レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

函館本線

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part31//令和6年9月11日

2024 夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part31の紹介です。




⇧前記事のつづき


今日は9月11日です。
昨日で青春18きっぷの利用期間が終わりました。
今日は実費で移動です。
帰るだけなんだけどネ。
6:00前に快活CLUBを出て、



20240911_055213
札幌駅に向かう。



20240911_060804
快速エアポートに乗るんだけど、せっかくなので特別快速エアポートに乗ります。
まだまだ時間はあります。



使うきっぷは、



20240911_034328
  乗 車 券
札 幌 ➡ 北 広 島
経由:函館線・千歳線


       乗 車 券
北 広 島 ➡ 新千歳空港
経由:千歳線


北広島で分割した乗車券を買う。
1150円が1100円でになる。

改札を入り、



20240911_061757
5・6番線ホームへ上がる。



20240911_063716

20240911_063802

20240911_064145
これは快速エアポート18号です。
これには乗らない。
特急おおぞら1号との並び。



20240911_064700
快速エアポート18号が発車し、特急おおぞら1号の発車待ち。



20240911_064730

20240911_064733

20240911_064737
特別快速エアポート20号の入線です。



20240911_064850
6:57 札幌始発 特別快速エアポート20号新千歳空港行き 733系6両



20240911_065246
特別快速エアポート 新千歳空港の方向幕



20240911_065245
Special Rapid NEW CHITOSEAIRPORT
の方向幕



20240911_065258
uシートに乗ります。



Screenshot_20240911_050722
エアポート20号
札幌 → 新千歳空港
指定席4号車12番D席

チケットレスで買うた。
けど、12番席は後ろから2つ目の席になる。
が、一番前に変更する。



Screenshot_20240911_055729
エアポート20号
札幌 → 新千歳空港
指定席4号車8番D席

一番前の席に変更した。

前のヤツにリクライニング倒されるのイヤやから・・・



いいところですが、今日はここまで。




2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part32につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part30/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part31の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240910_182827
18:33 岩見沢始発 普通小樽行き 721系3両+731系3両



20240910_191757
721系の方向幕
普通 小樽



20240910_182813
721系はトップナンバーだった。



20240910_182532
後ろ3両は731系
731系は赤ラインがあるので、すぐにわかる。



20240910_182639
731系



20240910_182554
731系の方向幕
普通 小樽



20240910_191915
19:15 札幌着



今日は札幌で泊まります。
勿論、毎度おなじみの快活CLUB札幌駅南口店です。



20240910_193911
快活CLUBでチェックイン



20240910_194042
勿論、フルフラットです。
横になりたいもんネ。
札幌駅南口店に鍵付き個室はない。



20240910_195420
コンビニで買うた弁当とカップ麺で晩メシにする。
テレビで(DAZN)中日ー東京ヤクルト戦を見ながら頂く。

野球見て、明日の時間調べてからYouTubeで動画見ながら朝まで過ごした。
寝れなかった。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part32につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part29/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part29の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240910_165434
乗る列車が来ました。



20240910_165511

20240910_165524
入線。



20240910_165552
17:15 滝川始発 普通岩見沢行き 737系2両ワンマン



20240910_165608
ワンマン前乗・前降 岩見沢の方向幕



20240910_175714
17:55 岩見沢着



20240910_175805
岩見沢と言えばばんば像です。



20240910_180429
次に乗るのは小樽行きですが、18:05は車内がいっぱいだったので、これを見送った。



20240910_182141
小樽行きが来ました。



20240910_182221
間もなくポイントを渡る。



20240910_182241

20240910_182258
ポイントを越えて、



20240910_182309
1番線に来ました。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part30につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part27/令和6年9月10日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part27の紹介です。




⇧前記事のつづき


名寄駅に着いた。
次に乗る列車まで1時間12分あるので、一旦改札を出てブラブラ暇を持て余す。



20240910_131449
次に乗るのは滝川行きです。



20240910_133858
乗る列車が来ました。



20240910_133917

20240910_133942

20240910_133952
入線。
幕が旭川になってるので折り返し運転となる。
顔だけ見るとH100形と見間違う。
これでも電車です。(737系)



20240910_134258
13:47 旭川始発 普通滝川行き737系2両ワンマン



20240910_134323
ワンマン前乗・前降 滝川の方向幕



20240910_143135
14:28 滝川着



20240910_143153
次に乗る列車が隣りのホームに既に入線済み。



20240910_143244
特急ライラックが来たので、737系とキハ40形との並びを撮った。



20240910_143430
次に乗るのは富良野行きです。



20240910_143554
1番線ホームへ。



20240910_143603
14:57 滝川始発 普通富良野行き キハ40形1両ワンマン
737系との並び。



20240910_143718
旭川のコンビニで買うた日本酒で呑み鉄タイムといきます。
つまみなし。
発車までの間に一杯やる。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part28につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part2/令和6年9月7日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240907_211346

20240907_211408

20240907_211435

20240907_211436
次に乗る列車の入線です。



20240907_211635
21:35 滝川始発 普通旭川行き 737系2両ワンマン

顔見るとH100形と勘違いしそうやけど、737系と電車です。



20240907_211615
ワンマン前乗・前降 旭川に方向幕



20240907_222133
22:16 旭川着
4分遅れ着(22:20着)



この日は旭川で泊まります。
宿は、どのホテルも10000円オーバーと手の出ない値段なので、毎度おなじみの快活CLUBに泊まります。



20240908_034727
快活CLUB旭川大町店
ここは2回目の泊まりです。



20240907_235707
快活CLUBでは、夜食ラーメンと夜食カレーが安いんで、いつもこれを食っている。
美味しくいただきました。

明日の予定を調べて、明日の旅に備える。
今旅が楽しすぎて寝れなかった。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part1/令和6年9月7日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part1の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240907_183106
新千歳空港駅へ



20240907_183239_001
新千歳空港駅改札



20240907_183203_001
乗るのは快速エアポート153号です。
快速エアポートしかないんやけどネ。



20240907_183350_001
1番線ホームへ



20240907_183718
18:42 新千歳空港始発 快速エアポート153号手稲行き 721系6両



20240907_183417
快速エアポート 手稲
  札幌から普通
の方向幕



20240907_192300
19:20 札幌着



20240907_192527
次に乗るのは滝川行きです。



20240907_192554
19:36 札幌始発 普通滝川行き 731系3両+3両



20240907_192655
前3両も後ろ3両も731系です。

731系は赤いラインがあるので判りやすい。



20240907_192614
普通 滝川の方向幕



20240907_211129
21:11 滝川着



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part4/令和5年8月23日訪問

JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7030
駅ノート完備
無人駅にある駅ノートって誰が持ってきて、管理してるんやろか?
謎やな。
廃駅後はどうなる?



