レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

根室本線

ありがとう東根室駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう東根室駅の紹介です。



最後に根室本線東根室駅です。




東根室駅2
東根室駅の駅名標と日本最東端の駅のポスト




東根室駅1
駅前にある、日本最東端の駅ひがしねむろのモニュメント
日没前の逆光で撮ったので、暗くて見にくい。



東根室駅4
加工したのがこちら
日本最東端の駅
ひがしねむろ



東根室駅3
東根室駅の硬券入場券


悔やまれる事に、東根室駅の整理券を入手できなかった。
行きたかったけど、お金がなくて行けなかった。


日本最東端の駅として誰もがしる駅であるが、利用者減及び路線バス拡充の為に廃止された。
現在、隣りの根室駅が日本最東端の駅となった。

ありがとう東根室駅



平成27年1月2日訪問



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






ありがとう東滝川駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう東滝川駅の紹介です。



つづきましては東滝川駅です。




20240910_151002
東滝川駅1番線の駅名標



20240910_151426
東滝川駅2番線の駅名標



20240910_152148
東滝川駅の駅舎


20240910_152203
駅舎にかかる駅名標



20240910_153542
東滝川駅の整理券

駅周辺に民家は沢山あるが、利用客がいない事から廃止された。
この駅も味のある木造駅舎だったが、廃止となった。

ありがとう東滝川駅



令和7年9月10日訪問



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part6/令和6年9月10日訪問

JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part6の紹介です。





⇧前記事のつづき



20240910_152212
東滝川駅横に何かの碑がある。



20240910_152219
仁木他喜雄顕彰歌碑



20240910_152227
左にあるのは駅便(駅の便所)。



20240910_152234
建物財産標位
  鉄
便所 1号
昭和38年 月 日



20240910_152552
中は扉が3つ



20240910_152559
左に小便器



20240910_152606
小便便器の横に、男女別便所。



20240910_152727
男便所はぼっとん。



20240910_152613
この扉は?
不明



20240910_152846
駅舎と顕彰歌碑と駅便の位置



20240910_152901
顕彰歌碑の奥は広場になっている。



20240910_152308
駅前は住宅が広がっている。
なんで廃止になるのか?



東滝川駅の歴史



大正2年11月10日    国有鉄道幌倉駅として開業。
昭和25年         駅舎改築。
昭和29年11月10日       東滝川駅に改称。
昭和36年9月13日      貨物の取り扱い廃止。
昭和57年         跨線橋設置。
昭和57年5月30日    荷物の取り扱い廃止。駅員無配置駅になる。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
令和7年3月15日         ダイヤ改正に伴い、廃止される予定。



6回に渡ってお送りしました「JR北海道根室本線東滝川駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介は未定です。
それまでは、通勤乗車を紹介して参りますので、宜しくお願いします。
先日お知らせした通勤乗車の紹介は、予定通り12月27日・28日をもって一旦終了します。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part5/令和6年9月10日訪問

JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



駅舎内の掲示板に掲示されてる展示物を紹介します。



20240910_152018
駅舎内
祝・根室本線開通100周年 JR下富良野線 大正駅ロマンス
のイラスト展



20240910_152027

20240910_152022
駅舎内
東滝川発 ほろくら むかしロマン展



20240910_152034
駅舎内
鉄道写真とイラスト



20240910_152041
駅舎内
めんこい仔馬
国民歌謡らしい。



20240910_152053
駅舎内
東滝川駅のイラスト



20240910_152112
駅舎内
テーブルの上には鉄道ファン誌が置かれている。
駅ノート完備



20240910_152122
駅舎内
こう見ると掲示板にはびっしりと貼られている。



20240910_152148
東滝川駅の駅舎



20240910_152157
東滝川駅の駅舎入り口



20240910_152203
駅舎にかかる駅名標



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part4/令和6年9月10日訪問

JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき


東滝川駅のホームの撮影が終わり、駅舎へ入ります。
それではお邪魔します。



20240910_151905
駅舎内
奥の扉は駅外へ。
ベンチがあり、結構広い待合室になっている。



20240910_151914
駅舎内
テーブルとベンチがある。
奥には窓口跡があり、チッキ台もある。



20240910_151921
駅舎内
こう見ると、よりわかりやすい。



20240910_151926
駅舎内
奥の扉はホームへ



20240910_151935
駅舎内
窓口跡・チッキ台から奥を見る。
掲示板に掲示物が貼ってある。



20240910_151942
駅舎内
掲示板にいっぱい掲示物貼ってますネ。
この掲示物は次回紹介します。



20240910_151949
駅舎内
4角から全部見た。



20240910_151957
駅舎内
東滝川駅の運賃表



20240910_152003
駅舎内
東滝川駅の時刻表



20240910_152007
駅舎内
駅舎の角っこに「ほろくら驛」の木製の縦看板がある。
東滝川駅は幌倉駅として開業した。



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part3/令和6年9月10日訪問

JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240910_151531
東滝川駅の2番線ホーム
滝川方面を背に奥が富良野方面
相対式2面2線の無人駅
ホームは千鳥配置になっていて、跨線橋で連絡している。
見た感じ、相対式というよりも、単式ホームが2線あるような感じである。

跨線橋側から富良野方面を背にして撮ったはずのホームの写真がない。
消えてしまったかもしれない。
ちょっとショックです。



20240910_151539
2番線ホームから見た滝川方面の線路



20240910_151546
2番線ホームの外に側線がある。



20240910_151608
側線の外に更に側線があり、車止めがある。



20240910_151645
2番線ホームの富良野方面乗車口



20240910_151654
跨線橋から見た富良野方面の線路



20240910_151805
跨線橋から駅舎への通路



20240910_151813
駅舎からの通路は1番線に繋がっている。



20240910_151832
駅舎の駅務室の入り口跡



20240910_151857
駅舎の入り口



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part2/令和6年9月10日訪問

JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240910_151227
東滝川駅跨線橋への階段
跨線橋を渡って2番線ホームへ



