レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

日高本線

JR北海道日高本線浜田浦駅訪問/令和4年12月20日訪問

JR北海道日高本線浜田浦駅訪問の紹介です。



IMG_3328
浜田浦駅の駅名標
駅番号付与なし



IMG_3330
浜田浦駅のホーム
鵡川方面を背に奥が苫小牧方面



IMG_3329
鵡川方面
ワンマンカー
乗車口



IMG_3334
浜田浦駅のホーム
苫小牧方面を背に奥が鵡川方面
単式1面1線ホームの棒線駅




IMG_3333 (2)
苫小牧方面
ワンマンカー
乗車口



IMG_3337
駅出口
駅舎(待合所)はホームの外にある。



IMG_3338
浜田浦駅の駅舎(待合所)



IMG_3339
浜田浦駅の駅舎(待合所)
斜めから



IMG_3340
駅舎内(待合所)
屋根がトタン
壁沿いにベンチあり




IMG_3345
千羽鶴が飾られている。



IMG_3341
浜田浦駅の時刻表・運賃表



IMG_3343
駅ノート完備



IMG_3344
イラストあり
JR北海道の無人駅に、このイラストをよく見る。



IMG_3346
駅へ入って行く通路



IMG_3335
鵡川方面の線路



IMG_3336
苫小牧方面の線路
両方向とも一直線の線路


浜田浦駅の歴史
昭和34年12月18日   日本国有鉄道の駅として開業。
昭和62年4月1日       国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
令和5年3月18日    利用者減少に伴い、ダイヤ改正で廃止になる予定。

開業当時から無人駅で苫小牧駅が管理。
一部の列車は通過する。
駅番号は付与されず。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道日高本線浜田浦駅整理券/令和4年12月20日

JR北海道日高本線浜田浦駅整理券の紹介です。



IMG_3347
浜田浦駅整理券
22.12.20
JR北海道 3 浜田浦


令和5年3月18日ダイヤ改正で廃止になる。
3月17日がラスト営業となる。
整理券は今のうちにGETしておきましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






北海道&東日本パスの旅Part7/令和4年12月20日

北海道&東日本パスの旅Part7の紹介です。


前記事のあらすじ
南千歳から普通列車で苫小牧へ行き、全国旅行支援プランで予約して東横インに泊ったのでした。


東横インの朝メシはタダで食える。
6:30から朝メシになるので、6:25に下りて行く。



20221220_062958
1階のロビーが朝メシ会場になる。
テーブルと椅子が少ないので、早く下りてこないと座れないので、時間前に下りた。



20221220_063316
メニューが少なすぎる。



20221220_063514
焼きそばがあったのは良かった。
取り敢えずこれを朝メシとして食う。

部屋に戻ってテレビ見たりして過ごしたが、暇すぎるので宿を出て駅に向かう事にした。



IMG_3300 (2)
苫小牧駅



IMG_3301
ホームに下りる。



IMG_3302
これから乗るのは日高本線であるが、浜田浦駅を訪問しに行くが、始発と2本目は浜田浦駅通過になってるので、遅い出発となる。



IMG_3304
乗るのは10:32の鵡川行きです。



IMG_3303
留置線にキハ40形が止まってる。
これが日高本線になる模様。



IMG_3306

IMG_3305 (2)

IMG_3308 (2)
10:15に列車が動き出した。
予想通りこのキハ40形が日高本線に入る。



IMG_3310 (2)

IMG_3314
鵡川行きの入線です。



IMG_3321
10:32 苫小牧始発 普通鵡川行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3322
ワンマン
前乗・前降
岩見沢ー滝川間 除く

行先のサボはなかった。



IMG_3323
勇払ー浜厚真間では、エゾシカが大量にいた。
どんだけおんねん。



IMG_3326
10:57 浜田浦着

乗って来た列車を見送り、浜田浦駅の訪問撮影をする。
令和5年3月のダイヤ改正で廃止になる。



北海道&東日本パスの旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道日高本線様似駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線様似駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101640
様似駅北の大地の入場券(表)



20210403_101654
様似駅北の大地の入場券(裏)
№6658
発行年月日 2021.3.31

既に廃駅になってる為、もう買う事が出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道日高本線浦河駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線浦河駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101610
浦河駅北の大地の入場券(表)



20210403_101625
浦河駅北の大地の入場券(裏)
№6158
発行年月日 2021.3.31

廃駅になった為、もう買う事は出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道日高本線静内駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線静内駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101520
静内駅北の大地の入場券(表)



