レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
AQUOS R9使いづらい。
機種変更後悔。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

学園都市線

JR北海道学園都市線ロイズタウン駅開業・太美駅・当別駅 駅名改称記念入場券/令和4年5月11日購入

JR北海道学園都市線ロイズタウン駅開業・太美駅・当別駅 駅名改称記念入場券の紹介です。



IMG_9455
ロイズタウン駅開業記念入場券(表)



IMG_9456
ロイズタウン駅開業記念入場券(裏)
駅の概要
開業日:2022年3月12日
位置:あいの里公園・太美間
営業キロ:札幌から19.5㎞
     当別から8.0㎞
№2579
発行年月日:2022.05.11



IMG_9457
太美駅駅名改称記念入場券(表)



IMG_9458
太美駅駅名改称記念入場券(裏)
駅の概要
1934年11月 開業
1987年4月   国鉄分割民営化に伴い
         JR北海道に継承
2022年3月   石狩太美駅から太美駅へ改称
№2579
発行年月日:2022.05.11



IMG_9459
当別駅駅名改称記念入場券(表)



IMG_9460
当別駅駅名改称記念入場券(裏)
駅の概要
1934年11月 開業
1987年4月   国鉄分割民営化に伴い
         JR北海道に継承
2022年3月   石狩当別駅から当別駅へ改称
№2579
発行年月日:2022.05.11



IMG_9461
JR学園都市線
ロイズタウン駅 開業
太美駅
当別駅
駅名改称
ー記念入場券ー
の台紙(表)



IMG_9462
JR学園都市線
ロイズタウン駅 開業
太美駅
当別駅
駅名改称
ー記念入場券ー
の台紙(裏)


袋から出してないので、入場券はセットしてないし、中身がどうなってるかはわからない。
コレクションなので、開けると価値がなくなるので、開けることはない。



発売場所:当別駅みどりの窓口
営業時間:5:10~23:15



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道当別駅マルス入場券/令和4年5月11日購入

JR北海道当別駅マルス入場券の紹介です。



IMG_9463
当別駅普通入場券(マルス)

2022.-5.11 21:41購入




石狩当別駅時代のマルス入場券・総販入場券



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part7/令和4年5月11日

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part7の紹介です。


おおぞらで札幌駅に到着後、学園都市線に乗り換えます。
こんな時間にどこ行くねん?



IMG_9451
20:40 札幌始発 普通北海道医療大学行き 735系3両+731系3両



IMG_9448
普通 北海道医療大学の方向幕(735系)



IMG_9449
LOCAL For HOKKAIDO‐IRYODAIGAKU
の方向幕(735系)



IMG_9450
クハ735‐201の形式番号(735系先頭車)

735系は遭遇はしたことあったけど、乗車は初めてです。
こんなとこで乗れるなんて思ってなかった。



IMG_9447
左:731系
右:735系



IMG_9445
後ろ3両は731系



IMG_9446 (2)
普通 北海道医療大学の方向幕(731系)



IMG_9452 (2)
21:23 当別着

ダイヤ改正(令和4年3月12日)で石狩当別駅から当別駅に改称された。
北の大地の入場券を買う。
石狩当別駅は既に買うているが、当別駅に変わって北の大地の入場券も駅名変更で発売されてるので改めて買う。
みどりの窓口に行くと、北の大地の入場券と、当別駅・太美駅の駅名改称とロイズタウン駅新規開業の記念入場券も発売されていたのでこれもセットで買う(台紙付き)。
マルスの入場券も改めて買う。



IMG_9464

IMG_9467
次の乗る列車の入線です。
来るときに乗った列車が、北海道医療大学駅から折り返してきた。

ホンマは21:29に当別始発の列車があったが、買うてる間に出てしまった。



IMG_9470
21:47 当別発 普通札幌行き 731系3両+735系3両



IMG_9471
普通 札幌の方向幕



IMG_9472
左:731系
右:735系

後の735系は撮れなかった。
桑園までの駅では暗くて撮れないので桑園で735系側を撮る事にした。



HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する


JR北海道学園都市線北海道雄医療大学駅~新十津川駅の整理券

JR北海道学園都市線北海道雄医療大学駅~新十津川駅の整理券の紹介です。




IMG_4999
  01北海道医療大学
  02石狩金沢
  03本中小屋
  04中小屋
  05月ヶ岡
  06知来乙
  07石狩月形
  08豊ヶ岡
  09札比内
  10晩生内
  11札的  
  12浦臼  
  13鶴沼
  14於札内
  15南下徳富
  16下徳富
  17新十津川

この17駅は令和2年5月6日がラスト営業となり、翌7日に廃駅となります。
整理券が欲しい方は、令和2年5月6日までに乗車しましょう。

北海道医療大学駅は、令和2年5月7日から学園都市線の終着駅となりますが、整理券は6日で終わります。
駅自体は終着駅として残りますが、整理券は出ません。
キハ40形がもう来ないので。
電車しか来ません。721系・731系・733系・735系の内どれかになります。
駅に自動券売機があります。

北海道医療大学駅の整理券をよく見ると、JR北海道医療大学になってますね。
他の駅のは、JR北海道 駅名になってるのに、北海道がもうひとつ足りんな。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
 

JR北海道学園都市線鶴沼駅訪問/令和1年8月13日訪問

JR北海道学園都市線鶴沼駅訪問の紹介です。



IMG_4020
  鶴沼駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標は無かった。



IMG_4021
  鶴沼駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅



IMG_4022
  手前が板張りで、奥がコンクリートのホームになってます。



IMG_4023
  板張りとコンクリートの切れ目の所に駅の外に出れる階段がある。



IMG_4044
  外からはこんな感じ。



IMG_4025
  ホームから見た待合室



IMG_4024
  待合室への階段



IMG_4045
  外から見るとこんな感じ。



IMG_4028
  待合室内
  板張りベンチがあります。



IMG_4029
  鶴沼駅の運賃表



IMG_4030
  鶴沼駅の時刻表
  一日一往復しかありません。



IMG_4031
  駅ノート完備です。
  イタズラ書き及び持ち去り禁止!!って書かれてる。



IMG_4032
  待合室内に扉があります。
  開けてみると、



IMG_4033
  駅便(駅の便所)でした。
  紙ない、手洗いの水道なし。



IMG_4035
  駅前から駅を引きで撮る。



IMG_4046
  ホームの端に踏切板があります。
  渡る事が出来るのか?



IMG_4048
  ホーム上から見ると、やっぱり踏切板ですね。
  向こうへ行く事が出来そうです。



IMG_4041
  ホームの向かいに、用水路があり、



IMG_4043
  ホームと待合室の間に、用水路が来てます。
  用水路の上にホームがかかってます。



IMG_4039
  駅前にある施設



IMG_4040
  鶴沼改善センター
  
何をするところでしょうか?
  訪問時は閉まってましたよ。



IMG_4026
  新十津川方向の線路
  左へカーブしてます。



IMG_4027
  石狩当別方向の線路
  右にカーブしてます。



昭和31年11月16日に日本国有鉄道札沼線の駅として開業し、令和2年5月7日に廃止される予定になってます。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線於札内駅訪問/令和1年8月12日訪問

JR北海道学園都市線於札内駅訪問の紹介です。



IMG_3879
  於札内駅の駅名標



IMG_3882
  於札内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅で無人駅です。



IMG_3881
  ホーム上にある待合室



IMG_3880
  待合室に掛かる国鉄時代の駅名標
  かなり錆びついてます。



IMG_3886
  待合室内



IMG_3887
  窓越しに待合室を撮ってみた。
  それななりに横長ではある。
  雪かきの道具が揃っている。



IMG_3890
  於札内駅の運賃表



IMG_3889
  於札内駅の時刻表
  一日一往復しかありません。



IMG_3892
  待合室内に、近くで撮ったんでしょうか?写真が額入りで飾られています。
  キハ40形が1両でコトコト行くシーンはいいですね。



IMG_3894
  駅ノートがかかってました。



IMG_3883
  於札内駅の駅入り口



IMG_3884
  踏切から見た駅全景
  踏切に警報機も遮断器もありません。



IMG_3885
  駅周辺は田園風景です。
  長閑で秘境感たっぷりです。



IMG_3893
  この田園風景は駅に溶け込んでますね。



IMG_3895
  石狩当別方向の線路
  真っすぐに伸びてます。
  駅とは反対方向には民家がチラホラありますね。
  でも、これらは恐らく、農家だと思う。



IMG_3896
  新十津川方向の線路
  右にカーブしてます。



昭和34年12月1日に於札内仮乗降場として開業し、令和2年5月7日で廃止になる事決まっている。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part15~/令和1年8月13日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part15~の紹介です。