20240910_151315
跨線橋から1番線ホーム~駅舎への階段



20240910_151302
跨線橋内



20240910_151324
跨線橋から2番線ホームへ



20240910_151348
2番線ホームの跨線橋への階段



20240910_151413
2番線ホームから見た跨線橋



20240910_151426
東滝川駅2番線の駅名標(富良野寄り)



20240910_151451
東滝川駅2番線の駅名標(滝川寄り)



20240910_151513
2番線ホームの縦型駅名標



20240910_151458
2番線ホームの電話



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part1/令和6年9月10日訪問

JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、根室本線東滝川駅の紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので宜しくお願いします。



20240910_151002
東滝川駅1番線の駅名標(富良野寄り)
駅番号T22



20240910_151008
駅名標の右に遠別直通電話がある。



20240910_150837
東滝川駅1番線の駅名標(滝川寄り)



20240910_150850
東滝川駅の縦型駅名標



20240910_151103
東滝川駅の1番線ホーム
富良野方面を背に奥が滝川方面



20240910_151041
東滝川駅の1番線ホーム
滝川方面を背に奥が富良野方面



20240910_151055
滝川方面乗車口



20240910_151155
1番線ホームへの通路
後ろは駅舎
駅舎から1番線ホームは距離がある。
雨降ると最悪・・・



20240910_151202
駅舎入り口の通路



20240910_151218
2番線ホームへの跨線橋階段



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道根室本線東滝川駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道根室本線東滝川駅整理券/令和6年9月10日

JR北海道根室本線東滝川駅整理券の紹介です。



20240910_153542
東滝川駅整理券

24.09.10
JR北海道 1東滝川



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part28/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part28の紹介です。




⇧前記事のつづき



滝川駅から乗ったキハ40形が、



20240910_150426

20240910_150439
間もなく下車駅に着きます。
何駅で降りるのか?



20240910_150612
15:04 東滝川着
乗ってきたキハ40形を見送る。
1駅で下車・・・
東滝川駅は、来年のダイヤ改正で廃止されるのではいかと言われてる駅です。
廃止が決定して、人が押し寄せてくる前に訪問です。
滝川駅に戻る列車まで50分です。
その間に訪問撮影をします。
ホームは千鳥配置になっている。



20240910_151155
1番線ホームに行く途中に、



20240910_151132
腕時計が落ちていた。
しかもG‐SHOCK



20240910_154932
駅舎内に不審物の発見についてがあった。
お問い合わせ先が滝川駅になっていたので、電話かけてみた。
滝川駅に向かう旨を伝えると、「持ってきてほしい」と言われたので、持って行く事にした。



20240910_155624


20240910_155639
次に乗る列車が来ました。



20240910_155701
入線。



20240910_155710
15:54 東滝川発 普通滝川行き キハ40形1両ワンマン



20240910_160647
16:03 滝川着

下車後、改札を出てみどりの窓口に持った行って腕時計を渡した。
「有難う御座います」とお礼をいわれて、みどりの窓口を出た。



20240910_160827
次に乗るのは岩見沢行きです。
1時間以上あるので待合室で過ごす。



20240910_161422
待合室では、滝川駅開業120周年写真展開催中(令和6年9月10日現在)
今もやってるかどうかはわからない。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part29につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part3/令和6年1月19日

JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき


札幌から乗ったライラック1号は、



IMG_9002
7:22 滝川着



IMG_9003
根室本線に乗り換えます。
乗るのは富良野行きです。



20240118_210037
   乗 車 券
滝 川 ➡ 芦 別
経由:根室線



20240118_210054
 乗 車 券
芦 別 ➡ 富 良 野
経由:根室線


滝川ー富良野の運賃は1290円である。
芦別で分割すると、1280円と10円安い。
10円でも安ければ分けるヨ。



IMG_9005
乗ってきたライラック1号・・・
まだ居た。
定刻に着いたのに、エライ遅れて発車したで。



IMG_9004
7:33 滝川始発 普通富良野行き キハ40形1両ワンマン



IMG_9007
8:42 富良野着

この駅名標も3カ月切った。
3月16日からは、「ぬのべ」が無くなる。

     

富良野に来たのは、



IMG_9009
ありがとう根室本線朱色5号が駆けた鉄路記念入場券を買う為。(別ページで紹介します)
この記念入場券、いままでにないタイプの入場券だった。
北の大地の入場券等と同じきっぷだけど、なんとチケットホルダーが付いてるんです。
チケットホルダーに入った状態で発売されている。
チケットホルダーがあっても、台紙はないんです。
台紙は別売りになっている。
隣りの観光案内所で台紙が売られている。


ありがとう根室本線朱色5号が駆けた鉄路記念入場券の詳細
      ⇩            ⇩
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231218_KO_nyujoken.pdf




IMG_9013
観光案内所で台紙も買う。(別ページで紹介します)



IMG_9011
富良野駅の駅便(駅の便所)の横の衝立に、なんか貼られているのが見える。



IMG_9012
「他人の定期券を使用している人がいる」
との通報がありました。
ついては、このような事象うぃ発見した場合
ただちに、法の定めにより対処しますので
通告します。
               富良野駅長


こんな貼り紙があった。

誰やそんな事すんのは?

