レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
AQUOS R9使いづらい。
機種変更後悔。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

学研都市線

通勤乗車/令和7年6月8日

通勤乗車の紹介です。



6月8日行きの通勤乗車
今日の勤務地は枚方です。
初めて行くとこ・・・



250608072144573
7:22 立花発 H普通四条畷行き 321系7両



250608080223276
8:02 住道着

ICOCA定期は、立花ー新大阪で通勤している。
大阪から先がないので、大阪ー津田を検索すると、住道で分割すると10円やけど安くなる。
直で行くと490円やけど、大阪ー住道と住道ー津田で分割すると240円+240円になり、480円で10円安。
時間あるので、住道で一旦改札出て入り直す。



250608080611282
8:09 住道発 H普通松井山手行き 207系4両+3両



250608082733398
8:27 津田着

津田駅は枚方市であるが、中心地から外れた郊外である。
京橋から京阪で行ったらどうやったかな?
それは見てないや。



6月8日帰りの通勤乗車
13:00終了の予定が、11:00過ぎに終わった。
エラいはよ終わり過ぎ。



250608114934046
11:50 津田発 A普通西明石行き 207系3両+4両
12:55 立花着

帰りは住道で降りなかった。
理由は、中日ー千葉ロッテ戦を頭から見たかった。(13:30試合開始)
立花まで直で乗って、モバイルICOCAのチャージから490円引かれた。
家に着いたのは13:25だった。
何とか頭から見る事が出来た。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part11/令和6年12月31日

JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part11の紹介です。





⇧前記事のつづき



20241231_174749
17:47 放出着

おおさか東線に乗り換えます。



20241231_174933
次に乗るのは、直通快速奈良行きです。
おおさか東線経由の奈良行きですが、直通快速は快速うれしートです。



20241231_174959
おおさか東線ホームへ。



20241231_175427

20241231_175431

20241231_175433
直通快速の入線です。



20241231_175440
17:54 放出発 F直通快速74号奈良行き 221系8両
3分遅れ発(17:57発)




20241231_175452
F直通快速 奈良 Via Osaka Higashi Lineの方向幕



20241231_175455
F直通快速 奈良 Naraの方向幕



20241231_175457
F直通快速 奈良 おおさか東線経由の方向幕

方向幕が3種類あるなんて知らんかったから、危うく扉閉まるとこやった。

この直通快速74号に乗ったんやけど、なんとここで大事件が発生します。
今旅の撮影は全部スマホです。
大事件・・・
そうスマホの充電が切れたんです。
切れただけならいいが、モバイルバッテリーの充電が0になっている。
もう充電出来ない。
撮影が不可能となったので、大回り乗車を諦める決断をした。
これは屈辱的な出来事だ。
モバイルバッテリー買おうと思ったけど、改札出れないから買いようがなかった。
直通快速で奈良まで乗っても、奈良駅のセブン‐イレブンは改札外なので出るに出れん。
大回り乗車を諦める決断は早かった。
久宝寺で下車し、そのままO大和路快速で大阪に出る。
使ってるきっぷは塚本まで有効なので、そのまま塚本まで乗る。
久宝寺駅までは重複や同じ経路は通ってないので、途中ではあるが大回り乗車は成立している。
久宝寺駅での下車や、乗った電車の撮影は出来ない。
大回り乗車は成功してないので、きっぷは持ち帰りをやめてそのまま自動改札機に入れたけど時間超過で弾かれた。
有人改札できっぷを渡して駅を出た。



11回に渡ってお送りしました「JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。

次のたびてつは、「阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅」の紹介に戻ります。
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part21から再開しますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part10/令和6年12月31日

JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part10の紹介です。





⇧前記事のつづき



加茂駅に着いたが、大和路快速がまだ来てへん。
遅れてるようです。



20241231_164335

20241231_164337

20241231_164338
大和路快速の入線です。



20241231_164608
16:43 加茂始発 O大和路快速大阪環状線行き 221系8両
ホームの有効長がギリギリなので、斜めからしか撮れない。
なんとか撮れた。
3分遅れ発(16:46発)



