レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

西日本グリーンきっぷ

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part20/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part20の紹介です。


前記事のあらすじ
新下関駅から乗ったこだまが博多駅に着き、JR西日本最西端の駅をクリアした。
博多駅からみずほに乗り、呑み鉄を味わいながら帰路に着いたのだった。



IMG_4945
21:47 新大阪着



IMG_4946
JR京都線に乗り換えます。
乗るのは新快速(Aシート連結車)です。



IMG_4947
8番線ホームに下りる。



IMG_4948
新快速の入線です。



IMG_4952
21:53 新大阪発 A新快速網干行き 225系8両+223系4両



IMG_4953
A新快速 網干の方向幕



IMG_4954
21:57 大阪着
ゴールの大阪駅に、
西日本グリーンきっぷの期限内に戻って来る事が出来た。
成功です。

このまま新快速に乗り続けます。



IMG_4955
23:05 尼崎着



IMG_4956
西明石行きに乗り換えます。



IMG_4958
4番線ホームに下りる。



IMG_4957
22:10 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両



IMG_4959
A普通 西明石の方向幕



IMG_4960
22:12 立花着
地元の立花駅に帰って来た。



これで、西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19の紹介です。


前記事のあらすじ
幡生駅から山陽本線に乗って、新下関駅で山陽新幹線500系こだまに乗ったのでした。



新下関から乗った500系こだまが、



IMG_4922
18:44 博多着



IMG_4921
500系の方向幕が博多南に変わった。
このまま博多南に行く便となる。



IMG_4925
博多駅の駅舎を撮る。
新幹線側の駅舎



IMG_4926
みどりの券売機で入場券を買う。

JR西日本の最西端の駅をクリアした。
博多南駅が最西端かと思ったが、地図を見ると博多駅の方が西側にある事がわかった。

今旅で使った西日本グリーンきっぷで、JR西日本の東西南北端の駅と本州最西端の駅を訪問する旅だったが、無事クリアする事が出来た。
後は帰るだけです。



IMG_4928
乗るのはみずほ612号新大阪行きです、



IMG_4927
14番線ホームに上がる。



IMG_4930

IMG_4932
みずほ612号の入線です。



IMG_4938
19:25 博多発 みずほ612号新大阪行き N700系8両



IMG_4940
みずほ 新 大 阪
  612    指定席
の方向幕



IMG_4939
MIZUHO Shin-osaka
   612       Reserved
の方向幕



IMG_4941
勿論グリーン車に乗ります。



20230314_051829
  新幹線指定券(グリーン)
博 多 ➡ 新 大 阪
みずほ612号 全席禁煙 6号車15番A席



IMG_4944
みずほ612号は、JR九州のN700系でした。



IMG_4942
6号車15番A席
隣りに誰も来んかったので、新大阪まで独占でした。



IMG_4943
コンビニで買うたハイボールとカルパスとバタピーで呑み鉄タイム


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part20につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18の紹介です。

前記事のあらすじ
幡生駅から乗ったキハ47形が梅ヶ峠駅に着いた。
本州最西端の駅をクリアした。
幡生駅に戻って来たのだった。



IMG_4903
幡生駅山陽本線ホームへ行く。



IMG_4904

IMG_4906
次に乗る列車の入線です。



IMG_4908
17:22 幡生発 普通岩国行き 115系4両



IMG_4909
岩国の方向幕



IMG_4910
17:26 新下関着

次に乗る山陽新幹線まで時間があるので、メシ食いに行く。
駅周辺をブラブラと店を探す。
駅近くにあった中国料理屋さんに入ってメシ食う。(別ページで紹介)



IMG_4911
新下関駅の在来線改札口に自動改札機がセットされている。
シート被ってる。
4月1日にICOCAに利用が開始となる。



IMG_4912
乗るのは、こだま855号です。



IMG_4913
下りホームに上がる。



IMG_4915
18:14 新下関発 こだま855号博多行き 500系8両



IMG_4916
500系のロゴ
やっぱり500系がカッコいいね。



IMG_4917
こだま 博多の方向幕



IMG_4920
1号車自由席に乗る。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part17/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part17の紹介です。