でも、こんなとこに貼らんと、改札口に貼ったらええのに。
そんなとこに貼っても気づかんで。


いいところですが、今日はここまで。




JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道根室本線布部駅訪問Part3/令和4年10月26日訪問

JR北海道根室本線布部駅訪問Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線布部駅の駅舎内を紹介した。
北の国からの写真が飾られていたのが良かった。



IMG_2933
布部駅の駅舎



IMG_2935
駅舎にかかる駅名標



IMG_2937
駅舎の右に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2936
建物財産標
  鉄
  本屋1号
  昭和2年

開業時からの駅舎の様です。



IMG_2934
駅前にある北の国からの原作者倉本聰氏直筆の看板がある。
北の国
  此処に始る
        倉本聰
始る・・・はじる?
始まるでしょ。「ま」ないやん。



IMG_2942
駅舎左側からもホームに入れる。
写真はホーム側から撮影。



IMG_2943
その横の木造の建物は不明



IMG_2946
駅舎と側線の間にスペースがある。
その先は、



IMG_2941
側線の先は草で埋もれている。
何やら花壇があった。



IMG_2912
東鹿越方面の線路



IMG_2915
富良野方面の線路



布部駅の歴史
昭和2年12月26日   鉄道省根室本線下富良野駅(現富良野駅)ー山部駅間に新規開業。
昭和24年12月1日   旭川鉄道管理局から釧路鉄道管理局に管轄変更。
昭和57年11月15日   貨物・荷物取扱廃止。無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日     釧路支社管轄から本社鉄道事業本部直轄に変更。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線布部駅訪問Part2/令和4年10月26日訪問

JR北海道根室本線布部駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線布部駅の駅名標・ホームを紹介した。



IMG_2918
布部駅のホームから駅舎へは構内踏切を渡る。



IMG_2919
駅舎側から見た構内踏切



IMG_2921
ホーム側からの駅舎の入口



IMG_2922
ホーム側の駅舎にかかる駅名標



IMG_2923
駅舎内
奥の扉は駅外
ベンチあり



IMG_2925
奥の歩いろい所には、座布団つきのベンチがある。



IMG_2926
駅舎内
反対側から見る。
奥の扉はホーム側
窓口が残っている。
チッキ台もある。



IMG_2929
駅舎内
駅舎入口を背にホーム側を見る。



IMG_2924
布部駅の時刻表と運賃表



IMG_2930
駅ノート完備



IMG_2931
窓口には、北の国からの田中邦衛氏・吉岡秀隆氏・中嶋朋子氏の若かりし日の写真が飾られている。
モノクロってのが若さを感じさせる。
布部駅は北の国からの舞台でもある。



JR北海道根室本線布部駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線布部駅訪問Part1/令和4年10月26日訪問

JR北海道根室本線布部駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線布部駅の紹介をしていきます。



IMG_2893
布部駅の駅名標
駅番号T31



IMG_2895
布部駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2901
布部駅の反対側ホームの駅名標
島式1面2線ホームであるが、反対側のホームは使われていない。



IMG_2896
布部駅のホーム東鹿越方面を背に奥が富良野方面
ホームの真ん中に木があるが、木の東鹿越方面に列車は止まらない。



IMG_2897
使われてる線路側のホーム


IMG_2898
使われていない線路のホーム



IMG_2899
木の富良野方面側に列車が停車する。
使われてる線路のホーム



IMG_2900
使われていない線路のホーム



IMG_2905
布部駅のホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2906
使われてる線路のホーム



IMG_2907
使われていない線路のホーム



IMG_2913 (2)
使われてないホームの東鹿越方面の線路は草で覆われている。
先が見えない。



JR北海道根室本線布部駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線山部駅訪問Part4/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part4の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線山部駅の駅舎内と駅便(駅の便所)を紹介した。



IMG_2788
山部駅の駅舎



IMG_2789
駅舎にかかる駅名標



IMG_2793
建物財産標
  鉄
 本屋1号
昭和63年11月30日



IMG_2790
駅前は道道544号線になっている。


駅舎側の1番線ホーム上には、



IMG_2750
諸舎(表)



IMG_2748
諸舎(裏)



        IMG_2749
建物財産標
 鉄
諸舎
昭和60年12月



IMG_2751
木造の倉庫がある。



IMG_2752 (2)
建物財産標
 鉄
倉庫1号



IMG_2754 (2)
赤レンガ倉庫もある。
ランプ小屋?



IMG_2763
東鹿越方面の線路



IMG_2742
富良野方面の線路


山部駅の歴史
明治33年12月2日   北海道官設鉄道十勝線の信号停車場として開業。
明治34年4月1日     駅に昇格。
明治38年4月1日     官設鉄道に移管。
昭和59年2月1日     貨物取扱廃止。
昭和60年3月14日   荷物取扱廃止。 
昭和61年11月1日   駅員無配置駅になり、国鉄OBにより簡易委託化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日     簡易委託廃止。無人化。釧路支社管轄から本社鉄道事業本部の管轄に変更。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線山部駅訪問Part3/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線山部駅の2番線の駅名標・ホーム・上家等紹介した。



IMG_2744
ホームから見た駅舎



IMG_2787
ホーム側に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2779
駅舎内
この日は10月25日で、ハロウィン仕様になっていいた。
待合室ベンチあり



IMG_2780
駅舎内
窓口跡
右の扉はホーム側



IMG_2781
駅舎内
左の扉は駅外



IMG_2785
駅舎内の天井
なんかレトロ感がある。



IMG_2791
駅舎内
扉はホーム側



IMG_2792
駅舎内
扉は駅外



IMG_2794
ハロウィンのかぼちゃ



IMG_2786
山部駅の時刻表と運賃表



IMG_2795
駅ノート完備



JR北海道根室本線山部駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線山部駅訪問Part2/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線山部駅1番線の駅名標・ホーム・構内踏切等を紹介した。



IMG_2770
山部駅2番線の駅名標



IMG_2771
名所案内板



IMG_2772
この位置に駅名標・名所案内板・縦型駅名標が並ぶ



IMG_2767
山部駅の2番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2768
2番線の上家(富良野方面側)



IMG_2774
山部駅の2番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2773 (2)
東鹿越方面側に駅名標がない枠だけがある。



IMG_2776 (2)
2番線ホームの上家(東鹿越方面側)



IMG_2769
2番線ホームの
ワンマン乗降口
滝川方面



IMG_2777 (2)
2番線ホームから見た構内踏切・1番線ホーム



IMG_2797
日没後に1番線ホームから見た2番線ホーム
上家の照明が点いて幻想的な感じに見える。



JR北海道根室本線山部駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線山部駅訪問Part1/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線山部駅を紹介していきます。
複数回に分けて紹介して行きますので宜しくお願い致します。



IMG_2739
山部駅1番線の駅名標(富良野寄り)
駅番号T32




IMG_2758
山部駅1番線の駅名標(東鹿越寄り)



