成3年4月1日      上り貨物線が高架化され、高架化完了。
平成4年8月27日    新幹線駅の起工式。
平成21年10月21日   当駅ー森本駅間の旅客線を旧貨物線に移設。
平成15年6月12日     JR貨物の駅が金沢貨物ターミナル駅に改称。
平成17年3月20日    東口に鼓門及びもてなしドームが完成。
平成26年11月1日     みどりの窓口が在来線側から新幹線側に移転し、営業開始。
平成27年3月14日     北陸新幹線長野駅ー当駅間延伸開業に伴い、北陸本線当駅ー倶利伽羅駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。東口を兼六園口、西口を金沢港口に改称。
平成29年4月1日    在来線改札口で自動改札機の使用開始。
平成29年4月15日     ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和2年3月3日      あんと改札口で自動改札機の使用開始。
令和2年3月14日    新幹線eチケットサービス開始。前日の3月13日をもってのりかえ改札口の出場用簡易IC改札機の運用終了。
令和2年11月1日     みどりの窓口の営業時間を1日当たり4時間50分短縮。
令和2年12月12日     みどりの券売機プラスを2台導入。
令和3年3月13日       あんと改札口が無人化。前日の3月12日で窓口業務を終了。
令和6年1月15日    あんと改札口を閉鎖。
令和6年3月16日    北陸新幹線当駅ー敦賀駅間が延伸開業。当駅ー大聖寺駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。



金沢駅を11回に渡って紹介してきましたが、これで紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは西金沢駅を紹介していきますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part10/令和6年3月12・13日日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part10の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0021
金沢駅1階の新幹線のりかえ口へのエレベーター



IMG_0023
1階の1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_0019
1階の3・4・5番線ホームへのエレベーター



IMG_0026
1階の6・7番線ホームへのエレベーター



IMG_0018
のりこし精算機



IMG_0017
改札内精算所と自動改札機



IMG_0020
改札内自動改札機



IMG_0004
金沢駅の改札(改札外)



IMG_0007
自動改札機(改札外)と有人改札



IMG_0006
自動改札機(改札外)



IMG_0008
有人改札と精算所(改札外)



IMG_0009
精算所(改札外)
精算所って改札内にあって当然だけど、改札外にあるのってわけ分からん。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part11につづきますよ。


お知らせ

本日21:00の投稿を明日の9:00に変更しますのでお知らせします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part9/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part9の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0032
金沢駅6・7番線ホームの発車標



IMG_0030
金沢駅6・7番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_0031
金沢駅6・7番線ホームへの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_0029
金沢駅の中2階のコンコース



IMG_0028
中2階の喫煙ルーム
自分はたばこ吸わんので、関係ないのモンです。



IMG_0027
中2階に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0052
中2階から1階への階段とエスカレーター
有人改札側



IMG_0053
中2階から1回への階段とエスカレーター
有人改札と反対側



IMG_0024
1階の改札内コンコース



IMG_0025
1階から中2階の階段とエスカレーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part8/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0043
金沢駅の6・7番線ホームの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_0044
6・7番線ホーム富山寄りの階段・エスカレーター裏に、飲料自販機とベンチがある。



IMG_0045
6・7番線ホームjの階段(福井寄り)



IMG_0046
6・7番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0047
6・7番線ホームにもエレベーターがある。



IMG_0048
建物資産標
第3エレベーター室
99‐1008
1990年6月



IMG_0049
6・7番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面



IMG_0050
6番線ホーム



IMG_0051
7番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part7/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0033
金沢駅6番線の駅名標



IMG_0034
金沢駅7番線の駅名標



IMG_0035
金沢駅の6・7番線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面
島式1面2線ホーム
島式3面7線の高架駅
3・4・5番線ホームの4番線は島式ホームの富山寄りに切り欠き部にある。



IMG_0036
6番線ホーム



IMG_0037
7番線ホーム



IMG_0038
6・7番線ホームの富山寄りに謎の部屋あり。



IMG_0039
6・7番線ホームの待合室



IMG_0040
6・7番線ホームの飲料自販機(富山寄り)



IMG_0041
6・7番線ホームの中ほどにベンチあり。



IMG_0042
6・7番線ホームのエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part6/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9984
金沢駅の3・5番線ホームの謎の部屋



IMG_9985
運転事務室だった。



IMG_9986
3・5番線ホームには何故か物置きがある。



IMG_9987
3・5番線ホーム福井寄りにエレベーターがある。
これは、1・2番線ホームにもあった。



IMG_9988
建物資産標
第2エレベーター室
99‐1007
19909年6月



IMG_9989
金沢駅の3・5番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面



IMG_9990
3番線ホーム



IMG_9991
5番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。


6・7番線ホーム、改札や駅舎の紹介は13日に撮影した。
この後、宿代わりの快活CLUBに泊まった。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part5/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9974
金沢駅の3・5番線ホームの待合室



IMG_9975
3・5番線ホームの飲料自販機(富山寄り)



IMG_9976
3・5番線ホームのエレベーター



IMG_9977
3・5番線ホームのベンチ(富山寄り)



IMG_9978
3・5番線の階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9980
3・5番線ホームの飲料自販機(福井寄り)



IMG_9979
3・5番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_9981
3・5番線ホームの階段(福井寄り)



IMG_9982
3・5番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_9983
3・5番線ホームの飲料自販機(最福井寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム










JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part4/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9958
金沢駅の3・5番線ホーム
島式1面2線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面



IMG_9959
3番線ホーム



IMG_9960
5番線ホーム



IMG_9961
4番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面

4番線ホームは切り欠き部になっている。



IMG_9968
4番線補駅名標
4番線ホームからは、特急花嫁のれん等が発着している。
一部普通列車の発着もある。(あった)
JRのロゴとIRのロゴは隠されていない。
IRいしかわ鉄道移管後もそのままなのかは気になるところ。

4番線ホームの駅名標だけ、両隣のりの駅名が表示された。
照明が当たってるので、見やすい状況である。



IMG_9966
4番線ホーム



IMG_9965
4番線ホームの上家



IMG_9967
建物資産標
七尾線第3旅客上家
41‐1015
1990年6月



IMG_9969
4番線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面



IMG_9970
4番線ホームの上家



IMG_9971
花嫁のれんのロゴマーク



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part3/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9948
金沢駅1・2番線gホームへの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9949
1・2番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_9946
中2階コンコース
新幹線のりかえ口



