レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

フルーツライン左沢線

JR東日本フルーツライン左沢線北山形駅2㎞ポスト/令和5年8月26日

JR東日本フルーツライン左沢線北山形駅2㎞ポストの紹介です。



IMG_7769
北山形駅6番線にフルーツライン左沢線の2㎞ポストがある。

平成10年7月2日に、左沢線の起点駅が山形駅から北山形駅に変更になった為、北山形駅に左沢線の0㎞ポストは存在しない。



IMG_7770
2㎞ポスト

かなり年季の入ったポストである。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part10/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part10の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7794
北山形駅6番線の跨線橋への階段
階段を上がて、東口駅舎へ向かう。



IMG_7869
北山形駅1番線の東口出口
出口の左にきっぷ入れがある。
日中時間帯でも、改札が閉ってる時間があるので、その時はこれを使う事になる。



IMG_7870
東口駅舎の改札とみどりの窓口



IMG_7871
東口駅舎の自動券売機・運賃表・時刻表



IMG_7872
東口駅舎内に待合室がある。



IMG_7873
待合室を覗いてみる。



IMG_7877
待合室内
ベンチあり



IMG_7874
北山形駅の東口駅舎



IMG_7875
東口駅舎にかかる駅名標



IMG_7876
東口駅舎前の様子



大正10年7月20日    左沢軽便線の駅として開業
大正11年9月22日    左沢軽便線が左沢線に改称
昭和2年9月11日      奥羽本線の列車が停車するようにある。
左沢線の途中駅として開業した為、あとから奥羽本線が停車するようになる。
昭和8年10月17日    仙山西線羽前千歳駅ー山寺駅間が開業
昭和31年10月19日    東口駅舎改築
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成10年7月2日      左沢線の起点が山形駅から北山形駅に変わる。山形駅ー来ちゃ山形駅間の重複が解消(それ以前は、奥羽本線と左沢線の重複区間であった)
平成26年6月10日    西口駅舎完成
平成28年11月26日    東口駅舎供用開始
令和5年3月16日      ホームと連絡通路を結ぶエレベーター使用開始
令和6年春以降       ICカード‘「Suica」の利用が始まる予定




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part9/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part9の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7782
北山形駅の西口駅舎



IMG_7783
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_7786
西口構内図



IMG_7791
建 物 財 産 標
    鉄
    本屋3号
平成26年6月10日
財産番号 1029



IMG_7784
駅舎横に駅便(駅の便所)あり。



IMG_7785
バリアフリーに対応した便所もある。



IMG_7792
西口駅舎から東口駅舎への通り抜けは入場券を買うように示されている。
東口駅舎に向かう。

その前に、

IMG_7763
6番線ホームの外線に車庫がある。



IMG_7764
車庫からは側線が出ている。



IMG_7765
外線の先に止まってるのはラッセル車です。



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part8/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part8の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7774
北山形駅6番線ホームから西口出口へ



IMG_7880
6番線ホームから見た西口駅舎



IMG_7775
西口駅舎へ
きっぷ入れがある。



IMG_7780
西口駅舎内①
奥の扉はホームへ



IMG_7787
西口駅舎内②



IMG_7789
西口駅舎内③
ベンチあり



IMG_7878
西口駅舎内④
ベンチは波打ってる



IMG_7879
西口駅舎内⑤
奥の扉は駅外へ



IMG_7776
北山形駅の時刻表(山形線)



IMG_7777
北山形駅の時刻表(山形線・左沢線)



IMG_7778
北山形駅の運賃表



IMG_7779
西口駅舎の自動券売機



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part7/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part7の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7753
北山形駅5番線の跨線橋根の階段



IMG_7756
5・6番線の跨線橋



IMG_7758
跨線橋内
後ろが6番線で奥が5番線~1番線方面



IMG_7760
北山形駅6番線の駅名標①



IMG_7769
北山形駅6番線の縦型駅名標②



IMG_7762
北山形駅の6番線ホーム
左沢方面を背に奥が山形方面
5番線6眼線ホームは相対式2面2線ホーム



IMG_7773
北山形駅の6番線ホーム
山形方面を背に奥が左沢方面



IMG_7766
6番線ホームのエレベーター



IMG_7767
エレベーター上の上家



IMG_7768
エレベーター横の上家



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part6/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part6の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7799
北山形駅4番線への入口



