レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

山陽電車

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part7/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1446
16:45 大阪発 A新快速播州赤穂行き 225系8両+33系4両



IMG_1447
新快速 播州赤穂の方向幕

A新快速ではなく、新快速の幕になってる。



IMG_1448
前面もAはない。

こんなん見たの初めてかも・・・



IMG_1450
17:49 姫路着



IMG_1449
姫路に着いて見ると、A新快速になってる。
いつの間に変わってん?



IMG_1451

後ろ4両は切り離し。
223系ですね。



IMG_1454
JR姫路駅の改札を出る。



有人改札で、きっぷの持ち帰りを申し出て、(ICOCA定期も見せる)



20240407_053537
乗車記念
使用済
印を押してもらった。
真ん中の下部に穴が開いてる。



IMG_1456
JR姫路駅の外に出る。
駅前の時計は18:00前を指している。



IMG_1459
山陽姫路駅から山陽~阪神で帰る事にする。
JRに乗ると早く帰れるが、きっぷ買わなあかん。
阪神山陽シーサイド1dayチケットがあるので、これを使って帰る。



IMG_1460
直通特急に乗るが、赤い直通特急ですね。
黄色き直通特急に当たらん。



IMG_1464
18:05 山陽姫路始発 直通特急阪神大阪梅田行き 8000系6両阪神車
この直通特急も、須磨浦公園に臨時停車する。



IMG_1462
直特 阪神大阪梅田の方向幕



IMG_1465
19:34 尼崎着



12:07に山陽姫路駅を出発して、改札を出ずにノーラッチでJR姫路駅に着いた。
17:49に着いたので、5時間42分で着いた事になる。
こういうノーラッチの旅も楽しいモンやな。
また、別の駅でノーラッチ旅をやってみたい。
次はどこにしようか・・・
ドジャース大谷選手人気にあやかって、大谷ー大谷のノーラッチ旅もいいかもね。
京阪京津線大谷駅ーJR西日本和歌山線大谷駅なんてどうかな?
近場やけど。



7回に渡てお送りしました山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。

次の旅は、4月末で廃線になったあの路線に乗りに行きましたので、明日から紹介していきますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR四国スマえき平日限定四国1日フリーきっぷでガチャの旅Part0‐2/令和5年2月20日

JR四国スマえき平日限定四国1日フリーきっぷでガチャの旅Part0‐2の紹介です。


前記事のあらすじ
JR四国のしこくスマートえきちゃんアプリ内で買える、スマえき平日限定四国1日フリーきっぷを使ってガチャの旅に行く為、四国を目指します。
阪急武庫之荘駅から西宮北口で特急に乗り換えて、高速神戸駅に着いたのでした。



IMG_4137 (2)
直通特急の入線です。



IMG_4140
13:07 高速神戸発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両



IMG_4141
直特 姫路の方向幕



IMG_4142
14:00 飾磨着



IMG_4143 (2)
網干線に乗り換えます。



IMG_4147 (2)
14:04 飾磨始発 普通山陽網干行き 6000系3両



IMG_4145
普通 網干の方向幕



IMG_4148
14:21 山陽網干着

ここから路線バスでJR網干駅に向かいます。



IMG_4149
駅前にあるウイング神姫バスの山電網干停留所



IMG_4150
時刻表
本数少な。



IMG_4152 (2)
14:30 53系統JR網干駅行き ウイング神姫バス



IMG_4153
53 JR網干駅
東芝←上余部←下余部←垣内
の経由幕



IMG_4154
バス車体にウイング神姫に文字



IMG_4155 (2)
14:44 JR網干駅停留所着


JR四国スマえき平日限定四国1日フリーきっぷでガチャの旅Part0‐3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





