レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
AQUOS R9使いづらい。
機種変更後悔。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

越前tabiwaパス

越前tabiwaパスの旅Part13/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part13の紹介です。



↑前記事のつづき


越前tabiwaパスは南今庄が最西端の利用駅の為、南今庄駅のICカードリーダーにICOCAをタッチする。



IMG_6086

IMG_6090
敦賀行きの入線です。



IMG_6095
17:25 南今庄発 普通敦賀行き 521系2両+2両



IMG_6096
普通 敦賀の方向幕



IMG_6097
17:36 敦賀着



IMG_6101
次に乗るのは、」新快速播州赤穂行きです。



IMG_6099
17:49 敦賀始発 A新快速播州赤穂行き 223系4両



IMG_6100
A新快速 米原方面播州赤穂の方向幕



IMG_6102
米原で前に225系8両連結



IMG_6104
19:05 近江八幡着



IMG_6103
次に乗るのは普通網干行きです。



IMG_6106
19:08 近江八幡発 A普通網干行き 223系4両+4両



IMG_6105
A普通 姫路方面網干の方向幕



IMG_6107
19:58 桂川着

阪急電車洛西口駅まで歩く。



越前tabiwaパスの旅Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




越前tabiwaパスの旅Part12/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part12の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_6034

IMG_6037
敦賀行きの入線です。



IMG_6040
16:10 王子保発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_6042
16:24 南今庄着
乗って来た
列車を見送る。
南今庄駅の訪問撮影をする。

南条駅・湯尾駅・今庄駅は時間の関係で訪問を見送った。



IMG_6043
南今庄駅の駅名標



IMG_6063
南今庄駅の駅入口
駅舎がないので駅への入口を撮った。
券売機がないので、入場券・乗車券はありません。



越前tabiwaパスの旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




越前tabiwaパスの旅Part11/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part11の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5985

IMG_5987
敦賀行きの入線です。



IMG_5991
15:31 武生発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_5992
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_5993
15:34 王子保着
乗って来た列車を見送る。
王子保駅の訪問撮影をする。



IMG_5994
王子保駅の駅名標



IMG_6028
王子保駅の駅舎

王子保駅には券売機がないので、入場券・乗車券はない。




越前tabiwaパスの旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




越前tabiwaパスの旅Part10/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part10の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5896
鯖江駅から乗るのは敦賀行きです。



IMG_5900

IMG_5902
敦賀行きの入線です。



IMG_5906
14:27 鯖江発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_5907
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_5908
14:31 武生着
乗って来た列車を見送る。
武生駅の訪問撮影をする。



IMG_5911
武生駅の駅名標



IMG_5978
武生駅の駅舎



IMG_5976
みどりの券売機で入場券を買う。



IMG_5977
武生駅の入場券



越前tabiwaパスの旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





越前tabiwaパスの旅Part9/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part9の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5799

IMG_5802

IMG_5804
敦賀行きの入線です。



IMG_5809
13:24 北鯖江発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_5811
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_5812
13:27 鯖江着
乗って来た列車を見送る。
鯖江駅の訪問撮影をする。



IMG_5813
鯖江駅の駅名標



IMG_5887
鯖江駅の駅舎



IMG_5875
鯖江駅の自動券売機
みどりの券売機で入場券買う。



IMG_5893
鯖江駅の入場券



越前tabiwaパスの旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




越前tabiwaパスの旅Part8/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part8の紹介です。





↑前記事のつづき



IMG_5739

IMG_5741
敦賀行きの入線です。



IMG_5745
12:20 大土呂発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_5746
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_5747
12:23 北鯖江着
乗って来た列車を見送る。
北鯖江駅の訪問撮影をする。



IMG_5748
北鯖江駅の駅名標



IMG_5772
北鯖江駅の西口
こっちは裏口になる。



IMG_5791
北鯖江駅の駅舎
こちら東口が表側になる。



IMG_5758
北鯖江駅の自動券売機
自動券売機は、駅舎内ではなく、ホーム上の待合室内になる。



IMG_5760
北鯖江駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
初のりは150円ではなく、190円だった。



越前tabiwaパスの旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








越前tabiwaパスの旅Part7/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part7の紹介です。




↑前記事のつづき


越前花堂駅の訪問撮影を終え、列車を待っていたら、



IMG_5670

IMG_5674
下りのサンダーバードが高速で通過して行った。



IMG_5678

IMG_5680
敦賀行きの入線です。



IMG_5685
11:16 越前花堂発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_5687
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_5688
11:19 大土呂着
乗って来た列車を見送る。
大土呂駅の訪問撮影をする。



