レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
AQUOS R9使いづらい。
機種変更後悔。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

小松駅

フリーきっぷで北陸の旅Part20/令和7年4月2日

フリーきっぷで北陸の旅Part20の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_094324
489系ボンネット車(後ろから)



20250402_094329
489系ボンネット車
後ろの表示
金サワ
定員 56
形式 クハ489
自重 40.2t
換算 積 4.5
   空 4.0
  48‐9 
  松任工

最終的には松任工場での検査だったのね。
しかも昭和48年9月って、489系で48-9?



20250402_094338
日本国有鉄道のプレート

東京
東急車〇
昭和46▢のプレート

〇部分は恐らく、両か輌
▢部分は恐らく、年



20250402_094354
こちらの方向幕は白になってます。



20250402_094412-1
489系ボンネット車
左の真横から



20250402_094445
489系ボンネット車
右の真横から



一通り撮影を終えたので、小松駅に戻る。



20250402_101610-2

20250402_101610-1

20250402_101610

20250402_101615

20250402_101619

20250402_101623
乗る電車が入線して来た。



20250402_101624
10:17 小松発 普通金沢行き ハピラインふくい車521系2両+2両



20250402_101639
普通 金沢の方向幕



いいところですが、今日はここまで。



フリーきっぷで北陸の旅Part21につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







フリーきっぷで北陸の旅Part19/令和7年4月2日

フリーきっぷで北陸の旅Part19の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_094116
489系ボンネット車両



20250402_094130
L特急白山のヘッドマーク



20250402_094139
489系ボンネット車(左から)



20250402_094149
489系ボンネット車(右から)



20250402_094157
JNRのロゴ



20250402_094204
1号車の銘板
特急のサボ
下から見上げる。



20250402_094302
反対側の1号車銘板
特急のサボの所に、「運転室にご見学は300円です」って書かれてる。



20250402_094212
クハ489‐501
クハの前の
はどういう意味があるんやろか?



20250402_094224
489系ボンネット車(後ろ)



20250402_094231
489系ボンネット車(後ろ)
階段があって鎖かかってるけど、開放日は入れるんかな?
なんか書いてるな?



20250402_094313
やっぱり車内開放中になってる。
残念、今日は平日なので入れない。


いいところですが、今日はここまで。



フリーきっぷで北陸の旅Part20につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






フリーきっぷで北陸の旅Part18/令和7年4月2日

フリーきっぷで北陸の旅Part18の紹介です。




⇧前記事のつづき



入線して来たIRいしかわ鉄道車521系の幕が回り、




20250402_063904
新快速 小松を表示したが、




20250402_063948
6:47 富山始発 普通小松行き IRいしかわ鉄道車521系2両+2両



20250402_064012
普通 小松の方向幕



20250402_063854
開業10th+全線開業1stのヘッドマーク



20250402_064028
IRいしかわ鉄道車521系の側面



20250402_082600
8:24 小松着
IRの駅名標



20250402_082838
こっちは、JR西日本時代のJRのロゴの上にIRのロゴシールを貼っている。
IRとJR西日本では色が若干違う。


JRからIRへ変わる前に訪問したが、IRいしかわ鉄道に移管されてからは初めて下車したので、訪問撮影する。
時間はたっぷりあるので、時間かけてじっくり撮影する。
島式ホームと単式ホームの全ての撮影が終わり、改札を出るのに、あいの風とやま鉄道ファンクラブ1日フリー優待乗車証では出れないので、改札窓口でモバイルICOCAのチャージで乗り越し精算して改札を出る。
あいの風とやま鉄道石動駅ーIRいしかわ鉄道小松駅まで1220円が引かれた。
あいの風とやま鉄道ファンクラブ1日フリー優待乗車証の使用はこれで終了となる。
後は、モバイルICOCAのチャージでの旅となる。
小松と言えばの場所に行く。



20250402_094038
土居原ボンネット広場です。
右に国鉄色の車両が見えるでしょ。



20250402_094032
引きで見るとこんな感じ。
車輪と489系のボンネット車両が居ます。



20250402_094049
ボンネット型特急電車の車輪



20250402_094112
この位置で見るとよくわかる。



いいところですが、今日はここまで。



フリーきっぷで北陸の旅Part19につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0755
小松駅の東口から西口への通路
広いコンコースがつづく。