IMG_7028
貨車駅舎内反対側から



IMG_7033
中ノ沢駅の貨車駅舎
駅前から撮影



IMG_7034
貨車駅舎にかかる駅名標



IMG_7035
貨車駅舎とホーム



IMG_7036
貨車駅舎長万部側



IMG_7037
貨車駅舎函館側



IMG_7038
中ノ沢駅の駅前
国道5号線に繋がる道



IMG_7043
国道5号線から見た中ノ沢駅



IMG_7044
国道5号線に中ノ沢駅を示す中ノ沢駅の立て看板



IMG_7045
立て看板から中ノ沢駅を見る。



明治37年10月15日   北海道鉄道紋別駅として開業。
明治40年7月1日     北海道鉄道国有化に伴い、国有鉄道に移管。
明治42年10月12日     国有鉄道路線名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
大正3年10月1日       駅名を中ノ沢駅に改称。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道に継承される。
昭和47年3月15日     貨物取扱廃止。 
昭和59年2月1日     荷物取扱廃止。
昭和61年11月1日     無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成19年10月1日     駅ナンバリング実施。H48となる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part2/令和5年8月23日訪問

JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6993
中ノ沢駅2番線の駅名標①



IMG_7002
2番線の駅名標の裏にも駅名標あり



IMG_7005
中ノ沢駅2番線の駅名標②



IMG_7006
こっちの駅名標の裏にも駅名標あり

こっちのホームには駅名標が2か所ある。



IMG_6994
中ノ沢駅の縦型の駅名標
サッポロビールの表記は消されている。



IMG_6999
中ノ沢駅の2番線ホーム
元々は島式ホームであった。
単式2面2線ホーム
長万部方面を背に奥が函館方面




IMG_6998
中ノ沢駅の2番線ホーム



IMG_7000
中ノ沢駅の使われていないホーム
線路は取り払われている。



IMG_7010
中ノ沢駅の2番線ホーム
函館方面を背に奥が長万部方面



IMG_7008
函館方向は、草がボーボーで先には行けない。
ホームの有効長が長いのがわかる。


いいところですが、今日はここまで。



JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part1/令和5年8月23日訪問

JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北海道&東日本パスの旅で訪問した駅を紹介していきます。
訪問した駅は、写真の撮影枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
紹介予定駅は、JR北海道函館本線中ノ沢駅・石勝線滝ノ上駅・宗谷本線恩根内駅・宗谷本線初野駅
JR東日本左沢線左沢駅・奥羽本線/左沢線北山形駅の6駅を予定しています。
JR北海道の4駅は、来年のダイヤ改正で廃止されるかもしれない駅を訪問してます。
廃止が確定したわけではない。



IMG_7015
中ノ沢駅1番線の駅名標
駅番号H48



IMG_7016
中ノ沢駅の1番線ホーム
長万部方面を背に奥が函館方面



IMG_7023
中ノ沢駅の1番線ホーム
函館方面を背に奥が長万部方面



IMG_7018
1番線ホーム上にある何かの小屋



IMG_7020
1番線ホーム上にある勾配標
長万部側は1.5‰上り



IMG_7021
1番線ホーム上にある勾配標
函館側はL フラット



IMG_7022
函館方面
ワンマンカー
乗車口
表示が薄くなってるが、函館方面の乗車位置



IMG_7025
構内踏切
向かい側のホームへは踏切を渡る。



IMG_7014
構内踏切は板が敷かれてるので渡りやすい。


いいところですが、今日はここまで。



JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅・駒ヶ岳駅/令和5年8月24日購入

JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅・駒ヶ岳駅の紹介です。




20230824_193956
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅(表)



20230824_194008
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券森駅(裏)
№1092
発行年月日 2023.8.24



20230824_193920
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券駒ヶ岳駅(表)



20230824_193936
JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券駒ヶ岳駅(裏)
№1081
発行年月日 2023.8.24



20230824_194023
駅カード(表)
SL HAKODATE ONUMA



20230824_194036
駅カード(裏)



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道函館本線小樽駅開駅120周年記念入場券/令和5年8月24日購入

JR北海道函館本線小樽駅開駅120周年記念入場券の紹介です。



小樽駅も名寄駅と同様に5枚セットでの発売です。
が、小樽駅の発行年月日印は、台紙ではなくきっぷの裏面に押印されてます。



20230824_184128
小樽駅開駅120周年記念入場券台紙(右:表/左:裏)



20230824_184142
小樽駅開駅120周年記念入場券台紙(中)



20230824_184219
小樽駅開駅120周年記念入場券1枚目(表)
H100形電気式気動車(愛称名:DECMO)



20230824_184230
小樽駅開駅120周年記念入場券1枚目(裏)
№1403 
発行年月日 2023.08.24



20230824_184242
小樽駅開駅120周年記念入場券2枚目(表)
キハ183系(特急北海)



20230824_184253
小樽駅開駅120周年記念入場券2枚目(裏)
№1403
発行年月日 2023.08.24



20230824_184309
小樽駅開駅120周年記念入場券3枚目(表)
キハ201系気動車



20230824_184318
小樽駅開駅120周年記念入場券3枚目(裏)
№1403
発行年月日 2023.08.24



20230824_184330
小樽駅開駅120周年記念入場券4枚目(表)
C11形蒸気機関車(SLニセコ号)



20230824_184339
小樽駅開駅120周年記念入場券4枚目(裏)
№1403
発行年月日 2023.08.24




20230824_184351
小樽駅開駅120周年記念入場券5枚目(表)
キハ183系5000代(ニセコエクスプレス車両)



20230824_184400
小樽駅開駅120周年記念入場券5枚目(裏)
№1403
発行年月日 2023.08.24



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム














北海道&東日本パスの旅Part18/令和5年8月24日

北海道&東日本パスの旅Part18の紹介です。




↑前記事のつづき


旭川から乗ったらライラックで札幌に着いた。
次に乗るのが快速エアポート小樽行きです。
新千歳空港行きじゃないんです。



IMG_7388
12:13 札幌発 快速エアポート115号小樽行き 721系6両



IMG_7390
快速エアポート 小樽の方向幕



IMG_7391
12:47 小樽着

みどりの窓口で、小樽駅開駅120周年記念入場券セットを買う。
別ページで紹介しますので、宜しくお願いします。



IMG_7392
次に乗るのは岩見沢行きです。



IMG_7393
13:18 小樽始発 普通岩見沢行き 733系3両



IMG_7395
普通 岩見沢の方向幕



IMG_7396
LOCAL For IWAMIZAWAの方向幕



IMG_7397
14:04 札幌に戻って来ました。


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part19につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅・熱郛駅/令和5年8月23日購入

