レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

廃駅

ありがとう東根室駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう東根室駅の紹介です。



最後に根室本線東根室駅です。




東根室駅2
東根室駅の駅名標と日本最東端の駅のポスト




東根室駅1
駅前にある、日本最東端の駅ひがしねむろのモニュメント
日没前の逆光で撮ったので、暗くて見にくい。



東根室駅4
加工したのがこちら
日本最東端の駅
ひがしねむろ



東根室駅3
東根室駅の硬券入場券


悔やまれる事に、東根室駅の整理券を入手できなかった。
行きたかったけど、お金がなくて行けなかった。


日本最東端の駅として誰もがしる駅であるが、利用者減及び路線バス拡充の為に廃止された。
現在、隣りの根室駅が日本最東端の駅となった。

ありがとう東根室駅



平成27年1月2日訪問



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






ありがとう東滝川駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう東滝川駅の紹介です。



つづきましては東滝川駅です。




20240910_151002
東滝川駅1番線の駅名標



20240910_151426
東滝川駅2番線の駅名標



20240910_152148
東滝川駅の駅舎


20240910_152203
駅舎にかかる駅名標



20240910_153542
東滝川駅の整理券

駅周辺に民家は沢山あるが、利用客がいない事から廃止された。
この駅も味のある木造駅舎だったが、廃止となった。

ありがとう東滝川駅



令和7年9月10日訪問



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






ありがとう雄信内駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう雄信内駅の紹介です。



つづきましては雄信内駅です。



20240909_120622
雄信内駅1番線の駅名標



20240909_121048
雄信内駅2番線の駅名標




20240909_121834
ホーム側駅舎にかかる縦型駅名標



20240909_122325
雄信内駅の駅舎
味のある木造駅舎をもう味わう事が出来なくなった。



20240909_190850
雄信内駅の整理券



駅は廃止されたが、信号場として生き続ける。
ありがとう雄信内駅



令和7年9月9日訪問




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




ありがとう南幌延駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう南幌延駅の紹介です。



つづきましては、宗谷本線南幌延駅です。



20240909_102443
南幌延駅の駅名標
斜めになってる所が鉄心を擽られる。



20240909_102812
南幌延駅の待合室
駅舎兼待合室



20240909_103233
南幌延駅の整理券



駅周辺には民家はなく、数軒の牧場があるだけの秘境感たっぷりの駅だったが廃止された。
ありがとう南幌延駅



令和6年9月9日訪問



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




ありがとう抜海駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう抜海駅の紹介です。



今日、JRグループでダイヤ改正が実施された。
JR北海道の5駅が廃止となった。
先ずは、宗谷本線抜海駅です。



20240908_115036
抜海駅1番線の駅名標



20240908_115345
抜海駅2番線の駅名標
廃止末期は2番線に行けなくなっていた。
令和6年9月24日に2番線の使用が停止された。
停止される前に訪問して撮ったものです。



20240908_115715
ホーム側の駅舎にかかる駅名標
縦型の駅名標は、貝殻で作られたものだが、既にかい側が崩れ落ちている。



20240908_120104
抜海駅の駅舎
廃止前は日本最北端の木造駅舎だった。



20240908_121747
抜海駅の近くに建立された、抜海駅百周年記念碑



20240908_121027
抜海駅整理券




ありがとう抜海駅。
多くは語りません。
日本最北端の無人駅且つ木造駅舎で、旅人をたくさん迎え入れてくれた事は忘れない。



令和6年9月8日訪問





ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2/令和4年3月8日訪問

JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8813
銚子口駅下りホームの駅名標



IMG_8814
銚子口駅の下りホーム
森駅方面を背に奥が大沼駅方面
相対式2面2線ホーム



IMG_8843
銚子口駅の下りホーム
大沼駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8815
下りホームの森駅方に出口がある。
雪が深くてわからないが、明らかに人が通った跡があった。



IMG_8817
下りホーム中ほどに出口がある。
ロープがあるが、掛けられていなかった。



IMG_8821
駅舎に入ってみる。



IMG_8823
駅舎内
ベンチ設置



IMG_8824
ベンチは向かい合わせに8席

こう見ると駅舎内は結構な広さがある。



IMG_8825
駅舎内
奥を背に出入口を見る。



IMG_8828
駅舎内
ベンチ横の扉は、有人駅時代の駅務室跡か?