IMG_0756
東口と西口の真ん中にコインロッカーがある。



IMG_0758
西口入った所にセブン-イレブンがある。



IMG_0760
小松駅の西口駅舎
JRのロゴがIRのロゴに変わり、隠されている。



IMG_0761
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_0762
西口駅前のロータリー



小松駅の歴史


明治30年9月20日    官設鉄道北陸線福井駅ー当駅間延伸開業に伴い、終点駅として開業。
明治31年4月1日      官設鉄道北陸線当駅ー金沢駅間延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日     国有鉄道 路線名称制定に伴い、官設鉄道北陸線米原駅ー魚津駅間が北陸本線となり、当駅も北陸本線の所属駅となる。
昭和7年10月22日    町内で発生した火事で駅舎が焼失。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和37年12月10日     北陸本線粟津駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日      北陸本線福井駅ー当駅ー金沢駅間が交流電化。
昭和38年9月27日    北陸本線当駅ー松梨信号場間が複線化。松梨信号場は廃止。
昭和41年4月12日    2代目駅舎に改築。
昭和58年5月23日    石川県で開催された全国植樹祭に昭和天皇が行幸。和倉温泉発ー小松着で、お召列車が運行。
昭和59年2月1日     貨物の取り扱い廃止。旅客駅となる。
昭和61年11月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成9年10月4日     高架化工事着工。
平成14年11月18日    高架化事業が完成。3代目の現駅舎に改築。
平成29年4月1日     自動改札機の使用開始。
平成29年4月15日      ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和1年9月17日     北陸新幹線建設に伴い、東口広場を閉鎖。東口のバスのりばをこまつアズスクエアの東側に移設。
令和2年11月9日      北陸新幹線小松駅新築工事着工。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



7回に渡ってお送りしました小松駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、粟津駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0744
小松駅東口への通路
東口は新幹線側



IMG_0745
小松駅西口への通路
西口はIR側



IMG_0746
北陸新幹線きっぷうりば
左のシャッターは自動券売機
右はみどりの窓口
新幹線開業前



IMG_0747
新幹線のりば
セブン-イレブンは開店準備中



IMG_0757
ようこそこまつへのキャラクター看板
顔出しパネルではない。



IMG_0751
小松駅の東口駅舎
こちらは新幹線側なので、JRのロゴしかない。



IMG_0748
駅舎にかかる駅名標



IMG_0753
駅舎入り口にかかる駅名標



IMG_0750
駅横にこまつの杜がある。



IMG_0752
駅前に花壇があるが、キャラクターがいる。



IMG_0749
東口駅舎前に、ようこそ小松へ
開業まであと3日
北陸新幹線のカウントダウンボードがあった。



IMG_0754
東口駅舎前にバスのりばがある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0732
小松駅のりこし精算機



IMG_0733
カバーが被ってるのはIR用でしょう。



IMG_0735
改札の発車標



IMG_0736
小松駅の改札と有人窓口



IMG_0759
改札横の白山そば
改札内外での利用が出来る。



IMG_0738
小松駅のみどりの窓口
表示はきっぷうりばとなっているが、既にIR仕様に変更されている。



IMG_0739
みどりの窓口は消されている。
薄っすら見える。



IMG_0740
小松駅の自動券売機(緑・桃)
真ん中はIR用で調整中になっている。



IMG_0741
小松駅の運賃表



IMG_0742
連絡きっぷ運賃表



IMG_0743
JR線運賃・自由席特急料金



IMG_0737
改札前に北陸新幹線小松駅開業のカウントダウン
開業まであと3日(令和6年3月13日現在)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0686
小松駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0687
小松駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0683
小松駅の2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0684
小松駅の2番線ホーム



IMG_0685
小松駅の3番線ホーム



IMG_0701
小松駅中2階コンコースから1階への階段



IMG_0729
1階改札内コンコースから中2階からホームへの階段とエスカレーター



IMG_0726
1階の1番線ホームへのエレベーター



IMG_0725
エレベーターの脇にようこそ!小松へ!のキャラクターのボードがある。
顔出しパネルではないようだ。



IMG_0727
エレベーターの横にベンチあり



IMG_0730
1階の2・3番線ホームへのエレベーター



IMG_0731
1階改札内コンコースに待合室がある。
待合室内に立ち食いそば屋の白山そばがある。
改札内外両方から注文出来る。



IMG_0728
別角度からの待合室



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0669
小松駅の2・3番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0671
3番線ホームの発車標



