レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
AQUOS R9使いづらい。
機種変更後悔。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

大聖寺駅

フリーきっぷで北陸の旅Part32/令和7年4月3日

フリーきっぷで北陸の旅Part32の紹介です。







20250403_070011
7:01 大聖寺発 普通敦賀行き ハピラインふくい521系2両+2両



20250403_073119
普通 敦賀の方向幕



20250403_073218
2両目(右)と3両目(左)の異種連結
同じハピラインふくいの521系ですが、塗装が違います。



20250403_073301
ハピラインふくい521系
福井駅で後ろから撮る



20250403_082839
8:27 敦賀着

敦賀駅に戻ってきた。
今旅は今日が最終日です。
まだ朝なので、敦賀駅の訪問撮影をする。
JR小浜線+ハピラインふくい+JR特急ホームを順に撮って行く。
結構な時間をかけて撮った。
訪問撮影の模様は、今旅の紹介が終わった後に、順に紹介していきます。

訪問撮影を終え、ハピラインふくいファンクラブ1日フリー乗車券で改札を出て、モバイルICOCAのチャージで改札を入り直す。



20250403_120743
次に乗るのは、新快速姫路行きです。

現在12:07です。
敦賀駅の訪問撮影を始めたのが8:30頃だったので、3時間30分以上も時間をかけた事になる。
自分は、ホームの撮影は、端から端まで行かんと気が済まないので、端から端まで歩きまわった。
4本のホームを端から端まで歩き、2つある改札と駅舎を撮ったのでかなり歩いた。



Screenshot_20250403_121658_WESTER
現在12:16です。
A新快速は遅れてます。
敦賀駅に向かって5分遅れてます。
まずい、バッテリー15%しかない。
これは途中で充電切れるのは間違いない。
モバイルバッテリーで充電を始める。



20250403_121752
遅れてたA新快速が来ました。



20250403_121757

20250403_121759

20250403_121805

20250403_121808

20250403_121811

20250403_121813
遅れてたA新快速が間もなく入線です。



いいところですが、今日はここまで。



フリーきっぷで北陸の旅Part33につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





フリーきっぷで北陸の旅Part31/令和7年4月3日

フリーきっぷで北陸の旅Part31の紹介です。







20250403_052008
5:24 福井始発 普通金沢行き IRいしかわ鉄道521系2両+2両



20250403_052053-1
普通 金沢の方向幕



20250403_052141
転落防止幌はどっちも赤



20250403_055357
5:53 大聖寺着
昨日、乗り換えで降りたが、訪問撮影をしなかった。
JR時代は何回も訪問しているが、IRに移管されて初めての訪問である。
改めて訪問撮影をする。
訪問撮影の模様は、今旅の紹介が終わってから順番に紹介していきます。




20250403_064129

20250403_064135

20250403_064139

20250403_064143

20250403_064145

20250403_064148

20250403_064150
普通 金沢行きの入線ですが、これには乗りません。
と言っても乗れないんです。
この先はIRになるので、ハピラインふくいのフリーきっぷで乗るのはまずいでしょ。
折角撮ったので、




20250403_064213
普通 金沢の方向幕も撮っとく。



いいところですが、今日はここまで。



フリーきっぷで北陸の旅Part32につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




フリーきっぷで北陸の旅Part27/令和7年4月2日

フリーきっぷで北陸の旅Part27の紹介です。




⇧前記事のつづき



大聖寺駅に着き、モバイルICOCAのチャージで一旦改札を出て入り直す。
IRのなった大聖寺駅の訪問撮影をしたいが、次の電車は11分後なので、次の日にする。



20250402_170012
祝IR大聖寺駅開業1周年
IRいしかわ鉄道社員一同のメッセージ



20250402_170641

20250402_170649

20250402_170656

20250402_170659

20250402_170702
次に乗る電車の入線です。



20250402_170704
17:08 大聖寺発 普通福井行き IRいしかわ鉄道521系2両ワンマン



20250402_170716
ワンマン普通 福井の方向幕



20250402_174051
17:40 福井着

モバイルICOCAのチャージで改札を出る。

ハピラインふくいになった福井駅の訪問撮影は、今旅では見送ります。
始発のこの季節はまだ暗いので、6月7月だと始発はもうい明るいので撮りやすいので、そこを狙って訪問します。



いいところですが、今日はここまで。



フリーきっぷで北陸の旅Part28につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1161
大聖寺駅の改札