IMG_2743
山部駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2753
名所案内板



IMG_2740
山部駅の1番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2764
1番線ホームの中ほどに構内踏切がある。



IMG_2765
1番線からは階段を降りるが、2番線へはスロープ状になっている。



IMG_2757
構内踏切の先にも1番線ホームが続く。



IMG_2759
構内踏切の先のホームは、板とコンクリートが交互になっている。
訳の分からん構造。



IMG_2760
山部駅の1番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



JR北海道根室本線山部駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線下金山駅訪問Part2/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線下金山駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
昨日から、根室本線下金山駅の紹介をしている。
駅名標・ホーム等を紹介した。



IMG_2705
下金山駅のホームは元々島式ホームだったが、1面剥がされて線路がない状態になっている。
ホームから駅舎はちょっと離れている。



IMG_2708
ホーム側の駅舎入口



IMG_2709
ホーム側駅舎にかかる駅名標



IMG_2710
ホーム側の駅舎から向かって右に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2711
左側が待合室になっている。



IMG_2712
駅舎内待合室
窓口が残っている。
ベンチあり。



IMG_2713
駅舎内待合室
そんなに狭くは感じない。



IMG_2714
扉が待合室入口



IMG_2716
下金山駅の時刻表と運賃表



IMG_2717
駅ノート完備



IMG_2719
下金山駅の駅舎
駅舎正面から



IMG_2720
駅舎正面の駅名標



下金山駅の歴史
大正2年10月1日   鉄道院釧路線山部駅‐金山駅間に新設開業。
昭和57年11月15日   貨物・荷物取扱廃止。無人化。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日     釧路支社管轄から本社鉄道事業本部管轄に変更。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線下金山駅訪問Part1/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線下金山駅訪問Part1の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線金山駅の紹介をPart4で紹介を終えた。
今日からは、下金山駅を紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_2691
下金山駅の駅名標
駅番号T33



IMG_2693
下金山駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2696
下金山駅のホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2703
下金山駅のホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面
単式1面1線ホームの地上駅
元々は島式ホームだったが、片面が撤去され島式ホームの片側を使用。



IMG_2704
ワンマン乗車口
滝川方面



IMG_2694
ワンマン乗車口
釧路方面



IMG_2699
ホーム上にある77.5㎞ポスト




IMG_2700
ホームから見た駅舎



JR北海道根室本線下金山駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線金山駅訪問Part4/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part4の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線金山駅の駅舎内を紹介した。
結構な広さの駅舎である。



IMG_2607
金山駅の駅舎
駅名を表記した看板はない。



IMG_2609
駅舎の扉の上のガラスに駅名が表記されている。



IMG_2610
駅舎左側に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2611
駅舎左側からもホームに入れる。



IMG_2612 (3)
駅舎右側からもホームに入れる。



IMG_2616 (2)
駅舎のホーム側の横に何故か百葉箱がある。
意味不明。



IMG_2627
建物財産標
  鉄
本屋1号
S9年12月 日

昭和9年の駅舎



IMG_2578 (2)
東鹿越方面の線路



IMG_2592 (2)
富良野方面の線路


金山駅の歴史
明治33年12月2日   北海道官設鉄道十勝線の駅として開業。
明治38年4月1日     官設鉄道に移管。
昭和3年        金山森林鉄道開設。
昭和33年         金山森林鉄道廃止。
昭和41年9月29日   金山ダム建設に伴い、金山駅ー東鹿越駅間を新線に切り替え。鹿越駅廃止。
昭和57年11月15日    貨物・荷物扱い廃止。駅員無配置駅。
昭和61年11月1日   完全無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日    釧路支社管轄から本社鉄道事業本部管轄に変更。


相対式2面2線ホームで、ホーム間は構内踏切を渡る。
富良野営管理の無人駅

JR東海東海道本線・中央本線金山駅と区別する為、乗車券は(根)金山と印字される。
因みに、東海道本線・中央本線金山駅の乗車券には(中)金山と印字される。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線金山駅訪問Part3/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part3の紹介です。



前記事のあらすじ
根室本線金山駅2番線の駅名標・ホーム等を紹介した。



IMG_2596
金山駅の駅舎内
奥の扉は駅外
何故か千羽鶴が飾られている。



IMG_2597
金山駅の駅舎内
ベンチあり



IMG_2598
金山駅の駅舎内



IMG_2600
金山駅の駅舎内



IMG_2601 (2)
金山駅の駅舎内
奥の扉はホーム側



IMG_2599
窓口跡
有人駅時代は窓口は営業してたんでしょうね。



IMG_2603 (2)
金山駅の駅舎内
奥の扉はホーム側



IMG_2602
金山駅の時刻表と運賃表



IMG_2626
駅ノート完備



IMG_2604
駅舎から外に出る場合は、扉が二重になっている。



IMG_2605
扉を出た所に黒板がある。



IMG_2606
反対側
これは?
雪かき用?



JR北海道根室本線金山駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線金山駅訪問Part2/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線金山駅1番線の駅名標・ホーム等を紹介した。



IMG_2582 (2)
金山駅2番線の駅名標



IMG_2583 (2)
金山駅の2番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2587 (2)
2番線ホーム構内踏切から先にもホームが続く。



IMG_2590 (2)
金山駅の2番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2589 (2)
ワンマン乗車口
釧路方面
1両編成用
構内踏切より富良野寄りにある。



IMG_2584 (2)
ワンマン乗車口
釧路方面
2両編成用



IMG_2586 (2)
1番線ホーム側に側線あり



IMG_2576 (2)
側線の先にはラッセル
ラッセルの前だけ?