山陽電鉄本線大塩駅訪問Part3/令和3年8月24日

山陽電鉄本線大塩駅訪問Part3の紹介です。



IMG_5129
大塩駅の駅舎内から見た構内踏切



IMG_5130
構内踏切を渡って駅舎内に入ると、駅務室がある。
これを左に行くと駅便(駅の便所)があります。



IMG_5131
奥が男用
手前が女用
中がどんなんかは見てない。



IMG_5132
駅務室の右にはのりこし精算機がある。



IMG_5133
駅務室とのりこし精算機の位置



IMG_5134
改札内からの自動改札機



IMG_5135
改札外からの自動改札機



IMG_5136
自動券売機は2台設置されている。



IMG_5137
普通運賃表
山陽電車のみならず、連絡先の阪神・阪急・神鉄・神戸高速線がずらっと載っている。



IMG_5140
改札外にある時刻表
左:神戸・大阪方面
右:姫路方面



IMG_5138
大塩駅の駅舎



IMG_5139
駅舎に架かる駅名標



IMG_5141
駅舎の隣りに、橋上駅舎への階段工事が行われている。



IMG_5142
踏切から見た工事中の橋上駅舎



IMG_5144
下りホーム裏に完成イメージ図がある。



IMG_5145
下りホーム裏側の橋上駅舎工事中



大正12年8月19日   神戸姫路電気鉄道開業と同時に設置
昭和2年4月1日     神戸姫路電気鉄道が宇治川電気により合併される
昭和8年6月6日     宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる
令和2年3月6日     姫路大学が命名権を獲得し、姫路大学前の副駅名が付く
令和4年3月頃?    橋上駅舎化予定


直通特急(通過タイプ・停車タイプ)・特急・S特急・普通が停車する。




↑大塩駅の駅情報のリッチリンク



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





山陽電鉄本線大塩駅訪問Part2/令和3年8月24日

山陽電鉄本線大塩駅訪問Part2の紹介です。



IMG_5107
大塩駅3番線の駅名標



IMG_5112
大塩駅3番線の駅名標



IMG_5108
大塩駅4番線の駅名標



IMG_5113
大塩駅4番線の駅名標



IMG_5124
神戸・大阪方面の平日の時刻表



IMG_5123
神戸・大阪方面に土・休日用の時刻表



IMG_5114
大塩駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム



IMG_5116
3・4番線ホームから見た下り方面の踏切
下りホームの有効長は踏切まで伸びているのに、上りホームは有効長は短い。
この短いホームの為に上り電車の最後尾車両はドアカットが行われる。



IMG_5081
1・2番線ホームから撮った3・4番線ホームの様子
写真の左にモニターが写っている。
上り電車の車掌は、ドアカットの為にこのモニターで確認する。
扉カット確認と書かれている。



IMG_5109
3・4番線ホームの姫路寄りに、恐らく上家の脚部分が作られている。



IMG_5106
3・4番線の橋上駅舎への階段の工事中



IMG_5105
階段の裏側



IMG_5103
エレベーターの工事中



IMG_5104
エレベーターの裏側



IMG_5102
3・4番線ホームの神戸寄りにベンチがある。
工事中であるが、恐らく上家の脚が作られるんでしょう。



IMG_5101
階段下から見た3・4番線ホーム



IMG_5099
構内踏切
奥が1・2番線ホーム



IMG_5127
3・4番線ホームから見た駅舎



IMG_5128
3・4番線ホームから見た神戸方面の線路
分岐器が複雑


山陽電鉄本線大塩駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





山陽電鉄本線大塩駅訪問Part1/令和3年8月24日

山陽電鉄本線大塩駅(姫路大学前)訪問Part1の紹介です。


大塩駅の訪問撮影では、撮影回数が多い為、何回かに分けて紹介していきます。



IMG_5073
大塩駅1番線の駅名標
姫路大学前の副駅名が付いてます。
駅番号はSY35
副駅名は姫路大学なのに、駅名標の下の広告は神戸常磐大学
なんで?