IMG_8826
銚子口駅の運賃表



IMG_8827
銚子口駅の時刻表



IMG_8830
駅ノート完備



IMG_8831
JR北海道内の無人駅の至るところにあるイラスト



IMG_8832
銚子口駅の駅舎
側面から
右の黒いのは、サッポロビールの駅名標があった跡
駅はまだ廃止(令和4年3月8日時点では)されてへんのにいつ無くなったんや。



IMG_8833
銚子口駅の駅舎
正面斜めから



IMG_8835
駅舎前の金網にロープがあるが掛かってない。
へび注意!
ってへび出るのか。



IMG_8834
駅前広場
雪で駅前の様子は窺えない。


昭和20年6月1日   国有鉄道函館本線大沼駅ー渡島砂原駅間開通に伴い開業。
昭和24年6月1日   日本国有鉄道法施行に日本国有鉄道の駅となる。
昭和35年5月20日     貨物取扱廃止
昭和46年10月26日   荷物取扱廃止
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴いJR北海道の駅となる。
令和4年3月12日   利用客減少によりダイヤ改正で廃止される。


ホーム中ほどの構内踏切で上りと下りで停車位置が千鳥停車になる。
上り列車が森駅側
下り列車が大沼駅側



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part1/令和4年3月8日訪問

JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part1の紹介です。


銚子口駅は見どころが多いので何回かに分けて紹介します。



IMG_8801
銚子口駅上りホームの駅名標
ホーム番線設定なし。
駅番号N69



IMG_8802
名所案内板



IMG_8803
銚子口駅の上りホーム
森駅方面を背に奥が大沼駅方面



IMG_8812
銚子口駅の上りホーム
大沼駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8809
大沼駅方面のホームはまだ先にもあるが、雪が深くて先に行けなかった。
ちなみにここは構内踏切



IMG_8804
上りホームの中央に何かの部屋がある。
電気関係だろうか?



IMG_8805
上りホームには駅便(駅の便所)がある。



IMG_8807
男女共用で小用は2つ
大用はぼっとんだったが、便器に〇〇〇がこびりついてたので撮影はせんかった。



IMG_8808
上りホームと下りホームは構内踏切を渡る。



IMG_8811
下りホームから駅舎を見る1



IMG_8810
下りホームから駅舎を見る2



JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part2/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8634
流山温泉駅から大沼流山牧場へ行ってみる。
乗客なので私有地への立ち入りは正当です。
奥が流山温泉駅



IMG_8633
上の写真の右に写ってる雪の山の横に、この建物がある。
これは、便所だった。
便所に行きたくて行きたくて堪らんかった。
入ってみると水出るので使える事がわかった。
用を足させてもらった。
雪がやむことがない。
この雪の中駅にはいれないので、ここで雪宿りした。



IMG_8635
大沼流山牧場



IMG_8636

IMG_8639
牧場には馬がいる。


平成14年4月27日   函館本線砂原支線池田園駅‐銚子口駅間に新設開業。
平成27年2月28日   流山温泉の営業を終了した。
令和4年3月12日     利用者減少で、ダイヤ改正で廃止となった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part1/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part1の紹介です。



IMG_8617
流山温泉駅の駅名(森寄り)
駅番号N70
なぜか漢字がデカい。



IMG_8619
流山温泉駅の駅名標(大沼寄り)



IMG_8621
流山温泉駅のホーム
単式1面1線ホームの無人駅
大沼駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8623
流山温泉駅のホーム
森駅方面を背に奥が大沼駅方面



IMG_8618
流山温泉駅の時刻表と運賃表



IMG_8625
ホームからの出口
スロープ



IMG_8626
ホームからの出口
階段



IMG_8627
流山温泉駅の入口(階段)
200系新幹線の連結器カバーと車軸



IMG_8630
流山温泉駅の引きで見る。
右がスロープ



IMG_8632
スロープからホームを裏を見る。



IMG_8631
スロープから駅前を見る。



IMG_8628
大沼流山牧場へ続く道路
ここに紐が掛かっている。



IMG_8629
駅ご利用のお客様へ
駅への動物等の侵入防止のため
臨時的に紐で柵をして対応しております。

大変お手数をおかけいたしますが、
紐をはずすか、くぐってご通行いただき
ますよう、お願い申し上げます。 
            大沼流山牧場

と書かれている。

私有地であるが、乗客に関しては、紐を外して通る事が認められている。

この紐を外して奥に行ってみた。



JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part2/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8586
本石倉駅上りホームの駅名標