IMG_5689
大土呂駅の駅名標
うっすいな~



IMG_5733
大土呂駅の駅舎

大土呂駅には自動券売機がないので、入場券・乗車券はない。



越前tabiwaパスの旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






越前tabiwaパスの旅Part6/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part6の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5591

IMG_5593
福井行きの入線です。



IMG_5598
9:57 森田発 普通福井行き 521系2両ワンマン



IMG_5599 (2)
ワンマン普通 福井の方向幕



IMG_5600
10:03 福井着
福井駅は北陸新幹線との接続駅となる。
新幹線の駅舎がもっと出来上がってから訪問撮影をしたいので、今回は下車せずに先に進みます。



IMG_5601
次は敦賀行きに乗ります。



IMG_5602
10:11 福井始発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_5605
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_5606
10:15 越前花堂着
乗って来た列車を見送る。
越前花堂駅を訪問撮影する。



IMG_5607
越前花堂駅の駅名標(北陸本線)



IMG_5640
越前花堂駅の駅名標(九頭竜線)



IMG_5664
驛善花堂駅の駅舎



IMG_5660
越前花堂駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。



IMG_5668
越前花堂駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
越前花堂駅の初乗りは150円だった。



越前tabiwaパスの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





越前tabiwaパスの旅Part5/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part5の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5527

IMG_5529
福井行きの入線です。



IMG_5534
9:16 春江発 普通福井行き 521系2両+2両



IMG_5535 (2)
普通 福井の方向幕
光っていて福井の文字が見難い。



IMG_5536
9:18 森田着
乗って来た列車を見送る。
森田駅を訪問撮影する。



IMG_5537
森田駅の駅名標



IMG_5584
森田駅の駅舎



IMG_5580
森田駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。



IMG_5583 (2)
森田駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
森田駅の初乗りは150円だった。



越前tabiwaパスの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





越前tabiwaパスの旅Part4/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_5468

IMG_5470
普通福井行きの入線です。



IMG_5475
8:47 丸岡発 普通福井行き 521系2両+2両



IMG_5476
普通 福井の方向幕




IMG_5477
8:51 春江着
乗って来た列車を見送る。
春江駅の訪問撮影をする。



IMG_5517
春江駅の駅舎



IMG_5512
春江駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。



IMG_5525 (2)
春江駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
春江駅の初乗りは150円だった。



越前tabiwaパスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






越前tabiwaパスの旅Part3/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part3の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5403
普通武生行きの入線です。



IMG_5409
7:30 細呂木発 普通武生行き 521系2両+2両
学生が大量に乗って居た。


IMG_5410
普通 武生の方向幕



IMG_5411
7:38 丸岡着
乗って来た列車を見送る。
丸岡駅の訪問撮影をする。
ここからラッシュの時間帯に突入する。
学生がかなり降りた。
駅の撮影で人を入れたくないので、ホームから人が居なくなるのを待った。
待っていたら、下り列車が来て更に待つ羽目に。
丸岡駅の訪問撮影だけで、ほぼ1時間を要した。



IMG_5412
丸岡駅の駅名標



IMG_5463
丸岡駅の駅舎



IMG_5447
丸岡駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。



IMG_5467
丸岡駅の初乗り乗車券
自動券売機はあるが、入場券がなかった。
しかも初乗りが150円ではなく、190円だった。



越前tabiwaパスの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





越前tabiwaパスの旅Part2/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_5337 (2)

IMG_5339 (2)

IMG_5341 (2)
敦賀行きの入線です。



IMG_5346
6:26 牛ノ谷発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン



IMG_5347
ワンマン普通 敦賀の方向幕



IMG_5348 (2)
6:29 細呂木着
乗って来た列車を見送る。
細呂木駅の訪問撮影をする。



IMG_5349
細呂木駅の駅名標



IMG_5377
細呂木駅の駅舎
券売機がないので入場券は買えない。



IMG_5395 (2)

IMG_5398
サンダーバードの通過



越前tabiwaパスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






越前tabiwaパスの旅Part1/令和5年4月19日

越前tabiwaパスの旅Part1の紹介です。



↑前記事のつづき


4:15 快活CLUB福井駅前店を出る。



IMG_5271
まだ夜も明けきらない福井駅
恐竜がリアルすぎる。
泣いてへんけどね。
こんな暗い中泣いたら怖いやろ。

コンビニで朝メシ買うてから駅に向かう。
4:30にもなってへんのに、駅舎は開錠されていた。



IMG_5272
誰も居ない改札
ベンチに恐竜が座ってるのが不気味や。



IMG_5274
改札内は照明が点いてない。
乗るのは始発の5:27 金沢行きです。



IMG_5275
4:49 改札内の照明が点いた。



IMG_5279
改札口は5時10分からの表示がある。
まだ20分もあるよ。
恐竜の横のベンチに座って、コンビニで買うた朝メシを食う。
パンやからすぐに食い終わったけど。