20210403_101537
静内駅北の大地の入場券(裏)
№7159
発行年月日 2021.3.31

令和3年4月1日をもって廃駅となったので、もう買う事は出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR北海道日高本線新冠駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線新冠駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101436
新冠駅北の大地の入場券(表)



20210403_101457
新冠駅北の大地の入場券(裏)
№6228
発行年月日 2021.3.31

令和3年3月31日に発売が終了しました。
もう買う事が出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道室蘭本線・日高本線苫小牧駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道室蘭本線・日高本線苫小牧駅北の大地の入場券の紹介です。


日高本線記念入場券を郵送で買う時、日高本線内の北の大地の入場券も一緒に買えたので、買うた物です。
廃止までに北海道に行けないので、買わないと後悔しかないので。



20210403_101341
苫小牧駅北の大地の入場券(表)



20210403_101353
苫小牧駅北の大地の入場券(裏)
№7081
発行年月日 2021.3.31

日付印は最終営業日の2021.3,31でした。


発売場所:苫小牧駅みどりの窓口
発売時間:5:30~22:50





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR北海道日高本線荻伏駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線東静内駅訪問の紹介です。



IMG_4368
  荻伏駅の駅名標



IMG_4365
  荻伏駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅の無人駅



IMG_4370
  ホームの駅舎側に線路があったと思われる跡(静内方面)



IMG_4369
  反対側(様似方面)



IMG_4371
  ホームへ上がる階段
  この階段は使われていない。



IMG_4363
  ホームへはこちらの階段が使われている。



IMG_4364
  ホームヵら見た駅舎
  ワフ29500形有蓋緩急車改造の貨車駅舎となっている。
  北海道特有のダルマ駅舎です。
  ホーム側とは言え、有人駅時代の駅舎の基礎跡があります。



IMG_4357
  駅舎内
  ベンチがあり、しかも窓口が板で塞がれてます。
  扉もあります。



IMG_4358
  駅舎内
  反対から見た所



IMG_4359
  荻伏駅の運賃表



IMG_4360
  ノートらしきモンがあります。
  ウエルセプト
  何かな?



IMG_4361
  開いてみたら、駅ノートでした
  タイトル書いとけよ。



IMG_4362
  荻伏駅の駅舎
  駅舎正面にも、有人駅時代の駅舎の基礎跡があります。



IMG_4355
  駅舎横にある、漢字表記の駅名標



IMG_4353
  遠目で見ると、右に古い建物があります。



IMG_4356
  駅便(駅の便所)でした。



IMG_4366
  様似方面の線路



IMG_4367
  静内方面の線路



IMG_4352
  列車代行バスの停留所
  上り・下り共用です。
  丁度バスが来た所です。
  駅からは少し離れてます。



昭和10年10月24日に国有鉄道日高線の駅として開業した荻伏駅ですが、平成27年1月8日の高波被害で列車は運休中です。
鵡川駅~様似駅間の廃止が決まってるが、廃止時期は決まっていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道日高本線東静内駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線東静内駅訪問の紹介です。



IMG_4339
  東静内駅の駅名標
IMG_4336
  東静内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4337
  ホームは更にあるようですが、草むらの中です。



IMG_4343
  ホームから見た駅舎
  無人駅なのに立派な駅舎があります。



IMG_4333
  ホームへ上がる階段と上家



IMG_4346
  上家の建物財産標
  2枚あるようですが、上のは錆びついて剥がれて見えない。
  下のも、表面が剥がれて見えない。



IMG_4334
  因みに下のヤツです。
  旅客上家1号と昭54年は見えます。



IMG_4324
  待合室入り口



IMG_4325
  待合室内
  結構な広さです。



IMG_4327
  待合室内を斜めから



IMG_4328
  待合室内
  奥から入り口を見た。



IMG_4326
  東静内駅の運賃表



IMG_4329
  駅ノート完備です。



IMG_4331
  待合室の向かいには、駅便(駅の便所)があります。



IMG_4330
  待合室内に貼られているポスター
  この馬、完全に酔うてるやろ。



IMG_4322
  東静内駅の駅舎



IMG_4323
  駅舎横にある漢字表記の駅名標



IMG_4320
  列車代行バスの停留所(上り)



IMG_4348
  列車代行バスの停留所(下り)


昭和8年12月15日に国有鉄道日高線の駅として開業したが、平成27年1月8日高波被害で運休中です。
鵡川駅~様似駅間の廃止が決まっているが、廃止時期は決まっていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道日高本線西様似駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線西様似駅訪問の紹介です。



