レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

山陽本線

2024夏の青春18きっぷの旅第2弾因美線の旅Part2/令和6年8月21日

2024夏の青春18きっぷの旅第2弾因美線の旅Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0095
7:05 姫路始発 普通三原行き 115系3両+3両
えっ、227系Uraraやないの?
留置線に止まってたやん。
それはあまんまりやで~



IMG_0079
三原の方向幕

コンパクトデジカメの状態が思わしくない。
画像が粗いし、見れたモンじゃない。



IMG_0081
115系同士の連結



IMG_0090
115系後ろから

車内はいっぱいで座れず。
岡山まで立ちっぱなしやった。



IMG_0099
8:34 岡山着



IMG_0097
岡山に着いてから115系を撮り直した。



IMG_0101
次に乗るのは津山線です。



IMG_0129
津山線9番線ホームへ
駅名標は津山線だけじゃなく、桃太郎線から連続している。

ここでまさかの出来事が起こる。



IMG_0103
8:53 岡山始発 普通津山行き キハ47形1両+キハ40形1両ワンマン



IMG_0106
津山に前面幕



IMG_0109
キハ47形



IMG_0112
2両連結で



IMG_0115
後ろがキハ40形


乗ろうと思ったら急に発車した。
えっ?
何が起こった?
2両目のキハ40形の後ろにもう1両いる。
しかも連結されてない。
この2両編成、津山の幕やったのでてっきり津山行きやと思ったのに、回送車やったみたい。
実際の津山行きは、後ろの1両だった。
おいおいおいおいっ。
な~んやそれっ。
発車標の回送は10番線になってる。
9番線は回送がいない事になってるのに・・・


気を取り直して、



IMG_0120
8:53 岡山始発 普通津山行き キハ40形1両ワンマン



IMG_0123
津山の前面幕



IMG_0126
日本国有鉄道のプレートを見ると、歴史を感じるネ~
新潟鉄工所 昭和54年だもんな。


既に、車内はすし詰め状態で座れず。
結局、津山まで立ちっぱなしやった。
姫路から座ってない・・・



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第2弾因美線の旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part4/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1644
瀬野駅南口のエレベーター



IMG_1648
南口の階段



IMG_1646
南口1階のエレベーター



IMG_1647
南口橋上駅舎への階段



IMG_1645
瀬野駅の南口駅舎
時計台が雰囲気を醸している。



IMG_1649
南北自由通路を通って北口へ
奥が北口



IMG_1652
南北自由通路
奥が南口



IMG_1653
北口に駅便(駅の便所)がある。
改札内にはない。
この先右に行くと、スカイレールの駅。



IMG_1654
北口の階段



IMG_1656
北口橋上駅舎への階段



IMG_1657
瀬野駅の北口駅舎



IMG_1663
北口駅舎前に何やら看板が見える。



IMG_1664
瀬野機関区跡の看板でした。
この看板と石碑は、以前紹介してるのでそちらでご確認ください。

         ⇩    ⇩    ⇩

こちらのリンクで見れますよ。



瀬野駅の歴史


明治27年6月10日    山陽鉄道糸崎駅ー広島駅間開通と同時に開業。旅客。貨物の取り扱い開始。
明治39年12月1日    山陽鉄道の国有化により、官営鉄道の駅となる。
明治42年10月12日    路線名称制定に伴い、山陽本線の所属駅となる。
昭和39年6月1日      貨物委の取り扱い廃止。
昭和48年5月1日      国鉄の特定都区市内制度における広島市内の駅となる。
昭和59年2月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。瀬野機関区廃止。
平成4年11月1日      みどりの窓口営業開始。
平成8年7月17日      橋上駅舎化工事着手。
平成9年3月30日      橋上駅舎化。2面3線ホームから2面4線ホームになる。
平成10年8月28日    スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線開業に伴い、みどり口駅と接続。
平成14年10月5日    快速シティライナーの停車駅となる。
平成17年4月1日      みどりの券売機稼働に伴い、みどりの窓口の営業時間中に閉鎖時間帯が設定される。
平成19年6月4日      自動改札機導入。
平成19年9月1日      ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成22年3月13日      快速シティライナー全廃によりお、普通列車のみの停車となる。
平成28年3月26日      快速シティライナーが土曜・休日に限り復活するが、当駅は通過駅となる。
平成30年4月1日      業務委託駅となる。
平成30年7月6日      平成30年7月豪雨により営業休止。