前記事のあらすじ
こだまで新下関駅に着き、山陽本線で幡生駅へ行き、山陰本線キハ47形に乗ったのだった。


幡生から乗ったキハ47形が、



IMG_4884
16:43 梅ヶ峠着
乗って来た列車を見送る。



IMG_4885
梅ヶ峠駅の駅名標を撮る。



IMG_4886
ホームにかかる、本州最西端の駅梅ヶ峠駅へようこそ!の幕
更には、



IMG_4887
ポスターも掲示されてる。



IMG_4888
梅ヶ峠駅の駅舎を撮る。



IMG_4889
駅舎にかかる本州最西端の駅の看板

梅ヶ峠駅には自動券売機があるが、入場券がなかった。



IMG_4891
隣り駅までの乗車券を買う。
初乗り150円がないでで、190円のを買う。
隣り駅までは2区になるようだ。
無人駅なので、ム〇に表記がある。

本州最西端の駅をクリアした。
次は、いよいよ最後のJR西日本最西端の駅へ行きます。



IMG_4892

IMG_4893
下関行きの入線です。



IMG_4899
16:53 梅ヶ峠発 普通下関行き キハ47形2両



IMG_4901
新下関駅で買うたチューハイと砂ずりで呑み鉄タイム。



IMG_4902
17:17 幡生着
山陽本線に乗り換えます。

下関まで乗って、山陽本線で門司から小倉に行って新幹線って手もあるが、このきっぷは西日本なので、他社線には乗れないので、新下関に出る必要がある。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16の紹介です。


前記事のあらすじ
徳山駅から500系ハローキティ号のこだまに乗って、キティちゃんを堪能したのだった。


徳山から乗ったこだまが、



IMG_4857
15:41 新下関着
山陽本線に乗り換えます。
新幹線ホームから在来線ホームめっちゃ遠い。



IMG_4858
次に乗るのは下関行きです。



IMG_4860
新下関駅6番線ホーム



IMG_4861

IMG_4864
下関行きの入線です。



IMG_4868
16:03 新下関発 普通下関行き 115系4両



IMG_4869
下関の方向幕



IMG_4870
16:07 幡生着
下関まで行ったら乗り換え先の列車に間に合わない。
山陰本線に乗り換えます。



IMG_4871
山陰本線のホームへ。



IMG_4872

IMG_4873

IMG_4875
山陰本線の列車の入線です。



IMG_4882
16:19 幡生発 普通小串行き キハ47形2両



IMG_4883
小串の方向幕


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part17につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part15/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part15の紹介です。


前記事のあらすじ
新大阪駅からのぞみに乗って徳山駅に着き、こだま待ちをしているのであった。



IMG_4831

IMG_4832

IMG_4834
こだまの入線です。
しかもキティちゃん車両ですよ。



IMG_4842
14:59 徳山発 こだま849号博多行き 500系8両



IMG_4844
こだま 博多の方向幕



IMG_4843
ハローキティ車両



IMG_4846
自由席に乗ります。



IMG_4847
車内の至る所にキティちゃんがいる。



IMG_4848
1号車に乗ろうとしたら、



IMG_4849
キティーちゃんショップだった。
残念。
乗れず。



IMG_4850
では2号車に入る。



IMG_4851
すると、入ってすぐの所にキティちゃんがいる。



IMG_4853
席に座る。
枕カバーにもキティちゃん



IMG_4855
ブラインド下ろしたら・・・
ここにもおるやん。

キティちゃんに囲まれて短い乗車で・・・


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14の紹介です。


前記事のあらすじ
串本駅からくろしお16号に乗り、新大阪駅で山陽新幹線に乗り換えるのでした。



IMG_4819
新大阪駅22番線ホーム
エスカレーターで22番線ホームにあがったところで、のぞみが入って来た。
急いで顔の写真を撮りに行く。



IMG_4821
13:02 新大阪発 のぞみ25号博多行き N700A系16両
何とか顔は撮れたが、ここから9号車に行くと間に合わないので、車両に乗って中を歩いて9号車に向かう。
方向幕は撮れない。



