レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

廃線跡・廃駅探訪

JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part11の紹介です。




⇧前記事のつづき




20250319_152423
トンネルを出て振り返る。
トンネル内照明なし
この看板生々しいな。



20250319_152407
先に橋が見える。




20250319_152427
小さい橋を渡る。



20250319_152432
橋の左に通路あり。
これは何かは不明。



20250319_152452
小さい橋を渡って振り返る。



20250319_152459
橋渡った先に・・・



20250319_152509
桜の園
やっと着きました。



20250319_152519
ふるさと桜づつみ回廊
さくらの名所 たけだお
誕生記念
兵庫県宝塚市
の記念碑



20250319_152528
さくらの名所”たけだお”案内図



20250319_152535
記念碑の前は広場になっている。



20250319_152543
何かの石碑がある。
見てみましょう。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part10の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_151951
短い橋を渡るとトンネルが見えてきた。



20250319_152008
トンネルに突入。



20250319_152036
トンネル入り口右に看板があるが、看板は錆びて崩れていて、字も読めない。



20250319_152045
トンネルに入る。



20250319_152116
出口の光が見えてるので、短いトンネルのようだ。



20250319_152230
この光具合いいな~



20250319_152300
間もなく出口



20250319_152322
やっと出口と思ったら、枕木が消えた。



20250319_152342
トンネルを出て振り返る。



20250319_152353
トンネル出口の壁に147Mと書かれている。
これはなんの数字か?
147M しかないトンネルには見えない。
そんなに短くない。
数字は謎ですが、先に進む。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR福知山線廃線敷探訪Part9/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part9の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_151720-1
先に進むも看板の付いた木がいっぱい出てくる。



20250319_151729
この木の看板は?



20250319_151735
なぞなぞ樹名板
この木の名前、分かるかな?
実は食べることができるよ。



20250319_151740
正解は、
この木は「オニグルミ」だよ



20250319_151752
この木の看板は?



20250319_151800
なぞなぞ樹名板
この木の名前、分かるかな?
秋に花が咲く木だよ。少しむつかしいかな?



20250319_151815
正解は、
この木は「アキニレ」だよ



20250319_151832
ここで橋が見えてきた。



20250319_151840
橋を渡る。



20250319_151854
下は泥濘



20250319_151859
その奥に水が見える。



20250319_151904
先に進む。
トンネルが見えてきた。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR福知山線廃線敷探訪Part8/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_151444
トンネルを出た所
入った入口が微かに見えている。



20250319_151500
トンネル出た所に道標がある。



20250319_151512
道標には、親水広場・桜の園300m/休憩広場150m 武田尾駅1000m トイレ350m
と書かれている。



20250319_151517
右に階段があるので上がってみる。



20250319_151544
桜の木とベンチがあるだけの広場になっている。

先に進みます。



20250319_151532
文字が剥がれていて見にくいが、「列車」と見える。
現役時代に使われていのが、廃線後も残ってるって事でいい?



20250319_151559
結構高い鉄塔が見えた。



20250319_151617
下から見ても高い。



20250319_151638
高い木に看板が・・・
なぞなぞか?



20250319_151643
なぞなぞ樹名板
この木の名前、分かるかな?
豆みたいに長い実がなるよ。



20250319_151650
正解は、
この木は「キササゲ」だよ


キササゲってなんや?



いいところですが、今日はここまで。




JR福知山線廃線敷探訪Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR福知山線廃線敷探訪Part7/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_150925
八重紅枝垂れ桜を横目に先に進みます。



20250319_151008
桜の木が多いです。



20250319_151019
架線柱的なのが出てきました。
手前のは短いが、奥の手鉄骨のは結構高い。



20250319_151029
鉄骨どこまであんねん?っていうくらい高いとこまである。



20250319_151055
背の高い木がいくつもある。
なんか看板付いてる。



20250319_151101
なぞなぞ樹名板
この木の名前、分かるかな?
みんなが知ってる実がなるよ。
(答はうらだよ)



20250319_151120
正解は、
この木は「カキノキ」だよ



20250319_151144
トンネルが出てきた。



20250319_151219
トンネルに入ります。



20250319_151251
トンネルに入る前に後ろを見る。
武庫川とやまの景色は変わらず絶景です。



20250319_151301
トンネルに入ると、先に明かりが見えるので、出口かな?



20250319_151316
出口ですね。



20250319_151406
間もなくトンネルを出ます。



20250319_151423
出口の足元に段差のある板がある。
橋的なやつ。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR福知山線廃線敷探訪Part6/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_150650
山火事防止のポスター
最近、山林火災のニュース多いモンな。



20250319_150700
真っすぐに続く廃線敷き
枕木が凄さを物語っている。



20250319_150710
武田尾温泉元湯の看板
生瀬から来たモンに、ゴールしたら寄れっていう宣伝やな。



20250319_150720
枕木が廃線前の現役時代からこの場所にあったモンだとしたら、この巨木は邪魔としか思えん。
これじゃ列車と接触する。



20250319_150726
結構背~高いでこの巨木



20250319_150756
武庫川の様子を見てみる。
辺りは静かで、武庫川の川の流れる音しかせ~へん。



20250319_150845
お、橋が見えてきた。



20250319_150903
柵には長尾淵って書いてる。



20250319_150910
急に広い所に出て、木が出てきた。
なんか看板があるので見てみる。



20250319_150916
さくらやの八重紅枝垂れ
1ヶ月後に来れば綺麗やったやろうな。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR福知山線廃線敷探訪Part5/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_150337
それでは、廃線敷き探訪スタートしましょうか。
と思ったら、



20250319_150406
JR武田尾駅行きの阪急バスが来たので、撮っておいた。



20250319_150503
今、15:05
それでは改めたスタート!