JR北海道函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅・熱郛駅の紹介です。



20230823_084616
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅(表)



20230823_084629
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券長万部駅(裏)
№1162
発行年月日 2023.8.23



20230823_084646
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券熱郛駅(表)



20230823_084659
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券熱郛駅(裏)
№1166
発行年月日 2023.8.23



2種類の記念入場券を各1枚買うと貰える駅カード



20230823_084732
長万部駅バージョン(表)
DE15形ラッセル車



20230823_084742
長万部駅バージョン(裏)


函館本線新函館北斗ー熱郛駅間開通120周年記念入場券




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道函館本線中ノ沢駅整理券/令和5年8月23日

JR北海道函館本線中ノ沢駅整理券の紹介です。



IMG_6991
中ノ沢駅整理券

23.8.23 
JR北海道 26 中ノ沢



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅・(函)山崎駅/令和5年8月23日購入

函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅・(函)山崎駅の紹介です。



20230823_071527
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅(表)



20230823_071536
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅(裏)
№1031
発行年月日 2023.8.23



20230823_071504
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券(函)山崎駅(表)



20230823_071515
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券(函)山崎駅(裏)
№1034
発行年月日 2023.8.23


こちらの記念入場券ですが、めっちゃデカいです。
わがまちご当地入場券や北の大地入場券よりもデカいです。
写真ではわかりにくいが、とにかくデカいです。
みどりの窓口に備え付けのチケットケースに入りません。



2種類の記念入場券を各1枚買うと貰える駅カード



20230823_071546
八雲駅バージョン(表)
北斗星




20230823_071555
八雲駅バージョン(裏)



函館本線新函館北斗ー熱郛駅間開通120周年記念入場券



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21の紹介です。




↑前記事のつづき


昼メシも食い終わり、深川駅に行く。



IMG_6141 (2)
自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)かえり
で改札を入る。



IMG_6561
深川駅のホームに入る。



IMG_6562

IMG_6563

IMG_6565
乗る列車の入線です。



IMG_6571
14:19 深川発 特急ライラック26号札幌行き 789系6両



IMG_6573
6⃣🚭 特急ライラック
自由席 札幌
の方向幕



IMG_6572
6⃣🚭 LIMITED EXPRESS LILAC
Non‐Reserved For Sapporo
の方向幕



IMG_6574
15:15 札幌着



IMG_6575
持ち帰りできっぷを貰う。



IMG_6171
因みに、ゆき券も貰っている。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part22につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part2/令和4年10月23日

JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
倶知安駅の駅名標・ホーム・改札口までの通路を紹介しました。



IMG_2267
倶知安駅の元々のホームではなく、ひとつ前のホームへの通路は閉鎖されている。



IMG_2262
旧ホームが解体中



IMG_2264
完全に解体はされてないので、旧ホームの一部が見れるのは残り何日あるかはわからないが、見るなら今の内かな。
新幹線ホームの建設もあるのでね。



IMG_2263
この広い用地に新幹線関連の建物が出来るんでしょうね。



IMG_2269
せめて一部でも在来線の跡を残してほしいが、新幹線が開通すれば駅は廃駅になる。
第3セクターにでもなってくれれば残せるんでしょうが、廃止だから致死方ないのか。



IMG_2270
倶知安駅の改札
改札は変わっていない。



IMG_2279
改札のラッチたちもそのまま



IMG_2272
倶知安駅改札の発車標



IMG_2273
みどりの窓口



IMG_2274
近距離用自動券売機と運賃表と時刻表



IMG_2275
倶知安駅の駅舎



IMG_2276
駅舎にかかる駅名標



IMG_2277
駅舎まえにある旧国鉄時代の駅名標



IMG_2278
顔出しパネル



IMG_2295
長万部方面を背に奥が小樽方面



IMG_2284
小樽方面を背に奥が長万部方面



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part1/令和4年10月23日訪問

JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part1の紹介です。


今日からは函館本線倶知安駅を紹介していきます。
令和3年10月31日に新ホームの供用が開始された。
これ以降、乗り換え等で倶知安駅に降りたったが、新ホームの撮影には至らなかった。
今旅で、乗る列車まで時間があるので、発車案までの間に、改めて訪問撮影したので紹介します。
複数回に渡って紹介します。



IMG_2291 (3)
倶知安駅1番線の駅名標
駅番号S23



IMG_2292
倶知安駅2番線の駅名標



IMG_2298
倶知安駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2293
倶知安駅の1番線ホーム



IMG_2296
1番線ホームは倶知安始終着用
小樽方面折り返し
車止めがある。



IMG_2294
倶知安駅の2番線ホーム
島式1面2線ホーム
ホーム上に上屋あり。



IMG_2261
ホームの端にある向かい鐘
旧ホーム上にあったが、新ホームにも設置された。



IMG_2284
ホームの端っこ
改札口へ



IMG_2289
通路を直進すると改札に行ける。
旧ホーム跡を横切ってます。



IMG_2282
この先が改札口



IMG_2280
改札口(ホーム側)



JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道函館本線然別駅訪問Part3/令和4年10月23日

JR北海道函館本線然別駅訪問Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
然別駅の側線・貨物ホーム跡・転轍機・ホームから見た駅舎を紹介した。


IMG_2226
然別駅の駅舎内
両脇にベンチあり
奥の扉が駅外



IMG_2227
駅舎入口から奥の扉がホーム側



IMG_2228
然別駅の時刻表と運賃表



IMG_2229
なにか入ってる。



IMG_2230
駅ノートでした。
ちゃんと完備されている。



IMG_2233
駅便(駅の便所)がある。
ホーム側の駅舎右側
ぼっとんで、手洗い場がないので、使えない。
手洗えんのはイヤすぎる。



IMG_2231
然別駅の駅舎



IMG_2232
駅舎にかかる駅名標



IMG_2221
倶知安方面の線路



IMG_2207
小樽方面の線路


然別駅の歴史
明治35年12月10日   北海道鉄道然別駅ー蘭島駅開通に伴い、駅として開業。
明治36年6月28日     北海道鉄道山道駅ー然別駅間が開通。
明治37年7月18日     北海道鉄道小沢駅ー山道駅間が開通。山道駅廃止
明治40年7月1日       北海道鉄道の国有化に伴い、国有鉄道に移管。
明治42年10月12日    国有鉄道線路名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
昭和24年6月1日        日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道に改称される。
昭和47年3月15日    貨物扱い廃止。
昭和57年3月1日      荷物扱い廃止。無人化される。
平成19年10月1日    駅ナンバリング実施。S20になる。
余市駅管理の無人駅である。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道函館本線然別駅訪問Part2/令和4年10月23日訪問