IMG_2585
2番線ホームから見た駅舎



IMG_2594
ホーム側の駅舎にかかる駅名標



IMG_2595
ホーム側駅舎入口



JR北海道根室本線金山駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線金山駅訪問Part1/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線金山駅の紹介をします。



IMG_2565
金山駅1番線の駅名標(富良野寄り)
駅番号T34



IMG_2570
金山駅1番線の駅名標(東鹿越寄り)



IMG_2566
金山駅の縦型駅名標
柱という柱に付いてる。
どんだけ付いてんねん。



IMG_2577
金山駅の1番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2578
このホームは後ろにもあるが、この先には行けない。



IMG_2581
金山駅の1番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2567
1番線ホーム上にあるレンガ小屋
ランプ小屋かな?



IMG_2568
1番線ホームの
ワンマン乗車口
釧路方面



IMG_2573
1番線ホームの
ワンマン乗車口
滝川方面



IMG_2574
2番線は構内踏切を渡る。
警報機付きで遮断棒なし



IMG_2575
構内踏切を渡り、2番線へは階段を上がる。


JR北海道根室本線金山駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part2/令和4年10月24日訪問

JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線幾寅駅の駅名標・ホーム・側線・腕木式信号機等を紹介した。



IMG_2469
ホームから見た駅舎
よく見ると駅名標には「ほろまい」と書かれている。
映画鉄道員(ぽっぽや)の舞台となった駅である。



IMG_2465
駅舎からホームへ上がる階段



IMG_2461
駅舎内
窓口とチッキ台が残っている。
奥の扉は駅外へ


IMG_2462
駅舎内
広い駅舎内にはベンチが置かれている。
奥の扉はホームへ
扉の右には、鉄道員のスペースとなっている。



IMG_2464
幾寅駅の時刻表と運賃表



IMG_2456

IMG_2457

IMG_2458

IMG_2459
駅舎内の鉄道員(ぽっぽや)で使われた道具類
一部だけですが撮って来た。



IMG_2452
幾寅駅(幌舞駅)の駅舎
駅舎横には鉄道員(ぽっぽや)で使われた気動車(キハ40 764)が保存されている。



IMG_2455
駅舎にかかる駅名標は幾寅駅ではなく、幌舞駅となっている。



IMG_2454
駅舎の向かって右上に小さくJR幾寅駅の表記はある。
こっちが現役なのに、こんなに小さい扱いとは・・・



IMG_2481
駅舎の左横に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2482
男女兼用の駅便(駅の便所)



IMG_2450

IMG_2480

IMG_2451
駅前には映画で使われたセットが残っている。
一部だけですが撮って来た。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part1/令和4年10月24日訪問

JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線の廃止が決まってる駅を紹介していきます。



IMG_2466
幾寅駅の駅名標



IMG_2467
名所案内標
字が剥げてて読めない。




IMG_2472
幾寅駅のホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2477
幾寅駅のホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2478
ワンマン乗車口
滝川方面



IMG_2479
ワンマン乗車口
釧路方面



IMG_2470 (2)
側線



IMG_2471 (2)
富良野方面の線路
草に覆われていて先が見えない。
上の写真の側線はここで途切れている。



IMG_2474
東鹿越方面の線路



IMG_2475
腕木式信号機が残っている。
その先は草で覆われて先が見えない。



JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線札内駅訪問Part3/令和4年5月11日訪問

JR北海道根室本線札内駅訪問Part3の紹介です。



IMG_9336
札内駅の改札とみどりの窓口
みどりの窓口の営業時間は、7:00~16:50
これを撮影したのは7:00前なので、窓口は閉まってます。




IMG_9335
駅舎内の待合所
奥が改札



IMG_9350
駅舎内の待合所
反対側から左がみどりの窓口



IMG_9339
駅舎内の待合所
改札を背にして奥の扉が駅外



IMG_9337
近距離用自動券売機



IMG_9342
札内駅の運賃表



IMG_9341
札内駅の時刻表



IMG_9346
改札のご案内
自列車の案内は札を用いている。
発車標なんてのはない。



IMG_9340
駅舎内に駅便(駅の便所)がある。



IMG_9343
札内駅の駅舎



IMG_9344
駅舎の駅名標
撮影時間は6:35



IMG_9345
建物財産標
  鉄
本屋1号
S49年11月27日



明治43年1月7日   国有鉄道釧路線の駅として開業
昭和49年12月5日   駅舎改築(今の駅舎は2代目?)
昭和59年9月10日   専用線を除く車扱貨物の取り扱いを廃止
昭和60年6月1日   荷物の取り扱いを廃止
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道・JR貨物の駅となる
平成4年4月1日     JR貨物の駅が廃止され、貨物の取り扱いを終了
平成29年2月1日   ジェイ・アール道東トラベルサービスから北海道ジェイ・アール・サービスネットに委託会社変更


駅番号K32
相対式2面2線ホームの地上駅で有人駅
普通列車は上下線共に1番線から発着する。
特急列車は2番線を通過する。
1番線2番線間に構内踏切がある。
貨物のホーム跡が駅舎横に残っている。

朝夕には高校生の利用が多く、年々利用者は増えてるようです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道根室本線札内駅訪問Part2/令和4年5月11日訪問

JR北海道根室本線札内駅訪問Part2の紹介です。



IMG_9327
構内踏切を渡り2番線ホームへ。



IMG_9330
札内駅2番線の駅名標
まくべつの文字が新しいのは、稲士別駅が平成29年3月3日まで存在していた。
平成29年3月4日に廃駅となり、「いなしべつ」が「まくべつ」に変わった。



IMG_9328
札内駅の2番線ホーム
帯広方面を背に奥が幕別方面



IMG_9331
札内駅の2番線ホーム
幕別方面を背に奥が帯広方面

相対式2面2線ホーム

1番線は普通列車が上下線共に停車する。
2番線は特急列車が上下線共に通過する。




IMG_9333
2番線ホームから駅舎横に貨物ホームの跡がある。



IMG_9325
駅舎横にコンテナがある。



IMG_9326
1番線ホームから駅舎への出口(改札)
幕別温泉の最寄り駅のようですが、徒歩30分は遠すぎやろ。



JR北海道根室本線札内駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道根室本線札内駅訪問Part1/令和4年5月11日訪問

JR北海道根室本線札内駅訪問Part1の紹介です。


札内駅は見どころ満載の為、何回かに分けて紹介していきます。



IMG_9309
札内駅1番線の駅名標
駅番号K32



IMG_9311
札内駅の縦型の駅名標
旧サッポロビールの駅名標
サッポロビールは白く塗装されて消されている。



IMG_9313
札内駅の1番線ホーム
帯広方面を背に奥が幕別方面



IMG_9323
札内駅の1番線ホーム
幕別方面を背に奥が帯広方面



IMG_9315
1番線ホーム上にある建物
これは何か?