IMG_7798
4・5番線のエレベーター
4番線と5番線のエレベータは共用



IMG_7797
5番線から4番線への通路



IMG_7794
4番線の跨線橋への階段



IMG_7796
跨線橋上の4・5番線へのエレベーター



IMG_7754
5番線から4番線の通路入口



IMG_7755
5番線ホーム(左沢線)



IMG_7748
北山形駅5番線の駅名標
5番線の駅名標は縦型しかなかった。



IMG_7749
北山形駅の5番線ホーム
山形方面を背に行くが左沢方面



IMG_7750
北山形期の5番線ホーム
左沢方面を背に奥が山形方面



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part5/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part5の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7836
北山形駅2・3番線ホームの跨線橋への階段



IMG_7845
跨線橋内の2・3番線ホームへのエレベーター



IMG_7816
跨線橋内
5番線側から撮影



IMG_7810
北山形駅の4番線(仙山線)



IMG_7800
北山形駅4番線の駅名標



IMG_7801
北山形駅4番線の縦型駅名標



IMG_7802
北山形駅の4番線ホーム
4番線ホームは単式ホームとなっている。
天童方面を背に奥が山形方面



IMG_7805
4番線ホームと5・6番線ホーム間はY字になっている。
この空間が広い。


山形方面を背に奥が天童方面を写真が見当たらない。
撮ったのに、SDカードにない。
申し訳ないです。



IMG_7807
4番線ホームの待合室



IMG_7809
待合室内
ベンチはあるが狭い。



IMG_7808
建物財産標
  鉄
 待合所4号
平成11年12月4日
   1027



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part4/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7831
北山形駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム
天童方面を背に奥が山形方面



IMG_7833
北山形駅の2番線ホーム(山形線)



IMG_7832
北山形駅の3番線ホーム(仙山線)



IMG_7841
北山形駅の2番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
ホーム中ほどにベンチあり



IMG_7839
北山形駅の3番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面
跨線橋から山形方面に上家あり



IMG_7840
建物財産標
  鉄
 上家8号
2023年2月28日
財産番号 1034



IMG_7838
2・3番線ホームの山形方面の先にもホームがあるが、途切れて階段があり短いホームがある。



IMG_7837
2・3番線ホームのエレベーター



IMG_7835
2・3番線ホーム中ほどに、こんな縦型の角度がない駅名標があった。



IMG_7834
2・3番線ホーム天童側に待合室あり。



IMG_7824
2・3番線ホームの待合室
待合室は木造である。



IMG_7826
待合室内
ベンチあり



IMG_7825
建物財産標
  鉄
待合所5号
平成11年12月4日
  1028



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part3/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part3の紹介です。





↑前記事のつづき



IMG_7821
北山形駅2番線(山形線)



IMG_7823
北山形駅2番線の駅名標①



IMG_7819
北山形駅2番線の駅名標②



IMG_7828
北山形駅2番線の駅名標③



IMG_7830
北山形駅2番線の縦型駅名標④



IMG_7820
北山形駅3番線(仙山線)



IMG_7819
北山形駅3番線の駅名標①



IMG_7818
北山形駅3番線の駅名標②



IMG_7827
北山形駅3番線の駅名標③



IMG_7829
北山形駅3番線の縦型駅名標④



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part2/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part2の紹介です。





↑前記事のつづき



IMG_7856
北山形駅1番線線のエレベーターへの通路



IMG_7858
1番線ホームのエレベーター



IMG_7861
1番線ホームの跨線橋への階段



IMG_7860
北山形こ線橋のプレート



IMG_7857
建物財産標
  鉄 
上家7号
2023年2月28日
財産番号1033



IMG_7846
跨線橋上の1番線ホームへのエレベーター


いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part1/令和5年8月26日訪問

JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、山形線・フルーツライン左沢線の北山形駅を紹介します。
この駅は、ホーム数が6番線まであり、撮影した写真がメッチャ多い為、かなりの日数を要して紹介して参りますので、宜しくお願いします。



先ずは1番線ホームから



IMG_7847
1番線
山形線(奥羽本線)



