レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

留萌本線

JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part2/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6373
石狩沼田駅の駅舎内
窓口



IMG_6389
駅舎内
ベンチが並んでいる。



IMG_6390
駅舎内
ベンチ奥には駅便(駅の便所)がある。



IMG_6392
駅舎に
奥の扉はホームへ



IMG_6391 (2)
駅舎内
4方向から見ると結構な広さである。
奥の扉は駅舎出口



IMG_6374
石狩沼田駅の運賃表



IMG_6376
石狩沼田駅の時刻表



IMG_6377
ダイヤ改正のお知らせ
4月1日からは少し時刻が変わるようである。



IMG_6378
駅ノート完備



IMG_6379
壁には絵画が飾られている。



IMG_6381
昭和の恵比島駅パネル展



IMG_6382
沼田町はJR北海道を応援しています
応援してるんなら、3年後の廃止を止めてくれ。



IMG_6395
JRに乗り続け隊
これいいな。
ワッペンとかステッカーとか作ったらええのに。



IMG_6383 (2)
石狩沼田駅の駅舎



IMG_6387 (2)
4月1日に新設された沼田町営バスの石狩沼田駅停留所
3月31日までは無かった。


明治43年11月23日    鉄道省留萠線深川駅ー留萠駅開通に伴い、沼田駅として開業。
大正13年4月25日      石狩沼田駅に駅名改称
昭和6年10月10日      札沼北線中徳富駅ー当駅間が開業
昭和10年10月3日      札沼北線が札沼線に改称
昭和24年6月1日      日本国有鉄道に移管
昭和47年6月19日      札沼線新十津川駅ー当駅間廃止
昭和57年11月15日      貨物取扱廃止
昭和59年2月1日      荷物取扱廃止 出改札要員廃止 窓口業務を簡易委託化
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成9年4月1日      路線名称を留萌本線に改称し、その所属駅となる。
令和5年4月1日      留萌本線当駅ー留萌駅間廃止に伴い終着駅となる。
令和8年春廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part1/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part1の紹介です。



今日からは、石狩沼田駅の再訪問の様子を紹介します。
写真が多いので複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6358 (2)
石狩沼田駅の駅名標
右隣りのまっぷが無くなってます。
上からテープ貼って消すんじゃなくて、新設してるのかも?
3年後に無くなる駅なのに、勿体ない。
黄緑の矢印(英語表記)もそうやね。



IMG_6364
石狩沼田駅の縦型駅名標



IMG_6359
石狩沼田駅のホームと上家
単式1面1線ホーム・地上駅・簡易委託駅

深川方面を背に奥は行き止まり
旧2・3番線島式ホーム跡も見えるが、列車が邪魔で奥まで見えない。



IMG_6362
深川方面乗車口



IMG_6398
石狩沼田駅のホーム
行き止まりを背に奥が深川方面

留萌方面乗車口板が無くなってます。



IMG_6369
旧構内踏切跡
向かいのホームへ行く踏切があった。
向かいのホームにその階段跡がそのまま残っている。
跨線橋もあったようであるが、その跡はない。



IMG_6396
旧2・3番線島式ホーム跡
列車が行った後に撮り直した。
こう見ると全域見えて見易い。



IMG_6399
線路の奥の方に車止めが見える。
そこに踏切跡があり、踏切跡通った時に(バスで)見たら、レールは切断されていた。
「もう列車はこの先に行く事はないんだな」と改めて思った。
踏切跡に行く事は出来なかった。
駅から結構な距離があるので。



IMG_6371
自動車乗務員休憩室
今は使われてない。



IMG_6372
石狩沼田駅の出口
駅舎への入口



IMG_6367
建物財産標
 鉄
本 屋 2号
昭和47年

本屋2号になってるけど、1号は何処?



JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part2/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6333
秩父別駅の駅舎内
窓口跡
チッキ台が残っている。



IMG_6343
駅舎内
ベンチあり
それなりの広さがある。



IMG_6331
秩父別駅の時刻表



IMG_6332
秩父別駅の運賃表
千羽鶴が飾られている。



IMG_6334
駅ノート完備



IMG_6319 (2)
秩父別駅の駅舎



IMG_6335
駅舎にかかる駅名標



IMG_6336
駅前に便所があるが、駅弁(駅の便所)ではないようである。
町管理の便所でしょう。
男女別である。



IMG_6341
男便所扉を開けるともう一つ扉がある。



IMG_6340
もう一つの扉を開けると、



IMG_6338
様式便所がひとつ



IMG_6339
しかも水洗のボットン。



IMG_6337
駅と便所の位置関係



IMG_6342
駅前の様子
住宅街である。
3年後無くなるんは、住民としては不便?
学生が多かったので、学生にしてみれば不便極まりない。



明治43年11月23日   鉄道院留萠線深川駅ー留萠駅間開通に伴い、筑紫駅として開業。
昭和6年10月10日     路線名を留萠本線に改称し、留萠本線の駅となる。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道に移管
昭和29年11月10日   秩父別駅に改称
昭和57年11月15日   貨物取扱廃止
昭和59年2月1日     荷物取扱廃止。出札・改札業務を廃止し、旅客業務を無人化。
昭和61年11月1日     閉塞合理化に伴い交換設備廃止。運転無人化
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成9年4月1日     路線名を留萌本線に改称。留萌本線の駅となる。
令和8年春廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part1/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part1の紹介です。



今日からは、留萌本線の廃駅探訪で訪れた現役の駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6320
秩父別駅の駅名標



IMG_6326
秩父別駅の縦型駅名標
サッポロビールは消されている。
下の白い所は、サッポロビールのロゴがあった。



IMG_6321
秩父別駅のホーム
単式1面1線ホーム・無人駅・地上駅
深川方面を背に奥が石狩沼田方面



IMG_6322
深川方のホームの有効着は長いが、柵より先には行けない。
この先ホーム使用停止中の看板が設置されている。
いつの間についた。
運転士用の鏡は柵の向こう。



IMG_6323
深川方面乗車口



IMG_6327
秩父別駅のホーム
石狩沼田方面を背に奥が深川方面



IMG_6328
石狩沼田方面の有効長も長いが、柵で先には行けない。



IMG_6329
石狩沼田方面乗車口



IMG_6324
ホームから見た駅舎



IMG_6325
駅舎のホーム側にベンチがある。



JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15の紹介です。





↑前記事のつづき



IMG_6467 (2)
沼田町営バス真布駅前停留所




IMG_6468
真布駅前停留所の時刻表



IMG_6487

IMG_6489
乗るバスが来ました。



IMG_6490
7:07 真布駅前発 沼田町営バス石狩沼田駅行き
1便と2便のバスはスクールバス化しているが、1便は無人で自分ひとりだったが、この2便は、高校生がひとり乗って居た。
この区間は、自由乗降区間の為、停留所以外の所からも乗れる。
個人宅の前から高校生の女の子が乗って来た。
2人だけ乗るというスクールバスは自分を入れて3人で石狩沼田駅へ向かう。



IMG_6492
7:13 石狩沼田駅着
運賃は勿論100円。

沼田町内の廃駅探訪は終わったので、後は留萌市内の残りの廃駅探訪に行く。



IMG_6495 (2)
石狩沼田駅のホームに入る。



IMG_6493 (2)
7:29 石狩沼田始発 普通深川行き キハ150形1両ワンマン



IMG_6496 (2)
整理券を取る。
23.05.18
JR北海道 4石狩沼田



IMG_6497 (2)
7:36 秩父別着

ここから道北バス・沿岸バスの秩父別1丁目停留所にへ行く。
次はどの廃駅に行くのか?
明日を待て。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part16につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10の紹介です。