IMG_5075
大塩1番線の駅名標
工事中の為、駅名標は工事仕様である。


IMG_5076
駅名標も下には姫路方面の土休日用時刻表がある。



IMG_5074
大塩駅2番線の駅名標



IMG_5077
大塩駅2番線の駅名標




IMG_5078
駅名標の下には姫路方面の平日の時刻表がある。



IMG_5079
大塩駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
上りと下りではホームの有効長が違う。
下りホームは6両編成に対応したホーム



IMG_5080
下りホームから見た姫路方面の踏切



IMG_5082
引きで見た下り方面の踏切
下りはホームがあるのに、上りはホームがないのは物凄い違和感がある。



IMG_5083
1・2番線ホームの上家



IMG_5084
橋上駅舎の工事中で、ホーム中ほどに階段の工事中
上り下りともに



IMG_5085
橋上駅舎の橋上部分



IMG_5086
下りホームの階段工事中



IMG_5087
階段工事中の裏側



IMG_5089
ここにエレベーターが出来る。



IMG_5088
エレベーターの裏側



IMG_5091
ホームの神戸よりにベンチがある。



IMG_5092
ホームの神戸よりに構内踏切がある。



IMG_5093
神戸よりからみた下りホーム



IMG_5094
構内踏切
駅舎へは構内踏切を渡る。
橋上駅舎になれば、この構内踏切もなくなる。



IMG_5095
電車がきます
遮断機のくぐりぬけは危険です。
危険
と表示されている。



IMG_5096
工事のお知らせの看板がある。



IMG_5097
構内踏切階段下から見た下りホーム


山陽電鉄本線大塩駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




三宮・姫路1dayチケットの旅Part4/令和3年8月24日

三宮・姫路1dayチケットの旅Part4の紹介です。



IMG_5117

IMG_5119
次の直通特急が来ました。
これにも乗りません。



IMG_5120

IMG_5121
普通車の車掌さんが乗客の確認をしてます。

5両目は扉が開いて、



IMG_5122
最後尾の6両目は開いてません。
このドアカットいつ見ても不思議な感じがしますね。



IMG_5125
普通車も




IMG_5127
発車して行った。




IMG_5128
普通車が小さくなった。


大塩駅の訪問撮影はまだ終わってません。
途中で、



IMG_5147

IMG_5148
下りの普通車が入線する。


三宮・姫路1dayチケットの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





三宮・姫路1dayチケットの旅Part3/令和3年8月24日

三宮・姫路1dayチケットの旅Part3の紹介です。


13:06 大塩に着いた。
ここで直通特急と連絡する。
ここ大塩駅は、上りの6両編成の電車の最後尾の車両の扉が開きません。
ドアカットの模様を写真に撮ろうとやって来た。
来年春に橋上駅舎かする予定で工事が進んでいる。
令和3年度中にドアカットが廃止される可能性が濃厚です。


IMG_5064

IMG_5066
直通特急が来ました。



IMG_5068
山陽5000系の直通特急が入線です。



IMG_5069
5両目までが扉が開き、



IMG_5070
普通車の車掌が乗客の乗降の確認をしてます。



IMG_5071
6両目である最後尾車両は開いてません。
ホームのすぐ後ろには踏切があるので、ホーム長の延伸は出来ない。



IMG_5098
橋上駅舎化でドアカットを解消しようと工事中です。
橋上駅舎部分は形になってますね。

この後、次の直通特急が来るまでの間に、大塩駅の訪問撮影をする。



IMG_5110

IMG_5111
上りの普通車が来た。



IMG_5114
来た普通車は阪急神戸三宮行きだった。


三宮・姫路1dayチケットの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3/令和3年7月27日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3の紹介です。


