レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

宗谷本線

ありがとう雄信内駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう雄信内駅の紹介です。



つづきましては雄信内駅です。



20240909_120622
雄信内駅1番線の駅名標



20240909_121048
雄信内駅2番線の駅名標




20240909_121834
ホーム側駅舎にかかる縦型駅名標



20240909_122325
雄信内駅の駅舎
味のある木造駅舎をもう味わう事が出来なくなった。



20240909_190850
雄信内駅の整理券



駅は廃止されたが、信号場として生き続ける。
ありがとう雄信内駅



令和7年9月9日訪問




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




ありがとう南幌延駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう南幌延駅の紹介です。



つづきましては、宗谷本線南幌延駅です。



20240909_102443
南幌延駅の駅名標
斜めになってる所が鉄心を擽られる。



20240909_102812
南幌延駅の待合室
駅舎兼待合室



20240909_103233
南幌延駅の整理券



駅周辺には民家はなく、数軒の牧場があるだけの秘境感たっぷりの駅だったが廃止された。
ありがとう南幌延駅



令和6年9月9日訪問



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




ありがとう抜海駅/令和7年3月15日廃止

ありがとう抜海駅の紹介です。



今日、JRグループでダイヤ改正が実施された。
JR北海道の5駅が廃止となった。
先ずは、宗谷本線抜海駅です。



20240908_115036
抜海駅1番線の駅名標



20240908_115345
抜海駅2番線の駅名標
廃止末期は2番線に行けなくなっていた。
令和6年9月24日に2番線の使用が停止された。
停止される前に訪問して撮ったものです。



20240908_115715
ホーム側の駅舎にかかる駅名標
縦型の駅名標は、貝殻で作られたものだが、既にかい側が崩れ落ちている。



20240908_120104
抜海駅の駅舎
廃止前は日本最北端の木造駅舎だった。



20240908_121747
抜海駅の近くに建立された、抜海駅百周年記念碑



20240908_121027
抜海駅整理券




ありがとう抜海駅。
多くは語りません。
日本最北端の無人駅且つ木造駅舎で、旅人をたくさん迎え入れてくれた事は忘れない。



令和6年9月8日訪問





ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part3/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



雄信内駅のホームの撮影が終わったので、駅舎に入ります。
それではお邪魔します。



20240909_121922
駅舎内
奥の扉は駅外へ



20240909_121954
雄信内駅の運賃表



20240909_122016
雄信内駅の時刻表(紙)



20240909_122033
雄信内駅の時刻表



20240909_122054
駅舎内
窓口跡とチッキ台



20240909_122118
駅ノート完備



20240909_122143
チッキ台には花が飾られ、掲示物が貼られている。



20240909_122218
チッキ台にキハ54形のペーパークラフトがある。



20240909_122233
駅舎内
窓口跡から反対側を見る。
シートが被ってるのは除雪機



20240909_122252
駅舎内
奥の扉はホームへ



20240909_122325
雄信内駅の駅舎



20240909_122343
駅舎にかかる駅名標



20240909_122357
駅舎右にある扉は駅便(駅の便所)であるが、チェーンで塞がれて扉を開けれない。



20240909_122421
駅舎左に何かの小屋があるが、何かはわからない。



20240909_122433
駅舎左から、駅舎を介さずにホームに入れる。



20240909_122454
駅舎右からも、駅舎を介さずにホームに入れる。



雄信内駅の歴史



大正14年7月20日    鉄道省天塩南線問寒別駅ー幌延駅間延伸開通伴い開業。
大正15年9月25日    天塩南線と天塩北線を統合し、路線名を天塩線に改称し、所属駅となる。
昭和5年4月1日     天塩線を沿いうや本線に編入し、所属駅になる。
昭和24年6月1日      公共企業体である日本国有鉄道に移管。
昭和28年11月       現在の駅舎に改築。
昭和57年3月29日    貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和59年11月10日     出札・改札業務を停止して無人駅となる。閉塞扱いの運転要員は継続配置。
昭和61年11月1日    電子閉塞化に伴い、運転無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成29年9月8日      構内の琺瑯製第三種駅名標が盗難に遭っている事が判明。10月13日にアルミと樹脂の複合板で復旧。
令和7年3月15日      ダイヤ改正に伴い廃止される予定。



3回に渡ってお送りしました「JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、根室本線東滝川駅を紹介していきますにおで宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part2/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240909_121048
雄信内駅2番線の駅名標
1番線の駅名標と比べると新ですね。
両隣りはシール貼りではない。



20240909_121436
雄信内駅の2番線ホーム
相対式2面2線の無人駅
稚内方面を背に奥が名寄方面



20240909_121517
名寄方面乗車口



20240909_121608
雄信内駅の2番線ホーム
名寄方面を背に奥が稚内方面



20240909_121549
2番線ホームから見た駅舎
ホームの撮影も終わったので、駅舎へ行きます。



20240909_121635
1番線ホームの駅舎にはスノーカート置場がある。
扉は駅務室入口?
無人駅なので締め切られている。



20240909_121834
ホーム側の駅舎にかかる駅名標
縦書きの書体に味がある。



今日は写真が少ないですがここまで。



JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part1/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、宗谷本線雄信内駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので宜しくお願いします。



20240909_120622
雄信内駅1番線の駅名標
駅番号W68
両隣りの駅名が新しくなってるが、元々は、
ぬかなん→かみのっっぷない(上雄信内)
みなみほろのべ→やすうし(安牛)
それぞれ廃止されている。



20240909_120639
雄信内駅の1番線ホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面



20240909_120643
稚内方面の線路



20240909_120702
稚内方面乗車口



20240909_120713
1番線ホームに側線あり
駅舎の手前に車止めあり



20240909_120720
1番線ホームになんかの小屋があるが、何かはわからない。



20240909_120840
雄信内駅の1番線ホーム
名寄方面を背に奥が稚内方面



20240909_120749
スロープを下り、構内踏切へ。



20240909_120818
構内踏切を渡り、2番線ホームへ。



20240909_120830
名寄方面の線路



20240909_120936
構内踏切を渡り、1番線ホームを見る。



いいところですが、今日はここまで。




JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線南幌延駅訪問Part2/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線南幌延駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240909_102812
南幌延駅の駅舎兼待合室
駅を出て、道を渡った向かい側にある。
以前は扉に表示がなく、これが何なのかわからない状態だった。
表示がある事により、駅の待合室だとわかる。