IMG_4008
  この日最初に乗る列車の入線です。
  幕は回送です。



IMG_4010
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 733系3両+3両
  6:59 石狩当別着



IMG_4012
  7:45 石狩当別始発 普通新十津川行き キハ40形1両+1両ワンマン



IMG_4013
  新十津川⇔石狩当別の方向幕



IMG_4014
  キハ40形同士の連結



IMG_4015
  2両目のキハ40形

  8:17 石狩月形着
  ここで列車交換があります。
  その間に、駅舎内でグッズが販売されてるので行ってみる。



IMG_4016
  新十津川駅の駅名標のストラップを買うた。
  600円と安かった。

  8:40 石狩月形発



IMG_4019
  9:10 鶴沼着
  初下車なので、訪問撮影をする。
  


IMG_4050
  次に乗る列車が来ました。



IMG_4053
  カーブを曲がって間もなく入線です。



IMG_4058
  直線に入って間もなく入線です。



IMG_4063
  10:17 鶴沼発 普通石狩当別行き キハ40形1両+1両ワンマン
  乗車した事によって、学園都市線の北海道医療大学駅ー新十津川駅間の全駅乗下車が完了しました。
  浦臼駅ー新十津川駅間は1日1往復しかないので、訪問に難儀しました。
 
  11:17 北海道医療大学着



IMG_4067
  乗ってきた列車を見送ります。



IMG_4069
  11:29 北海道医療大学始発 普通札幌行き 721系6両



IMG_4071
  721系の方向幕



IMG_4070
  uシート連結なので、uシートに乗ります。
  
  12:15 札幌着



IMG_4074
  12:23 札幌発 普通江別行き 731系3両



IMG_4075
  731系の方向幕



IMG_4076
  12:29 白石着
  
  昼飯食う為、白石駅で途中下車する。
  スマホで検索すると、白石駅に食堂があるようです。



IMG_4078
  白石駅前にある、大和屋食堂
  いかにも昭和を感じさせています。
  なんか入りにくいけど、入ってみた。



IMG_4080
  店内は正しく昭和です。
  メニューなんかも昭和です。
  生姜焼き定食を注文する。



IMG_4083
  座敷の席もあったので、座敷に座る事にする。
  自分の荷物も写ってます。



IMG_4084
  カウンター席の向こうに厨房があります。
  おばあちゃんが経営してるようです。



IMG_4086
  これまた昭和ですよ。
  今時ブラウン管テレビとは・・・
  しかも優良の店の札まであるよ。



IMG_4087
  壁には、硬券入場券や記念きっぷ等が額に入れて飾られている。
  ん~ちょっとボケてしまった。
  気になる方は、実際にお店に行ってみて下さい。



IMG_4088
  注文した生姜焼き定食
  味噌汁かと思ったら、お吸い物だった。
  定食にはやっぱり味噌汁だよな。
  でも美味しく頂きました。

  自分ひとりだけだったので、ゆっくり出来た。


大和屋食堂
住所:北海道札幌市白石区平和通3丁目北5-8
電話:011-863-4903  
営業時間:10:30~21:30
不定休



 夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part16~につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道学園都市線南下徳富駅訪問/令和1年7月22日訪問

JR北海道学園都市線南下徳富駅訪問の紹介です。



IMG_3383
  南下徳富駅の駅名標



IMG_3384
  南下徳富駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅



IMG_3391
  駅出口は板張りになっている。



IMG_3392
  南下徳富駅の駅入り口



IMG_3394
  駅入り口の所に南下徳富駅の運賃表と時刻表があります。



IMG_3395
  時刻表の所には、駅ノートが立てかけられている。



IMG_3393
  南下徳富駅の駅全景



IMG_3400
  駅に接している踏切



IMG_3396
  以前はここに駅舎を兼ねた待合室があったが撤去されている。



IMG_3401
  真っすぐに伸びる線路
  周りは田園風景のみで、民家は殆ど見当たりません。
  秘境駅に出会えるなんて・・・



IMG_3390
  新十津川方面の線路
  真っすぐに伸びてます。



IMG_3385
  石狩当別方面の線路
  こっちも真っすぐです。




南下徳富駅の歴史


昭和36年11月16日      日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日     学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成24年        木造駅舎を撤去。
平成28年3月26日     浦臼駅ー新十津川駅間の運行が1日1往復となり、列車の発着が1日上下1本となる。
令和2年5月7日      北海道医療大学駅ー新十津川駅間が廃止に伴い、廃駅となる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道学園都市線豊ヶ岡駅再訪問/令和1年7月22日訪問

JR北海道学園都市線豊ヶ岡駅再訪問の紹介です。


豊ヶ岡駅は何回も訪問しているが、廃止までに降りておく。



IMG_3288
  豊ヶ岡駅の駅名標



IMG_3289
  ここにサッポロビールの駅名標があったのに、無くなっている。
  誰かパチッたやろ。



IMG_3291
  豊ヶ岡駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
  ホームは板張りです。



IMG_3293
  ホームへの階段



IMG_3294
  踏切から見たホーム全景



IMG_3295
  駅舎はホームから離れた所にある。



IMG_3296
  踏切を渡った所から引きで見るとこの位置です。
  踏切に警報機・遮断棒はありません。
  駅周辺には民家はなく、秘境駅となっている。
  


IMG_3297
  駅舎を背に、踏切の向こう側



IMG_3298
  豊ヶ岡駅の駅舎
  木造萌えです。
  入り口右に、チカン 変質者に注意!の看板があったのに無くなってる。



IMG_3299
  駅舎内かかる駅名標



IMG_3300
  駅舎内
  テーブルとベンチがあります。



IMG_3301
  駅舎内  
  右の扉は駅便(駅の便所)があります。
  こんな無人駅の駅便は、紙がないし、水道がないので手が洗えない。
  中撮りたかったが、一緒に降りたやつが入ってたので、撮影はやめた。



IMG_3302
  駅舎内
  前に来た時は、壁に豊ヶ岡駅や列車の写真が飾られていたが無くなっている。



IMG_3304
  豊ヶ岡駅の運賃表



IMG_3303
  豊ヶ岡駅の時刻表
  浦臼駅の手前なので、列車の本数はそれなりにある。
  時刻表の所に鏡がかかってたのに、無くなっている。



IMG_3305
  駅舎内には、駅ノート完備です。



IMG_3306
  横から見た駅舎



豊ヶ岡駅の歴史


昭和35年9月10日    日本国有鉄道札沼線の駅として開業。住民により請願されて設置された請願駅。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園樋戦の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線桑園駅0㎞ポスト/令和1年7月21日

JR北海道学園都市線桑園駅0㎞ポストの紹介です。



IMG_3233
  桑園駅4番線外にある、学園都市線0㎞ポスト
  写真右に見える黄色い縦長のが0㎞ポストです。
  見難いので寄ってみます。



IMG_3235
  0㎞ポストの横に、学園都市線0K000Mと函館本線285K330Mの表記があります。


  

  昨日まで文字サイズを+1にしてましたが、標準にしようと思ってます。
  取り敢えず試験的にこの記事から標準で書いていきます。
  「小さくて読みにくい」、「大きい文字が見やすい」等の意見が御座いましたら、コメントでお知らせ下さい。宜しくお願いします。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道函館本線・学園都市線桑園駅訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道函館本線・学園都市線桑園駅訪問の紹介です。




IMG_3237
  桑園駅1番線の駅名標(函館本線)
  駅番号はS02
  都区市内制度の札幌市内の駅である。



IMG_3238
  桑園駅2番線の駅名標(函館本線)