山陽姫路駅に着いて、ワクチン接種会場まで歩いて行く。



20210727_105710
着いたのは「アクリエひめじ」です。



20210727_105910
この奥が接種会場の入口です。

会場内は撮影禁止になってたので、撮影はしていません。

接種後、20分ほど待機した後、昼飯食いに町中へ行く。



20210727_121959
ちょっち気になるネーミングのラーメン屋をみつけた。
ドカ丸十



20210727_122026
ドカ盛りは食えないので、油そばを注文した。



20210727_123743
注文した油そば
結構量は多い。

美味かった。
また行きたいお店です。

ワクチン接種2回目も同じ会場なので、2回目の時も行くかも。
山陽姫路駅に戻る。



IMG_4905
次に乗るのは、13:13の直通特急です。
この直通特急は黄色だ。



IMG_4901

IMG_4902
乗る電車の入線です。



IMG_4904
13:13 山陽姫路始発 直通特急阪神大阪梅田行き 山陽車5000系6両
やった~転換クロスだ。



IMG_4906
直特 阪神大阪梅田
板宿居ー神戸三宮間は各駅に停車
の方向幕

速達タイプではなく、停車タイプの直通特急だ。



IMG_4907
14:43 尼崎着
知らん間に寝てた。
目が覚めたら、尼の手前やった。
危うく乗り過ごすとこやった。


阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅の模様はこれで終わりです。
普通にきっぷ買うて往復するより、これ買うた方が安いだけの話しです。

この後は、場所を移動して、最後の1路線となったバス旅へと向かう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part8/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part8の紹介です。



IMG_4043
特急(普通)須磨浦公園行きが来た。
方向幕は特急やけど、発車標は普通の表記。
3030号と連絡する。



IMG_4046
先に3030号が出る。
扉が閉まり発射準備O.K.。



IMG_4047

IMG_4048

IMG_4050

IMG_4051
3030号が出て行った。



IMG_4052
須磨浦公園行きの発車前に、特急阪神大阪梅田行きが来た。
ホームの有効長がギリギリなのでこんな構図です。



IMG_4053
特急阪神大阪梅田行きが発車して行った。



IMG_4054
直通特急山陽姫路行きが発車する。



IMG_4055
上り電車が来た。



IMG_4057
直通特急に乗る。



IMG_4059
13:27 山陽須磨発 直通特急阪神大阪梅田行き 山陽車5000系6両



IMG_4060
直特 阪神大阪梅田の方向幕
板宿ー神戸三宮間は各駅に停車
停車タイプの直通特急です。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






阪神・明石市内1dayチケットの旅Part7/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part7の紹介です。



IMG_4012
次に来るのは、



IMG_4017
上りホームに普通阪急神戸三宮行きが来た。



IMG_4018
これも見送る。



IMG_4019
次は、下りホームに直通特急山陽姫路行きが来た。

これの次にいよいよ来ます。



IMG_4021
東須磨駅から折り返してきた3030号の入線です。



IMG_4025

IMG_4029

IMG_4032
回送の幕で到着



IMG_4037
3030号側面の方向幕は普通姫路



IMG_4038
3030号の運転士が何やらいうてる。
「もう入ってもええか」って。(
乗務員室に
実は、この後ろにテツが数人居るんですよ。



IMG_4042
前面の方向幕



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part6/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part6の紹介です。



IMG_3994
12:47 3030号が山陽須磨に到着
連絡待ちしてた特急阪神大阪梅田行きに乗り換えるお客が殆ど。
幕を回送にして、



IMG_4002

IMG_4003

IMG_4004
東須磨まで回送されて行った。



IMG_4005
上りホームに直通特急阪神大阪梅田行きが来る。



IMG_4006

IMG_4008
これには乗らない。

さっき出て行った3030号が折り返してくるので、それを撮る。



IMG_4010
下りホームに普通山陽姫路行きが来た。



IMG_4011
勿論これはパスして見送る。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part5/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part5の紹介です。



