あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道新富山口駅訪問Part3の紹介です。
新富山口駅2番線の駅名標
新富山口駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム
泊方面を背に奥が富山方面
2番線ホームの上家
2番線の上家を撮り忘れて、横着して1番線から撮ってしまった。
申し訳ないです。
建物資産標
鉄
上り旅客上家
41‐1002
2022年3月
2番線ホームの待合室
待合室内
1番線の待合室とベンチが逆で作りは同じ
2番線ホームのエレベーター
2番線ホームの階段
2番線ホーム
富山方面を背に奥が泊方面2番線ームへのエレベーター
跨線橋からのエレベーター
あいの風とやま鉄道新富山口駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

新富山口駅2番線の駅名標
新富山口駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム
泊方面を背に奥が富山方面
2番線ホームの上家
2番線の上家を撮り忘れて、横着して1番線から撮ってしまった。
申し訳ないです。
建物資産標
鉄
上り旅客上家
41‐1002
2022年3月
2番線ホームの待合室
待合室内
1番線の待合室とベンチが逆で作りは同じ
2番線ホームのエレベーター
2番線ホームの階段
2番線ホーム
富山方面を背に奥が泊方面2番線ームへのエレベーター
跨線橋からのエレベーター
あいの風とやま鉄道新富山口駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道新富山口駅訪問Part1の紹介です。
今年の3月に新規開業した新しい駅です。
見どころ沢山なので、数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
新富山口駅1番線の駅名標
新富山口駅の1番線ホーム
泊方面を背に奥が富山方面
1番線ホームの上屋
建物資産表
鉄
下り旅客上家
41-1001
2022年3月
1番線ホーム
富山方面を背に奥が泊方面
1番線ホームのエレベーター
1番線ホームの階段
1番線の待合室
待合室内
時刻表
跨線橋上の1番線のエレベーター
跨線橋内
あいの風とやま鉄道新富山口駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

更新:令和4年9月16日 一部写真の変更と追加をしました。
続きを読む
今年の3月に新規開業した新しい駅です。
見どころ沢山なので、数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
新富山口駅1番線の駅名標
新富山口駅の1番線ホーム
泊方面を背に奥が富山方面
建物資産表
鉄
下り旅客上家
41-1001
2022年3月
1番線ホーム
富山方面を背に奥が泊方面
1番線ホームのエレベーター
1番線ホームの階段
待合室内
時刻表
跨線橋上の1番線のエレベーター
跨線橋内
あいの風とやま鉄道新富山口駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

更新:令和4年9月16日 一部写真の変更と追加をしました。
続きを読む
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part4の紹介です。
駅舎から駅前を見た。
意外と住宅がある。
こっちは金沢方面
外から見た跨線橋
駅舎横から、駅舎を介さずに入れる。
駅舎と跨線橋にかかる上屋。
建物財産標
鉄
通路上屋
41‐2002
平成12年1月
駅横に木曽儀中ゆかりの地の看板
駅横に
源平倶利伽羅合戦
火牛の像
がある。
最後に、
倶利伽羅峠観光案内之図
明治41年12月16日 官設鉄道北陸線津幡駅ー石動駅間に倶利伽羅信号所ちして解説される。
明治42年6月15日 駅に昇格し、倶利伽羅駅となる。
明治42年10月12日 路線名称が制定され、北陸本線所属駅となる。
大正2年10月1日 貨物の取り扱いを開始する。
昭和37年8月25日 貨物の取り扱いを廃止する。
昭和46年10月1日 荷物の取り扱いを廃止する。無人駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道管理のIRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道の境界駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

駅舎から駅前を見た。
意外と住宅がある。
こっちは金沢方面
外から見た跨線橋
駅舎横から、駅舎を介さずに入れる。
駅舎と跨線橋にかかる上屋。
建物財産標
鉄
通路上屋
41‐2002
平成12年1月
駅横に木曽儀中ゆかりの地の看板
駅横に
源平倶利伽羅合戦
火牛の像
がある。
最後に、
倶利伽羅峠観光案内之図
明治41年12月16日 官設鉄道北陸線津幡駅ー石動駅間に倶利伽羅信号所ちして解説される。
明治42年6月15日 駅に昇格し、倶利伽羅駅となる。
明治42年10月12日 路線名称が制定され、北陸本線所属駅となる。
大正2年10月1日 貨物の取り扱いを開始する。
昭和37年8月25日 貨物の取り扱いを廃止する。
昭和46年10月1日 荷物の取り扱いを廃止する。無人駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道管理のIRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道の境界駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part3の紹介です。
倶利伽羅駅改札出口
ICカード簡易改札機(出場)
倶利伽羅駅の改札
ICカード簡易改札機(入場)
近距離用自動券売機とICOCAチャージ機と点字運賃表
駅舎内
駅舎内ベンチあり
ジュースの自販機がある。
駅ノート完備
倶利伽羅駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
建物財産標
鉄
駅 本 屋
03‐2001
明治40年12月
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
男用
反対側に女用
駅舎を通らずに跨線橋に行く事が出来る。
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する
倶利伽羅駅改札出口
ICカード簡易改札機(出場)
倶利伽羅駅の改札
ICカード簡易改札機(入場)
駅舎内
駅舎内ベンチあり
ジュースの自販機がある。
駅ノート完備
倶利伽羅駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
建物財産標
鉄
駅 本 屋
03‐2001
明治40年12月
男用
反対側に女用
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part2の紹介です。
倶利伽羅駅1・2番線の上屋
建物財産標
鉄
旅客上屋1号
41‐2001
平成12年1月
1・2番線ホームの待合所
風除けあり。
1番線ホーム
金沢方面を背に奥が富山方面
2番線ホーム
金沢方面を背に奥が富山方面
金沢方のホームも有効長が長い。
柵がされてるので、先には行けない。
倶利伽羅駅の跨線橋階段
平家の家紋が描かれている。
階段の壁に時刻表が掛かっている。
跨線橋内
駅舎への階段には、火牛の計と八重桜のアート
火牛の計のモニュメント
火牛の計の説明板
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

倶利伽羅駅1・2番線の上屋
建物財産標
鉄
旅客上屋1号
41‐2001
平成12年1月
1・2番線ホームの待合所
風除けあり。
1番線ホーム
金沢方面を背に奥が富山方面
2番線ホーム
金沢方面を背に奥が富山方面
金沢方のホームも有効長が長い。
柵がされてるので、先には行けない。
倶利伽羅駅の跨線橋階段
平家の家紋が描かれている。
跨線橋内
駅舎への階段には、火牛の計と八重桜のアート
火牛の計のモニュメント
火牛の計の説明板
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part1の紹介です。
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅の訪問です。
JR時代にも訪問したことがなく、今回初訪問です。
何回かに分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
倶利伽羅駅1番線の駅名標
倶利伽羅駅2番線の駅名標
倶利伽羅駅の縦型駅名標
倶利伽羅駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
1番線ホーム(IRいしかわ鉄道)
富山方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム(あいの風とやま鉄道)
ホーム上にある小屋
ホームはかなりの有効長があるが、ここに柵がありホームの先まで行けない。
側線にラッセル車がいた。
1番線側の側線
2番線側の側線
車止めがある。
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅の訪問です。
JR時代にも訪問したことがなく、今回初訪問です。
何回かに分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
倶利伽羅駅1番線の駅名標
倶利伽羅駅2番線の駅名標
倶利伽羅駅の縦型駅名標
倶利伽羅駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
1番線ホーム(IRいしかわ鉄道)
富山方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム(あいの風とやま鉄道)
ホーム上にある小屋
ホームはかなりの有効長があるが、ここに柵がありホームの先まで行けない。
側線にラッセル車がいた。
1番線側の側線
2番線側の側線
車止めがある。
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道倶利伽羅駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part10の紹介です。
新富山口駅の訪問撮影を終え、富山駅に向かうとする。
乗る列車の入線です。
8:33 新富山口発 普通金沢行き とやま車521系2両ワンマン
普通 金沢の方向幕
8:38 富山着
富山で下車し、西日本懐鉄入場券をJRのみどりの窓口に買いに行く。
その後、
立山そばに入る。
かけそばを頂く。
美味かった~
次に乗る列車の入線です。
この列車4両編成になってるが、後ろ2両切り離しされる。
切り離し作業中
この521系よく見ると、側面の青ラインの位置が違う。
左:ラインは下
右:ラインは少し上
9:42 富山発 普通金沢行き とやま車521系2両ワンマン
朝、石動に着いた時に、帰りの倶利伽羅までのきっぷを買うていた。
あいの風とやま鉄道の券売機は、ICOCAできっぷが買える。
ICの表示あり
石動で降りなくてもいい。
10:43 金沢着
IRいしかわ一日フリーきっぷで改札を出る。
JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