IMG_3239
  桑園駅の1・2番線ホーム(函館本線)
  島式1面2線ホーム



IMG_3236
  改札内コンコース
  中2階の位置にある。



IMG_3228
  桑園駅3番線の駅名標(学園都市線)
  学園都市線も同じく駅番号はS02



IMG_3229
  桑園駅4番線の駅名標(学園都市線)



IMG_3230
  サッポロビールの駅名標



IMG_3231
  桑園駅の3・4番線ホーム(学園都市線)
  函館本線と学園都市線のホームは別々になっている。



IMG_3240
  桑園駅の西改札とみどりの窓口



IMG_3241
  西改札の自動券売機
  自動券売機横には、



IMG_3242
  JR北海道本社ビルの入り口がありますが、この日は休みでした。
  札幌駅じゃなくて桑園駅にあるのね。
  しかも駅から直結してるし。



IMG_3244
  西改札の待合所



IMG_3245
  待合所からまっすぐ行くと、東改札へ行ける。
  その途中に、



IMG_3246
  駅便(駅の便所)があります。



IMG_3247
  桑園駅の東改札



IMG_3249
  東改札の自動券売機
  東改札にみどりの窓口はありません。



IMG_3250
  東改札にはセブンイレブンがあります。



IMG_3252
  東改札の自動改札横にはパン屋さんがあります。
  この日は休みでした。



IMG_3253
  東改札側の待合所



IMG_3254
  東改札南側



IMG_3255
  東改札南側から駅舎方面を見る。



IMG_3256
  東改札北側



IMG_3257
  桑園駅の駅舎
  時計奥の建物がJR北海道本社ビルです。



IMG_3258
  桑園駅北側の駅舎
  左が、JR北海道本社ビルの入り口です。



桑園駅の歴史


明治41年7月30日    国有鉄道琴似駅ー札幌駅間に北五条仮乗降場が開業。
明治41年8月17日    北五条仮乗降場廃止。
明治42年8月25日    国有鉄道銭函駅ー札幌駅間が複線化。
明治42年10月12日     国有鉄道路線名称制定により、函館駅ー旭川駅間が函館本線になる。
明治44年以降        競馬場開催日に競馬場前簡易停車場を設置。
大正2年7月19日      函館本線琴似駅ー札幌駅間に競馬場乖離乗降場が開業。
大正13年6月1日      函館本線琴似駅ー札幌駅間に桑園駅開業。競馬場仮乗降場廃止。
昭和9年11月20日    国有鉄道札沼南線桑園駅ー石狩当別駅間開通。
昭和10年10月3日    石狩当別駅ー浦臼駅間延伸開業に伴い、札沼南線が札沼北線と統合し、札沼線に改称。
昭和15年10月20日     貨物取り扱い開始。
昭和24年6月1日         日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和34年12月15日     函館本線貨物支線桑園駅ー札幌市場駅間開業。
昭和37年6月27日     駅舎改築。跨線橋移設。
昭和43年8月28日     函館本線の内、小樽駅ー滝川駅間が電化。
昭和53年10月2日     貨物取り扱い廃止。
 函館本線貨物支線桑園駅ー札幌市場駅間廃止。
昭和60年3月14日     荷物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日       国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
昭和63年11月3日     函館本線琴似駅ー札幌駅間及び札沼線桑園駅ー八軒駅間高架化。
平成3年3月16日       札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成6年11月1日       函館本線桑園駅ー札幌駅間に学園都市線用の単線が増設され、三線化。 
平成7年10月1日       東口の新設。北海道内初の傾斜型券売機設置。エレベーターの設置使用開始。
平成8年6月23日        八軒駅が高架駅となり、学園都市線桑園駅ー八軒駅間が全て高架化。
平成10年10月24日      自動改札機設置。
平成12年           学園都市線桑園駅ー石狩月形駅間に自動線路制御装置導入。
平成19年10月1日      駅番号設定。
平成20年10月25日       ICカード乗車券Kitaca使用開始。
平成24年6月1日        学園都市線桑園駅ー北海道医療大学駅間が電化。
平成28年3月31日      旅行センター営業終了。
平成30年1月31日      キヨスク閉店。3月下旬にセブンイレブンになる。



区間快速いしかりライナー停車バージョンのみ停車




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線中小屋駅訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道学園都市線中小屋駅訪問の紹介です。



IMG_3160
  中小屋駅の駅名標



IMG_3163
  サッポロビールの駅名標



IMG_3162
  中小屋駅のホーム
  単式1面1線の棒線駅・無人駅



IMG_3166
  ホームの左側に線路跡があります。
  貨物の線路跡かな?



IMG_3167
  この線路跡は、本線方向に行ってるが、本線に合流していない。



IMG_3164
  ホームから見たダルマ駅舎
  緩急車を改造した駅舎となってます。
  北海道内ではよく見られるダルマ駅舎ですね。



IMG_3165
  駅舎へは階段を下ります。



IMG_3170
  このダルマ駅舎は、元ヨ4659のようです。



IMG_3185
  富士車輛
  昭和29年

  ん、昭和23年にも見えるな。どっちやろ?



IMG_3171
  駅舎内
  結構奥行きはあるように見えます。



IMG_3172
  駅舎内
  ベンチもあります。



IMG_3173
  駅舎内
  反対側から



IMG_3174
  中小屋駅の運賃表



IMG_3175
  中小屋駅の時刻表



IMG_3176
  駅ノートも完備です。



IMG_3183
  駅舎内にある
  建物財産標
    鉄
  待合所1号
  昭和62年3月6日



IMG_3184
  待合所1号かどうか見難かったので下から撮影
  やっぱり待合所1号だった。
  
  建物財産標があるダルマ駅舎は初めて見たな。



IMG_3177
  中小屋駅の駅舎



IMG_3179
  駅舎横にある駅名標
  この駅名標は漢字表記です。



IMG_3178
  駅舎前に、木造駅舎の基礎の跡があります。
  どんな木造駅舎やったんかな?



IMG_3169
  新十津川駅方面の線路
  右にややカーブしてます。



IMG_3168
  石狩当別方面の線路
  こっちは右に大きくカーブしてます。



中小屋駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道石狩当別駅ー浦臼駅間が開通に伴い開業。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和21年12月10日      札沼線 石狩当別駅 - 浦臼駅間の営業再開に伴い、営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い日本国有鉄道の駅となる。
昭和47年4月15日      貨物の取り扱い廃止。
昭和54年2月1日      荷物の取り扱い扱い廃止。簡易委託駅となり、無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成16年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日        学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年         学園都市線の内、当駅を含む桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入
平成28年3月6日      浦臼駅 - 新十津川駅間の運行が1日1往復のみとなり、列車の発着が1日上下各1本のみとなる。
令和2年5月7日        北海道医療大学駅ー新十津川駅間の廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道学園都市線下徳富駅訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道学園都市線下徳富駅訪問の紹介です。



IMG_3111
  下徳富駅の駅名標



IMG_3112
  下徳富駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
  以前は島式ホームだったが、駅舎寄りの線路は剥がされている。



IMG_3113
  ホームから見た駅舎



IMG_3118
  駅舎へは階段を下りる。



IMG_3121
  駅舎内
  窓口跡は塞がれてます。
  チッキ台があります。



IMG_3122
  駅舎内
  反対側は待合所
  ベンチがあります。



IMG_3119
  下徳富駅の運賃表



IMG_3120
  下徳富駅の時刻表



IMG_3123
  駅ノート完備です。
  皆さん、何か一言書いたって下さい。



IMG_3126
  下徳富駅の駅舎
  駅前には大きな松の木が聳え立ってます。
  松ぼっくりめっちゃ多かった。



IMG_3130
  駅舎横には貨物のホーム跡があります。



IMG_3117
  新十津川方面の線路
  乗ってきた列車が見えてますが、この先で下り坂になってます。



IMG_3114
  石狩当別方面の線路
  こっちは真っすぐです。



下徳富駅の歴史


昭和9年10月10日    国有鉄道札沼北線中徳富駅(初代新十津川駅)ー浦臼駅間延伸開業に伴い、開業。
昭和10年10月3日    国有鉄道石狩当別駅ー浦臼駅間が延伸開業。札沼南線(桑園駅ー石狩当別駅間)と札沼北線(浦臼駅ー石狩沼田駅間)が編入・統合され札沼線に改称。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和28年11月3日    札沼線の浦臼駅ー雨竜駅間が営業再開。
昭和54年2月1日      貨物・荷物のt理扱い廃止。簡易委託駅となり、無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成16年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日       学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成28年3月6日     浦臼駅 - 新十津川駅間の運行が1日1往復のみとなり、列車の発着が1日上下各1本のみとなる。
令和2年5月7日       北海道医療大学駅ー新十津川駅間の廃止に伴い、廃駅になる予定。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線石狩月形駅再訪問/令和1年7月21日訪問

