レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

旧北陸本線

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9の紹介です。


昨日、9:00に更新が出来ないと書きましたが、9:00に間に合いましたので、9:00で更新します。




⇧前記事のつづき



IMG_1279
芦原温泉駅の西口駅舎



IMG_1280
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_1288
改札から東口への通路



IMG_1289
こちらは北陸新幹線への通路
手前は工事中



IMG_1290
在来線の東口入口
北陸新幹線の高架下にある。



IMG_1291
北陸新幹線の駅舎へ



IMG_1292
北陸新幹線の駅舎



IMG_1293
北陸新幹線の駅舎にかかる駅名標



IMG_1294
北陸新幹線の駅舎
駅名標を入れて撮る
結構引きの絵となる。



芦原温泉駅の歴史


明治30年9月20日   鉄道院福井ー小松間延伸により金津駅として開業。
明治42年10月12日   路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
明治44年12月15日   鉄道院三国線金津駅ー三国駅間が開業。
昭和19年10月11日   三国線が国有鉄道線としては休止。三国線芦原駅休止。
昭和21年8月15日   国鉄が三国線金津ー芦原間営業再開。
昭和47年3月1日     国鉄三国線廃止。芦原駅廃止。
昭和47年3月15日   三国線芦原駅廃止に伴い、金津駅を芦原温泉駅に改称。
昭和47年11月1日    3代目の現駅舎に改築。橋上化。みどりの窓口の営業開始。
昭和61年11月1日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成27年5月19日   市民からの要望で建設されていたが完成。
平成30年9月15日   ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和2年11月19日   北陸新幹線の駅舎の工事着工。
令和5年3月19日     旧西口バスのりばの跡地に西口賑わい施設「アフレア」が開館。
令和5年9月23日     北陸新幹線East iの試験走行が始まる。芦原温泉駅で記念の歓迎式典が行われた。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢ー敦賀間延伸開業に伴い、北陸新幹線芦原温泉駅が開業予定。北陸本線がハピラインふくいの駅となる。



9回に渡ってお送りしました芦原温泉駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき




IMG_1261
階段を下りて折り返す所に、以前はバスのきっぷうりばや待合所があったが、閉鎖されている。
奥にエレベーターがある。



IMG_1262
建物資産標
駅本屋
03‐2001
1972年12月



IMG_1269
ベンチがあり、恐竜が座っている。
恐竜が座る事によって、一人座れなくなっている。




IMG_1270
車いす用の駅便(駅の便所)がある。




IMG_1276
南口の階段を下りた所



IMG_1277
建物資産標
南口階段上家
41‐2010
1972年12月



IMG_1271
南口入り口



IMG_1272
建物資産標
通路上家
41‐2011
1972年12月



IMG_1273
南口階段(正面から)



IMG_1274
建物資産標
南口階段付卸上家
41‐2012
1972年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9につづきますよ。
次回で、芦原温泉駅の紹介は最終回となりますが、9:00の更新は出来ないので、午前中のどっかの時間で更新します事をご了承下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1251
芦原温泉駅の西口の南口出口階段への通路



IMG_1252
西口の南口階段



IMG_1253
北陸新幹線福井・敦賀開業まで3日のカウントダウンボード



IMG_1254
西口の北口階段手前に駅便(駅の便所)がある。



IMG_1256
駅便(駅の便所)前にコインロッカーがある。



IMG_1255
エレベーター



IMG_1257
西口の北口階段



IMG_1258
西口の橋上駅舎への階段



IMG_1259
建物資産標
北口階段上家
41‐2007
1961年12月



IMG_1260
階段を下りて直進するとバス・タクシーのりばがある。


いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1246
芦原温泉駅の改札出口とラッチ



IMG_1245
ICカード簡易改札機(出場用)2機



IMG_1248
芦原温泉駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)2機



IMG_1249
改札の発車標



IMG_1250
きっぷうりば
旧みどりの窓口
この時点では、みどりの窓口であるが、みどりの窓口のロゴは無くなっている。



IMG_1283
芦原温泉駅の自動券売機
近距離用1機+みどりの券売機1機
真ん中にハピラインふくい用が準備中である。



IMG_1284
芦原温泉駅の運賃表



IMG_1286
きっぷうりばの後ろに待合室がある。
中にセブン‐イレブンがあったが、



IMG_1287
3月3日に閉店したようだ。



IMG_1282
芦原温泉駅の改札外コンコース
奥が東口で手前が西口




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1233
芦原温泉駅3番線ホームの待合室



IMG_1234
3番線ホームの上家
待合室前の所で、上家が変わっている。



IMG_1235
待合室前の上家の切れ目



IMG_1236
建物資産標
上り第4旅客上家
41‐2015
2018年7月



IMG_1237
芦原温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1244
3番線の縦型駅名標(待合室前)



IMG_1238
3番線ホームの上家
更に金沢寄りにも上家の切れ目がある。



IMG_1239
建物資産標
上り第3旅客上家
41‐2006
1967年12月



IMG_1240
3番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_1241
芦原温泉駅の3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1242
3番線ホームの上家(金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1232
芦原温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1231
芦原温泉駅の3番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
3番線ホームはちょっと変わった構造をしている。



IMG_1227
3番線ホームの跨線橋への階段



IMG_1228
建物資産標
上り階段上家
41‐2009
1961年12月



IMG_1226
金津駅跨線橋の銘板
金津駅(芦原温泉駅の開業当時の駅名)



IMG_1223
階段裏の奥にホームが見える。



IMG_1224
そのホームは柵で先には行けなくなっている。



IMG_1222
柵の手前にエレベーターがある。(裏から見る)



IMG_1225
3番線ホームのエレベーター(福井寄り)



IMG_1229
3番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1230
建物資産標
上り旅客上家
41‐2003
1948年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1204
芦原温泉駅1・2番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_1206
建物資産標
下り第4旅客上家
41‐2014
1976年12月