IMG_9947
中2階コンコース
新幹線のりかえ口から見る。



IMG_9950
中2階コンコースの発車標



IMG_9952
3・4・5番線ホームへの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9953
3・5番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_9956
金沢駅3番線の駅名標
JRのロゴとIRのロゴは隠されている。



IMG_9957
金沢駅5番線の駅名標

4番線ホームは切り欠き部になる。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part2/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9934
金沢駅1・2番線ホームの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9935
階段・エスカレーター裏に、飲料の自販機がある。
待合室の様に建物の中にある。



IMG_9936
1・2番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_9938
1・2番線ホームのベンチ(福井寄り)
上の写真とは別の場所。



IMG_9939
1・2番線ホームの時刻表



IMG_9940
1・2番線ホームの飲料の自販機(福井寄り)
このホームだけで3か所ある。



IMG_9941
1・2番線補ホームの端っこ(福井寄り)にエレベーターがあるが、旅客用ではなく業務用である。



IMG_9942
建物資産標
第1エレベータ室
99‐1006
19909年6月



IMG_9943
1・2番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面



IMG_9944
1番線ホーム



IMG_9945
2番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part1/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線金沢駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
事前にお断りとして書きます。
金沢駅の駅名標を撮影したところ、両隣りの駅名が黒くなって見えない状態になってます。
カメラの仕様が悪かったのかと思っていましたが、ほかの方の記事でも黒く写ってるのを確認したので、カメラの仕様ではない事がわかっています。
12日金沢駅到着が日没後なので、暗い写真になります事をご了承下さい。



IMG_9923
金沢駅1番線の駅名標
JRのロゴとIRのロゴが隠されてます。
JRは完全に消えるが、IRはそのまま残る。
この駅名標では、左がJRのロゴ、右がIRのロゴです。
両方向IRになるので、左のJRの所にIRがくるはず。
既に変わってるが、IRいしかわ鉄道に移管後はまだ訪問していないので分からない。



IMG_9924
金沢駅2番線の駅名標
IRのロゴは隠されていない。
JRのロゴだけが隠されている。
2番線から見て左はIRいしかわ鉄道になるので、そのままですネ。



IMG_9925
金沢駅の1・2番線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面
島式1面2線ホーム
現状(JR時代)特急ののりばとなっている。



IMG_9926
金沢駅の1番線ホーム



IMG_9927
金沢駅の2番線ホーム



IMG_9928
1・2番線ホームのベンチ(富山寄り)



IMG_9929
1・2番線ホームの待合室(富山寄り)



IMG_9930
待合室の奥に飲料の自販機がある。



IMG_9931
1・2番線のホームの発車標



IMG_9932
1・2番線ホームのエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part7/令和6年3月13日

JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



快活CLUB金沢駅東口店に泊まり、前日、金沢駅の訪問撮影が途中だったので、人が出てくる前に撮りたいので、3:59にレジ清算する。(自分で清算する事になってる)
まだ真っ暗な金沢駅の駅舎を撮った。



Screenshot_20240313_032748_Chrome
北陸お出かけtabiwaパスを予め有効化しておいた。
金沢駅の改札は誰も居ない。
が、自動改札を入る事が出来る。
有人改札を通り、中に入って、ホーム・駅名標等の撮影をした。
一通り撮り終えて、改札出てコンビニで朝メシ買いに行く。



20240313_045947
駅前のローソンでおにぎり弁当とコロッケとお茶を買うてきた。
改札前のベンチに座って食う。



IMG_0016
乗るのは敦賀行きです。



IMG_0061
5:18 金沢始発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_0062
前面幕は雨で濡れて見にくい。
ワンマン 普通 敦賀の前面幕



IMG_0064
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_0065
5:21 西金沢着
乗ってきた敦賀行きを見送る。

西金沢駅の訪問撮影をする。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線金沢駅入場券/令和6年3月13日購入

JR西日本北陸本線金沢駅入場券の紹介です。



20240313_045718
2024.-3.13 金沢駅
普通入場券150円 小児70円
通し番号0000にも見えるし、8888にも見えるし、6866にも見える。
時間は04:55

近距離券売機で購入
JRの入場券としてはもう買えない。
新幹線がある限り、マルス入場券はいつでも買える。

字が擦れてるので、見にくい。
記念券買うたのに残念や。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part6/令和6年3月12日

JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



福井駅の訪問撮影と入場券を買い、先に進みます。



IMG_9908
乗るのは金沢行きです。



IMG_9909

IMG_9911
金沢行きの入線です。
福井行きで折り返し金沢行きになる。



IMG_9918
18:10 福井始発 普通金沢行き 521系2両+2両
6分遅れ発(18:16発)サンダーバードの遅れの影響を受けてます。



IMG_9913
普通 金沢の方向幕


ホンマは、芦原温泉駅に行きたかったけど、時間的に日没になるので、このまま金沢まで乗り通します。



IMG_9919
19:34 金沢着
小松で定刻に戻った。

駅名標は、JRロゴとIRのロゴがシールで被さってます。
訳わからん。

駅名標が黒くなってて申し訳ないです。
時間的に暗いので・・・
補正かけたけど、両隣の駅名が見えないほど暗いです。

この後、金沢駅の訪問撮影をする。
1番線~5番線までのホームを撮影して、6番線・7番線・改札・券売機。駅舎等は明日の出発前に撮ります。
この日は、撮影後、宿に入ります。



20240312_203246
勿論、泊まるのは毎度おなじみの快活CLUBです。



20240312_203350
快活CLUB金沢駅東口店


ここは鍵付き個室しかないお店だった。
予め予約しておいた。
20:30で予約したが、入ったのは20:36だった。
6分遅れた~
でも、入れた。



20240312_205454
21番の部屋



20240312_205346
室内はこんな感じ
テレビでは、BSテレ東でローカル路線バス乗り継ぎの旅(出雲~枕崎)がゴールして終わろうとしてるところ。



20240312_210042
金沢駅のスーパーで買うた晩メシを食う。
美味しくいただきました。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9の紹介です。