20240909_102820
最初から表記しとけば後々何か言われずに済むのに。



20240909_103143
扉の横には、秘境駅キャラクターのミナミほろりんさんの看板が取り付けられている。

それでは駅舎兼待合室内に入ります。
お邪魔します。



20240909_102838
駅舎兼待合室内
祝還暦南幌延駅と飾られている。



20240909_102901
カレンダーが8日だったので9日にしといた。



20240909_102950
駅舎兼待合室内
南幌延駅の運賃表と時刻表と掲示物



20240909_103119
駅舎兼待合室内
運賃表と時刻表を寄りで。
1日3往復しかないので、時刻表がスカスカです。



20240909_102959
駅舎兼待合室内
木造だけど意外と広い。



20240909_103014
駅舎兼待合室内
奥から入口を見る。



20240909_103026
駅舎兼待合室内
当駅にトイレはありません。



20240909_103032
駅舎兼待合室内
駅ノート完備



20240909_103041
駅舎兼待合室内
入って左にベンチあり。



20240909_103213
駅舎兼待合室内
ベンチにはグリーン座席指定がある。



20240909_103101
駅舎兼待合室内
入って右に窓があり、昼間は光が入り明るい。
天井に照明がついてないので、晩は真っ暗でしょうね。



20240909_105019
駅舎兼待合室の裏と横にもミナミほろりんさん
寄りで撮るのを忘れました。
赤い屋根と裏が特徴の南幌延駅でした。



南幌延駅の歴史


昭和34年11月1日    国鉄宗谷本線安牛駅ー上幌延駅間に新設開業。旅客のみ取り扱い。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成28年3月26日    ダイヤ改正に伴う普通列車の減便で、音威子府駅ー幌延駅間の普通列車が5往復から3往復になった。それ以前は、通過する普通列車があり、上下各3本が停車した。
令和7年3月15日     ダイヤ改正で廃止される予定。



2回に渡ってお送りしました「JR北海道宗谷本線南幌延駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、宗谷本線雄信内駅を紹介しますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線南幌延駅訪問Part1/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線南幌延駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、宗谷本線南幌延駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので宜しくお願いします。



20240909_102443
南幌延駅の駅名標
駅番号W70
駅名標は既に斜めになっている。
両隣の駅が廃止になって、新しくシールが貼られている。
「おのっぷない」の所は「やすうし」、「ほろのべ」の所は「かみほろのべ」だった。



20240909_102604
南幌延駅のホーム
名寄方面を背に奥が稚内方位面
単式1面1線ホームの地上駅・無人駅・板張りホーム



20240909_104231
乗車口はなく、〇が稚内方面の乗車口となっている。
本来は列車の停車位置



20240909_102703
南幌延駅のホーム稚内方面を背に奥が名寄方面



20240909_104219
乗車口はなく、〇が名寄方面の乗車口となっている。
本来は列車の停車位置



20240909_102714
ホームへのスロープ



20240909_102458
名寄方面の線路



20240909_102750
稚内方面の線路



20240909_102727
踏切から見た南幌延駅全景



20240909_103427
駅横の踏切
右が南幌延駅



20240909_103440
踏切を示す標識はパンタグラフが付いている。
ここは非電化・・・
せめてSLにしてほしかった。



20240909_104449
駅横の踏切
左が南幌延駅



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線南幌延駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part6/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき

 

20240909_061821
佐久駅の駅舎・佐久ふるさと伝承館



20240909_061838
佐久駅の駅舎・佐久ふるさと伝承館にかかる駅名標



20240909_061852
駅便(駅の便所)はさわやかトイレの名称が付いている。



20240909_061901
駅舎を介さなくてもホームに入れる。
左側から



20240909_061930
右側からも入れる。



20240909_062002
駅前の様子。



20240909_062043
駅前には、赤屋根黒壁の異彩を放っている旧佐久郵便局がある。



20240909_062054
道を挟んだ向かいに藤田旅館がある。
営業してるかは不明。
自分の影が入ってしまった。
ここは道道218号



20240909_062102
旧佐久郵便局を北上するのが道道541号
道道218号と道道541号は繋がっている。



20240909_062107
奥:道道218号
手前:道道541号



佐久駅の歴史


大正11年11月8日    鉄道省天塩線音威子府駅ー誉平駅(現天塩中川駅)間開通に伴い開業。
大正13年6月25日      路線名を天塩南線に改称。同線の駅となる。
大正15年9月25日      天塩南線と天塩北線を統合し、路線名を天塩線に改称。同線の駅となる。
昭和5年4月1日     天塩線を宗谷本線に編入。同線の駅となる。
昭和24年6月1日      公共企業体である日本国有鉄道に移管。
昭和57年11月15日     貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和59年11月10日     駅員無配置駅となり、出改札要員廃止。連鎖閉塞式に関する要員のみ配置となる。
昭和61年11月1日     永山駅ー稚内駅間の閉塞方式が連鎖閉塞式から特殊自動閉塞に変更となり、CTC化された事により、要員配置も終了し、完全無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成2年9月           旧駅舎を取り壊し。
平成3年1月20日      現駅舎「佐久ふるさと伝承館」新築落成祝賀会が行われる。
平成12年3月10日    同日をもって上り急行宗谷1本の停車を終了。翌日のダイヤ改正で特急に格上げ。普通列車のみ停車となる。
令和6年9月24日      名寄駅ー運行管理システム更新に伴い、2番線の使用を停止。



6回に渡ってお送りしました「JR北海道宗谷本線佐久駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、宗谷本線南幌延駅を紹介しますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part5/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



駅舎内・佐久ふるさと伝承館の2階に上がります。



20240909_062814
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
壁のイラストが真ん前に見える。
1階から見ると見上げてたのが迫力ある絵です。



20240909_062835
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
研修室③



20240909_062844
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
研修室④



20240909_062851
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
奥に何かありますネ。



20240909_062902
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
日本通運株式会社稚内支店
佐久営業所と神路派出所
の看板がある。
神路・・・
昭和60年に廃止された神路駅の神路を思い出す。
横の壺には、寄贈 吉田茂って書かれてる。
もしかして元総理大臣の
んなわけないよな。



20240909_062917
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
左:佐久駅沿革の概要
右:佐久駅歴代駅長年代




20240909_063055

20240909_063129
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
1階の壁には佐久駅の絵が飾られている。



20240909_061746
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
駅舎入ると二重扉になっている。



20240909_061754
駅舎内・佐久ふるさと伝承館
反対側から



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part4/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240909_061621
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
ハッカの蒸留装置



20240909_061612
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
至る所に農耕具等が展示されてる。
見てもわからんけど。
奥の扉は便所



20240909_061714
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
正面から見る。



20240909_061702
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
駅便(駅の便所)がある。
この便所・・・さわやかトイレという名前が付いている。



20240909_061238
さわやかトイレの開放時間が4月1日より5:40~20:20までとなっている。
4月1日は2017年のようです。



20240909_061724
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
公衆電話がある。
携帯電話がある今、誰が使うんだろうか?
しかも、現金専用みたい。
テレホンカード使えんのかい。




20240909_061707
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
階段があり、上がる事が出来る。
土足厳禁になってるので、靴脱いで上がってみる。



20240909_062726
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
横から見ると急な階段やな。



20240909_062741
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
では、上がってみます。



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part3/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part3の紹介です。





⇧前記事のつづき


佐久駅のホーム側の撮影を終え、駅舎内を見ていきます。



20240909_061347
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
結構広々とした館内です。
奥の扉は駅外へ。