20250319_150521
橋を渡ります。



20250319_150538
橋を渡って廃線敷きに入ります。



20250319_150546
武庫川に沿って進みます。
川沿いの道って景色敵はいいです。
看板があるので見てみましょう。



20250319_150552
たけだお案内図
気にせずに進みます。



20250319_150558
枕木が出てきました。
レールはないが、枕木は残ってるんですね。
廃線から39年経っても、残ってるのはいいんですが、廃線敷きだと歩き辛い。



20250319_150623
注意事項の看板がある。
文字起こしで書いておきます。


             注意事項
当敷地の通行にあたっては、下記に列挙するもののほか、さまざまな危険があります。
安全確保のために自己の責任と判断により、最大限の注意を払ってください。
♦落石・倒木など自然による思いも寄らぬ危険があります。 
♦足元は突起物や滑りやすい箇所があります。
♦当廃線敷は無灯です。
 ・夜間の通行は視界不良のため転落のおそれがあります。
 ・昼間でもトンネル内は『暗闇』となる箇所があります。
自転車やバイクでの通行・駐輪およびランニングは禁止です。
悪天候時等、危険が想定される場合は立ち入らないでください。

 施設管理面についての連絡先:宝塚市役所公園緑地課(0797)77‐2021
            西日本旅客鉄道株式会社





20250319_150642
落石注意のポストが出てきた。
ひび割れしてるので、落石どころか崩れ落ちてくるかもしれんな。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR福知山線廃線敷探訪Part4/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_145601
道しるべの左側を行く事にする。
こっち側はハイキングコースの様です。
看板出てるけど、薄くて見にくい。



20250319_145648
このまま真っすぐ行くと、



20250319_145802
バス停が出てきた。
阪急バス温泉橋停留所



20250319_145820
時刻表を見ると、1時間に1本~2時間に1本程度の様です。



20250319_145837
反対側も



20250319_145848
こっちはいくつか路線がある様です。



20250319_150133
なにやら赤い鳥居が見えてきた。



20250319_150201
武田尾稲荷神社



20250319_150226
ここに便所がある。
この便所が廃線敷きへの最後の便所で、ゴールするまで便所はない。



20250319_150237
後ろには飲食店



20250319_150259
桜の園案内図



20250319_150316
桜の園は廃線敷きにある様です。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR福知山線廃線敷探訪Part3/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_144851
廃線敷きまでは武庫川沿いに歩く。



20250319_145117
駐車場が現れる。



20250319_145223
ここには便所があった。
廃線敷きには便所はないが、ここが最後ではない。
もう一つ先にもある。

阪鶴鉄道として開業した当時は、この辺りに武田尾駅があったとされている。




20250319_145227
武田尾温泉への橋がある。
ちょっと渡ってみます。



20250319_145300
橋からJR方向を見る。



20250319_145313
橋から廃線敷き方向を見る。



20250319_145320
向こう側までは行かずに戻る。



20250319_145522
戻ってくると、道が二股に分かれている。
どっちに行っても先で繋がってるので、左に行ってみる。



20250319_145543
ここに道しるべがある。
桜の園・JR廃線敷きは真っすぐ。
JR武田尾駅は後ろを指している。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR福知山線廃線敷探訪Part2/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250319_141321
14:12 武田尾着



20250319_141305
乗ってきたG区間快速を見送る。



武田尾駅はホンマ久しぶりに来たので、訪問撮影をしておく。
訪問撮影を終え、廃線敷きに向けて出発。



20250319_144551
後ろを見ると、武田尾駅の武庫川上に橋梁がかかり、ホームの一部が見える。
もうちょっとすると、上下線の電車が来るので、撮る事にする。



20250319_144551(0)
下り電車が来た。



20250319_144553
下り電車の入線です。


20250319_144720
下り電車が停車中。



20250319_144724
次は、上り電車の入線です。



20250319_144801
上り電車停車中。




20250319_144805
上り電車発車。



20250319_144808

20250319_144809
上り電車がトンネルに入る。



20250319_144813

20250319_144816
上り電車がトンネルに入りました。

それでは、廃線敷きへGO!。



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR福知山線廃線敷探訪Part1/令和7年3月19日

JR福知山線廃線敷探訪Part1の紹介です。



今日からは、JR福知山線廃線敷探訪を紹介していきますので、宜しくお願いします。
写真いっぱい撮ったから、紹介Part数がメッチャ多くなる。

JR福知山線と書いてますが。昭和61年8月1日に旧国鉄生瀬駅ー武田尾駅間が新線に切り替えられた事により、旧線区間の廃線跡となる。(JRになる8ヶ月前)
平成23年5月16日にこの廃線敷きを探訪している。
この時は、生瀬スタートの武田尾ゴールで行ったが、今旅では、武田尾スタートの生瀬ゴールで行ってみた。



20250319_133440
阪神バスで宝塚駅に来た。
JRに乗る。



20250319_135314
JR宝塚駅の改札
モバイルICOCAのチャージで改札を入る。



20250319_135456
乗るのは区間快速です。
てか、区間快速しかない。



20250319_135736
宝塚駅下りホームに下りる。



20250319_135943
宝塚止まりの、折り返しA普通高槻行きが入線して来た。



20250319_140250

20250319_140256

20250319_140300

20250319_140304
区間快速の入線です。



20250319_140306
14:03 宝塚発 G区間快速新三田行き 223系4両
区間快速と言っても、川西池田から各駅に止まる。




20250319_140320
G区間快速 新三田の方向幕



いいところですが、今日はここまで。



JR福知山線廃線敷探訪Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part19/令和6年9月9日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part19の紹介です。