平成30年8月18日    当駅間ー海田市駅間で運転再開。
平成30年9月9日      白市駅ー当駅間で運転再開。
令和2年3月14日      快速シティライナーが、土曜休日に限り復活するが、当駅は通過駅となる。
令和5年9月30日      みどりの窓口営業終了。
令和6年5月1日     スカイレールサービス短距離交通瀬野線が廃止され、JR瀬野駅北口を発着するみどり坂タウンバスに移行。



4回に渡ってお送りしました、JR西日本山陽本線瀬野駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは、スカイレールサービス短距離交通瀬野線の各駅を紹介していきますにおで、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part3/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1625
瀬野駅3・4番線ホームのベンチ(広島寄り)



IMG_1626
3・4番線ホームの橋上駅舎への階段(広島寄り)



IMG_1627
3・4番線ホームのエレベーターとベンチ



IMG_1628
3・4番線ホームの橋上駅舎への階段(三原寄り)



IMG_1629
3・4番線ホームのベンチ(三原寄り)



IMG_1635
瀬野駅3番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1636
4番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1631
3・4番線ホーム
三原穂面を背に奥が広島方面



IMG_1632
3番線ホーム



IMG_1633
4番線ホーム



IMG_1637
3・4番線ホームの上家(三原寄り)



IMG_1634
3・4番線ホームからスカイレールの軌道桁が見える。



IMG_1613
瀬野駅の改札(改札内)
自動改札機とのりこし精算機



IMG_1640
瀬野駅の改札
自動改札機とみどりの窓口跡



IMG_1641
有人改札はやってるが、みどりの窓口は去年の9月30日を最後に営業を終了した。



IMG_1639
改札横に時刻表がある。



IMG_1642
自動券売機
近距離券売機(青)とみどりの券売機がそれぞれ1台ある。



IMG_1643
瀬野駅の運賃表



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part4につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part2/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1609
瀬野駅1・2番線ホームへの階段(広島寄り)



IMG_1610
1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_1612
1・2番線ホームへの階段(三原寄り)



IMG_1611
改札内コンコース
奥が3・4番線ホームへの階段



IMG_1615
改札内コンコース
奥が1・2番線ホームへの階段



IMG_1616
3・4番線ホームへの階段(広島寄り)



IMG_1618
3・4番線ホームへのエレベーター



IMG_1617
3・4番線ホームへの階段(三原寄り)



IMG_1619
瀬野駅3番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1620
瀬野駅4番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1621
瀬野駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム
1・2番線ホームと合わせて、島式2面4線の有人駅・地上駅・橋上駅舎
広島方面を背に奥が三原方面



IMG_1622
3番線ホーム



IMG_1623
4番線ホーム



IMG_1624
3・4番線ホームの上家



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part1/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、山陽本線瀬野駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので宜しくお願いします。



IMG_1591
瀬野駅1番線の駅名標
ホーム上の柱に駅名標があるので、ホームの幅が狭くて斜め撮影となった。
柱の壁に駅名標があるのは、1・2番線ホームだけ。



IMG_1592
瀬野駅2番線の駅名標



IMG_1593
瀬野駅の縦型駅名標
駅番号はJR-G07



IMG_1594
瀬野駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
広島方面を背に奥が三原方面



IMG_1595
瀬野駅の1番線ホーム
緩やかにカーブしている。



IMG_1596
瀬野駅の2番線ホーム



IMG_1597
瀬野駅の橋上駅舎
右の時計台が雰囲気を醸している。



IMG_1598
1・2番線ホームの上家(広島寄り)



IMG_1599
1・2番線ホームのベンチ(広島寄り)



IMG_1600
1・2番線ホームの橋上駅舎への階段(広島寄り)



IMG_1601
階段裏にベンチあり



IMG_1602
1・2番線ホームのエレベーター



IMG_1603
1・2番線ホームの橋上駅舎への階段(三原寄り)



IMG_1608
1・2番線ホームの上家(三原寄り)
建物資産標(財産標)は無かった。



IMG_1604
瀬野駅の1・2番線ホーム
三原方面を背に奥が広島方面



IMG_1605
1番線ホーム



IMG_1606
2番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本山陽本線西条駅訪問Part5/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1514
西条駅の南口駅舎