JR北海道学園都市線石狩月形駅再訪問の紹介です。


  石狩月形駅は何回も訪れてる駅です。
  廃止前に紹介しておきます。




IMG_3055
  石狩月形駅上りホームの駅名標



IMG_3056
  石狩月形駅下りホームの駅名標



IMG_3057
  サッポロビールの駅名標



IMG_3059
  石狩月形駅のホーム
  のりば番線は設定されていない。
  島式1面2線ホームの地上駅
  石狩当別駅ー新十津川駅間で唯一の列車交換可能駅
  この駅から新十津川駅方面は一閉塞区間で、スタフがないと進入出来ない。
  駅舎側にもう一線ある線路は、貨物積卸線が残されている。
  貨物は廃止されたので、使われる事はない。




IMG_3062
  ホーム上にある方面の案内板



IMG_3063
  こちらは、駅名標がない枠だけが残っている。



IMG_3065
  ホームから見た駅舎



IMG_3066
  構内踏切
  駅舎とホーム間を連絡している。
  警報機と遮断棒はない。



IMG_3068
  ホーム側の駅舎にかかる駅名標



IMG_3069
  駅舎内  
  きっぷうりばとストーブ
  社員配置駅で、石狩当別駅から駅員が交代で業務を行っている。
  終日駅員配置となっている。



IMG_3070
  駅舎内
  待合所
  畳敷きとベンチが設置されている。



IMG_3071
  石狩月形駅の運賃表



IMG_3073
  石狩月形駅の時刻表



IMG_3075
  ホームへに扉上に、発車案内板が掛けられている。



IMG_3076
  石狩月形駅の駅舎



IMG_3078
  駅舎にかかる建物財産標
  錆びていてなんて書いてるか判読出来ない。



IMG_3079
  建物財産標  
    鉄
  本屋1号 
  S32年 月 日

  よく見るとなんとか見れた。(左側)



IMG_3080
  建物財産標  
  本屋
  昭和31
  右側は、判別が難しい。



IMG_3077
  駅舎横に便所があります。
  駅便(駅の便所)ではなく、町管理の便所かも?



IMG_3064
  新十津川方面の線路
  駅を出ると単線となる。



IMG_3060
  石狩当別方面の線路
  こっちも単線となります。



石狩月形駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間開通に伴い開業。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線指定され、営業休止となる。終着駅となる。
昭和19年7月21日    札沼線石狩当別駅ー石狩月形駅が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和21年12月10日     
札沼線の石狩当別駅ー石狩月形駅間の営業再開。    
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和54年2月1日      貨物取り扱い廃止。
昭和59年2月1日      荷物取り扱い廃止。
昭和61年11月1日    出改札要員配置を廃止。以降は運転要員が出札業務を兼務する。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年          学園都市線桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日         北海道医療大学駅ー新十津川駅間の廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。 



JR北海道学園都市線石狩月形駅乗車券/令和1年7月21日購入

JR北海道学園都市線石狩月形駅乗車券の紹介です。




IMG_3053
   北☐ 普通乗車券
  石狩月形 ➡ 石狩当別  
  常備軟券
  №4674



IMG_3054
   北☐ 普通乗車券
  石狩月形 ➡ 百合が原 新琴似間
  常備軟券
  №2307

  このきっぷだけ駅名小印が押されている。
  何で?


  石狩月形駅のきっぷうりばで買うた物です。
  あるだけで、無くなり次第売り切れとなります。
  入荷はありません。
  
  7月21日時点でこの2枚だけしか売られてなかった。
  もう売り切れてる可能性があります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part5~/令和1年7月22日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part5~の紹介です。




IMG_3382
  9:17 南下徳富着
  初下車なので、訪問撮影をする。



IMG_3402
  広い大地と田園風景が溶け込んでます。
  秘境駅そのものです。



IMG_3409
  次に乗る列車が来ます。
  この先で線路は勾配を上ってきます。



IMG_3411
  列車が見えてきました。



IMG_3414
  ようやくキハ40形の姿がハッキリと見えた。



IMG_3416
  間もなく入線です。



IMG_3428
  10:10 南下徳富発 普通石狩当別行き キハ40形1両ワンマン

  浦臼駅手前の踏切で緊急停止した。
  運転士の放送で、踏切内で車が立ち往生してる。
  車は自力で脱出した模様で、4分停車後し、列車は動き出した。

  11:17 北海道医療大学着
  4分遅れ着(11:21着)

  石狩当別までは乗りません。
  一駅前の北海道医療大学駅で、札幌行きに乗り換えます。
  始発駅ですから。



IMG_3429
  11:29 北海道医療大学始発 普通札幌行き 733系3両+731系3両



IMG_3430
  前3両の733系の方向幕



IMG_3431
  他編成連結
  左:731系
  右:733系



IMG_3432
  後ろ3両の731系3両



IMG_3433
  731系の方向幕



IMG_3434
  12:15 札幌着

  今旅での北海道周遊はこれで終わりです。
  後は帰るだけです。
  空港に向かうが、座りたいので、uシートの指定券を買いに行く。



IMG_3437
  指定券
  札幌➡新千歳空港
  エアポート126号 4号車8番A席



IMG_3440
  12:50 札幌始発 快速エアポート126号 733系6両



IMG_3442
  733系の方向幕



IMG_3444
  13:27 新千歳空港着

  飛行機は16:00で、かなり時間がある。
  そう言えば、昼飯まだやった。

  ラーメン食いたいので、北海道ラーメン道場に行きます。



IMG_3452
  空港ターミナルビル内になる、北海道ラーメン道場



IMG_3447
  札幌ラーメン麺処白樺山荘に入る。



IMG_3448
  メニュー
  創業は二十年らしい。

  味噌ラーメンとご飯を注文



IMG_3449
  ゆで卵が無料との事で、頂くことにした。
  何個でもええんかな?でも一個にしといた。



IMG_3451
  注文した味噌ラーメン(ゆで卵入り)とご飯
  北海道で食う味噌ラーメンは、地元で食うのとはやっぱりちゃうな。
  美味しく頂きました。


住所:北海道千歳市美々987-22 新千歳空港ターミナルビル3F北海道ラーメン道場内
電話:0123-45-7575
営業時間:10:00~20:30(ラストオーダー20:15)
定休日:無休






IMG_3453
  空港でチェックインして、保安検査も済み、搭乗口で待つ。
  16:00 新千歳空港発 Peach MM108便
  に乗る。
  搭乗案内は15:45なのに、時間になっても始まらない。
  おかしいなと思ってたら、放送がかかった。
  理由はよくわからんが、30分遅れるらしい。



IMG_3455
  16:00➡16:30に変わってる。
  早く帰りたいのに、お話になりまへん。



IMG_3456
  搭乗口が0番だったので、なんとか飛行機の撮影は出来たが、頭が入らない。
  16:00 新千歳空港発 Peach MM108便 関西空港行き
  30分遅れ(16:30発➡1分早発16:29発)
  18:10 関西空港着
  41分遅れ(18:51着)
  発着の遅れは、Peach公式に記載。

  預けた荷物がなかなか出てこん。



IMG_3457
  南海バスの連絡バスで、第1ターミナルに向かう。
  行きは連接車だったが、これは連接やない。



IMG_3458
  19:32 関西空港始発 関空快速大阪環状線行き(一周回って天王寺行き) 223系4両 日根野で後ろに紀州路快速4両連結
  20:43 大阪着
  JR宝塚線に乗り換えます。

  隣りは南海のラピート



IMG_3459
  20:54 大阪始発 快速篠山口行き 207系3両+4両
  21:13 川西池田着



IMG_3446
  青春18きっぷ1枚目3回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 7.22 札幌駅 JR北海道
  下車印:新千歳空港
  
