今庄駅
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part8の紹介です。
⇧前記事のつづき
いよいよ駅舎の紹介です。
今庄駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
駅舎入り口
入口左にハピラインふくいのロゴ看板があるが、黒いシートが被っている。
薄っすらとハピラインふくいと見える。
JRにロゴはどこにもない。
駅舎入り口右に動輪があります。
蒸気機関車の動輪としか書かれてないので、どの蒸気機関車かわからない。
説明板があるが、形式は書かれてない。
「鉄道の町 今庄」
駅舎左側
駅便(駅の便所)の表記があるが、観光案内所の横のやつです。
バスのりばもある。
今庄駅の駅前風景
今庄駅前ほっこり広場がある。
今庄駅の歴史
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に設置
明治42年10月15日 路線名称制定。福陸本線所属駅となる。
昭和37年6月9日 今庄機関区閉区
昭和37年6月10日 北陸トンネル開通に伴い、敦賀駅ー新保駅ー当駅間の旧線が廃止となる。ダイヤ改正に伴い、優等列車通過駅となる。
昭和59年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和60年3月14日 貨物の取り扱い廃止。旅客駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成29年3月26日 駅舎のリニューアルが完成。
平成30年9月15日 ICカード乗車券「ICOCA」の利用が開始される。
令和4年3月31日 簡易委託を解除し、無人化される。
令和4年8月5日 集中豪雨の為、駅周辺の線路が浸水し、不通となる。
令和4年8月8日 不通となった武生駅ー敦賀駅間で福井県が乗車無料の災害時緊急シャトルバスを8月10日まで運行。今庄駅に立ち寄らない経路での運行だった。
令和6年3月16日 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいの駅となる。
ハピラインふくいは、今庄駅が鉄道の町という事をもっと伝えていってほしいです。
8回に渡ってお送りしました今庄駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次は、JR西日本北陸本線湯尾駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
いよいよ駅舎の紹介です。
今庄駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
駅舎入り口
入口左にハピラインふくいのロゴ看板があるが、黒いシートが被っている。
薄っすらとハピラインふくいと見える。
JRにロゴはどこにもない。
駅舎入り口右に動輪があります。
蒸気機関車の動輪としか書かれてないので、どの蒸気機関車かわからない。
説明板があるが、形式は書かれてない。
「鉄道の町 今庄」
駅舎左側
駅便(駅の便所)の表記があるが、観光案内所の横のやつです。
バスのりばもある。
今庄駅の駅前風景
今庄駅前ほっこり広場がある。
今庄駅の歴史
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に設置
明治42年10月15日 路線名称制定。福陸本線所属駅となる。
昭和37年6月9日 今庄機関区閉区
昭和37年6月10日 北陸トンネル開通に伴い、敦賀駅ー新保駅ー当駅間の旧線が廃止となる。ダイヤ改正に伴い、優等列車通過駅となる。
昭和59年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和60年3月14日 貨物の取り扱い廃止。旅客駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成29年3月26日 駅舎のリニューアルが完成。
平成30年9月15日 ICカード乗車券「ICOCA」の利用が開始される。