JR北海道函館本線然別駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
然別駅訪問撮影
1番線・2番線の駅名標・ホーム・構内踏切を紹介した。



IMG_2211
2番線ホームから見た構内踏切



IMG_2235 (2)
構内踏切から見た2番線ホーム



IMG_2208
下り線の外にある側線



IMG_2209 (2)
側線にホーム跡がある。



IMG_2216
貨物ホーム跡と思われる。



IMG_2222
上り線に転轍機がある。



IMG_2223
転轍機の先にはなんかの小屋がある。
ラッセルの収納庫?



IMG_2224
1番線ホームから見た駅舎



IMG_2225
駅舎入口にきっぷ入れがある。



IMG_2234
中を覗いてみると、2021 小樽のきっぷが見える。
回収してへんのね。



JR北海道函館本線然別駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道函館本線然別駅訪問Part1/令和4年10月23日訪問

JR北海道函館本線然別駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、北海道旅で未訪問だった駅の訪問撮影を紹介していきます。

今旅で訪れた駅の紹介は複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_2218
然別駅1番線の駅名標(小樽寄り)
駅番号S20



IMG_2219
然別駅1番線の駅名標(倶知安寄り)



IMG_2220
然別駅の1番線ホーム
倶知安方面を背に奥が小樽方面



IMG_2217
然別駅の1番線ホーム
小樽方面を背に奥が倶知安方面



IMG_2215
然別駅の構内踏切
遮断棒なし
警報機は付いてるかな?
列車がきますの表示板があるので。

2番線ホームへは構内踏切を渡る。
ホームは千鳥配置となっている。



IMG_2214
構内踏切から見た1番線ホーム



IMG_2201
然別駅2番線の駅名標(倶知安寄り)



IMG_2203
然別駅2番線の駅名標(小樽寄り)



IMG_2202
然別駅の縦型駅名標(旧サッポロビールの駅名標)



IMG_2204 (2)
然別駅の2番線ホーム
小樽方面を背に奥が倶知安方面



IMG_2205
小樽寄りはこの先にもホームがあるが、草むらで先に行けない。



IMG_2212
然別駅の2番線ホーム
倶知安方面を背に奥が小樽方面

相対式2面2線ホームの地上駅
ホーム間は構内踏切で連絡している。

2番線に停車中の列車は、札幌から乗って来た始発の然別行きで、折り返し小樽行きになるのを発車待ちである。



JR北海道函館本線然別駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道本石倉➡石谷乗車券/令和4年3月8日購入

JR北海道本石倉➡石谷乗車券の紹介です。



IMG_8892
        乗 車 券
本 石 倉 ➡ 石 谷 
経由:函館線
3月11日当日限り有効
下車前途無効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道石谷➡本石倉乗車券/令和4年3月8日購入

JR北海道石谷➡本石倉乗車券の紹介です。



IMG_8893
      乗 車 券
石 谷 ➡ 本 石 倉 
経由:函館線
3月11日当日限り有効
下車前途無効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道銚子口➡流山温泉乗車券/令和4年3月8日購入

JR北海道銚子口➡流山温泉乗車券の紹介です。



IMG_8891
       乗 車 券
銚 子 口 ➡ 流 山 温 泉
経由:函館線
3月11日当日限り有効
下車前途無効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道流山温泉➡銚子口乗車券/令和4年3月8日購入

JR北海道流山温泉➡銚子口乗車券の紹介です。



IMG_8890
          乗 車 券
流 山 温 泉 ➡ 銚子口
経由:函館線
3月11日当日限り有効
下車前途無効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道流山温泉➡池田園乗車券/令和4年3月8日購入

JR北海道流山温泉➡池田園乗車券の紹介です。



IMG_8889
         乗 車 券
流 山 温 泉 ➡ 池 田 園
経由:函館線
3月11日当日限り有効
下車前途無効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道池田園➡流山温泉間乗車券/令和4年3月8日購入

JR北海道池田園➡流山温泉間乗車券の紹介です。



IMG_8888
         乗 車 券
池 田 園 ➡ 流 山 温 泉
経由:函館線
3月11日当日限り有効
下車前途無効


廃止駅ー廃止駅間の乗車券を記念に買うた。
廃止される7駅を全部買うとエライ金額になるので、函館本線の隣り合う廃止駅間だけ買う事にした。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




 

JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2/令和4年3月8日訪問

JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8813
銚子口駅下りホームの駅名標



IMG_8814
銚子口駅の下りホーム
森駅方面を背に奥が大沼駅方面
相対式2面2線ホーム



IMG_8843
銚子口駅の下りホーム
大沼駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8815
下りホームの森駅方に出口がある。
雪が深くてわからないが、明らかに人が通った跡があった。



IMG_8817
下りホーム中ほどに出口がある。
ロープがあるが、掛けられていなかった。



IMG_8821
駅舎に入ってみる。



IMG_8823
駅舎内
ベンチ設置



IMG_8824
ベンチは向かい合わせに8席

こう見ると駅舎内は結構な広さがある。



IMG_8825
駅舎内
奥を背に出入口を見る。



IMG_8828
駅舎内
ベンチ横の扉は、有人駅時代の駅務室跡か?



