フルーツライン左沢線
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part10の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅6番線の跨線橋への階段
階段を上がて、東口駅舎へ向かう。
北山形駅1番線の東口出口
出口の左にきっぷ入れがある。
日中時間帯でも、改札が閉ってる時間があるので、その時はこれを使う事になる。
東口駅舎の改札とみどりの窓口
東口駅舎の自動券売機・運賃表・時刻表
東口駅舎内に待合室がある。
待合室を覗いてみる。
待合室内
ベンチあり
北山形駅の東口駅舎
東口駅舎にかかる駅名標
東口駅舎前の様子
大正10年7月20日 左沢軽便線の駅として開業
大正11年9月22日 左沢軽便線が左沢線に改称
昭和2年9月11日 奥羽本線の列車が停車するようにある。
左沢線の途中駅として開業した為、あとから奥羽本線が停車するようになる。
昭和8年10月17日 仙山西線羽前千歳駅ー山寺駅間が開業
昭和31年10月19日 東口駅舎改築
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成10年7月2日 左沢線の起点が山形駅から北山形駅に変わる。山形駅ー来ちゃ山形駅間の重複が解消(それ以前は、奥羽本線と左沢線の重複区間であった)
平成26年6月10日 西口駅舎完成
平成28年11月26日 東口駅舎供用開始
令和5年3月16日 ホームと連絡通路を結ぶエレベーター使用開始
令和6年春以降 ICカード‘「Suica」の利用が始まる予定
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅6番線の跨線橋への階段
階段を上がて、東口駅舎へ向かう。
北山形駅1番線の東口出口
出口の左にきっぷ入れがある。
日中時間帯でも、改札が閉ってる時間があるので、その時はこれを使う事になる。
東口駅舎の改札とみどりの窓口
東口駅舎の自動券売機・運賃表・時刻表
東口駅舎内に待合室がある。
待合室を覗いてみる。
待合室内
ベンチあり
北山形駅の東口駅舎
東口駅舎にかかる駅名標
東口駅舎前の様子
大正10年7月20日 左沢軽便線の駅として開業
大正11年9月22日 左沢軽便線が左沢線に改称
昭和2年9月11日 奥羽本線の列車が停車するようにある。
左沢線の途中駅として開業した為、あとから奥羽本線が停車するようになる。
昭和8年10月17日 仙山西線羽前千歳駅ー山寺駅間が開業
昭和31年10月19日 東口駅舎改築
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成10年7月2日 左沢線の起点が山形駅から北山形駅に変わる。山形駅ー来ちゃ山形駅間の重複が解消(それ以前は、奥羽本線と左沢線の重複区間であった)
平成26年6月10日 西口駅舎完成
平成28年11月26日 東口駅舎供用開始
令和5年3月16日 ホームと連絡通路を結ぶエレベーター使用開始
令和6年春以降 ICカード‘「Suica」の利用が始まる予定
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part9の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅の西口駅舎
西口駅舎にかかる駅名標
西口構内図
建 物 財 産 標
鉄
本屋3号
平成26年6月10日
財産番号 1029
駅舎横に駅便(駅の便所)あり。
バリアフリーに対応した便所もある。
西口駅舎から東口駅舎への通り抜けは入場券を買うように示されている。
東口駅舎に向かう。
その前に、
6番線ホームの外線に車庫がある。
車庫からは側線が出ている。
外線の先に止まってるのはラッセル車です。
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅の西口駅舎
西口駅舎にかかる駅名標
西口構内図
建 物 財 産 標
鉄
本屋3号
平成26年6月10日
財産番号 1029
駅舎横に駅便(駅の便所)あり。
バリアフリーに対応した便所もある。
西口駅舎から東口駅舎への通り抜けは入場券を買うように示されている。
東口駅舎に向かう。
その前に、
6番線ホームの外線に車庫がある。
車庫からは側線が出ている。
外線の先に止まってるのはラッセル車です。
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part8の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅6番線ホームから西口出口へ
6番線ホームから見た西口駅舎
西口駅舎へ
きっぷ入れがある。
西口駅舎内①
奥の扉はホームへ
西口駅舎内②
西口駅舎内③
ベンチあり
西口駅舎内④
ベンチは波打ってる
西口駅舎内⑤
奥の扉は駅外へ
北山形駅の時刻表(山形線)