IMG_9316
建物財産標
  鉄
職場1号
 年 月 日
日付は削れてて見えない。



IMG_9317
更に1番線ホームにある建物
これは何か?



IMG_9318
建物財産標
  鉄
倉庫5号
S49年12月15日



IMG_9319
札内駅の上家と駅舎
一体型になっている。



IMG_9321
駅舎に掛かる駅名標



IMG_9322
構内踏切
2番線ホームへと繋がる。



JR北海道根室本線札内駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道根室本線札内駅マルス入場券/令和4年5月11日購入

JR北海道根室本線札内駅マルス入場券の紹介です。



IMG_9347
札内駅普通入場券
         
2022.-5.11 6:58購入


みどりの窓口は7:00から営業なのに、入場券の時間は6:58の表示。
マルス機の時計が遅れてるんだな。

札内駅は初下車の為購入



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道豊頃駅北の大地の入場券/令和4年1月18日購入

JR北海道豊頃駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_8186
豊頃駅北の大地の入場券(表)



IMG_8187
豊頃駅北の大地の入場券(裏)
№3984
発行年月日 2022.1.18


豊頃駅北の大地の入場券
発売場所:セイコーマートはせがわ豊頃店
営業時間:6:00~23:00
休業日:元日



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する


 

JR北海道花咲線糸魚沢駅整理券/令和4年1月17日

JR北海道花咲線糸魚沢駅整理券の紹介です。



IMG_8099
糸魚沢駅の整理券

22.1.17
JR北海道 8 糸魚沢

糸魚沢駅の整理券をGET出来るのは、今日を入れて後8日。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道花咲線糸魚沢駅訪問/令和4年1月17日訪問

JR北海道花咲線糸魚沢駅訪問の紹介です。



IMG_8082
糸魚沢駅の駅名標1



IMG_8100
糸魚沢駅の駅名標2



IMG_8083
縦型の駅名標
サッポロビールが上塗りされている。



IMG_8085
糸魚沢駅のホーム
根室方面を背に奥が厚岸方面



IMG_8087
糸魚沢駅のホーム
厚岸方面を背に奥が根室方面

単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_8086
ホームから見た駅舎



IMG_8088
ホーム側の駅舎にかかる駅名標



IMG_8089
駅舎内
ベンチあり



IMG_8090
駅舎内
掲示板



IMG_8091
糸魚沢駅の時刻表と運賃表



IMG_8092
駅舎内
奥の扉がホームへの入口



IMG_8098
駅ノート完備



IMG_8094
糸魚沢駅の駅舎



IMG_8095
駅舎にかかる駅名標
ホーム側と字体がが違う。



IMG_8093
引きで見た駅舎
横の木を入れると違った感じがいい。



IMG_8105
建物財産標
  鉄
本屋1号
平成27年2月13日

わりかし新しい駅舎
なのに廃止にするのは勿体ない。



IMG_8101
駅前の様子
雪で何もわからんけど、前には国道44号線が通っている。
が、わずかに見える路盤は、国道ではなく、国道44号線から駅に入ってくる道で、国道44号線に繋がっている。




大正8年11月25日   国有鉄道厚岸駅ー厚床駅間開業に伴い開業。
昭和9年5月14日     簡易駅になる。
昭和11年9月7日     一般駅に戻る。
昭和46年10月2日   貨物取り扱い廃止。
昭和59年2月1日     荷物取り扱い廃止。
昭和59年3月1日     無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴いJR北海道の駅となる。
令和4年3月12日     利用客減少でダイヤ改正に伴い廃止になる予定。


厚岸駅管理の無人駅
快速列車は通過で普通列車のみ停車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






JR北海道根室本線池田駅北の大地の入場券/令和3年6月8日購入

JR北海道根室本線池田駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_4411
池田駅北の大地の入場券(表)



IMG_4412
池田駅北の大地の入場券(裏)
№4262
発行年月日 2021.06-8


発売場所:池田駅みどりの窓口
営業時間:7:00~20:20






ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




Peachひがし北海道フリーパスの旅Part12/令和3年6月8日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part12の紹介です。



IMG_4387

IMG_4388

IMG_4389
尺別信号場で特急の通過待ちで止まっていたが、その特急が通過した。



IMG_4390
16:24 池田着
池田駅で13分停車する。
高校生が大量に乗り込んできた。

その間に、北の大地の入場券を買う。



IMG_4391
池で駅でも
国鉄一般気動車標準色を撮る。



IMG_4392
鏡に映る国鉄一般気動車標準色を撮ってみる。
16:37 池田発車



IMG_4395
17:15 帯広着

大量に乗り込んできた高校生が帯広で下車して行った。



IMG_4396
国鉄一般気動車標準色は、



IMG_4399
そのまま芽室行きとなる。
最初から芽室行きで運転すりゃええのに。
次に乗るのは特急おおぞら10号です。

一旦改札を出て、コンビニで食料を調達。



IMG_4404
17:48 帯広発 特急おおぞら10号札幌行き キハ261系5両



IMG_4406
5自由席 特急おおぞら 札幌の方向幕



IMG_4405
5Non-Reserved Ltd.EXPRESS OZORA For SAPPOROの方向幕



IMG_4408
20:28 札幌着

この後、まだまだ北の大地の入場券を買いに行きますよ。
まだ宿には入らない。



Peachひがし北海道フリーパスの旅Part13につづきますよ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





Peachひがし北海道フリーパスの旅Part11/令和3年6月8日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part11の紹介です。


