JR西日本因美線美作滝尾駅訪問Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
美作滝尾駅の駅舎右に、男はつらいよのロケ記念碑がある。
平成七年十月二十日ロケ
寅次郎紅の花 冒頭シーン
「男はつらいよ」岡山県ロケ実行委員会
駅舎右からホームに入れる。
更に右に、木製の駅便(駅の便所)がある。
駅舎左には、大きな木製の建物がある。
貨物の木造建造物
自転車が止め置かれてる。
腕木式信号機でした。
こういった鉄道遺産はいつまでも残してほしいです。
駅の左は広いです。
駅前に飲料自販機あり
ゴミ箱付き
左には公衆電話
男はつらいよ 寅次郎紅の花ロケ地
美作滝尾駅の看板
その看板の位置
駅はこの突き当り
美作滝尾駅の歴史
昭和3年3月15日 鉄道省因美南線美作加茂駅ー東津山駅ー津山駅間開通時に開設。
昭和38年4月1日 日本交通観光社委託の業務委託駅となる。
昭和45年10月1日 貨物・荷物の取り扱い廃止。無人駅化。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成7年10月20日 男はつらいよ 寅次郎紅の花のロケ地となる。
平成20年11月 木造駅舎が登録有形文化財に登録される。
4回に渡ってお送りしました「JR西日本因美線美作滝尾駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、因美線美作河井駅を紹介しますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
美作滝尾駅の駅舎右に、男はつらいよのロケ記念碑がある。
平成七年十月二十日ロケ
寅次郎紅の花 冒頭シーン
「男はつらいよ」岡山県ロケ実行委員会
駅舎右からホームに入れる。
更に右に、木製の駅便(駅の便所)がある。
駅舎左には、大きな木製の建物がある。
貨物の木造建造物
自転車が止め置かれてる。
腕木式信号機でした。
こういった鉄道遺産はいつまでも残してほしいです。
駅の左は広いです。
駅前に飲料自販機あり
ゴミ箱付き
左には公衆電話
男はつらいよ 寅次郎紅の花ロケ地
美作滝尾駅の看板
その看板の位置
駅はこの突き当り
美作滝尾駅の歴史
昭和3年3月15日 鉄道省因美南線美作加茂駅ー東津山駅ー津山駅間開通時に開設。
昭和38年4月1日 日本交通観光社委託の業務委託駅となる。
昭和45年10月1日 貨物・荷物の取り扱い廃止。無人駅化。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成7年10月20日 男はつらいよ 寅次郎紅の花のロケ地となる。
平成20年11月 木造駅舎が登録有形文化財に登録される。
4回に渡ってお送りしました「JR西日本因美線美作滝尾駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、因美線美作河井駅を紹介しますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