IMG_1138
ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ



IMG_1142
窓口跡
旧みどりの窓口です。
無人化されてまだ3年も経っていない。



IMG_1139
大聖寺駅の時刻表



IMG_1141
IRの自動券売機は調整中



IMG_1143
JRの自動券売機



IMG_1144
大聖寺駅の運賃表



IMG_1145
連絡きっぷ運賃表



IMG_1146
インターホンと列車遅れモニター



IMG_1147
大聖寺駅駅舎内の待合室
元々は役務室



IMG_1148
駅舎内のパン屋さん
元々はミニ図書館だった。



IMG_1149
大聖寺マップ



IMG_1151
待合室前から駅舎内を見る。



IMG_1150
大聖寺駅駅舎出口



IMG_1152
大聖寺駅の駅舎



IMG_1153
駅舎にかかる駅名標
右の丸いのはIRのロゴでしょう。



IMG_1154
大聖寺駅開業100周年記念プレート



IMG_1157
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
駅所有じゃなく、恐らく町管理の物でしょう。



大聖寺駅の歴史


明治30年9月20日   官設鉄道福井駅ー小松駅間延伸により開業。
明治42年10月12日    路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
昭和40年9月24日   みどりの窓口設置。
昭和45年9月30日   みどりの窓口営業終了。
昭和57年11月15日    貨物取り扱い廃止。
昭和60年3月14日   荷物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成2年3月       みどりの窓口営業再開。
平成29年4月15日   ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和3年9月30日     みどりの窓口営業終了
令和3年11月1日     無人化。
令和4年6月13日     駅舎を加賀市が取得し、複合施設「大聖寺ゲートウェイ」として整備。 
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道・ハピラインふくいの駅となる。両社の境界駅となる。(IRいしかわ鉄道の管理駅)



5回に渡ってお送りしました大聖寺駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
これで、石川県内のJR駅の紹介を終えました。
次回は、福井県残りの芦原温泉駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1089
大聖寺駅の2・3番線ホーム(金沢寄り)



IMG_1164
2・3番線ホームの縦型駅名標



IMG_1082
大聖寺駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1083
大聖寺駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1084
大聖寺駅の2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1085
2番線ホーム



IMG_1086
3番線ホーム



IMG_1087
3番線の外に側線あり
車止めあり



IMG_1088
側線に貨車が止まっている。



IMG_1134
大聖寺駅の出口改札



IMG_1135
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_1137
きっぷ・運賃箱とラッチ



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1107
大聖寺駅2・3番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1108
建物資産標
上り第2旅客上家
41‐1003
1959年12月



IMG_1098
大聖寺駅の2・3番線ホーム(跨線橋の向こう側から)



IMG_1099
2番線ホーム



IMG_1100
3番線ホーム



IMG_1097
建物資産標
上り旅客上家
41‐1002
1967年12月



IMG_1095
2番線側に風除け(福井寄り)



IMG_1093
謎の梯子と窓
梯子短すぎて乗れん。



IMG_1092
2番線側に風除け(金沢寄り)



IMG_1081
風除けにかかってる2番線の駅名標
ホーム際の為、斜め撮影になった。



IMG_1125
1番線ホームから正面を撮る。(⇧の写真の駅名標)



IMG_1080
風除けにかかってる3番線の駅名標



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1131
大聖寺駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1133
大聖寺駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1132
1番線ホームが島式の様になっていて、車止め付きの線路がある。
貨物の跡?



IMG_1130
1番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_1112
1番線ホームの2・3番線ホームへ行く跨線橋への階段



IMG_1111
跨線橋から1番線ホームへの階段



IMG_1110
跨線橋内



IMG_1109
跨線橋から2・3番線ホームへの階段



IMG_1096
2・3番線ホームから跨線橋への階段



IMG_1101
大聖寺駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1102
大聖寺駅3番線の駅名標



IMG_1104
大聖寺駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム
1番線と合わせて、単式1面1線+島式1面2線ホームの無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1103
福井のホームは、扉付きの柵になっている。
これは1番線ホームと同じである。



IMG_1105
2番線ホーム



IMG_1106
3番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線大聖寺駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数化にわけて紹介しますので、宜しくお願いします。



IMG_1113
大聖寺駅1番線の駅名標(福井寄り)
左右両方に何か隠されている。



IMG_1115
大聖寺駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1114
福井寄りのホームは柵というより扉が設置されている。



IMG_1117
1番線ホームの柵の外に配線室がある。



IMG_1118
建物資産標
配線室
48‐1002
1961年12月



IMG_1116
大聖寺駅の跨線橋(裏から)



IMG_1120
1番線ホームの上家



IMG_1121
建物資産標
下り旅客上家
41‐1001
1953年12月



IMG_1122
1番線ホームになにかの部屋がある。
建物資産標はなかったので何かは分からず。



IMG_1123
何かわからない部屋にかかる駅名標



IMG_1124
縦型駅名標もある。



IMG_1126
1番線ホームに松尾芭蕉の句碑がある。



IMG_1127
俳聖 松尾芭蕉 句碑



IMG_1128
松尾芭蕉の句が石碑になっている。



IMG_1129
句碑の裏に、キロポストが寝っ転がっている。
139㎞200mを示すポスト
どこにあったヤツ?