特急おおぞらで白糠に着いた。
白糠駅と音別駅の北の大地の入場券を買う。
駅舎内では、



IMG_4373
釧路=白糠開通百二十周年記念のタペストリーが飾られていた。



IMG_4364
白糠駅は久しぶりに来た。(わがまちご当地入場券買うて以来)
白糠駅の駅舎は変わっていない。



IMG_4374

IMG_4376
先に下り列車が来た。
上り列車と交換する。



IMG_4377

IMG_4378

IMG_4379
これから乗る上り列車が来た。
来たのはキハ40の国鉄一般気動車標準色だ。



IMG_4380
14:46 白糠発 普通帯広行き キハ40形1両ワンマン



IMG_4382
帯広の方向幕



IMG_4385
尺別信号場で停車
特急列車を待ちます。



IMG_4384
旧尺別駅の駅舎は残ってます。
尺別信号場の詰所として使ってるんでしょう。
ここでInstagramで動画撮ったの思い出した。(駅時代)



Peachひがし北海道フリーパスの旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線音別駅北の大地の入場券/令和3年6月8日購入

JR北海道根室本線音別駅北の大地の入場券の紹介です。




IMG_4361
音別駅北の大地の入場券(表)



IMG_4362
音別駅北の大地の入場券(裏)
№0362
発行年月日 2021.06.-8

発売場所:白糠駅みどりの窓口
営業時間:6:30~16:40
3月13日より白糠駅みどりの窓口にて発売しております。

令和3年3月12日に音別駅のみどりの窓口の営業が終了し、翌13日無人駅となる。
音別駅の北の大地の入場券は、白糠駅で発売されている。






ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線白糠駅北の大地の入場券/令和3年6月8日購入

JR北海道根室本線白糠駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_4359
白糠駅北の大地の入場券(表)



IMG_4360
白糠駅北の大地の入場券(裏)
№3203
発行年月日 2021.06.-8

発売場所:白糠駅みどりの窓口
営業時間:6:30~16:40







ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





Peachひがし北海道フリーパスの旅Part10/令和3年6月8日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part10の紹介です。



IMG_4345
12:37 厚岸発 快速はなさき釧路行き キハ54形両ワンマン



IMG_4346
快速はなさき 釧路の方向幕
雨が降っていたのがわかる。
まだ降ってるよ。



IMG_4347
13:18 釧路着



IMG_4348

IMG_4349

IMG_4350
釧路駅に降りた所で、ラッピング車の撮影をする。
地球探索鉄道花咲線

次に乗る特急列車がすでに入線している.

改札前のセブンイレブンで昼飯買う。
改札入ったら、既に乗車が始まってる。



IMG_4351
13:42 釧路始発 特急おおぞら8号札幌行き キハ261系5両



IMG_4354
4自由席 特急おおぞら 札幌の方向幕



IMG_4355
4Non-Reserved Ltd.Express OZORA For Sapporoの方向幕



IMG_4356
釧路駅改札前のセブンイレブンで買うた昼飯を食う。
冷たいラーメンで涼をとれた。



IMG_4357
14:01 白糠着
一駅だけの乗車でした。


白糠駅では、ダイヤ改正で無人駅となった音別駅の北の大地の入場券が発売されている。
白糠駅と音別駅の北の大地の入場券を買う。



Peachひがし北海道フリーパスの旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




Peachひがし北海道フリーパスの旅Part9/令和3年6月8日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part9の紹介です。


厚岸味覚ターミナルコンキリエに着いた。
中に入ってみると、レストランは11:00からの営業だった。
30分以上待たなければならない。
入ってすぐの所にレストランのメニューがあったが、どれも1300円以上と高い。
駅弁よりも高いので、ここで食うのはやめる事にしたが、次の列車までまだまだ時間があるので、ここで休んでいく。



IMG_4328

IMG_4329
ここからの景色が絶景です。
ここに階段があるね。



IMG_4327
この階段を下りると、来るときに上って来た坂の入口に着く。
態々坂上って来た意味ないやん。
しんどい思いして上って来たのに。
駅に戻る時は、この階段下りて行ったよ。



IMG_4330
厚岸駅に戻って来た。



IMG_4331
駅前のかきめしの氏家待合所が開いている。
ここでかきめし買おうと思ったが、こんなにええ天気やのに、空模様が・・・



IMG_4333
どしゃ降りの雨が降って来た。



IMG_4334
しかも雷なってるし。
かきめし買うてたら、駅に戻るのにびしょ濡れになる。
買うのはやめた。



IMG_4332
次の改札は、快速はなさき釧路行き



IMG_4338

IMG_4340

IMG_4343

IMG_4344
快速はなさきの入線です。



Peachひがし北海道フリーパスの旅Part10につづきますよ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線厚岸駅北の大地の入場券/令和3年6月8日購入

JR北海道根室本線厚岸駅北の大地の入場券の紹介です。



20210608_100505
厚岸駅北の大地の入場券(表)



20210608_100522
厚岸駅北の大地の入場券(裏)
№3049
発行年月日 2021.6.-8

発売場所:厚岸駅みどりの窓口
営業時間:6:20~15:10

発売場所:厚岸味覚ターミナルコンキリエ
営業時間:
  4月~  9月   9:00~19:00
10月~12月 10:00~19:00
  1月~  3月 10:00~17:00
休業日:
月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
ただし、7月~8月は休まず営業します。
年末年始(12月28日~1月2日)と1月12日・13日は休業します。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





Peachひがし北海道フリーパスの旅Part8/令和3年6月8日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part8の紹介です。



IMG_4305
8:24 根室始発 普通釧路行き キハ54形1両ワンマン
乗って来た列車がそのまま折り返す。



IMG_4307
釧路の方向幕(前面)



IMG_4308
根室の時点で自分を入れても5人居なかった。



IMG_4309
10:00 厚岸着



IMG_4311
乗って来た列車を見送る。

ホンマは、釧路まで乗って、折り返して厚岸に来ようとしてた。
厚岸からはくしろバスで釧路駅に戻る予定を立ててた。
今旅の予算も少ないので、バスの運賃で余分なお金は使いたくなったので、厚岸で降りて2時間37分待ちを選択した。