IMG_1516
駅舎1階にはセブン‐イレブンとマツモトキヨシが入っている。



IMG_1517
駅舎右にむすびむさしという飲食店が入っている。
店内での食事はお休みでしたが、持ち帰りはやってました。




IMG_1513
南口の駅前は東横インや飲食店のお店がある。
左にはルートインもある。
宿には困らなさそうです。



IMG_1509
南口駅舎にかかる駅名標と時計



IMG_1510
駅名標の下には四日市宿の今むかしという説明板がある。



IMG_1511
国際ロータリー創立100周年記念
西國海道四日市
の石碑



IMG_1507
南北自由通路を通って北口に行きます。
奥が南口



IMG_1506
北口への階段(東側)



IMG_1505
北口への階段(西側)



IMG_1504
北口のエレベーター



IMG_1527
北口の橋上駅舎への階段(東側)



IMG_1523
北口の橋上駅舎への階段(西側)



IMG_1526
北口1階のエレベーター



IMG_1521
西条駅の北口駅舎



IMG_1522
北口駅舎にかかる駅名標



IMG_1528
北口の駅前ロータリー



IMG_1524
北口のバス停



西条駅の歴史


明治27年6月10日    山陽鉄道三原駅ー広島駅間開通時に開業。旅客・貨物取り扱い
明治30年2月5日      岡山寄りに約300m移設。
明治39年12月1日    山陽鉄道国有化。官設鉄道の駅となる。
明治42年10月12日     路線名称制定に伴い、山陽本線所属駅となる。
昭和34年10月       2代目駅舎改築。
昭和61年4月1日      荷物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成12年         この年、駅舎を一部改築。
平成18年2月11日    駅前インフラ整備が完了。
平成19年4月15日    東広島市内の在来線では初となる、自動券売機使用開始。
平成19年9月1日      ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成22年         呉線の坂駅と矢野駅管理を呉駅から当駅へ移管。
平成23年10月20日    橋上駅舎と南北自由通路の工事着手。
平成24年6月1日      旧駅舎使用終了。仮駅舎での営業に切り替わる。
平成26年1月13日       橋上駅舎(3代目)・駅ビルの一部(南口西側)使用開始。仮駅舎と旧跨線橋解体工事及び東側施設工事開始。
平成26年8月23日    全ホームに3色LEDの発車標を設置。旧駅舎時代から使用されていた改札口のLED発車標もホーム同様の物に切り替わる。
平成26年10月       3・4番線のりば白市・三原側の階段工事完了し、使用開始。4番のりば停車位置が階段を中心とした位置に変更。3番のりばは11月に入ってから4番のりばと同様に変更された。
平成26年12月23日     1番のりば白市側の階段工事完了し、使用開始。停車位置変更。
平成27年1月25日    北口駅前広場工事と駅舎東半分の工事完了に伴い、10時から南北自由通路が全面使用開始。完了記念式典が行われ、駅ビルテナント5店舗も同時開業。西条駅橋上化工事が全て完了。
平成27年3月14日     みどりの窓口営業時間変更。営業開始を10分繰り上げ、5時00分からの営業となる。
平成30年7月6日     平成30年7月豪雨に伴い、営業休止。
平成30年8月21日      白市駅ー八本松駅間で暫定的なな部分運転を実施。
平成30年9月9日     白市駅ー瀬野駅間運転再開。
令和2年9月        駅ナンバリングを導入し、使用開始。
令和2年11月1日     組織改正に伴い、駅管理権限が当駅から海田市駅に移転。海田市管理駅傘下の地区駅となる。
令和4年5月8日       みどりの窓口営業終了。
令和4年5月9日       みどりの券売機プラス導入。



5回に渡ってお送りしました西条駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、瀬野駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本山陽本線西条駅訪問Part4/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1486
西条駅の南北自由通路
手前が南口
奥が北口



IMG_1488
南口に観光案内所がある。



IMG_1489
観光案内所の奥に待合室がある。



IMG_1490
待合室の向かいに駅便(駅の便所)がある。
駅便(駅の便所)は改札内にはない。
奥にコインロッカーがある。



IMG_1491
駅便(駅の便所)に向かいに待合室があるが、営業時間外で閉まっていた。



IMG_1906
戻ってきたときに撮った待合室



IMG_1492

南口の観光案内所の向かいに、セブン‐イレブンの自販機があり、隣りにはサン・エトワールがある。



IMG_1487
南口のエレベーター



IMG_1485
南口のエスカレーターと階段(西側)



IMG_1482
南口のエスカレーターと階段(西側)