IMG_4823
のぞみ 博 多
 25   指定席
の方向幕



IMG_4824
NOZOMI  Hakata
    25   Reserved
の方向幕



IMG_4825
9号車グリーン車に乗る。
N700A系はラージAの編成だ。

方向幕と乗り口は、次の新神戸で撮った。



20230314_051818
   新幹線指定券(グリーン)
新 大 阪 ➡ 徳 山
のぞみ25号 全席禁煙 9号車1番D席



IMG_4826
9号車1番D席



IMG_4827
14:45 徳山着
在来線に乗り換えではなく、こだまに乗るので、ここで待機。



IMG_4828
乗るのは、こだま849号です。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part15につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13の紹介です。


前記事のあらすじ
和歌山駅から普通紀伊田辺行きで紀伊田辺に出て、普通新宮行きに乗って串本駅に着いた。
本州最南端の駅をクリアしたのだった。



IMG_4800 (2)
乗るのは、くろしお16号です。



IMG_4801

IMG_4805
くろしお16号の入線です。



IMG_4809
9:23 串本発 特急くろしお16号新大阪行き 283系6両
オーシャンアロー車両です。
コンセントないので、スマホの充電出来ん。



IMG_4811
くろしお 新大阪の方向幕



IMG_4815
1号車グリーン車に乗る。



IMG_4816
最後尾しゃろゆは展望車
だけど、後ろ向き。



20230314_051803
   指定券(グリーン)
串 本 ➡ 新 大 阪
くろしお16号 1号車11番C席



IMG_4817
12:50 新大阪着



IMG_4818
山陽新幹線に乗り換えます。
次に乗るのは、のぞみ25号です。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12の紹介です。



前記事のあらすじ
前夜に泊った快活CLUB堺鳳店を出て、コンビニに寄ってから鳳駅に向かった。
始発の和歌山行きに乗って和歌山駅に着いたのだった。



IMG_4787
6:04 和歌山始発 W普通紀伊田辺行き 227系2両



IMG_4788
W普通 紀伊田辺の方向幕



IMG_1449
7:48 紀伊田辺着



IMG_4792
次に乗るのは新宮行きですが、乗り換え時間が2分だけど、1分ちょっとしかない。



IMG_4791 (2)
7:50 紀伊田辺始発 普通新宮行き 227系2両ワンマン



IMG_4794
普通 新宮の方向幕
自転車のマークがあるので、この電車はサイクルトレインです。



IMG_4795
9:14 串本着



IMG_4796 (2)
降りたホームの向かいに、本州最南端の駅 JR西日本 串本駅の看板がある。



IMG_4798 (2)
串本駅の駅舎を撮る。



IMG_4799 (2)
駅舎の脇に、本州最南端の串本駅の石碑がある。



IMG_4814
みどりの券売機で串本駅の入場券を買う。

JR西日本及び本州最南端の駅をクリアした。

次は、本州最西端の駅を目指します。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part11/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part11の紹介です。


前記事のあらすじ
サンダーバードで大阪駅に着いた。
大阪環状線ホームから快速電車に乗って鳳駅に着き、快活CLUB堺鳳店に泊ったのでした。



前夜泊った快活CLUB堺鳳店を4:00に出て、コンビニに寄ってから鳳駅に向かう。



IMG_4765
まだ夜も明けきらない鳳駅
ホームには始発電車を待つお客がいる。



IMG_4766
乗るのは、普通和歌山行きです。



IMG_4767
2番線ホームに下りる。



IMG_4773
鳳始発の和歌山行きの電車が車庫で発車待ち。



IMG_4770 (2)