IMG_8826
銚子口駅の運賃表



IMG_8827
銚子口駅の時刻表



IMG_8830
駅ノート完備



IMG_8831
JR北海道内の無人駅の至るところにあるイラスト



IMG_8832
銚子口駅の駅舎
側面から
右の黒いのは、サッポロビールの駅名標があった跡
駅はまだ廃止(令和4年3月8日時点では)されてへんのにいつ無くなったんや。



IMG_8833
銚子口駅の駅舎
正面斜めから



IMG_8835
駅舎前の金網にロープがあるが掛かってない。
へび注意!
ってへび出るのか。



IMG_8834
駅前広場
雪で駅前の様子は窺えない。


昭和20年6月1日   国有鉄道函館本線大沼駅ー渡島砂原駅間開通に伴い開業。
昭和24年6月1日   日本国有鉄道法施行に日本国有鉄道の駅となる。
昭和35年5月20日     貨物取扱廃止
昭和46年10月26日   荷物取扱廃止
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴いJR北海道の駅となる。
令和4年3月12日   利用客減少によりダイヤ改正で廃止される。


ホーム中ほどの構内踏切で上りと下りで停車位置が千鳥停車になる。
上り列車が森駅側
下り列車が大沼駅側



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part1/令和4年3月8日訪問

JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part1の紹介です。


銚子口駅は見どころが多いので何回かに分けて紹介します。



IMG_8801
銚子口駅上りホームの駅名標
ホーム番線設定なし。
駅番号N69



IMG_8802
名所案内板



IMG_8803
銚子口駅の上りホーム
森駅方面を背に奥が大沼駅方面



IMG_8812
銚子口駅の上りホーム
大沼駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8809
大沼駅方面のホームはまだ先にもあるが、雪が深くて先に行けなかった。
ちなみにここは構内踏切



IMG_8804
上りホームの中央に何かの部屋がある。
電気関係だろうか?



IMG_8805
上りホームには駅便(駅の便所)がある。



IMG_8807
男女共用で小用は2つ
大用はぼっとんだったが、便器に〇〇〇がこびりついてたので撮影はせんかった。



IMG_8808
上りホームと下りホームは構内踏切を渡る。



IMG_8811
下りホームから駅舎を見る1



IMG_8810
下りホームから駅舎を見る2



JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線銚子口駅整理券/令和4年3月8日

JR北海道函館本線銚子口駅整理券の紹介です。



IMG_8847
銚子口駅整理券

22.03.08 JR北海道 13銚子口



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part2/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8634
流山温泉駅から大沼流山牧場へ行ってみる。
乗客なので私有地への立ち入りは正当です。
奥が流山温泉駅



IMG_8633
上の写真の右に写ってる雪の山の横に、この建物がある。
これは、便所だった。
便所に行きたくて行きたくて堪らんかった。
入ってみると水出るので使える事がわかった。
用を足させてもらった。
雪がやむことがない。
この雪の中駅にはいれないので、ここで雪宿りした。



IMG_8635
大沼流山牧場



IMG_8636

IMG_8639
牧場には馬がいる。


平成14年4月27日   函館本線砂原支線池田園駅‐銚子口駅間に新設開業。
平成27年2月28日   流山温泉の営業を終了した。
令和4年3月12日     利用者減少で、ダイヤ改正で廃止となった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part1/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part1の紹介です。



IMG_8617
流山温泉駅の駅名(森寄り)
駅番号N70
なぜか漢字がデカい。



IMG_8619
流山温泉駅の駅名標(大沼寄り)



IMG_8621
流山温泉駅のホーム
単式1面1線ホームの無人駅
大沼駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8623
流山温泉駅のホーム
森駅方面を背に奥が大沼駅方面



IMG_8618
流山温泉駅の時刻表と運賃表



IMG_8625
ホームからの出口
スロープ



IMG_8626
ホームからの出口
階段



IMG_8627
流山温泉駅の入口(階段)
200系新幹線の連結器カバーと車軸



IMG_8630
流山温泉駅の引きで見る。
右がスロープ



IMG_8632
スロープからホームを裏を見る。



IMG_8631
スロープから駅前を見る。



IMG_8628
大沼流山牧場へ続く道路
ここに紐が掛かっている。



IMG_8629
駅ご利用のお客様へ
駅への動物等の侵入防止のため
臨時的に紐で柵をして対応しております。

大変お手数をおかけいたしますが、
紐をはずすか、くぐってご通行いただき
ますよう、お願い申し上げます。 
            大沼流山牧場

と書かれている。

私有地であるが、乗客に関しては、紐を外して通る事が認められている。

この紐を外して奥に行ってみた。



JR北海道函館本線流山温泉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part2/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8586
本石倉駅上りホームの駅名標



IMG_8587
本石倉駅の上りホーム
相対式2面2線ホームの無人駅
森駅が管理する。
森駅方面を背に奥が八雲駅方面



IMG_8588
本石倉駅の上りホーム
八雲駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8591
上りホームの出口階段



IMG_8592
階段の途中に時刻表があります。



IMG_8594
お願いが貼られている。



IMG_8583
上りホームの階段



IMG_8582
上りホーム全景



IMG_8600
上りホームからは海が見える。



IMG_8590
函館バス本石倉停留所



昭和19年9月10日   国有鉄道函館本線の本石倉信号場として開業。
昭和23年7月1日     本石倉仮乗降場となり、旅客扱いを始める。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和39年9月29日   旅客扱いを廃止し、再度本石倉信号場となる。
昭和48年12月11日   旅客扱いを再開し、再度仮乗降場となる。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となり、旅客駅に昇格し、本石倉駅となる。
令和4年3月12日    利用者減少ににより、ダイヤ改正で廃止となった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part1/令和4年2月15日訪問

JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part1の紹介です。


今日からは本石倉駅を紹介しますが、2回に渡って紹介しますので宜しくお願いします。




IMG_8562
本石倉駅下りホームの駅名標
駅番号H59
ホーム番線は設定されていない。



IMG_8563
本石倉駅の下りホーム
森駅方面を背に奥が八雲駅方面
板張りではなくコンクリート



IMG_8564
本石倉駅の下りホーム
八雲駅方面を背に奥が森駅方面



IMG_8565
下りホーム上にある待合室
駅舎も兼ねている。
手前の入口の右上に建物財産標と思われる物が付いてるが、文字の明記はなかった。
寄りで撮ったのに、SDカードになかった。



IMG_8569
待合室内
ベンチあり



IMG_8570
待合室内
結構な広さです。



IMG_8573
待合室内
横幅も広い。



IMG_8571
本石倉駅の時刻表と運賃表



IMG_8572
イラストが飾ってある。
別の無人駅でも見たけど、同じ絵柄でくある。



IMG_8574
待合室横から下りホームへ入る。
ホーム上からホームの行き来は出来ない。



IMG_8575
下りホームの駅前には石倉郵便局がある。



IMG_8576
下りホームの駅前から坂道になっている。



IMG_8577
坂から駅を見ると、駅前の民家が見える。



IMG_8578
坂を下ると高架を潜る。



IMG_8579
高架下



IMG_8580
上り側の高架下



JR北海道函館本線本石倉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線流山温泉駅整理券/令和4年2月15日

JR北海道函館本線流山温泉駅整理券の紹介です。



IMG_8664 (2)
流山温泉駅整理券
22.02.15 JR北海道 12流山温泉

流山温泉駅は廃止となったので、整理券の入手はもう出来ません。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線本石倉駅整理券/令和4年2月15日