⇧前記事のつづき



20240909_161327
ここは上幌延駅跡です。
ロープが張られてホームには入れなくなっている。



20240909_160916
上幌延駅のだるま駅舎は位置こそ変わっているが、ちゃんと残ってます。



20240909_160933
上幌延駅のだるま駅舎
駅正面



20240909_160941
だるま駅舎正面の駅名標
JR上幌延駅と見えます。



20240909_160953
正面から見て左横



20240909_161219
正面から見て右横



20240909_161003
上幌延駅ホーム側のだるま駅舎



20240909_161009
ホーム側のだるま駅舎の駅名標
こっちはくっきりと見えます。



20240909_161022
だるま駅舎の横にイラスト入りの駅名標があります。



20240909_161100
だるま駅舎に入れるのか?
扉は閉まってるが、



20240909_161113
扉は開きました。
それではお邪魔します。



20240909_161142
だるま駅舎内
入口から奥へ斜めに見る。



20240909_161125
だるま駅舎内
安牛駅と同じテーブル?ベンチ?があります。
駅ノートも完備してます。



20240909_161133
だるま駅舎内
奥から入口を見る。
こっちにも安牛駅と同じベンチがあります。



20240909_161157
壁には写真が展示されている。


一通り撮影が終わったので、歩き旅再開です。



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part20につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part18/令和6年9月9日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part18の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240909_145808
安牛駅跡のだるま駅舎の裏側を見る。



20240909_145816
JR安牛駅の文字が見えます。



20240909_145748
だるま駅舎を横から見る。
こっち側は稚内方向



20240909_145828
こっち側は音威子府方向



20240909_145859
で、扉が開いてるので入れるようだ。
入ってみます。



20240909_145912
だるま駅舎内
それではお邪魔します。



20240909_145924
ベンチと言っていいのか?テーブルというべきか?
ベンチにしては奥行きが長すぎる。
駅ノート完備です。



20240909_145930
うちわはご自由に
お持ち帰りください
って書かれてるけど、既にうちわはない。



20240909_145949
だるま駅舎内
入口から斜め方向に奥を見る。



20240909_145958
奥から入口方向を斜めに見る。
ベンチがありますネ。
このベンチは座れますネ。



20240909_150035
最後にだるま駅舎と駅名標を見て、先に進みます。
それでは、幌延駅目指して歩き旅再開です。

道道256号線を只管歩く。
すると、



20240909_153529
今日、午前中に下車した南幌延駅に到着です。
既に訪問撮影は終わってるのでスルーします。



20240909_160621
お、奥にだるま駅舎が見えますネ。
行ってみましょう。



20240909_160740
ここを右に曲ります。



20240909_160756
この道を真っすぐ行き、



20240909_160851
右に曲って、



20240909_161335
後ろを振り返ると、見覚えのある郵便ポストが見える。
そう、ここは、



いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part19につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム










2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part17/令和6年9月9日

2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part17の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240909_150817
安牛小学校跡を後にし、暫く歩くと、安牛駅の看板が出てきた。
既に廃駅なのにまだ残ってるのは、鉄心を擽りますネ。



20240909_150841
反対側にも安牛駅の表示




20240909_150826
看板の所を右に曲って真っすぐ行くと、



20240909_145532
見覚えのある青い屋根の建物
ここは安牛駅跡です。



20240909_145611
この建物の前にだるま駅舎があったんだけどな。



20240909_145624
駅跡はロープが張られていて中には入れないようになっている。



20240909_145634
ロープのこの位置にだるま駅舎があったんだけどな。
撤去されたのかな?



20240909_145554
と思ったら、青い屋根の建物の裏にあるじゃない。



20240920_213153
こんな草むらの中に置いてたら気付かんで。



20240909_145655
だるま駅舎の右に駅名標があるじゃない。
ん、でもJR北海道のあの駅名標ではないね。



20240909_145706
正面から見る。
錆さびやけど、こうして残してくれてるのは嬉しいネ。



20240909_145728
で、駅名標を見ると、イラストが入っている。
草むらが前にあるので、正面から撮れないのは悔しい。



20240909_145736
なんとか手を伸ばして正面に近い形で撮れた。
安牛で牛のイラストが入ってます。
駅名標を設置したという事は、観光化しようとしてるのか?




だるま駅舎の中に入れるのか?

いいところですが、今日はここまで。



2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part18につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





阪神電気鉄道本線西宮東口駅跡探訪/令和6年2月28日

阪神電気鉄道本線西宮東口駅跡探訪の紹介です。



阪神バス新設停留所の訪問を終え、西宮回生病院前停留所から阪神西宮駅まで歩いて戻る。
西宮浜手線は時計回りの運行で、反対周りは休止されたので、40分待つ事になる。
だったら歩いて戻る事にした。
ふと阪神西宮東口駅の事が頭に浮かんだので、駅跡を探訪してみる事にした。



IMG_9410
阪神電気鉄道本線西宮東口駅跡にはモニュメント的な物が設置されている。


場所は⇩を参照






IMG_9411
右に日が当たり、左が影になってて見にくいですが



IMG_9413
阪神電車西宮駅周辺が高架化されるのに、西宮東口駅が西宮駅に統合される形で廃止された過去がある。



IMG_9415
駅跡は跡形もなく、ここに駅があったことさえ忘れ去られようとしている。
モニュメントだけが頼りです。



IMG_9416
イトマンのスイミングスクールが出来ている。



IMG_9417
横断歩道の向こうに川があり、ここがガーダー橋があった遺構になっている。



IMG_9419
この先のカーブしてるところが西宮駅です。
西宮東口駅と西宮駅との距離は0.4㎞だった。
電車なら数十秒で着く。
普通電車しか停車しないので、ジェットカーだとジェットがかかる前に着いてまう。