20240909_061409
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
奥の扉はホームへ。



20240909_061317
佐久駅の運賃表・時刻表等掲示板



20240909_061422
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
真ん中にベンチ設置



20240909_061437
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
ゆっくり過ごせそうです。



20240909_061445
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
上を見上げると、馬が木材を引いてる絵が描かれている。



20240909_061459
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
農耕具



20240909_061510
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
アンモナイトの化石



20240909_061535
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
ガラスのショーケース内の展示物



20240909_061549
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
ガラスのショーケース内の展示物



20240909_061601
駅舎・佐久ふるさと伝承館内
事務所の入り口と思われる扉の前に郵便ポストとボンボン時計がある。
ボンボン時計は動いていない。



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part2/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240909_061058
佐久駅2番線ホームへのスロープ



20240909_060838
佐久駅2番線の駅名標



20240909_060928
佐久駅の2番線ホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面
相対式2面2線ホームの無人駅
令和6年9月23日で2番線ホームの使用を終了した。
令和6年9月24日、名寄駅ー稚内駅間運行管理システム更新に伴い、2番線ホームの使用を停止された。
現状、2番線ホームに行けるのかどうかはわからない。
いずれ確認しに行きたい。



20240909_060936
2番線ホームの裏に、黄色い車両が留置されている。
保線用車両?
バラストのホッパ車?



20240909_061034
佐久駅の2番線ホーム
名寄方面を背に奥が稚内方面



20240909_061027
名寄方面乗車口



20240909_061017
2番線ホームから見た駅舎佐久ふるさと伝承館



20240909_061126
1番線ホームへ戻ろうとしたら、草むらに何やら見える。



20240909_061137
なんと駅名標が隠れている。
ホームがないところに駅名標って・・・
昔はここまでホームがあったって事かな?



20240909_061111
1番線ホームに戻り、駅舎佐久ふるさと伝承館へ向かう。



20240909_061211
ホーム側駅舎にかかる佐久ふるさと伝承館の表記



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線抜海駅245㎞ポスト/令和6年9月8日

JR北海道宗谷本線抜海駅245㎞ポストの紹介です。



20240908_115205
抜海駅1番線ホームにある宗谷本線245㎞ポスト
見難いので寄ってみます。



20240908_115220
構内踏切の所に245㎞ポストがある。
旭川駅から245㎞と気の遠くなる距離です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part1/令和6年9月9日訪問

JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、宗谷本線佐久駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回にわけてお送りしますので宜しくお願いします。



20240909_060349
佐久駅1番線の駅名標
駅番号W63



20240909_060440
佐久駅の1番線ホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面
1番線ホームは異様に長い。



20240909_060534
稚内方面乗車口



20240909_060457
稚内方面の線路



20240909_060545
1番線ホームにはシャッターの閉まった何かの小屋がる。



20240909_060619
佐久駅の1番線ホーム
名寄方面を背に奥が稚内方面



20240909_060649
名寄方面の線路



20240909_060629
名寄寄りに構内踏切がある。
2番線ホームへ。



20240909_060637
構内踏切に板があるが、真ん中にはない。
バラストで足取られる。



20240909_060708
2番線側からの構内踏切



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線佐久駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part3/令和6年9月8日訪問

JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part3の紹介です。





⇧前記事のつづき



20240908_115720
抜海駅ホーム側駅舎にかかる駅名標



20240908_115727
ホーム側にかかる縦型の駅名標は、貝殻で作られているが崩れ落ちている。

それでは駅舎に入っています。
お邪魔します。
誰も居ないので独り占めです。
正式に発表される前に来たのは正解です。
発表後だったら、テツが押し寄せる。



20240908_115752
ホーム側から駅舎に入ると、二重扉構造となっている。



20240908_115802
反対側から



20240908_115817
改札
駅舎への入り口
ラッチの一部が残る。



20240908_115836
駅舎内
結構な広さの駅舎である。
奥の扉は駅外へ。



20240908_115851
駅舎内
奥は窓口跡



20240908_115857
駅舎内
窓口跡を見る。



20240908_115914
駅ノート完備



20240908_115918
開業100周年おめでとうございますの抜海駅の駅名標(手作り)
駅番号は625になっている。
ゴマちゃんのぬいぐるみやミッキーマウスのぬいぐるみ等がある。



20240908_115944
駅舎内
壁の展示物
写真展示
抜海駅の歴史を垣間見れる。



20240908_115953
駅舎内
壁の展示物
写真やイラストがある。
写真は、



20240908_120002
駅舎内
ドラマ「少女に何が起こったか」のロケの写真
キョンキョン熱演でしたネ。
宇津井健さん・石立鉄男さんも懐かしいな。



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part2/令和6年9月8日訪問

JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240908_115345
抜海駅2番線の駅名標



20240908_115404
抜海駅の2番線ホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面



20240908_115512
抜海駅の2番線ホーム
名寄方面を背に奥が稚内方面
相対式2面2線ホームの無人駅(令和6年9月23日まで)
令和6年9月24日からは、単式1面1線ホームとなる。(駅舎側のホームを使用)



20240908_115519
名寄方面乗車口



20240908_115452
2番線ホームから見た駅舎



20240908_115412_001
1番線ホームから見た名寄方面の線路



20240908_115420
2番線ホームから見た稚内方面の線路



20240908_115527
2番線ホームから見た構内踏切



20240908_115545
構内踏切から見た名寄方面の線路



20240908_115551
構内踏切から見た稚内方面の線路



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part1/令和6年9月8日訪問

JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北海道旅で訪問した駅を紹介していきますので宜しくお願いします。


写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りします。




20240908_115036
抜海駅1番線の駅名標
駅番号W78



20240908_115048
名所案板



20240908_115127
抜海駅の1番線ホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面



20240908_115137
1番線ホームの稚内方面乗車口



20240908_115645
1番線ホーム稚内寄りに抜海駅通信中継機器室がある。



20240908_115638
1番線ホーム駅舎の右から駅舎を介さずに駅外へ出れる。



20240908_115615
1番線ホーム左の左からも駅舎を介さずに駅外へ出れる。





20240908_115229
抜海駅の1番線ホーム
名寄方面を背に奥が稚内方面





20240908_115237
1番線ホームから2番線ホームへの構内踏切
令和6年9月24日 名寄駅ー稚内駅間の運行管理システム更新に伴い、2番線の使用を停止となる。
2番線の使用停止に伴い、2番線ホームに行けなくなっていると思われる。
確認してないので、現状はわからない。
知っている方がいれば、コメントで教えてくれると有難いです。
この事を事前に知った為、9月23日までに訪問しなければならなかった。



20240908_115245
構内踏切を渡る。



20240908_115301
2番線ホームから1番線ホームへ



20240908_115309
2番線ホームから1番線ホームへの構内踏切



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線抜海駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part26/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part26の紹介です。





⇧前記事のつづき



昼メシを食いに、永山駅周辺を散策。
入ったお店は、



20240910_113627
餃子屋來です。
着いた時はまだ、営業中の看板出てなかったけど、時間になってもなかなか開かないけど、少し待ったらお店の人が出てきて、看板出して営業開始です。(11:30営業開始)