IMG_3975
3000系3030号山陽明石駅停車中



IMG_3978

IMG_3984

IMG_3985

IMG_3986
3030号は12:24に山陽明石駅を発車した。

この後、後続の電車で追いかけます。



IMG_3989
12:30 山陽明石発 直通特急阪神大阪梅田行き 山陽車5000系6両



IMG_3990
直特 阪神大阪梅田に方向幕



IMG_3991
12:41 山陽須磨着

直通特急で先回りした。
12:47に3030号が到着する。
それまで到着する電車を撮る。



IMG_3992
12:45に、須磨浦公園始発の特急阪神大阪梅田行き9000系
3030号の連絡待ちをするので、ちょっと止まる。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part6につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




阪神・明石市内1dayチケットの旅Part4/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part4の紹介です。



IMG_3948
下りの山陽車3000系普通山陽姫路行き
ホンマはこれに乗ろうと思ってたけど、見送って3030号を山陽明石駅で迎える事にした。



IMG_3950
上りの阪神車8000系直通特急阪神大阪梅田行き



IMG_3953
下りの山陽車5000系直通特急山陽姫路行き



IMG_3958
下りの山陽車3000系普通山陽姫路行き



IMG_3959

IMG_3961
山陽姫路行きの普通車を見送る。



IMG_3962
3000系3030号が来た。



IMG_3964

IMG_3966

IMG_3968
3030号やっと来た。



IMG_3969
上りの山陽車3000系3030号普通須磨行き



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part3/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part3の紹介です。



IMG_3935
3030号さよならイベント企画として、壁に写真が貼られていた。



IMG_3936
「3030号」今昔物語①~昭和時代~



IMG_3937
「3030号」今昔物語②~標準色塗装時代~



IMG_3938
「3030号」今昔物語➂<復刻




IMG_3939
「3030号」今昔物語④<復刻②>



IMG_3941
山陽明石駅 高架化30周年
「山陽明石駅」今昔物語①



IMG_3942
「山陽明石駅」今昔物語②



IMG_3940
最後に、3030号ノベルティ付き
記念メニュー販売中!
山陽そばでツートンうどん・そば
山陽たい焼きでツートンジュース販売中です。(5月29日まで)
ノベルティは、3030号カード(4月1日~30日)終了/3030号クリアチケットファイル(5月1日~29日)無くなり次第終了


そうそう3030号の撮影がまだやった。
まだ遭遇してへん。
ダイヤはわかっている。
山陽明石駅に上り12:24に来る。
反対側の下りホームから狙う。
雨の中、鉄が続々き出した。


3030号本日定期運転ラストランです。




↑時刻表では、
下り 普通7:17 東須磨ー7:33 霞ヶ丘
   S特急7:38 霞ヶ丘ー8:08 高砂
となってますが、
もう既に運転は終わってます。


ありがとう3030号!
あとは、6月26日のインベント運転頑張ってね。
乗る事は出来ない。
イベントの申し込みは既に終わっている。
撮影は出来るが、仕事なので行けない。

 


阪神・明石市内1dayチケットの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




阪神・明石市内1dayチケットの旅Part2/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part2の紹介です。



IMG_3924
次に来たのは、急行西宮止まりでした。
当駅止まりなので乗れない。



IMG_3927 (2)
やっと乗る電車が来ました。



IMG_3928 (2)
10:40 西宮発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両
停車タイプの直通特急です。



IMG_3929
直特 姫路の方向幕



IMG_3930
11:32 山陽明石着

ここで降りたのは乗り換えの為やなくて、3030号のノベルティを貰う為です。



IMG_3932
改札の真ん前に山陽たい焼があります。



IMG_3933
ここに濃厚ツートンジュースが売られてます。
先着で3030号のノベルティが貰えます。



IMG_3934
これがツートンジュースです。
下がブルーベリーで上がマンゴー
ストロー吸っても出て来ん。
んっ?
ブルーベリーがやや凍っていた。
思いっきり吸って徐々に出て来た。
美味いやんこれ。
期間限定やなくて、常時販売してほしいで。
メニューに入れるべき。