令和4年3月31日 簡易委託を解除し、無人化される。
令和4年8月5日 集中豪雨の為、駅周辺の線路が浸水し、不通となる。
令和4年8月8日 不通となった武生駅ー敦賀駅間で福井県が乗車無料の災害時緊急シャトルバスを8月10日まで運行。今庄駅に立ち寄らない経路での運行だった。
令和6年3月16日 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいの駅となる。
ハピラインふくいは、今庄駅が鉄道の町という事をもっと伝えていってほしいです。
8回に渡ってお送りしました今庄駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次は、JR西日本北陸本線湯尾駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part7の紹介です。
⇧前記事のつづき
駅舎内の今庄まちなみ情報館に入ってみる。
入口左の壁におすすめ掲示板で遊ぶ体験すると歴史・文化を感じるがある、
では、お邪魔します。
入って右の壁に、今庄駅の歴代駅長が掲示されている。
結構居るんやな。
正面に、旧路線跡をめぐる
左から順に、
今庄鉄道物語
鉄道文化の基地
模型あり
海を越えた鉄道①
横長なので分割撮影した。
海を越えた鉄道②
海を越えた鉄道③
真ん中にモニターがある。
モニターには、山中信号所スイッチバック跡地が映し出されている。
すべての道が今庄に集まる
レンタサイクルの自転車が置かれている。
北国街道今庄宿
今につながる町並み
今庄宿のにぎわい
一通り撮影した。
これらは、係員に撮影してもいいか確認した上で撮影しています。
撮影してもいいとの事で撮ってます。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
駅舎内の今庄まちなみ情報館に入ってみる。
入口左の壁におすすめ掲示板で遊ぶ体験すると歴史・文化を感じるがある、
では、お邪魔します。
入って右の壁に、今庄駅の歴代駅長が掲示されている。
結構居るんやな。
正面に、旧路線跡をめぐる
左から順に、
今庄鉄道物語
鉄道文化の基地
模型あり
海を越えた鉄道①
横長なので分割撮影した。
海を越えた鉄道②
海を越えた鉄道③
真ん中にモニターがある。
モニターには、山中信号所スイッチバック跡地が映し出されている。
すべての道が今庄に集まる
レンタサイクルの自転車が置かれている。
北国街道今庄宿
今につながる町並み
今庄宿のにぎわい
一通り撮影した。
これらは、係員に撮影してもいいか確認した上で撮影しています。
撮影してもいいとの事で撮ってます。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part5の紹介です。
⇧前記事のつづき
今庄駅跨線橋から改札への階段を下りる。
出口にICカードの簡易改札機(出場用)がある。
今庄駅の改札出口
出口にきっぷ・運賃箱がある。
丁度なくて、釣りがいる時はどうしたらええねん?
きっぷ・運賃箱の左にシートの被った何かがある。
恐らくハピラインふくいの乗り越し精算機ではないかと推測する。
今庄駅の改札
無人駅なので簡易的な入口である。
ICカードの簡易改札機(入場用)
近距離券売機とモニターがある。
この日は、強風でサンダーバードが湖西線から琵琶湖線経由に変更された事が出ている。
モニターの下は、点字運賃表で営利製作中です。
今庄駅の時刻表
JRの時刻表から、ハピラインふくいになってどう変わるのか楽しみである。
モニターの右には、お問い合わせインターホンがある。
JR用ではなくハピラインふくい用でしょう。
ビニール被ってるからネ。
ここより下記は、
令和6年5月2日更新(写真1枚)
載せるのを忘れてました。
今庄駅改札右後ろに、銀行のATMがある。
福井銀行と福邦銀行に2行がある。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
今庄駅跨線橋から改札への階段を下りる。
出口にICカードの簡易改札機(出場用)がある。
今庄駅の改札出口
出口にきっぷ・運賃箱がある。
丁度なくて、釣りがいる時はどうしたらええねん?