↑前記事のつづき


秩父別駅から留萌本線に乗って石狩沼田駅に来た。
石狩沼田駅も訪問済みであるが、隣りの真布駅が無くなったので、駅名標が変わってる事もあり、再訪問撮影する。

この日の廃駅探訪はこれで終わりです。
宿に行きます。
その前に、駅近くにあるDaマルシェ沼田店で晩メシを買う。



IMG_6387 (2)
石狩沼田駅の駅舎前にバス停なんかあったか?
って思うのが普通です。
そう、4月1日に新設された停留所です。



IMG_6388 (2)
沼田町営バスが1本のみここ始発で運転される。
朝、恵比島駅から2本だけ、石狩沼田駅まで運転される。
帰りはこの1本のみです。
時刻表には8便と書かれている。
それ以外は、ここではなく、駅前の沼田駅前停留所に発着する。



IMG_6384 (2)
沼田町営バス沼田駅前停留所



IMG_6385
沼田町営バスの時刻表
幌新温泉行きとあるが、今日の宿は幌新温泉です。



IMG_6400 (2)

IMG_6401 (2)
乗るバスが来ました。



IMG_6404
17:36 沼田駅前発 沼田町営バス幌新温泉行き 



IMG_6405
幌新温泉↔沼田の方向幕



IMG_6407 (2)
17:55 幌新温泉着
運賃は100円です。
どこまで乗っても100円。
これで儲けあるのか?

ほろしん温泉ほたる館は2館あり、



IMG_6414 (2)
平家の宿と



IMG_6415 (2)
源氏の宿がある。

じゃらんで予約したが、予約したのは源氏の宿の方であった。
平家の宿も源氏の宿も中で繋がってるんやけどネ。
チェックインする前に、撮影したい物がある。



IMG_6408 (2)
撮りたいのは、沼田町指定文化財クラウス15号蒸気機関車です。



IMG_6409 (2)
この日は出ていなかった。
日によっては出てる時もあるようです。
残念です。



IMG_6412 (2)
クラウス15号蒸気機関車
機関庫内で休み中。



IMG_6410 (2)
ほろしんおんせんの駅名標



IMG_6413 (2)
出てる時はここに出る様です。

それでは館内に入ってチェックインする。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6306
留萌駅前停留所1のりば



IMG_6307
留萌駅前1のりばの時刻表



IMG_6305
バスが来るまで時間があるので、待合所で待つ。



IMG_6310
乗るバスが来た。



IMG_6314
14:10 留萌駅前発 沿岸バス旭川駅前行き



IMG_6315
56 旭川駅前の方向幕



IMG_6316
整理券を取る。

次はどこに行くのか?



IMG_6317 (2)
15:04 秩父別1丁目着
運賃は950円



IMG_6319 (2)
JR秩父別駅まで歩いて行く。
ここから列車に乗って・・・
既に訪問済みであるが、再訪問撮影をしておく。



IMG_6350 (2)
乗る列車の入線です。



IMG_6355 (2)
16:18 秩父別発 普通石狩沼田行き キハ150形1両ワンマン



IMG_6356
方向幕の表示はない。
留萌本線には対応してないって事やね。



IMG_6357 (3)
整理券を取る。
23.05.17
JR北海道 2秩父別




IMG_6358
16:25 石狩沼田着
運賃は250円現金で払う。
石狩沼田駅の駅名標には”まっぷ”の文字がない。
この駅名標も3年を切った。

どこに行くねん?



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道留萌本線留萌駅入場券/平成27年12月29日購入

JR北海道留萌本線留萌駅入場券の紹介です。



留萌駅入場券1
留萌駅の普通入場券(マルス)



留萌駅入場券2
留萌駅の普通入場券(総販)



留萌駅入場券3
留萌駅の普通入場券(硬券)表



留萌駅入場券4
留萌駅の普通入場券(硬券)裏


留萌本線真布駅~留萌駅の紹介と、各駅の整理券と、留萌駅の普通入場券を紹介してきました。
今月末でラスト営業を迎える各駅ですが、何回か訪問しているが、無くなってしまうのは残念です。
留萌駅の駅舎は解体されるらしいけど、立ち食いそば屋さんどうなるの?
駅舎を残して鉄道公園にしたらええのにな。
留萌本線にはもう乗りに行く事は出来ないけど、それぞれの駅の事は忘れない。
そこに留萌本線という路線があった事は心にとどめておきたい。
有難う留萌本線(真布駅~留萌駅)。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