IMG_4303
  西様似駅の駅名標



IMG_4307
  名所案内板



IMG_4304
  西様似駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
  草がボウボウです。



IMG_4302
  ホーム入り口から見たホーム



IMG_4306
  ホーム裏には貯木所があります。



IMG_4301
  ホーム側の駅舎
  ヨ3500形車掌車を改造した貨車駅舎
  ダルマ駅舎とも呼ばれている。
  様似中学校美術部の生徒によるイラストが描かれている。
  舞い上がる風船のイラスト



IMG_4299
  駅舎内
  ベンチあり



IMG_4298
  駅舎内
  扉は開かなった。



IMG_4300
  西様似駅の運賃表



IMG_4294
  西様似駅の駅舎
  こちらのイラストも様似中学校美術部の遷都によるイラストです。
  虹とロケットのイラスト
  駅舎左側に駅名標がありますね。



IMG_4297
  西様似駅の駅名標
  こちらの駅名標は漢字表記です。



IMG_4295
  駅舎には、西様似駅美化協力者
  様似中学校美術部の顧問とデザイン者の名前が書かれてます。



IMG_4296
  ダルマ駅舎は、
  日本国有鉄道
  苗穂工場
  昭和55年改造になってます。



IMG_4305
  様似方面の線路



IMG_4308
  静内方面の線路



IMG_4316
  代行バスの停留所は、駅前から国道336号線上に移設されている。
  こちらは上りの停留所



IMG_4289
  こちらは下りの停留所
  代行バスの停留所ですが、西町停留所になってます。
  ジェイ・アール北海道バスの停留所と兼用になってます。
  なんで下りだけこんな扱い?



昭和12年8月10日に国有鉄道日高線の駅として開業した西様似駅ですが、廃止が決まっているが、廃止時期は決まっていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
    

JR北海道日高本線汐見駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線汐見駅訪問の紹介です。



IMG_4255
  汐見駅の駅名標



IMG_4256
  汐見駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4258
  汐見駅の上家



IMG_4260
  建物財産標
    鉄 
  旅客上家1号
  昭54年8月17日



IMG_4261
  ホームから見た待合室
  駅舎かと思うが、待合室です。



IMG_4262
  別角度から見た待合室



IMG_4269
  待合室内
  なんとソファーがあるではないか。
  ちょっとボロいけど。



IMG_4270
  待合室内
  こっちにもソファーが



IMG_4271
  待合室内  
  こっちにもソファー



IMG_4272
  汐見駅の運賃表



IMG_4273
  日高本線の時刻表
  列車と列車代行バス全便載ってます。



IMG_4274
  駅ノート完備ですよ。



IMG_4265
  踏切から見た汐見駅全景



IMG_4257
  静内方面の線路



IMG_4264
  鵡川方面の線路
  踏切は警報機と遮断棒は撤去されてます。
  廃止が決まる前に、撤去するとは・・・



IMG_4252
  列車代行バスの停留所
  この停留所・・・実は降車用です。
  代行バスは、この先でUターンしてきた、停留所の向かい側に止まって、バスに乗れます。
  町営バスは別ですよ。



昭和34年12月18日に国鉄日高本線の駅として開業したが、平成27年1月8日高波被害で列車は運休中です。鵡川駅ー様似駅間の廃止が決まったが、廃止時期は未定です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道日高本線豊郷駅訪問/令和1年8月14日訪問

JR北海道日高本線豊郷駅訪問の紹介です。



IMG_4235
  豊郷駅の駅名標



IMG_4236
  豊郷駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4238
  ホームから見た太平洋と思ったら、その向こう側が太平洋です。



IMG_4237
  鵡川方面の線路
  


IMG_4239
  静内方面の線路



IMG_4240
  ホームへに階段



IMG_4241
  ホームから見た駅舎
  駅舎と言っても、待合室の機能しかない。



IMG_4242
  駅舎内
  ベンチあり



IMG_4245
  駅舎内の横幅
  結構な狭さです。



IMG_4243
  豊郷駅の運賃表



IMG_4244
  日高本線の時刻表
  列車と列車代行バスのが全部乗ってます。
  豊郷駅だけの時刻表はない。



IMG_4246
  駅ノート完備です。



IMG_4233
  豊郷駅の駅舎



IMG_4248
  駅舎にかかる駅名



IMG_4247
  建物財産標
    鉄
  待合所1号
  昭52年10月13日



IMG_4234
  駅前に簡易駅便(駅の便所)があります。
  工事現場にあるようなヤツです。

  最後に、



IMG_4232
  列車代行バスの停留所(下り)