IMG_8587
本石倉駅の上りホーム
相対式2面2線ホームの無人駅
森駅が管理する。
森駅方面を背に奥が八雲駅方面



IMG_8588
本石倉駅の上りホーム
八雲駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8591
上りホームの出口階段



IMG_8592
階段の途中に時刻表があります。



IMG_8594
お願いが貼られている。



IMG_8583
上りホームの階段



IMG_8582
上りホーム全景



IMG_8600
上りホームからは海が見える。



IMG_8590
函館バス本石倉停留所



昭和19年9月10日   国有鉄道函館本線の本石倉信号場として開業。
昭和23年7月1日     本石倉仮乗降場となり、旅客扱いを始める。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和39年9月29日   旅客扱いを廃止し、再度本石倉信号場となる。
昭和48年12月11日   旅客扱いを再開し、再度仮乗降場となる。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となり、旅客駅に昇格し、本石倉駅となる。
令和4年3月12日    利用者減少ににより、ダイヤ改正で廃止となった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part1/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part1の紹介です。


今日からは本石倉駅を紹介しますが、2回に渡って紹介しますので宜しくお願いします。




IMG_8562
本石倉駅下りホームの駅名標
駅番号H59
ホーム番線は設定されていない。



IMG_8563
本石倉駅の下りホーム
森駅方面を背に奥が八雲駅方面
板張りではなくコンクリート



IMG_8564
本石倉駅の下りホーム
八雲駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8565
下りホーム上にある待合室
駅舎も兼ねている。
手前の入口の右上に建物財産標と思われる物が付いてるが、文字の明記はなかった。
寄りで撮ったのに、SDカードになかった。



IMG_8569
待合室内
ベンチあり



IMG_8570
待合室内
結構な広さです。



IMG_8573
待合室内
横幅も広い。



IMG_8571
本石倉駅の時刻表と運賃表



IMG_8572
イラストが飾ってある。
別の無人駅でも見たけど、同じ絵柄でくある。



IMG_8574
待合室横から下りホームへ入る。
ホーム上からホームの行き来は出来ない。



IMG_8575
下りホームの駅前には石倉郵便局がある。



IMG_8576
下りホームの駅前から坂道になっている。



IMG_8577
坂から駅を見ると、駅前の民家が見える。



IMG_8578
坂を下ると高架を潜る。



IMG_8579
高架下



IMG_8580
上り側の高架下



JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線石谷駅整理券/令和4年1月19日

JR北海道函館本線石谷駅整理券の紹介です。



IMG_8430
石谷駅整理券
22.1.19 JR北海道 21石谷

駅は廃止されてるので、整理券は入手出来ません。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線石谷駅訪問Part2/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線石谷駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8397
駅舎にかかる駅名標



IMG_8405
1番線ホームから駅舎への階段



IMG_8407
1番線ホームから駅舎への階段は2か所ある。
構内踏切の前



IMG_8404
駅舎への入口



IMG_8408
駅舎内
かなりの広さ
ベンチがあり、有人駅時代の窓口は閉ざされている。
荷物のチッキ台もある。



IMG_8414
正面から



IMG_8409
駅舎内
扉はホーム側



IMG_8410
駅舎内
扉は駅外
木のベンチあり



IMG_8415
正面から



IMG_8424
駅舎入口から駅舎内を見る。
奥の扉はホーム側



IMG_8412
石谷駅の運賃表



IMG_8413
石谷駅の時刻表



IMG_8425
駅ノート完備



IMG_8427
石谷駅の駅舎



IMG_8420
駅舎外にかかる駅名標



IMG_8421
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。



IMG_8423
建物財産標は読めない



IMG_8431
駅便(駅の便所)にはこんな紙が貼られていた。



昭和5年3月20日   国有鉄道函館本線石谷信号場として設置。
昭和6年5月1日     旅客の取り扱い開始。
昭和21年4月1日   駅に昇格し石谷駅となる。荷物と貨物の取り扱いを開始。
昭和24年6月1日   日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和35年5月25日   貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日   荷物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日     無人駅化。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
令和4年3月12日   利用者減少でダイヤ改正に伴い廃止となった。