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






21:00投稿分遅れました。
明日からは、9:00と21:00の投稿で続けますので、宜しくお願いします。




JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part20/令和6年3月13日

JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part20の紹介です。




⇧前記事のつづき



大聖寺駅の訪問撮影を終え、次に進みます。
石川県内の駅は降りたので福井県内に入ります。
前回訪問時に降りてない、芦原温泉駅に降りる。



IMG_1165

IMG_1166

IMG_1168
次に乗る列車の入線です。



IMG_1172
15:30 大聖寺発 普通福井行き 521系2両+2両



IMG_1173
普通 福井の方向幕



IMG_1175
15:43 芦原温泉着

芦原温泉駅の訪問撮影をする。
もう何回も訪問してる駅ですが、JRの駅として降りるのは今回が最後なので、撮っておく。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part21につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線大聖寺駅入場券/令和6年3月13日購入

JR西日本北陸本線大聖寺駅入場券の紹介です。



20240313_145627
2024.-3.13
大 聖 寺 駅
普通入場券150円 小児70円
0825 14:55


大聖寺駅の券売機は、近距離用券売機でだけで、みどりの券売機はないのでマルス券はない。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part19/令和6年3月13日

JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part19の紹介です。




⇧前記事のつづき



加賀温泉駅の訪問撮影を終え、次に進みます。



IMG_1071
次に乗るのは、サンダーバードではなく普通福井行きです。



IMG_1072

IMG_1073

IMG_1074
福井行きの入線です。



IMG_1076
14:24 加賀温泉発 普通福井行き 521系2両ワンマン



IMG_1078
ワンマン普通 福井の方向幕



IMG_1079
14:28 大聖寺着


大聖寺駅の訪問撮影をする。

石川県内の駅はこれで全部降りた。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part20につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part5/令和4年8月2日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part5の紹介です。


有人駅時代の大聖寺駅です。



IMG_2062
大聖寺駅の有人駅時代の改札
みどりの窓口が営業している。



IMG_2064
駅務室だったのが、無人化されて待合室になっている。



IMG_2067
改札右は待合室だったのがパン屋さんになっている。



IMG_2104
待合室の中にはJR大聖寺駅ブックスなるミニ図書館があった。



IMG_2092
駅舎にはJR大聖寺駅ブックスの看板がかかっている。



IMG_2107
ご案内が貼られている。
駅舎の内装工事で待合室が閉鎖される。
で、ここがパン屋さんになったのか。



IMG_2095
駅舎横の駅便(駅の便所)。
有人駅時代はこんなんなのに、無人化されて新しくなってる。



IMG_0696
駅舎にかかる駅名標



IMG_0697
大聖寺駅開業100周年記念プレート



IMG_0693
駅前の古九谷発祥の地のモニュメント



明治30年9月20日   官設鉄道福井駅ー小松駅延伸により開業。
明治42年10月12日   路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
昭和40年9月24日   みどりの窓口設置
昭和45年9月30日   みどりの窓口営業終了
昭和57年11月15日   貨物の取り扱い廃止
昭和60年3月14日   荷物の取り扱い廃止
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成2年3月      みどりの窓口の営業再開
平成29年4月15日   ICOCAの利用が可能になる。
令和3年9月30日     みどりの窓口営業終了
令和3年11月1日     無人化
令和6年         北陸新幹線敦賀駅延伸開業に夜もない、IRいしかわ鉄道・ハピラインふくいの境界駅になる予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part4/令和4年8月2日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part4の紹介です。



IMG_0666
大聖寺駅3番線ホームの跨線橋階段

1番線ホームに行って、



IMG_0684
改札出口
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0685
改札
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0686
改札窓口と自動券売機
窓口は無人化された為、カーテンが閉められている。
有人駅時代はみどりの窓口だった。



IMG_0691
大聖寺駅の運賃表



IMG_0687
大聖寺駅の時刻表



IMG_0688
駅舎内
出口



IMG_0689
改札内右にパン屋さんが出来ている。
有人駅時代は待合室だった。

このパン屋さんに入ってみたが、結構な値段でどれも高かった。
地元の野菜を使ったパンが多かった。
何も買わずに出にくかったので、いくつか買うて出た。



IMG_0702
奥に待合室が出来ている。
有人駅時代は、JR西日本の駅務室だった。



IMG_0692
大聖寺駅の駅舎



IMG_0695
駅舎右に駅便(駅の便所)がある。
この便所、有人駅時代はホームからと外からと両方使えたが(ホームからは外に出れない)、今はホームからははいれない。