IMG_4773
間もなく入線。



IMG_4775

IMG_4780
R普通和歌山行きの入線です。



IMG_4785
5:04 鳳始発 R普通和歌山行き 225系6両



IMG_4783
R普通 和歌山の方向幕



IMG_4790
6:02 和歌山着



IMG_4789
次に乗るのは、紀伊田辺行きです。
日本語表記でシャッター切ったのに、英語表記になってる。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part10/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part10の紹介です。


前記事のあらすじ
金沢駅からサンダーバード48号に乗って、車内で晩メシ食いつつ大阪駅に着いたのだった。



IMG_4755
乗るのは快速日根野行きです。

くろしおで和歌山に行けるが、和歌山ではなく、鳳の快活CLUBに泊る。



IMG_4756
大阪環状線内回りホーム



IMG_4757
うめちかホームは柵がされている。
この日は3月14日なので、まだ開業前です。



IMG_4762
22:43 大阪発 R快速日根野行き 225系4両+223系4両
後ろ4両は223系だったが、撮影出来なかった。



IMG_4763
R快速 日根野の方向幕



IMG_4764
23:19 鳳着

快活CLUB堺鳳店へ向かう。



20230314_234049
快活CLUB堺鳳店
ここに泊る。



20230314_234343
横になりたいからフラットシートにした。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9の紹介です。


前記事のあらすじ
和倉温泉駅からのと鉄道の車両で七尾駅に出て、JRに乗り換えて金沢駅に着いたのだった。



次は、JR西日本最南端の駅串本駅に向かいます。



IMG_4739
乗るのはサンダーバード48号です。



IMG_4743

IMG_4744
サンダーバード48号の入線です。



IMG_4747
19:47 金沢始発 特急サンダーバード48号大阪行き 683系3両+6両



IMG_4749
9両1編成ではなかった。



IMG_4748
サンダーバード 大阪の方向幕



IMG_4750
1号車のグリーン車に乗る。



IMG_4751
1号車は非貫通だった。



20230314_051751
   指定券(グリーン)
金 沢  ➡  大 阪
サンダーバード48号 1号車12番C席



IMG_4752
1号車グリーン席の12番C席

1番前の席に拘ってます。



IMG_4753
金沢駅のコンビニで買うたおにぎり・おかず・金沢駅ビールで晩メシにする。



IMG_4754
22:31 大阪着

大阪環状線に乗り換えます



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8の紹介です。


前記事のあらすじ
金沢駅から特急能登かがり火に乗って和倉温泉駅に着いた。
JR西日本最北端の駅をクリアしたのだった。


IMG_4719 (2)

IMG_4721 (2)
これから乗る列車の入線です。



IMG_4729
16:56 和倉温泉発 普通七尾行き NT200形1両+1両ワンマン



IMG_4731
花咲くいろはヘッドマーク



IMG_4730
花咲くいろはラッピング列車

和倉温泉発の特急列車は既に運転が終っている。
普通列車は金沢ー七尾間でしか運転されていない。
七尾まではのと鉄道の列車にしか乗れない。
七尾駅ー和倉温泉駅間は二重戸籍になってるので、JRのフリーきっぷでも乗れる。



のと鉄道七尾駅駅名標
17:01 七尾着
のとホームはJRの駅名標になっている。

JRのホームに移動する。



IMG_4732 (2)
和倉温泉駅で撮った列車が逆光で見栄えが悪いので、七尾駅のJRのホームからのとホームに着いた車両を撮り直した。
方向幕は穴水に代わってなくて七尾のままだった。



JR七尾駅駅名標
JR七尾駅から七尾線に乗る。



IMG_4734 (2)
17:18 七尾始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン



IMG_4733
ワンマン普通 金沢の方向幕



IMG_4737
18:48 金沢着



IMG_4738
乗って来た列車はJRの車両だけど、



IMG_4740 (2)
七尾線の列車には、



IMG_4742
IRいしかわ鉄道の車両もある。
IRのロゴで判別出来る。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7の紹介です。