新富山口駅の訪問撮影を終え、富山駅に向かうとする。
乗る列車の入線です。
8:33 新富山口発 普通金沢行き とやま車521系2両ワンマン
普通 金沢の方向幕
8:38 富山着
富山で下車し、西日本懐鉄入場券をJRのみどりの窓口に買いに行く。
その後、
立山そばに入る。
かけそばを頂く。
美味かった~
次に乗る列車の入線です。
この列車4両編成になってるが、後ろ2両切り離しされる。
切り離し作業中
この521系よく見ると、側面の青ラインの位置が違う。
左:ラインは下
右:ラインは少し上
9:42 富山発 普通金沢行き とやま車521系2両ワンマン
朝、石動に着いた時に、帰りの倶利伽羅までのきっぷを買うていた。
あいの風とやま鉄道の券売機は、ICOCAできっぷが買える。
ICの表示あり
石動で降りなくてもいい。
10:43 金沢着
IRいしかわ一日フリーきっぷで改札を出る。
JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part9の紹介です。
あいの風とやま鉄道ファンクラブで貰った1日フリー優待乗車証で改札を入る。
改札は7:00に開く。
7:00に改札を入る。
1日フリー優待乗車証に日付を入れてもらう。
7:02の金沢行きが413系とわかったので、どの車両が来るのか気になりながら上りホームに行く。
来たのはとやま絵巻だった。
過去1回乗ったけど、反対方向なので乗れない。
到着したとやま絵巻を横目に下りホームに向かう。
実は、とやま絵巻の横に下り列車が入線してきてるんです。
7:06 石動始発 普通黒部行き とやま車521系2両+2両
413系とやま絵巻を撮って下りホームに移動してる間に入線して来たこの列車は、石動始発でなのに、4両編成なのに座席は埋まり座れなかった。
こんな事ってあり得る?
しかも補助席が開かん。
降りるまで立ちっぱなしやった。
2両目の運転席横のスペースに荷物置いて、もたれかかって立ってたよ。
普通 黒部の方向幕
富山駅で8分停車する。
座席空いてても今更座るのはイヤや。
やっぱり立ってた。
7:55 新富山口着
乗って来た黒部行きを見送る。
3月のダイヤ改正で新規開業した駅である。
この機会に訪問する事にした。
撮影に時間かけたので、8:10の富山行きを逃した。
ホンマは乗れたが、乗らなかった。
富山駅の西日本懐鉄入場券はこの後買いに行く。
JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道ファンクラブで貰った1日フリー優待乗車証で改札を入る。
改札は7:00に開く。
7:00に改札を入る。
1日フリー優待乗車証に日付を入れてもらう。
7:02の金沢行きが413系とわかったので、どの車両が来るのか気になりながら上りホームに行く。
来たのはとやま絵巻だった。
過去1回乗ったけど、反対方向なので乗れない。
到着したとやま絵巻を横目に下りホームに向かう。
実は、とやま絵巻の横に下り列車が入線してきてるんです。
7:06 石動始発 普通黒部行き とやま車521系2両+2両
413系とやま絵巻を撮って下りホームに移動してる間に入線して来たこの列車は、石動始発でなのに、4両編成なのに座席は埋まり座れなかった。
こんな事ってあり得る?
しかも補助席が開かん。
降りるまで立ちっぱなしやった。
2両目の運転席横のスペースに荷物置いて、もたれかかって立ってたよ。
普通 黒部の方向幕
富山駅で8分停車する。
座席空いてても今更座るのはイヤや。
やっぱり立ってた。
7:55 新富山口着
乗って来た黒部行きを見送る。
3月のダイヤ改正で新規開業した駅である。
この機会に訪問する事にした。
撮影に時間かけたので、8:10の富山行きを逃した。
ホンマは乗れたが、乗らなかった。
富山駅の西日本懐鉄入場券はこの後買いに行く。
JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part8の紹介です。
5:32 倶利伽羅着
倶利伽羅駅で一旦途中下車
IRいしかわ一日フリーきっぷが使えるのはここまで。
倶利伽羅駅はJR時代も含めて初下車だったので、訪問撮影をする。
倶利伽羅駅下車により、IRいしかわ鉄道全線乗下車完了です。
訪問撮影を終え、ICOCAのチャージで改札を入る。
次の石動駅までの間はフリーきっぷが使えない為です。
倶利伽羅駅の自動券売機はICOCAで乗車券が買えないタイプの近距離用であった。
倶利伽羅駅始発の金沢行きが来た。
金沢行きを見送る。
これから乗る列車の入線です。
6:20 倶利伽羅発 普通富山行き IR車521系2両+2両
普通 富山の方向幕
2両目と3両目の転落防止幌が青と赤になっている。
側面のラインも青と赤になっている。
金沢駅の始発と2本目が富山行きになってるので、泊方面へは到着が遅くなる。
6:25 石動着
ここで一旦途中下車する。
ICOCAのチャージで改札を出る。
ここからあいの風とやま鉄道ファンクラブの1日優待乗車証の旅が始まる。
次に乗る黒部行きは石動始発の列車である。
この発車標を見て、上りの金沢行きの乗車位置が1~3になっている。
413系が来る事を知らせている。
413系のどの車両が来るのかわからないので、これを狙ってみる。
改札窓口が開くのは7:00である。、
上りの413系が7:02発
乗る列車が7:06発
413系撮ってから、フリーきっぷに日付入れてもらって7:06に間に合うのか?
JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

5:32 倶利伽羅着
倶利伽羅駅で一旦途中下車
IRいしかわ一日フリーきっぷが使えるのはここまで。
倶利伽羅駅はJR時代も含めて初下車だったので、訪問撮影をする。
倶利伽羅駅下車により、IRいしかわ鉄道全線乗下車完了です。
訪問撮影を終え、ICOCAのチャージで改札を入る。
次の石動駅までの間はフリーきっぷが使えない為です。
倶利伽羅駅の自動券売機はICOCAで乗車券が買えないタイプの近距離用であった。
倶利伽羅駅始発の金沢行きが来た。
金沢行きを見送る。
これから乗る列車の入線です。
6:20 倶利伽羅発 普通富山行き IR車521系2両+2両
普通 富山の方向幕
2両目と3両目の転落防止幌が青と赤になっている。
側面のラインも青と赤になっている。
金沢駅の始発と2本目が富山行きになってるので、泊方面へは到着が遅くなる。
6:25 石動着
ここで一旦途中下車する。
ICOCAのチャージで改札を出る。
ここからあいの風とやま鉄道ファンクラブの1日優待乗車証の旅が始まる。
次に乗る黒部行きは石動始発の列車である。
この発車標を見て、上りの金沢行きの乗車位置が1~3になっている。
413系が来る事を知らせている。
413系のどの車両が来るのかわからないので、これを狙ってみる。
改札窓口が開くのは7:00である。、
上りの413系が7:02発
乗る列車が7:06発
413系撮ってから、フリーきっぷに日付入れてもらって7:06に間に合うのか?
JR西日本サイコロきっぷ&IRいしかわ一日フリーきっぷ&あいの風とやま鉄道1日優待乗車証の旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2の紹介です。
福岡駅3番線の駅名標
福岡駅4番線の駅名標
福岡駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム
3番線ホーム
1番線と同じく柵がある。
結構長いホームである。
2・3番線ホームの上家
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐2001
昭和35年3月 日
ホームから見た三角屋根の駅舎
ホーム中ほどにベンチがある。
2番線ホームの柵
金沢方面にも柵がある。
3番線ホームの柵
金沢方面の柵
ホーム側の改札
IC簡易改札機とICチャージ機
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱
福岡駅の改札ときっぷうりば
IC簡易改札機(入場)と発車標
自動券売機
時刻表と催事場
ここは公衆電話のマークがあるが、
公衆電話があった。
使えるのかは不明
待合室とコインロッカー
駅舎に改札(引き)
駅舎内は結構なスペースがある。
福岡駅の駅舎
左側は工事中
駅舎に掛かる駅名標
駅便(駅の便所)は駅舎の外にある。
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅延伸により開業
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。
普通のみ停車
JR城端線直通列車が富山まで乗り入れている。(JR西日本気動車)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

福岡駅3番線の駅名標
福岡駅4番線の駅名標
福岡駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム
3番線ホーム
1番線と同じく柵がある。
結構長いホームである。
2・3番線ホームの上家
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐2001
昭和35年3月 日
ホームから見た三角屋根の駅舎
ホーム中ほどにベンチがある。
2番線ホームの柵
金沢方面にも柵がある。
3番線ホームの柵
金沢方面の柵
ホーム側の改札
IC簡易改札機とICチャージ機
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱
福岡駅の改札ときっぷうりば
IC簡易改札機(入場)と発車標
自動券売機
時刻表と催事場
ここは公衆電話のマークがあるが、
使えるのかは不明
待合室とコインロッカー
駅舎に改札(引き)
駅舎内は結構なスペースがある。
福岡駅の駅舎
左側は工事中
駅舎に掛かる駅名標
駅便(駅の便所)は駅舎の外にある。
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅延伸により開業
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。
普通のみ停車
JR城端線直通列車が富山まで乗り入れている。(JR西日本気動車)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part1の紹介です。
福岡駅1番線の駅名標
斜め撮影になってるのは、石動駅でも紹介したあれです。
ホームの端に柵があり、駅名標が柵の向こうにあるんです。
列車は乗って来たとやま絵巻号
福岡駅にはこんな駅名標があります。
福岡駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
1番線の上家
建物財産標
41‐2003号
鉄
旅客上家3号
平成12年3月21日
跨線橋
反対側にも柵がある。
勿論、この向こうにも
駅名標があります。
1番線ホーム
金沢方面を背に行くが高岡方面
1番線には倉庫がある。
建物財産標
鉄
駅 倉 庫
65‐2003
昭和34年11月
跨線橋への階段
1番線の駅名標
2・3番線ホームから撮影
撮れて良かった。
跨線橋内
2・3番線ホームから見た1番線ホーム
右が旧ホームで、左は嵩上げされている。
こんだけ段差がある。
あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