前記事のあらすじ
和倉温泉駅からのと鉄道の車両で七尾駅に出て、JRに乗り換えて金沢駅に着いたのだった。



次は、JR西日本最南端の駅串本駅に向かいます。



IMG_4739
乗るのはサンダーバード48号です。



IMG_4743

IMG_4744
サンダーバード48号の入線です。



IMG_4747
19:47 金沢始発 特急サンダーバード48号大阪行き 683系3両+6両



IMG_4749
9両1編成ではなかった。



IMG_4748
サンダーバード 大阪の方向幕



IMG_4750
1号車のグリーン車に乗る。



IMG_4751
1号車は非貫通だった。



20230314_051751
   指定券(グリーン)
金 沢  ➡  大 阪
サンダーバード48号 1号車12番C席



IMG_4752
1号車グリーン席の12番C席

1番前の席に拘ってます。



IMG_4753
金沢駅のコンビニで買うたおにぎり・おかず・金沢駅ビールで晩メシにする。



IMG_4754
22:31 大阪着

大阪環状線に乗り換えます



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8の紹介です。


前記事のあらすじ
金沢駅から特急能登かがり火に乗って和倉温泉駅に着いた。
JR西日本最北端の駅をクリアしたのだった。


IMG_4719 (2)

IMG_4721 (2)
これから乗る列車の入線です。



IMG_4729
16:56 和倉温泉発 普通七尾行き NT200形1両+1両ワンマン



IMG_4731
花咲くいろはヘッドマーク



IMG_4730
花咲くいろはラッピング列車

和倉温泉発の特急列車は既に運転が終っている。
普通列車は金沢ー七尾間でしか運転されていない。
七尾まではのと鉄道の列車にしか乗れない。
七尾駅ー和倉温泉駅間は二重戸籍になってるので、JRのフリーきっぷでも乗れる。



のと鉄道七尾駅駅名標
17:01 七尾着
のとホームはJRの駅名標になっている。

JRのホームに移動する。



IMG_4732 (2)
和倉温泉駅で撮った列車が逆光で見栄えが悪いので、七尾駅のJRのホームからのとホームに着いた車両を撮り直した。
方向幕は穴水に代わってなくて七尾のままだった。



JR七尾駅駅名標
JR七尾駅から七尾線に乗る。



IMG_4734 (2)
17:18 七尾始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン



IMG_4733
ワンマン普通 金沢の方向幕



IMG_4737
18:48 金沢着



IMG_4738
乗って来た列車はJRの車両だけど、



IMG_4740 (2)
七尾線の列車には、



IMG_4742
IRいしかわ鉄道の車両もある。
IRのロゴで判別出来る。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7の紹介です。


前記事のあらすじ
糸魚川駅から北陸新幹線はくたかに乗って金沢駅に戻って来たのだった。



IMG_4708
金沢駅5番線ホームに上がる。



IMG_4707
15:00 金沢始発 特急能登かがり火5号和倉温泉行き 681系3両



IMG_4709
能登かがり火 和倉温泉の方向幕



IMG_4710
3号車指定席に乗る。



20230314_051722
  指 定

金 沢 ➡ 和倉温泉
能登かがり火5号 3号車1番D席

681系なのでコンセントなし。
スマホの充電出来ず。
残念。



IMG_4711
呑み鉄タイム
金沢の地酒福光屋の福政宗金色のしずく
お米と水だけで自然の造りをした純米酒
スッキリとしてて美味かった。
セブン‐イレブンのホルモンも美味い。


福政宗金色のしずく
製造者:株式会社福光屋
住所:石川県金沢市石引二丁目8-3




IMG_4713
15:59 和倉温泉着
普通列車は七尾止まりなので、特急列車でしか直接和倉温泉駅に着けない。



IMG_4714 (2)
観光列車花嫁のれんの駅名標
下車客が一様に撮影してたので、全員が立ち退くまで待った。



IMG_4715 (2)
和倉温泉駅が知らん間に無人駅になってた。



IMG_4717
和倉温泉駅の駅舎を撮る。



IMG_4716
みどりの券売機プラスで和倉温泉駅の入場券を買う。


JR西日本最北端の駅をクリアした。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6の紹介です。


前記事のあらすじ
大糸線で糸魚川駅に戻って来て、糸魚川ジオステーション ジオパルを見学したのでした。



IMG_4682
新幹線下りホームに上がる。



IMG_4688
はくたか561号の入線です。



IMG_4693
13:29 糸魚川発 はくたか561号金沢行き W7系12両



IMG_4696
はくたか 金  沢
   561   自由席 
の方向幕



IMG_4694
HAKUTAKA  Kanazawa
     561     Non-Reserved
の方向幕



IMG_4695
はくたか 金  沢
  561 次は黒部宇奈月温泉
の方向幕



IMG_4697
W7系を示す車両番号
W726-203



IMG_4698
14:19 金沢着

次の列車まで時間があるので、コンビニで呑み鉄のお酒とつまみを買いに行く。



IMG_4701
在来線の改札を入る。



IMG_4703
次に乗るのは、特急能登かがり火5号です。




西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part2/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
快活CLUBに前泊し、
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅に出た。大阪駅をスタートし、特急サンダーバードのグリーン車に乗ったのでした。


大阪駅から乗ったサンダーバードは、



IMG_4550
9:13 金沢着
一旦改札を出る。


IMG_4551
新幹線改札から入る。



IMG_4552
乗るのは、はくたか558号です。



IMG_4553
14番線ホームに上がる。



IMG_4558
9:22 金沢始発 はくたか558号東京行き E7系12両



IMG_4554
はくたか 東   京
   558   自由席
の方向幕



IMG_4555
HAKUTAKA Tokyou
    558    Non-Reserved
の方向幕



IMG_4556
1号車自由席に乗ります。



IMG_4559
乗車率はそんなに多くはない。



IMG_4561
10:12 糸魚川着
大糸線に乗り換えます。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