きっぷ・運賃箱の左にシートの被った何かがある。
恐らくハピラインふくいの乗り越し精算機ではないかと推測する。
今庄駅の改札
無人駅なので簡易的な入口である。
ICカードの簡易改札機(入場用)
近距離券売機とモニターがある。
この日は、強風でサンダーバードが湖西線から琵琶湖線経由に変更された事が出ている。
モニターの下は、点字運賃表で営利製作中です。
今庄駅の時刻表
JRの時刻表から、ハピラインふくいになってどう変わるのか楽しみである。
モニターの右には、お問い合わせインターホンがある。
JR用ではなくハピラインふくい用でしょう。
ビニール被ってるからネ。
ここより下記は、
令和6年5月2日更新(写真1枚)
載せるのを忘れてました。
今庄駅改札右後ろに、銀行のATMがある。
福井銀行と福邦銀行に2行がある。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
今庄駅の2・3番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
今庄駅の2番線ホーム
今庄駅の3番線ホーム
3番線の外に側線あり
側線の外に更に車止めの線路がある。
2・3番線ホームの福井よりは柵があって向こう側に行けない。
ホームメッチャ長い。
1番線ホームは端っこに行けたのに・・・
今庄駅2・3番線ホームの上家
福井側から
ホームから給水塔が見える。
SLの要衝だった事が伺える。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
今庄駅の2・3番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
今庄駅の2番線ホーム
今庄駅の3番線ホーム
3番線の外に側線あり
側線の外に更に車止めの線路がある。
2・3番線ホームの福井よりは柵があって向こう側に行けない。
ホームメッチャ長い。
1番線ホームは端っこに行けたのに・・・
今庄駅2・3番線ホームの上家
福井側から
ホームから給水塔が見える。
SLの要衝だった事が伺える。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
今庄駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
今庄駅3番線の駅名標(敦賀寄り)
今庄駅2番線の駅名標(福井寄り)
今庄駅3番線に駅名標(福井寄り)
今庄駅2・3番線のホームと上家
島式1面2線+単式1面1線(1番線ホーム)の複合ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
今庄駅の2番線ホーム
今庄駅の3番線ホーム
建物資産標
上り第2旅客上家
41-1003
1974年12月
ホーム敦賀寄りに待合所?
囲いがあるだけでベンチはない。
この囲いは同じところに2か所ある。
でもベンチなし、
ベンチは囲いの外にある。
建物資産標
上り旅客上家
41-1002
1962年12月
この建物財産標、囲いについてるけど、上家になってる。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
今庄駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
今庄駅3番線の駅名標(敦賀寄り)
今庄駅2番線の駅名標(福井寄り)
今庄駅3番線に駅名標(福井寄り)
今庄駅2・3番線のホームと上家
島式1面2線+単式1面1線(1番線ホーム)の複合ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
今庄駅の2番線ホーム
今庄駅の3番線ホーム
建物資産標
上り第2旅客上家
41-1003
1974年12月
ホーム敦賀寄りに待合所?
囲いがあるだけでベンチはない。
この囲いは同じところに2か所ある。
でもベンチなし、
ベンチは囲いの外にある。
建物資産標
上り旅客上家
41-1002
1962年12月
この建物財産標、囲いについてるけど、上家になってる。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、今旅で訪問した旧JR北陸本線の駅を紹介していきますので宜しくお願いします。
各駅の写真枚数が多いので、各駅複数回に分けて投稿していきます。
今庄駅1番線の駅名標(下りホーム)
JRのロゴはまだある。
今庄駅1番線の駅名標(下りホーム)
JRのロゴはまだある。
今庄駅の縦型駅名標
今庄駅の1番線ホームと上家
敦賀方面を背に奥が福井方面
建物資産標
下り旅客上家
41-1001
1974年12月
1番線ホーム上のベンチ(敦賀寄り)
柱の所にあるのは除雪機?
今庄駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
1番線の右側にホーム跡がある。
線路は剝がされている。
ホームの白い線がそれを物語っている。
1番線ホーム中ほどから見ると、側溝があり線路があったとは到底思えない。
この幅で線路はないでしょ。
よくわかりません。
1番線ホームと反対側にも駅名標があった。
という事は、ホームがあったって事?
こっちの駅名標はJRのロゴが隠されている。
こっちのホームは営業ホームじゃないのに、なんでこっちだけJRロゴが隠されているの?
チラッと青いのが見えるので、JRロゴはそのままだと思われる。
ハピラインロゴではないでしょう。
1番線ホーム敦賀寄りには柵がある。
列車の停車位置はこの辺まで。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、今旅で訪問した旧JR北陸本線の駅を紹介していきますので宜しくお願いします。
各駅の写真枚数が多いので、各駅複数回に分けて投稿していきます。
今庄駅1番線の駅名標(下りホーム)
JRのロゴはまだある。
今庄駅1番線の駅名標(下りホーム)
JRのロゴはまだある。
今庄駅の縦型駅名標
今庄駅の1番線ホームと上家
敦賀方面を背に奥が福井方面
建物資産標
下り旅客上家
41-1001
1974年12月
1番線ホーム上のベンチ(敦賀寄り)
柱の所にあるのは除雪機?