IMG_4249
  列車代行バスの停留所(上り)



大正13年9月6日日高拓殖鉄道の波恵駅として開業した豊郷駅ですが、
平成27年1月8日の高波被害により、列車の運行が休止されている。
鵡川駅~様似駅間の廃止が決まっているが、廃止時期は発表されていない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part20~/令和1年8月14日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part20~の紹介です。



IMG_4224
  この日最初に乗る列車は、5:45発静内行きです。
  そんなわけないやん。
  苫小牧駅の発車案内表には、鵡川ではなく、鉄道の行き先が表示されます。
  様似や静内があります。
  決して鵡川は出ません。



IMG_4225
  5:45 苫小牧始発 普通鵡川行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_4226
  1両目は優駿浪漫号で、2両目はノーマルのキハ40形

  実は、3両繋いでるが、3両目は回送で乗車出来ないようになっていた。



IMG_4229
  6:13 鵡川着
  日高本線列車代行バスに乗り換えます。



IMG_4230
  6:24 鵡川始発 日高本線列車代行バス静内行き



IMG_4231
  バス車内には、汐見駅の乗降場所変更のお知らせが貼られている。  
  駅から離れてるようです。



IMG_4232
  7:18 豊郷着
  駅からは少し離れてます。
  駅から国道235号線に出た所になります。
  豊郷駅の訪問撮影をします。
  次のバスまで11分しかない。
  バスなので、定刻に着くはずもないので、10分無い時間で訪問撮影をする。



IMG_4249
  豊郷駅上りの列車代行バスの停留所



IMG_4251
  7:29 豊郷発 日高本線列車代行バス鵡川行き



IMG_4252
  8:12 汐見着
  バスの車内にも貼ってあったように、駅からバス停まで少し離れてます。
  実は、このバス停・・・下車用のバス停です。
  乗車用は?ってなりますよね。
  それは下で説明します。



IMG_4253
  バス停の手前にあるブロックの建物は、便所でした。



IMG_4276
  しかも潰れてます。
  中はメッチャ汚い。
  便所として機能してません。

  

IMG_4266
  
歩いて汐見駅に行きます。
  訪問撮影をする。

  左の建物が汐見駅の駅舎兼待合室



IMG_4267
  バス停までかなり離れてますよ。



IMG_4268
  駅の待合室にも、乗降場所変更のお知らせが貼られてます。



IMG_4278
  近くに鳥居があったので行ってみた。
  住吉神社ってかいてます。
  神社らしくない佇まい。



IMG_4279
  次に乗るバスが来ましたが、このバスは、上で説明したバス停で乗客を降ろして、



IMG_4280
  更に奥に行って、Uターンしてきます。
  Uターンしてきたバスが来ました。



IMG_4281
  ここを曲がって、



IMG_4282
  8:52 汐見発 日高本線列車代行バス静内行き
  100m先工事車輛出入口の幟の奥側が乗り場になります。
  停留所はありません。
  上りの手前は、工事車輛が行き来するかもしれないので、バス止まりません。



IMG_4283
  10:25 静内着
  バスはここで乗り換えとなりますが、鵡川から来るバスがJR車両の場合、乗り換えせずに、様似駅まで直通します。
  そのまま乗っていればいいんです。
  荷物を席において、便所に行って、青春18きっぷに下車印を貰いに行く。



IMG_4284
  10:33 静内始発 日高本線列車代行バス様似行き
  汐見から乗ったバスと同じナンバーでしょ。



IMG_4286
  途中、車窓に変わった形の岩が見えた。



IMG_4287
  12:10 西様似着
  でもバス停には西町って書いてるね。
  これはJR北海道バスの停留所ですが、列車代行バスの停留所も兼ねてます。
  下りには停留所がない。



IMG_4289
  この停留所には待合所があります。



IMG_4290
  歩いて、西様似駅まで行って、訪問撮影をする。
  奥に見える青いのがダルマ駅舎です。



IMG_4316
  こっちが上りの停留所です。
  JR北海道バスとれしゃ代行バスの停留所です。
  上りには、列車代行バスの停留所があります。
  近くにセラーズ様似店があるので、ここで昼飯を調達する。