20241231_164429
O大和路快速 大阪環状線の方向幕



20241231_165313
16:49 木津着
3分遅れ着(16:52着)



20241231_165437
次に乗るのは、快速新三田行きです。



20241231_165513
学研都市線ホームへ。



20241231_165830

20241231_165832
快速新三田行きの入線です。
方向幕回しながら入ってきた。



20241231_165938
16:59 木津始発 G快速新三田行き 321系7両



20241231_165907
G快速 東西線経由新三田の方向幕
東西線はJR東西線ですヨ。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart10(最終回)/令和6年2月14日

阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたPart10(最終回)の紹介です。




⇧前記事のつづき


加茂駅から乗ったO大和路快速は、



IMG_9238
12:49 木津着



IMG_9239
学研都市線に乗り換えます。
乗るには、区間快速塚口行きです。



IMG_9240
学研都市線ホームへ。



IMG_9242
12:59 木津始発 G区間快速塚口行き 207系3両+4両



IMG_9244
G区間快速 東西線経由尼崎・塚口の方向幕

このまま乗り続ければ尼崎に到達する。



IMG_9246
14:25 尼崎着


JRのきっぷが有効化されてないので、有人改札を通り下車する。



20240214_142903
乗車記念
使用済
の印が押され、パンチ穴が開けられました。
このきっぷの効力は無くなりました。

実は、この乗車券ですが、前日に尼崎駅で買うた物ですが、みどりの券売機では買えなかったんです。
仕方なくみどりの窓口で買う事にしました。
経由を紀勢線・関西線・片町線・JR東西線を言うて、みどりの券売機で買えなかった旨を窓口氏に伝えると、「そうでしょ」と言われた。
この経由で快く販売してくれた。




これで、阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチで行く事が出来ました。
今回は近場ででしたが、次は距離を伸ばして、同名駅間をノーラッチで行ってみる計画を立てる予定です。
さて、どこにしようか・・・



今回で、阪神尼崎駅からJR尼崎駅までノーラッチの旅に行ってきたの紹介を終わります。
閲覧頂きまして有難う御座いました。
明日からは、別の企画のたびてつを紹介しますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本学研都市線長尾駅訪問/令和1年6月28日訪問

JR西日本学研都市線長尾駅訪問の紹介です。



IMG_2944
  長尾駅1番線の駅名標



IMG_2945
  長尾駅2番線の駅名標



IMG_2946
  長尾駅の縦型の駅名標
  駅番号はH27の表記ですが、正式にはJR-H27です。
  Hは学研都市線とJR東西線の路線記号
  ひとつの路線記号が2線に跨ってるのは、学研都市線とJR東西線だけです。



IMG_2947
  長尾駅の1・2番線ホーム
  島式1面2線ホーム・地上駅



IMG_2948
  ホームにある待合室



IMG_2968
  1番線の外側に線路があったんだろうな。



IMG_2949
  階段を上がって上の階には駅便(駅の便所)があります。



IMG_2951
  改札内コンコース
  のりこし精算機と発車表示板



IMG_2954
  長尾駅の改札
  橋上駅舎となっている。



IMG_2955
  みどりの窓口と自動券売機



IMG_2956
  長尾駅の東側の駅入り口



IMG_2957
  長尾駅の東側の駅舎



IMG_2962
  改札外コンコース
  東西自由通路



IMG_2959
  長尾駅の西側の入り口



IMG_2960
  長尾駅の西側の駅舎
  あ~撮影の瞬間に京阪バスが来た。
  しかも、ここに止まったままや。
  発車までまてないので、これで我慢するしかない。