西宮駅まで歩いて戻る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part23/令和5年5月19日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part23の紹介です。




↑前記事のつづき



20230519_005939

20230519_005941
連絡バスが来ました。



20230519_005942
第1ターミナル行き連絡バス


第2ターミナルは、最終便到着後締め切られるので、ここに留まれない。
第1ターミナルに移動する。



20230519_014003
大阪駅前行きのリムジンバスのりば
始発は6:50である。
それまでここに居る事になる。
リムジンバスの往復乗車券を買うているので、列車で帰る選択肢は全くない。
復券を無駄にしたくなので・・・



20230519_011949
後ろの看板にこんなん見つけた。
完全24時間運行中!!
見てみると、1時間当たり1本あるって書いてるやん。
只今の時刻1:19
これだと2:00の大阪駅前行きに乗れる。
でも、待っても待っても一向にバスが来ん。
1:30のなんば行きすら来ん。
結局、諦めて6:50の始発に乗るのだった。



20230519_014024
5番のりばに自分の荷物だけがポツンと佇んでいる。
腹減ったので、ビル内のマクドにハンバーガー食いに行った。
マクドは深夜でも営業していた。
開いてて良かった。



20230519_064300

20230519_064511
6:43 リムジンバス到着



20230519_064514
6:50 関西空港第1ターミナル始発 関空リムジンバス関西空港交通大阪駅前行き

7:48 新阪急ホテル着

この後、阪急電車で帰ったのであった。


これで、JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅の紹介を終わります。
23回に渡ってお送りしました。
閲覧頂き有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介まで暫くお待ち下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part22/令和5年5月18日~19日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part22の紹介です。






↑前記事のつづき



ライラックで札幌駅に着き、新千歳空港に向かうが、飛行機の時間までかなりあるので、リムジンバスで行く事にする。



IMG_6578
札幌駅前空港連絡バスのりば



IMG_6576
16:00 札幌駅前発 空港連絡バス新千歳空港行き 北海道中央バス
運賃はモバイルICOCAで支払う。



IMG_6577
S 新千歳空港の方向幕



Screenshot_20230518_154957_Peach
Peachの公式で遅延情報を見たら、なんと20:00発が21:05になってるじゃないか?
なんで?
何が起こった?



Screenshot_20230518_183730_Peach
更に更新したら、21:05が22:00になった。

どうなってんねん?

帰れるんか?
何が起こってるのかわからんまま、空港連絡バスは、17:17 新千歳区港に着いた。
到着の写真撮り忘れた。
頭パニックになってるよ。


まだかなり時間があるので、フードコートでメシ食う。





Screenshot_20230518_185536_Peach
モバイル搭乗券で荷物検査を受けて入る。
モバイルチケットは20:00のままなのね。



VideoCapture_20230518-203657
5番搭乗口に着くと、やっぱり22:00に変わってる。
暫くすると、何と、



20230518_204122
搭乗口が5番から6番に変わった。



Screenshot_20230518_204228_Peach
モバイル搭乗券も6番搭乗口に変わった。



20230518_213901
搭乗開始予定が表示され、21:45から。

21:45搭乗開始となった。



20230518_212933
ガラス越しなので曇ったようなのしか撮れない。
関西空港みたい下からタラップで乗れるようにしてくれたらな。



20230518_214548
鼻づらはなんとか曇りはましか。

20:00 新千歳空港発 Peach MM118便関西空港行き
最終的に2時間15分遅れ(22:15発)



IMG_6580 (2)
22:20 関西空港着
22:20に着くはずもなく、余裕で日付変わってます。
2時間21分遅れ(7/19 0:41着)



Screenshot_20230519_010841_Peach
Peach公式発表
22:15発 
0:41着です。

関空リムジンバスもうありません。
南海電車もJRもありません。
帰れない。
でも、第2ターミナルに居座れないので、連絡バスで第1ターミナルに移動する。


JRなら2時間以上遅れたら特急券の全額払い戻しがあるが、飛行機にはなんの払い戻しもない。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part23につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21の紹介です。




↑前記事のつづき


昼メシも食い終わり、深川駅に行く。



IMG_6141 (2)
自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)かえり
で改札を入る。



IMG_6561
深川駅のホームに入る。



IMG_6562

IMG_6563

IMG_6565
乗る列車の入線です。



IMG_6571
14:19 深川発 特急ライラック26号札幌行き 789系6両



IMG_6573
6⃣🚭 特急ライラック
自由席 札幌
の方向幕



IMG_6572
6⃣🚭 LIMITED EXPRESS LILAC
Non‐Reserved For Sapporo
の方向幕



IMG_6574
15:15 札幌着



IMG_6575
持ち帰りできっぷを貰う。



IMG_6171
因みに、ゆき券も貰っている。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part22につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part20/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part20の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6540 (5)
幌糠停留所に戻る途中に見つけた橋梁と橋台跡
これもいずれ無くなるんでしょうね。

これで旧留萌本線廃駅探訪を全駅制覇した。

幌糠停留所に戻ります。



IMG_6531 (2)
幌糠停留所に帰って来た。



IMG_6532 (2)
幌糠停留所の時刻表



IMG_6553 (2)