ホームは駅舎側1面1線ホーム(1番線)
構内踏切を渡って島式1面2線のホーム(2・3番線)
2番線は退避用で、停車列車は3番線を利用する。

普通列車のみ停車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線石谷駅訪問Part1/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線石谷駅訪問Part1の紹介です。


石谷駅は見どころが多く、写真が多いので2回か3回に分けて紹介します。



IMG_8372
石谷駅1番線の駅名標
駅番号H60



IMG_8374
石谷駅の1番線ホーム
森方面を背に奥が八雲方面



IMG_8371
八雲方面を背に奥が森方面



IMG_8378

IMG_8377
構内踏切
警報機だけで遮断棒はない。
ホーム中央にある。



IMG_8375
1番線ホームにある何か建物



IMG_8376
建物財産標
 鉄
職場1号
昭和34年5月 日

職場って事は、有人駅時代は駅務室?



IMG_8382
1番線ホームから見た駅舎



IMG_8383
石谷駅2番線の駅名標



IMG_8384
石谷駅3番線の駅名標



IMG_8387
石谷駅の2・3番線ホーム
1番線が単式1面1線ホーム
2・3番線が島式1面2線ホームの複合ホームで無人駅
森方面を背に奥が八雲方面


IMG_8386
八雲方面を背に奥が森方面
2・3番線ホームの森方面側は雪が深くて先に行けない。



IMG_8393
2・3番線ホームも八雲方面は雪で先に行けない。




JR北海道函館本線石谷駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪/令和3年5月4日

旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪の紹介です。


JR尼崎駅にいるんだったら、
旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡に行ってみたいなと思い、行ってみる事にした。
前々から行ってみたいと思ってた。
歩いて向かう。



IMG_3718
昔はここに踏切があったはす。
うろ覚えですが・・・



IMG_3719
ここに来たからこそ見つけられた物がある。



IMG_3714
ここにモニュメントがある。
これは何か?



IMG_3715
旧国鉄福知山線尼崎港支線の橋台のレンガです。
これがここにモニュメントとして設置されている。
元々ここに橋台があったわけではなく、レンガだけがここに設置された。



IMG_3716
史跡 旧尼崎港線跡の説明板
しかも史跡になってる。



IMG_3717
橋台のレンガの写真



IMG_3720
ここは今の線路をアンダーパスして通れるようになっている。
向こう側に線路があったと思われる。
ずっと南下して行くと、



IMG_3722 (2)
ここに辿り着く。



IMG_3723
天神橋緑地とあります。
ここが旧国鉄福知山線尼崎港支線の廃線跡と思われる。



IMG_3725
ここの住所は、尼崎市金楽寺町二丁目7になっている。



IMG_3726
天神橋緑地に線路があったと思われる場所に、線路のような物が埋められている。
まさしくここが廃線跡でしょう。
少し進むと、



IMG_3731

IMG_3732
天神橋緑地から南下すると、金網に囲われた場所にでる。
廃線跡に家が建っている。
金網に中は、神社になっている。



IMG_3733
突き当りの家の左に何やらあります。



IMG_3727
旧国鉄の境界杭です。
ここにこんなんあるとは・・・



IMG_3728

IMG_3729
完全に埋まってる。
これだけ残して家が建てられたのか?
今でも旧国鉄の私有地?

Wikipediaの位置情報だと、金網のところからここが金楽寺駅跡だと思われます。
何も痕跡はないですが、旧国鉄の境界杭があったのは収穫です。



金楽寺駅

明治45年4月16日  福知山線の支線として開業。
昭和40年代中頃    乗客が殆どなく、単式ホームに待合所があった簡素な駅だった。
昭和56年4月1日    廃止となる。




いつも廃線跡や廃駅探訪する時は、歩鉄の達人さんのサイトを参考にさせていただいてます。



旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪の紹介を終わります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道羽帯駅を訪問する/平成29年12月31日

JR北海道羽帯駅を訪問するの紹介です。



IMG_8588
根室本線羽帯駅で下車する。



IMG_8598
大晦日に訪れれた羽帯駅
雪はそれほど深くない。

平成30年3月17日のダイヤ改正で廃止された駅。

訪問した時は自分一人が降りて、駅を独占出来た。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道札沼線廃止当日~廃駅巡りの旅~Part5/令和2年5月7日