JR北海道函館本線本石倉駅整理券の紹介です。



IMG_8615 (2)
本石倉駅整理券
22.02.15 JR北海道 22本石倉


本石倉駅は廃止となったので、整理券の入手はもう出来ません。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線石谷駅整理券/令和4年1月19日

JR北海道函館本線石谷駅整理券の紹介です。



IMG_8430
石谷駅整理券
22.1.19 JR北海道 21石谷

駅は廃止されてるので、整理券は入手出来ません。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線石谷駅訪問Part2/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線石谷駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8397
駅舎にかかる駅名標



IMG_8405
1番線ホームから駅舎への階段



IMG_8407
1番線ホームから駅舎への階段は2か所ある。
構内踏切の前



IMG_8404
駅舎への入口



IMG_8408
駅舎内
かなりの広さ
ベンチがあり、有人駅時代の窓口は閉ざされている。
荷物のチッキ台もある。



IMG_8414
正面から



IMG_8409
駅舎内
扉はホーム側



IMG_8410
駅舎内
扉は駅外
木のベンチあり



IMG_8415
正面から



IMG_8424
駅舎入口から駅舎内を見る。
奥の扉はホーム側



IMG_8412
石谷駅の運賃表



IMG_8413
石谷駅の時刻表



IMG_8425
駅ノート完備



IMG_8427
石谷駅の駅舎



IMG_8420
駅舎外にかかる駅名標



IMG_8421
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。



IMG_8423
建物財産標は読めない



IMG_8431
駅便(駅の便所)にはこんな紙が貼られていた。



昭和5年3月20日   国有鉄道函館本線石谷信号場として設置。
昭和6年5月1日     旅客の取り扱い開始。
昭和21年4月1日   駅に昇格し石谷駅となる。荷物と貨物の取り扱いを開始。
昭和24年6月1日   日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和35年5月25日   貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日   荷物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日     無人駅化。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
令和4年3月12日   利用者減少でダイヤ改正に伴い廃止となった。

ホームは駅舎側1面1線ホーム(1番線)
構内踏切を渡って島式1面2線のホーム(2・3番線)
2番線は退避用で、停車列車は3番線を利用する。

普通列車のみ停車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線石谷駅訪問Part1/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線石谷駅訪問Part1の紹介です。


石谷駅は見どころが多く、写真が多いので2回か3回に分けて紹介します。



IMG_8372
石谷駅1番線の駅名標
駅番号H60



IMG_8374
石谷駅の1番線ホーム
森方面を背に奥が八雲方面



IMG_8371
八雲方面を背に奥が森方面



IMG_8378

IMG_8377
構内踏切
警報機だけで遮断棒はない。
ホーム中央にある。



IMG_8375
1番線ホームにある何か建物



IMG_8376
建物財産標
 鉄
職場1号
昭和34年5月 日

職場って事は、有人駅時代は駅務室?



IMG_8382
1番線ホームから見た駅舎



IMG_8383
石谷駅2番線の駅名標



IMG_8384
石谷駅3番線の駅名標



IMG_8387
石谷駅の2・3番線ホーム
1番線が単式1面1線ホーム
2・3番線が島式1面2線ホームの複合ホームで無人駅
森方面を背に奥が八雲方面


IMG_8386
八雲方面を背に奥が森方面
2・3番線ホームの森方面側は雪が深くて先に行けない。



IMG_8393
2・3番線ホームも八雲方面は雪で先に行けない。




JR北海道函館本線石谷駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線大沼駅訪問Part3/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線大沼駅訪問Part3の紹介です。



IMG_8305
大沼駅の駅舎内
改札とみどりの窓口



IMG_8320
みどりの窓口
訪問時はまだ閉まってました。



IMG_8304

IMG_8306
駅舎内
待合室ベンチあり
メッチャ広い



IMG_8307
大沼駅の運賃表



IMG_8318
大沼駅の時刻表



IMG_8319
時刻表の上に、
当駅に、特急列車は
停まりません。
と表記がある。



IMG_8308
大沼駅の駅舎内
扉は駅外



IMG_8309
大沼駅の駅舎



IMG_8311
駅舎に掛かる駅名標



IMG_8312
IMG_8312
建物財産標
2個ある。



IMG_8313
固定財産標
鉄ー停
1-No 1
昭和9年
青函鉄道管理局



IMG_8314
建物財産標
  鉄
 大 沼
本屋   号
S 年 月
青函船舶鉄道管理局



IMG_8315
大沼駅小史


IMG_8316
駅舎右に駅便(駅の便所)がある。




明治36年6月28日   北海道鉄道本郷駅ー森駅間延伸か通に伴い、大沼駅として開業。
明治40年7月1日     北海道鉄道国有化に伴い、官設鉄道の駅となる。
大正9年6月15日     軍川駅に改称。大沼公園駅が2代目大沼駅となる。
昭和20年6月1日     函館本線(支線)渡島砂原駅間が開通。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有国鉄の駅となる。
昭和39年6月1日     大沼駅に再改称。2代目大沼駅は大沼公園駅に改称されている(5月1日付け)
昭和46年10月26日   貨物取扱廃止
昭和59年2月1日     荷物取扱廃止
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。


特急・急行・快速アイリスが停車していたが、現在は普通列車のみ停車する。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線大沼駅訪問Part2/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線大沼駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8321
大沼駅1番線の上家
駅舎の端から跨線橋までと短い。



IMG_8323
建物財産標
  鉄
旅客上家 2号
昭和58年3月 日



IMG_8322
大滑駅の跨線橋



IMG_8325
1番線の跨線橋階段



IMG_8326
跨線橋内



IMG_8327
跨線橋内には、
ここは
大沼駅です。
大沼公園駅は
隣の駅です。
と言う貼り紙がある。



IMG_8329
2・3番線の跨線橋階段



IMG_8331
大沼駅2番線の駅名標



IMG_8337
大沼駅2番線の駅名標



IMG_8332
大沼駅3番線の駅名標



IMG_8338
大沼駅3番線の駅名標



IMG_8340
大沼駅の2・3番線ホームと上家
島式1面2線ホーム
1番線と合わせて、単式1面1線+島式1面2線の複合ホーム
大沼公園方面を背に奥が函館方面



IMG_8339
建物財産標
  鉄
旅客上家 1号
昭和58年3月 日



IMG_8341
2・3番線ホームの有効長は長いが、雪で先に行けない。
奥は大沼公園方面



IMG_8333
大沼駅の2・3番線ホーム
函館方面を背に奥が大沼公園方面
跨線橋裏から



IMG_8330
跨線橋裏もホームが長い。
奥が函館方面



IMG_8336
2・3番線ホームにも、
ここは大沼駅です
大沼公園駅は隣の駅です
の表記がある。



JR北海道函館本線大沼駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道函館本線大沼駅訪問Part1/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線大沼駅訪問Part1の紹介です。


