JR北海道根室本線布部駅訪問Part3の紹介です。
前記事のあらすじ
根室本線布部駅の駅舎内を紹介した。
北の国からの写真が飾られていたのが良かった。
布部駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
駅舎の右に駅便(駅の便所)がある。
建物財産標
鉄
本屋1号
昭和2年
開業時からの駅舎の様です。
駅前にある北の国からの原作者倉本聰氏直筆の看板がある。
北の国
此処に始る
倉本聰
始る・・・はじる?
始まるでしょ。「ま」ないやん。
駅舎左側からもホームに入れる。
写真はホーム側から撮影。
その横の木造の建物は不明
駅舎と側線の間にスペースがある。
その先は、
側線の先は草で埋もれている。
何やら花壇があった。
東鹿越方面の線路
富良野方面の線路
布部駅の歴史
昭和2年12月26日 鉄道省根室本線下富良野駅(現富良野駅)ー山部駅間に新規開業。
昭和24年12月1日 旭川鉄道管理局から釧路鉄道管理局に管轄変更。
昭和57年11月15日 貨物・荷物取扱廃止。無人化。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日 釧路支社管轄から本社鉄道事業本部直轄に変更。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
根室本線布部駅の駅舎内を紹介した。
北の国からの写真が飾られていたのが良かった。
布部駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
建物財産標
鉄
本屋1号
昭和2年
開業時からの駅舎の様です。
駅前にある北の国からの原作者倉本聰氏直筆の看板がある。
北の国
此処に始る
倉本聰
始る・・・はじる?
始まるでしょ。「ま」ないやん。
駅舎左側からもホームに入れる。
写真はホーム側から撮影。
その横の木造の建物は不明
駅舎と側線の間にスペースがある。
その先は、
側線の先は草で埋もれている。
何やら花壇があった。
東鹿越方面の線路
富良野方面の線路
布部駅の歴史
昭和2年12月26日 鉄道省根室本線下富良野駅(現富良野駅)ー山部駅間に新規開業。
昭和24年12月1日 旭川鉄道管理局から釧路鉄道管理局に管轄変更。
昭和57年11月15日 貨物・荷物取扱廃止。無人化。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日 釧路支社管轄から本社鉄道事業本部直轄に変更。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