IMG_1207
1・2番線ホームの待合室から福井寄りの上家



IMG_1208
1・2番線ホームの福井寄りの上家
木造ですヨ。



IMG_1213
建物資産標
下り第2旅客上家
41‐2002
1948年12月



IMG_1211
1・2番線ホームの橋上駅舎への階段



IMG_1210
建物資産標
育大階段上家
41‐2008
1961年12月



IMG_1215
橋上駅舎から1・2番線ホームへの階段



IMG_1214
橋上駅舎から1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_1216
橋上駅舎改札内コンコース



IMG_1218
橋上駅舎から3番線ホームへのエレベーター



IMG_1219
橋上駅舎から3番線ホームへの階段



IMG_1221
3番線ホームの発車標



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






9:00の投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
21:00の投稿は時間通りに投稿しますので、宜しくお願いします。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1190
芦原温泉駅1・2番線ホームの縦型駅名標と時刻表



IMG_1191
1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど)



IMG_1192
芦原温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1193
芦原温泉駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1194
1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど金沢寄り)



IMG_1195
1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど金沢寄り)



IMG_1196
1・2番線ホームの待合室



IMG_1198
待合室内
細長ベンチ
ロングシート



IMG_1197
建物資産標
下り待合所
05‐2001
1966年12月



IMG_1199
1・2番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_1201
芦原温泉駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1203
芦原温泉駅の2番線ホーム



IMG_1200
金沢寄りのホームは、1番線は短く、2番線は有効長が長い。
2番線に特急が停車する関係上長い。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線芦原温泉駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_1174
芦原温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1188
芦原温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1177
芦原温泉駅の1番線ホーム
島式1面2線ホーム
2番線ホームは1番線ホームに比べると有効長が短い。
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1176
1・2番線ホームの福井側は柵で先には行けない。
と言っても有効長は長くはない。



IMG_1178
1・2番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1179
建物資産標
下り旅客上家
41‐2001
1949年12月



IMG_1180
2番線ホームは、この位置では柵である。



IMG_1181
1・2番線ホームの福井寄りには、助役派出所がある。
助役派出所って何やろか?役務室って事かな?



IMG_1182
建物資産標
助役派出所
21‐2001
1987年12月



IMG_1183
1・2番線ホームのエレベーター
助役派出所の裏にある。



IMG_1184
2番線ホームの福井寄りの端っこ。



IMG_1185
2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1186
1・2番線ホームの発車標



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1161
大聖寺駅の改札



IMG_1138
ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ



IMG_1142
窓口跡
旧みどりの窓口です。
無人化されてまだ3年も経っていない。



IMG_1139
大聖寺駅の時刻表



IMG_1141
IRの自動券売機は調整中



IMG_1143
JRの自動券売機



IMG_1144
大聖寺駅の運賃表



IMG_1145
連絡きっぷ運賃表



IMG_1146
インターホンと列車遅れモニター



IMG_1147
大聖寺駅駅舎内の待合室
元々は役務室



IMG_1148
駅舎内のパン屋さん
元々はミニ図書館だった。



IMG_1149
大聖寺マップ



IMG_1151
待合室前から駅舎内を見る。



IMG_1150
大聖寺駅駅舎出口



IMG_1152
大聖寺駅の駅舎



IMG_1153
駅舎にかかる駅名標
右の丸いのはIRのロゴでしょう。



IMG_1154
大聖寺駅開業100周年記念プレート



IMG_1157
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
駅所有じゃなく、恐らく町管理の物でしょう。



大聖寺駅の歴史


明治30年9月20日   官設鉄道福井駅ー小松駅間延伸により開業。
明治42年10月12日    路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
昭和40年9月24日   みどりの窓口設置。
昭和45年9月30日   みどりの窓口営業終了。
昭和57年11月15日    貨物取り扱い廃止。
昭和60年3月14日   荷物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成2年3月       みどりの窓口営業再開。
平成29年4月15日   ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和3年9月30日     みどりの窓口営業終了
令和3年11月1日     無人化。
令和4年6月13日     駅舎を加賀市が取得し、複合施設「大聖寺ゲートウェイ」として整備。 
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道・ハピラインふくいの駅となる。両社の境界駅となる。(IRいしかわ鉄道の管理駅)



5回に渡ってお送りしました大聖寺駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
これで、石川県内のJR駅の紹介を終えました。
次回は、福井県残りの芦原温泉駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1089
大聖寺駅の2・3番線ホーム(金沢寄り)



IMG_1164
2・3番線ホームの縦型駅名標



IMG_1082
大聖寺駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1083
大聖寺駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1084
大聖寺駅の2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1085
2番線ホーム



IMG_1086
3番線ホーム



IMG_1087
3番線の外に側線あり
車止めあり



IMG_1088
側線に貨車が止まっている。



IMG_1134
大聖寺駅の出口改札



IMG_1135
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_1137
きっぷ・運賃箱とラッチ



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1107
大聖寺駅2・3番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1108
建物資産標
上り第2旅客上家
41‐1003
1959年12月



IMG_1098
大聖寺駅の2・3番線ホーム(跨線橋の向こう側から)



IMG_1099
2番線ホーム



IMG_1100
3番線ホーム



IMG_1097
建物資産標
上り旅客上家
41‐1002
1967年12月



IMG_1095
2番線側に風除け(福井寄り)



IMG_1093
謎の梯子と窓
梯子短すぎて乗れん。



IMG_1092
2番線側に風除け(金沢寄り)



IMG_1081
風除けにかかってる2番線の駅名標
ホーム際の為、斜め撮影になった。



IMG_1125
1番線ホームから正面を撮る。(⇧の写真の駅名標)



IMG_1080
風除けにかかってる3番線の駅名標



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1131
大聖寺駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1133
大聖寺駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1132
1番線ホームが島式の様になっていて、車止め付きの線路がある。
貨物の跡?