福岡駅1番線の駅名標
斜め撮影になってるのは、石動駅でも紹介したあれです。
ホームの端に柵があり、駅名標が柵の向こうにあるんです。
列車は乗って来たとやま絵巻号
福岡駅にはこんな駅名標があります。
福岡駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
1番線の上家
建物財産標
41‐2003号
鉄
旅客上家3号
平成12年3月21日
跨線橋
反対側にも柵がある。
勿論、この向こうにも
駅名標があります。
1番線ホーム
金沢方面を背に行くが高岡方面
1番線には倉庫がある。
建物財産標
鉄
駅 倉 庫
65‐2003
昭和34年11月
跨線橋への階段
1番線の駅名標
2・3番線ホームから撮影
撮れて良かった。
跨線橋内
2・3番線ホームから見た1番線ホーム
右が旧ホームで、左は嵩上げされている。
こんだけ段差がある。
あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part2の紹介です。
高岡やぶなみ駅の跨線橋内
1番線へのエレベーター
1番線への階段
2番線へのエレベーター
2番線への階段
2番線から跨線橋への階段
2番線は中2階みたいになってる。
高岡やぶなみ駅2番線の駅名標
高岡やぶなみ駅の2番線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
2番線の上家
2番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面
2番線の出口
IC簡易改札機(出場)
2番線の改札
IC簡易改札機(入場)
2番線の自動券売機
2番線の発車標
2番線のエレベーター
2番線への階段
改札・ホーム階は中2階になっている。
階段下に駅便(駅の便所)と待合室がある。
1階部分に1・2番線へのエレベーターがある。、
高岡やぶなみ駅の東口駅舎
東口もロータリーになってるが、バスやタクシーの乗り入れはない。
東口にも自転車置き場がある。
平成30年3月17日 あいの風とやま鉄道として開業
JR時代にはなく、あいの風とやま鉄道移管後に設置された駅で、あいの風とやま鉄道で一番新しい駅
令和4年3月12日に新富山口駅が新規開業する事で、一番新しい駅の座を明け渡すj事になる。
普通のみ停車で、あいの風ライナーは通過する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

高岡やぶなみ駅の跨線橋内
1番線へのエレベーター
1番線への階段
2番線へのエレベーター
2番線への階段
2番線から跨線橋への階段
2番線は中2階みたいになってる。
高岡やぶなみ駅2番線の駅名標
高岡やぶなみ駅の2番線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
金沢方面を背に奥が高岡方面
2番線の出口
IC簡易改札機(出場)
2番線の改札
IC簡易改札機(入場)
2番線の自動券売機
2番線の発車標
2番線のエレベーター
2番線への階段
改札・ホーム階は中2階になっている。
階段下に駅便(駅の便所)と待合室がある。
1階部分に1・2番線へのエレベーターがある。、
高岡やぶなみ駅の東口駅舎
東口もロータリーになってるが、バスやタクシーの乗り入れはない。
東口にも自転車置き場がある。
平成30年3月17日 あいの風とやま鉄道として開業
JR時代にはなく、あいの風とやま鉄道移管後に設置された駅で、あいの風とやま鉄道で一番新しい駅
令和4年3月12日に新富山口駅が新規開業する事で、一番新しい駅の座を明け渡すj事になる。
普通のみ停車で、あいの風ライナーは通過する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part1の紹介です。
高岡やぶなみ駅1番線の駅名標
高岡やぶなみ駅の1番線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
1番線ホームの上家
1番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面
跨線橋
1番線の待合室
奥の扉ではなく、突き当りの右が待合室
待合室
左にベンチがあるが、人が座ってたのでベンチは写さず。
1番線の出口
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱がある。
1番線と2番線とで改札口が単独である。
ホーム内で行き来出来ない。
改札外連絡となっている。
1番線の改札
無人駅
自動券売機とIC簡易改札機(入場)
高岡やぶなみ駅の運賃表
高岡やぶなみ駅の時刻表
1番線の発車標
1番線のエレベーター
このエレベーターは改札外にある。
1番線の階段
この階段も改札外にある。
高岡やぶなみ駅の西口駅舎
西口駅舎の右に待合室がある。
ホームの待合室とは繋がってない。
駅前はロータリー
バスやタクシーは乗り入れていない。
駅舎横には自転車置き場がある。
あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

高岡やぶなみ駅1番線の駅名標
高岡やぶなみ駅の1番線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
1番線ホームの上家
1番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面
跨線橋
1番線の待合室
奥の扉ではなく、突き当りの右が待合室
待合室
左にベンチがあるが、人が座ってたのでベンチは写さず。
1番線の出口
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱がある。
1番線と2番線とで改札口が単独である。
ホーム内で行き来出来ない。
改札外連絡となっている。
1番線の改札
無人駅
自動券売機とIC簡易改札機(入場)
高岡やぶなみ駅の運賃表
高岡やぶなみ駅の時刻表
1番線の発車標
1番線のエレベーター
このエレベーターは改札外にある。
1番線の階段
この階段も改札外にある。
高岡やぶなみ駅の西口駅舎
西口駅舎の右に待合室がある。
ホームの待合室とは繋がってない。
駅前はロータリー
バスやタクシーは乗り入れていない。
駅舎横には自転車置き場がある。
あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part4の紹介です。
石動駅の南北自由通路
北からみた南側
南側上のエレベーター
南側の階段
南側下のエレベーター
石動駅の南口駅舎
小矢部市民図書館と共用
南口にも駅便(駅の便所)がある。
南口になるモニュメント
裏から
小矢部市民憲章
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅間に延伸開業
明治42年10月12日 路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴、JR西日本の駅となる。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
令和3年3月26日 駅に小矢部市民図書館が併設される。
みどりの窓口が設置されている。
JR西日本金沢メンテックが受託管理している。
あいの風ライナーと普通が停車
あいの風とやま鉄道が管理する起点駅である。
正式な起点駅は倶利伽羅駅であるが、IRいしかわ鉄道管理駅である。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

石動駅の南北自由通路
北からみた南側
南側上のエレベーター
南側の階段
南側下のエレベーター
石動駅の南口駅舎
小矢部市民図書館と共用
南口にも駅便(駅の便所)がある。
南口になるモニュメント
裏から
小矢部市民憲章
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅間に延伸開業
明治42年10月12日 路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴、JR西日本の駅となる。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
令和3年3月26日 駅に小矢部市民図書館が併設される。
みどりの窓口が設置されている。
JR西日本金沢メンテックが受託管理している。
あいの風ライナーと普通が停車
あいの風とやま鉄道が管理する起点駅である。
正式な起点駅は倶利伽羅駅であるが、IRいしかわ鉄道管理駅である。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part3の紹介です。
石動駅の改札(改札内)
IC簡易改札機とICチャージ機
自動改札機なし
石動駅の改札ときっぷうりばとIC簡易改札機
きっぷうりば窓口では、JRのきっぷが買える。
あいの風とやま鉄道とJRの連絡きっぷだけじゃなく、JR単独のきっぷも買える。
旅行会社と同じで、きっぷの右端に赤字で数字が印字される。
紙はJRのマルス紙です。
自動券売機
石動駅の運賃表
石動駅の時刻表
改札の後ろには
左:小矢部市民図書館と喫茶コーナー
右:交流スペースと待合室
待合室の横にはエレベーターがある。
エレベーター裏には階段がある。
階段を降りた所。
階段で1階に降りると、エレベーターと駅便(駅の便所)と小矢部市観光案内所がある。
観光案内所の横には小矢部市民図書館がある。
図書館は2階からも行けるようです。
石動駅の北口駅舎
小矢部市民図書館と共用している。
駅舎を斜めから見ると、結構な奥行がある。
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

石動駅の改札(改札内)
IC簡易改札機とICチャージ機
自動改札機なし
石動駅の改札ときっぷうりばとIC簡易改札機
きっぷうりば窓口では、JRのきっぷが買える。
あいの風とやま鉄道とJRの連絡きっぷだけじゃなく、JR単独のきっぷも買える。
旅行会社と同じで、きっぷの右端に赤字で数字が印字される。
紙はJRのマルス紙です。
自動券売機
石動駅の運賃表
石動駅の時刻表
改札の後ろには
左:小矢部市民図書館と喫茶コーナー
右:交流スペースと待合室
待合室の横にはエレベーターがある。
エレベーター裏には階段がある。
階段を降りた所。
階段で1階に降りると、エレベーターと駅便(駅の便所)と小矢部市観光案内所がある。
観光案内所の横には小矢部市民図書館がある。
図書館は2階からも行けるようです。
石動駅の北口駅舎
小矢部市民図書館と共用している。
駅舎を斜めから見ると、結構な奥行がある。
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part2の紹介です。
石動駅の2・3番線ホームは島式ホームですが、駅名標が有効長内にないんです。
どういう事かと言うと、金沢方面も高岡方面も柵の外にあるんです。
高岡方面の柵
柵の向こうにキロポストと駅名標があります。
1番線ホームから撮った石動駅2番線の駅名標
金沢方面の柵
こっちも柵の向こうに駅名標があります。
1番線から撮った石動駅2番線の駅名標
石動駅3番線の駅名標
3番線に関しては、駅の裏から撮影した。
もう一つは遠すぎて撮れず。
この枠には恐らくJR時代の縦型駅名標があったんでしょうね。
石動駅の2・3番線ホームと上家
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム
3番線ホーム
2・3番線のエレベーター
2・3番線の階段
2・3番線の待合室
2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面
2番線ホーム
3番線ホーム
跨線橋内
奥が改札
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