JR北海道留萌本線留萌駅訪問/平成27年12月29日訪問

JR北海道留萌本線留萌駅訪問の紹介です。


今日は留萌駅を紹介しますので、宜しくお願いします。
当時、紹介した留萌駅と変わってる可能性がので、ご承知おき下さい。



留萌駅1
留萌駅1番線の駅名標



留萌駅2
留萌駅の1番線ホーム



留萌駅3
留萌駅2番線の駅名標
雪で文字が見えません。



留萌駅4
留萌駅の2番線ホーム
相対式2面線ホーム(平成27年12月現在)
令和3年3月のダイヤ改正で2番線ホームの使用が停止され、1番線ホームのみ使用に変更となった。
2線ホームへに跨線橋が閉鎖され、旅客の行き来が出来なくなった。
令和5年3月現在、単式1面1線ホームとなっている。



留萌駅5
留萌駅の改札・みどりの窓口
直営駅で有人であるが、8:45~16:20の営業で、これ以外の時間は無人となる。



留萌駅6
留萌駅の待合室



留萌駅7
待合室内にある立ち食いそば屋
留萌駅廃止後、駅舎は解体を予定しているが、このそば屋さんはどうなるのでしょうか?



留萌駅8
改札の脇にあるSLすずらんのプレートやレール等が設置されている。(平成27年12月現在)



留萌駅9

留萌駅10

留萌駅11

留萌駅12
懐かしの留萌本線の写真が展示されている。(平成27年12月現在)



留萌駅13
留萌駅の駅舎
訪問時が冬だったので、雪の写真しか残っていない。




当時、紹介したブログ。
令和5年4月31日がラスト営業となる、翌4月1日で廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村









JR北海道留萌本線大和田駅訪問/平成28年10月9日訪問

JR北海道留萌本線大和田駅訪問の紹介です。



今日は大和田駅を紹介しますので、宜しくお願いします。
当時、紹介した大和田駅と変わってる可能性がありますので、ご承知おき下さい。



大和田駅1
大和田駅の駅名標
写真が暗いですが、訪問当時、既に日没だったので暗い写真となります。



大和田駅2
大和田駅のホーム
単式1面1線の棒線駅・無人駅



大和田駅3
元々は島式ホームで、2面2線ホームだった。
その名残はありますが、線路はありません。



大和田駅4
ホームから来たダルマ駅舎(待合室)



大和田駅5
ダルマ駅舎内(待合室)
ベンチあり。



大和田駅6
大和田駅の時刻表と運賃表
平成28年10月当時の物です。



大和田駅7
駅ノート完備です。



大和田駅8
駅から見たダルマ駅舎



大和田駅整理券
大和田駅の整理券
16.10.9 JR北海道 10大和田




当時、紹介したブログ。
令和5年3月31日でラスト営業となり、翌4月1日で廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道留萌本線藤山駅訪問/平成28年10月9日訪問

JR北海道留萌本線藤山駅訪問の紹介です。



今日は藤山駅の紹介しますので宜しくお願いします。
当時、紹介した藤山駅と変わってる可能性がありますので、ご承知おき下さい。



藤山駅1
藤山駅の駅名標



藤山駅2
藤山駅のホーム
単式1面1線ホーム・棒線駅



藤山駅3
ホームから見た駅舎



藤山駅4
駅舎横に有人駅時代の駅舎の基礎が残っている。



藤山駅5
藤山駅の駅舎内
ベンチありでも結構広い。



藤山駅6
藤山駅の時刻表と運賃表
平成28年10月時点の物です。



藤山駅7
藤山駅の駅舎



藤山駅8
駅前にある藤山開拓の碑
開拓70周年の時に建立された物。



藤山駅整理券
藤山駅の整理券
16.10.9 JR北海道 9藤山




当時、紹介したブログ。

令和5年3月31日をもってラスト営業となり、翌4月1日廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道留萌本線幌糠駅訪問/平成28年10月8日訪問