IMG_1130
1番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_1112
1番線ホームの2・3番線ホームへ行く跨線橋への階段



IMG_1111
跨線橋から1番線ホームへの階段



IMG_1110
跨線橋内



IMG_1109
跨線橋から2・3番線ホームへの階段



IMG_1096
2・3番線ホームから跨線橋への階段



IMG_1101
大聖寺駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1102
大聖寺駅3番線の駅名標



IMG_1104
大聖寺駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム
1番線と合わせて、単式1面1線+島式1面2線ホームの無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1103
福井のホームは、扉付きの柵になっている。
これは1番線ホームと同じである。



IMG_1105
2番線ホーム



IMG_1106
3番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線大聖寺駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数化にわけて紹介しますので、宜しくお願いします。



IMG_1113
大聖寺駅1番線の駅名標(福井寄り)
左右両方に何か隠されている。



IMG_1115
大聖寺駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1114
福井寄りのホームは柵というより扉が設置されている。



IMG_1117
1番線ホームの柵の外に配線室がある。



IMG_1118
建物資産標
配線室
48‐1002
1961年12月



IMG_1116
大聖寺駅の跨線橋(裏から)



IMG_1120
1番線ホームの上家



IMG_1121
建物資産標
下り旅客上家
41‐1001
1953年12月



IMG_1122
1番線ホームになにかの部屋がある。
建物資産標はなかったので何かは分からず。



IMG_1123
何かわからない部屋にかかる駅名標



IMG_1124
縦型駅名標もある。



IMG_1126
1番線ホームに松尾芭蕉の句碑がある。



IMG_1127
俳聖 松尾芭蕉 句碑



IMG_1128
松尾芭蕉の句が石碑になっている。



IMG_1129
句碑の裏に、キロポストが寝っ転がっている。
139㎞200mを示すポスト
どこにあったヤツ?



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






21:00投稿分遅れました。
明日からは、9:00と21:00の投稿で続けますので、宜しくお願いします。




JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part9/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part9の紹介です。




⇧前記事のつづき


9:00の投稿に間に合いませんでした。
12:00の投稿となりました事をお詫び申し上げます。




IMG_1057
加賀温泉駅南口駅舎
奥に見えてる赤い壁の駅舎は新幹線の駅舎
手前のは仮駅舎です。



IMG_1058
南口にかかる駅名標



IMG_1060
新幹線の駅舎にかかる駅名標



IMG_1061
加賀温泉駅の南口の入口



IMG_1064
南口入口に飲料自販機とコインロッカーがある。



IMG_1065
南口の入口



IMG_1062
南口の駅前の商業施設
平和堂のアルプラザとニトリがある。



IMG_1063
こちらは、南口の真ん前にある加賀市美術館です。



IMG_1068
加賀温泉駅の西口



IMG_1069
西口にかかる駅名標



IMG_1067
南口から左に回った所に西口がある。
先のカーブを左に曲がると南口



IMG_1066
西口は駅便(駅の便所)がある。



加賀温泉駅の歴史


昭和18年10月1日    国有鉄道北陸本線大聖寺駅ー動橋駅間に、作見信号場として開設。
昭和19年10月11日     駅に昇格し、作見駅開業。
昭和38年1月1日      貨物の取り扱い廃止。(旅客駅となる)
昭和45年4月         特急停車駅に改良する為の工事着手。
昭和45年10月1日    特急停車駅となり、加賀温泉駅に改称。2代目駅舎に改築。みどりの窓口営業開始。
昭和59年2月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成29年4月15日    ICカード乗車券ICOCA利用開始。
平成29年5月23日    仮駅舎の使用開始。
令和2年10月19日    北陸新幹線の駅舎工事着工。
令和4年8月1日      在来線の北口改札供用開始。
令和6年3月16日      北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、在来線はIRいしかわ鉄道の駅となる。     



9回に渡ってお送りしました加賀温泉駅の紹介を終わります。
閲覧いただきまして有難う御座いました。
次回は、大聖寺駅を紹介していきますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1031
加賀温泉駅地下道から改札への通路



IMG_0987
IRいしかわ鉄道の改札
準備中



IMG_0991
階段上がる後ろに、なんとIRの自動券売機が調整中でセットされている。
そこ。



IMG_0990
階段を上がると改札へ
でもちょっと距離ある。



IMG_0988
階段の右にスロープがある。



IMG_1032
スロープで1階へ



IMG_1033
北陸新幹線のきっぷうりば
シャッター閉まってる。



IMG_1036
北陸新幹線のみどりの窓口
シャッター部分は改札口



IMG_1038
北陸新幹線改札口



IMG_1037
南口(温泉中央口)



IMG_1035

IMG_1039
北陸新幹線部分は工事中



IMG_1034
北陸新幹線の幟


在来線の改札は離れている。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1014
加賀温泉駅3・4番線ホームの発車標



IMG_1015
加賀温泉駅3・4番線の出口への階段



IMG_1030
加賀温泉駅3・4番線のエレベーター



IMG_1016
加賀温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1017
加賀温泉駅4番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1019
加賀温泉駅3・4番線ホームの風除け(中ほど金沢寄り)
風除け前にベンチあり



IMG_1020
加賀温泉駅3番線の駅名標(中ほど金沢寄り)



IMG_1021
加賀温泉駅4番線の駅名標(中ほど金沢寄り)
風除けの前にあるので、4番線は端っこが切れるので、



IMG_1022
斜めから撮り直した。



IMG_1023
加賀温泉駅3・4番線ホームの風除け(金沢寄り)
風除け前にベンチあり



IMG_1024
加賀温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1025
加賀温泉駅4番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1026
加賀温泉駅の3・4番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面