20240910_113816
メニュー
餃子定食を注文



20240910_113904
ドリンクメニュー
ドリンクは注文してない。



20240910_114000
日本酒のお試しセットがある。
これはいいね。
昼なので注文はしてないけどネ。



20240910_115150
注文した餃子定食



20240910_114652
カウンターにたれ類がある。



20240910_115244
左:餃子のたれ
右:シークワーサー

餃子のたれも美味いけど、シークワーサーのたれも美味かった。
美味しくいただきました。

これで900円は安い。



関連ランキング:餃子 | 永山駅





永山駅に戻る。



20240910_112006
乗るのは12:22に普通列車(降りた時に撮影した)



20240910_121950
乗る列車が来ました。



20240910_122011

20240910_122024

20240910_122045
入線。



20240910_122102
12:22 永山発 普通旭川行き H100形1両ワンマン
方向幕のLEDが切れてる。



20240910_123514
ワンマン前乗前降 旭川の方向幕
永山で撮影出来なかったので、旭川に着いてから撮影。



20240910_123611
12:35 旭川着



20240910_123551
永山で撮った方向幕のLEDが切れたので、旭川に着いてから撮影。
旭川の幕は残っていたが、テールランプが点いてしまった。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part27につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン/令和6年9月10日購入

JR北海道宗谷本線塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザインの紹介です。


祝!塩狩駅開業100周年


大正13年11月25日に開業した塩狩駅が100周年を迎えます。
塩狩駅開駅100周年記念入場券5枚1セット+台紙付きが、士別駅デザインと永山駅デザインの2種類が発売される。
発売期間は:2024年7月26日~2025年3月3日
限定発売ではなく、2025年3月以降在庫が無くなり次第発売終了となります。


塩狩駅開駅100周年記念入場券の発売




20241102_112938
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン台紙(左:表/右:裏)



20241102_112924
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン台紙(中)



20241102_112415
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン1枚目(表)
永山駅発行



20241102_112429
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン1枚目(裏)
№0749



20241102_112441
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン2枚目(表)
永山駅発行



20241102_112450
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン2枚目(裏)
№0749



20241102_112505
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン3枚目(表)
永山駅発行



20241102_112515
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン3枚目(裏)
№0749



20241102_112530
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン4枚目(表)
永山駅発行



20241102_112540
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン4枚目(裏)
№0749



20241102_112557
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン5枚目(表)
永山駅発行



20241102_112605
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザイン5枚目(裏)
№0749



20241102_112713
塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザインの裏を5枚並べると、塩狩駅の駅舎が現れる。



20241102_113027
台紙にセットしてみた。



ブログ記事の順番で行くと、11月21日に投稿しようと思っていたが、開業が11月25日なので11月25日に投稿を決めました。
士別駅デザインと永山駅デザインの紹介となります。
こちらの記事は永山駅デザインです。
士別駅デザインは別ページでの紹介となります。



塩狩駅開駅100周年おめでとうございます。
廃止にならないことを願ってます。
無事に101年を迎えてくれる事が鉄ちゃんの願いです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム











JR北海道宗谷本線塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン/令和6年9月10日購入

JR北海道宗谷本線塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザインの紹介です。


祝!塩狩駅開業100周年


大正13年11月25日に開業した塩狩駅が100周年を迎えます。
塩狩駅開駅100周年記念入場券5枚1セット+台紙付きが、士別駅デザインと永山駅デザインの2種類が発売される。
発売期間は:2024年7月26日~2025年3月3日
限定発売ではなく、2025年3月以降在庫が無くなり次第発売終了となります。


塩狩駅開駅100周年記念入場券の発売




20241102_111715
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン台紙(左:表/右:裏)
バーコードの付いた台紙初めて見たかも・・・



20241102_111731
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン台紙(中)



20241102_111258
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン1枚目(表)
士別駅発行


20241102_111314
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン1枚目(裏)
№0709



20241102_111331
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン2枚目(表)
士別駅発行



20241102_111344
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン2枚目(裏)
№0709



20241102_111358
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン3枚目(表)
士別駅発行



20241102_111411
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン3枚目(裏)
№0709



20241102_111425
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン4枚目(表)
士別駅発行



20241102_111435
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン4枚目(裏)
№0709



20241102_111448
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン5枚目(表)
士別駅発行



20241102_111457
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザイン5枚目(裏)
№0709



20241102_111545
塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅デザインの裏を5枚並べると、塩狩駅の駅舎とキハ40形が現れる。



20241102_112026
台紙にセットしてみた。


ブログ記事の順番で行くと、11月21日に投稿しようと思っていたが、開業が11月25日なので11月25日に投稿を決めました。
士別駅デザインと永山駅デザインの紹介となります。
こちらの記事は士別駅デザインです。
永山駅デザインは別ページでの紹介となります。



塩狩駅開駅100周年おめでとうございます。
廃止にならないことを願ってます。
無事に101年を迎えてくれる事が鉄ちゃんの願いです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道宗谷本線士別駅整理券/令和6年9月10日

JR北海道宗谷本線士別駅整理券の紹介です。



20240910_103242
士別駅整理券

24.9.10
JR北海道 10士別



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part25/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part25の紹介です。





⇧前記事のつづき



20240910_103046
次に乗る列車が来ました。



20240910_103115

20240910_103130
入線。



20240910_103147
10:32 士別発 快速なよろ4号旭川行き キハ54形1両ワンマン



20240910_104422
この踏切・・・



20240910_104425

20240910_104425(0)

20240910_104427
東六線駅跡です。
跡形もない。



20240910_111632
11:15 永山着

永山駅で、塩狩駅開駅100周年記念入場券永山駅デザインを買う。



20240910_112047

20240910_112103
永山駅にも、塩狩駅開駅100周年記念入場券のタペストリーがある。



20240910_112124
士別駅にもあった幟。

次の列車まで1時間7分あるので、昼メシ食いに行く。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part26につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part24/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part24の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240910_084622
士別駅待合室内に塩狩駅開駅100周年記念入場券発売中の幟がある。



20240910_085143
待合室外の壁に写真が展示されている。



20240910_085321

20240910_085329

20240910_085337

20240910_085345

20240910_085353
北海道の鉄道の四季が伺える写真でした。



20240910_094814
駅舎内にフォトアイテムがあった。
それぞれ撮ってみる。



20240910_094842
フォトアイテム1
JR北海道士別駅の駅名標



20240910_095037
フォトアイテム2
国鉄士別駅の駅名標



20240910_095145
フォトアイテム3
士別駅発車時刻表



20240910_095239
フォトアイテム4
←改札口



20240910_095246
フォトアイテム5
駅長事務室



20240910_095407
フォトアイテム6
士別駅に来たよ!
士別は”ひつじ”にまち!



20240910_095416
フォトアイテム7
しべつえき に きた!
しべつは ひつじの まち!