IMG_3943
ノベルティは、3030号クリアチケットファイルです。
マスクケースみたいやけど、チケットファイルなのね。



IMG_3944
こっちは裏



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





山陽電車復刻ツートンカラー3030号さよなら記念入場券セット発売延期/令和3年4月26日

山陽電車復刻ツートンカラー3030号さよなら記念入場券セット発売延期について


今日、4月26日に発売が予定されていた「山陽電車復刻ツートンカラー3030号さよなら記念入場券セット」の発売が延期されたことが4月23日にリリースされた。
緊急事態宣言発令を受けた事からのようです。
発売は未定になってます。


この日に合わせて、夜勤の仕事を残業せずに定時で帰った。
帰りのバス内で山陽電車のホームページ見たら延期を知らせる事が出ていた。
見てなかったら板宿駅まで買いに行ってた。




↑のリッチリンクは発売延期




↑のリッチリンクは記念入場券とグッズの関して



IMG_3486








阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part8/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part8の紹介です。



IMG_3590

IMG_3591
次に乗るの電車の入線です。



IMG_3592
11:32 飾磨発 直通特急阪神大阪梅田行き 山陽車5000系6両
山陽にも阪神タイガースの球団旗が付いてます。
速達タイプの直通特急

ホンマは1本前の直通特急に乗れたけど、山陽車に乗りたかったので、見送ってこれに乗る。



IMG_3593
直特 阪神大阪梅田の方向幕



IMG_3594

IMG_3595
大塩駅では上り最後尾車両のドアは開きません。
隣りのホームの普通車と連絡です。



IMG_3596
隣りのホームに下りの直通特急が来たが、下りはドアが開いている。
上りだけホームの有効長が足りなくて、ドアカットせざるを得ない。



IMG_3597
13:02 大阪梅田着



IMG_3599
次は、急行西宮行きに乗ります。



IMG_3601
16:23 大阪梅田始発 急行西宮行き 8000系6両



IMG_3602
急行 西宮の方向幕




IMG_3603
16:36 武庫川着

武庫川駅に戻ってきました。
10時間34分の旅でした。



これで阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾の紹介を終わります。




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part7/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part7の紹介です。



IMG_3582
飾磨駅に着いて、山陽そばで昼飯食います。
ここに来た目的は、



IMG_3583
ツートン丼セットを食う為です。
3030号車のノベルティを貰う為です。

ツートンそば・うどんとツートン丼セットは11:00から提供なので、この時間になった。



IMG_3584
これがツートン丼セットです。

そばではなくうどんにした。
ツートンと言ってるがスリートンです。
天かす・わかめ・神戸ぼっかけの3つです。
どんぶりは錦糸卵とそぼろです。
美味かった~

ツートン丼セット  700円



IMG_3585
これがノベルティ



IMG_3586
3030号カード(表)



IMG_3587
3030号カード(裏)





↑のリッチリンクからノベルティーの情報が得らますよ。

3030号カードは4月30日まで
5月1日からはクリアチケットファイルになります。
ノベルティは無くなり次第終了です。



IMG_3588
山陽そばの横に下りの直通特急が来た。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part8につづきますよ。






阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part6/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part6の紹介です。



IMG_3567
8:43 東二見発 普通山陽姫路行き 6000系3両



IMG_3568
普通 姫路の方向幕

直通特急ではなく、普通で姫路に行く。



IMG_3569
9:28 山陽姫路着

はっきり言って朝飯食ってへんので腹減りまくってる。
姫路の町中を歩いてみたが、朝早いせいかまともに店開いてへん。
コンビニでちょっとしたモンを買うて食った。

山陽姫路駅に戻る。
時計は10:00を回っている。



IMG_3570

IMG_3573

IMG_3576
乗る電車が入って来た。



IMG_3579
10:58 山陽姫路始発 直通特急阪神大阪梅田行き 阪神車8000系6両
この直通特急は速達タイプの直通特急です。



IMG_3578
直特 阪神梅田の方向幕
阪神大阪梅田やなくて、阪神梅田です。

まだ更新されてへんやつ。



IMG_3580
阪神タイガースの球団旗が付いてます。
阪神車だけやなくて、山陽車にも付いてる。



IMG_3581
11:02 飾磨着
飾磨で降りたのには理由があります。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part7につづきますよ。





阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part5/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part5の紹介です。



IMG_3527
8:19 東二見着
3000系3030号車の午前の運用が終わり、車庫に引き上げます。



IMG_3525
3030号車のテールランプが点いてます。
間もなく車庫に引き上げる模様です。

トイレに行きたかったので、行ってる間に発車して行った後だった。



IMG_3528
でも何とか撮れた。



IMG_3540
車庫の手前で一旦停止してます。
その横を阪神車の直通特急が来ました。



IMG_3542
3030号車がいたホームに入ります。



IMG_3547
3030号車は知らん間に車庫の右側に来ている。



IMG_3549
こっちへ来ます。



IMG_3550

IMG_3553
ここで一旦停止します。



IMG_3556
止まってるので撮影しやすかった。



IMG_3559
また車庫の方へと引き上げて行った。



IMG_3560

IMG_3562

IMG_3564

IMG_3566
車庫の向こう側に行った。

この後、姫路へ行く事にする。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part6につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part4/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part4の紹介です。



IMG_3501
7:25 霞ヶ丘始発 S特急高砂行き 3000系4両
方向幕が普通からS特急に変わってます。

S特急は、東二見駅~高砂駅間は各駅に停車します。



IMG_3506
前面の方向幕

S特急 高砂の方向幕とさくらのヘッドマーク



IMG_3514
側面のS特急の方向幕



IMG_3515
7:55 高砂着

3000系3030号車は、留置線から折り返して上りホームに入って、普通東二見行きになります。



IMG_3517
乗客を降ろし扉を閉めて、留置線に引き上げようとしてます。



IMG_3518
次に乗るのが、8:05 普通東二見行きです。



IMG_3519
留置線から上りホームに入って来ました。



IMG_3524
前面を撮ろうとしたら、ホーム長ギリギリで撮れず。
仕方なく後面撮影にする。



IMG_3522
8:05 高砂始発 普通東二見行き 3000系4両

普通 東二見の方向幕とさくらのヘッドマーク



IMG_3523
側面の普通 東二見の方向幕



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part5につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part3/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part3の紹介です。



IMG_3473
東須磨駅で直通特急の通過を見送る。



IMG_3475
直通特急は高速で走り抜ける。



IMG_3477
車庫から3000系3030号車が出てきた。



IMG_3492
次に乗るのは7:04の普通霞ヶ丘行きです。
しかも東須磨が始発駅です。



IMG_3479

IMG_3482

IMG_3483
間もなく入線です。



IMG_3488
7:04 東須磨始発 普通霞ヶ丘行き 3000系4両



IMG_3490
前面の方向幕とヘッドマーク



IMG_3489
さくらのヘッドマーク



IMG_3493
後ろ3030側も撮影



IMG_3495
3030側の方向幕とさくらのヘッドマーク



IMG_3491
側面の普通の方向幕



IMG_3500
7:20 霞ヶ丘着
短区間の運転
この普通は、霞ヶ丘でS特急高砂行きに変わります。
そのまま乗り通せます。



IMG_3512
次は、7:25のS特急高砂行きです。
逆行で見難いのはご了承下さい。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part4につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part2/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part2の紹介です。