1・2番線ホームと合わせて、島式2面4線の地上駅・有人駅
ホーム間は地下道で連絡している。



IMG_1027
加賀温泉駅の3番線ホーム



IMG_1028
加賀温泉駅の4番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1001
加賀温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1002
加賀温泉駅4番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1003
ホームから観音さんが見える。
寄ってみると、



IMG_1004
観音温って見える。
温泉があるって事?
行ってみたいと思った。



IMG_1006
加賀温泉駅の3・4番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1007
3番線ホーム



IMG_1008
4番線ホーム



IMG_1009
3・4番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1010
建物資産標
下り旅客上家
41‐1002
1970年12月



IMG_1011
3・4番線ホームの待合室(ホーム中ほど)



IMG_1012
3・4番線ホームの風除け(福井寄り)
風除け前にベンチあり。



IMG_1013
風除け前には飲料自販機がある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0985
加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへの階段



IMG_0986
加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_0993
1・2番線ホームの案内板



IMG_0996
もう既にIRいしかわ鉄道のシールが貼られている。



IMG_0994
1・2番線ホームの案内板の反対側は北陸本線になっている。



IMG_0993
改札内のホームへの通路
突き当りの、北口(日本海口)は工事中で通り抜けれない。




IMG_0997
3・4番線ホームの案内板
北陸本線です。



IMG_1000
3・4番線ホームの案内板
反対側も北陸本線です。



IMG_0999
加賀温泉駅3・4番線ホームへの階段



IMG_0998
加賀温泉駅3・4番線へのエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0975
加賀温泉駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0973
加賀温泉駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0976
1・2番線ホームの風除け(金沢寄り)



IMG_0978
風除けまえにベンチあり。



IMG_0979
加賀温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0977
加賀温泉駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0980
加賀温泉駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0981
1番線ホーム



IMG_0982
2番線ホーム



IMG_0983
1・2番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_0984
北陸新幹線駅舎の駅名標(在来線ホーム側)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0960
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(福井寄り)



IMG_0961
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(ホーム中ほど福井寄り)



IMG_0962
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(待合室前)



IMG_0963
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(階段前)



IMG_0964
風除け前にベンチあり



IMG_0965
1・2番線ホームの発車標



IMG_0966
1・2番線ホームの地下道への階段



IMG_0969
階段裏にベンチあり。



IMG_0970
1・2番線ホームのエレベーター



IMG_0971
1・2番線ホームの飲料自販機



IMG_0972
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(ホーム中ほど金沢寄り)



IMG_0974
1・2番線ホーム中ほど金沢寄りの風除け前にベンチあり。



いいところですが、今日はここまで。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線加賀温泉駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0947
加賀温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0948
加賀温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0950
加賀温泉駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0951
加賀温泉駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0952
加賀温泉駅の縦型駅名標



IMG_0954
加賀温泉駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホームの地上駅・有人駅



IMG_0955
1番線ホーム



IMG_0956
2番線ホーム



IMG_0957
1・2番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_0959
建物資産標
上り旅客上家
41‐1001
1970年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0923
動橋駅の駅舎内



IMG_0925
動橋駅の駅舎内
結構な広さの待合所
ベンチは少ない。



IMG_0924
駅舎内には飲料自販機がある。



IMG_0932
動橋駅の駅舎



IMG_0928
駅舎にかかる駅名標



IMG_0929
JRのロゴはなく、IRのロゴが隠されて状態である。



IMG_0930
建物資産標
駅本屋
03‐1001
1896年12月

え、開業時からの駅舎?
開業は1897年9月やから、前年には出来てたんやな。



IMG_0933
駅舎横には駅便(駅の便所)がある。



IMG_0934
建物資産標
駅便所
39‐1001
1940年12月

え、これも戦前の便所ってのも凄いな。



IMG_0935
更に駅横には継電器室がある。



IMG_0936
建物資産標
継電器室
48-1002
1957年12月



IMG_0937
更に信号動力室がある。



IMG_0938
建物資産標
信号動力室
48-1003
1961年12月



IMG_0931
駅舎左手のこの道は、北陸鉄道山代線の廃線跡です。



動橋駅の歴史


明治30年9月20日   官設鉄道北陸線福井駅ー小松駅間延伸時に、動橋(いぶりばし)駅として開業。
明治42年10月12日    路線名称制定で、北陸本線の所属駅となる。
昭和31年12月15日    駅名の読みを「いぶりはし」に変更。
昭和40年9月24日   みどりの窓口設置。
昭和45年9月30日   みどりの窓口の営業を終了。
昭和45年10月7日   貨物の取り扱い鵜を廃止。旅客駅となる。
昭和57年5月1日     業務委託駅となる。
昭和60年3月14日   荷物の取り扱いを廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成20年4月30日   駅前のバス停が廃止され、バス路線は無くなった。
平成21年4月1日     簡易委託を解除し、無人化される。
平成29年4月15日   ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



5回に渡ってお送りしました動橋駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、加賀温泉駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0911
動橋駅の改札出口



IMG_0912
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0913
きっぷ・運賃箱



IMG_0914
動橋駅の改札入口



IMG_0915
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0916
改札頭上にあるモニター
カバーがかけられ、調整中になっている。



IMG_0917
動橋駅の自動券売機
右:JR用
左:IR用(調整中)



IMG_0918
動橋駅の運賃表と連絡きっぷ運賃表



IMG_0926
自動券売機裏の窓口跡の壁に、黒い出っ張りがある。
恐らく、窓口で買うたきっぷや釣銭戻しの時のあれかも・・・
今となっては何かは分からない。



IMG_0919
動橋駅の窓口跡
有人駅時代はみどりの窓口があった。



IMG_0920
動橋駅の移り変わり
年表になっている。



IMG_0921
インターホンと列車遅れを知らせるモニター



IMG_0922
動橋駅の時刻表



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0894
動橋駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0895
動橋駅2番線の裏側の駅名標(金沢寄り)
2番線ホームの横のホームは使われていないが、駅名標がある。