IMG_6555 (2)
次に乗るバスが来ました。



IMG_6556 (2)
11:43 幌糠発 道北バス旭川駅前行き



IMG_6557
56 留萌線の方向幕



IMG_6559 (2)
整理券を取る。



IMG_6560 (2)
12:29 深川十字街着
運賃は840円です。

深川に戻って来ました。
当初は、幌糠停留所からバスで秩父別1丁目で降りて、JRで深川に出ようと考えてた。
そうすると、道北バスの運賃は660円+JRの運賃は300円=960円とバスで直接行くよりも高くつ事が分かったので、直接深川まで乗った。

昼時なので、ラーメン屋で昼メシ食ってから、列車に乗る事にした。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part19/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part19の紹介です。





↑前記事のつづき



沿岸バスで、幌糠停留所まで来た。
幌糠駅跡に行く道中、踏切跡を通るので先に撮影した。
それでは幌糠駅跡に向かいます。



IMG_6542 (7)
幌糠駅跡の貨車駅舎



IMG_6544 (2)
貨車駅舎の扉は施錠されている。



IMG_6545 (2)
中を見る。
壁の掲示物は撤去されている。



IMG_6546 (2)
貨車駅舎を左から見る、
ホームは柵で立ち入れない。



IMG_6549 (2)
貨車駅舎を右から見る。



IMG_6543 (2)
柵でホームへは立ち入れない。



IMG_6550 (2)
駅名標は外されている。



IMG_6551 (2)
ホームは端から端まで柵です。


幌糠駅跡の撮影を終え、バス停に戻る。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part20につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part18/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part18の紹介です。




↑前記事のつづき


大和田駅跡の撮影を終え、大和田停留所に戻ってきた。



IMG_6525 (2)

IMG_6526 (2)
乗るバスが来ました。



IMG_6527 (2)
9:57 大和田発 沿岸バス旭川駅前行き



IMG_6528 (2)
旭川駅前の方向幕



IMG_6529 (2)
整理券を取る。

次は、残るは幌糠駅跡です。



IMG_6530 (2)
10:08 幌糠着

幌糠駅跡は、この幌糠停留所と1つ前(留萌寄り)の幌糠1線停留所の間位にある。
幌糠1線で降りても良かった。
でも、幌糠で降りた。
運賃は340円



IMG_6533 (2)
幌糠駅跡へ行く途中に、踏切跡があるので撮っておく。



IMG_6534 (2)
踏切跡
奥が留萌方面
幌糠駅跡はこの奥



IMG_6535 (2)
踏切跡
石狩沼田方面



IMG_6536 (2)
踏切跡
反対側から



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part19につづきますよ。







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part17/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part17の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6514 (2)
大和田駅跡に来ました。



IMG_6515 (2)
貨車駅舎はそのままある。



IMG_6516 (2)
施錠されていて中には入れない。



IMG_6517
貨車駅舎内の様子
壁に貼られていた物は全て撤去。



IMG_6518 (2)
ホームは柵がされていて上がれない。



IMG_6520 (2)
駅名標は外されている。



IMG_6522 (2)
ホーム側から見た貨車駅舎
この貨車駅舎はいずれ撤去されるんだろうな。

大和田駅跡の撮影を終えて、大和田停留所に戻る。
バスを降りてから次のバスまでの間が、12分しかなかった。
踏切跡と大和田駅跡の撮影は大慌てでした。



IMG_6523 (2)
道北バス・沿岸バス大和田停留所
実は、このバス停、降りたバス停と反対側を見ても見当たらなかった。
向かい側ではなく、少し離れた所にあった。
見当たらんので一瞬焦った。
見つかって良かった。



IMG_6524 (2)
大和田停留所の時刻表



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part18につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part16/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part16の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6499
秩父別駅から道北バス・沿岸バス秩父別1丁目停留所に移動する。



IMG_6500
秩父別1丁目停留所の時刻表

停留所の横にセイコーマートがあるので、朝メシを食う。
次のバスまでかなり時間があるのでネ。



IMG_6502

IMG_6503
乗るバスが来ました。



IMG_6506 (2)
9:04 秩父別1丁目発 道北バス留萌十字街行き



IMG_6507
56 留萌線の方向幕
行先表示やなくて路線名だった。



IMG_6508 (2)
整理券を取る。

次はどこに行くのか?



IMG_6509 (2)
9:45 大和田着
運賃は840円です。

大和田駅跡に行きます。
ここから徒歩2~3分かかる。
先に踏切跡を渡るので、踏切跡を撮る。



IMG_6510 (2)
大和田駅跡近くの踏切跡



IMG_6511 (2)
奥は留萌方面
勿論、柵がされている。



IMG_6512 (2)
こっちは石狩沼田方面
こっちも柵です。



IMG_6513 (2)
踏切跡反対側



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part17につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15の紹介です。





↑前記事のつづき



IMG_6467 (2)
沼田町営バス真布駅前停留所




IMG_6468
真布駅前停留所の時刻表



IMG_6487

IMG_6489
乗るバスが来ました。



IMG_6490
7:07 真布駅前発 沼田町営バス石狩沼田駅行き
1便と2便のバスはスクールバス化しているが、1便は無人で自分ひとりだったが、この2便は、高校生がひとり乗って居た。
この区間は、自由乗降区間の為、停留所以外の所からも乗れる。
個人宅の前から高校生の女の子が乗って来た。
2人だけ乗るというスクールバスは自分を入れて3人で石狩沼田駅へ向かう。