JR北海道札沼線廃止当日~廃駅巡りの旅~Part5の紹介です。



IMG_9952
浦臼駅に戻ってきた。
北海道中央バスで新十津川に向かいますよ。
バス停になんか貼ってる。



IMG_9953
5月7日(木)~当面の間
日曜・祝日ダイヤですと
今日、5月7日やん。
平日ダイヤやったら13:15やのに、休日ダイヤやったら13:22やん。
7分しか変わらんやんって思うでしょうが、この7分が後々時間に追われる。
ま、ええねんけど。



IMG_9957
13:22 浦臼駅始発 北海道中央バス滝川駅前行き
浦臼から乗って降りるまで誰も乗ってこんかった。



IMG_9958
13:46 新十津川役場着
乗ってきたバスを見送ります。
運賃は500円でした。
前に乗った時は490円やった。
消費税で10円上がったんやな。
歩いて新十津川駅(跡)に向かいます。



IMG_9967
新十津川駅(跡)に来ました。
この駅は、駅舎内に観光案内所があるので、駅舎は残ります。



IMG_9968
駅前に駅市
5月4日に来た時に、店が閉店した事を知った。



IMG_9969
顔出しパネル
日付は黒塗になってます。
駅舎内に入ってみます。



IMG_9989
観光案内所は閉まってます。
ん、箱の位置が変わってる。



IMG_9971
投函箱はもう少し右にあった。



IMG_9970
新十津川駅観光案内所
臨時休業中が5月31日までに延長されてる。



IMG_9972
これに書いて箱に入れろって事やね。
書かんかったけど。



IMG_9973
駅ノートが駅舎に残ってます。



IMG_9974

IMG_9976

IMG_9977

IMG_9988

IMG_9990

IMG_9992
駅舎内
駅舎内は変わってません。



IMG_9994
変わってるのは、時刻表(右)と運賃表(左)が外されてる事だけかな。

ホームに出ます。



IMG_9965
駅舎のホーム側に付いてる、
歓迎 ようこそ新十津川へ
は残ってます。



IMG_9966
引きで見たホーム側の駅舎



IMG_9959
ホームは柵がされていて上がれません。
残念。



IMG_9960
駅名標は外されてます。



IMG_9962
札沼線の車止め
この車止めはどうなるんだろか?
5月7日以降は駅に行ってないのでわからない。
聞く所によると、5月7日に北海道医療大学駅に札沼線の車止めが設置されたのを聞いた。



IMG_9964
新十津川駅を出てカーブする所



IMG_9963
駅前は桜が綺麗に咲いてます。



IMG_9995
桜と駅舎を入れて撮ろうとしたが、かなり下がらないと両方が入らない。
なんとか入ったところで撮影。

今、新十津川駅(跡)はどうなってるのか?



JR北海道札沼線廃止当日~廃駅巡りの旅~Part6につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道札沼線廃止当日~廃駅巡りの旅~Part2/令和2年5月7日

JR北海道札沼線廃止当日~廃駅巡りの旅~Part2の紹介です。



IMG_9853
JR石狩当別駅南口から乗ったとべ~る号



IMG_9850
とべ~る号(横)



IMG_9852
とべ~る号(左斜め後ろ)



IMG_9851
とべ~る号(後ろ)
これはマイクロバスタイプのバスでしたが、



IMG_9854
なんと路線バスタイプのバスもあります。
どのダイヤで運行されてるのかはわからないが、自分が乗ったJR石狩当別南口7:05発の次の便が路線バスタイプになると思われる。
後ろの赤いバスは、北海道中央バス岩見沢からの月形線のバス。



IMG_9828
月形浦臼線のバス停
裏は、月形当別線です。



IMG_9855
次に乗るバスが横で待機してたので、一枚撮った。
このバスの愛称はかばと~る号です。



IMG_9858
かばと~る号が動き出した。



IMG_9860
かばと~る号(後ろ)



IMG_9857
8:35 月形駅始発 札沼線代替バス浦臼駅行き 美自校観光バス
かばと~る号



IMG_9859
JR代替バス かばと~る号
月形駅⇔浦臼駅
の幕


札比内駅前で降りるか、札的駅通で降りるか悩んだ。
急に大がしたくなってきたので、札比内駅で降りる事にした。
札比内駅は、横に町が管理する便所があるので、ここで降りる方が賢明でしょう。
札的駅通だと、札的駅には便所はあるが、ホーム上の待合室内の為、柵がされてるなら、ホームに上げれないので待合室にも入れない。




IMG_9861
8:55 札比内駅前着



IMG_9863
乗ってきたバスを見送ります。



IMG_9877
先に便所に駆け込む。



IMG_9864
札比内駅
駅舎内に入れるのか?