石動駅の2・3番線ホームは島式ホームですが、駅名標が有効長内にないんです。
どういう事かと言うと、金沢方面も高岡方面も柵の外にあるんです。
高岡方面の柵
柵の向こうにキロポストと駅名標があります。
1番線ホームから撮った石動駅2番線の駅名標
金沢方面の柵
こっちも柵の向こうに駅名標があります。
1番線から撮った石動駅2番線の駅名標
石動駅3番線の駅名標
3番線に関しては、駅の裏から撮影した。
もう一つは遠すぎて撮れず。
この枠には恐らくJR時代の縦型駅名標があったんでしょうね。
石動駅の2・3番線ホームと上家
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム
3番線ホーム
2・3番線のエレベーター
2・3番線の階段
2・3番線の待合室
2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面
2番線ホーム
3番線ホーム
跨線橋内
奥が改札
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part1の紹介です。
石動駅1番線の駅名標
三井アウトレットパーク北陸小矢部最寄駅
石動駅1番線の駅名標
最寄駅なしバージョン
この錆た後は、JR時代に付いていたであろう縦型の駅名標の跡だろうか?
石動駅の1番線ホーム
高桶方面を背に奥が金沢方面
単式1面1線ホーム
1番線のエレベーター
1番線の跨線橋の階段
石動駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面
1番線の上家
金沢方面は柵がされているが、結構長いホーム。
跨線橋内
エレベーターを降りると1番線ホーム
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

石動駅1番線の駅名標
三井アウトレットパーク北陸小矢部最寄駅
石動駅1番線の駅名標
最寄駅なしバージョン
この錆た後は、JR時代に付いていたであろう縦型の駅名標の跡だろうか?
石動駅の1番線ホーム
高桶方面を背に奥が金沢方面
単式1面1線ホーム
1番線のエレベーター
1番線の跨線橋の階段
石動駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面
1番線の上家
金沢方面は柵がされているが、結構長いホーム。
跨線橋内
エレベーターを降りると1番線ホーム
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part2の紹介です。
IC簡易改札機(出場)
あいの風とやま鉄道用で、直江津方面のえちごトキめき鉄道には使えない。
IC簡易改札機(入場)
越中宮崎駅の改札
自動券売機
運賃表
時刻表
発車標
駅舎内待合室
コインロッカーあり
窓口は閉鎖されているが、臨時の観光案内所が併設されている。
駅舎内は広めである。
越中宮崎駅の駅舎
建物財産標
鉄
駅待合所
05‐1002
昭和32年12月
駅舎横には駅便(駅の便所)がある。
駅の物か町が管理してる物かは不明。
駅前はヒスイ海岸が広がる。
昭和32年10月1日 国鉄北陸本線泊駅ー市振駅間に越中宮崎信号場として開設。
昭和32年11月20日 駅に昇格し、絵中宮崎駅が開業。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本に駅となる。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
ICOCAの利用が出来るが、ICOCAには200㎞制限があるが、JR西日本大聖寺駅までは途中降りる事なく行く事が出来る。
あいの風とやま鉄道の駅であるが、この駅にやってくる列車はえちごトキめき鉄道の車両が殆どである。
一部、糸魚川駅まで直通運転する列車がある。この列車はあいの風とやま鉄道の車両が使われる。
あいの風とやま鉄道が管理する最東端の駅である。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

IC簡易改札機(出場)
あいの風とやま鉄道用で、直江津方面のえちごトキめき鉄道には使えない。
IC簡易改札機(入場)
越中宮崎駅の改札
自動券売機
時刻表
発車標
駅舎内待合室
コインロッカーあり
窓口は閉鎖されているが、臨時の観光案内所が併設されている。
駅舎内は広めである。
越中宮崎駅の駅舎
建物財産標
鉄
駅待合所
05‐1002
昭和32年12月
駅舎横には駅便(駅の便所)がある。
駅の物か町が管理してる物かは不明。
駅前はヒスイ海岸が広がる。
昭和32年10月1日 国鉄北陸本線泊駅ー市振駅間に越中宮崎信号場として開設。
昭和32年11月20日 駅に昇格し、絵中宮崎駅が開業。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本に駅となる。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
ICOCAの利用が出来るが、ICOCAには200㎞制限があるが、JR西日本大聖寺駅までは途中降りる事なく行く事が出来る。
あいの風とやま鉄道の駅であるが、この駅にやってくる列車はえちごトキめき鉄道の車両が殆どである。
一部、糸魚川駅まで直通運転する列車がある。この列車はあいの風とやま鉄道の車両が使われる。
あいの風とやま鉄道が管理する最東端の駅である。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part4の紹介です。
東口駅舎から西口駅舎へと回る。
跨線橋を渡って1番線へと出る。
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1003
昭和40年12月
跨線橋の裏に継電器室がある。
建物財産標
鉄
第2継電器室
48‐1003
平成5年10月
1番線ホームを泊駅方向に行くと駅舎にだどり着く。
泊駅寄りにも柵があり、その先にもホームが続いている。
横には何かの車庫がある。
泊駅方面を背に奥が富山駅方面
IC簡易改札機(出場)がある。
東富山駅の西口改札
IC簡易改札機(入場)がある。
自動券売機とICチャージ機と窓口
撮影時は掃除の時間で駅員さんは不在だった。
東富山駅の運賃表
東富山駅の時刻表
西口改札の発車標
ホーム側の駅務室
右の温度計の右に何やら白く塗られたのがある。
恐らく西口駅舎の建物財産標ではないかと推測する。
これじゃ見えん。
建物財産標を西口駅舎中探したよ。
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
ホームからは入れんかった。
東富山駅の西口駅舎
明治41年11月16日 官設鉄道北陸線富山駅ー魚津駅間が開業し、東岩瀬駅として開業。
明治42年10月12日 路線名称が制定され、北陸本線の所属駅となる。
昭和25年5月20日 富山港線越中岩瀬駅の東岩瀬駅への解消に伴って、東富山駅に改称される。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。
東富山駅から富山駅方向に2.6㎞地点に、令和4年3月12日新富山口駅開業予定である。
普通のみ停車で、あいの風ライナーは通過する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

東口駅舎から西口駅舎へと回る。
跨線橋を渡って1番線へと出る。
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1003
昭和40年12月
跨線橋の裏に継電器室がある。
建物財産標
鉄
第2継電器室
48‐1003
平成5年10月
1番線ホームを泊駅方向に行くと駅舎にだどり着く。
泊駅寄りにも柵があり、その先にもホームが続いている。
横には何かの車庫がある。
泊駅方面を背に奥が富山駅方面
IC簡易改札機(出場)がある。
東富山駅の西口改札
IC簡易改札機(入場)がある。
自動券売機とICチャージ機と窓口
撮影時は掃除の時間で駅員さんは不在だった。
東富山駅の運賃表
東富山駅の時刻表
西口改札の発車標
ホーム側の駅務室
右の温度計の右に何やら白く塗られたのがある。
恐らく西口駅舎の建物財産標ではないかと推測する。
これじゃ見えん。
建物財産標を西口駅舎中探したよ。
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
ホームからは入れんかった。
東富山駅の西口駅舎
明治41年11月16日 官設鉄道北陸線富山駅ー魚津駅間が開業し、東岩瀬駅として開業。
明治42年10月12日 路線名称が制定され、北陸本線の所属駅となる。
昭和25年5月20日 富山港線越中岩瀬駅の東岩瀬駅への解消に伴って、東富山駅に改称される。
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。
東富山駅から富山駅方向に2.6㎞地点に、令和4年3月12日新富山口駅開業予定である。
普通のみ停車で、あいの風ライナーは通過する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part3の紹介です。
跨線橋内
奥が1・2・3番線ホームへ
跨線橋内
後ろ側が東出口
階段を下りる
IC簡易改札機(出場)がある。
自動改札機はない。
東富山駅の東口改札
IC簡易改札機(入場)がある。
乗車券の集札箱がある。
自動券売機とベンチ
運賃表
東富山駅の東口駅舎
駅間はロータリー
バスが来るわけではない。
横は駐輪場
駐輪場の線路側に駐車場がある。
東口改札・駅舎は後付けで、3月28日に供用が始まった。
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