IMG_6492
7:13 石狩沼田駅着
運賃は勿論100円。

沼田町内の廃駅探訪は終わったので、後は留萌市内の残りの廃駅探訪に行く。



IMG_6495 (2)
石狩沼田駅のホームに入る。



IMG_6493 (2)
7:29 石狩沼田始発 普通深川行き キハ150形1両ワンマン



IMG_6496 (2)
整理券を取る。
23.05.18
JR北海道 4石狩沼田



IMG_6497 (2)
7:36 秩父別着

ここから道北バス・沿岸バスの秩父別1丁目停留所にへ行く。
次はどの廃駅に行くのか?
明日を待て。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part16につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part14/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part14の紹介です。




↑前記事のつづき


恵比島駅跡と明日萌駅を撮影を終え、バス停でバスを待つ。



IMG_6458 (2)
沼田町営バス恵比島駅前停留所



IMG_6459
恵比島駅前停留所時刻表
厚生クリニック行きの1便と2便は高校生のスクールバス化してます。(高校生専用ではない)
1便と2便は、石狩沼田駅行きです。
3便は平日のみの運転で、学校が休みの日は運休です。



IMG_6460 (2)
恵比島駅跡と恵比島駅前停留所の位置関係
駅の真ん前です。



IMG_6463 (2)

IMG_6464 (2)
乗る始発のバスが来ました。



IMG_6465 (2)
6:08 恵比島駅前始発 沼田町営バス石狩沼田駅行き

次はどこに行くのか?



IMG_6466 (2)
6:13 真布駅前着
運賃は100円です。

この停留所は、留萌本線真布駅廃止に伴い、4月1日に新設された停留所です。



IMG_6475 (2)
真布駅跡と真布駅前停留所の位置関係
駅跡の真ん前です。
カーブミラーの所に停留所があります。



IMG_6471 (2)
真布駅跡全景



IMG_6476 (2)
真布駅跡
駅入口は柵がされていて入れません。



IMG_6469 (2)
バス停前から見た真布駅跡



IMG_6478 (2)
真布駅跡の駅名標は外されている。



IMG_6479 (2)
待合室に付けられていた薄く真布と書かれた駅名標も外されている。



IMG_6481 (2)
留萌寄りから見た真布駅跡
待合室とホーム全景



IMG_6470 (2)
真布駅跡のすぐ横にある踏切跡



IMG_6472 (2)
踏切跡石狩沼田方面
勿論柵です。



IMG_6473 (2)
踏切跡留萌方面
こっちも勿論柵です。



IMG_6474 (2)
駅跡から見た踏切跡



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part13/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part13の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6438 (2)
明日萌駅の駅舎にかかるイラスト



IMG_6439 (2)
明日萌駅ホーム側にかかる駅名標



IMG_6440 (2)
こっちは、明日萌駅の駅舎にかかる、恵比島駅の駅名標
廃駅だけど、唯一これだけ残ってます。



IMG_6441 (2)
明日萌駅の駅長事務室



IMG_6442 (2)
明日萌駅の駅名標は残ってはいるが、恵比島駅のホーム側にある為、正面から見る事が出来ません。
恵比島駅のホームには柵が張り巡らされているので、入れません。
明日萌駅の駅名標を、駅舎の前に移設してくれへんかな?



IMG_6445 (2)
石狩沼田方面の線路



IMG_6443 (3)
留萌方面の線路



IMG_6444 (2)
恵比島駅跡のホームからは、留萌鉄道本社の建物が健在。



IMG_6447 (2)
明日萌駅前には、ドラマすずらんロケセットの駅長 常磐次郎宅が残っている。



IMG_6452 (2)
駅長 常磐次郎宅の説明板



IMG_6448 (3)
ドラマすずらんのモニュメント



IMG_6449 (2)
すずらんの石碑



IMG_6455 (2)
すずらんロケセットの中村旅館



IMG_6456 (2)
中村旅館(正面から)



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part12/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part12の紹介です。





↑前記事のつづき


タクシーは来ないので、歩く事に決めた。
どこまで歩くのか?

沼田町営バス時刻表
  ↑   ↑
先ずは、沼田町営バスの時刻表を見てもらいましょうか。
上のリンクから、沼田町営バスの時刻表に飛べます。
留萌本線部分廃線で新設された停留所があります。
昨日の記事でも書いた、石狩沼田駅停留所です。
駅舎の真ん前に停留所が置かれています。
時刻表の幌新線の下りの8便は昨日の記事で紹介してま
石狩沼田駅始発の便が1本だけあります。
18:37の幌新温泉行きです。
夕方に1本あるという事は、朝にもあるんです。
上りの時刻表を見て下さい。
1便と2便が恵比島駅始発石狩沼田駅行きになってます。
前日、沼田駅前停留所から幌新温泉まで乗ったバスの運転士に聞いた。
朝の便は幌新温泉からは出ない事を確認し、運転士が言うには、上りの1便と2便は、スクールバス(高校生)になってるんだってさ。
そんなに多いんですかと?お伺いを立てた。
すると運転士は、「2人だけです。」と帰って来た。
上りの1便と2便は恵比島駅始発になってる。
しかも始発は6:08と早い。
幌新温泉始発の3便は7:37と遅い。
恵比島駅始発の6:08に乗らないと、帰るまでに廃駅探訪全駅回れない。
歩く事に決めた先は、そう恵比島駅跡まで歩くんです。
ヤフーの地図で検索すると、6㎞と表示された。
6㎞だと1時間30分はかかる計算になる。
前置きが長くなりました。
4:20にチェックアウトする。