前記事のあらすじ
糸魚川駅から北陸新幹線はくたかに乗って金沢駅に戻って来たのだった。



IMG_4708
金沢駅5番線ホームに上がる。



IMG_4707
15:00 金沢始発 特急能登かがり火5号和倉温泉行き 681系3両



IMG_4709
能登かがり火 和倉温泉の方向幕



IMG_4710
3号車指定席に乗る。



20230314_051722
  指 定

金 沢 ➡ 和倉温泉
能登かがり火5号 3号車1番D席

681系なのでコンセントなし。
スマホの充電出来ず。
残念。



IMG_4711
呑み鉄タイム
金沢の地酒福光屋の福政宗金色のしずく
お米と水だけで自然の造りをした純米酒
スッキリとしてて美味かった。
セブン‐イレブンのホルモンも美味い。


福政宗金色のしずく
製造者:株式会社福光屋
住所:石川県金沢市石引二丁目8-3




IMG_4713
15:59 和倉温泉着
普通列車は七尾止まりなので、特急列車でしか直接和倉温泉駅に着けない。



IMG_4714 (2)
観光列車花嫁のれんの駅名標
下車客が一様に撮影してたので、全員が立ち退くまで待った。



IMG_4715 (2)
和倉温泉駅が知らん間に無人駅になってた。



IMG_4717
和倉温泉駅の駅舎を撮る。



IMG_4716
みどりの券売機プラスで和倉温泉駅の入場券を買う。


JR西日本最北端の駅をクリアした。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6の紹介です。


前記事のあらすじ
大糸線で糸魚川駅に戻って来て、糸魚川ジオステーション ジオパルを見学したのでした。



IMG_4682
新幹線下りホームに上がる。



IMG_4688
はくたか561号の入線です。



IMG_4693
13:29 糸魚川発 はくたか561号金沢行き W7系12両



IMG_4696
はくたか 金  沢
   561   自由席 
の方向幕



IMG_4694
HAKUTAKA  Kanazawa
     561     Non-Reserved
の方向幕



IMG_4695
はくたか 金  沢
  561 次は黒部宇奈月温泉
の方向幕



IMG_4697
W7系を示す車両番号
W726-203



IMG_4698
14:19 金沢着

次の列車まで時間があるので、コンビニで呑み鉄のお酒とつまみを買いに行く。



IMG_4701
在来線の改札を入る。



IMG_4703
次に乗るのは、特急能登かがり火5号です。




西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part5/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part5の紹介です。


前記事のあらすじ
中土駅から乗ったキハ120形が糸魚駅に着いた。北陸新幹線はくたかまで時間があるので、糸魚川ジオステーション ジオパルを見学したのだった。


キハ52形の次は、入ってすぐの所にあるトワイライトエクスプレス再現車両に乗ってみる。



IMG_4662
トワイライトエクスプレス再現車両



IMG_4665
入って右に応接間みたいな設備



IMG_4666
トワイライトエクスプレスの模型がある。



IMG_4667
スロネフ 25 1101



IMG_4669
豪華な食堂車



IMG_4670
再現車両の政策の説明



IMG_4668
乗務員の制服



IMG_4673
車両側面にトライライトエクスプレスのエンブレム



IMG_4674
トワイライトエクスプレス 糸魚川の方向幕



IMG_4675
トワイライトエクスプレスとキハ52形の間の舞台上にある駅名標



IMG_4676
トワイライトエクスプレス関連の展示



IMG_4677
トワイライトエクスプレス 大分の方幕は珍しいな。
テレビにはエスコンフィールドのニュースが。



IMG_4678
トライライトエクスプレスのグッズ類



IMG_4679

IMG_4680

IMG_4681
アント車両移動機

見学を終えて新幹線ホームに行く。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part4/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part4の紹介です。