IMG_1483
エスカレーターと階段を下りた所に、おみやげ街道西条店がある。
が、



IMG_1484
去年の10月27日を最後に閉店したようです。



IMG_1503
南口東側の階段
サン・エトワールの横



IMG_1518
南口東側の階段



IMG_1512
南口1階のエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本山陽本線西条駅訪問Part3/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1571
西条駅3・4番線ホームのエレベーター



IMG_1572
3・4番線ホームの橋上駅舎(跨線橋)への階段(三原寄り)



IMG_1573
3・4番線ホームのベンチと飲料自販機(三原寄り)



IMG_1575
西条駅の3・4番線ホーム
三原方面を背に奥が広島方面



IMG_1576
3番線ホーム



IMG_1577
4番線ホーム



IMG_1578
3・4番線ホームの上家(三原寄り)



IMG_1579
建物資産標
  鉄
旅客上家35号
昭和36年4月1日



IMG_1532
西条駅の改札内コンコース



IMG_1529
改札内自動改札機とのりこし精算機と窓口



IMG_1497
西条駅の改札
自動改札機とICOCAチャージ機と窓口
撮影時は営業前なので窓口は閉まっている。



IMG_1498
改札の発車標



IMG_1496
みどりの窓口跡
令和4年5月8日で営業が終了している。



IMG_1493
西条駅の自動券売機
近距離用(青)・近距離用(桃)・みどりの券売機・みどりの券売機プラス
自動券売機勢揃いやん。



IMG_1494
西条駅の運賃表



IMG_1499
西条駅の時刻表(改札外)




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本山陽本線西条駅訪問Part2/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1534
西条駅1番線ホームへの階段(広島寄り)



IMG_1535
西条駅1番線ホームへの階段(三原方面)



IMG_1536
西条駅1番線ホームへのエレベーター



IMG_1531
西条駅改札内コンコース
奥が1番線



IMG_1533
西条駅改札内コンコース
奥が3・4番線



IMG_1556
西条駅3番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1557
西条駅4番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1554
西条駅3番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1555
西条駅4番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1558
西条駅の3・4番線ホーム
島式ホーム1面2線
単式ホームを合わせて、2面3線の複合ホーム
有人駅・地上駅・橋上駅駅舎

広島方面を背に奥が三原方面



IMG_1561
3番線ホーム
貨物列車が到着したところ



IMG_1562
4番線ホーム
側線あり



IMG_1563
3・4番線ホームの上家



IMG_1574
    国   鉄
建物財産標
  財第72号
停 旅客上家 6
S. 57.  11. 9

国鉄表記のある建物財産標は初めて見た。



IMG_1566
3・4番線ホームの発車標
貨物の到着時間が出ている。
機関車切り離すので時間の表記が必要。



IMG_1569
3・4番線ホームの橋上駅舎(跨線橋)への階段(広島寄り)



IMG_1570
3・4番線ホームエレベーター裏のベンチ



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本山陽本線西条駅訪問Part1/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、山陽本線西条駅の紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回で紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_1540
西条駅1番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1537
西条駅1番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1539
西条駅1番線の縦型駅名標
駅番号はJR-G10




IMG_1541
西条駅の1番線ホーム
広島方面を背に奥が三原方面

単式1面1線ホーム



IMG_1542
1番線ホームの上家



IMG_1543
広島寄りに飲料自販機がある。



IMG_1538
1番線ホームの発車標




IMG_1544
1番線ホームの橋上駅舎への階段(広島寄り)



IMG_1545
階段裏にベンチあり



IMG_1546
1番線ホームのエレベーターとベンチ



IMG_1547
1番線ホームの橋上駅舎への階段(三原寄り)



IMG_1548
西条駅の1番線ホーム
三原方面を背に奥が広島方面



IMG_1550
1番線ホームから見た橋上駅舎(跨線橋)
隣りのホームとの間に中線がある。
ホームのない2番線である。




IMG_1551
1番線ホームの上家(三原寄り)



IMG_1552
建物資産標
  鉄
旅客上家2号
平成27年3月3日

この建物資産標、



IMG_1553
縦型駅名標の上にある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part6/令和6年4月16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1826
スカイレールの撮影マナーが目立つ位置に貼られてる。
・カメラを他人に向けることは禁止!
・許可なく他人を撮影することは禁止!
・車両内での三脚や自撮り棒の使用禁止!
・発車間際に扉に近づくのは禁止!
・駅に到着したら速やかに降車!!
・到着した車両に残っての車内撮影は禁止!