大沼駅を初めて訪問した。
見どころが多いので写真もいっぱいですので、3回~4回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_8284
大沼駅1番線の駅名標(砂原支線)
駅番号H68



IMG_8286
大沼駅1番線の駅名標(本線)



IMG_8296
1番線にあるのりかえ標
駒ケ岳方面




IMG_8287
縦型の駅名標
サッポロビールは塗られている。



IMG_8289
大沼駅の1番線ホーム
砂原支線方面を背に奥が函館方面



IMG_8290
後ろは立入禁止のロープがある。
函館方面を背に奥が本線と砂原支線



IMG_8291
1番線にある大沼変電室



IMG_8292
1番線にあるが、これは何か不明



IMG_8297
1番線ホームから見た駅舎



IMG_8299
駅事務室入口



IMG_8301
駅舎と1番線ホームの間にロープが張られている。
何のロープか?



IMG_8302
楽氷雪にご注意ください。
軒下を歩行してください。

ツララと雪に気をつけろって事ね。



JR北海道函館本線大沼駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線池田園駅整理券/令和4年1月19日

JR北海道函館本線池田園駅整理券の紹介です。



IMG_8346
池田園駅整理券
22.1.19 JR北海道 11池田園



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線池田園駅訪問Part2/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線池田園駅訪問Part2の紹介です。



IMG_8262
左扉:駅舎内へ
右扉:旧駅務室(閉鎖)



IMG_8263
この扉は物置になっていいた。



IMG_8251
駅舎内
奥の扉はホームへ
ベンチあり



IMG_8253
奥の扉は駅外へ



IMG_8255
駅外から駅舎内



IMG_8252
池田園駅の時刻表と運賃表



IMG_8254
駅ノート完備



IMG_8261
JR北海道の無人駅舎内のほとんどにこのイラストがある。
IMG_8260




IMG_8256
池田園駅の駅舎
中央扉:駅舎内



IMG_8258
右扉:駅便(駅の便所)



IMG_8257
引きで跨線橋入りの駅舎



IMG_8259

IMG_8260
駅前の様子



IMG_8264
大沼方面の線路



IMG_8266
鹿部方面の線路



昭和20年6月1日   国有鉄道函館本線(砂原線)大沼駅ー渡島砂原駅間開通に伴い開業
昭和24年6月1日   日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和37年1月21日   貨物扱い廃止
昭和46年10月26日   荷物扱い廃止。無人化され、簡易委託駅となる。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
            その後、簡易委託化廃止。完全無人駅となる。
令和4年3月12日     利用者減により、ダイヤ改正に伴い廃止となる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道函館本線池田園駅訪問Part1/令和4年1月19日訪問

JR北海道函館本線池田園駅訪問Part1の紹介です。


池田園駅は見どころあったので、写真は多いので2回に分けて紹介します。
駅廃止までに紹介したかったけど、1日間に合いませんでした。
本日廃止です。



IMG_8234
池田園駅の駅名標
駅番号N71



IMG_8236
池田園駅のホーム
鹿部方面を背に奥が大沼方面



IMG_8243
跨線橋の奥にもホームが続く



IMG_8237
池田園駅のホーム
大沼方面を背に奥が鹿部方面
単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅



IMG_8239
ホームから見た駅舎



IMG_8240
跨線橋



IMG_8241
ホーム中央に外に出れる出口あり



IMG_8242
外からホームへの様子
雪で分かりにくいけど



IMG_8244
嘗ては、ホームの反対側に線路があった1面2線の交換可能駅だった。



IMG_8245
跨線橋階段(ホーム側)



IMG_8246
跨線橋内



IMG_8247
跨線橋上から駅舎への下り階段



IMG_8249
駅舎側から跨線橋の階段



IMG_8248
跨線橋下りた所からの駅舎



JR北海道函館本線池田園駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





Peachひがし北海道フリーパスの旅Part14/令和3年9月11日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part14の紹介です。


岩見沢駅に着いた。
次の列車まで時間があるので、岩見沢駅周辺を練り歩く。
昼には少し時間があるが、ここで昼メシを食っておく。
岩見沢駅に戻り、次の列車を待つ。



IMG_5541
12:45 苫小牧行きに乗ります。



IMG_5542
室蘭本線のホームに下りる。
ちょうど乗車位置の所です。



IMG_5543
12:30頃、留置線にいたキハ150形が一旦引き上げて行く。



IMG_5545
引き上げたキハ150形がここで方向転換してこっちに来る。



IMG_5547
キハ150形が動く。



IMG_5548
ポイントを渡って近づいてくる。



IMG_5552

IMG_5553
間もなく入線です。



IMG_5556
12:45 岩見沢始発 普通苫小牧行き キハ150形1両ワンマン

1両なので車内は混む。
ボックス席で向かい合わせに座るのはイヤなので、ロングシートに座る。
基本的にボックス席に向かい合わせに座るのはイヤ。



IMG_5557
苫小牧ー岩見沢の方向幕



IMG_5559
13:07 栗山着



IMG_5558
乗って来た列車を見送る。

栗山駅に来たのはわがまちご当地入場券を買いに来て以来かな。


IMG_5573
きっぷうりばで北の大地の入場券を買う。
次の列車まで2時間22分あるので、ある所にいって撮影してきます。


Peachひがし北海道フリーパスの旅Part15につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅




Peachひがし北海道フリーパスの旅Part5/令和3年9月9日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part5の紹介です。


石狩沼田駅から深川駅に戻って来た。
次の特急列車まで50分あるので、改札を一旦出て、待合所で待つ。
22:00に改札を入りホームに行く。



IMG_5345
先に、普通旭川行きが来た。
特急を待避します。



IMG_5347
列車がきますの表示が出たので、特急の入線です。



IMG_5349

IMG_5350
前照灯を3つ光らせて入線。


IMG_5351

IMG_5355
乗る列車が来ました。



IMG_5359
22:06 深川発 特急カムイ43号旭川行き 789系5両



IMG_5361
特急カムイ 旭川の方向幕



IMG_5362
LIMITED WXPRESS KAMUI 旭川 For Asahikawaの方向幕



IMG_5363
22:25旭川着

この日は旭川に泊ります。

予約していた宿に向かう。
その前に、コンビニで晩飯を買う。



IMG_5364
予約したのは、東横イン旭川駅東口

アプリで予約したら、スーパーバリュー禁煙シングルが4550円だったので予約した。
ミッドナイトタイムサービスを使うと、4550円よりも高かったので、こっちで予約。
この予約が10回目になったので、次回が無料となる。
勿論、翌日泊る宿は東横インです。
しかもタダ!