IMG_0672
2・3番線ホームのベンチ(福井寄りの金沢寄り)



IMG_0673
2・3番線の出口への階段(福井寄り)



IMG_0674
2・3番線のエレベーター



IMG_0689
2・3番線のエレベーター前のベンチ(金沢寄り)



IMG_0675
2・3番線ホームの飲料自販機



IMG_0677
2・3番線ホームの階段とエスカレーター



IMG_0679
2・3番線ホームの時刻表



IMG_0681
2・3番線ホームのベンチ(待合室の福井寄り)



IMG_0680
2・3番線ホームの待合室



IMG_0682
2・3番線ホームのベンチ(待合室の金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0699
小松駅中2階の1番線ホームへの階段
1番線ホームと1階へのエレベーター



IMG_0700
小松駅1番線ホームへの階段とエスカレーター



IMG_0697
小松駅中2階のコンコース



IMG_0698
中2階コンコースの発車標



IMG_0696
中2階の2・3番線ホームへの階段とエスカレーター(金沢寄り)



IMG_0695
中2階コンコース2・3番線ホームへのエスカレーター(金沢寄り)横に、駅便(駅の便所)がある。



IMG_0694
駅便(駅の便所)前にベンチあり。



IMG_0693
中1階2・3番線ホームへの階段
2・3番線ホームと1階へのエレベーター



IMG_0660
小松駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0661
小松駅3番線の駅名標(福井寄り)




IMG_0668
小松駅2・3番線の縦型駅名標



IMG_0664
小松駅の2・3番線ホームと上家
福井方面を背に奥が金沢方面
島式1面2線ホーム
1番線ホームと合わせて、2面3線ホームに有人駅・高架駅

2・3番線ホームの上家に建物資産標はなかった。
端から端まで隅々まで探したがなかった。



IMG_0665
小松駅の2番線ホーム



IMG_0666
小松駅の3番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線小松駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0702
小松駅1番線の駅名標(福井寄り)
JRのロゴは隠されている。



IMG_0707
小松駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
単式1面1線ホーム



IMG_0705
1番線ホームの上家



IMG_0706
建物資産標
旅客上家1号
41‐2001
2002年11月



IMG_0708
1番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0709
1番線ホームの発車標



IMG_0710
1番線ホームの出口への階段(福井寄り)



IMG_0711
1番線ホームのベンチ(階段裏)



IMG_0712
1番線ホームのエレベーター(金沢寄り)



IMG_0713
1番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_0714
1番線ホームの飲料自販機(金沢寄り)



IMG_0715
1番線ホームの出口へのエスカレーターと階段



IMG_0716
1番線ホームのベンチ(金沢寄り・エスカレーター階段前)



IMG_0718
小松駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0721
小松駅の縦型駅名標



IMG_0722
小松駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part16/令和6年3月13日

JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part16の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240313_104124
小松駅の訪問撮影を終え、改札内待合室の加賀白山そば小松店でそば食う。
先客あり
改札外からは店内に入れる。
待合室内は、待合室の椅子に座って食える。



20240313_104118
ちょっと見にくいけどメニュー
写真を押せば多少は拡大されます。



20240313_104600
山菜そばを食う。

美味しくいただきました。

北陸新幹線開業前に行ったけど、開業後はどうなってるかわかりません。
確認に行く予定でございます。
いつになる事やら・・・



関連ランキング:そば(蕎麦) | 小松駅






IMG_0763

IMG_0765

IMG_0768
次に乗る電車の入線です。



IMG_0770
11:07 小松発 普通福井行き 521系2両ワンマン
連続で4両編成だったのが、ここにきて2両編成のワンマンになった。



IMG_0771
ワンマン普通 福井の方向幕



IMG_0772
11:12 粟津着

粟津駅の訪問撮影をする。

いいところですが、今日はここまで。





JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part17につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線小松駅入場券/令和6年3月13日購入