前記事のあらすじ
北陸新幹線で糸魚川駅に着き、えちごトキめき鉄道の改札を入り、大糸線に乗って中土駅に着いて、JR西日本(管理駅)最東端の駅をクリアしたのだった。



IMG_4640

IMG_4646

IMG_4649
糸魚川行きの入線です。



IMG_4652
12:14 中土発 普通糸魚川行き キハ120形1両ワンマン
糸魚川から乗ったのが、南小谷から折り返してきた。



IMG_4654
13:05 糸魚川着



IMG_4656
次に乗るのは、はくたか561号です。
まだちょっと時間がるので、



IMG_4657
糸魚川ジオステーション ジオパルを見学してみる。



IMG_4658
入り口に、SLがいた。



IMG_4660
SLくろひめ号の説明板
国内最後の産業用蒸気機関車



IMG_4661
協三工業の名板
昭和31年産

ジオパルに入る。



IMG_4663
キハ52形



IMG_4664
ヘッドマーク3種と駅名標と写真


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part3/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
大阪駅から乗ったサンダーバード1号が金沢駅に着いた。
北陸新幹線はくたかに乗って糸魚川駅に着いたのだった。



IMG_4562
えちごトキめき鉄道糸魚川駅からJR大糸線に乗ります。



IMG_4563
乗るのは10:31の南小谷行きです。



IMG_4565
大糸線の4番線ホームに下りる。



IMG_4566
10:31 糸魚川始発 普通南小谷行き キハ120形1両ワンマン



IMG_4567
大糸線全線開通65周年のヘッドマーク
看板ではなくラッピングになっている。



IMG_4568
糸魚川↔南小谷
ワンマン
の方向幕



IMG_4570
ワンマン運転時は
後乗り 前降り
2両ワンマンの時
後ろの車両のドアは
  開きません
のサボ



IMG_4572
車内に、
お願い
安全運行のため乗務員の
撮影は、おやめください
が貼られている。
撮らんけどね。



IMG_4575
トンネルに入る。
このトンネルを抜けると、



IMG_4576
間もなく中土駅に着く。



IMG_4579
11:28 中土着



IMG_4578
中土駅の駅名標を撮る。



IMG_4611
中土駅の駅舎を撮る。

中土駅には自動券売機がないので、入場券が買えない。



IMG_4655 (2)
中土駅の整理券
整理券を入場券代わりとします。
23.3.14 JR西日本 8中土

JR西日本(管理駅)最東端の駅をクリアした。
JR西日本の数少ない長野県の駅。
次はJR西日本最北端の駅に向かいます。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part2/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
快活CLUBに前泊し、
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅に出た。大阪駅をスタートし、特急サンダーバードのグリーン車に乗ったのでした。


大阪駅から乗ったサンダーバードは、



IMG_4550
9:13 金沢着
一旦改札を出る。


IMG_4551
新幹線改札から入る。



IMG_4552
乗るのは、はくたか558号です。



IMG_4553
14番線ホームに上がる。



IMG_4558
9:22 金沢始発 はくたか558号東京行き E7系12両



IMG_4554
はくたか 東   京
   558   自由席
の方向幕



IMG_4555
HAKUTAKA Tokyou
    558    Non-Reserved
の方向幕



IMG_4556
1号車自由席に乗ります。



IMG_4559
乗車率はそんなに多くはない。



IMG_4561
10:12 糸魚川着
大糸線に乗り換えます。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part1/令和5年3月14日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part1の紹介です。


今日からは、3月14日から2日間で西日本グリーンきっぷ2日用を使って、JR西日本の東西南北端の駅と本州最西端の駅をめぐる旅に出た模様を紹介していきますので、宜しくお願いします。