JR北海道留萌本線幌糠駅訪問の紹介です。



今日は幌糠駅を紹介しますので宜しくお願いします。
当時、紹介した幌糠駅と変わっている可能性がありますので、ご承知おき下さい。



幌糠駅1
幌糠駅の駅名標



幌糠駅2
幌糠駅のホーム
単式1面1線ホーム・棒線駅



幌糠駅3
幌糠駅のダルマ駅舎・待合室(ホーム側)
ヨ3500形車掌車を改造した貨車駅舎



幌糠駅4
ダルマ駅舎前に駅舎の基礎が残っている。



幌糠駅5
待合室内
右の扉は駅便(駅の便所)
鍵がかかっていて開かない。



幌糠駅6
幌糠駅の運賃表と時刻表
平成28年10月現在の物



幌糠駅7
駅ノート完備



幌糠駅8
幌糠駅の駅舎(待合室)



幌糠駅整理券
幌糠駅の整理券
16.10.8 JR北海道 8幌糠




当時、紹介したブログページ

令和5年3月31日をもってラスト営業となり、翌4月1日廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道留萌本線峠下駅訪問Part2/平成28年10月9日訪問

JR北海道留萌本線峠下駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
峠下駅のホーム・駅名標等を紹介した。



峠下駅11
峠下駅の駅舎内待合室
窓口は板で塞がれている。
チッキ台が残っている。
ベンチ完備
扉はホーム側



峠下駅12
峠下駅の駅舎内待合室
結構な広さである。
扉は駅外



峠下駅13
峠下駅の駅舎内待合室
扉は駅便(駅の便所)



峠下駅14
峠下駅の駅舎内待合室
暖房の配管。



峠下駅15
暖房の配管は外へと繋がっている。



峠下駅16
峠下駅の運賃表
平成28年10月現在の運賃



峠下駅17
峠下駅の時刻表
平成28年10月現在の時刻表



峠下駅18
駅ノート完備



峠下駅19
峠下駅の駅舎



峠下駅20
駅前の様子
民家すらない。
秘境感たっぷりです。



峠下駅整理券
峠下駅の整理券
16.10.-9 JR北海道 7峠下






当時、紹介したブログページ

令和5年3月31日をもってラスト営業となり、翌4月1日廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道留萌本線峠下駅訪問Part1/平成28年10月9日訪問

JR北海道留萌本線峠下駅訪問Part1の紹介です。


今日は、峠下駅を紹介しますが、写真が多いので2回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
当時、紹介した峠下駅とは変わってる可能性もありますのでご承知おき下さい。



峠下駅1
峠下駅下りホームの駅名標



峠下駅2
峠下駅の下りホームと構内踏切



峠下駅3
峠下駅上りホームの駅名標



峠下駅4
峠下駅の上りホームと構内踏切



峠下駅5
下りホームから見た駅舎



峠下駅6
上り線の外側に側線あり。



峠下駅7
その側線は草むらで行き止まりとなっている。



峠下駅8
下りホームにある何かの建物
何かは不明



峠下駅9
貨物のホーム跡



峠下駅10
貨物ホームへと繋がる線路は撤去済み。



JR北海道留萌本線峠下駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道留萌本線恵比島駅訪問Part2/平成28年10月9日訪問

JR北海道留萌本線恵比島駅訪問Part2の紹介です。



恵比島駅11
明日萌駅の駅舎内3(ドラマロケセット)



恵比島駅12
明日萌駅の駅舎内4(ドラマロケセット)



恵比島駅13
明日萌駅の駅舎内5(ドラマロケセット)



恵比島駅14
明日萌駅の駅舎内6(ドラマロケセット)



恵比島駅15
明日萌駅の駅舎内7(ドラマロケセット7


恵比島駅16
明日萌駅の駅舎内8(ドラマロケセット)