IMG_0905
動橋駅の2番線ホーム



IMG_0904
2番線ホームの金沢側も柵で先には行けない。
勿論、1番線ホームの駅名標同様に、2番線ホームの駅名標も柵の向こうにある。



IMG_0906
柵から腕を伸ばして望遠で撮ったが、これが限界。



IMG_0909
1番線ホームから、2番線の駅名標裏を撮るが、これもこれが限界である。



IMG_0896
動橋駅の2番線ホームの向かい側の使われてないホームに柵がある。



IMG_0897
動橋駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0910
2番線の駅名標の裏にも駅名標がある。
こちらは1番線から撮影。
駅名標が柵の外にあり、2番線から撮れないから1番線から撮った。



IMG_0899
動橋駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
使われてない側のホームには柵がされている。



IMG_0898
福井寄りのホームにも柵があり先には行けない。
有効長はかなり長いよ。



IMG_0900
2番線ホームの上家



IMG_0901
2番線ホームの使われてないホーム側の柵は、途中で斜めになり、金沢寄りのホーム幅が広くなる。



IMG_0903
建物資産標
下り旅客上家
31‐1003
1950年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0881
動橋駅1番線の側線(福井寄り)
側線には車両庫がある。



IMG_0884
1番線ホームの中ほどにベンチあり。



IMG_0885
1番線ホーム中ほどの頭上に何やら窓がある。
が、短すぎる梯子には何か意味はあるのか?
どうやって上る。



IMG_0887
1番線ホームに駅便(駅の便所)がある。(金沢寄り)
駅内外で使い分けてる。
中で繋がっていない。
繋がってたらただ乗りし放題。



IMG_0889
動橋駅の跨線橋



IMG_0888
1番線ホームの跨線橋への階段



IMG_0891
跨線橋から1番線ホームへの階段



IMG_0890
跨線橋内



IMG_0892
跨線橋から2番線ホームへの階段



IMG_0893
2番線ホームから跨線橋への階段



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線動橋駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0868
動橋駅1番線の駅名標(金沢寄り)
難読駅となっている。




IMG_0869
動橋駅1番線の縦型駅名標



IMG_0873
動橋駅の1番線ホーム

単式1面1線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0870
ホームの有効長は長いが、ホームの金沢寄りは柵で先には行けない。



IMG_0872
でも、柵の奥を見ると、なんと駅名標があるではないか。
これじゃ撮影が出来ない。


2・3番線ホームから何とか望遠で撮ってみた。



IMG_0907
動橋駅1番線の駅名標(金沢寄り・柵の向こう)
これが限度だった。



IMG_0874
動橋駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0876
動橋駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0875
福井側も柵で先には行けない。



IMG_0877
1番線の外に側線あり



IMG_0878
1番線ホームの上家
側線側にも上家がせり出してる。



IMG_0879
建物資産標
上り旅客上家
41‐1002
1950年12月




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0848
粟津駅の駅舎内
ベンチが多い。
飲料自販機も多い。



IMG_0849
粟津駅の駅舎内



IMG_0859
粟津駅の駅舎内



IMG_0860
粟津駅の駅舎内



IMG_0850
自動券売機



IMG_0851
粟津駅の運賃表



IMG_0852
連絡運賃表



IMG_0853
IR用の自動券売機(調整中)



IMG_0854
粟津駅の駅舎



IMG_0856
駅舎にかかる駅名標
IRのロゴは隠されている。



IMG_0857
駅舎の脇に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0858
建物資産標
駅便所
39‐1001
1979年12月


駅舎に建物資産標はなかった。



粟津駅の歴史


明治40年11月16日    官設鉄道北陸線動橋駅ー小松駅間に新設開業。
明治42年10月12日    路線名称制定。北陸本線の所属駅となる。
昭和60年3月14日      荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成16年3月13日      ダイヤ改正で貨物列車の設定が無くなる。
平成18年4月1日        JR貨物の駅の登録が抹消になり、貨物の取り扱いが終了。
平成29年4月15日      ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和4年3月11日     みどりの窓口営業終了。
令和4年3月12日     終日無人化。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅になる。



6回に渡ってお送りしました粟津駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、動橋駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0834
粟津駅の地下道から改札への階段



IMG_0835
改札通路から地下道への階段



IMG_0836
階段上がった所に、通行御遠慮願いますの鎖があり、中には入れない。



IMG_0839
改札への通路



IMG_0837
建物資産標
駅員通路上家
99‐1002
1979年12月



IMG_0841
粟津駅の改札出口
ICカード簡易改札機(出場用)
ラッチあり



IMG_0842
ラッチの左にきっぷ・運賃箱がある。



IMG_0843
改札上にようこそ粟津温泉・那谷寺への看板がある。



IMG_0844
粟津駅の改札



IMG_0846
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0845
改札窓口跡とみどりの窓口跡
いずれも廃止されて無人駅となっている。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0817
粟津駅3・4番線の縦型駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0818
3・4番線ホームの地下道への階段(福井寄り)



IMG_0819
階段裏のベンチ



IMG_0820
粟津駅3番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0823
粟津駅4番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0824
3・4番線ホームの地下道への階段(金沢寄り)



IMG_0825
3・4番線ホームの風除け?



IMG_0833
粟津駅の3・4番線ホーム(金沢寄り)



IMG_0826
粟津駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0827
粟津駅4番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0828
粟津駅の3・4番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0829
3番線ホーム



IMG_0830
4番線ホーム



IMG_0831
4番線の奥に多数の側線あり。



IMG_0832
側線はどこまで行くのか?