跨線橋内
奥が1・2・3番線ホームへ
跨線橋内
後ろ側が東出口
階段を下りる
IC簡易改札機(出場)がある。
自動改札機はない。
東富山駅の東口改札
IC簡易改札機(入場)がある。
乗車券の集札箱がある。
自動券売機とベンチ
運賃表
東富山駅の東口駅舎
駅間はロータリー
バスが来るわけではない。
横は駐輪場
駐輪場の線路側に駐車場がある。
東口改札・駅舎は後付けで、3月28日に供用が始まった。
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part2の紹介です。
東富山駅1番線ホームにある通信配線室
建物財産標
鉄
通信配線室
48‐1002
昭和39年1月 日
跨線橋を渡って2・3番線ホームに行きます。
撮ってるのは2番線から
跨線橋内
1番線側から奥が2・3番線
どんつきやなくて、先が出れるようになっている。
そう、出口が2か所あるんです。
2・3番線ホームの泊駅側は柵があり、なんと駅名標が柵の向こうにあります。
柵の向こうにある東富山駅2番線の駅名標
柵の向こうにある東富山駅3番線の駅名標
東富山駅の2・3番線ホーム
1番線と合わせて、単式1面1線+島式1面2線の複合ホーム
2番線側
3番線側
2・3番線ホームの上家
建物財産標
鉄
上り第2旅客上家
41‐1002
昭和40年12月
富山駅方面を背に奥が泊駅方面
2番線側
3番線側
富山駅方面のホームも柵がある。
結構長いホームです。
富山駅側に駅名標があった。
東富山駅2番線の駅名標
東富山駅3番線の駅名標
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

東富山駅1番線ホームにある通信配線室
建物財産標
鉄
通信配線室
48‐1002
昭和39年1月 日
跨線橋を渡って2・3番線ホームに行きます。
撮ってるのは2番線から
跨線橋内
1番線側から奥が2・3番線
どんつきやなくて、先が出れるようになっている。
そう、出口が2か所あるんです。
2・3番線ホームの泊駅側は柵があり、なんと駅名標が柵の向こうにあります。
柵の向こうにある東富山駅2番線の駅名標
柵の向こうにある東富山駅3番線の駅名標
東富山駅の2・3番線ホーム
1番線と合わせて、単式1面1線+島式1面2線の複合ホーム
2番線側
3番線側
2・3番線ホームの上家
建物財産標
鉄
上り第2旅客上家
41‐1002
昭和40年12月
富山駅方面を背に奥が泊駅方面
2番線側
3番線側
富山駅方面のホームも柵がある。
結構長いホームです。
富山駅側に駅名標があった。
東富山駅2番線の駅名標
東富山駅3番線の駅名標
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part1の紹介です。
東富山駅1番線の駅名標
東富山駅のホーム
富山駅方面を背に奥が泊駅方面
東富山駅の1番線ホーム
泊駅方面を背に奥が富山駅方面
1番線ホームの上家
2・3番線ホームへの跨線橋階段
ホーム上にランプ小屋がある。
建物財産標
鉄
駅灯室
63‐1001
明治41年9月 日
開業日よりも2か月も早い日付になっている。
ホーム上にあるこれは何か?
建物財産標
鉄
駅弁所
39‐1001
昭和59年11月
駅便(駅の便所)だったの。
でも立ち入り禁止になってる。
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

東富山駅1番線の駅名標
東富山駅のホーム
富山駅方面を背に奥が泊駅方面
東富山駅の1番線ホーム
泊駅方面を背に奥が富山駅方面
1番線ホームの上家
2・3番線ホームへの跨線橋階段
ホーム上にランプ小屋がある。
建物財産標
鉄
駅灯室
63‐1001
明治41年9月 日
開業日よりも2か月も早い日付になっている。
ホーム上にあるこれは何か?
建物財産標
鉄
駅弁所
39‐1001
昭和59年11月
駅便(駅の便所)だったの。
でも立ち入り禁止になってる。
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part6の紹介です。
富山駅の改札外コンコース
奥は富山地方鉄道軌道線富山駅停留場のりば
ここも富山駅停留場のりば
コンコースに富山地方鉄道鉄道線・軌道線・あいの風とやま鉄道・西日本・北陸新幹線の顔出しパネルがある。
ここも軌道線の富山駅停留場のりばへ
上の写真と反対側から撮影
富山駅北口駅舎
富山駅南口駅舎
駅舎前のガードは、富山地方鉄道軌道線の架線柱
平成27年3月14日 北陸新幹線開業により、あいの風とやま鉄道の駅となる。
高山本線はJR西日本のまま
JRからあいの風とやま鉄道へ移管後、ホームが高架化され、駅舎も新しくなる。
快速あいの風ライナーと普通が停車する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

富山駅の改札外コンコース
奥は富山地方鉄道軌道線富山駅停留場のりば
ここも富山駅停留場のりば
コンコースに富山地方鉄道鉄道線・軌道線・あいの風とやま鉄道・西日本・北陸新幹線の顔出しパネルがある。
ここも軌道線の富山駅停留場のりばへ
こ
コンコースを引きで見る。上の写真と反対側から撮影
富山駅北口駅舎
富山駅南口駅舎
駅舎前のガードは、富山地方鉄道軌道線の架線柱
平成27年3月14日 北陸新幹線開業により、あいの風とやま鉄道の駅となる。
高山本線はJR西日本のまま
JRからあいの風とやま鉄道へ移管後、ホームが高架化され、駅舎も新しくなる。
快速あいの風ライナーと普通が停車する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part5の紹介です。
富山駅の新幹線連絡改札
改札外乗り換えとなる。
自動券売機
左:JR西日本北陸新幹線(みどりの券売機)
右:あいの風とやま鉄道
改札内コンコース
改札上の発車標(あいの風とやま鉄道下り)
改札上の発車標(あいの風とやま鉄道上り)
改札上の発車標(JR西日本高山本線)
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線の改札
右にある自動改札機は、新幹線乗り換え用
あいの風とやま鉄道には自動改札機はない。
ICカードの簡易改札機がある。
自動券売機
運賃表
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅の時刻表
富山マラソン開催まで0日
0日・・・この日が富山マラソン当日だった。
あいの風とやま鉄道では高岡までの臨時電車が運転されていた。
自動券売機とは別にきっぷうりばの窓口がある。
改札を引きで見ると、横にセブンイレブンがある。
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

富山駅の新幹線連絡改札
改札外乗り換えとなる。
自動券売機
左:JR西日本北陸新幹線(みどりの券売機)
右:あいの風とやま鉄道
改札内コンコース
改札上の発車標(あいの風とやま鉄道下り)
改札上の発車標(あいの風とやま鉄道上り)
改札上の発車標(JR西日本高山本線)
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線の改札
右にある自動改札機は、新幹線乗り換え用
あいの風とやま鉄道には自動改札機はない。
ICカードの簡易改札機がある。
自動券売機
運賃表
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅の時刻表
富山マラソン開催まで0日
0日・・・この日が富山マラソン当日だった。
あいの風とやま鉄道では高岡までの臨時電車が運転されていた。
自動券売機とは別にきっぷうりばの窓口がある。
改札を引きで見ると、横にセブンイレブンがある。
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part4の紹介です。
泊駅方面の階段を下りる。
1・2・3番線ホームへの階段
改札内コンコース
改札内コンコースの発車標
1・2・3番線へのエレベーター
4・5番線への階段
4・5番線へのエレベーター
新幹線乗り換え改札出口
ICカード簡易改札機とICカードチャージ機
新幹線乗り換え改札入口
ICカード簡易改札機とICカードチャージ機
新幹線乗り換え改札上の発車標
新幹線乗り換え改札(引き)
右の出口へ行くと、
階段を降りた所
階段を降りた所(引き)
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

泊駅方面の階段を下りる。
1・2・3番線ホームへの階段
改札内コンコース
改札内コンコースの発車標
1・2・3番線へのエレベーター
4・5番線への階段
4・5番線へのエレベーター
新幹線乗り換え改札出口
ICカード簡易改札機とICカードチャージ機
新幹線乗り換え改札入口
ICカード簡易改札機とICカードチャージ機
新幹線乗り換え改札上の発車標
新幹線乗り換え改札(引き)
右の出口へ行くと、
階段を降りた所
階段を降りた所(引き)
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part3の紹介です。
富山駅4番線の駅名標と時刻表
あいの風とやま鉄道下り
富山駅5番線の駅名標と時刻表
あいの風とやま鉄道下り
富山駅の4・5番線島式1面2線ホーム
あいの風とやま鉄道下り
高岡方面を背に奥が泊り方面
富山駅の4番線ホーム
富山駅の5番線ホーム
4番線の発車標
5番線の発車標
4・5番線ホームのエスカレーター
4・5番線の階段
4・5番線のエレベーター
富山駅の4・5番線ホーム
泊り方面を背に奥が高岡方面
4番線は柵があるが、5番線は4番線より長くなっている。
富山駅の4番線ホーム
富山駅の5番線ホーム
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

富山駅4番線の駅名標と時刻表
あいの風とやま鉄道下り
富山駅5番線の駅名標と時刻表
あいの風とやま鉄道下り
富山駅の4・5番線島式1面2線ホーム
あいの風とやま鉄道下り
高岡方面を背に奥が泊り方面
富山駅の4番線ホーム
富山駅の5番線ホーム
4番線の発車標
5番線の発車標
4・5番線ホームのエスカレーター
4・5番線の階段
4・5番線のエレベーター
富山駅の4・5番線ホーム
泊り方面を背に奥が高岡方面
4番線は柵があるが、5番線は4番線より長くなっている。
富山駅の4番線ホーム
富山駅の5番線ホーム
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part2の紹介です。
富山駅1・3番線ホームの切り欠き部に2番線ホームがある。
この先が2番線ホーム
2番線の発車標(JR高山本線)
富山駅2番線の駅名標(JR高山本線)
高山本線のホームには駅名標はなかった。
JR時代に使われていたであろう縦型の駅名標しかなかった。
富山駅の2番線ホーム(高山本線)
1・2・3番線ホームへのエスカレーター
1・2・3番線ホームへのエレベーター
エレベーターの手前に待合室がある。(改札内)
改札内コンコース
右の柱に何やら・・・
中井精也さんだ。
写真コンテストがの作品が展示されている。
4・5番線側に駅便(駅の便所)がある。
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