IMG_4310
久しぶりに来た厚岸駅

北の大地の入場券を買う。



IMG_4315
厚岸駅の次の改札は、快速ノサップ根室行きです。
ホンマならこの快速に乗ってたはず。

駅前のかきましで有名な氏家待合所は閉まっている。
ホンマなら開いてるはず。

北の大地の入場券は厚岸駅でも買えるが、厚岸味覚ターミナルコンキリエでも買える。
ここで飯が食えるんではないかと思い、行ってみる事にした。
2時間以上駅でじっと出来んしな。



IMG_4317
駅舎右のピンクの跨線橋を渡る。
この跨線橋は駅の外の跨線橋で、左のが駅内の跨線橋。



IMG_4318
右に見えるのがコンキリエ



IMG_4319
ホンマピンクが目立つ跨線橋やで。



IMG_4320
跨線橋から見た厚岸駅



IMG_4321
跨線橋を渡り終えるとここに出る。
横断歩道を渡って左に曲がる。



IMG_4322
丘の上に見えるコンキリエ



IMG_4323
結構な坂道を上る。



IMG_4324
この突き当りがコンキリエの入口



IMG_4325
やっと着いたコンキリエ

この後、厚岸駅はエライ事に見舞われる。
さて、どんな事になるのか・・・



Peachひがし北海道フリーパスの旅Part9につづきますよ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線根室駅開業100周年記念入場券/令和3年6月8日購入

JR北海道根室本線根室駅開業100周年記念入場券の紹介です。



IMG_4297
根室駅開業100周年記念入場券(表)



IMG_4298
根室駅開業100周年記念入場券(裏)
№1304
発行年月日 2021.06.-8

発売場所:根室駅みどりの窓口
営業時間:5:20~17:00
発売日:令和3年4月1日~11月30日以降売り切れ次第終了
発売枚数:
発売枚数の限定は行いませんが、一時的に在庫切れとなる場合がございます。
また窓口が混雑している場合等には一度にお買い求めいただける枚数をお一人様5枚までに制限させていただくことがありますのでご容赦ください。






ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道根室本線根室駅北の大地の入場券/令和3年6月8日購入

JR北海道根室本線根室駅北の大地の入場券の紹介です。




IMG_20210608_082815_676
根室駅北の大地の入場券(表)




IMG_20210608_082815_693
根室駅北の大地の入場券(裏)
№5156
発行年月日 2021.06.-8

発売場所:根室駅みどりの窓口
営業時間:5:20~17:00






ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線釧路駅開業120周年記念入場券/令和3年6月8日購入

JR北海道根室本線釧路駅開業120周年記念入場券の紹介です。



IMG_4276
釧路駅開業120周年記念入場券(表)



IMG_4277
釧路駅開業120周年記念入場券(裏)
№2096
発行年月日 2021.6.-8

発売場所:釧路駅みどりの窓口
営業時間:5:20~22:30
発売日:令和3年4月1日~11月30日以降売り切れ次第終了
発売枚数:発売枚数の限定は行いませんが、一時的に在庫切れとなる場合がございます。
また窓口が混雑している場合等には一度にお買い求めいただける枚数をお一人様5枚までに制限させていただくことがありますのでご容赦ください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




Peachひがし北海道フリーパスの旅Part4/令和3年6月7日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part4の紹介です。



IMG_4242
21:49 帯広着
新得から快速狩勝に乗って帯広に着いた。

帯広駅の北の大地の入場券を買いに行く。



IMG_4243
次に乗るのは、特急おおぞらです。
さっき乗って来た快速狩勝は、特急待ちで34分も止まる。



IMG_4244
帯広駅には、記念のタペストリーが並ぶ。



IMG_4245
釧路=白糠開通百二十周年
花咲線全通百周年
釧網本線全通九十周年



IMG_4246
石勝線開通四十周年



IMG_4252
特急おおぞらの入線です。



IMG_4255
22:19 帯広発 特急おおぞら釧路行き キハ261系5両



IMG_4258
4自由席 特急おおぞら 釧路の方向幕



IMG_4259
4Non-Reserved Ltd.EXPRESS OZORA For Kushiroの方向幕



IMG_4260
4号車自由席に乗る。
おおぞらは自由席が2両あるが、自由席はガラガラである。
帯広で誰も乗ってへんかった。



Peachひがし北海道フリーパスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線幾寅駅を訪問する/平成30年5月2日

JR北海道根室本線幾寅駅を訪問するの紹介です。



2018-05-024
新得駅から代行バスに乗って幾寅駅に来ました




2018-05-025
駅舎内は、鉄道員(ぽっぽや)のロケセットがそのまま残ってます。
なんかタイムスリップしたような感じがする。



2018-05-026
なんと言っても駅前にある、キハ12 23ですね。



鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道根室本線列車代行バスに乗る/平成30年5月2日

JR北海道根室本線列車代行バスに乗るの紹介です。



2018-05-023
新得駅から根室本線の列車代行バスに乗ります。



2018-05-02
列車代行バス到着
ふらのバスが担当



2018-05-022
幕は列車代行様になってます。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道羽帯駅を訪問する/平成29年12月31日

JR北海道羽帯駅を訪問するの紹介です。



IMG_8588
根室本線羽帯駅で下車する。



IMG_8598
大晦日に訪れれた羽帯駅
雪はそれほど深くない。

平成30年3月17日のダイヤ改正で廃止された駅。

訪問した時は自分一人が降りて、駅を独占出来た。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道根室本線釧路駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券/令和1年12月30日購入

JR北海道根室本線釧路駅キハ40山紫水明シリーズデビュー記念北の40記念入場券の紹介です。



IMG_6271
  釧路駅の北の40記念入場券(表)
  釧路運転車両所 キハ40 1700代



IMG_6272
  
釧路駅の北の40記念入場券(裏)
  №0809
  発行年月日 2019.12.30



発売場所:釧路駅みどりの窓口
発売時間:5:20~22:30









鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場