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0803
粟津駅3・4番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_0804
粟津駅3・4番線ホームへの階段(金沢寄り)



IMG_0805
粟津駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0806
粟津駅4番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0808
粟津駅の3・4番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
島式1面2線ホーム
1・2番線とホームと合わせて、島式2面4線ホームの無人駅・地上駅



IMG_0809
福井寄りは柵がないが、坂下が通路のようになっている。



IMG_0810
坂下を見てみると、



IMG_0811
左右指差確認と書かれている。
駅員専用のだろうか?
昔は旅客も渡れる構内踏切になっていた?



IMG_0812
3番線ホーム



IMG_0813
4番線ホーム



IMG_0814
3番線と4番線の間に柵がある。



IMG_0815
3・4番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_0816
建物資産標
下り旅客上家
41‐1006
1962年12月



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0784
粟津駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0785
粟津駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0789
粟津駅の縦型駅名標



IMG_0787
粟津駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0788
粟津駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0790
粟津駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0791
1番線ホーム



IMG_0792
2番線ホーム



IMG_0794
1・2番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_0796
建物資産標
上り旅客上家
41‐1002
1966年12月



IMG_0795
1・2番線ホームから見た駅舎



IMG_0798
1・2番線ホームから見た側線(福井寄り)



IMG_0799
地下道の通路
手前が1・2番線ホーム
奥が3・4番線ホーム



IMG_0801
地下道から1・2番線ホームねの階段(福井寄り)



IMG_0800
地下道から1・2番線ホームへの階段(金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線粟津駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0772
粟津駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0773
粟津駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0775
粟津駅の1・2番線ホーム
島式1面2線の無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0774
福井寄りは柵がなく、ホームはここまで。



IMG_0776
1番線ホーム



IMG_0777
2番線ホーム



IMG_0778
1・2番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_0779
建物資産標
上り第2旅客上家
41‐1005
1958年12月



IMG_0780
1・2番線ホームの地下道への階段(福井寄り)



IMG_0782
福井寄り階段裏にベンチあり



IMG_0783
1・2番線ホームの地下道への階段(金沢寄り)
エスカレーターやエレベーターはなく、階段が2か所あるのみ。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0755
小松駅の東口から西口への通路
広いコンコースがつづく。



IMG_0756
東口と西口の真ん中にコインロッカーがある。



IMG_0758
西口入った所にセブン-イレブンがある。



IMG_0760
小松駅の西口駅舎
JRのロゴがIRのロゴに変わり、隠されている。



IMG_0761
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_0762
西口駅前のロータリー



小松駅の歴史


明治30年9月20日    官設鉄道北陸線福井駅ー当駅間延伸開業に伴い、終点駅として開業。
明治31年4月1日      官設鉄道北陸線当駅ー金沢駅間延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日     国有鉄道 路線名称制定に伴い、官設鉄道北陸線米原駅ー魚津駅間が北陸本線となり、当駅も北陸本線の所属駅となる。
昭和7年10月22日    町内で発生した火事で駅舎が焼失。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和37年12月10日     北陸本線粟津駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日      北陸本線福井駅ー当駅ー金沢駅間が交流電化。
昭和38年9月27日    北陸本線当駅ー松梨信号場間が複線化。松梨信号場は廃止。
昭和41年4月12日    2代目駅舎に改築。
昭和58年5月23日    石川県で開催された全国植樹祭に昭和天皇が行幸。和倉温泉発ー小松着で、お召列車が運行。
昭和59年2月1日     貨物の取り扱い廃止。旅客駅となる。
昭和61年11月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成9年10月4日     高架化工事着工。
平成14年11月18日    高架化事業が完成。3代目の現駅舎に改築。
平成29年4月1日     自動改札機の使用開始。
平成29年4月15日      ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和1年9月17日     北陸新幹線建設に伴い、東口広場を閉鎖。東口のバスのりばをこまつアズスクエアの東側に移設。
令和2年11月9日      北陸新幹線小松駅新築工事着工。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



7回に渡ってお送りしました小松駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、粟津駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0744
小松駅東口への通路
東口は新幹線側



IMG_0745
小松駅西口への通路
西口はIR側



IMG_0746
北陸新幹線きっぷうりば
左のシャッターは自動券売機
右はみどりの窓口
新幹線開業前



IMG_0747
新幹線のりば
セブン-イレブンは開店準備中



IMG_0757
ようこそこまつへのキャラクター看板
顔出しパネルではない。



IMG_0751
小松駅の東口駅舎
こちらは新幹線側なので、JRのロゴしかない。



IMG_0748
駅舎にかかる駅名標



IMG_0753
駅舎入り口にかかる駅名標



IMG_0750
駅横にこまつの杜がある。



IMG_0752
駅前に花壇があるが、キャラクターがいる。



IMG_0749
東口駅舎前に、ようこそ小松へ
開業まであと3日
北陸新幹線のカウントダウンボードがあった。



IMG_0754
東口駅舎前にバスのりばがある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0732
小松駅のりこし精算機



IMG_0733
カバーが被ってるのはIR用でしょう。



IMG_0735
改札の発車標



IMG_0736
小松駅の改札と有人窓口



IMG_0759
改札横の白山そば
改札内外での利用が出来る。



IMG_0738
小松駅のみどりの窓口
表示はきっぷうりばとなっているが、既にIR仕様に変更されている。



IMG_0739
みどりの窓口は消されている。
薄っすら見える。



IMG_0740
小松駅の自動券売機(緑・桃)
真ん中はIR用で調整中になっている。



IMG_0741
小松駅の運賃表



IMG_0742
連絡きっぷ運賃表



IMG_0743
JR線運賃・自由席特急料金



IMG_0737
改札前に北陸新幹線小松駅開業のカウントダウン
開業まであと3日(令和6年3月13日現在)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0686
小松駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0687
小松駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0683
小松駅の2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0684
小松駅の2番線ホーム