IMG_9865
扉が開いたので入ります。



IMG_9866
中は現役当時と変わらない。
が、掲示物がないくらいか。



IMG_9867
駅舎の入口
駅舎にあった本はまだ置かれていた。



IMG_9868
このベンチも変わらずです。



IMG_9869
こっちも変わっていない。



IMG_9870
ホームへの扉も開いたので、ホーム側に出てみる。
ん、柵してる。



IMG_9871
ホームには上がれず。



IMG_9873
駅名標は外されてます。



IMG_9881
ホームを横から見ます。



IMG_9874
踏切にも柵がされてます。



IMG_9875
この景色は絶景なのに、廃駅になるのは惜しい。



IMG_9876
ホームから見た駅舎



IMG_9882
駅舎にあった駅ノートですが、管理者が施錠されるのを見込んで回収したようです。
この紙によると、月形町の公的機関で保存を考えてるようです。
この紙を撮影したが、9:29でした。
まだ駅舎は施錠されてません。



IMG_9883
駅舎入口の扉には、南京錠を付ける準備がされてます。



IMG_9884
ホーム側にもあります。

先に言いますが、10:30の時点でも施錠はされてません。

この駅の撮影をしてたテツは、自分を入れて3人でした。
その内の一人が、晩生内駅が閉められたと教えてくれた。
順番に駅を閉めに来てるらしい。
次はここやん。

ちなみに10:35の時点でまだ来てへん。

この人が、ホームに上がったり、線路に入って撮影してた。



IMG_9886
ここにカメラがあるから、入って撮影するのはマズイでって教えてやったけど、撮影やめんかった。
このカメラは、ホーム側に駅舎を出た右上にあります。



JR北海道札沼線廃止当日~廃駅巡りの旅~Part3につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




旧JR北海道江差線廃駅コレクション(渡島鶴岡駅~江差駅)

旧JR北海道江差線廃駅コレクション(渡島鶴岡駅~江差駅)の紹介です。


旧JR北海道江差線の廃駅探訪した時に撮影した、旧江差線廃駅コレクションです。
廃止前に訪問したのが、平成26年5月2日~3日です。
廃駅探訪は丁度1年後の、平成27年5月2日~3日です。



旧渡島鶴岡駅
渡島鶴岡駅跡
1年後、駅舎は残っていた。



旧渡島鶴岡駅ホーム
渡島鶴岡駅のホームには入れなかった。
1年後、ホームも残っていたが、ホームには入れず。



旧吉堀駅
吉堀駅跡
1年後、駅舎は残っていた。



旧吉堀駅ホーム
1年後、ホームは残っていたが、ホームに入れた。



旧神明駅ホーム
神明駅跡
1年後、駅舎は残っていたし、ホームも残っていて入れた。



旧神明駅
踏切の線路は外されている。



旧湯ノ岱駅
湯ノ岱駅跡
1年後、駅舎は江差線代替バスの待合所になっている。



旧湯ノ岱駅ホーム
ホームにも入れた。



旧天ノ川駅
駅じゃなかったが、天ノ川駅のモニュメントの駅名標が1年経っても残っていた。



旧宮越駅駅舎
宮越駅跡
1年後、駅舎は残っていた。



旧宮越駅駅舎内
しかも、中に入れた。



旧宮越駅ホーム
ホームにも入れた。



旧宮越駅
踏切の線路は外されている。



旧桂岡駅駅舎
桂岡駅跡
1年後、駅舎は残っていた。


旧桂岡駅ホーム
ホームにも入れた。



旧中須田駅
中須田駅跡
1年後、駅舎もホームも残っていた。
ホームに入れた。



旧上ノ国駅
上ノ国駅跡
1年後、商工会との併設の駅舎はそのまま



旧上ノ国駅入り口
駅入り口
駅名が書かれているが、中には入れなかった。


旧上ノ国駅ホーム
ホームには入れた。



旧江差駅
江差駅跡
1年後、駅舎は残っていた。
が、駅舎には入れなかった。



旧江差駅ホーム
駅裏から見たホームは残っていたが、入れなかった。



旧江差駅ホーム2
ホーム全景
ホームに入れず。



旧江差線車止め
江差線の車止めは、廃止後1年経っても健在だった。

江差駅の駅舎は平成28年11月14日から12月にかけて解体されました。
線路も、平成29年1月までに撤去されました。


予告
明日は、旧JR北海道江差線七重浜駅~札苅駅間を紹介します。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part13~/令和1年8月12日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part13~の紹介です。