西なびグリーンパスでガチャの旅Part25/令和5年1月20日

西なびグリーンパスでガチャの旅Part25の紹介です。


前記事のあらすじ
北陸新幹線つるぎで富山駅に着き、次の行き先を決めるガチャを回すと和歌山が出た。
最後のだったので和歌山しか残ってへんかってんけど。
乗って来たつるぎがそのまま折り返しになり、金沢に戻ったのでした。


IMG_4098
乗るのはサンダーバード46号です。
光って見難いです。



IMG_4099
19:08 金沢始発 特急サンダーバード大阪行き 683系3両+9両



IMG_4102
サンダーバード 大阪の方向幕

金沢を出て5分くらいして急停車した。
踏切の非常ボタンが押されたので停まったと放送があった。
安全確認して17分遅れて発車した。
この遅れがこの後物を言う。
大阪から乗る予定にしてた快速東岸和田行きに乗れなかった。



20230120_190928
晩メシを兼ねて呑み鉄タイム



IMG_4103
21:49 大阪着
17分遅れ着(22:16着)



IMG_4105
次に乗るのは関空/紀州路快速です。



IMG_4104
大阪環状線ホームへ



IMG_4108
22:24 大阪発 関空/紀州路快速関西空港/和歌山行き 223系4両+4両
日根野で関空快速が切り離される。



IMG_4110
R紀州路快速 和歌山の方向幕



IMG_4111
23:56 和歌山着



IMG_4113
和歌山駅の駅舎を撮る。



IMG_4112
和歌山駅の入場券を買う。

みどりの券売機稼働してたけど、e5489で予約したきっぷの発券しか出来んようになってた。
紀州路快速が到着後、この日発車する列車は終わっていた。
近距離券売機で買うた。
時間は23:59
日付変わる前でよかった。

ガチャは全部出尽くしたけど、ゴールの大阪駅に行く事は出来ない。
よってこのガチャの旅は失敗に終わった。

和歌山泊で帰る事になった。



これで西なびグリーンパスでガチャの旅の紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。

次回の旅の模様は近日公開予定ですので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西なびグリーンパスでガチャの旅Part24/令和5年1月20日

西なびグリーンパスでガチャの旅Part24の紹介です。


前記事のあらすじ
京都駅からサンダーバードに乗って金沢に着き、北陸新幹線つるぎに乗ったのであった。



IMG_4084
17:58 富山着
2分遅れ着(18:00着)



IMG_4085
富山駅の駅舎を撮る。




IMG_4090 (2)
富山駅の入場券を買う。


次の行き先を決めるガチャを回すけど、和歌山しか残ってないけど回します。



Screenshot_20230120_181038
和歌山が出た。

和歌山に向かう為、金沢駅に戻ります。


みどりの窓口でグリーン券を取る。



IMG_4088
  指定券(グリーン)
金 沢 ➡ 大 阪
サンダーバード46号 1号車11番C席



IMG_4089 (2)
指定席交付記録券(西なびG)
8回目を使い、全部使いきった。



IMG_4091
乗るのは、つるぎ727号です。



IMG_4092
18:20 富山始発 つるぎ727号金沢行き E7系12両



IMG_4094
つるぎ 金沢
 727 自由席
の方向幕



IMG_4095
TSURUGI Kanazawa
   727        Non-Reserved
の方向幕


IMG_4097
18:43 金沢着

北陸本線に乗り換えます。



西なびグリーンパスでガチャの旅Part25につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






西なびグリーンパスでガチャの旅Part23/令和5年1月20日

西なびグリーンパスでガチャの旅Part23の紹介です。


前記事のあらすじ
新大阪駅から新快速に乗る為にホームに下りたら、大阪環状線の323系が止まっていた。
発車を見送ったら、甲種輸送で横浜市営地下鉄ブルーラインの4000形が来た。
新快速で京都に着き、次の行き先を決めるガチャを回したら富山が出たのだった。



IMG_4064 (2)
乗るのはサンダーバード27号です。



IMG_4066 (2)

IMG_4067 (2)
サンダーバード27号の入線です。



IMG_4072 (2)
15:10 京都発 特急サンダーバード27号金沢行き 683系9両+3両



IMG_4074
サンダーバード 金沢の方向幕



IMG_4032
  指定券(グリーン)
京 都 ➡ 金 沢
サンダーバード27号 1号車5番C席



20230120_152056
サンダーバードに乗ってから呑み鉄タイムとする。
新山口で買うた酒の残りとつまみを頂く。



IMG_4075
17:26 金沢着
北陸新幹線に乗り換えます。



IMG_4076
乗るのはつるぎ720号です。



IMG_4081 (2)
17:35 金沢始発 つるぎ720号富山行き E7系12両
あいの風とやま鉄道が遅れていたので、それを待っての発車となった。
2分遅れ発(17:37発)



IMG_4078 (2)
つるぎ 富  山
  720     自由席
の方向幕



IMG_4079 (2)
TSURUGI Toyama
  720       Non-Reserved
の方向幕



西なびグリーンパスでガチャの旅Part24につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







西なびグリーンパスでガチャの旅Part11/令和5年1月19日

西なびグリーンパスでガチャの旅Part11の紹介です。


前記事のあらすじ
新大阪駅からサンダーバードのグリーン車に乗って金沢に着いた。
回したガチャが出たのは奈良だった。



IMG_3850 (2)
乗るのはサンダーバード22号です。



IMG_3852
12:14 金沢始発 特急サンダーバード22号大阪行き 683系3両+9両
時間の関係上グリーン券の発券出来ず。
自由席に乗ります。



IMG_3851
サンダーバード 大阪の方向幕



IMG_3854
14:37 京都着
奈良線に乗り換えです。



IMG_3855
乗るのはみやこ路快速です。



IMG_3856
京都駅8番線ホーム



IMG_3857
15:03 京都始発 みやこ路快速奈良行き 221系6両



IMG_3858
Dみやこ路快速 奈良の方向幕



IMG_3859
15:48 奈良着



IMG_3861
奈良駅の駅舎を撮る。



IMG_3862
奈良駅と言えば、旧駅舎を忘れてはならない。



IMG_3860
奈良駅の入場券を買う。


次の行き先を決めるガチャを回す。



Screenshot_20230119_155539
博多

近距離が出ない。
エライ遠いとこに行く事になった。



西なびグリーンパスでガチャの旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




西なびグリーンパスでガチャの旅Part10/令和5年1月19日

西なびグリーンパスでガチャの旅Part10の紹介です。


前記事のあらすじ
智頭急行で上郡駅に着き、JRへの連絡改札を通り山陽本線に乗り換え、相生で山陽新幹線に乗って新大阪に着いたのだった。



IMG_3825
乗るのはサンダーバード11号です。


みどりの窓口でグリーン券を発券する。



IMG_3826 (2)
   指定券(グリーン)
新 大 阪 ➡ 金 沢
サンダーバード11号 1号車1番C席



IMG_3827 (2)
指定席交付記録券(西なびG)
3回目なのに4回目の所にハンコ押された。
3回目って言うたら、✖して訂正しよった。
謝りはなかった。
ミスしたのに謝らんのは何でや?