IMG_0685
小松駅の3番線ホーム



IMG_0701
小松駅中2階コンコースから1階への階段



IMG_0729
1階改札内コンコースから中2階からホームへの階段とエスカレーター



IMG_0726
1階の1番線ホームへのエレベーター



IMG_0725
エレベーターの脇にようこそ!小松へ!のキャラクターのボードがある。
顔出しパネルではないようだ。



IMG_0727
エレベーターの横にベンチあり



IMG_0730
1階の2・3番線ホームへのエレベーター



IMG_0731
1階改札内コンコースに待合室がある。
待合室内に立ち食いそば屋の白山そばがある。
改札内外両方から注文出来る。



IMG_0728
別角度からの待合室



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0669
小松駅の2・3番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0671
3番線ホームの発車標



IMG_0672
2・3番線ホームのベンチ(福井寄りの金沢寄り)



IMG_0673
2・3番線の出口への階段(福井寄り)



IMG_0674
2・3番線のエレベーター



IMG_0689
2・3番線のエレベーター前のベンチ(金沢寄り)



IMG_0675
2・3番線ホームの飲料自販機



IMG_0677
2・3番線ホームの階段とエスカレーター



IMG_0679
2・3番線ホームの時刻表



IMG_0681
2・3番線ホームのベンチ(待合室の福井寄り)



IMG_0680
2・3番線ホームの待合室



IMG_0682
2・3番線ホームのベンチ(待合室の金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0699
小松駅中2階の1番線ホームへの階段
1番線ホームと1階へのエレベーター



IMG_0700
小松駅1番線ホームへの階段とエスカレーター



IMG_0697
小松駅中2階のコンコース



IMG_0698
中2階コンコースの発車標



IMG_0696
中2階の2・3番線ホームへの階段とエスカレーター(金沢寄り)



IMG_0695
中2階コンコース2・3番線ホームへのエスカレーター(金沢寄り)横に、駅便(駅の便所)がある。



IMG_0694
駅便(駅の便所)前にベンチあり。



IMG_0693
中1階2・3番線ホームへの階段
2・3番線ホームと1階へのエレベーター



IMG_0660
小松駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0661
小松駅3番線の駅名標(福井寄り)




IMG_0668
小松駅2・3番線の縦型駅名標



IMG_0664
小松駅の2・3番線ホームと上家
福井方面を背に奥が金沢方面
島式1面2線ホーム
1番線ホームと合わせて、2面3線ホームに有人駅・高架駅

2・3番線ホームの上家に建物資産標はなかった。
端から端まで隅々まで探したがなかった。



IMG_0665
小松駅の2番線ホーム



IMG_0666
小松駅の3番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線小松駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0702
小松駅1番線の駅名標(福井寄り)
JRのロゴは隠されている。



IMG_0707
小松駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
単式1面1線ホーム



IMG_0705
1番線ホームの上家



IMG_0706
建物資産標
旅客上家1号
41‐2001
2002年11月



IMG_0708
1番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0709
1番線ホームの発車標



IMG_0710
1番線ホームの出口への階段(福井寄り)



IMG_0711
1番線ホームのベンチ(階段裏)



IMG_0712
1番線ホームのエレベーター(金沢寄り)



IMG_0713
1番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_0714
1番線ホームの飲料自販機(金沢寄り)



IMG_0715
1番線ホームの出口へのエスカレーターと階段



IMG_0716
1番線ホームのベンチ(金沢寄り・エスカレーター階段前)



IMG_0718
小松駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0721
小松駅の縦型駅名標



IMG_0722
小松駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線明峰駅160㎞ポスト/令和6年3月13日

JR西日本北陸本線明峰駅160㎞ポストの紹介です。



IMG_0603
明峰駅1番線の160㎞ポスト



IMG_0608
1番線の中ほどにある。



IMG_0633
明峰駅2番線の160㎞ポスト



IMG_0636
2番線は待合室の脇にある。



北陸本線のキロポストなので、IRいしかわ鉄道仕様ではない。
数字はこのまま残していただきたいと思う。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0634
明峰駅2番線ホームの勾配標
上り方面はフラット
キロポストは別で紹介しますので、今はスルーです。



IMG_0635
明峰駅2番線ホームの勾配標
下りは4.5‰



IMG_0637
2番線ホームの待合室



IMG_0638
建物資産標
下り待合所
05‐1002
1988年9月



IMG_0641
待合室内



IMG_0642
待合室内に自動券売機がある。
券売機は下りの待合室だけあり、上りホームにはない。
上りに乗る場合、態々下りホームにきっぷを買う必要がある。



IMG_0643
明峰駅の運賃表



IMG_0639
2番線の時刻表



IMG_0644
2番線の待合室には生け花が活けられている。



IMG_0628
2番線ホームのICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0626
2番線のICカード簡易改札機(入場用)ときっぷ・運賃箱



IMG_0647
2番線ホームの駅入り口
壁には壁画がある。



明峰駅の歴史



昭和63年10月1日   周辺住民の要望により、寺井駅(現能美根上駅)ー小松駅間に開業する。
平成29年4月15日   ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅になる。

3回に渡ってお送りしました明峰駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は小松駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0619
明峰横断地下道
2番線へは地下道を通らなければならない。



IMG_0620
地下道へ下りる。



IMG_0622
地下道から小松・福井方面への階段



IMG_0621
地下道を通って能美根上・金沢・富山方面へ



IMG_0623
2番線ホームへの階段



IMG_0625
更に階段を上がって2番線ホームへ。



IMG_0627
明峰駅2番線ホームから地下道への階段。



IMG_0629
明峰駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0630
明峰駅の駅名標(金沢寄り)



IMG_0632
2番線の縦型駅名標



IMG_0631
明峰駅の2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
相対式2面2線の無人駅・高架駅



IMG_0645
明峰駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム











JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線明峰駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0601
明峰駅1番線の駅名標(福井寄り)
JRのロゴの上にシールが貼られている。
もうIRのロゴになってるんでしょうね。