明日は、有人駅時代の駅舎内の写真を載せます。
有人駅時代と無人化された今の駅を見比べてみて下さい。




JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part3/令和4年8月2日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part3の紹介です。



IMG_0656
大聖寺駅2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0657
2番線ホーム



IMG_0658
3番線ホーム



IMG_0660
2・3番線の上屋



IMG_0665
建 物 財 産 標
    鉄
上り第1旅客上屋
 41‐1002
昭和42年12月 日



IMG_0661
2・3番線ホーム中ほどの風よけ
ベンチなし



IMG_0663
もう一つの風よけにはベンチあり。



IMG_0664
跨線橋階段寄りの風よけ
ベンチなし



IMG_0667
大聖寺駅2・3番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面




IMG_0668
2番線ホーム



IMG_0670
3番線ホーム



IMG_0669
2・3番線ホームの間に扉がある。



IMG_0671
2・3番線ホーム福井寄りの上屋



IMG_0672
建 物 財 産 標
    鉄
上り第2旅客上屋
 41‐1003
昭和34年11月 日



JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part2/令和4年8月2日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part2の紹介です。



IMG_0641
改札横にあるこの部屋は何かは不明



IMG_0643
これは配線室


IMG_0645
建物財産標
  鉄
 配線室
48‐1002
昭和36年10月 日



IMG_0646
大聖寺駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0647
福井寄りの上屋



IMG_0642
跨線橋への階段



IMG_0648
跨線橋内



IMG_0651
大聖寺駅2番線の駅名標



IMG_0649
大聖寺駅2番線の駅名標



IMG_0628 (2)
大聖寺駅3番線の駅名標



IMG_0650
大聖寺駅3番線の駅名標



IMG_0659
大聖寺駅縦型の駅名標



JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する



JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part1/令和4年8月2日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part1の紹介です。


大聖寺駅の訪問ですが、以前訪問した時は有人駅でしたが、無人化されてます。
有人駅時代の駅舎内が、ガラリと変わっているので改めて訪問撮影します。
何回かにわけて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_0627
大聖寺駅1番線の駅名標



IMG_0628 (2)
大聖寺駅1番線の駅名標



IMG_0629
大聖寺駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0630
1番線ホームの金沢寄りに気になる石柱がある。
架線柱ではないようですが、



IMG_0631
ここに穴が開いてるんです。
中を覗き込んで見たが、何もなかった。
この石柱は何だったのか?



IMG_0632
1番線の外線に謎の車止めと線路がある。
貨物跡かな?



IMG_0633
1番線ホームの上屋

1番線の下りホーム上屋の建物財産標がない。
有人駅時代もなかった。
下りホームにはあるんです。



IMG_0634
1番線ホーム中ほどにある何かの部屋。



IMG_0635
改札を入った金沢方面側にプチ日本庭園みたいなのがある。



IMG_0636
ここには松尾芭蕉の句碑があります。



IMG_0637
何か殺風景やな。



IMG_0639
ベンチがある。



JR西日本北陸本線大聖寺駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part5/令和4年8月2日

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part5の紹介です。


芦原温泉から乗った金沢行きは、



IMG_0627
12:41 大聖寺着
大聖寺で下車する。
その理由は、芦原温泉から先は、西日本懐鉄入場券を買いに行くんですが、先ずは小松駅に向かっている。
芦原温泉から小松までだと運賃は590円する。
大聖寺で分割すると570円になる。
20円でも安ければ降りる。
これが貧乏旅です。
ICOCAのチャージで改札を出る。
大聖寺駅は無人駅になっていた。
有人駅時代に訪問済みですが、無人駅になった大聖寺駅の駅舎内がガラリと変わっていたので、改めて訪問撮影をする。
訪問撮影をしていたら、



IMG_0676 (2)
ドクターWESTことキクヤ141‐2と



IMG_0673 (2)
キヤ141‐2が入って来た。
急に来たので撮ってみた。
暫く停車していたので撮りやすかった。



IMG_0675
キヤ141‐2の側面



IMG_0678
京キトってことは京都から来た?



IMG_0680 (2)
反対から見たキヤ141‐2



IMG_0681 (2)
反対から見たキクヤ141‐2

訪問撮影を終え、ICOCAのチャージで改札を入り直す。



IMG_0703 (2)

IMG_0705 (2)
次の金沢行きの入線です。



IMG_0711 (2)
13:43 大聖寺発 普通金沢行き 521系2両ワンマン



IMG_0712 (2)
ワンマン普通 金沢の方向幕



IMG_0714
14:01 小松着

小松で9分停車する。
この間を利用して、みどりの窓口で西日本懐鉄入場券を買う。



JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
タグクラウド
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場