今庄駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
1番線の右側にホーム跡がある。
線路は剝がされている。
ホームの白い線がそれを物語っている。
1番線ホーム中ほどから見ると、側溝があり線路があったとは到底思えない。
この幅で線路はないでしょ。
よくわかりません。
1番線ホームと反対側にも駅名標があった。
という事は、ホームがあったって事?
こっちの駅名標はJRのロゴが隠されている。
こっちのホームは営業ホームじゃないのに、なんでこっちだけJRロゴが隠されているの?
チラッと青いのが見えるので、JRロゴはそのままだと思われる。
ハピラインロゴではないでしょう。
1番線ホーム敦賀寄りには柵がある。
列車の停車位置はこの辺まで。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸本線今庄駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
今庄駅に着き、訪問撮影をしてからきっぷを買う。
次に乗る電車の入線です。
13:52 今庄発 普通福井行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 福井の方向幕
13:56 湯尾着
湯尾駅の訪問撮影をする。
まだ雨は降ってます。
自動券売機がないので、入場券や初乗りきっぷは買えない。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
今庄駅に着き、訪問撮影をしてからきっぷを買う。
次に乗る電車の入線です。
13:52 今庄発 普通福井行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 福井の方向幕
13:56 湯尾着
湯尾駅の訪問撮影をする。
まだ雨は降ってます。
自動券売機がないので、入場券や初乗りきっぷは買えない。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
特急サンダーバードで敦賀に着き、北陸おでかけ tabiwaパスを有効にして、いよいよ北陸本線の旅が始まります。
北陸本線でまで未訪問駅では、訪問撮影をし、券売機がある駅では入場券を買う(入場券がなければ初乗りきっぷを買う)事をルールとします。
大阪で乗れなかった新快速が敦賀に着いた。
折り返し姫路行きになるが、湖西線の影響を受けて近江塩津行きに変更されている。
各駅に止まるのに新快速名乗るってある意味凄いな。
次に乗るのは福井行きです。
12:37 敦賀始発 普通福井行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 福井の方向幕
12:52 今庄着
先ずは、今庄駅から訪問する。
訪問撮影をする。
雨の降る中撮影は苦しかった。
屋根がない所は傘を差しての撮影。
訪問撮影は、別ページで紹介しますので、それまでお待ち下さい。
いいところですが、今日はここまで。
今旅の紹介は、写真の枚数を少な目で紹介していきます。
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
特急サンダーバードで敦賀に着き、北陸おでかけ tabiwaパスを有効にして、いよいよ北陸本線の旅が始まります。
北陸本線でまで未訪問駅では、訪問撮影をし、券売機がある駅では入場券を買う(入場券がなければ初乗りきっぷを買う)事をルールとします。
大阪で乗れなかった新快速が敦賀に着いた。
折り返し姫路行きになるが、湖西線の影響を受けて近江塩津行きに変更されている。
各駅に止まるのに新快速名乗るってある意味凄いな。
次に乗るのは福井行きです。
12:37 敦賀始発 普通福井行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 福井の方向幕
12:52 今庄着
先ずは、今庄駅から訪問する。
訪問撮影をする。
雨の降る中撮影は苦しかった。
屋根がない所は傘を差しての撮影。
訪問撮影は、別ページで紹介しますので、それまでお待ち下さい。
いいところですが、今日はここまで。
今旅の紹介は、写真の枚数を少な目で紹介していきます。
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- えちごトキめき鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 京都駅
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸おでかけtabiwaパス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 小松駅
- 尼崎駅
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 廃線跡探訪
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旧国鉄福知山線廃線敷
- 旭川駅
- 更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場