IMG_7848
北山形駅1番線の駅名標①



IMG_7851
北山形駅1番線の駅名標②



IMG_7852
北山形駅1番線の駅名標③



IMG_7850
北山形駅1番線の縦型駅名標④



IMG_7853
北山形駅の1番線ホーム
天童方面を背に奥が山形方面
1番線ホームは単式1面1線ホーム





IMG_7854
北山形駅1番線の上家



IMG_7859
北山形駅の1番線ホーム
山形方面を背に奥が天童方面



IMG_7855
1番線ホームの飲料自販機



IMG_7849
1番線ホームの駅便(駅の便所)



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本山形線・フルーツライン左沢線北山形駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part4/令和5年8月26日訪問

JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part4の紹介です。





↑前記事のつづき



IMG_7710
左沢駅の駅舎



IMG_7711
駅舎にかかる駅名標



IMG_7712
左沢駅の駅名由来



IMG_7713
左沢駅の駅舎(引き)
駅舎左のデカい建物は、大江町交流ステーションです。



大正11年4月23日   左沢軽便線寒河江駅ー当駅間延伸に伴い開業。
昭和57年11月5日   貨物の取扱廃止
昭和59年2月1日     荷物の取扱廃止
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
平成26年6月1日     業務委託化
令和3年10月31日   みどりの窓口営業終了
令和3年11月1日     簡易委託化



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part3/令和5年8月26日訪問

JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7692
左沢駅の改札



IMG_7694
改札上のお知らせ電光掲示板



IMG_7695
左沢駅の時刻表



IMG_7696
左沢駅の運賃表



IMG_7693
乗車駅照明証発行機
無人駅ではなく、簡易委託駅であるが、営業時間外はこれを取る必要がある。



IMG_7697
きっぷうりば窓口
営業時間外の為、カーテンが閉ってます。



IMG_7699
きっぷ回収箱



IMG_7724
駅舎内待合所
ベンチあり



IMG_7701
駅舎内
大江町交流ステーションへの入口
駅と共用




IMG_7723
窓口が開いたので撮っておいた。



IMG_7702
駅舎内出口
逆光で申し訳ない。


いいところですが、今日はここまで。



JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part4につづきますよ。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part2/令和5年8月26日訪問

JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7690
左沢駅の側線
車止めから撮る。



IMG_7673
フルーツライン左沢線の車止め
終点感たっぷり。



IMG_7674
車止め(寄り)



IMG_7684
ホームに駅弁(駅の便所)がある。



IMG_7685
休憩室と制御盤室
休憩室は乗務員用



IMG_7687
ホームにベンチあり



IMG_7688
左沢駅の出口
ホームから駅舎へ
扉は手動


いいところですが、今日はここまで。




JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part1/令和5年8月26日訪問

JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_7666
左沢駅の駅名標



IMG_7667
左沢駅の駅名標



IMG_7671
フルーツをあしらった駅名標
住所入り



IMG_7668
縦型の駅名標



IMG_7689
左沢駅のホーム
単式1面1線ホーム

車止めを背に奥が山形方面



IMG_7676
左沢駅の上家




IMG_7682
左沢駅のホーム
山形方面を背に奥が車止め



IMG_7683
左沢駅の上家



IMG_7680
ホーム上にある連動・閉そくユニット



IMG_7681
連動・閉そくユニットのプレート



いいところですが、今日はここまで。



JR東日本フルーツライン左沢線左沢駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





北海道&東日本パスの旅Part34/令和5年8月26日

北海道&東日本パスの旅Part34の紹介です。




↑前記事のつづき


左沢駅の訪問撮影を終え、戻ります。



IMG_7727

IMG_7731

IMG_7734
IMG_7740
山形行きの入線です。



IMG_7744
8:50 左沢始発 普通山形行き キハ101形1両+1両ワンマン



IMG_7742
ワンマン 山形の方向幕
山形新幹線つばさのイラスト。



IMG_7747
9:25 北山形着
フルーツライン左沢線の起点駅である。
北山形駅に訪問撮影をする。
北山形駅は、山形線・仙山線・フルーツライン左沢線の3路線が乗り入れている。
ホームが6番線まである。
じっくり時間をかけて撮影する。
次に乗る列車は全く決めていない。


訪問撮影を終え、仙山線で仙台を目指すが、仙山線で訪問したい駅がいくつかあるので、順に降りて行く事にする。


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part35につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







