JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part2の紹介です。
前記事のあらすじ
根室本線幾寅駅の駅名標・ホーム・側線・腕木式信号機等を紹介した。
ホームから見た駅舎
よく見ると駅名標には「ほろまい」と書かれている。
映画鉄道員(ぽっぽや)の舞台となった駅である。
駅舎からホームへ上がる階段
駅舎内
窓口とチッキ台が残っている。
奥の扉は駅外へ
駅舎内
広い駅舎内にはベンチが置かれている。
奥の扉はホームへ
扉の右には、鉄道員のスペースとなっている。
幾寅駅の時刻表と運賃表
駅舎内の鉄道員(ぽっぽや)で使われた道具類
一部だけですが撮って来た。
幾寅駅(幌舞駅)の駅舎
駅舎横には鉄道員(ぽっぽや)で使われた気動車(キハ40 764)が保存されている。
駅舎にかかる駅名標は幾寅駅ではなく、幌舞駅となっている。
駅舎の向かって右上に小さくJR幾寅駅の表記はある。
こっちが現役なのに、こんなに小さい扱いとは・・・
駅舎の左横に駅便(駅の便所)がある。
男女兼用の駅便(駅の便所)
駅前には映画で使われたセットが残っている。
一部だけですが撮って来た。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
根室本線幾寅駅の駅名標・ホーム・側線・腕木式信号機等を紹介した。
ホームから見た駅舎
よく見ると駅名標には「ほろまい」と書かれている。
映画鉄道員(ぽっぽや)の舞台となった駅である。
駅舎からホームへ上がる階段
駅舎内
窓口とチッキ台が残っている。
奥の扉は駅外へ
駅舎内
広い駅舎内にはベンチが置かれている。
奥の扉はホームへ
扉の右には、鉄道員のスペースとなっている。
幾寅駅の時刻表と運賃表
駅舎内の鉄道員(ぽっぽや)で使われた道具類
一部だけですが撮って来た。
幾寅駅(幌舞駅)の駅舎
駅舎横には鉄道員(ぽっぽや)で使われた気動車(キハ40 764)が保存されている。
駅舎の向かって右上に小さくJR幾寅駅の表記はある。
こっちが現役なのに、こんなに小さい扱いとは・・・
駅舎の左横に駅便(駅の便所)がある。
男女兼用の駅便(駅の便所)
駅前には映画で使われたセットが残っている。
一部だけですが撮って来た。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