IMG_5280
越美北線(六条~九頭竜湖間)は、ICカードはご利用いただけません。
って書いてるけど、これはおかしな書き方やろ。
正解は、越前花堂~九頭竜湖間です。
この書き方やったら、越前花堂~六条間は使えるって読み取れる。
もっというなら、福井~九頭竜湖間でもええくらい。
九頭竜線全線で使えないんやから。



Screenshot_20230419_044233_Chrome
越前tabiwaパスで改札を入る。



IMG_5281
3番線ホームに上がる。



IMG_5284
5:27 福井始発 普通金沢行き 521系2両+2両
始発から4両やったけど、車内はガラガラ。



IMG_5282
普通 金沢の方向幕



IMG_5285
5:50 牛ノ谷着
乗って来た列車を見送る。
先ずは牛ノ谷駅を訪問する。
訪問撮影をする。



IMG_5286
牛ノ谷駅の駅名標



IMG_5313
牛ノ谷駅の駅舎

無人駅で券売機はなかった。
入場券は買えず。



越前tabiwaパスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






越前tabiwaパスの旅Part0/令和5年4月18日

越前tabiwaパスの旅Part0の紹介です。


今日からは、来年、北陸新幹線敦賀延伸開業で北陸本線が第三セクターに移管されるまでの一年間で、全駅(敦賀駅~金沢駅)訪問を計画している。
越前tabiwaパスを使ってたびてつに出た模様を紹介します。
宜しくお願いします。

今旅では、福井県内の北陸本線の駅を訪問する。
福県内で使えるきっぷを探すと、WESTERアプリにある越前tabiwaパスを使う事にした。



Screenshot_20230416_201918_Chrome
越前tabiwaパス
2日間使えて2500円


北陸おでかけtabiwaパスっていうのもあるが、土日祝しか使えない。
なので、福井県内を先に訪問する事にした。
訪問する駅は、南今庄駅・今庄駅・湯尾駅・南条駅・王子保駅・武生駅・鯖江駅・北鯖江駅・大土呂駅・越前花堂駅・福井駅・森田駅・春江駅・丸岡駅・芦原温泉駅・細呂木駅・牛ノ谷駅
この内、北陸新幹線と接続する駅(敦賀駅・福井駅・芦原温泉駅)は、今旅では訪問を見送ります。
新幹線駅舎がもうちょっと出来上がってから訪問したい。
その他の駅は、時間の許す限り訪問する。
上下線行ったり来たりではなく、一駅毎に下車していく。
駅の撮影をし、券売機のある駅では入場券を買う。
券売機のない駅では入場券は買えない。
一部列車はワンマン運転してるが、車内で精算ではなく、駅の受領箱にきっぷや運賃を入れるシステムになっている。
券売機のない駅では、乗車駅証明証発券機はなく、車内では整理券は発券されない。
整理券発券機はあるのに、使われてない。


旅の初日は4月18日です。
越前tabiwaパスの開始日は4月19日になってる。
そうです、この日は福井県への移動だけです。
前泊ってわけです。



IMG_5259
大阪駅JR高速バスターミナル



Screenshot_20230416_120342_Chrome
WEB乗車票


運賃見て下さい。
1470円ですよ。

やっすいね。
普通列車で行くよりも安い。



IMG_5262
10:20 大阪駅JR高速バスターミナル始発 北陸道青春昼特急大阪1号金沢駅行き



IMG_5264
北陸道青春昼特急大阪号 福井駅・金沢駅の方向幕


名神で渋滞にハマる。
栗東からノロノロになり、多賀SA手前あたりで解消され、多賀SAで休憩タイムになる。
多賀SAで20分遅れになったが、



IMG_5266
14:53 福井駅着
7分遅れ着(15:00着)



IMG_5267
新幹線福井駅の駅舎はほぼ出来上がっている。
でも、新幹線の駅舎はJR西日本の管理ではない。



IMG_5268
今現在、新幹線の駅舎は鉄道・運輸機構の管理である。
開業するとJR西日本の管理となる。
新幹線が開業すると、鉄道・運輸機構の看板は外される。


まだ15:00である。



IMG_5270
この日は、福井駅前の快活CLUB福井駅前店に泊る。
12時間パックを予定してるので、入るのはまだ早い。
駅周辺で時間を潰す。
駅舎内にスーパーがあるので、晩メシ用に食いモン買いに行く。



越前tabiwaパスの旅Part1につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問
タグクラウド
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場