恵比島駅17
恵比島駅の駅前の様子



恵比島駅18
モニュメント



恵比島駅19
すずらんの石碑



恵比島駅整理券
恵比島駅の整理券
16.10.-9 JR北海道 6恵比島







当時、紹介したブログページ

令和5年3月31日をもってラスト営業となり、翌4月1日廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村


 

JR北海道留萌本線恵比島駅訪問Part1/平成28年10月9日訪問

JR北海道留萌本線恵比島駅訪問Part1の紹介です。


今日は、恵比島駅を紹介しますが、写真が多いので2回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
当時、紹介した恵比島駅とは変わってる可能性もありますのでご承知おき下さい。



恵比島駅1
恵比島駅の駅名標



恵比島駅2
恵比島駅のホーム
単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅



恵比島駅3
恵比島駅の駅舎(待合室)
ヨ3500形車掌車を改造した貨車駅舎



恵比島駅4
駅舎内(待合室)



恵比島駅5
平成28年10月当時の恵比島駅の時刻表と運賃表



恵比島駅6
駅ノート完備
今でもあるのかは不明。



恵比島駅7
テレビドラマ「すずらん」のロケセットが残っている。
明日萌駅の駅名標(ドラマロケセット)



恵比島駅8
明日萌駅の駅舎(ドラマロケセット)



恵比島駅9
明日萌駅の駅舎内1(ドラマロケセット)



恵比島駅10
明日萌駅の駅舎内2(ドラマロケセット)


JR北海道留萌本線恵比島駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







JR北海道留萌本線真布駅訪問/平成28年10月9日訪問

JR北海道留萌本線真布駅訪問の紹介です。


今日からは、留萌本線石狩沼田駅ー留萌駅間の廃止される駅の紹介をしていきます。
最近訪問したわけではなく、平成28年10月に訪問した当時の写真での紹介となります。
今現在とでは変わってる部分もあるかとい思いますがご了承下さい。
当時の整理券も紹介していきますので宜しくお願いします。



真布駅1
真布駅の駅名標



真布駅2
真布駅のホームと木造の待合室
板張りホームです。
単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
列車1両分にも満たない。
後ろは踏切内となる。



真布駅3
待合室にかかる駅名標
薄っすら眞布と旧字で書かれてるのが見て取れる。



真布駅4
待合室内
壁際にベンチあり



真布駅5
当時訪問したのが夕方とあって、待合室に明かりが灯った。
裸電球です。



真布駅6
平成28年10月当時の時刻表と運賃表



真布駅7
駅ノート完備
真布駅ではなく、MAPst.になってる。
今でもあるんだろうか?



真布駅8
踏切から見た真布駅全景
ホームに上がる為には、踏切から進入(侵入)しないと上がれない。



真布駅9
真布駅の向かいに民家が1件見える。
この民家今でもあるのか?



真布駅整理券
真布駅の整理券
16.10.-9 JR北海道 5真布




当時、紹介したブログページ


令和5年3月31日をもってラスト営業となり、翌4月1日廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






クーポンde北海道乗り放題パスの旅Part1/令和4年12月21日

クーポンde北海道乗り放題パスの旅Part1の紹介です。


前記事のあらすじ
深川駅に着いて宿に入り、貰ったほっかいどう応援クーポンを使って、翌日のきっぷを買い、晩メシを買いに行き、腹いっぱいになったのでした。


深川駅留萌本線の始発列車に乗る為、5:00に宿をチェックアウトし、コンビニに寄って朝メシを買うてから深川駅に向かう。



IMG_3422
雪降る深川駅に着く。



IMG_3423
乗るのは留萌行きです。
既に列車は入線してるので、



IMG_3419
クーポンde北海道乗り放題パスで改札を入る。



IMG_3424
留萌本線が発車する4番線へ行く。



IMG_3426
5:44 深川始発 普通留萌行き キハ54形1両ワンマン



IMG_3427
発車までの間に、コンビニで買うた弁当で朝メシにする。



IMG_3428
6:36 留萌着



IMG_3440
ありがとう留萌本線記念入場券セットの購入列に並ぶ。
自分は10番目だった。
発売開始は8:45である。
2時間9分待ちとなる。
駅舎内にある立ち食いは8:00からである。
サブいが耐えるしかない。