北山形駅の時刻表(山形線・左沢線)
北山形駅の運賃表
西口駅舎の自動券売機
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅6番線ホームから西口出口へ
6番線ホームから見た西口駅舎
西口駅舎へ
きっぷ入れがある。
西口駅舎内①
奥の扉はホームへ
西口駅舎内②
西口駅舎内③
ベンチあり
西口駅舎内④
ベンチは波打ってる
西口駅舎内⑤
奥の扉は駅外へ
北山形駅の時刻表(山形線)
北山形駅の時刻表(山形線・左沢線)
北山形駅の運賃表
西口駅舎の自動券売機
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part7の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅5番線の跨線橋根の階段
5・6番線の跨線橋
跨線橋内
後ろが6番線で奥が5番線~1番線方面
北山形駅6番線の駅名標①
北山形駅6番線の縦型駅名標②
北山形駅の6番線ホーム
左沢方面を背に奥が山形方面
5番線6眼線ホームは相対式2面2線ホーム
北山形駅の6番線ホーム
山形方面を背に奥が左沢方面
6番線ホームのエレベーター
エレベーター上の上家
エレベーター横の上家
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅5番線の跨線橋根の階段
5・6番線の跨線橋
跨線橋内
後ろが6番線で奥が5番線~1番線方面
北山形駅6番線の駅名標①
北山形駅6番線の縦型駅名標②
北山形駅の6番線ホーム
左沢方面を背に奥が山形方面
5番線6眼線ホームは相対式2面2線ホーム
北山形駅の6番線ホーム
山形方面を背に奥が左沢方面
6番線ホームのエレベーター
エレベーター上の上家
エレベーター横の上家
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part6の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅4番線への入口
4・5番線のエレベーター
4番線と5番線のエレベータは共用
5番線から4番線への通路
4番線の跨線橋への階段
跨線橋上の4・5番線へのエレベーター
5番線から4番線の通路入口
5番線ホーム(左沢線)
北山形駅5番線の駅名標
5番線の駅名標は縦型しかなかった。
北山形駅の5番線ホーム
山形方面を背に行くが左沢方面
北山形期の5番線ホーム
左沢方面を背に奥が山形方面
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅4番線への入口
4・5番線のエレベーター
4番線と5番線のエレベータは共用
5番線から4番線への通路
4番線の跨線橋への階段
跨線橋上の4・5番線へのエレベーター
5番線から4番線の通路入口
5番線ホーム(左沢線)
北山形駅5番線の駅名標
5番線の駅名標は縦型しかなかった。
北山形駅の5番線ホーム
山形方面を背に行くが左沢方面
北山形期の5番線ホーム
左沢方面を背に奥が山形方面
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part5の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅2・3番線ホームの跨線橋への階段
跨線橋内の2・3番線ホームへのエレベーター
跨線橋内
5番線側から撮影
北山形駅の4番線(仙山線)
北山形駅4番線の駅名標
北山形駅4番線の縦型駅名標
北山形駅の4番線ホーム
4番線ホームは単式ホームとなっている。
天童方面を背に奥が山形方面
4番線ホームと5・6番線ホーム間はY字になっている。
この空間が広い。
山形方面を背に奥が天童方面を写真が見当たらない。
撮ったのに、SDカードにない。
申し訳ないです。
4番線ホームの待合室
待合室内
ベンチはあるが狭い。
建物財産標
鉄
待合所4号
平成11年12月4日
1027
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅2・3番線ホームの跨線橋への階段
跨線橋内の2・3番線ホームへのエレベーター
跨線橋内
5番線側から撮影
北山形駅の4番線(仙山線)
北山形駅4番線の駅名標
北山形駅4番線の縦型駅名標
北山形駅の4番線ホーム
4番線ホームは単式ホームとなっている。
天童方面を背に奥が山形方面
4番線ホームと5・6番線ホーム間はY字になっている。
この空間が広い。
山形方面を背に奥が天童方面を写真が見当たらない。
撮ったのに、SDカードにない。
申し訳ないです。
4番線ホームの待合室
待合室内
ベンチはあるが狭い。
建物財産標
鉄
待合所4号
平成11年12月4日
1027
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム
天童方面を背に奥が山形方面
北山形駅の2番線ホーム(山形線)