  3回目の入鋏印がズレてるがお分かりだろうか?
  実は、札幌駅の早朝改札は5:40に始まります。
  2番目に入ったが、入鋏印おしてもらった。
  そのままケースに直そうと思った。
  何気にきっぷ見たら、7.21になってる。
  改札の姉ちゃんに「今日22日やで」って言うたったら、何も言わんと上から押し直した。  
  「すみません」のお詫びの一言がなかった。
  ホンマ切れたで!いちゃもんつけたろか思ったけど、ここで時間取られるのはイヤやから、言わんかった。
  そのお陰でズレてもうたわけです。
  でもズレの位置が少なくて良かった。
  思いっきりズレてたら文句言うたろ思ってたが、見れる範囲なので言わんかった。
  でもな、最初に青春18きっぷで入ったおっちゃんのきっぷ、7.21のままやん。
  どうなったんやろな。
  気になるわ~
  今更やけど。


  
夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅の第一弾はこれで終わります。
Part6からは第二弾になります。
第二弾の開始は、8月10日です。
紹介は数日後です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
 
 

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part4~/令和1年7月22日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part4~の紹介です。




IMG_3278
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 721系3両+733系3両



IMG_3279
  721系の方向幕



IMG_3280
  他編成連結
  左:721系
  右:733系



IMG_3282
  後ろ3両が733系



IMG_3283
  733系の方向幕

  6:59 石狩当別着



IMG_3284
  7:02 石狩当別始発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン
  前日と同じく、先に浦臼行きに乗ります。



IMG_3287
  7:41 豊ヶ岡着
  乗ってきた列車を見送ります。
  豊ヶ岡駅は既に訪問済みですが、廃止前に訪問しておく。
  自分以外に2人下車。



IMG_3292
  駅から新十津川駅方面に見える陸橋に行きます。



IMG_3311
  陸橋に到着



IMG_3312
  この陸橋は、豊ヶ丘陸橋のプレートが付いてます。
  駅は豊ヶ岡だけど、陸橋は豊ヶ丘です。
  「岡」と「丘」の違いはなんやろ?



IMG_3308
  金網破られてます。
  恐らく鉄が撮影目的で破ったんやろ。
  それ目的確定やな。
  許せんな。
  こんな奴らが居るから、テツがいいように思われてない。

  上り列車をここで撮ります。



IMG_3310
  こっちは豊ヶ岡駅側



IMG_3313
  先が右カーブしてるのが新十津川駅方面

  少ししたら上り列車が来ます。



IMG_3314
  上り列車が豊ヶ岡駅に向かって来ました。



IMG_3323
  引いてみた。



IMG_3325
  段々近付く。



IMG_3327
  ここまで来ると、キハ40形の方向幕がハッキリ見えます。

  陸橋の下を越えて、



IMG_3338
  豊ヶ岡駅に到着です。



IMG_3340
  駅には、一緒に降りた二人が居ました。



IMG_3345
  列車は発車しましたが、一人残ってます。



IMG_3348
  残った一人は撮影に夢中。



IMG_3351
  キハ40形が遠ざかって行きます。



IMG_3358
  キハ40形が左へカーブします。

  駅に戻り、待合室でゆっくり過ごす。



IMG_3366
  次に乗る列車が来ました。



IMG_3377
  一日に一本しかない新十津川行きの入線です。



IMG_3379
  7:41 豊ヶ岡発 普通新十津川行き キハ40形1両ワンマン



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part5~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part3~/令和1年7月21日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part3~の紹介です。




IMG_3154
  10:07 下徳富発 普通石狩当別行き キハ40形1両ワンマン
  下徳富駅上りの列車は、始発が最終列車となります。



IMG_3159
  11:02 中小屋着
  乗ってきた列車を見送ります。
  初下車なので訪問撮影をする。
  以前にも書きましたが、ゴールデンウィークに乗った時に、浦臼から乗って中小屋で降りなければならないのに、寝てしまって本中小屋まで行ってしまい、歩いて中小屋駅に来た。
  その時に、訪問撮影はしたが、乗車はしたが下車してないので、乗下車のルールから外れるので、訪問にはカウントしない。
  改めて訪問とした。



IMG_3188
  次に乗る列車が来ました。
  昼時なので昼飯を食いたい。
  学園都市線のこの辺にお店なんか・・・
  でもあるんです。
  そこに行きます。



IMG_3195
  12:05 中小屋発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3198
  12:40 札的着
  以前にも来ましたね。
  駅前にある中華やさんで昼飯ですよ。
  札的駅は既に訪問済みです。



IMG_3200
  會賓楼しいたけ飯店
  札的駅から国道275号線沿いにあります。
  駅から歩いて2分(信号が押し信号式)押さないと青に変わらない。



IMG_3201
  メニュー
  前は、しいたけラーメンを注文したが、次に乗る列車直前で焦ったので、汁モンはやめる事にした。
  注文したのは、レバニラ炒め定食です。
  店内はお客が少なかったので、早めに飯にありつけた。



IMG_3202
  注文したレバニラ炒め定食
  サラダとデザートも付いてお得です。
  美味しく頂きました。
  
  この内容で1070円でした。(消費税8%時代)

  
會賓楼しいたけ飯店
  住所:北海道樺戸郡浦臼町字浦臼内174-40
  電話:0125-68-2128



  駅に戻って列車を待ちます。



IMG_3205
  次に乗る列車が来ました。



IMG_3210
  13:24 札的発 普通石狩当別行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3213
  14:23 石狩当別着
  
  この日の、学園都市線の廃止区間の駅訪問はこれで終わります。
  でも、この日のたびてつが終わったわけではありません。
  
  次に乗る列車まで時間があるので、駅周辺を散策します。



IMG_3215
  駅裏にポッポ公園がありました。
  行ってみます。



IMG_3216
  ポッポ公園の駅名標
  左が当別駅
  右が役場になってます。



IMG_3217
  SLを模した遊具があります。



IMG_3218
  斜め横から
  ちゃんち客車もあった。



IMG_3219
  反対側も


  駅に戻ります。



IMG_3223
  次に乗る列車が来ました。



IMG_3227
  14:45 石狩当別発 普通札幌行き 721系6両(uシート連結)
  勿論、uシートに乗りますよ。
  当然でしょ。



IMG_3228
  15:22 桑園着
  学園都市線の起点駅を訪問しないと話しになりません。
  初下車なので訪問撮影をする。
  結構時間かけて撮影した。
  それなりに楽しめる駅でした。



IMG_3260
  16:37 桑園発 普通江別行き 735系3両
  滅多に遭遇しない735系に乗れた。



IMG_3262
  クハ735-102



IMG_3263
  16:40 札幌着


  この日のたびてつは終わります。
  この日も札幌泊です。



IMG_3273
  
快活CLUB札幌駅南口店
  
毎度おなじみの快活CLUBです。



 
 




IMG_3276
   青春18きっぷ1枚目2回目
  入鋏印:ありがとうございます 入鋏済 7.21 札幌駅 JR北海道
  下車印:石狩月形・石狩当別駅・桑園



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part4~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part2~/令和1年7月21日

夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part2~の紹介です。




IMG_3029
  2日目は札幌駅からスタートです。
  最初に乗る列車は、6:21の石狩当別行きです。



IMG_3031
  6:21 札幌始発 普通石狩当別行き 731系3両+733系3両



IMG_3036
  731系の方向幕



IMG_3032
  他編成の連結
  731系(左)+733系(右)



IMG_3034
  後ろ3両は733系



IMG_3035
  733系の方向幕

  6:59 石狩当別着



IMG_3038
  7:02 石狩当別始発 普通浦臼行き キハ40形1両ワンマン
  後ろに車両が見えてますが、連結されてません。
  後ろの車両は、新十津川行きの列車です。