IMG_0605
明峰駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0604
明峰駅の縦型駅名標
元々あった枠にシールが貼られている。



IMG_0606
明峰駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0607
金沢寄りには北陸新幹線の高架が見える。



IMG_0612
明峰駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0609
1番線ホームの待合室



IMG_0653
待合室内



IMG_0652
1番線の時刻表



IMG_0610
建物資産標
上り待合所
05‐1001
1988年9月



IMG_0611
1番線ホームの駅出口
改札はない。



IMG_0613
出口の脇にきっぷ・運賃箱がある。



IMG_0614
1番線ホームの階段を下りるとIC改札機がある。



IMG_0615
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0616
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0617
階段横に駅便(駅の便所)がある。
こういう構造の駅に駅便(駅の便所)があるのは嬉しい。



IMG_0618
明峰駅1番線の駅入り口
駅舎はなく、直接ホームに出入り出来るようになっている。



IMG_0648
1番線入口にかかる駅名標




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線能美根上駅163㎞ポスト/令和6年3月13日

JR西日本北陸本線能美根上駅163㎞ポストの紹介です。



IMG_0539
能美根上駅1番線側の163㎞ポスト



IMG_0540
1番線側の163㎞ポスト



IMG_0541
能美根上駅2番線の163㎞ポスト



IMG_0542
2番線側の163㎞ポスト

JR時代の物なので、IRいしかわ鉄道になった今、能美根上駅は23.8㎞になる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0581
能美根上駅の東西自由通路
手前が西口で、奥が東口



IMG_0590
東西自由通路に、北陸新幹線石川県内全線開業の幟が吊られている。



IMG_0591
更に、東西自由通路には、接近メロディー「栄冠は君に輝く」になった事で、能美市出身作詞家加賀大介氏の事が紹介されている。



IMG_0580
西口広場のエレベーター



IMG_0589
エレベーター前の柱に、祝IRいしかわ鉄道開業にポスターが掲示されている。



IMG_0582
西口への階段



IMG_0585
西口の橋上駅舎への階段



IMG_0587
西口1階に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0588
西口1階のエレベーター



IMG_0583
能美根上駅西口駅舎



IMG_0584
西口駅舎にかかる駅名標
こっちもIRのロゴは隠されている。



IMG_0586
西口ののみバスのりば



能美根上駅の歴史



大正1年12月20日    国有鉄道北陸本線小松駅ー小舞子仮停車場間に寺井駅として開業。
昭和43年5月      駅舎改築。
昭和60年3月14日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本・JR貨物の駅となる。
平成24年8月27日    仮駅舎の使用開始。
平成26年3月9日      橋上駅舎の使用開始。
時期不明        JR貨物の駅が廃止され、貨物の取り扱い終了。
平成27年3月1日      東口と西口の駅前広場の駐車場と駐輪場が完成。
平成27年3月14日    駅名を寺井駅から能美根上駅に改称。
平成29年4月15日    ICカード乗車券ICOCAの使用開始。
令和4年8月31日      みどりの窓口営業終了。
令和4年9月1日     終日無人化。
令和6年3月16日      北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



5回に渡ってお送りしました能美根上駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、明峰駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0567
能美根上駅の橋上駅舎
東西自由通路
奥が西口で、手前が東口



IMG_0568
東口広場へのエレベーター



IMG_0571
東口の階段



IMG_0570
白山ビュースポット
曇っていて見えない。



IMG_0569
白山ビュースポットの説明板



IMG_0572
能美市で過ごそう。
やっぱ地元がいちばんや

能美市と言えば、松井秀喜(元巨人)と京田陽太(現DeNA)が有名どころ。



IMG_0576
東口の橋上駅舎への階段



IMG_0575
階段上り口の待合室所がある。
この待合室「能ん美り」っていいます。
愛称がついてる待合室って他ではないよな。



IMG_0573
東口1階のエレベーター



IMG_0574
東口1階には駅便(駅の便所)がある。
改札内にはないんだな。



IMG_0577
能美根上駅の東口駅舎



IMG_0578
東口駅舎にかかる駅名標
IRのロゴは隠されている。



IMG_0579
東口ののみバスのりば(能美市のコミュニティバス)
のみバス・・・なんとどこまで乗っても1乗車100円です。
4年前転勤で能美市に住んでいたので知ってるんです。
市役所で住民登録(転居届を出すとのみバスのただ券10枚綴りを1冊くれます)
自分も貰ってのみバス乗ったな~



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0556
能美根上駅橋上駅舎内の1・2番線ホームへの階段



IMG_0555
能美根上駅橋上駅舎内の1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_0558
能美根上駅の改札出口



IMG_0559
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0560
能美根上駅の改札



IMG_0561
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0562
能美根上駅の窓口跡
みどりの窓口の営業を終え、無人駅となった。



IMG_0563
能美根上駅の時刻表



IMG_0565
能美根上駅の自動券売機
右:JR用
左:IR用(調整中)



IMG_0566
能美根上駅の運賃表



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0543
能美根上駅1・2番線ホームの橋上駅舎への階段



IMG_0544
1・2番線ホームのエレベーター



IMG_0553
1・2番線ホームの待合室



IMG_0554
建物資産標
待合所
05‐1002
2014年3月



IMG_0546
能美根上駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0547
能美根上駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0548
能美根上駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0549
1番線ホーム



IMG_0550
2番線ホーム



IMG_0551
金沢寄りのホームにも柵はなかった。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線能美根上駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0530
能美根上駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0531
能美根上駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0545
能美根上駅の縦型駅名標



IMG_0532
能美根上駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホームの地上駅・橋上駅舎・無人駅
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0533
1番線ホーム



IMG_0534
2番線ホーム



IMG_0535
福井寄りのホームは柵がない。



IMG_0537
1・2番線ホームの上家



IMG_0538
建物資産標
第2旅客上家
41‐1002
1963年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場