IMG_3828
在来線ホームに行く。



IMG_3830

IMG_3835
サンダーバード11号の入線です。



IMG_3841
9:17 新大阪発 特急サンダーバード11号金沢行き 683系9両



IMG_3843
サンダーバード 金沢の方向幕



IMG_3844
グリーン車1番C席
金沢までゆっくり過ごすよ。



IMG_3845
11:58 金沢着



IMG_3849
金沢駅の駅舎を撮る。
鼓門は撮らんとね。



IMG_3847
金沢駅の入場券を買う。

次のガチャを回す。



Screenshot_20230119_120730
奈良が出た。

行ったり来たりの繰り返しや~



西なびグリーンパスでガチャの旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part11/令和4年8月3日

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part11の紹介です。


金沢駅に戻って来た。
ICOCAのチャージで改札を入る。
旅も終わろうとしている。
最後はサイコロきっぷを使って大阪に帰る。
サイコロきっぷの始発駅である芦原温泉駅に向かう。
金沢ー芦原温泉の運賃は990円であるが、分割すると割高になるのでそのまま芦原温泉まで乗り通す。



IMG_0987 (2)
乗るのは普通福井行き




IMG_0988
11:28 金沢始発 普通福井行き 521系2両ワンマン



IMG_0990
ワンマン普通 福井の方向幕



IMG_0992
12:36 芦原温泉着
乗って来た列車を見送る。
ICOCAのチャージで改札を出る。



IMG_0445 (3)
    サイコロきっぷ/かえり
芦 原 温 泉 ➡ 阪 大 阪 市 内



IMG_0446 (2)
         指 定 券
芦原温泉 ➡ 大阪
サンダーバード28号 9号車1番D席


芦原温泉に時間よりも早く着いたので、指定券の変更をする。



IMG_0995 (2)
         指 定 券
芦原温泉 ➡ 大阪
サンダーバード22号 7号車16番D席  乗変



IMG_0997 (2)
乗るのはサンダーバード22号



IMG_0999 (2)

IMG_1001 (2)
サンダーバード22号の入線です。



IMG_1007
12:53 芦原温泉発 特急サンダーバード22号大阪行き 689系9両+3両



IMG_1009 (2)
サンダーバード 大阪の方向幕



IMG_1011
金沢のコンビニで買うていたホルモンとチューハイで呑み鉄タイムといく。
ま、昼メシですね。酒あり。



IMG_1015
15:05 大阪着

サイコロきっぷは持ち帰りで貰う。


阪急電車大阪梅田駅へと向かう。



IMG_1016
大阪梅田駅の神戸線のりば
7号線・8号線・9号線が埋まってる状態。
乗るのは7号線普通神戸三宮行き



IMG_1017
16:01 大阪梅田始発 普通神戸三宮行き 9000系8両



IMG_1018
普通 神戸三宮の方向幕



IMG_1019
16:16 武庫之荘着

夕方に帰って来れたので、阪神バスに乗って帰った。



JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅の紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。

次回は、2022夏の青春18きっぷの旅の模様を近日公開予定ですのでご期待下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






最後にボソッと、タグ10個じゃ足らん20個まで出来るようにしてほしい。




JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part10/令和4年8月3日

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part10の紹介です。


新富山口駅の訪問撮影を終え、富山駅に向かうとする。



IMG_0953 (2)

IMG_0955 (2)
乗る列車の入線です。


IMG_0959
8:33 新富山口発 普通金沢行き とやま車521系2両ワンマン



IMG_0962
普通 金沢の方向幕



IMG_0964
8:38 富山着

富山で下車し、西日本懐鉄入場券をJRのみどりの窓口に買いに行く。
その後、



IMG_0971
立山そばに入る。



IMG_0970
かけそばを頂く。
美味かった~



IMG_0972

IMG_0974
次に乗る列車の入線です。
この列車4両編成になってるが、後ろ2両切り離しされる。



IMG_0980

IMG_0982

IMG_0983
切り離し作業中
この521系よく見ると、側面の青ラインの位置が違う。
左:ラインは下
右:ラインは少し上



IMG_0984
9:42 富山発 普通金沢行き とやま車521系2両ワンマン



IMG_0864 (2)
朝、石動に着いた時に、帰りの倶利伽羅までのきっぷを買うていた。
あいの風とやま鉄道の券売機は、ICOCAできっぷが買える。
ICの表示あり
石動で降りなくてもいい。



IMG_0985
10:43 金沢着
IRいしかわ一日フリーきっぷで改札を出る。



JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR西日本金沢駅西日本懐鉄入場券/令和4年8月2日購入

JR西日本金沢駅西日本懐鉄入場券の紹介です。



IMG_0726
金沢駅西日本懐鉄入場券(表)
急行能登路



IMG_0727
金沢駅西日本懐鉄入場券(裏)
№9662
発行年月日 2022.-3.22
購入日 2022.-8.-2



IMG_0728
金沢駅西日本懐鉄入場券(表)
特急白山



IMG_0729
金沢駅西日本懐鉄入場券(裏)
№9682
発行年月日 2022.-3.22
購入日 2022.-8.-2


金沢駅西日本懐鉄入場券
発売場所:金沢駅みどりの窓口(新幹線改札口付近)
在来線改札口でも発売あり(表示あり)←こちらは公式発表されてません。
※みどりの窓口(のりかえ改札口付近)では発売いたしません。
発売時間:7:00~20:00