北山形駅の3番線ホーム(仙山線)
北山形駅の2番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
ホーム中ほどにベンチあり
北山形駅の3番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
跨線橋から山形方面に上家あり
建物財産標
鉄
上家8号
2023年2月28日
財産番号 1034
2・3番線ホームの山形方面の先にもホームがあるが、途切れて階段があり短いホームがある。
2・3番線ホームのエレベーター
2・3番線ホーム中ほどに、こんな縦型の角度がない駅名標があった。
2・3番線ホーム天童側に待合室あり。
2・3番線ホームの待合室
待合室は木造である。
待合室内
ベンチあり
建物財産標
鉄
待合所5号
平成11年12月4日
1028
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム
天童方面を背に奥が山形方面
北山形駅の2番線ホーム(山形線)
北山形駅の3番線ホーム(仙山線)
北山形駅の2番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
ホーム中ほどにベンチあり
北山形駅の3番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
跨線橋から山形方面に上家あり
建物財産標
鉄
上家8号
2023年2月28日
財産番号 1034
2・3番線ホームの山形方面の先にもホームがあるが、途切れて階段があり短いホームがある。
2・3番線ホームのエレベーター
2・3番線ホーム中ほどに、こんな縦型の角度がない駅名標があった。
2・3番線ホーム天童側に待合室あり。
2・3番線ホームの待合室
待合室は木造である。
待合室内
ベンチあり
建物財産標
鉄
待合所5号
平成11年12月4日
1028
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、山形線・フルーツライン左沢線の北山形駅を紹介します。
この駅は、ホーム数が6番線まであり、撮影した写真がメッチャ多い為、かなりの日数を要して紹介して参りますので、宜しくお願いします。
先ずは1番線ホームから
1番線
山形線(奥羽本線)
北山形駅1番線の駅名標①
北山形駅1番線の駅名標②
北山形駅1番線の駅名標③
北山形駅1番線の縦型駅名標④
北山形駅の1番線ホーム
天童方面を背に奥が山形方面
1番線ホームは単式1面1線ホーム
北山形駅1番線の上家
北山形駅の1番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
1番線ホームの飲料自販機
1番線ホームの駅便(駅の便所)
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、山形線・フルーツライン左沢線の北山形駅を紹介します。
この駅は、ホーム数が6番線まであり、撮影した写真がメッチャ多い為、かなりの日数を要して紹介して参りますので、宜しくお願いします。
先ずは1番線ホームから
1番線
山形線(奥羽本線)
北山形駅1番線の駅名標①
北山形駅1番線の駅名標②
北山形駅1番線の駅名標③
北山形駅1番線の縦型駅名標④
北山形駅の1番線ホーム
天童方面を背に奥が山形方面
1番線ホームは単式1面1線ホーム
北山形駅1番線の上家
北山形駅の1番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
1番線ホームの飲料自販機
1番線ホームの駅便(駅の便所)
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
左沢駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
左沢駅の駅名由来
左沢駅の駅舎(引き)
駅舎左のデカい建物は、大江町交流ステーションです。
大正11年4月23日 左沢軽便線寒河江駅ー当駅間延伸に伴い開業。
昭和57年11月5日 貨物の取扱廃止
昭和59年2月1日 荷物の取扱廃止
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成26年6月1日 業務委託化
令和3年10月31日 みどりの窓口営業終了
令和3年11月1日 簡易委託化
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
左沢駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
左沢駅の駅名由来
左沢駅の駅舎(引き)
駅舎左のデカい建物は、大江町交流ステーションです。
大正11年4月23日 左沢軽便線寒河江駅ー当駅間延伸に伴い開業。
昭和57年11月5日 貨物の取扱廃止
昭和59年2月1日 荷物の取扱廃止