IMG_3040
  7:34 石狩月形着
  ここでは列車交換はありません。
  駅員さんがスタフを持ってます。



IMG_3044
  駅員さんがスタフを渡すシーンを撮影しようと構えていたら、駅員さんがスタフをこっちに向けてくれた。
  撮影し、お礼を言う。



IMG_3045
  駅員さんがスタフを運転士に渡す。



IMG_3047
  この列車を見送ります。



IMG_3050
  浦臼行きを見送ります。



IMG_3052
  見送ってから、駅の訪問撮影をする。
  石狩月形駅は既に訪問しているが、廃止を前にもう一度撮っておく。



IMG_3075
  石狩月形駅の次の改札は、上りが石狩当別行き、下りが新十津川行きです。
  石狩月形駅で売ってる常備券のきっぷを記念に買う。



IMG_3081
  次の列車は、上下線の交換があります。
  先ず、下りのの新十津川行きが来ます。



IMG_3088
  新十津川行きの入線



IMG_3090
  新十津川⇔石狩当別の方向幕



IMG_3092
  上りの石狩当別行きが来ます。



IMG_3097
  石狩当別行きがもうすぐ入線



IMG_3102
  石狩当別行きの入線です。



IMG_3104
  上り列車からスタフを受け取る駅員さん



IMG_3105
  スタフを受け取った駅員さん



IMG_3108
  下り列車の運転士にスタフを渡す。
  8:40 石狩月形発  普通新十津川行き キハ40形1両ワンマン



IMG_3110
  9:21 下徳富着
  この日からは、浦臼駅ー新十津川駅間の駅を訪問します。
  ご存知の通り、一日一往復しかないので、一日一駅しか訪問出来ません。
  先ずは、下徳富駅です。
  訪問撮影をする。
  時間もあるので、駅を見て回る。



IMG_3129
  駅舎にポスターが貼られている。
  左の縦のポスターを同じ位置から撮影してみる。



IMG_3134
  これでどうだ!
  いい感じだろ。
  縦位置で撮ってないので、上が切れてるのはご勘弁を。



夏の青春18きっぷの旅~北海道の旅Part3~につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線札比内駅訪問/令和1年5月1日訪問

JR北海道学園都市線札比内駅訪問の紹介です。



IMG_2673
  札比内駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はなかった。



IMG_2674
  札比内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅
  石狩当別駅管理の簡易委託駅



IMG_2677
  ホームから見た駅舎



IMG_2678
  ホームへは4段の階段を上がる。



IMG_2679
  ホームを横から見た。
  駅舎とホーム間に線路があったような跡が見れます。




IMG_2701
  元は島式ホームだった。
  駅舎寄りが貨物の積卸線だった。



IMG_2680
  駅舎の入り口
  ラッチが片側だけあります。



IMG_2681
  駅舎内
  奥の扉はホームへの扉。
  左には窓口跡がありますが、
IMG_2683
  窓口跡は、カーテンが閉まってます。
  板張りやないのがよかった。



IMG_2685
  窓口跡に、
  向かいの「渋谷薬店」で
  JR大人片道乗車券170円
  札比内ー豊ヶ岡
   発売中



IMG_2698
  その渋谷薬店ですが、この日はゴールデンウィーク真っただ中で閉まってました。
  乗車券発売はこの薬店に委託されている。



IMG_2682
  窓口跡横にはベンチがあります。



IMG_2686
  札比内駅の運賃表



IMG_2687
  札比内駅の時刻表



IMG_2689
  駅舎内
  扉は駅外への扉。



IMG_2690
  こちらにもベンチがあります。
  右隅になにかありますね。



IMG_2691
  段ボール詰めされた本でした。



IMG_2692
  駅ノートもありました。



IMG_2693
  改札はしま
  せんから時間
  になりましたら
  ご自由に
  ホームへおい
  で下さい。
  ってかかれてます。
  そら、無人駅じゃ改札のしようがない。



IMG_2694
  札比内駅の駅舎
  こじんまりとした北海道にはよくあるタイプの駅舎です。



IMG_2695

  駅舎横に、便所があります。
  が、駅便(駅の便所)じゃありません。
  町が管理する便所でしょうね。



IMG_2699
  引きで見た駅舎と便所



IMG_2702
  駅舎の横にホーム跡が見えます。
  これも貨物のホーム跡かな?



IMG_2675
  新十津川方面の線路
  まっすぐです。



IMG_2676
  石狩当別方面の線路
  右へカーブしてます。



札比内駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の開通に伴い開業。
昭和19年10月1日    第二次世界大戦の激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分間が不要不急線に指定された為、営業休止となる。
昭和21年12月10日     札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間営業再開に伴い、営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和36年6月12日    業務委託駅になる。
昭和54年2月1日      貨物・荷物取り扱い廃止。簡易委託駅となり無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間ワンマン運転開始。
平成22年        窓口無人化。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線新十津川駅再訪問/令和1年5月1日訪問

JR北海道学園都市線新十津川駅再訪問の紹介です。

新十津川駅は過去に何回も訪問してますが、今までに訪問したのと違う光景を見れたので、それも含めて紹介しますよ。



IMG_2555
  新十津川駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標が無くなってる。



IMG_2556
  名所案内板



IMG_2557
  乗車位置の所に、ご案内があります。



IMG_2558
  新十津川駅のホーム
  単式1面1線の棒線駅・無人駅



IMG_2561
  ホームから見た駅舎
  過去訪問した時には開いてなかった扉が開いてます。(右の扉)



IMG_2562
  過去訪問時にはなかった駅便(駅の便所)があります。



IMG_2576
  駅便(駅の便所)は洋式水洗です。



IMG_2575
  土足厳禁で、スリッパに履き替えんとアカン。



IMG_2565
  ホーム側の駅舎に、歓迎 ようこそ新十津川へが掲げられている。
  これは前からあった。



IMG_2564
  縦型の駅名標があります。
  サッポロビールの駅名標やないのが残念。



IMG_2581
  駅舎内
  奥はホームへ



IMG_2582
  駅舎内
  右にベンチ
  窓に掛かってるのは、Instagramの枠です。



IMG_2583
  駅舎内  
  左は窓口跡。
  実はこの窓口・・・
  観光案内所なんです。
  10:00の始発で最終列車が居る時は閉まってます。
  最終列車が出た後に窓口が開きます。



IMG_2624
  その開いた窓口がこれです。
  観光案内所となってます。
  廃止まで営業されるんでしょうね。



IMG_2584
  奥は駅外です。



IMG_2580
  駅舎内  
  駅スタンプがあります。



IMG_2586
  新十津川駅ノートがあります。



IMG_2567
  新十津川駅の運賃表と時刻表
  時刻表は、一日1本しかありません。



IMG_2569
  改札中 石狩当別行きの札がかかってます。



IMG_2577
  駅舎内の毛羽には、新十津川駅の絵が飾られています。



IMG_2579
  新十津川駅物語という新聞の切り抜きが掲示されてます。(令和1年5月1日現在)
  今でも貼られてるかはわかりません。



IMG_2589
  新十津川駅の駅舎
  駅舎は変わりませんね。



IMG_2558
  石狩当別方面の線路



IMG_2623
  学園都市線の車止め
  学園都市線の終点です。



IMG_2628
  車止めまで行ってきました。
  車止めから見た新十津川駅。



新十津川駅の歴史


昭和6年10月10日    国有鉄道札沼北線石狩沼田駅ー新十津川駅間開業に伴い、終着駅中徳富駅(初代)として開業。
昭和9年10月10日    札沼北線新十津川駅ー浦臼駅間が延伸開業し、途中駅となる。
昭和10年10月3日    国有鉄道石狩当別駅ー浦臼駅間が延伸開業。従来の札沼北線(浦臼駅ー石狩沼田駅間)と札沼南線(桑園駅ー石狩当別駅間)が編入・統合され、札沼線に改称。
昭和18年10月1日      第二次世界大戦激化に伴い、札沼線の石狩月形駅ー石狩追分駅間が不要不急線に指定され、営業休止。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和28年11月3日    札沼線の浦臼駅-雨竜駅間が営業再開。新十津川駅(しんとつわ)に改称して営業再開。
昭和47年4月6日      国鉄が札沼線の新十津川駅ー石狩沼田駅間の廃止を申請。
昭和47年6月19日    札沼線の新十津川駅ー石狩沼田駅間が廃止され、国鉄バスに転換。再び終着駅となる。
昭和54年2月1日      貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和61年3月3日      無人駅となる。滝川駅から駅員派遣で、乗車券類の発売は継続。
昭和61年11月1日    滝川駅の駅員派遣が廃止され、完全に無人駅となる。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成9年4月1日      駅名の読みを(しんとつわ)に変更。
平成28年3月26日    浦臼駅ー新十津川駅間の運行が一日一往復となり、列車の発着が一日一回となる。
平成29年4月1日      硬券入場券を発売開始(限定1000枚)
平成30年4月27日    新十津川町観光協会が旧対面窓口部分を使用し、観光案内所を開設。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅となる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線月ヶ岡駅訪問/令和1年5月1日訪問