JR西日本北陸本線小松駅入場券の紹介です。




20240313_104216
普 通 入 場 券
     小 松 駅

3月13日1回限り有効


マルス入場券
みどりの券売機で購入




20240313_104224
2024.-3.13
小 松駅
普通入場券150円区間 小児70円
1289 10:32


近距離券売機で購入



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part15/令和6年3月13日

JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part15の紹介です。




⇧前記事のつづき



明峰駅の訪問撮影を終え、先に進みます。




IMG_0654

IMG_0655

IMG_0656
次に乗る列車の入線です。



IMG_0657
9:57 明峰発 普通福井行き 521系2両+2両



IMG_0658
普通 福井の方向幕



IMG_0660
10:01 小松着


小松駅の訪問撮影をする。
この先、小松行きが無くなるので、1時間当たり1本の運転となる。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part16につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part6/令和4年8月2日

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part6の紹介です。


小松駅に9分停車した列車は、



IMG_0717
14:10 小松発



IMG_0722
14:43 金沢着

みどりの窓口で西日本懐鉄入場券を買おうと行ってみると、エライ並んでる。
みどりの窓口は新幹線側にしかないので、新幹線の客の列で買えそうにない。
在来線の改札に行ってみると、なんと在来線の改札で売ってるじゃないか。
改札で懐鉄入場券って言ってみると買えた。
よかった。
この後、翌日IRいしかわ鉄道に乗るので、IRの窓口でフリーきっぷを前売りで買うた。



IMG_0730
IRいしかわ一日フリーきっぷ
‐4年‐8月‐3か有効分を買う。

時間的にまだ早いけど、宿に入る。



20220802_155042
予約していたチサン バジェット 金沢駅前
チェックインする。
時間は15:50と早い
チェックイン出来るのか?
この宿のチェックインは15:00なので出来るんです。



20220802_155653
626号室
スタンダードシングル禁煙



IMG_0732
テーブルとベッド
スタンダースタンダードシングルなのでちょっと狭い感じ。



IMG_0733
入り口からの距離も近い。



IMG_0734
風呂と便所


この部屋なんと



IMG_0735
トレインビューの部屋だった。



IMG_0736
IR車と北陸新幹線



IMG_0744
サンダーバード



IMG_0749
花嫁のれん



IMG_0751
しらさぎと北陸新幹線


とこんな感じです。
この宿気に入った。
金沢に泊まる時は絶対にここに泊る。



IMG_0739 (2)
晩メシはコンビニで買うた弁当類
セブン‐イレブンとファミリーマートと混ざってます。



JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR西日本小松駅西日本懐鉄入場券/令和4年8月2日購入

JR西日本小松駅西日本懐鉄入場券の紹介です。



IMG_0720 (2)
小松駅西日本懐鉄入場券(表)
急行能登



IMG_0721
小松駅西日本懐鉄入場券(裏)
№4274
発行年月日 2022.-3.22
購入日 2022.-8.-2


小松駅西日本懐鉄入場券
発売場所:小松駅みどりの窓口
発売時間:7:00~20:00



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part5/令和4年8月2日

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part5の紹介です。


芦原温泉から乗った金沢行きは、



IMG_0627
12:41 大聖寺着
大聖寺で下車する。
その理由は、芦原温泉から先は、西日本懐鉄入場券を買いに行くんですが、先ずは小松駅に向かっている。
芦原温泉から小松までだと運賃は590円する。
大聖寺で分割すると570円になる。
20円でも安ければ降りる。
これが貧乏旅です。
ICOCAのチャージで改札を出る。
大聖寺駅は無人駅になっていた。
有人駅時代に訪問済みですが、無人駅になった大聖寺駅の駅舎内がガラリと変わっていたので、改めて訪問撮影をする。
訪問撮影をしていたら、



IMG_0676 (2)
ドクターWESTことキクヤ141‐2と



IMG_0673 (2)
キヤ141‐2が入って来た。
急に来たので撮ってみた。
暫く停車していたので撮りやすかった。



IMG_0675
キヤ141‐2の側面



IMG_0678
京キトってことは京都から来た?



IMG_0680 (2)
反対から見たキヤ141‐2



IMG_0681 (2)
反対から見たキクヤ141‐2

訪問撮影を終え、ICOCAのチャージで改札を入り直す。



IMG_0703 (2)

IMG_0705 (2)
次の金沢行きの入線です。



IMG_0711 (2)
13:43 大聖寺発 普通金沢行き 521系2両ワンマン



IMG_0712 (2)
ワンマン普通 金沢の方向幕



IMG_0714
14:01 小松着

小松で9分停車する。
この間を利用して、みどりの窓口で西日本懐鉄入場券を買う。



JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
  • フリーきっぷで北陸の旅Part35/令和7年4月3日
タグクラウド
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場