結構厳しいルールやな。



みどり中央駅の訪問撮影を終え、下りて行く事にする。



20240416_085448
スカイレールみどり坂線みどり中央駅乗車券
QRコード付き



IMG_1862
8:10 みどり中央始発 みどり口行き スカイレール200形1両無人



IMG_1866
8:12 みどり中街着

みどり中街駅は上りで着いたときに訪問撮影をたけど、下りホームに立ち入る事が出来ない為、一旦ここで降りて、下りホームを撮影する。
改札から出ると、乗車券買い直さなアカンので、このまま次を待つ。



IMG_1872
8:22 みどり中街発 みどり口行き スカイレー200形1両無人
ガラス張りなので、車両がボケボケです。
許して下さい。



IMG_1874
8:25 みどり口着

みどり口駅の下りホームを撮って、スカイレールの乗車と撮影が完了した。


もう帰るだけです。



瀬野駅の脇に、



IMG_1881
瀬野機関区跡の看板があった。
駐車場の端っこに、



IMG_1884
瀬野機関区記念碑があった。



IMG_1892

IMG_1894
乗る電車の入線です。



IMG_1900
9:08 瀬野発 G普通糸崎行き 227系Redwing2両+2両



IMG_1901
G 普通 糸   崎
 Local     Itozaki
の方向幕



IMG_1902
G 普通 糸 崎
 Local     山陽線
の方向幕



IMG_1903
9:25 西条着

西条駅に戻ってきた。
行きは夜行高速バスで来たけど、帰りも高速バスです。
行きはWILLERやったけど、帰りはJRバスです。
バスの時間まで2時間以上あるので、駅周辺をブラブラして時間を潰す。



IMG_1908
時間は、11:40である。
高速バスの発車時間を過ぎているが、バスは来ない。

1分もせん内に、



IMG_1907
バスが来た。



IMG_1909
グルっと回って、



IMG_1910
11:34 西条駅北口発 広島エクスプレス大阪4号大阪駅行き  中国JRバス
7分遅れ発(11:41発)



IMG_1911
大阪駅の方向幕


帰りの車内はほぼ寝てた。



IMG_1912
15:55 大阪駅着
3分遅れ着(15:58着)



スカイレール廃止前に乗りに行けた。
廃止から3カ月弱となるが、スカイレールはどうなっているのか?
軌道は撤去?暫く残る?



6回に渡ってお送りしましたスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
今旅で訪問した、西条駅・瀬野駅・スカイレールみどり口駅・みどり中街駅・みどり中央駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本山陽本線瀬野駅入場券/令和6年4月16日購入

JR西日本山陽本線瀬野駅入場券の紹介です。




20240416_064311
 普通入場券
  瀬 野 駅
4月16日1回限り有効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本山陽本線西条駅入場券/令和6年4月16日購入

JR西日本山陽本線西条駅入場券の紹介です。



20240416_051936
 普通入場券
(陽)西 条駅
4月16日1回限り有効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part0‐2/令和6年4月15日~16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part0‐2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240416_005053
三木SAでの休憩が終わり、次の休憩個所に向けて出発です。