JR北海道学園都市線月ヶ岡駅訪問の紹介です。



IMG_2489
  月ヶ岡駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はなかった。



IMG_2490
  月ヶ岡駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2493
  ホームから見たログハウス風の駅舎



IMG_2497
  月ヶ岡駅のホーム入り口



IMG_2494
  駅舎裏にある自転車置き場



IMG_2496
  月ヶ岡駅のログハウス風の駅舎
  このログハウス風の駅舎は2代目で、初代駅舎は焼失した。
  駅舎にはジュースの自販機があるので、石狩当別駅の始発列車で来ても、ジュースで飢え凌げる。



IMG_2503
  駅舎内



IMG_2502
  駅舎内  
  左にベンチがあります。



IMG_2504
  駅舎内
  右に商店がありますが、この日は休みだった。



IMG_2514
  駅舎内に新聞の切り抜きが貼られていた。
  商店は、特産品販売所かな?



IMG_2509
  駅舎内
  奥の扉は、駅舎入り口の扉



IMG_2505
  月ヶ岡駅の運賃表



IMG_2506
  月ヶ岡駅の時刻表



IMG_2510
  駅ノートが置かれていた。



IMG_2511
  駅舎内の壁に、レコードの時計が飾られていた。
  しかも動いてるよ。
  メモリがないので、何時かわからん。



IMG_2495
  駅舎横に駅便(駅の便所)があります。



IMG_2500
  駅前のモニュメント



IMG_2501
  駅舎横に広場があります。
  憩いの休憩所でしょうか?



IMG_2491
  新十津川方面の線路
  真っすぐです。



IMG_2492
  石狩当別方面の線路
  こっちも真っすぐです。



月ヶ岡駅の歴史


昭和33年7月1日    日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日    札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成5年         駅舎が焼失した為、待合所としてログハウス風の駅舎建設。
平成8年3月16日    学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年       学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入。
平成30年       待合所を改修。
令和2年5月7日      北海道医療大学駅ー新十津川駅開始に伴い、廃駅になる予定。


無人駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。




JR北海道学園都市線知来乙駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線知来乙駅訪問の紹介です。



IMG_2443
  知来乙駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はなかった。



IMG_2444
  知来乙駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2445
  ホーム入り口のスロープ



IMG_2446
  知来乙駅の待合室
  しかも木造の待合室ですよ。
  木造萌えです。
  い~ね~!



IMG_2447
  待合室とホームの位置関係
  ホームを降りてすぐです。



IMG_2448
  待合室内
  ベンチがあります。



IMG_2449
  待合室内
  それなりの広さです。



IMG_2451
  この扉は、駅便(駅の便所)です。



IMG_2452
  しかも大・小両方あります。
  大はボットンです。
  手洗いの水道はないので、手が洗えない。



IMG_2453
  知来乙駅の運賃表



IMG_2454
  知来乙駅の時刻表



IMG_2457
  駅ノートが設置されてます。



IMG_2456
  踏切からみた知来乙駅



IMG_2458
  新十津川方面は線路がまっすぐですが、途中で大きく左に曲がります。



IMG_2459
  石狩当別方面は線路がまっすぐです。



知来乙駅の歴史


昭和33年7月1日       日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称設定。
平成8年3月16日   学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間ワンマン運転開始。
平成12年       学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間にう自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅になる予定。


無人駅





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

  


JR北海道学園都市線本中小屋駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線本中小屋駅訪問の紹介です。



IMG_2395
  本中小屋駅の駅名標
  サッポロビールの駅名標はどこにもなかった。




IMG_2396
  名所案内板



IMG_2397
  本中小屋駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅




IMG_2399
  ホームから見た駅舎
  北海道特有のダルマ駅舎です。



IMG_2405
  駅舎内
  待合所
  ベンチがります。
  奥の扉は駅便(駅の便所)かと思ったら、物置でした。



IMG_2404
  反対から見た駅舎内



IMG_2409
  本中小屋駅の時刻表



IMG_2410
  本中小屋駅の運賃表



IMG_2411
  駅ノートが設置されていた。



IMG_2412
  駅舎の側面



IMG_2414
  反対側の駅舎の側面
  壁ですね。



IMG_2415
  上から4枚目の写真でもわかる通り、シャッターの小屋でした。
  中は何かはわからない。



IMG_2413
  新潟鉄工所
  昭和29年
  のプレート  
  昭和29年製のダルマ駅舎



IMG_2401
  本中小屋駅の駅舎(正面)



IMG_2403
  駅舎横にある駅名標
  漢字表記の駅名標



IMG_2402
  引きで見ると、旧駅舎跡と思われる基礎が残ってます。



IMG_2398
  新十津川方面の線路
  まっすぐです。



IMG_2400
  石狩当別方面の線路
  こっちもまっすぐに伸びてます。



本中小屋駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の開通に伴い開業。
昭和19年7月21日    第二次世界大戦の激化に伴い、札沼線の石狩当別駅ー石狩月形駅間が不要不急線に指定された為、営業休止となる。
昭和21年12月10日     札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間営業再開に伴い、営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和36年6月12日    業務委託駅になる。
昭和47年4月15日    貨物取り扱い廃止。
昭和54年2月1日      荷物取り扱い廃止。簡易委託駅となり無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間ワンマン運転開始。
平成12年         学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間にう自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅になる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線晩生内駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線晩生内駅訪問の紹介です。



IMG_2351
  晩生内駅の駅名標



IMG_2352
  サッポロビールの駅名標



IMG_2353
  晩生内駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2356
  ホームから駅舎へは階段を降りる。



IMG_2357
  駅舎前から見たホーム全景



IMG_2358
  ホームから見た駅舎



IMG_2359
  ラッチがあります。
  このラッチいい味出してるね。



IMG_2360
  駅舎内  
  奥の扉は、ホームへの扉。



IMG_2361
  駅舎内
  奥の扉は、駅外への扉。



IMG_2362
  駅舎内
  窓口跡
  板で塞がれてます。
  有人駅時代は賑わっていたんでしょうね。



IMG_2363
  ベンチのごみ箱



IMG_2364
  こちらは板のベンチ



IMG_2367
  ベンチの後ろには、チッキ台があります。



IMG_2365
  晩生内駅の運賃表



IMG_2366
  晩生内駅の時刻表



IMG_2368
  駅ノートがありました。



IMG_2369
  晩生内駅の駅舎



IMG_2383
  駅舎の横から、駅舎を介さずにホームに行けます。(駅舎左)



IMG_2384
  こちらも駅舎外からホームへ行けます。(駅舎右)



IMG_2370
  駅舎の左には、こんな小屋があります。
  扉を開けると、



IMG_2371
  駅便(駅の便所)でした。
  これは小



IMG_2372
  大はボットンです。
  紙なし。
  水道がないので手を洗えない。



IMG_2385
  ホームの駅舎側には、古レールが埋まってます。



IMG_2387
  古レールを見ると、1889とあります。
  1889年製ですね。
  100年以上前の古レールがあります。
  廃駅になったら、どうなるねん。



IMG_2375
  駅前は太陽光パネルがいっぱい並んでます。



晩生内駅の歴史


昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の開通に伴い、開業。
昭和18年10月1日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線石狩月形駅ー石狩追分駅間が不急不要線に指定され、営業休止。
昭和21年12月10日     札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間が営業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和36年6月12日    業務委託駅となる。
昭和54年2月1日      貨物・荷物の取り扱い廃止。簡易委託駅となり無人化。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日      学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成19年8月1日      前日を持って簡易委託での乗車券発売を終了。無人駅となる。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅廃止に伴い、廃駅となる予定。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