早速、チェックインする。


IMG_5365
205号室と2階であった。
あまりにも低すぎる。
窓から外見たら、地面見えるやん。



IMG_5366
シングルルームでもダブル並みのベッド
東横インは、自分が泊ったとこはどこもそうやった。



IMG_5367
いつものシングルルームですよ。



IMG_5368
風呂と便所
いつも通りです。



IMG_5369
コンビニで買うた晩飯を食う。
カップ麺ごつ盛りワンタン・一膳ごはん 銀鮭とかつおめし・キムチ・ホルモン・サッポロビールの上富良野生ビール
美味しく頂きました。
テレビ見て、風呂入って、次の日の予定を立てて寝る。
おやすみなさい。
と言っても寝れんかったけどね。
楽しくてどうしょうもなかった。


Peachひがし北海道フリーパスの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





Peachひがし北海道フリーパスの旅Part4/令和3年9月9日

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part4の紹介です。


特急ライラックで深川駅に着いた。
留萌本線に乗り換えです。


IMG_5321
乗って来たライラック37号を見送る。



IMG_5322
20:13 深川始発 普通留萌行き キハ54形1両ワンマン


Peachひがし北海道フリーパスは留萌本線はエリア外になってるので、乗車券が必要になる。
そこはぬかりはありません。
新千歳空港駅の指定席券売機で往復乗車券を買うている。



IMG_5307
  乗車券(ゆき)
 深川 ➡ 石狩沼田
経由:留萌線

  
乗車券(かえり)
 石狩沼田 ➡ 深川
経由:留萌線



IMG_5324
20:28 石狩沼田着



IMG_5325
乗って来た列車を見送る。

北の大地の入場券を買いに行く。
駅の窓口は既に閉まってるので、セイコーマート沼田まで行く。
しかし、帰りの列車が21:00である。
行って買うて帰って来れるのか?
行きはタクシーで行く事も考えたが、駅前にタクシーはいなかった。
仕方なく往復歩いて行く。



IMG_5327 (2)
セイコーマート沼田に到着
早速、北の大地の入場券を買う。
足早に石狩沼田駅に戻る。



IMG_5332
石狩沼田駅は蛾が大量に壁やあちこちにいる。
列車降りた時、駅舎の扉開けれなかった。



IMG_5337

IMG_5338
深川に戻る列車が来ました。



IMG_5341
21:00 石狩沼田発(最終列車) 普通深川行き キハ54形1両ワンマン



IMG_5323
21:16 深川着
深川に戻って来た。



IMG_5343
次の特急まで50分待ちである。
駅舎内の待合室で佇んでいた。

1本前の特急は21:06に出た後。
この10分の差で50分も待たなアカンのはツラい。
その間に普通列車があればな。
以前はあったのにな。


Peachひがし北海道フリーパスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道函館本線手稲駅訪問Part6/令和3年6月9日訪問

JR北海道函館本線手稲駅訪問Part6の紹介です。



IMG_4563
手稲駅入口から今度は北口に行く。



IMG_4575
北口から南口を臨む



IMG_4562
北口への階段とエスカレーター(引きで見た位置)



IMG_4565
エスカレーター



IMG_4578
エスカレーター降りた所が
連絡通路北口1



IMG_4568
下から撮った階段



IMG_4564
ここにはエレベーター



IMG_4567
エレベーター降りた所



IMG_4574
階段の後ろ側に、



IMG_4566
駅便(駅の便所)がある。


階段降りた所が連絡通路北口2ですが、撮ったのにSDカードにない。
どこ行った?
ないので2はなしで行きます。



IMG_4576
この階段は上の階段とは別の階段



IMG_4577
階段下りた所は連絡通路北口3



IMG_4571
手稲駅北口駅舎

上で、連絡通路北口2がないって書いたけど、駅舎左が
連絡通路北口2です。
写真拡大したら2って見えます。
写真クリックしてみてね。



IMG_4572
北口には西友がある。
マクドもありこっちが開けてる。



IMG_4573
北口の駅前



明治13年11月18日   官営幌内鉄道開運町駅(今の南小樽駅)ー当駅の試験開業に伴い、軽川駅として仮開業。
     11月28日   官営幌内鉄道手宮駅ー札幌駅間の開通に伴い、正式開業。簡易停車場(フラグステーション)

去年、開業140年を迎えている。

現在は、島式2面4線ホームを有する有人駅
自動改札機あり、みどりの窓口あり、自動券売機ありの駅
ICカード乗車券Kitaca利用可能駅
ホームライナー(当駅始発)・快速エアポート・ニセコライナー・普通が停車する。


大正11年に軽石鉄道が開業しているが、昭和15年に廃線となっている。


以上が手稲駅の紹介でした。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道函館本線手稲駅訪問Part5/令和3年6月9日訪問

JR北海道函館本線手稲駅訪問Part5の紹介です。


Part4までは、ホームと橋上駅舎を紹介してきましたが、Part5からはいよいよ外観の駅舎を紹介していきますよ。
写真の枚数が多いので、1記事10~15枚までに抑えます。



IMG_4544
南口から北口を臨む。
南北自由通路には、「あいくる」という愛称が付いている。



IMG_4545
あいくるの中央にはベンチがある。



IMG_4560
南口のエレベーターと階段



IMG_4557
エレベーターと階段を下りた所



IMG_4555
連絡通路南口1
この連絡通路は3まである。

連絡通路南口1を背に出て右に、(写真では左側)




IMG_4554
駅便(駅の便所)がある。
こっちは女便所
その向こう側に、



IMG_4553
男便所がある。



IMG_4551
ここが連絡通路南口2



IMG_4546
連絡通路南口3はここにある。
1・2は駅舎の反対側で、グルっと回ってくる形になる。



IMG_4547
手稲駅南口駅舎



IMG_4548
駅舎全景を撮ろうと思ったら、斜めからしか撮れない。
後ろは商業施設とか建物があるので狭い。
芝生に謎の石像がある。



IMG_4550
真ん前からは撮れんかったので、斜めから撮った。
なにかな?



JR北海道函館本線手稲駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場