20240416_023236
次の休憩個所は吉備SA
2:30頃の到着です。




20240416_023903

20240416_023839
吉備SAでのバス



次の休憩個所が最後となる。



20240416_042646
小谷SAです。
ここが最後の休憩個所です。



20240416_042550
小谷SAでのバス



IMG_1480
5:10 西条駅南口着
2分早着(5:08着)
ほぼ時間通りに着いた。



IMG_1481
西条駅はこんなにデカい駅なんだな。

始発の電車は5:09と既に出ている。
次に乗るのは6:02となる。
西条駅は初訪問なので、時間まで訪問撮影をする。
訪問撮影の模様は別枠で紹介します。



IMG_1564
上りホームに貨物列車が来た。
瀬野八区間でプッシュプル運転で後付けされた機関車を切り離し中。



IMG_1567
切られた機関車が



IMG_1568
広島方向に戻って行った。


朝もはよからええの見れた。



IMG_1582
最初に乗る電車の入線です。



IMG_1586
6:02 西条発 R普通南岩国行き 227系RedWing2両+2両



IMG_1588
R普通 南岩国 
Local    Minami-Iwakuni
の方向幕



IMG_1589
R普通 南岩国
Local    宮島口方面
の方向幕



IMG_1591
6:18 瀬野着



IMG_1590
乗ってきた電車を見送る。

瀬野駅も初訪問駅なので、最初に訪問撮影をする。
こちらも別枠で紹介します。




いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part1につづきますよ。

いよいよ次回から本編に入って行きますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18の紹介です。

前記事のあらすじ
幡生駅から乗ったキハ47形が梅ヶ峠駅に着いた。
本州最西端の駅をクリアした。
幡生駅に戻って来たのだった。



IMG_4903
幡生駅山陽本線ホームへ行く。



IMG_4904

IMG_4906
次に乗る列車の入線です。



IMG_4908
17:22 幡生発 普通岩国行き 115系4両



IMG_4909
岩国の方向幕



IMG_4910
17:26 新下関着

次に乗る山陽新幹線まで時間があるので、メシ食いに行く。
駅周辺をブラブラと店を探す。
駅近くにあった中国料理屋さんに入ってメシ食う。(別ページで紹介)



IMG_4911
新下関駅の在来線改札口に自動改札機がセットされている。
シート被ってる。
4月1日にICOCAに利用が開始となる。



IMG_4912
乗るのは、こだま855号です。



IMG_4913
下りホームに上がる。



IMG_4915
18:14 新下関発 こだま855号博多行き 500系8両



IMG_4916
500系のロゴ
やっぱり500系がカッコいいね。



IMG_4917
こだま 博多の方向幕



IMG_4920
1号車自由席に乗る。


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16/令和5年3月15日

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16の紹介です。


前記事のあらすじ
徳山駅から500系ハローキティ号のこだまに乗って、キティちゃんを堪能したのだった。


徳山から乗ったこだまが、



IMG_4857
15:41 新下関着
山陽本線に乗り換えます。
新幹線ホームから在来線ホームめっちゃ遠い。



IMG_4858
次に乗るのは下関行きです。



IMG_4860
新下関駅6番線ホーム



IMG_4861

IMG_4864
下関行きの入線です。



IMG_4868
16:03 新下関発 普通下関行き 115系4両



IMG_4869
下関の方向幕



IMG_4870
16:07 幡生着
下関まで行ったら乗り換え先の列車に間に合わない。
山陰本線に乗り換えます。



IMG_4871
山陰本線のホームへ。



IMG_4872

IMG_4873

IMG_4875
山陰本線の列車の入線です。



IMG_4882
16:19 幡生発 普通小串行き キハ47形2両



IMG_4883
小串の方向幕


西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part17につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part4/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part4の紹介です。


前記事のあらすじ
関空紀州路快速が日根野に着いて、切り離して紀州路快速が和歌山に着いた。
和歌山で回したガチャは上郡が出た。
紀州路快速と新快速を乗り継いで姫路に着いて、昼メシでえきそばを頂いたのでした。



IMG_3049
乗るのは播州赤穂行きです。



IMG_3050
14:04 姫路始発 A普通播州赤穂行き 223系4両



IMG_3052
A普通 播州赤穂の方向幕



IMG_3053
14:23 相生着
乗り換えです。



IMG_3055
乗るのは三原行きです。



IMG_3054
14:25 相生始発 普通三原行き 113系4両



IMG_3056
14:37 上郡着



IMG_3057
上郡駅の駅舎
逆光で光ってる。



Screenshot_20221109-205632
次の行き先を決めるガチャを回す。



Screenshot_20221110-144153
JR難波
え~
上郡の前に出てたら・・・
残り個数が増えてるのは、セットし忘れがあったので入れた。



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





2022夏の青春18きっぷの旅Part17/令和4年8月17日

2022夏の青春18きっぷの旅Part17の紹介です。


山陽新幹線で広島までワープしてきた。
在来線の改札を入る。



IMG_1370
山陽本線上りホームに下りる。



IMG_1371
次に乗るのは、糸崎行きです。



IMG_1375

IMG_1376
糸崎行きの入線です。



IMG_1379
17:54 広島発 G普通糸崎行き 227系3両+3両



IMG_1381
G普通 糸崎の方向幕



IMG_1383
19:15 糸崎着
雨が降ってます。



IMG_1384
次に乗るのは、岡山行きです。



IMG_1385

IMG_1387

IMG_1391
糸崎止まりの入線です。
折り返し岡山行きになります。



IMG_1394
19:39 糸崎始発 普通岡山行き 213系2両+2両
まさかの213系だった。



IMG_1392
岡山の方向幕


尾道発車後急停車した。
車両の点検等で4分ほど止まった。



IMG_1396
21:04 岡山着
4分遅れ着(21:08着)



2022夏の青春18きっぷの旅Part18につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





2022夏の青春18きっぷの旅Part6/令和4年8月10日

2022夏の青春18きっぷの旅Part6の紹介です。



IMG_1154
17:48 智頭着
郡家で3分遅れ、用瀬で1分遅れる。(17:49着)