長尾駅の歴史


明治31年4月12日    関西鉄道が四条畷駅から延伸し、終着駅として開業。
明治31年6月4日      関西鉄道が新木津駅まで延伸し、途中駅となる。
明治40年10月1日    国有化され、国有鉄道の駅となる。
明治42年10月12日    路線名称が制定され、桜ノ宮線の所属となる。
大正2年11月15日    路線名称が改定され、桜ノ宮線が片町線に編入され、その所属となる。
昭和25年12月25日    長尾駅ー四条畷駅間の電化により、長尾駅に電車が発着するようになる。
昭和54年10月1日    四条畷駅ー長尾駅間が複線化。自動改札機が設置される。
片町駅から当駅までの片町線が、西日本地区の国鉄で最初の設置であった。
昭和56年         鉄筋コンクリートの旧駅舎が竣工。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日    路線愛称の制定により、学研都市線のの愛称を使用開始。
平成1年3月11日      長尾駅ー木津駅間が電化。気動車ホームが廃止される。
平成15年11月1日     ICカードICOCAの利用が始まる。
平成23年3月8日      JR宝塚線・JR東西線・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
平成25年2月10日    橋上駅舎に改築。エレベーター・エスカレーター・多目的トイレの使用を開始する。
平成30年3月17日     駅ナンバリングが導入される。


快速・区間快速停車駅
大阪府最東端の駅である。
電車特定区間の終端でもある。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。















寝台特急撮影の旅?/令和1年6月28日

寝台特急撮影の旅?の紹介です。


寝台特急撮影の旅です。
ですよ。

この日は、乗る区間が短いので、関西1デイパスは使わず、ICOCAにチャージして行きます。
行き先は、学研都市線木津駅です。
分割すると安いので、途中駅で途中下車しながら行きます。



IMG_2934
  11:03 川西池田発 快速大阪行き 207系4両+3両
  11:14 尼崎着
  JR東西線経由学研都市線に乗り換えます。



IMG_2935
  11:17 尼崎発 区間快速同志社前行き 207系4両+3両



IMG_2939
  11:29 北新地着
  一旦、改札を出ます。
  改めてICOCAで入り直す。



IMG_2942
  11:44 北新地発 区間快速木津行き 207系4両+3両



IMG_2944
  12:23  長尾着
  長尾駅は初下車なので、ここで訪問撮影をする。



IMG_2971
  12:54 長尾発 区間快速木津行き 207系4両+3両



IMG_2973
  13:23 木津着

木津に寝台特急?とお思いでしょう。
では、そこに行きます。
木津駅から歩いて5分位の所にある、



IMG_2974
  パン オ セーグルというパン屋さんです。
  ここに?



IMG_2975
  お店の横から見ると、JRの文字が見えますね。
  機関車が見えます。

  お店に入ると、



IMG_2978
  お店の左隅に、EF66 49号機の機関車が居ます。
  しかもあさかぜのヘッドマークつけてます。



IMG_2977
  あさかぜのヘッドマーク



IMG_2976
  壁には、寝台特急ブルーtレインの思い出が貼られています。



IMG_2981
  下関の文字が見えます。



IMG_2984
  お店の外から見ると、こんな感じです。
  この日はあさかぜのヘッドマークでしたが、2週一でヘッドマークが変わります。



パン オ セーグルのHP




ヘッドマーク掲出予定のページ


  この後、お店でパンを買う。
  買うたパンは二階で食う事が出来ますが、この日は既に終了していて二階には上がれなかった。

  木津駅に戻ります。



IMG_2985
  13:59 木津始発 区間快速塚口行き 207系3両+4両
  14:32 長尾着

  帰りも、行きと同じ駅で降りて、ICOCAで入り直します。
  が、その前に、長尾駅近くで飯食います。



IMG_2990
  15:11 長尾発 快速塚口行き 207系3両+4両
  15;43 北新地着
  ICOCAで入り直す。



IMG_2993
  15:52 北新地発 普通西明石行き 207系3両+4両
  16:04 尼崎着



IMG_2996
  16:07 尼崎発 普通新三田行き 321系7両
  この日、初めて321系に乗った。



IMG_2997
  16:23 川西池田着

  5時間20分で帰ってきました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
タグクラウド
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場