富山駅1・3番線ホームの切り欠き部に2番線ホームがある。
この先が2番線ホーム
2番線の発車標(JR高山本線)
富山駅2番線の駅名標(JR高山本線)
高山本線のホームには駅名標はなかった。
JR時代に使われていたであろう縦型の駅名標しかなかった。
富山駅の2番線ホーム(高山本線)
1・2・3番線ホームへのエスカレーター
1・2・3番線ホームへのエレベーター
エレベーターの手前に待合室がある。(改札内)
改札内コンコース
右の柱に何やら・・・
中井精也さんだ。
写真コンテストがの作品が展示されている。
4・5番線側に駅便(駅の便所)がある。
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part1の紹介です。
富山駅を紹介しますが、あいの風とやま鉄道に移管されてからは、乗り換え等では来た事あっても、時間を取って撮影はしてこなかったので、今回時間を掛けて訪問撮影をしてみた。
写真の枚数が多いので数回にわけて紹介していきます。
宜しくお願いします。
富山駅1番線の駅名標と自時刻表
あいの風とやま鉄道
富山駅3番線の駅名標と時刻表
あいの風とやま鉄道・JR高山本線
富山駅の1・3番線の1面2線ホーム
後が下り方面で、奥が上り方面
1番線のホーム
左は新幹線ホーム
3番線のホーム
2番線は?
2番線は1・3番線の上り方面に切り欠きホームになっている。
1・3番線のエレベーター
1・3番線の階段
1.3番線のエスカレーター
1・3番線の発車標
富山駅の1番線ホーム
後が上り方面で、奥が下り方面
富山駅の3番線ホーム
後が上り方面で、奥が下り方面
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

富山駅を紹介しますが、あいの風とやま鉄道に移管されてからは、乗り換え等では来た事あっても、時間を取って撮影はしてこなかったので、今回時間を掛けて訪問撮影をしてみた。
写真の枚数が多いので数回にわけて紹介していきます。
宜しくお願いします。
富山駅1番線の駅名標と自時刻表
あいの風とやま鉄道
富山駅3番線の駅名標と時刻表
あいの風とやま鉄道・JR高山本線
富山駅の1・3番線の1面2線ホーム
後が下り方面で、奥が上り方面
1番線のホーム
左は新幹線ホーム
3番線のホーム
2番線は?
2番線は1・3番線の上り方面に切り欠きホームになっている。
1・3番線のエレベーター
1・3番線の階段
1.3番線のエスカレーター
1・3番線の発車標
富山駅の1番線ホーム
後が上り方面で、奥が下り方面
富山駅の3番線ホーム
後が上り方面で、奥が下り方面
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part10の紹介です。
石動駅から次に行くのは、鉄道ネタで福岡県には福岡駅はないで有名な福岡駅に行ってみる。
413系なのはわかってたけど、とやま絵巻が来るとは思わなんだ。
前の日、富山駅で見たけど、乗る事になるとは・・・
413系ってわかったのは、3両編成だから。
3両編成は413系しかないんで。
8:22 石動発 普通富山行き 413系3両
富山の方向幕
8:27 福岡着
乗って来たとやま絵巻を見送る。
福岡駅の訪問撮影をする。
次に乗る電車の入線です。
9:10 福岡発 普通金沢行き 521系2両
普通 金沢の方向幕
車内で車掌さんから、石動ー金沢のきっぷを買う。
フリーきっぷのエリア外なので、買わざるを得ない。
9:39 金沢着
金沢に着いたら、七尾線の521系がちょうど来た所。
七尾線用521系
七尾線電化30周年の記念ヘッドマーク
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

石動駅から次に行くのは、鉄道ネタで福岡県には福岡駅はないで有名な福岡駅に行ってみる。
413系なのはわかってたけど、とやま絵巻が来るとは思わなんだ。
前の日、富山駅で見たけど、乗る事になるとは・・・
413系ってわかったのは、3両編成だから。
3両編成は413系しかないんで。
8:22 石動発 普通富山行き 413系3両
富山の方向幕
8:27 福岡着
乗って来たとやま絵巻を見送る。
福岡駅の訪問撮影をする。
次に乗る電車の入線です。
9:10 福岡発 普通金沢行き 521系2両
普通 金沢の方向幕
車内で車掌さんから、石動ー金沢のきっぷを買う。
フリーきっぷのエリア外なので、買わざるを得ない。
9:39 金沢着
金沢に着いたら、七尾線の521系がちょうど来た所。
七尾線用521系
七尾線電化30周年の記念ヘッドマーク
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part9の紹介です。
あいの風ライナーの入線です。
普通電車の折り返しかと思ったら、回送されてきた。
6:35 泊始発 あいの風ライナー2号金沢行き 521系2両
あいの風ライナー 金沢の方向幕
あいの風ライナーの幕(寄り)
前日、泊駅で買うたライナー券
泊 ➡ 石動
あいの風ライナー2号
11月8日
1号車 7番D席
ライナー券を買う時、座席の位置を指定して買うた。
そうしないと、ボックスの席にされたらイヤやもん。
車内でも買えるが、ランダムで座席を指定される。(ようです)
富山で結構な乗車率になった。
7番D席(窓側)
7:42 石動着
乗って来たあいの風ライナーを見送る。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風ライナーの入線です。
普通電車の折り返しかと思ったら、回送されてきた。
6:35 泊始発 あいの風ライナー2号金沢行き 521系2両
あいの風ライナー 金沢の方向幕
あいの風ライナーの幕(寄り)
前日、泊駅で買うたライナー券
泊 ➡ 石動
あいの風ライナー2号
11月8日
1号車 7番D席
ライナー券を買う時、座席の位置を指定して買うた。
そうしないと、ボックスの席にされたらイヤやもん。
車内でも買えるが、ランダムで座席を指定される。(ようです)
富山で結構な乗車率になった。
7番D席(窓側)
7:42 石動着
乗って来たあいの風ライナーを見送る。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part8の紹介です。
5:00に快活CLUBを出て、コンビニで朝飯買うてから魚津駅に向かう。
2枚目の1日フリー優待乗車証を使う。
魚津駅の窓口は6:10に開く。
窓口は開いてないので、フリーきっぷの日付印は車掌に押してもらう事にする。
そのままホームに入る。
下りホームで電車を待ってたら、窓口が開いてるのが見えた。
跨線橋を渡って改札に行って日付印を押してもらう。
ちょっとズレてるので、-8の字が見難い。
始発電車の入線です。
5:39 魚津発 普通泊行き 521系2両+2両
普通 泊の方向幕
4号車は誰も乗ってない。
一車両独占出来るではないか。
と言っても次の黒部で乗って来たけどね。
6:02 泊着
再び泊に来ました。
始発で泊に来たら何に乗るかは見当がつくでしょう。
そうあれに乗るんです。
次に乗るのは、あいの風ライナーです。
種別はないが、快速の扱いだそうです。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

5:00に快活CLUBを出て、コンビニで朝飯買うてから魚津駅に向かう。
2枚目の1日フリー優待乗車証を使う。
魚津駅の窓口は6:10に開く。
窓口は開いてないので、フリーきっぷの日付印は車掌に押してもらう事にする。
そのままホームに入る。
下りホームで電車を待ってたら、窓口が開いてるのが見えた。
跨線橋を渡って改札に行って日付印を押してもらう。
ちょっとズレてるので、-8の字が見難い。
始発電車の入線です。
5:39 魚津発 普通泊行き 521系2両+2両
普通 泊の方向幕
4号車は誰も乗ってない。
一車両独占出来るではないか。
と言っても次の黒部で乗って来たけどね。
6:02 泊着
再び泊に来ました。
始発で泊に来たら何に乗るかは見当がつくでしょう。
そうあれに乗るんです。
次に乗るのは、あいの風ライナーです。
種別はないが、快速の扱いだそうです。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part7の紹介です。
遅い昼メシを食って、この日泊まる所まで移動する。
次に乗るのは、17:12 普通泊行きです。
次に乗る電車の入線です。
なんと413系ではないか。
これに乗れるなんて。
17:12 富山発 普通泊行き 413系3両
泊の方向幕
17:36 魚津着
乗って来た電車を見送る。
魚津駅の駅舎
この日は魚津のネットカフェに泊まります。
毎度おなじみの快活CLUBです。
快活CLUBまで歩いて行く道中にスーパーマーケットがあるので、晩飯を調達してから行く。
快活CLUB魚津店
魚津駅から歩いて15分かかるかかからんかくらい。
次の日は、あいの風とやま鉄道でまだ乗った事のない車両に乗ります。
楽しみだな。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