智頭急行に乗り換える。
最初、佐用まで乗って、佐用で姫新線に乗り換えて姫路まで行こうと考えてた。
智頭急行の乗り換え改札で、フリーきっぷを買うてしまった。



IMG_1157
智頭線1日フリーきっぷ



IMG_1158
付属の紙にはご案内が書かれてた。
普通列車しか乗らんけど。



IMG_1156
17:54 智頭始発 普通上郡行き HOT3500系1両ワンマン
上郡に着く手前で、運転士からの放送があった。
JRで遅れが発生していて、上郡始発の姫路行きの普通列車(19:24発)が運休になったって言うじゃないか。
え~
これに乗れんかったら20:08の姫路行きまで待たんとアカンのか?



IMG_1159
19:16 上郡着
JRの乗り換え改札からJRのホームへ行く。



IMG_1160
この駅名標を撮ってたら、急に列車が入って来た。



IMG_1164
18:09 上郡発 普通姫路行き 113系4両
71分遅れ発(19:20発)
時間は19:20なのに、この列車は上郡18:09発の姫路行きだって言ううじゃないか。
‐75分乗り換えになった。
遅れていたようだ。
取り敢えず19:24の姫路行きが運休になった事を考えれば、予定通りの列車に乗れたと思える。
4分早いけど。
勿論、車内は大混雑です。
座る事すら出来んかった。
急に来たから撮るのに必死やった。



IMG_1165
18:44 姫路着
70分遅れ着(19:54着)



IMG_1169
19:56 姫路始発 A新快速米原行き 223系4両+225系8両



IMG_1166
右:前4両223系
左:後ろ8両225系



IMG_1167
A新快速 米原の方向幕



2022夏の青春18きっぷの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する



JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part2/平成31年4月6日訪問

JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part2の紹介です。



IMG_1106
  厚狭駅の跨線橋
  奥:在来線
  手前:新幹線



IMG_1105
  新幹線乗り換え口
  在来線から新幹線へのみどりの窓口と新幹線改札口



IMG_1098
  新幹線口のみどりの窓口と新幹線改札口
  自動改札の向こうが在来線。



IMG_1099
  新幹線自動きっぷうりば
  右横がみどりの窓口



IMG_1093
  新幹線改札外コンコース



IMG_1097



IMG_1096



IMG_1095



IMG_1094
  新幹線改札外の展示物



IMG_1081
  新幹線改札内コンコース



IMG_1083
  新幹線改札内に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1085
  厚狭駅11番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1086
  厚狭駅11番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1091
  厚狭駅11番線の駅名標
(山陽新幹線)



IMG_1087
  厚狭駅の11番線ホーム(山陽新幹線)



IMG_1089
  11番線ホームの上家

IMG_1090
  建物財産標 
  
   幹鉄
  旅客上家1号
  平成11年3月5日



IMG_1092
  11番線ホームの待合室



IMG_1073
  厚狭駅12番線の駅名標
(山陽新幹線)



IMG_1074
  厚狭駅12番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1079
  厚狭駅12番線の駅名標(山陽新幹線)



IMG_1075
  厚狭駅の12番線ホーム(山陽新幹線)



IMG_1077
  12番線ホームの上家



IMG_1078
  建物財産標 
  
  幹鉄 
  量確上家2号
  平成11年3月5日



IMG_1080
  12番線ホームの待合室



IMG_1100
  厚狭駅の新幹線口駅舎



IMG_1101
  新幹線口駅舎内あるマスコット?



IMG_1102
  新幹線口駅前の様子
  タクシープールのなっている。



IMG_1111
  在来線口改札
  みどりの窓口と自動券売機
  ICの簡易改札機があるが、在来線用ではなく、EX-ICとスマートEX用である。
  山陽新幹線の乗り降りの為の物である。
  在来線にICカードは未導入です。
  いずれ導入はされるんでしょうが、いつになる事やら・・・