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part7/令和4年8月3日

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part7の紹介です。


宿を4:30にチェックアウトし、朝メシ買いにコンビニに行く。
その後、金沢駅に向かう。



IMG_0760 (2)
金沢駅鼓門
誰も居ない鼓門ってなかなか撮れない。
朝早い時間ってええな~



IMG_0730
前日、IRいしかわ鉄道窓口で買うていた、IRいしかわ一日フリーきっぷを使う。



IMG_0763 (2)
IRいしかわ鉄道→あいの風とやま鉄道直通の富山行きの始発列車に乗る。



IMG_0764 (2)

IMG_0765

IMG_0766
富山行きの入線です。



IMG_0772
5:15 金沢始発 普通富山行き IR車521系2両+2両
ヘッドマークが付いてますね。



IMG_0768
コドモ×アート+マチプロジェクト
愛ある 夢がある。
ヘッドマーク



IMG_0769
IRのロゴ



IMG_0767
普通 富山の方向幕



JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part6/令和4年8月2日

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part6の紹介です。


小松駅に9分停車した列車は、



IMG_0717
14:10 小松発



IMG_0722
14:43 金沢着

みどりの窓口で西日本懐鉄入場券を買おうと行ってみると、エライ並んでる。
みどりの窓口は新幹線側にしかないので、新幹線の客の列で買えそうにない。
在来線の改札に行ってみると、なんと在来線の改札で売ってるじゃないか。
改札で懐鉄入場券って言ってみると買えた。
よかった。
この後、翌日IRいしかわ鉄道に乗るので、IRの窓口でフリーきっぷを前売りで買うた。



IMG_0730
IRいしかわ一日フリーきっぷ
‐4年‐8月‐3か有効分を買う。

時間的にまだ早いけど、宿に入る。



20220802_155042
予約していたチサン バジェット 金沢駅前
チェックインする。
時間は15:50と早い
チェックイン出来るのか?
この宿のチェックインは15:00なので出来るんです。



20220802_155653
626号室
スタンダードシングル禁煙



IMG_0732
テーブルとベッド
スタンダースタンダードシングルなのでちょっと狭い感じ。



IMG_0733
入り口からの距離も近い。



IMG_0734
風呂と便所


この部屋なんと



IMG_0735
トレインビューの部屋だった。



IMG_0736
IR車と北陸新幹線



IMG_0744
サンダーバード



IMG_0749
花嫁のれん



IMG_0751
しらさぎと北陸新幹線


とこんな感じです。
この宿気に入った。
金沢に泊まる時は絶対にここに泊る。



IMG_0739 (2)
晩メシはコンビニで買うた弁当類
セブン‐イレブンとファミリーマートと混ざってます。



JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part11/令和3年11月8日

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part11の紹介です。


金沢駅に着いて、これから乗る列車は、サンダーバードです。
すぐにサンダーバードが入線です。



IMG_7095

IMG_7100
普通電車が着いてすぐにサンダーバードが来た。



IMG_7111
石動駅で買うたきっぷ。
  乗 車 券
金沢 ➡ 加賀笠間
経由:北陸

  乗 車 券
加賀笠間 ➡ 敦賀
経由:北陸

分割すると安くなる。

福井までサンダーバードに乗ります。



IMG_7108
9:54 金沢始発 特急サンダーバード16号大阪行き 683系9両



IMG_7109
サンダーバード 大阪の方向幕



IMG_7110
乗るのは4号車指定席
チケットレス特急券を買うている。
自分の席に行ったら、変な外人が座ってた。
自分の席だと行って、スマホのチケットレス特急券の画面を見せたら、片言に日本語で話してたから日本人やないってわかった。
特急券を見せてもらったら、なんと自由席券で座ってるやん。
ええかげんにしろよ。



IMG_7113
10:40 福井着
福井からは普通電車で敦賀まで行く。

腹減ったので今庄そばでも食おうと思ってたら、なんとホームのお店がなくなってるやん。



IMG_7117
ほらないでしょ。



IMG_7118
次に乗るのは、11:12の敦賀行き



IMG_7120
11:12 福井始発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_7119
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_7121
12:04 敦賀着
腹減ったので改札出る。
ラーメン食いたかったので、ラーメン屋をスマホで探して行ってみたら、店自体がないのみあれば、閉まってる店のあった。
ラーメン食えんやん。
しゃーないから、駅の立ち食いに行った。



20211108_124703
おぼろそばを食う。
やっと昼メシにありつけた。



この後、敦賀からは別のフリーきっぷに乗って立花に帰る事になる。


これで、あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅に紹介を終わります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part10/令和3年11月8日

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part10の紹介です。


石動駅から次に行くのは、鉄道ネタで福岡県には福岡駅はないで有名な福岡駅に行ってみる。


IMG_7026

IMG_7027

IMG_7028
413系なのはわかってたけど、とやま絵巻が来るとは思わなんだ。
前の日、富山駅で見たけど、乗る事になるとは・・・
413系ってわかったのは、3両編成だから。
3両編成は413系しかないんで。



IMG_7030
8:22 石動発 普通富山行き 413系3両



IMG_7031
富山の方向幕



IMG_7034
8:27 福岡着



IMG_7033
乗って来たとやま絵巻を見送る。

福岡駅の訪問撮影をする。



IMG_7085

IMG_7088
次に乗る電車の入線です。



IMG_7091
9:10 福岡発 普通金沢行き 521系2両



IMG_7092
普通 金沢の方向幕



IMG_7112
車内で車掌さんから、石動ー金沢のきっぷを買う。
フリーきっぷのエリア外なので、買わざるを得ない。



IMG_7102
9:39 金沢着



IMG_7093

IMG_7094
金沢に着いたら、七尾線の521系がちょうど来た所。



IMG_7104
七尾線用521系



IMG_7106
七尾線電化30周年の記念ヘッドマーク



あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




金沢駅で撮りに徹する/令和2年9月19日

金沢駅で撮りに徹するの紹介です。



IMG_1456
能美根上駅から金沢駅に向かいます。
能美根上駅前には、



IMG_1457
ホームラン通りなる通りがあります。
これは松井秀喜から取ったものです。
能美市出身ですからね。
等間隔で標識が立ってますよ。



IMG_1460
12:18 能美根上発 普通金沢行き 521系2両+2両



IMG_1463
12:42 金沢着

全く下調べはしてない。
腹減ったので、昼飯食ってから撮りを始めるとする。
金沢駅周辺を歩いたが、エライ人が多くて、行く店行く店多くて入れなかった。
駅に戻ってエキナカで食うことにした。
エキナカは空いてて入れた。
1時間半は時間を潰した。
ホームに上がる。
撮りを始めようと歩いてると、七尾線のりばになんと、