クーポンde北海道乗り放題パスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





Peachひがし北海道フリーパスの旅Part4/令和3年9月9日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part4の紹介です。


特急ライラックで深川駅に着いた。
留萌本線に乗り換えです。


IMG_5321
乗って来たライラック37号を見送る。



IMG_5322
20:13 深川始発 普通留萌行き キハ54形1両ワンマン


Peachひがし北海道フリーパスは留萌本線はエリア外になってるので、乗車券が必要になる。
そこはぬかりはありません。
新千歳空港駅の指定席券売機で往復乗車券を買うている。



IMG_5307
  乗車券(ゆき)
 深川 ➡ 石狩沼田
経由:留萌線

  
乗車券(かえり)
 石狩沼田 ➡ 深川
経由:留萌線



IMG_5324
20:28 石狩沼田着



IMG_5325
乗って来た列車を見送る。

北の大地の入場券を買いに行く。
駅の窓口は既に閉まってるので、セイコーマート沼田まで行く。
しかし、帰りの列車が21:00である。
行って買うて帰って来れるのか?
行きはタクシーで行く事も考えたが、駅前にタクシーはいなかった。
仕方なく往復歩いて行く。



IMG_5327 (2)
セイコーマート沼田に到着
早速、北の大地の入場券を買う。
足早に石狩沼田駅に戻る。



IMG_5332
石狩沼田駅は蛾が大量に壁やあちこちにいる。
列車降りた時、駅舎の扉開けれなかった。



IMG_5337

IMG_5338
深川に戻る列車が来ました。



IMG_5341
21:00 石狩沼田発(最終列車) 普通深川行き キハ54形1両ワンマン



IMG_5323
21:16 深川着
深川に戻って来た。



IMG_5343
次の特急まで50分待ちである。
駅舎内の待合室で佇んでいた。

1本前の特急は21:06に出た後。
この10分の差で50分も待たなアカンのはツラい。
その間に普通列車があればな。
以前はあったのにな。


Peachひがし北海道フリーパスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道函館本線・留萌本線深川駅北の大地の入場券/令和2年8月11日購入

JR北海道函館本線・留萌本線深川駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_1001
深川駅北の大地の入場券(表)



IMG_1002
深川駅北の大地の入場券(裏)
№1221
発行年月日 2020.8.11

発売場所:深川駅みどりの窓口
発売時間:5:30~24:10




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





旧JR北海道留萌本線駅舎コレクション(瀬越駅~増毛駅間)

旧JR北海道留萌本線駅舎コレクション(瀬越駅~増毛駅間)の紹介です。

今日は、平成28年10月7日~9日に訪問した、留萌本線瀬越駅~増毛駅間の駅舎を紹介しますよ。



瀬越駅
瀬越駅の駅舎



瀬越駅駅名標
瀬越駅の駅名標



礼受駅
礼受駅の駅舎



礼受駅駅名標
礼受駅の駅名標



阿分駅
阿分駅の駅舎



阿分駅駅名標
阿分駅の駅名標



信砂駅
信砂駅の駅舎



信砂駅駅名標
信砂駅の駅名標



舎熊駅
舎熊駅の駅舎



舎熊駅駅名標
舎熊駅の駅名標



朱文別駅
朱文別駅の駅舎



朱文別駅駅名標
朱文別駅の駅名標



箸別駅
箸別駅の駅舎



箸別駅駅名標
箸別駅の駅名標



増毛駅
増毛駅の駅舎



増毛駅駅名標
増毛駅の駅名標


廃止直前に全駅訪問した。
この後、平成28年12月4日にラスト営業を終え、翌12月5日に留萌駅~増毛駅間が廃止となった。
廃駅訪問はまだしてへん。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場