IMG_1112
  待合所
  在来線口にセブンイレブンがある。



IMG_1114
  厚狭駅の在来線口駅舎



IMG_1119
  在来線口駅舎の外に駅便(駅の便所)があります。



IMG_1120
  斜めから見た在来線口駅舎
  逆行ですが・・・


IMG_1115
  在来線口駅舎前にある寝太郎之像



IMG_1116
  在来線口駅舎前にある献眼をたたえる碑と慈眼像



  厚狭駅の歴史

  明治33年12月3日   山陽鉄道が三田尻駅から延伸し終着駅として開業。
  明治34年5月27日   山陽鉄道が馬関駅まで延伸し、途中駅となる。
  明治38年9月13日   山陽鉄道が大嶺駅までの支線を開業。(美祢線)
  明治39年12月1日   山陽鉄道が国有化され、官設鉄道の駅となる。
  明治42年10月12日   路線名称制定で山陽本線の所属駅となる。大嶺方面は大嶺線となる。
  大正13年3月23日   路線名称制定で大嶺線が美祢線の改称される。
  昭和59年1月21日   貨物の取り扱いを廃止。
  昭和62年3月31日   貨物の取り扱いを再開。貨物の発着列車の設定はない。
  昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本・JR貨物の駅となる。
  平成11年3月13日   山陽新幹線の停車駅となる。
  平成17年2月22日   山陽新幹線改札口に自動改札機導入
  平成21年8月29日   EX-IC導入に伴い、在来線改札口に簡易IC読み取り機を設置。
  平成22年7月15日   美祢線が大雨で不通のなる。21日から代行バス運転開始。
  平成23年9月26日   美祢線の全線の運転再開。

  Wikipediaより 


  在来線は4面5線の地上駅(本来は4面7線)
  単式3面3線+島式1面2線ホーム
  1番線の切り欠き部に0番線のホーム跡が残る。  
  4番線はホームのない中線 
  5番線と8番線は待避線
  新幹線は2面2線に相対式ホームの高架駅
  在来線・新幹線共に有人駅

  新幹線改札口を出て、新幹線口駅舎に出れば、そのまま外に出れる。
  が、在来線を経由して在来線口駅舎に出る場合は、在来線改札口を出る事になる。 
  この場合、2度改札を出る事になる。


  新幹線はこだまのみ停車
  在来線は普通列車のみ
  
  



 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part1/平成31年4月6日訪問

JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、平成31年4月以降に訪問した駅を紹介していきますよ。



IMG_1107
  厚狭駅1番線の駅名標(美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1108
  厚狭駅の1番線ホーム
(美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1123
  厚狭駅の1番線ホーム
(美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1124
  1番線ホームの切り欠き部に廃止された0番線ホーム跡が残ってます。
  美祢線が使用していたが、線路は撤去されてます。



IMG_1126
  0番線跡からはこんな感じです。
  ここから本線に繋がっていたんでしょうね。



IMG_1127
  1番線ホームの上家



IMG_1128
  1番線ホームの美祢線進行方向
  ここで柵に阻まれています。
  先には行けません。



IMG_1109
  その柵の横には、駅便(駅の便所)があります。



IMG_1129
  1番線ホームの建物財産標

  日本国有鉄道
  建物財産標
  財第47号
  A駅本屋1
  34年5月10

  34年の前に何か文字があるが、Eにも見える。
  昭かな?
  恐らく昭34年でしょうね。



IMG_1130
  厚狭駅2番線の駅名標(一部の美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1132
  厚狭駅2番線の駅名標
(一部の美祢線と当駅始発山陽本線)



IMG_1131
  厚狭駅3番線の駅名標
(一部の山陽本線)



IMG_1139
  厚狭駅3番線の駅名標
(一部山陽本線)
   駅名標は美祢線用




IMG_1135
  厚狭駅の2・3番線ホーム



IMG_1136
  厚狭駅2・3番線の上家



IMG_1138
  厚狭駅の跨線橋
  ここから撮影すると端まで入る。

  4番線はホームのない中線



IMG_1141
  厚狭駅5番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1140
  厚狭駅6番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1142
  厚狭駅の5・6番線ホーム(山陽本線)
  右:5番線(待避線で柵があります)
  左:6番線



IMG_1143
  厚狭駅5・6番線の上家



IMG_1146
  厚狭駅5・6番線ホームの建物財産標
  上に付いてるプラスチックのカバーが汚れていて、文字は判別し難い。



IMG_1147
  厚狭駅7番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1148
  厚狭駅8番線の駅名標(山陽本線)



IMG_1149
  厚狭駅の7・8番線ホーム(山陽本線)
  右:7番線
  左:8番線(待避線で柵があります)


  ここまで在来線です。



JR西日本山陽本線・美祢線・山陽新幹線厚狭駅訪問Part2につづく・・・





 

人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、上のリンクバナーをポチっと押していただければ嬉しいです。


プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場