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成26年6月1日 業務委託化
令和3年10月31日 みどりの窓口営業終了
令和3年11月1日 簡易委託化
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
左沢駅の改札
改札上のお知らせ電光掲示板
左沢駅の時刻表
左沢駅の運賃表
乗車駅照明証発行機
無人駅ではなく、簡易委託駅であるが、営業時間外はこれを取る必要がある。
きっぷうりば窓口
営業時間外の為、カーテンが閉ってます。
きっぷ回収箱
駅舎内待合所
ベンチあり
駅舎内
大江町交流ステーションへの入口
駅と共用
窓口が開いたので撮っておいた。
駅舎内出口
逆光で申し訳ない。
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
左沢駅の改札
改札上のお知らせ電光掲示板
左沢駅の時刻表
左沢駅の運賃表
乗車駅照明証発行機
無人駅ではなく、簡易委託駅であるが、営業時間外はこれを取る必要がある。
きっぷうりば窓口
営業時間外の為、カーテンが閉ってます。
きっぷ回収箱
駅舎内待合所
ベンチあり
駅舎内
大江町交流ステーションへの入口
駅と共用
窓口が開いたので撮っておいた。
駅舎内出口
逆光で申し訳ない。
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
左沢駅の駅名標
左沢駅の駅名標
フルーツをあしらった駅名標
住所入り
縦型の駅名標
左沢駅のホーム
単式1面1線ホーム
車止めを背に奥が山形方面
左沢駅の上家
左沢駅のホーム
山形方面を背に奥が車止め
左沢駅の上家
ホーム上にある連動・閉そくユニット
連動・閉そくユニットのプレート
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
左沢駅の駅名標
左沢駅の駅名標
フルーツをあしらった駅名標
住所入り
縦型の駅名標
左沢駅のホーム
単式1面1線ホーム
車止めを背に奥が山形方面
左沢駅の上家
左沢駅のホーム
山形方面を背に奥が車止め
左沢駅の上家
ホーム上にある連動・閉そくユニット
連動・閉そくユニットのプレート
いいところですが、今日はここまで。
JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part34の紹介です。
↑前記事のつづき
左沢駅の訪問撮影を終え、戻ります。
山形行きの入線です。
8:50 左沢始発 普通山形行き キハ101形1両+1両ワンマン
ワンマン 山形の方向幕
山形新幹線つばさのイラスト。
9:25 北山形着
フルーツライン左沢線の起点駅である。
北山形駅に訪問撮影をする。
北山形駅は、山形線・仙山線・フルーツライン左沢線の3路線が乗り入れている。
ホームが6番線まである。
じっくり時間をかけて撮影する。
次に乗る列車は全く決めていない。
訪問撮影を終え、仙山線で仙台を目指すが、仙山線で訪問したい駅がいくつかあるので、順に降りて行く事にする。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part35につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
左沢駅の訪問撮影を終え、戻ります。
山形行きの入線です。
8:50 左沢始発 普通山形行き キハ101形1両+1両ワンマン
ワンマン 山形の方向幕
山形新幹線つばさのイラスト。
9:25 北山形着
フルーツライン左沢線の起点駅である。
北山形駅に訪問撮影をする。
北山形駅は、山形線・仙山線・フルーツライン左沢線の3路線が乗り入れている。
ホームが6番線まである。
じっくり時間をかけて撮影する。
次に乗る列車は全く決めていない。
訪問撮影を終え、仙山線で仙台を目指すが、仙山線で訪問したい駅がいくつかあるので、順に降りて行く事にする。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part35につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part33の紹介です。
↑前記事のつづき
フルーツライン左沢線を完乗し、左沢駅の訪問撮影をする。
次の列車まで1時間あるが、撮影しても時間が余る。
大江町交流ステーション
左沢駅と共用してる大江町交流ステーションを見学する。
朝早い時間ですが開いてるので入ってみる。
ケース内にはゲージがずらりとある。
JR左沢線全線開通100周年記念イベントのポスター
左沢線101周年ヘッドマーク
大江町の観光名所やイベントのジオラマ
秋まつりの囃子屋台
左沢駅窓口で、特産品が売られている。
窓口横の壁にいろいろと商品の写真が貼られている。
あてらざわせんべいが1袋160円なのに、3袋510円って割高やん。
計算おかしいんちゃうの?