IMG_3942
  踏切が残されてます。



IMG_3944
  警報機はあるが、遮断棒は外されてます。



IMG_3945
  ホームと踏切の位置関係



IMG_3943
  駅には
B20形蒸気機関車が静態保存されてます。



IMG_3946
  岩見沢市が管理する万字線鉄道公園



IMG_3947
 ホームへ上がる階段



IMG_3949
  朝日駅のホーム
  右の駅舎との位置は短いです。



IMG_3948
  朝日駅雄駅名標



IMG_3950
  ホームに留置保存されてるB20形蒸気機関車



IMG_3965
  B20形蒸気機関車は反対側からも入る事が出来ます。



IMG_3966
  B20形蒸気機関車の車内
  ここは石炭をくべるところ。



IMG_3967
  B20形蒸気機関車の側面



IMG_3968
  X 線 検 査
  検査  再溶接 当板修
  というプレートが付いてました。



IMG_3963
  B20形蒸気機関車(ケツから)



IMG_3951
  国鉄万字線についてが書かれてます。



IMG_3953
  駅舎の横に、国鉄万字線朝日駅跡の石碑があります。



IMG_3954
  裏にはあらましがあります。



IMG_3969
  ホームから見た駅舎



IMG_3952
  ホーム側から駅舎への入り口
  扉に鍵がかかっていて入れなかった。
  ラッチが残ってるのは嬉しいね。



IMG_3955
  駅舎面から見た駅舎



IMG_3956
  駅舎にかかる駅名標



IMG_3970
  駅舎内
  ガラス越しに撮影する。
  廃止当時のままでしょうか?
  なにやら残ってます。



IMG_3957
  駅舎内
  設備等は綺麗な状態のようです。



IMG_3958
  駅舎内
  こっちは後ろの様子がガラスに写って中が見難い。



IMG_3971
  駅舎内
  写真が飾られてるようですね。



IMG_3959
  駅舎右側にも踏切が残ってます。



IMG_3961
  ここにあるホームも朝日駅の物でしょうか?
  線路は一部残ってます。



IMG_3972
  鍵掛かってるので中に入れない。
  中に入ってみたい。



IMG_3973
  ホームから見た車止めと動輪



IMG_3974
  ここに800mを示すポストがあります。
  12k800mだろうか?
  13kポストから近過ぎるし・・・



IMG_3976
  引きで見た朝日駅跡
   
  

IMG_3978
   
バス停でバスを待ってたら、車で駅の見学に来た家族連れが来た。
  それなりに見学者はあるようです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part14~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。





旧国鉄万字線美流渡駅跡に来ました

20190813160602_IMG_4151
旧国鉄万字線美流渡駅跡の石碑



20190813160325_IMG_4146
美流渡交通センター(バス停)の2階には、万字線の資料館があります。
見学は、岩見沢市役所に予約が必要です。
電話して予約し、鍵を開けて待っていてくれた。
ここから歩いて15分位のところに、



20190813161231_IMG_4154
20190813161241_IMG_4155
万字線鉄道資料館があります。
こちらも予約して、鍵を開けてもらっていた。
こちらは、民間に委託してるそうです。


どっちも、じっくりと見学と撮影してきた。
その模様は、今旅を紹介する時にじっくりとブログに載せます。


旧国鉄万字線朝日駅跡に来ました

20190812153825_IMG_3955
岩見沢駅からバスに乗って、旧国鉄万字線朝日駅跡に来ました。

駅舎が残ってます。



20190812153628_IMG_3948
駅名標もあります。



20190812153646_IMG_3950
B201号蒸気機関車が静態保存されてます。



20190812153516_IMG_3939
動輪と車止めとキロポストもあります。



20190812153444_IMG_3936_1
いろいろ当時の物が残されてるのは、嬉しいね。


雨が降ってきたので、岩見沢駅に戻ります。
プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場