IMG_1464
花嫁のれんが止まってた。
これは撮らんと!
日が当たり過ぎて、日なたと日陰の差が激しい。
こっちは後ろです。



IMG_1465

IMG_1466
角度変えてもこんな感じ。



IMG_1467
花嫁のれんのヘッドマーク

前に行ってみる。



IMG_1468
前は日が当たってないので撮りやすい。



IMG_1471
ちょっと斜めから。
こうすると、日が当たってとび気味になってる。



IMG_1472
車両側面のマーク



IMG_1473
着物を着たアテンダントも居る。
列車のラッピングに映えてますね。



IMG_1474
日本国有鉄道
新潟鉄工所



IMG_1475
車両の側面
後ろが映りこんでるので、絵にならない。



IMG_1476
間もなく発車です。
花嫁のれん(左の暖簾)と花嫁のれん(列車)のコラボ



IMG_1477

IMG_1478

IMG_1479

IMG_1480

IMG_1481

IMG_1482
14:15 花嫁のれん3号は和倉温泉に向けて発車して行った。



IMG_1484
しらさぎが居たので撮ろうとしたら、金沢止まりのあいの風とやま鉄道の車両が入線してきた。
幕が普通から回りだした。



IMG_1486
快速になり、



IMG_1487
新快速が出てきた。
新快速があるなんて思わんかった。



IMG_1489
最終的には回送になった。
折り返しやないのね。



IMG_1496
14:28 金沢始発 普通福井行き 521系2両+2両



IMG_1497
14:51 能美根上着
能美根上に戻って来た。
乗って来た列車を見送ります。



IMG_1498
改札を出て、南口側の階段を降りると待合室がある。
この待合室には名前が付いてる。



IMG_1499
待合室愛称
能ん美り
かばみたいなのとみかんみたいなのはキャラクターです。

このキャラクターは、コミュニティバスののみバスにも描かれている。



IMG_1500
南口駅前のバス停



IMG_1506
のみバス
IMG_1507
左前斜めから



IMG_1501
後ろ右斜めから



IMG_1502
後ろ左斜めから



IMG_1450

IMG_1451
座席のモケットにも居る。

こののみバス100円です。
どこで降りても100円です。
遠い所は鶴来駅まで行くが、市外なのにそれでも100円です。


能美市のバスや鉄道や能美電などを紹介してきたのは、転勤で能美市に住んでるからです。
9月末でその会社辞めた。
今現在無職である。
でも仕事をせんとアカン。
休職中ですね。
近々地元に戻るけどね。

仕事をする上で、こっちの環境が合わなかった。
38度くらいの熱を出して寝込んだもんな。
因みにコロナやなかったよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





おとなびWEBパスの旅第2弾Part3/令和2年3月11日

おとなびWEBパスの旅第2弾Part3の紹介です。



IMG_7350
  夜明け前の金沢駅の鼓門



IMG_7279
    指定券
  金沢 ➡ 米原
  しらさぎ52号 2号車1番D席



IMG_7353
  しらさぎ52号の入線です。



IMG_7362
  5:00 金沢始発 特急しらさぎ52号米原行き 681系6両
  681系なのでコンセントなし。
  充電は出来ないんは分かってるので、宿で十分過ぎるくらい充電した。



IMG_7363
  しらさぎの方向幕



IMG_7364
  米原の手前で虹が出ていた。
  前の日から雨が降ってたもんな。

  6:56 米原着
  米原駅の駅名標写すの忘れてたよ。

  次の列車まで時間があるので、留置線に止まってる車両や、入線してくる列車を撮影する。



IMG_7369
  奥には、これからのる281系のはるかが止まってる。
  右には223系の4両の新快速が待機してる。



IMG_7370
  223系長浜行き
  米原止まりが長浜行きになる。
  既に幕が長浜になってる。



IMG_7375
  223系8両の新快速の入線



IMG_7376
  223系8両の新快速と、乗ってきた681系しらさぎの並び



IMG_7378
  待機してた223系4両ん新快速
  先に入った8両と連結する。



IMG_7378
  223系4両の新快速の入線



IMG_7382
  だんだんと切り込んで来ます。



IMG_7387
  間もなく入線
  先に入ってる8両と連結



IMG_7390
  連結作業中



IMG_7394
  貨物と311系の米原止まりの入線
  EF510-3と311系



IMG_7395
  間もなく入線



IMG_7398
  EF510-3と311系米原駅に入線



IMG_7400
  311系米原止まり



IMG_7402
  さっきの223系8両+4両の新快速の入ったばかりの311系の並び



IMG_7403
  乗ってきた681系のしらさぎが金沢に折り返して行った。
  223系の新快速は発車して行った。



IMG_7405
  681系しらさぎが金沢に向けて出て行った。



IMG_7408
  221系の普通電車が入線



IMG_7410
  221系普通電車入線



IMG_7414
  221系普通網干行き



IMG_7415
  311系と211系の並び
  311系は回送車として出るところ。



IMG_7416
  311系回送車発車



IMG_7417
  311系止まりそう。



IMG_7419
  信号が赤でした。



IMG_7420
  311系が出て行った横に、223系4両の新快速が待機中



IMG_7424
  223系8両の新快速入線



IMG_7428
  223系4両の新快速が続いて入線
  先に入った8両と連結



IMG_7433
  223系4両の新快速入線



おとなびWEBパスの旅第2弾Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part1/令和1年12月28日

冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part1の紹介です。



IMG_5881 (2)
  今旅で使う青春18きっぷ
  予め買うていたのは1枚だけです。
  2枚使うが、もう一枚はどっかの駅で買います。
  
  夏までは熱転写のきっぷを買うていたが、8月に熱転写の券売機が全滅しました。
  感熱のきっぷを買うしかない。

  夜勤明けの為、出発が遅くなった。

  例年なら、飛行機で北海道入りするが、今旅は八戸からフェリーで苫小牧から北海道入りします。



IMG_5890
  9:34 川西池田発 快速同志社前行き 207系4両+3両



IMG_5891
  9:45 尼崎着
  新快速まで時間があるので、途中下車してセブンイレブンで朝飯を買う。
  夜勤から帰ってから食わずに家出たので、腹減りまくりです。



IMG_5898
  10:08 尼崎発 新快速敦賀行き 223系4両+8両
  前4両が敦賀行きで、後ろ8両が近江今津行き。
  近江今津で切り離しです。



IMG_5899
  12:15 敦賀着



IMG_5901
  次に乗る福井行きが入線です。



IMG_5904
  12:38 敦賀始発 普通福井行き 521系2両ワンマン



IMG_5902
  福井行きの幕



IMG_5905
  13:30 福井着
  
  新快速の車内でパン食ったが、昼飯を食う事にする。



IMG_5906
  ホームにある今庄そばです。



IMG_5907
  天ぷらそばを頂く。



IMG_5908
  次に乗る列車の乗車位置は、恐竜の足跡です。
  



IMG_5909
  次に乗る金沢行きの入線です。



IMG_5916
  14:10 福井始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン
  並んでたので、座る事が出来るものの、
車内はエライ混雑です。



IMG_5921
  金沢行きの幕



IMG_5923
  15:37 金沢着

  次の日は始発列車に乗るので、宿には早く着いて、早く休みたいので、新幹線に乗ります。
  本来なら、IRいしかわ鉄道~あいの風とやま鉄道~えちごトキめき鉄道に乗る予定だった。



IMG_5882 (2)
  乗車券・新幹線自由席特急券****
  金沢➡糸魚川



IMG_5925
  16:09 金沢始発 はくたか570号東京行き W7系12両



IMG_5927
  はくたか570号の幕



IMG_5928
  W726-208
  W7系です。



IMG_5929
  16:59 糸魚川着
  トキ鉄への乗り換えが9分しかありません。
  急ぎます。

  トキ鉄の窓口で、



IMG_5930
  普通乗車券
  糸魚川➧直江津

  乗車券を買う。



IMG_5931
  17:08 糸魚川発 普通直江津行き ET122系1両ワンマン
  2両と思ってたのに1両だった。
  車内はいっぱいで座れず。
  直江津まで立ちっぱなしです。



IMG_5933
  直江津行きの幕



IMG_5934
  17:49 直江津着
  信越本線に乗り換えますが、次の列車まで54分あります。
  途中下車して、NewDaysで酒とつまみを買う。



IMG_5936
  こしひかり越後ビールとおつまみ塩たん



IMG_5939
  次に乗る新潟行きの入線



IMG_5950
  18:43 直江津始発 快速新潟行き E129系4両



IMG_5948
  快速新潟行きの幕



IMG_5953
  20:55 新潟着

  EPARKのポイントを使って、餃子の王将で晩飯を予約した。
  新潟駅前に餃子の王将があります。

  予約してた宿に行きます。



IMG_5955
  シングルイン新潟第1
  じゃらんで予約して、ポイント使って3100円だった。



IMG_5956 (2)
  416号室



IMG_5957
  名前の通りシングルルームです。
  ちょっと狭いかな・・・
  安かったので文句は言いませんよ。



IMG_5961
  EPARKのポイントで予約した、餃子の王将で晩飯とします。



IMG_5959
  青春18きっぷ1枚目1回目
  入鋏印:川西池田 12.28 JR西日本
  下車印:尼崎・下車 1年12.28 福井駅・下車 1年12.28 金沢駅・新潟

  尼崎の下車印反対に押された。



冬の青春18きっぷの旅~JR北海道北の40記念入場券&札沼線記念入場券購入+αの旅~Part2につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part4~/令和1年12月2日

おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part4~の紹介です。



IMG_5634
  新幹線に乗り換えます。
  乗るのは、はくたか558号です。



IMG_5643
  9:21 金沢駅始発 はくたか558号東京行き W7系12両



IMG_5828
  車両番号は、W726-111
  W7系です。



IMG_5647
 10:24 上越妙高着
  JR西日本の最東端の駅です。
  ここから先には行けないので、折り返します。
  先ずは、訪問撮影をする。



 IMG_5700
  戻る列車の入線です。



IMG_5826
  10:45 上越妙高発 はくたか555号金沢行き E7系12両



IMG_5701
  はくたか555号の幕



IMG_5709
  11:34 新高岡着



IMG_5705
  乗ってきた列車を見送ります。

  ここで降りたのは、まだ未乗区間の城端線に乗ります。
  訪問撮影をしてから、在来線ホームに行く。



IMG_5746
  城端線のホーム



IMG_5751
  11:54 新高岡発 普通城端行き キハ47形2両
  学生で車内はすし詰めだった。



IMG_5756
  12:41 城端着



IMG_5759
  隣のホームの列車が発車しようとしてます。
  見送ります。



IMG_5761
  隣のホームの列車が出ます。



IMG_5762
  2両目は、忍者ハットリくん列車だった。



IMG_5763
  ハットリくん列車初めて見たけど、なんか懐かしかった。

  雨の中訪問撮影をする。



IMG_5790
  13:23 城端始発 普通高岡行き キハ47形2両
  福光駅で列車交換があるが、反対列車が遅れてます。
  5分遅れで福光駅を出る。

  14:17 高岡着
  高岡着は定刻だった。



IMG_5792
  高岡駅の車庫に、忍者ハットリくん列車が居ました。



IMG_5796
  14:30 高岡始発 普通城端行き キハ47形2両



IMG_5795
  前の車両は両運転台の車両
  後ろの車両は片運転台の車両

  14:33 新高岡着
  新高岡から乗って、新高岡で降りて、乗下車が完了し、城端線を完乗し、JR西日本全線完乗が完了した。    



おとなびWEBパスの旅~JR西日本の特急列車を乗り尽くす旅Part5~につづく・・・






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。









プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場