先ず、西日本グリーンきっぷですが、おとなび会員限定で3日間用と5日間用が2人以上の条件で発売されていましたが、
令和5年1月24日に、1人からO.K.の2日間用が発売される事がJR西日本からプレスリリースされた。

230124_00_press_otonabi.pdf (westjr.co.jp)  ←プレスリリース




↑こちらが1人O.K.の2日間用の西日本グリーンきっぷ(特別版)



以前、おとなび会員限定で発売されていた西なびグリーンパスを使って旅をしましたが、西なびグリーンパスと内容は同じで、指定席利用回数が8回から6回になった点と、旅行会社でしか購入出来なかったのが、e5489で予約購入が出来るようになった点が変わった。
7日前までに購入とおとなび会員限定は同じである。

3月5日にe5489から予約し、グリーン券と指定券を6回分予め予約した。
3月7日にみどりの券売機で現金購入した。
そのきっぷが↓



20230314_051555
西日本グリーンきっぷ(おとなび会員限定)
(乗車券・指定席特急券・グリーン券)
JR西日本線全線(新幹線・特急含む)
と智頭急行線2日間乗り放題

予め指定券・グリーン券は6回分取ってるので、が6個印字されてます。



20230314_051640
ご案内・特典券
きっぷのご案内(ご利用区間)

おとなび会員だからこそ買えるきっぷである。


タイトル通りJR西日本の東西南北端の駅と本州最西端の駅を巡ります。
西なびグリーンパスでは、ガチャの旅をしましたが、今旅はガチャは使いません。
予め、どのパターンが出てもいいように、5駅を乗換案内で検索したら、2日間では帰って来れない事が分かったので、東→北→南→本州西→西に順で行く事にした。
JR西日本管内のJR西日本の管理駅とします。
最東端は上越妙高駅ですが、JR東日本の管理駅なので、上越妙高駅には行きません。
行く駅は
最東端:大糸線中土駅(長野県)
最北端:七尾線和倉温泉駅(石川県)
最南端:きのくに線串本駅(和歌山県)
本州最西端:山陰本線梅ヶ峠駅(山口県)
最西端:山陽新幹線博多駅(福岡県)
以上の5駅です。

ルールとして、それぞれの駅に着いたら駅名標・駅舎を撮影し、入場券を購入して駅に着いた事を証明する。
大阪駅をスタート駅とし、大阪駅をゴール駅とする。
2日間で大阪駅に戻って来れなければ失敗です。
指定券6回分取ってるので成功では?
道中何が起こるか分かりません。
指定した列車に間に合わないかもしれない事もあり得る。
さて、無事にゴール出来るのか?
旅のスタートです。


先ず、中土駅に行く為に、サンダーバード1号に乗るので、家から始発のバスに乗ると、サンダーバード1号には間に合わないので、いつもの快活CLUB西梅田曽根崎新地店で前泊する。



20230314_045600
4:50 快活CLUBを出発する。
コンビニで朝メシを買うてから大阪駅に向かう。
サンダーバード1号に乗るのに、4:50に出るのは、料金を安くする為です。



IMG_4527
5:09 大阪駅に到着



IMG_4528
連絡橋口の通路からホームを撮る。
5:00の始発列車は出た後なので、ホームはガランとしてます。

サンダーバード1号は6:30なので1時間以上ある。
大阪駅構内をブラブラして時間を潰す。



IMG_4531
少し早いけど、5:53 サンダーバードが発車する11番線ホームに下りる。(連絡橋口から)



IMG_4535

IMG_4537

IMG_4540
サンダーバード1号の入線です。



IMG_4545
6:30 大阪始発 特急サンダーバード1号金沢行き 683系9両+3両



IMG_4546
サンダーバード 金沢の方向幕



IMG_4547
1号車のグリーン車に乗る。



20230314_051705
   特急券(グリーン)
大  阪  ➡  金  沢
サンダーバード1号 1号車1番D席



IMG_4549
1号車1番D席
一番前の席に拘ります。



西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場