遅い昼メシを食って、この日泊まる所まで移動する。
次に乗るのは、17:12 普通泊行きです。
次に乗る電車の入線です。
なんと413系ではないか。
これに乗れるなんて。
17:12 富山発 普通泊行き 413系3両
泊の方向幕
17:36 魚津着
乗って来た電車を見送る。
魚津駅の駅舎
この日は魚津のネットカフェに泊まります。
毎度おなじみの快活CLUBです。
快活CLUBまで歩いて行く道中にスーパーマーケットがあるので、晩飯を調達してから行く。
快活CLUB魚津店
魚津駅から歩いて15分かかるかかからんかくらい。
次の日は、あいの風とやま鉄道でまだ乗った事のない車両に乗ります。
楽しみだな。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part6の紹介です。
15:02 高岡やぶなみ着
あいの風とやま鉄道で一番新しい駅で、前々から訪問してみたかったが、ようやく訪問する事が出来た。
訪問撮影をする。
あいの風とやま鉄道で一番新しい駅である。(平成30年3月17日開業)
訪問撮影が終わり、ホームで待ってると上り電車が来た。
上りの普通金沢行きが来て、
出て行った。
これから乗る電車の入線です。
15:44 高岡やぶなみ発 普通富山行き 521系2両+2両
IRいしかわ鉄道の車両
普通 富山の方向幕
光って見えないのはご愛敬でお願いします。
呉羽駅で9分も停車した。
理由は何だったかよくわからん。
16:05 富山着
8分遅れ着(16:13着)
この電車の終点である。
電車は回送の幕に変わっている。
IRのロゴはカッコいいね。
この後、富山駅のとやマルシェののれん横丁で、遅い昼メシを食う。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

15:02 高岡やぶなみ着
あいの風とやま鉄道で一番新しい駅で、前々から訪問してみたかったが、ようやく訪問する事が出来た。
訪問撮影をする。
あいの風とやま鉄道で一番新しい駅である。(平成30年3月17日開業)
訪問撮影が終わり、ホームで待ってると上り電車が来た。
上りの普通金沢行きが来て、
出て行った。
これから乗る電車の入線です。
15:44 高岡やぶなみ発 普通富山行き 521系2両+2両
IRいしかわ鉄道の車両
普通 富山の方向幕
光って見えないのはご愛敬でお願いします。
呉羽駅で9分も停車した。
理由は何だったかよくわからん。
16:05 富山着
8分遅れ着(16:13着)
この電車の終点である。
電車は回送の幕に変わっている。
IRのロゴはカッコいいね。
この後、富山駅のとやマルシェののれん横丁で、遅い昼メシを食う。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part5の紹介です。
12:26 泊始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン
普通 金沢の方向幕
次に行くのは、フリーきっぷエリア内最東端に行ったら、最西端にも行かんとアカンでしょ。
という事で、
13:51 石動着
三井アウトレットパーク 北陸小矢部最寄り駅です。
乗って来た電車を見送る。
石動駅の訪問撮影をする。
北陸本線時代に下車しているが、あいの風とやま鉄道になってからは初下車です。
側線にラッセルが止まっていた。
次に乗る電車の入線です。
14:50 石動発 普通富山行き 521系2両
IRいしかわ鉄道の車両が来ました。
側面のIRのロゴ
普通 富山の方向幕
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

12:26 泊始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン
普通 金沢の方向幕
次に行くのは、フリーきっぷエリア内最東端に行ったら、最西端にも行かんとアカンでしょ。
という事で、
13:51 石動着
三井アウトレットパーク 北陸小矢部最寄り駅です。
乗って来た電車を見送る。
石動駅の訪問撮影をする。
北陸本線時代に下車しているが、あいの風とやま鉄道になってからは初下車です。
側線にラッセルが止まっていた。
次に乗る電車の入線です。
14:50 石動発 普通富山行き 521系2両
IRいしかわ鉄道の車両が来ました。
側面のIRのロゴ
普通 富山の方向幕
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part4の紹介です。
10:57 越中宮崎着
乗って来た列車を見送る。
フリーきっぷのエリア内最東端の駅に来た。
早速、訪問撮影をする。
ホームからドライブインきんかいが見えるので、昼メシがてら行ってみる。
ドライブインきんかい
早速入ってみる。
メニュー(表)
メニュー(中)
メニュー(裏)
人気No.1のたら汁定食を注文した。
注文したたら汁定食
たらは骨が多くて食いにくかったけど、美味かった。
1400円とちょっと高めかな?
このドライブインきんかいは、2階が宿になってて宿泊出来る。
美味しく頂いた後、駅に戻り旅の再開です。
次に乗る列車が来ました。
12:15 越中宮崎発 普通泊行き ET122系1両ワンマン
ワンマン 泊の方向幕
乗った列車はえちごトキめき鉄道のET122系のトップナンバーだった。
12:24 泊着
泊に着くと、あいの風とやま鉄道の521系電車が既に入線していた。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

10:57 越中宮崎着
乗って来た列車を見送る。
フリーきっぷのエリア内最東端の駅に来た。
早速、訪問撮影をする。
ホームからドライブインきんかいが見えるので、昼メシがてら行ってみる。
ドライブインきんかい
早速入ってみる。
メニュー(表)
メニュー(中)
メニュー(裏)
人気No.1のたら汁定食を注文した。
注文したたら汁定食
たらは骨が多くて食いにくかったけど、美味かった。
1400円とちょっと高めかな?
ドライブインきんかい
住所:富山県下新川郡朝日町宮崎25-1
電話:0765-83-1870
営業時間:9:00~23:00
定休日:第2木曜日
このドライブインきんかいは、2階が宿になってて宿泊出来る。
美味しく頂いた後、駅に戻り旅の再開です。
次に乗る列車が来ました。
12:15 越中宮崎発 普通泊行き ET122系1両ワンマン
ワンマン 泊の方向幕
乗った列車はえちごトキめき鉄道のET122系のトップナンバーだった。
12:24 泊着
泊に着くと、あいの風とやま鉄道の521系電車が既に入線していた。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part3の紹介です。
9:05 東富山着
乗って来た電車を見送る。
富山から乗った泊行きを一駅で下車
東富山駅の訪問撮影をする。
どこかで降りて駅を訪問したかったが、東富山駅にした。
次に乗る電車の入線です。
9:46 東富山発 普通泊行き 521系2両
普通 泊の方向幕
10:29 泊着
えちごトキめき鉄道の車両に乗り換えます。
フリーきっぷは、次の越中宮崎まで使えるので、越中宮崎駅を訪問してみる。
前々から行ってみたかった。
あいの風とやま鉄道の車両とえちごトキめき鉄道の車両が縦列停車中です。
10:53 泊始発 普通直江津行き ET122系1両ワンマン
ワンマン 直江津の方向幕
発車待ちしてたら、
貨物列車が通過して行った。
EF510-22
鏡に映ったET122系
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

9:05 東富山着
乗って来た電車を見送る。
富山から乗った泊行きを一駅で下車
東富山駅の訪問撮影をする。
どこかで降りて駅を訪問したかったが、東富山駅にした。
次に乗る電車の入線です。
9:46 東富山発 普通泊行き 521系2両
普通 泊の方向幕
10:29 泊着
えちごトキめき鉄道の車両に乗り換えます。
フリーきっぷは、次の越中宮崎まで使えるので、越中宮崎駅を訪問してみる。
前々から行ってみたかった。
あいの風とやま鉄道の車両とえちごトキめき鉄道の車両が縦列停車中です。
10:53 泊始発 普通直江津行き ET122系1両ワンマン
ワンマン 直江津の方向幕
発車待ちしてたら、
貨物列車が通過して行った。
EF510-22
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part2の紹介です。
富山駅の訪問撮影を終え最初に乗るのは、
9:00の泊行きです。
まだ30分以上もあります。
413系電車が入って来た。
前から
後ろから
413系の横に更に青い413系が来た。
青い413系が発車しようとしている。
隣りの413系と被らんように撮れないか、後ろに下がってなんとか撮れた。
この時発車している。
青い413系が出て行った。
これから乗る泊行きの入線です。
9:00 富山発 普通泊行き 521系2両
普通 泊の方向幕
車内で発車待ちしてたら、青い413系が出て行った所に、
413系のとやま絵巻が入って来た。
413系揃い踏みやん。
とやま絵巻のヘッドマーク
とやま絵巻の側面
413系4編成中、一万三千尺物語以外の3編成を見れた。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