IMG_6421 (2)
源氏の宿の前に、幌新温泉停留所がある。



IMG_6422 (2)
時刻表
始発は7:37と遅い。
これじゃ乗れない。

外は完全に明るいので、歩きやすい。
自分なりの高速歩きで順調に歩を進めていく。
1時間30分はかかる計算を、途中休憩もせずに、恵比島駅跡に着いたらなんと5:30前だった。
時速6㎞で制覇した。
恵比島駅跡を撮影し、明日萌駅の撮影もする。



IMG_6423 (2)
恵比島駅跡の近くの踏切跡



IMG_6424 (2)
この踏切跡にも、列車は通りませんの表示がある。



IMG_6425 (2)
踏切跡
石狩沼田駅方面



IMG_6426 (2)
恵比島駅跡方面



IMG_6427 (2)
踏切跡反対側から



IMG_6429 (2)
右:恵比島駅跡
左:明日萌駅(ロケセット)



IMG_6431 (2)
恵比島駅跡ホームへは柵で入れない。
駅名標も外されている。



IMG_6433 (2)
恵比島駅跡の貨車駅舎の入口は施錠されていて開かない。



IMG_6432 (2)
扉から中を見る。
時刻表や運賃表は外されている。



IMG_6434 (2)
貨車駅舎からホーム側に出ると、柵があってホームには出れない。



IMG_6437 (2)
ホーム側の貨車駅舎
ここまでは入れるようです。



IMG_6435 (2)
こっちからは明日萌駅
ホームに柵があるので、ホーム側正面から明日萌駅を見れない。



IMG_6436 (2)
明日萌駅のラッチは見れる。

途中ですが、続きは明日。




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part11/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part11の紹介です。




↑前記事のつづき



クラウス15号蒸気機関車の撮影を終え、チェックインする。
チェックイン時に、翌朝タクシーをお願いしてみた。
5:30で確認の電話をしてくれたが、タクシー会社が8:00からの営業で、5:30には来てくれない事がわかった。
タクシーは諦めざるを得ない。



20230517_181234
2505号室
この部屋5階の部屋なのに、なんで部屋番号25~なんやろ?
自分の憶測ではあるが、平家の宿が頭が1で、源氏の宿が2ではないかと思う。



20230517_181311
ツインルーム
結構な広さ



20230517_181323
革張りのソファーがある。



20230517_181340
風呂と便所
温泉に入るので、部屋の風呂には入らない。
使うのは便所だけ。



20230517_181625
テーブルの上にはお茶菓子が置かれていたので頂いた。
美味かった。



IMG_6416 (2)
石狩沼田駅のスーパーで買うた弁当とカップ麺で晩メシにする。
買うてなかったら、なんも食わず仕舞いやった。
近くにスーパーどころかコンビニすらない。



日付が変わろうとする時間に温泉に入りに行く。
2階から連絡通路を渡り、平家の宿側に行く。



20230517_220515
平家の宿側からここでスリッパを脱いで裸足で行くみたいである。
日帰り温泉の人は土足厳禁。



20230517_220601
この通路を裸足で歩く。



20230517_220654
温泉は1階にあるので、エレベーターで1階に下りる。



20230517_220716
エレベーターの中も絨毯敷きになっている。



20230517_220743
エレベーターを下りて、大浴場に向かうが結構距離がある。



20230517_220809
この奥が大浴場
ガチャガチャが目を引いた。



20230517_220828
更に通路を進むと、



20230517_220836
男湯が一番奥だった。



20230517_220850
更衣室
100円入れて戻って来るコインロッカーだった。
1000円札しかなかったので、フロントで予め両替してもらっていた。



20230517_220915
大浴場内



20230517_222925
露天風呂がある。
説明書きに露天風呂は電気風呂らしい。



20230517_222942
この奥が電気風呂のようだ。
電気ビリビリはいやなので、入るのをやめた。

大浴場でゆっくりさせてもらった。

部屋に帰っても寝れない。
寝てしまったら、朝起きれん。
タクシーがダメになったので、どうするか・・・
悩んだ結果とった行動は、


JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10の紹介です。




↑前記事のつづき


秩父別駅から留萌本線に乗って石狩沼田駅に来た。
石狩沼田駅も訪問済みであるが、隣りの真布駅が無くなったので、駅名標が変わってる事もあり、再訪問撮影する。

この日の廃駅探訪はこれで終わりです。
宿に行きます。
その前に、駅近くにあるDaマルシェ沼田店で晩メシを買う。



IMG_6387 (2)
石狩沼田駅の駅舎前にバス停なんかあったか?
って思うのが普通です。
そう、4月1日に新設された停留所です。



IMG_6388 (2)
沼田町営バスが1本のみここ始発で運転される。
朝、恵比島駅から2本だけ、石狩沼田駅まで運転される。
帰りはこの1本のみです。
時刻表には8便と書かれている。
それ以外は、ここではなく、駅前の沼田駅前停留所に発着する。



IMG_6384 (2)
沼田町営バス沼田駅前停留所



IMG_6385
沼田町営バスの時刻表
幌新温泉行きとあるが、今日の宿は幌新温泉です。



IMG_6400 (2)

IMG_6401 (2)
乗るバスが来ました。



IMG_6404
17:36 沼田駅前発 沼田町営バス幌新温泉行き 



IMG_6405
幌新温泉↔沼田の方向幕



IMG_6407 (2)
17:55 幌新温泉着
運賃は100円です。
どこまで乗っても100円。
これで儲けあるのか?

