あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2の紹介です。
福岡駅3番線の駅名標
福岡駅4番線の駅名標
福岡駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム
3番線ホーム
1番線と同じく柵がある。
結構長いホームである。
2・3番線ホームの上家
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐2001
昭和35年3月 日
ホームから見た三角屋根の駅舎
ホーム中ほどにベンチがある。
2番線ホームの柵
金沢方面にも柵がある。
3番線ホームの柵
金沢方面の柵
ホーム側の改札
IC簡易改札機とICチャージ機
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱
福岡駅の改札ときっぷうりば
IC簡易改札機(入場)と発車標
自動券売機
時刻表と催事場
ここは公衆電話のマークがあるが、
公衆電話があった。
使えるのかは不明
待合室とコインロッカー
駅舎に改札(引き)
駅舎内は結構なスペースがある。
福岡駅の駅舎
左側は工事中
駅舎に掛かる駅名標
駅便(駅の便所)は駅舎の外にある。
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅延伸により開業
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。
普通のみ停車
JR城端線直通列車が富山まで乗り入れている。(JR西日本気動車)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

福岡駅3番線の駅名標
福岡駅4番線の駅名標
福岡駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面
2番線ホーム
3番線ホーム
1番線と同じく柵がある。
結構長いホームである。
2・3番線ホームの上家
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐2001
昭和35年3月 日
ホームから見た三角屋根の駅舎
ホーム中ほどにベンチがある。
2番線ホームの柵
金沢方面にも柵がある。
3番線ホームの柵
金沢方面の柵
ホーム側の改札
IC簡易改札機とICチャージ機
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱
福岡駅の改札ときっぷうりば
IC簡易改札機(入場)と発車標
自動券売機
時刻表と催事場
ここは公衆電話のマークがあるが、
使えるのかは不明
待合室とコインロッカー
駅舎に改札(引き)
駅舎内は結構なスペースがある。
福岡駅の駅舎
左側は工事中
駅舎に掛かる駅名標
駅便(駅の便所)は駅舎の外にある。
明治31年11月1日 官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅延伸により開業
平成27年3月14日 北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。
普通のみ停車
JR城端線直通列車が富山まで乗り入れている。(JR西日本気動車)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する