富山駅の訪問撮影を終え最初に乗るのは、
9:00の泊行きです。
まだ30分以上もあります。
413系電車が入って来た。
前から
後ろから
413系の横に更に青い413系が来た。
青い413系が発車しようとしている。
隣りの413系と被らんように撮れないか、後ろに下がってなんとか撮れた。
この時発車している。
青い413系が出て行った。
これから乗る泊行きの入線です。
9:00 富山発 普通泊行き 521系2両
普通 泊の方向幕
車内で発車待ちしてたら、青い413系が出て行った所に、
413系のとやま絵巻が入って来た。
413系揃い踏みやん。
とやま絵巻のヘッドマーク
とやま絵巻の側面
413系4編成中、一万三千尺物語以外の3編成を見れた。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part1の紹介です。
6:50富山駅から旅のスタートです。
駅舎の駅名標
今旅で使うフリーきっぷは、
1日フリー優待乗車証(表)
1日フリー優待乗車証(裏)
あいの風とやま鉄道ファンクラブでもらったフリーきっぷです。
ゴールド会員なら2枚貰える。
なので、ゴールド会員になっているので2枚手元にある。
富山駅近くの牛島公園にSLが展示されているみたいなので行ってみる。
左を見ると、SLが見えるではないか。
そんなに近いのか?
牛島公園に着くと、奥に黒光りした物が見える。
9600形蒸気機関車9628号です。
右斜めから
前から
左斜めから
動輪
9628のプレート
運転台
中にも入れた。
後ろから
左横運転席入口
左から(引き)
9600形蒸気機関車の説明板
一通り撮影したので富山駅に戻る。
富山駅に始めて来たのは、富山港線が現役時代に来たのを覚えている。
それから考えると、富山駅はかなり変貌した。
当時の面影は全くない。
今の富山駅を訪問撮影してみる。
1時間以上かけて撮る。
旅のスタートは遅くなる。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

6:50富山駅から旅のスタートです。
駅舎の駅名標
今旅で使うフリーきっぷは、
1日フリー優待乗車証(表)
1日フリー優待乗車証(裏)
あいの風とやま鉄道ファンクラブでもらったフリーきっぷです。
ゴールド会員なら2枚貰える。
なので、ゴールド会員になっているので2枚手元にある。
富山駅近くの牛島公園にSLが展示されているみたいなので行ってみる。
左を見ると、SLが見えるではないか。
そんなに近いのか?
牛島公園に着くと、奥に黒光りした物が見える。
9600形蒸気機関車9628号です。
右斜めから
前から
左斜めから
動輪
9628のプレート
運転台
中にも入れた。
後ろから
左横運転席入口
9600形蒸気機関車の説明板
一通り撮影したので富山駅に戻る。
富山駅に始めて来たのは、富山港線が現役時代に来たのを覚えている。
それから考えると、富山駅はかなり変貌した。
当時の面影は全くない。
今の富山駅を訪問撮影してみる。
1時間以上かけて撮る。
旅のスタートは遅くなる。
あいの風とやま鉄道1日フリー優待乗車証の旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

あいの風とやま鉄道ファンクラブの会員証と特典が届いたの紹介です。
IRいしかわ鉄道いしてつ愛あーるクラブと共に開業初年度から入会しているあいの風とやま鉄道ファンクラブの会員証と特典が昨日届いた。
2021年度の会員証(ゴールドカード)
特典の1日フリー優待乗車証2枚(ゴールド会員は2枚貰える)
オリジナルボールペン
マリエとやまととやマルシェのクーポン券2枚
ととやまのクーポン券2枚
が送られてきた。
去年もゴールド会員だった。
フリーきっぷ2枚貰ったのに、一枚も使えんずくで終わった。
コロナの影響もあり、行きようがなかった。
今年は早い段階で使いたい。

鉄道ランキング
人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。
読者登録↓

IRいしかわ鉄道いしてつ愛あーるクラブと共に開業初年度から入会しているあいの風とやま鉄道ファンクラブの会員証と特典が昨日届いた。
2021年度の会員証(ゴールドカード)
特典の1日フリー優待乗車証2枚(ゴールド会員は2枚貰える)
オリジナルボールペン
マリエとやまととやマルシェのクーポン券2枚
ととやまのクーポン券2枚
が送られてきた。
去年もゴールド会員だった。
フリーきっぷ2枚貰ったのに、一枚も使えんずくで終わった。
コロナの影響もあり、行きようがなかった。
今年は早い段階で使いたい。
鉄道ランキング
人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。
読者登録↓

金沢駅で撮りに徹するの紹介です。
能美根上駅から金沢駅に向かいます。
能美根上駅前には、
ホームラン通りなる通りがあります。
これは松井秀喜から取ったものです。
能美市出身ですからね。
等間隔で標識が立ってますよ。
12:18 能美根上発 普通金沢行き 521系2両+2両
12:42 金沢着
全く下調べはしてない。
腹減ったので、昼飯食ってから撮りを始めるとする。
金沢駅周辺を歩いたが、エライ人が多くて、行く店行く店多くて入れなかった。
駅に戻ってエキナカで食うことにした。
エキナカは空いてて入れた。
1時間半は時間を潰した。
ホームに上がる。
撮りを始めようと歩いてると、七尾線のりばになんと、
花嫁のれんが止まってた。
これは撮らんと!
日が当たり過ぎて、日なたと日陰の差が激しい。
こっちは後ろです。
角度変えてもこんな感じ。
花嫁のれんのヘッドマーク
前に行ってみる。
前は日が当たってないので撮りやすい。
ちょっと斜めから。
こうすると、日が当たってとび気味になってる。
車両側面のマーク
着物を着たアテンダントも居る。
列車のラッピングに映えてますね。
日本国有鉄道
新潟鉄工所
車両の側面
後ろが映りこんでるので、絵にならない。
間もなく発車です。
花嫁のれん(左の暖簾)と花嫁のれん(列車)のコラボ
14:15 花嫁のれん3号は和倉温泉に向けて発車して行った。
しらさぎが居たので撮ろうとしたら、金沢止まりのあいの風とやま鉄道の車両が入線してきた。
幕が普通から回りだした。
快速になり、
新快速が出てきた。
新快速があるなんて思わんかった。
最終的には回送になった。
折り返しやないのね。
14:28 金沢始発 普通福井行き 521系2両+2両
14:51 能美根上着
能美根上に戻って来た。
乗って来た列車を見送ります。
改札を出て、南口側の階段を降りると待合室がある。
この待合室には名前が付いてる。
待合室愛称
能ん美り
かばみたいなのとみかんみたいなのはキャラクターです。
このキャラクターは、コミュニティバスののみバスにも描かれている。
南口駅前のバス停
のみバス
左前斜めから
後ろ右斜めから
後ろ左斜めから
座席のモケットにも居る。
こののみバス100円です。
どこで降りても100円です。
遠い所は鶴来駅まで行くが、市外なのにそれでも100円です。
能美市のバスや鉄道や能美電などを紹介してきたのは、転勤で能美市に住んでるからです。
9月末でその会社辞めた。
今現在無職である。
でも仕事をせんとアカン。
休職中ですね。
近々地元に戻るけどね。
仕事をする上で、こっちの環境が合わなかった。
38度くらいの熱を出して寝込んだもんな。
因みにコロナやなかったよ。

鉄道ランキング
人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。
読者登録↓

能美根上駅から金沢駅に向かいます。
能美根上駅前には、
ホームラン通りなる通りがあります。
これは松井秀喜から取ったものです。
能美市出身ですからね。
等間隔で標識が立ってますよ。
12:18 能美根上発 普通金沢行き 521系2両+2両
12:42 金沢着
全く下調べはしてない。
腹減ったので、昼飯食ってから撮りを始めるとする。
金沢駅周辺を歩いたが、エライ人が多くて、行く店行く店多くて入れなかった。
駅に戻ってエキナカで食うことにした。
エキナカは空いてて入れた。
1時間半は時間を潰した。
ホームに上がる。
撮りを始めようと歩いてると、七尾線のりばになんと、
花嫁のれんが止まってた。
これは撮らんと!
日が当たり過ぎて、日なたと日陰の差が激しい。
こっちは後ろです。
角度変えてもこんな感じ。
花嫁のれんのヘッドマーク
前に行ってみる。
前は日が当たってないので撮りやすい。
ちょっと斜めから。
こうすると、日が当たってとび気味になってる。
車両側面のマーク
着物を着たアテンダントも居る。
列車のラッピングに映えてますね。
日本国有鉄道
新潟鉄工所
車両の側面
後ろが映りこんでるので、絵にならない。
間もなく発車です。
花嫁のれん(左の暖簾)と花嫁のれん(列車)のコラボ
14:15 花嫁のれん3号は和倉温泉に向けて発車して行った。
しらさぎが居たので撮ろうとしたら、金沢止まりのあいの風とやま鉄道の車両が入線してきた。
幕が普通から回りだした。
快速になり、
新快速が出てきた。
新快速があるなんて思わんかった。
最終的には回送になった。
折り返しやないのね。
14:28 金沢始発 普通福井行き 521系2両+2両
14:51 能美根上着
能美根上に戻って来た。
乗って来た列車を見送ります。
改札を出て、南口側の階段を降りると待合室がある。
この待合室には名前が付いてる。
待合室愛称
能ん美り
かばみたいなのとみかんみたいなのはキャラクターです。
このキャラクターは、コミュニティバスののみバスにも描かれている。
南口駅前のバス停
のみバス
左前斜めから
後ろ右斜めから
後ろ左斜めから
座席のモケットにも居る。
こののみバス100円です。
どこで降りても100円です。
遠い所は鶴来駅まで行くが、市外なのにそれでも100円です。
能美市のバスや鉄道や能美電などを紹介してきたのは、転勤で能美市に住んでるからです。
9月末でその会社辞めた。
今現在無職である。
でも仕事をせんとアカン。
休職中ですね。
近々地元に戻るけどね。
仕事をする上で、こっちの環境が合わなかった。
38度くらいの熱を出して寝込んだもんな。
因みにコロナやなかったよ。
鉄道ランキング
人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。
ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。
読者登録↓

プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場