IMG_3451
6:32 高速神戸発 普通山陽姫路行き 6000系4両



IMG_3452
普通 姫路の方向幕



IMG_3453
6:42 東須磨着



IMG_3454
乗って来た電車を見送ります。

東須磨始発の電車に乗り換えます。



IMG_3456
車庫に3000系がいます。
これは東須磨始発の霞ヶ丘行きです。
これから乗る電車も東須磨始発普通霞ヶ丘行きです。
が、乗るのはこれではない。



IMG_3458

IMG_3460

IMG_3462

IMG_3464
霞ヶ丘行きが入線



IMG_3465
3000系普通霞ヶ丘行き



IMG_3466
前面の方向幕
普通 霞ヶ丘



IMG_3468
これには乗らず見送ります。



IMG_3469
見送っていると、車庫に3000系3030号車が出てきた。
そう、乗るのはこの3030号車なんです。



IMG_3471
見送った霞ヶ丘行きと上り電車と3030号車の並び



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part3につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3の紹介です。


昼飯を食って山陽姫路駅に戻って来た。



IMG_2812
山陽車の直通特急に乗りたかったので、13:13まで待った。
でも、停車駅タイプの直通特急である。



IMG_2813
13:13 山陽姫路始発 阪神大阪梅田行き 5000系6両
ケツからしか撮れない。
顔を撮ろうとしたら、



IMG_2815
全部入りきらないんです。
だから、後ろから撮らないとアカンのです。



IMG_2814
直特 阪神大阪梅田の方向幕
板宿ー神戸三宮間は各駅に停車の表記



IMG_2816
先頭車はロングシートだけど、



IMG_2817
2両目は転換クロスシートだった。
勿論、転換クロスシートに乗る。



IMG_2818
阪神・山陽シーサイドdayチケットは、須磨浦ロープウェイとカーレーターにも乗れるチケットだったが、なんと営業休止で乗れなかった。
残念。
カーレーター乗ってみたかった。

直通特急はそのまま大阪梅田駅まで乗り通した。



IMG_2819
14:52 大阪梅田着
直通特急は停車駅タイプだと1時間39分かかる。
西代駅から山陽姫路まで普通で乗り通すのと3分早いだけだった。

この後、縁起のいい駅名の駅を訪問してみる。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2の紹介です。



IMG_2792
10:42 西代着



IMG_2794
乗って来た電車を見送る。

山陽電車の起点西代駅に来ました。
ここから山陽電車の普通電車だけで、山陽姫路駅を目指します。
日中の山陽姫路へ直通する普通電車は、阪急神戸三宮始発で運転されている。



IMG_2795
次に乗る電車は10:46の普通山陽姫路行きです。
下の10:50 普通須磨浦公園行きは、阪神の特急須磨浦公園行きである。
神戸三宮から各駅に止まるので、山陽内は普通表記になっている。



IMG_2797

IMG_2799
山陽姫路行きの入線です。



IMG_2803
10:46 西代発 普通山陽姫路行き 6000系4両



IMG_2805
普通 姫路の方向幕

途中、霞ヶ丘で直通特急の通過待ち、東二見で直通特急と連絡、大塩で直通特急と連絡し、3本の直通特急に抜かれる。



IMG_2806
12:28 山陽姫路着

西代駅を10:46に発車し、12:28に山陽姫路駅に着いた。
1時間42分かかった。
思ったよりもかかってへん。
2時間くらいかかるんちゃうかと思ってた。



IMG_2808
山陽百貨店
山陽姫路駅の駅舎でもある。



IMG_2809
信号渡る途中に姫路城が見える。

昼過ぎてるので、昼飯食いに姫路の町中を歩く。



20210224_123915
商店街の中に餃子の王将を見つけた。
ここに入る。



20210224_124322
メニューが牡蠣キムチラーメンのページを開いて置いてあった。
なのでこれを注文した。
天津炒飯も注文。



20210224_124740
注文した牡蠣キムチラーメンと天津炒飯



20210224_124843
牡蠣の実がぷりっぷり
3つも入ってる。



20210224_125606
ちょうどカキ祭り中だった。
グッドタイミングだった。
姫路店のオリジナルメニューでしょう。

美味しく頂いた。




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場