IMG_4317
  豚キムチ丼と牡蠣フライを、バス停で頂きます。
  美味かったぜ。



IMG_4319
  12:50 西様似発 日高本線列車代行バス静内行き



IMG_4320
  14:25 東静内着
  この駅も、駅から国道に出た所にバス停があります。
  降りてすぐに、東静内駅を訪問撮影する。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part21~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道日高本線浜厚真駅訪問/令和1年5月2日訪問

JR北海道日高本線浜厚真駅訪問の紹介です。



IMG_2761
  浜厚真駅の駅名標



IMG_2762
  サッポロビールの駅名標



IMG_2765
  浜厚真駅のホーム
  単式1面1線ホーム・棒線駅・無人駅



IMG_2763
  ホームの端っこにある徐行継続の標識



IMG_2766
  ホームから見たダルマ駅舎



IMG_2775
  駅舎内
  こう見ると広く感じる。



IMG_2777
  駅舎内
  反対側から



IMG_2779
  浜厚真駅の運賃表



IMG_2778
  浜厚真駅の時刻表



IMG_2776
  駅ノート完備です。
  漫画本もあるので退屈凌ぎにはいいかも。



IMG_2783
  日本国有鉄道  
  苗穂工場 
  昭和54年
  ダルマ駅舎の下にあった。



IMG_2767
  浜厚真駅の駅舎



IMG_2773
  駅舎の横側



IMG_2774
  反対側は顔が描かれている。



IMG_2768
  駅舎横にある駅名標



IMG_2780
  駅に小屋があるが、なんの小屋かは不明。



浜厚真駅の歴史


大正2年10月1日    苫小牧軽便鉄道厚真駅(あづま)として開業。
大正14年11月15日      駅名を浜厚真駅(はまあづま)に改称。
昭和2年8月1日      苫小牧軽便鉄道が国有化により、国有鉄道に移管。路線名を日高線に改称。駅名の読みを「はまあつま」に改称。
昭和18年11月1日     路線名を日高本線に改称。
昭和52年2月1日    貨物・荷物の取り扱い廃止。出札・改札業務を停止し、旅客業務を無人化。乗車券は簡易委託化。
昭和61年11月1日     電子閉塞の導入により、運転要員無人化。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
昭和62年       貨車駅舎に改築。


嘗ては相対式ホーム2面2線の列車交換可能駅だった。
上りの一部の列車は通過する。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


荻伏駅に来ました

20190814162052_IMG_4368
荻伏駅に来ました。



20190814161430_IMG_4353
こちらの駅もダルマ駅舎でした。
右側に駅便(駅の便所)もあります。


今日の、日高本線駅訪問の旅はこれで終わります。
苫小牧に戻ります。

東静内駅に来ました

20190814144306_IMG_4339
東静内駅に来ました。
駅名標は寂れてます(錆びれて)。



20190814144203_IMG_4336
ホームは砂利です。



20190814143228_IMG_4322
こちらは駅舎
そんな駅に、なんと駅便(駅の便所)があります。
もらさずに済んだ。

西様似駅に来ました

20190814122531_IMG_4293
西様似駅に来ました。
JR北海道特有のダルマ駅舎です。

代行バスの西様似駅は、国道沿いにあるが、鉄道駅は代行バスから歩いて5~6分かかる。



20190814122848_IMG_4303
駅の撮影をする。
先ずは、駅名標。



20190814122812_IMG_4302
ホーム

周りは静かです。
隣の鵜苫駅は、海沿いやけど、西様似駅は内陸にはいる。
だから代行バスが入って行けない。



20190814124545_IMG_4317
駅前(代行バス)のセラーズというコンビニというかスーパーというか、海の幸も扱っていた。
ここで買うた豚キムチ丼とカキフライがうまかった。
昼メシ食えて良かった。

汐見駅に来ました

20190814082010_IMG_4255
20190814082349_IMG_4265
代行バスで、汐見駅に来ました。
寂れた駅です。



20190814082230_IMG_4262
待合室を兼ねた駅舎があります。
待合室があり救われた。

それにしてもサブい!

今日は日高本線を旅します

昨日は、苫小牧に泊まった。

苫小牧駅から、日高本線の始発列車に乗る。



20190814054203_IMG_4225
苫小牧から鵡川行きに乗る。



20190814062230_IMG_4230
鵡川駅から代行バスに乗る。

やって来たのは、



20190814072253_IMG_4233
豊郷駅です。

次のバスまで時間がないので、急いで訪問撮影をする。

プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場