20240910_095459
フォトアイテム8
ひつじ



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part25につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part23/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part23の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240910_071212
間もなく通過するのは、



20240910_071213
この踏切は、



20240910_071213(0)

20240910_071214
今年のダイヤ改正で廃止になった旧初野駅跡です。
駅舎と兼用してた待合室が残ってました。(この時点では)
10月28日に公売処分物件として売却するそうです。
すでに入札が終わってるかと思われるが、誰が落札したのかは不明です。



20240910_081404
8:13 士別着
乗った列車は、名寄から快速なよろ2号として運転

士別駅で下車したのは、塩狩駅開駅100周年記念入場券士別駅バージョンを買う為です。
みどりの窓口で記念入場券を買う。
次の列車まで2時間19分あります。
駅舎で過ごす事にする。
駅周辺にコンビニはなく、駅員氏曰く歩いて10分以上かかるとの事。



20240910_082047
待合室で過ごす。
駅そばは閉まっている。



20240910_082102
営業時間は11:00からの様です。
11:00だともう列車に乗ってる。
前に来た時にそば食ったけど、つゆが濃すぎて合わなかったのをお覚えているが、味自体は美味かった。



20240910_082231
~駅社員 子供の頃のアルバムから~と題して写真が展示されている。



20240910_082240
いろんな写真があった。



20240910_082337

20240910_084445
駅舎内には、塩狩駅開駅100種年記念入場券のタペストリーが飾られている。



20240910_082407
士別駅水族館があった。
金魚だった。



20240910_083119
売店でサーターアンダギーが売られていたので買う。



20240910_083252
サーターアンダギー3個入り購入300円
美味かった~



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part24につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道宗谷本線音威子府駅整理券/令和6年9月10日

JR北海道宗谷本線音威子府駅整理券の紹介です。



20240910_062910
音威子府駅整理券

24.09.10
JR北海道 22音威子府



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part22/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part22の紹介です。





⇧前記事のつづき



20240910_055524
5:55 宿をチェックアウトする。
時間が早いので、宿の方は居なかったので、そのまま出る。



20240910_055630
音威子府駅から旅の再開です。
列車はまだ来てないので、駅舎内で過ごす。



20240910_061507
6:15 駅舎を出てホームに向かう。
でも、入線まではまだ時間はある。



20240910_061542
1番線ホームで列車の入線を待つ。



20240910_062355
6:23 乗る列車が来ました。



20240910_062403

20240910_062410

20240910_062417
だんだんと近づいてきました。



20240910_062423
ポイントを渡って1番線に来ます。



20240910_062439
やってきました始発列車



20240910_062949
6:41 音威子府始発 普通旭川行き キハ40形1両ワンマン国鉄急行色塗装
昨日の記事で覚えておいて下さいと書きましたが、そうこの車両、昨日旭川から音威子府行きとして到着済みだった車両です。



20240910_062529_001
宗谷線のサボ
キマロキ編成のイラスト



20240909_190958
今日使う青春18きっぷ
運転士に日付を入れてもらう。



20240910_062857
最終5回目
2024年9月10日 4322D



20240910_063954
乗った所に車両のデザインについてのご案内があったので撮る。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part23につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線幌延駅整理券/令和6年9月9日

JR北海道宗谷本線幌延駅整理券の紹介です。



20240909_191928
幌延駅整理券

24.9.9 JR北海道 30幌延



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part21/令和6年9月9日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part21の紹介です。





⇧前記事のつづき



20240909_180356
19:10頃ホームに出る。
駅は無人の時間帯なので、駅員氏はいない。
なので改札もないので、時間になったらホームに出てもいい事になっている。



20240909_191619
暗闇の中から列車のヘッドライトが夥しい光を放って間もなく到着する。



20240909_191707

20240909_191713
列車が見えてきた。



20240909_191716

20240909_191722

20240909_191736
キハ54形の入線です。



20240909_191751
19:18 幌延発 普通名寄行き キハ54形1両ワンマン
列車はガラガラだった。
好きな席に座り放題。



20240909_204828
20:46 音威子府着
昨日、音威子府に着いた同じ時間の列車に乗る事になった。(乗車は南稚内駅)
音威子府では、鉄がホームに降りて撮影してた。
下車したのは自分ひとりだった。



20240909_204958
1番線にはキハ40形国鉄急行色塗装車が止まっていた。
この車両の塗装を覚えておいて下さい。



20240909_205118
ゲストハウスイケレ音威子府に戻ってきました。
今日もここに泊まります。
連泊です。
初めて連泊で予約した。


幌延駅の飯食ったので、宿では食わず、風呂に入って、明日の旅の時間を立てる。
でも、今旅が楽しくて寝れなかった。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part22につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線雄信内駅整理券/令和6年9月9日

JR北海道宗谷本線雄信内駅整理券の紹介です。




20240909_190850
雄信内駅整理券


24.9.9
JR北海道 28雄信内



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線佐久駅整理券/令和6年9月9日

JR北海道宗谷本線佐久駅整理券の紹介です。



20240909_063716
佐久駅整理券

24.9.9 JR北海道 24 佐久


佐久駅の整理券の紹介を忘れてたので投稿します。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道宗谷本線南幌延駅整理券/令和6年9月9日

JR北海道宗谷本線南幌延駅整理券の紹介です。



20240909_103233
南幌延駅整理券

24.9.-9 JR北海道 29 南幌延



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part13/令和6年9月9日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part13の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240909_093642
乗る列車が来ました。



20240909_093700

20240909_093709
乗る列車の入線です。



20240909_093718(0)
9:37 佐久発 普通稚内行き キハ54形1両ワンマン
旭川の始発列車です。
車内はそれなりに混んでいる。
ロングシートに座れた。



20240909_102443
10:23 南幌延着



20240909_102423
乗ってきた列車を見送る。

南幌延駅は、来年のダイヤ改正で廃止になるであろうと言われてる駅です。
次に乗る列車は11:55です。
1時間32分あるので、じっくりと訪問撮影が出来る。
同じ事考えてるヤツもおる。
自分以外に2人が下車した。

駅を撮影してたら、踏切がなったのでホームに上がったら、特急が来たので撮ってみた。



20240909_113847

20240909_113847(0)
特急宗谷が高速で通過して行った。
スマホで撮ったとは思えんくらいええのが撮れた。
切れなくてよかった。



20240909_115331
間もなく乗る列車が来ます。



20240909_115439

20240909_115451
乗る列車が来ました。



20240909_115513
乗る列車の入線です。



20240909_115521
11:55 南幌延発 普通名寄行き キハ54形1両ワンマン
一緒に降りた2人も乗るみたい。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part12/令和6年9月9日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part12の紹介です。