北海道&東日本パスの旅Part33/令和5年8月26日

北海道&東日本パスの旅Part33の紹介です。




↑前記事のつづき



フルーツライン左沢線を完乗し、左沢駅の訪問撮影をする。
次の列車まで1時間あるが、撮影しても時間が余る。



IMG_7713
大江町交流ステーション



IMG_7717
左沢駅と共用してる大江町交流ステーションを見学する。
朝早い時間ですが開いてるので入ってみる。



IMG_7705
ケース内にはゲージがずらりとある。



IMG_7707
JR左沢線全線開通100周年記念イベントのポスター



IMG_7708
左沢線101周年ヘッドマーク



IMG_7718
大江町の観光名所やイベントのジオラマ



IMG_7719

IMG_7720

IMG_7721
秋まつりの囃子屋台



IMG_7725
左沢駅窓口で、特産品が売られている。
窓口横の壁にいろいろと商品の写真が貼られている。



IMG_7726
あてらざわせんべいが1袋160円なのに、3袋510円って割高やん。
計算おかしいんちゃうの?
窓口で聞いたら、箱にはいったヤツで、箱代混みだって。



IMG_7745
あてらざわせんべいを1袋買うた。
せんべいの輪っかに紐がとおしてあるので、取るのに時間かかる。
でも、美味かった。



いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part34につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




北海道&東日本パスの旅Part32/令和5年8月26日

北海道&東日本パスの旅Part32の紹介です。




↑前記事のつづき



左沢からの始発列車と、寒河江からの始発列車がここで連結します。



IMG_7644

IMG_7648
間もなく連結



IMG_7652
連結!



IMG_7655

IMG_7658
幌を付けて連結完了



IMG_7661
7:02 山形始発 普通左沢行き・寒河江行きキハ101形1両+1両+1両+1両+1両+1両
なんと6両編成です。



IMG_7659
左沢の方向幕
寒河江はフルーツのイラストだったが、左沢はキハ101形のイラスト



IMG_7663
キハ101形の運転台



IMG_7662
1両目
ガラガラ
6両必要あんのか?
と思ったけど、北山形から学生がドッと乗り込んできた。


7:29 寒河江着
後ろ4両切り離し。
7:35 寒河江を発車
前2両がワンマンで左沢に行く。



IMG_7665
まもなく左沢
山形から510円かかる。



IMG_7664
左沢駅が見えて来た。



IMG_7667
7:50 左沢着



IMG_7679
左沢では9分の停車で山形へ折り返していく。

左沢駅の訪問撮影をする。
これで左沢線を完乗した。
フルーツライン左沢線の愛称が付いている。



いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part33につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





北海道&東日本パスの旅Part31/令和5年8月26日

北海道&東日本パスの旅Part31の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_7620

IMG_7622

IMG_7629
6:51寒河江始発の列車が到着



IMG_7630
寒河江からの到着列車は寒河江行きとなる。
フルーツのイラストと寒河江の方向幕



IMG_7631

IMG_7635

IMG_7638
左沢の始発列車が山形に着いて、留置線に引き上げた列車が入線して来た。
寒河江からの始発列車に連結される模様。



IMG_7639
連結作業に入る。



IMG_7643
連結に入る。



IMG_7632
寒河江からの始発列車に連結される。


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part32につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






北海道&東日本パスの旅Part30/令和5年8月26日

北海道&東日本パスの旅Part30の紹介です。




↑前記事のつづき



前日に泊った快活CLUB山形高堂店を5:00に出る。
途中、コンビニで朝メシ買うてから山形駅に向かう。




IMG_7589
5:50 山形駅到着



IMG_7592
乗るのは、左沢線の始発列車です。
7:02・・・発車まで1時間以上ある。



IMG_7599
山形新幹線つばさの入線。



IMG_7603
6:33に仙山線の電車が出る。



IMG_7604

IMG_7605

IMG_7606

IMG_7614
6:31 左沢からの始発列車が到着



IMG_7616
フルーツライン左沢線の車両側面
FRUITS LINER



IMG_7617
フルーツライン左沢線のロゴ



IMG_7618
この列車が折り返し、山形始発になると思ったら、回送になって留置線に引き上げて行った。
側面の方向幕は回送なのに、



IMG_7619
前面幕は普通
どうなってんねん?


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part31につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場