JR北海道学園都市線石狩金沢駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線石狩金沢駅訪問の紹介です。




IMG_2306
  石狩金沢駅の駅名標
  駅番号はありません。



IMG_2307
  石狩金沢駅のホーム
  単式1面1線ホームの棒線駅



IMG_2309
  ホームから見た駅舎
  緩急車改造のダルマ駅舎



IMG_2310
  ホーム側反対から見た駅舎



IMG_2330
  駅舎横



IMG_2311
  駅舎横(反対側)



IMG_2317
  駅舎内
  ベンチがあります。
  狭いけど、駅舎内は見所のある駅舎内です。



IMG_2320
  

IMG_2321


IMG_2322


IMG_2323
  
駅舎内に飾られてる写真



IMG_2318
  石狩金沢駅の運賃表



IMG_2319
  石狩金沢駅の時刻表



IMG_2324
  駅ノートが設置されている。



IMG_2314
  石狩金沢駅の駅舎
  こっちが表側



IMG_2329
  このダルマ駅舎は、東京 日本車両 昭和29年製です。



IMG_2315
  引きで見ると、前に元々あった駅舎の基礎が残ってます。
  左には、



IMG_2312
  漢字で書かれて駅名標
  右隣の北海道医療大学駅が新しいのは、大学前駅から駅名が変わったからです。



IMG_2313
  駅には、ケーブルハウスがあります。



IMG_2333
  ホームに沿って古レールが立ってます。



IMG_2308
  新十津川方面
  カーブして真っすぐ線路は伸びてます。



IMG_2332
  石狩当別方面
  線路は真っすぐ伸びてます。



石狩金沢駅の歴史



昭和10年10月3日    国有鉄道札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間開通に伴い開業。
昭和19年7月21日    第二次世界大戦激化に伴い、札沼線石狩当別駅ー石狩月形駅間が不要不急線に指定された為、営業休止。
昭和21年12月10日    札沼線石狩当別駅ー浦臼駅間の営業再開に伴い、駅業再開。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和54年2月1日        貨物・荷物取り扱い廃止。簡易委託駅となり、無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日     札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日     学園都市線の内、石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成12年         学園都市線の内、桑園駅ー石狩月形駅間に自動進路制御装置を導入。
令和2年5月7日     北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、廃駅となる予定。






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
  


JR北海道学園都市線札的駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線札的駅訪問の紹介です。



IMG_2280
  札的駅の駅名標
  学園都市線北海道医療大学駅までは駅番号が付与されていたが、北海道医療大学駅から先は駅番号の付与はされていない。



IMG_2284
  サッポロビールの駅名標



IMG_2281
  札的駅のホーム
  単式1面1線ホームで棒線駅



IMG_2285
  ホームある駅舎兼待合室



IMG_2286
  駅舎兼待合室内
  結構広いです。



IMG_2287
  ベンチじゃないけど、座る事が出来ます。
  ここには、



IMG_2288
  駅ノートがあります。



IMG_2290
  左奥の扉は、



IMG_2291
  駅便(駅の便所)でした。
  しかもボットン便所。



IMG_2292
  左側のベンチ



IMG_2293
  右側のベンチ



IMG_2294
  駅舎兼待合室の入り口



IMG_2289
  札的駅の時刻表と運賃表



IMG_2295
  札的駅の入り口
  階段を上がるとホームに
  ホームに上がると、駅舎兼待合室に入れる。



IMG_2297
  駅舎兼待合室を後ろから見る。



IMG_2282
  新十津川方面の線路
  奥に乗ってきた列車が見えるので先が見えないが、線路は真っすぐです。



IMG_2283
  石狩当別方面の線路
  踏切から先は、右へ大きくカーブしてます。



札的駅の歴史


昭和35年9月1日    日本国有鉄道札沼線の駅として開業。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日    札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成8年3月16日    学園都市線の内、札的駅を含む石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
令和2年5月7日      北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、廃駅になる予定。


無人駅




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。


JR北海道学園都市線北海道医療大学駅訪問/平成31年4月30日訪問

JR北海道学園都市線北海道医療大学駅訪問の紹介です。



IMG_2245
  北海道医療大学駅1番線の駅名標
  駅番号はG14



IMG_2246
  サッポロビールの駅名標



IMG_2247
  北海道医療大学駅の1番線ホーム



IMG_2248
  1番線ホームの突端に小屋があります。
  鍵がかかってます。



IMG_2249
  学園都市線は、北海道医療大学駅まで電化されてますが、この先50mほどで架線が終わってます。



IMG_2250
  1番線ホーム中ほどに小屋があります。
  でもシャッターが閉まってます。



IMG_2251
  駅名標の枠だけがあり、駅名標はありません。




IMG_2253
  1番線ホームから改札や2番線ホームには、この通路を通ります。
  上家つきです。



IMG_2254
  通路の横に小屋があります。
  こちらも鍵がかかってます。



IMG_2255
  通路の突き当りに扉があります。
  この中には、



IMG_2257
  自動券売機があります。
  なんと、改札の中にあるんです、



IMG_2256
  自動券売機の横に、運賃表があります。



IMG_2258
  時刻表は、改札横にあります。



IMG_2240
  北海道医療大学駅2番線の駅名標



IMG_2242
  北海道医療大学駅の2番線ホーム
  このホームは、北海道医療大学駅始終着用のホームです。
  単式2面2線ホームで、2番線ホームは頭端式ホームの様相です。



IMG_2243
  2番線ホームの上家



IMG_2244
  2番線ホームの車止め



IMG_2259
  北海道医療大学駅の改札
  Kitaca対応の簡易改札機です。
  紙のきっぷは入れられません。
  自動券売機は改札の外にはありません。
  上の写真でも紹介したように、改札内にあります。   



IMG_2260
  北海道医療大学駅の駅舎



IMG_2261
  駅舎の上家



IMG_2262
  駅舎の後ろ側は、北海道医療大学の入り口になってます。
  関係者やないので入ってませんが、一般の人も入れるらしいです。



IMG_2264
  1番線ホーム中ほどに、階段があります。
  ここは、旧駅舎があった場所です。
  引いてみると、



IMG_2263
  旧駅舎の基礎が残ってます。
  かなり大きい駅舎だったようです。



北海道医療大学駅の歴史

昭和56年12月1日    日本国有鉄道札沼線の大学前仮乗降場として開業。
昭和57年4月1日      駅に昇格し、大学前駅となる。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成3年3月16日      札沼線に学園都市線の愛称を設定。
平成7年3月16日      前年に大学名が変更された為、北海道医療大学駅に改称。折り返しホーム新設。
平成8年3月16日      学園都市線の内、北海道医療大学駅を含む石狩当別駅ー新十津川駅間でワンマン運転開始。
平成19年10月1日    駅番号設定。
平成20年10月25日     IC乗車券Kitaca利用開始。
平成24年6月1日      学園都市線の桑園駅ー北海道医療大学駅間が電化。
令和2年5月7日     学園都市線北海道医療大学駅ー新十津川駅間廃止に伴い、終着駅になる予定。







鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。



鶴沼駅に来ました

20190813091733_IMG_4020
20190813092311_IMG_4035
学園都市線鶴沼駅に来ました。

これで、学園都市線北海道医療大学駅~新十津川駅間の廃止される駅の訪問が完了しました。
折り返して来た列車に乗れば、乗下車完了です。



20190813092357_IMG_4038
駅前は田園風景ですよ。



次はどこに行くか?

今日も学園都市線の旅に出てます

20190813071027_IMG_4012
20190813071039_IMG_4013
石狩当別駅から新十津川行きに乗ります。

天気が悪く、雨です。

北海道に来て4日目やけど、曇りか雨で、全く陽が出てない。
涼しくてええけど、雨だけは勘弁やで!

於札内駅に来ました

20190812092053_IMG_3879
学園都市線於札内駅に来ました。

今日はこの一駅だけです。



20190812092103_IMG_3880
国鉄時代の駅名標が、いい味出してます。
サビサビやけど。



20190812092256_IMG_3884
20190812092648_IMG_3893
田園風景真っ只中です。
秘境駅です。

降りたのは自分ひとりなので、独り占めです。


プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
  • えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
タグクラウド
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場