⇧前記事のつづき



寝坊しました。
時計を見たら5:20である。
乗る列車は5:35の始発である。
急いで着替えて、宿を5:30頃に出る。



20240909_053151
音威子府駅から旅の再開です。
時計は5:31
何とか間に合いそう。



20240909_053308
音威子府駅1番線ホームへ



20240909_053259
5:35 音威子府始発 普通稚内行き キハ54形1両ワンマン



20240909_054250
発車間際やけど、運転士に無理行って青春18きっぷに日付入れをお願いしたら、どこまで行くのか聞かれたら、「佐久で降りますって」言ったら、今書こうかって言ってもらえて、日付を入れてくれた。
発車間際に有難う運転士さん。
もし、稚内まで行くんやったら、有人駅で押して貰うように言われたんやろな。




20240909_054259
2024年9月9日
4321D

入鋏印やスタンパーじゃないところも青春18きっぷのいいところでもある。
が、しれもこれが最後となりました。
冬からは自動改札機を通る事になり、無人駅はそのまま乗る形になる。
まだ冬分は利用開始されてないのでわからないが、無人駅から乗る場合でも運転士に申し出て日付入れてもらわんとアカン?(手書きで)



20240909_055355
車内は、同じ宿に泊まってた人がひとり乗っている。(この人も寝坊したようだ、急いで宿から飛び出してきたので)
自分入れて2人のまま発車です。



20240909_060349
6:02 佐久着



20240909_060340
乗ってきた列車を見送る。
降りたのは勿論自分ひとりです。

さて、佐久駅で下車したのは、
名寄駅ー稚内駅間の運行管理システム更新に伴い、2番線の利用が停止されるので、それまでに訪問して2番線に立ち入っておきたかった。
今現状どうなっているのかはわからない。
もう2番線ホームには立ち入れないかもしれない。
構内踏切に立ち入れなくなってるかも。
そんな佐久駅の訪問撮影をします。
次の列車は9:37と3時間35分後です。
じっくりと撮影に挑めます。



20240909_071806
7:18 上り列車がきました。
ホンマは7:13発だけど、5分遅れて来た。



20240909_071827
稚内からの始発列車だけど、殆ど人は乗ってません。



20240909_071854

20240909_071901
何事もないかの様に上り列車は出て行った。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線南稚内駅整理券/令和6年9月8日

JR北海道宗谷本線南稚内駅整理券の紹介です。



20240908_181536
南稚内駅整理券

24.9.8
JR北海道 36 南稚内


有人駅だけど、無人になる時間帯は整理券が出る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part11/令和6年9月8日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part11の紹介です。





⇧前記事のつづき



南稚内から乗ったキハ54形が、



20240908_204745
20:46 音威子府着

名寄行きの最終なのに、降りてええのか?
降りていいんです!



20240908_204810
下りのキハ54形が発車待ち
その奥に、今日泊まる宿が見えてます。



20240908_205240
泊まるのは、ゲストハウスイケレ音威子府です。
今回で3回目の宿泊

チェックインの手続きを済ませる。



20240908_210159
居間の入る扉の上に、興部↔雄武のサボがある。
前回来た時もあった。



20240908_213853
IKERE Never give upの飾りつけ



20240908_215042
新音威子府そばを注文する。
ごはん+生ビールも付ける。
スティック野菜がおまけけでついてきた。



音威子府そばが食えたのはよかった。
駅のそば屋さんは、店主が亡くなり、お店自体が閉店している。
美味しくいただきました。
音威子府そばが食いたければ、イケレに泊まりましょう。(昼間開いてれば、泊まらんでも飲食はできる)
ドミトリー3300円
個室4400円
と安い。



20240908_220544
今日泊まる部屋は、過去2回と同じ部屋だった。



20240908_220700
ドミトリー部屋でベッドが4つある。
が、今回初めて他人と同じ部屋になった。
過去2回は自分ひとりだけやった。
男女別やなくて、混合部屋だった。
ひとりお姉ちゃんが居た、これがエライいびきやった。
夜中中爆音やったで。
参ったでホンマに。

今旅が楽しくて寝れなかった。
ベッドに寝っ転がりながら、翌日の予定を立てた。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part12につづきますよ。



関連ランキング:中華料理 | 音威子府駅





宿の予約は⇧




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part10/令和6年9月8日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part10の紹介です。





⇧前記事のつづき



ツルハドラッグで買いモンして、南稚内駅に戻ってきたら、



20240908_170340

20240908_170352
駅前にシカが現れる。
近寄っても逃げへん。
逆に攻撃されたらイヤやから、反対側から駅舎に入った。
どっから出てきてん。



20240908_174446
17:44頃
キハ54形が車庫から出てきた。
稚内へ回送される。
稚内からの名寄行き最終になる列車



20240908_174557
時計は18:46を指している。
キハ54形はまだいる。
次に乗るのは18:14の名寄行き

改札は無人やけど、駅員が列車の時間になったら、ホームに出るように促される。



20240908_181042
ホームに入る。



20240908_181247

20240908_181250
乗る列車が来ました。



20240908_181253

20240908_181256

20240908_181258

20240908_181300

20240908_181303

20240908_181305
間もなく入線です。



20240908_181307

20240908_181321
やっと来た。



20240908_181326
18:14 南稚内発 普通名寄行き キハ54形1両ワンマン



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part5/令和6年9月8日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



10:56に幌延駅を出たキハ54形は、



20240908_114919~2
11:48 抜海着



20240908_114944
乗ってきたキハ54形を見送る。


抜海駅は来年のダイヤ改正で廃止になるとされている駅です。
9月の上旬に来た訳は、9月24日に名寄駅ー稚内駅間の運行管理システム更新に伴い、2番線の利用が停止される。
それまでに来なければ、2番線ホームに立ち入る事が出来なくなる。
9月23日までに来なければならない。
なので訪問時期を早めた。
これと同じ理由で佐久駅も2番線の利用が同日に停止される。
佐久駅は明日行きます。

それでは、抜海駅の訪問撮影を堪能します。
この時間に抜海駅で下車していいのか?と思うでしょ。
次の列車は、下りは9時間後、上りは8時間後です。
尚更、降りたらアカンでしょ。
でも、大丈夫です。
抜海駅の訪問撮影を終え、次は南稚内駅を目指して歩きます。
そう歩くんです。
題して「一駅歩く」です。
線路上では11.7㎞あります。
道は、オロロンラインを只管上がって行きます。
Y!マップ上では、道では12㎞、徒歩で2時間34分と出ている。
気の遠くなる数字です。
それでは、南稚内駅目指して歩き旅スタートです。
写真撮りながら歩くので、3時間以上はかかるかな?