窓口で聞いたら、箱にはいったヤツで、箱代混みだって。
あてらざわせんべいを1袋買うた。
せんべいの輪っかに紐がとおしてあるので、取るのに時間かかる。
でも、美味かった。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part34につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
フルーツライン左沢線を完乗し、左沢駅の訪問撮影をする。
次の列車まで1時間あるが、撮影しても時間が余る。
大江町交流ステーション
左沢駅と共用してる大江町交流ステーションを見学する。
朝早い時間ですが開いてるので入ってみる。
ケース内にはゲージがずらりとある。
JR左沢線全線開通100周年記念イベントのポスター
左沢線101周年ヘッドマーク
大江町の観光名所やイベントのジオラマ
秋まつりの囃子屋台
左沢駅窓口で、特産品が売られている。
窓口横の壁にいろいろと商品の写真が貼られている。
あてらざわせんべいが1袋160円なのに、3袋510円って割高やん。
計算おかしいんちゃうの?
窓口で聞いたら、箱にはいったヤツで、箱代混みだって。
あてらざわせんべいを1袋買うた。
せんべいの輪っかに紐がとおしてあるので、取るのに時間かかる。
でも、美味かった。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part34につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part32の紹介です。
↑前記事のつづき
左沢からの始発列車と、寒河江からの始発列車がここで連結します。
間もなく連結
連結!
幌を付けて連結完了
7:02 山形始発 普通左沢行き・寒河江行きキハ101形1両+1両+1両+1両+1両+1両
なんと6両編成です。
左沢の方向幕
寒河江はフルーツのイラストだったが、左沢はキハ101形のイラスト
キハ101形の運転台
1両目
ガラガラ
6両必要あんのか?
と思ったけど、北山形から学生がドッと乗り込んできた。
7:29 寒河江着
後ろ4両切り離し。
7:35 寒河江を発車
前2両がワンマンで左沢に行く。
まもなく左沢
山形から510円かかる。
左沢駅が見えて来た。
7:50 左沢着
左沢では9分の停車で山形へ折り返していく。
左沢駅の訪問撮影をする。
これで左沢線を完乗した。
フルーツライン左沢線の愛称が付いている。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part33につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
左沢からの始発列車と、寒河江からの始発列車がここで連結します。
間もなく連結
連結!
幌を付けて連結完了
7:02 山形始発 普通左沢行き・寒河江行きキハ101形1両+1両+1両+1両+1両+1両
なんと6両編成です。
左沢の方向幕
寒河江はフルーツのイラストだったが、左沢はキハ101形のイラスト
キハ101形の運転台
1両目
ガラガラ
6両必要あんのか?
と思ったけど、北山形から学生がドッと乗り込んできた。
7:29 寒河江着
後ろ4両切り離し。
7:35 寒河江を発車
前2両がワンマンで左沢に行く。
まもなく左沢
山形から510円かかる。
左沢駅が見えて来た。
7:50 左沢着
左沢では9分の停車で山形へ折り返していく。
左沢駅の訪問撮影をする。
これで左沢線を完乗した。
フルーツライン左沢線の愛称が付いている。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part33につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part30の紹介です。
↑前記事のつづき
前日に泊った快活CLUB山形高堂店を5:00に出る。
途中、コンビニで朝メシ買うてから山形駅に向かう。
5:50 山形駅到着
乗るのは、左沢線の始発列車です。
7:02・・・発車まで1時間以上ある。
山形新幹線つばさの入線。
6:33に仙山線の電車が出る。
6:31 左沢からの始発列車が到着
フルーツライン左沢線の車両側面
FRUITS LINER
フルーツライン左沢線のロゴ
この列車が折り返し、山形始発になると思ったら、回送になって留置線に引き上げて行った。
側面の方向幕は回送なのに、
前面幕は普通
どうなってんねん?
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part31につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
前日に泊った快活CLUB山形高堂店を5:00に出る。
途中、コンビニで朝メシ買うてから山形駅に向かう。
5:50 山形駅到着
乗るのは、左沢線の始発列車です。
7:02・・・発車まで1時間以上ある。
山形新幹線つばさの入線。
6:33に仙山線の電車が出る。
6:31 左沢からの始発列車が到着
フルーツライン左沢線の車両側面
FRUITS LINER
フルーツライン左沢線のロゴ
この列車が折り返し、山形始発になると思ったら、回送になって留置線に引き上げて行った。
側面の方向幕は回送なのに、
前面幕は普通
どうなってんねん?
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part31につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場