Screenshot_20241103_103537_Y!
          ⇧  ⇧
地図の通り、海沿いのオロロンラインを上って行きますよ。



20240908_121630
抜海駅を出てすぐに、熊の看板が出てきた。
熊出んのかい?
駅前に民家が1件ある。
車が止まってるので、廃屋ではないようです。


20240908_121642
駅手前にこんな看板出てたら怖いよね。



20240908_121740
暫く歩くと石碑が見えてきた。



20240908_121747
抜海駅百周年記念碑の石碑
抜海駅の開業は、大正13年6月25日です。
今年で100年ですが、来年3月に廃止になると、101年を迎える事はないって事になる。



20240908_121806
左横にJRの文字
黄緑なのでJR北海道



20240908_121816
裏は、寄贈者の名前が彫られている。



20240908_121903
二股に分かれてるのがオロロンラインです。
右が稚内方面
左が抜海市街地方面



20240908_121914
後ろを振り返ると、抜海駅百周年記念碑と抜海駅が見える。



20240908_121925
右に曲がってオロロンラインを只管上って行く。



20240908_121931
暫くはカーブが続く。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part4/令和6年9月8日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240908_052550
次にやってきたのは、ライラック4号です。
今、5:25です。
ライラック4号は6:00発やで。
入線、ナンボなんでも早すぎるやろ。



20240908_052605

20240908_052624
間もなくホームに入線



20240908_052632
幕は回送です。



20240908_053733
ようやく乗る列車の入線です。
今、5:37です。



20240908_053810

20240908_053816

20240908_053826
ホームに入線です。



20240908_054642_001
6:03 旭川始発 普通稚内行き キハ54形2両+2両ワンマン



20240908_054700
サボは宗谷線
羊のイラスト



20240908_054713
2両目もキハ54形だった。
以前は、2両目はキハ40形が多かったがけどネ。



20240908_054358
着いた時点では自分だけ。
発車時には半分も埋まってなかった。
ほぼガラガラの状態やった。

次の旭川四条駅から学生が徐々に増えていき、士別駅と名寄高校駅で学生は8割方降りた。
名寄で後ろのキハ54形を切り離す。
場面は撮っていない。
眠たかったので・・・



20240908_100621
糠南駅の物置待合室が見えてきた。



20240908_100652
板張りホームに物置待合室のコンビネーションが堪りませんネ。
降りてみたいけど、予定があるので降りれない。(未だ未訪問です)



20240908_104817
10:33 幌延に到着
23分停車する。

改札を出てホロカルに行く。
北の駅訪問証を買う。
ホロカルでは、雄信内駅・安牛駅・南幌延駅・下沼駅の4枚が買える。
宗谷本線全駅分が発売されているが、発売個所はそれぞれのエリアで違う。




⇧北の駅訪問証の詳細は⇧



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part3/令和6年9月8日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき


快活CLUB旭川大町店に泊まり、料金を安くするために、メッチャ早く出た。
3:50である。
いくらなでも早すぎるやろ。



20240908_035305
快活CLUB旭川大町店に目の前にある松屋で朝メシ



20240908_040402
牛焼肉丼と味噌汁
美味しくいただきました。



関連ランキング:牛丼 | 新旭川駅





食った後は、旭川駅へ向かう。



20240908_043430_001
旭川駅に到着
只今の時間4:34です。
これは早すぎる。
列車の中で食う食料をコンビニに買いに行く。



20240908_045532
乗るのは稚内行きです。
時計は4:55になっている。



20240907_222524
使う青春18きっぷ(3回目)



20240908_045825
5:00に改札を入り、入鋏印をもらう。
ありがとうございます
   入鋏済
   9.-8
   旭川駅
   JR北海道



20240908_050320_001
旭川駅の789系の顔出しパネル



20240908_050626
5番線ホームに上がる。



20240908_051027
ホームに上がると、5:18発 特急ライラック2号が停車中



20240908_051046
6番線には、737系が居た。
この7373系・・・
昨日滝川から乗ってきたやつやん。
滝川から乗った737系は旭川駅6番線に入った。
夜間停泊やったんかな?



20240908_051106
737系とライラックの並び



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道宗谷本線初野駅整理券/令和5年8月24日

JR北海道宗谷本線初野駅整理券の紹介です。



IMG_7335
初野駅の整理券

23.8.24 JR北海道 20 初野



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part2/令和5年8月24日訪問

JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7339
初野駅ホームへのスロープ



IMG_7330
初野駅の駅舎兼待合室内
狭いがベンチあり



IMG_7331
初野駅の時刻表と運賃表



IMG_7332
初野駅の駅舎兼待合室の外から中を撮る。



IMG_7333
初野駅の駅舎兼待合室
斜めから撮る。
自転車置き場のスタンドがある。



IMG_7334
踏切から初野駅全景を撮る。



IMG_7336
初野駅踏切手前から駅を見る。



IMG_7337
駅横の14線踏切



IMG_7342
14線踏切が閉まったところ
この後、旭川始発の稚内行きが来る。



IMG_7338
14線踏切から国道40号線への道
この先に名士バスの美深14線停留所がある。



昭和23年6月      鉄道省の初野仮乗降場として設置。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道に移管。
昭和34年11月1日   駅に昇格。旅客のみ。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part1/令和5年8月24日訪問

JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、宗谷本線初野駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_7317
初野駅の駅名標
駅番号W55
ホーム幅が狭いので、状態を後ろにのけ反ってなんとか撮った駅名標である。
のけ反ってなかったら、駅名標の横は切れている。



IMG_7320
初野駅のホーム
板張りホーム
単式1面1線ホーム・地上駅・無人駅・棒線駅
ホームの有効長が短いので、ホームから車両がはみ出てしまう。
名寄方面を背に奥が稚内方面



IMG_7322
初野駅のホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面



IMG_7323
ワンマンカーの乗車位置標はない。
停目の丸の位置が上り乗車位置となる。



IMG_7324
下りの停目標



IMG_7325
ホームからの階段



IMG_7327
階段を上がるとホーム



IMG_7341
ここに縦型の駅名標があったが、外されている。



IMG_7328
初野駅の駅舎兼待合室



IMG_7329
駅舎兼待合室にかかる駅名標



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線恩根内駅整理券/令和5年8月24日

JR北海道宗谷本線恩根内駅整理券の紹介です。



IMG_7297
恩根内駅の整理券

23.08.24 JR北海道  21 恩根内



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part3/令和5年8月24日訪問

JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7278
恩根内駅の駅舎



IMG_7280
駅舎前の花壇(左)



IMG_7281
駅舎前の花壇(右)



IMG_7279
駅舎にかかる駅名表と恩の字



IMG_7282
駅前の様子
民家ありで秘境感なし。



IMG_7283
赤壁の家が異彩を放ってる。



IMG_7284
恩根内駅の駅舎を引きで見る。



IMG_7285
駅前にある名士バスの恩根内駅前停留所



IMG_7286
恩根内駅前停留所の時刻表
それなりの本数がある。
列車より多いが、全便名寄行きである。
しかも、ここが始発である。



IMG_7287
バス停と駅の位置関係
ホンマの駅前ですネ。



明治44年11月3日    鉄道員天塩線名寄駅ー当駅間開通により開業。
大正1年11月5日    当駅ー音威子府駅間延伸開業。
昭和24年6月1日    日本国有鉄道に移管。
昭和57年11月15日    貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日    荷物取扱廃止。
手話59年11月10日    出札業務停止。
昭和61年11月1日    電子閉塞化。無人化。駅舎が解体され、車掌車が駅舎となる。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part2/令和5年8月24日訪問

JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7263
ホームから見た駅舎



IMG_7264
駅舎前にある花壇(右)



IMG_7266
駅舎前にある花壇(左)



IMG_7267
駅舎の駅名標と恩の字



IMG_7268
駅舎内
扉は駅外



IMG_7269
駅舎内
ベンチあり



IMG_7277
駅舎内
扉はホーム側



IMG_7270
駅舎内
左に駅便(駅の便所)
右に物品庫



IMG_7274
駅便(駅の便所)の扉を開けると、扉が2つある。
左は開かない。
右は、



IMG_7275
水洗のボットン便所
水洗なのか?
ボットンなのか?
どっちかにせ~よ。



IMG_7276
手洗い場あり
水は出る。



いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part1/令和5年8月24日訪問

JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、宗谷本線恩根内駅の紹介をします。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_7248
恩根内駅の駅名標
駅番号W57
両隣りの駅の表示が新しい。
元々は、もんぽない   とよしみず  だった。
両駅とも廃駅となっている。



IMG_7259
架線柱にかけられていたであろう縦型駅名標跡
完全に剥がされてます。



IMG_7260
こっちの架線柱も剥がされた跡がある。



IMG_7251
恩根内駅のホーム
単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
名寄方面を背に奥が稚内方面



IMG_7255
恩根内駅のホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面



IMG_7253
名寄方面
乗車口
1両の乗車口



IMG_7254
2両編成の乗車口には乗車口板がない。



IMG_7258
稚内方面
乗車口
1両・2両共に全部ここに停まる。



IMG_7257
上の写真の稚内方面乗車口のすぐ横に、謎のレールが置かれてる。



IMG_7261
ホーム上にあるなんかの小屋
電気関係かな?
表示なし。


いいところですが、今日はここまで。



JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








北海道&東日本パスの旅Part17/令和5年8月24日

北海道&東日本パスの旅Part17の紹介です。




↑前記事のつづき



初野駅の訪問を終え、名士バスで名寄駅に来た。



IMG_7369

IMG_7372
特急サロベツ2号の入線です。



IMG_7375
9:25 名寄発 特急サロベツ2号旭川行き キハ261系4両



IMG_7376
特急サロベツ 旭川の方向幕


士別で下り特急宗谷の遅れで6分遅れる。



IMG_7377
10:19 旭川着
6分遅れ着(10:25着)


次に乗るのは特急ライラックですが、サロベツが遅れたので、乗り換え時間5分ない。
改札出てコンビニで買いモン出来ん。



IMG_7378
10:30 旭川始発 特急ライラック18号札幌行き 789系6両



IMG_7381
6⃣🚭  特急ライラック
自由席   札幌
の方向幕



IMG_7380
6⃣🚭 LIMITED EXPRESS LILAC
Non-Reserved   For Sapporo
の方向幕



IMG_7383
11:55 札幌着
午前中に札幌に着けた。
と言っても昼前ですがネ。



IMG_7387
次に乗るのは快速エアポート115号です。
新千歳空港行きやなくて小樽行きです。


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part18につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道宗谷本線名寄駅開駅120周年記念入場券/令和5年8月24日購入

JR北海道宗谷本線名寄駅開駅120周年記念入場券の紹介です。



この入場券は5枚セットでの発売です。
1枚200円jで、1セット1000円です。
台紙付き。



20230824_183409
名寄駅開駅120周年記念入場券台紙(表:右/裏:左)
発行年月日 2023.08.24



20230824_183427
名寄駅開駅120周年記念入場券台紙(中)



20230824_183620
名寄駅開駅120周年記念入場券(表)1枚目
北国の鉄路を守るラッセル車



20230824_183647
名寄駅開駅120周年記念入場券(裏)1枚目
雪捨て列車(昭和40年代)
№0943



20230824_183701
名寄駅開駅120周年記念入場券(表)2枚目
昭和2年に建造された名寄駅の駅舎



20230824_183715
名寄駅開駅120周年記念入場券(裏)2枚目
名寄駅前(昭和30年代)
№0943



20230824_183742
名寄駅開駅120周年記念入場券(表)3枚目
かつての踏切だった公園跨線橋



20230824_183755
名寄駅開駅120周年記念入場券(裏)3枚目
踏切時代の公園通り
№0943



20230824_183809
名寄駅開駅120周年記念入場券(表)4枚目
名寄市北国博物館に保存されているSL排雪列車「キマロキ」



20230824_183820
名寄駅開駅120周年記念入場券(裏)4枚目
排雪列車(昭和40年代)
№0943



20230824_183832
名寄駅開駅120周年記念入場券(表)5枚目
名寄駅構内(現在)



20230824_183842
名寄駅開駅120周年記念入場券(裏)5枚目
名寄駅構内(昭和中期頃)
№0943



昨日紹介した記事に、名士バスが遅れて名寄駅前停留所に着いた。
みどりの窓口でこの入場券セットを買うに当たり、これから乗る特急列車の時間が迫っている。
窓口の駅員氏に特急に乗る旨を伝えると「大丈夫ですよ」の返事だった。
その答えが、この記事の1枚目の写真にあります。
それは、記念入場券の日付はそれぞれに押印のはずなのに、名寄駅の入場券セットには、それぞれの入場券には押印されず、台紙に押印されている。
この為、5つ押印する手間が1つで済んだ為に特急に間に合ったというわけです。
手間がかかっていたら間に合ってないかも・・・
昨日書いた記事の理由はこれでした。


名寄駅開駅120周年記念入場券


気付かなかったけど、なんと10月以降に台紙のデザインをリニューアルした第2弾が発売になるって~
それは欲しいので買いに行くか迷ってる。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







北海道&東日本パスの旅Part16/令和5年8月24日

北海道&東日本パスの旅Part16の紹介です。




↑前記事のつづき



初野駅の訪問撮影を終え、下り始発列車を見送った。
次へ進みます。



IMG_7338
初野駅から国道40号線(名寄国道)へ歩いて行く。
国道40号線にあるのは、



IMG_7358
名士バス美深14線停留所です。



IMG_7359
美深14線停留所の時刻表
乗るのは8:34のバスです。
これを見つけてすぐに、初野駅下車を思い立った。



IMG_7361

IMG_7362
乗るバスの入線です。



IMG_7363
8:34 美深14線停留所発 名士バス名寄駅前行き(幕は名寄)



IMG_7366
名寄行
名寄←美深←美深温泉←恩根内
の経由幕

このバスの始発は恩根内駅



IMG_7367
9:20 名寄駅前停留所着
少し遅れた。
この遅れにより、次の列車に間に合わないのではと思った。
みどりの窓口で、名寄駅開120周年記念入場券を買う。
これを買う為に、列車を逃すと、この後の予定が大幅に狂う。
窓口で特急に乗る旨を伝えると、「大丈夫ですよ」と返って来た。
その大丈夫ですよの意味が入場券を見て分かった。
入場券セットは別ページで紹介します。



20230826_031025
改札で、北海道&東日本パスと北海道線特急オプション券を提示して改札を入る。



IMG_7368
名寄駅1番線ホーム
これから特急サロベツ2号に乗ります。



いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part17につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場