ほろしん温泉ほたる館は2館あり、



IMG_6414 (2)
平家の宿と



IMG_6415 (2)
源氏の宿がある。

じゃらんで予約したが、予約したのは源氏の宿の方であった。
平家の宿も源氏の宿も中で繋がってるんやけどネ。
チェックインする前に、撮影したい物がある。



IMG_6408 (2)
撮りたいのは、沼田町指定文化財クラウス15号蒸気機関車です。



IMG_6409 (2)
この日は出ていなかった。
日によっては出てる時もあるようです。
残念です。



IMG_6412 (2)
クラウス15号蒸気機関車
機関庫内で休み中。



IMG_6410 (2)
ほろしんおんせんの駅名標



IMG_6413 (2)
出てる時はここに出る様です。

それでは館内に入ってチェックインする。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6306
留萌駅前停留所1のりば



IMG_6307
留萌駅前1のりばの時刻表



IMG_6305
バスが来るまで時間があるので、待合所で待つ。



IMG_6310
乗るバスが来た。



IMG_6314
14:10 留萌駅前発 沿岸バス旭川駅前行き



IMG_6315
56 旭川駅前の方向幕



IMG_6316
整理券を取る。

次はどこに行くのか?



IMG_6317 (2)
15:04 秩父別1丁目着
運賃は950円



IMG_6319 (2)
JR秩父別駅まで歩いて行く。
ここから列車に乗って・・・
既に訪問済みであるが、再訪問撮影をしておく。



IMG_6350 (2)
乗る列車の入線です。



IMG_6355 (2)
16:18 秩父別発 普通石狩沼田行き キハ150形1両ワンマン



IMG_6356
方向幕の表示はない。
留萌本線には対応してないって事やね。



IMG_6357 (3)
整理券を取る。
23.05.17
JR北海道 2秩父別




IMG_6358
16:25 石狩沼田着
運賃は250円現金で払う。
石狩沼田駅の駅名標には”まっぷ”の文字がない。
この駅名標も3年を切った。

どこに行くねん?



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part8/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part8の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6293 (2)
にしんそばを食い終わったら誰も居なくなった。
来た時は何人か食ってたのにな。



IMG_6285 (2)
壁には、ありがとうJR留萌駅 ‐112年間の軌跡‐の写真展が行われていた。
今現在やってるかどうかは不明。



20230517_131107
道の駅るもいにはこんな自販機があった。



20230517_131116
プリンの自販機です。
結構な値段やけど、自分は牛乳がアカンので買わんかったけど。
まだまだ時間はあるけど、留萌駅跡に戻る事にする。



IMG_6298 (2)
向こうの方に橋梁が見える。
増毛方面の既に廃止になった橋梁跡
まだ残ってたのね。



IMG_6299 (2)
橋梁跡にも柵がある。



IMG_6295 (2)
道の駅るもいから真っすぐ来たこの位置から留萌駅跡を見る。
道の駅にるもいに行く時に通った連絡通路と更に奥にもある連絡通路が見える。



IMG_6296 (2)
分岐器の所にコーンがあり、もうひとつの連絡通路です。
ここを通ってみる。



IMG_6302 (2)
車止めのこっち側のレールが切断されているが、ここは連絡通路ではない。



IMG_6300 (2)
もうひとつの連絡通路を渡って、最初に渡った連絡通路から留萌駅跡に戻る。
留萌駅跡に戻り、



IMG_6304 (2)
おみやげお勝手屋萌に行く。
鉄道グッズが売られてるお店なので、なにかあるかなと思って入ってみる。



IMG_6417 (3)
忘れじの留萌本線のブルーレイとDVDがセットになったのを買うた。
2枚組と思ってたら、どっちも同じ映像やった。
これを買うと、カードが貰える。



IMG_6418 (3)
さよなら留萌駅



IMG_6419 (2)
ありがとう留萌本線



IMG_6420 (2)
ありがとう留萌駅
の3枚ももらえた。
カードはお勝手屋萌限定です。

ブルーレイ&DVDは3500円です。
ここでしか買えないわけじゃなく、深川駅の駅舎内の物産館でも売ってた。(カードは付かない)
深川駅の物産館では今でもあるかは不明。
更に、旭川四条駅前のぽっぽやでも売ってるのを確認した。




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part7/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part7の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6276 (4)
留萌駅跡の仮設連絡通路から見たホーム跡全景



IMG_6280 (2)
1番線ホーム跡(単式ホーム)と駅舎



IMG_6277 (2)
2・3番線ホーム跡(島式ホーム)



IMG_6278 (2)
仮設連絡通路から見た増毛方面の廃線跡
先に車止めが見える



IMG_6279 (2)
増毛方面の廃線跡の車止め
更に車止めの奥にもコーンが見える。
そうここにも仮設連絡通路があるんです。
ここは後程渡ります。



IMG_6281 (2)
通って来た仮設連絡通路を振り返ってみる。
ここを渡らなければ、駅名標跡が見れません。



20230517132439_IMG_6303
手前が2・3番線ホーム跡の駅名標跡
奥が1番線ホーム跡の駅名標跡
留萌市へようこそは残っている。

道の駅るもいに行ってみる。



IMG_6282 (2)
道の駅るもい



IMG_6284 (2)
にしんそばの幟
そう、留萌駅で営業されていた立ち食いそば屋さんは、駅廃止に伴い、駅での営業は終了し、道の駅るもいで営業してくれています。
無くならくて良かった。
只今の時刻は12:40と昼時なので、にしんそばを食う事にする。
では、早速中に入ってみます。



20230517124602_IMG_6286
ありました留萌駅で営業されていた立ち食いそば屋さんのむさし家さん
にしんそばとおにぎりを注文



20230517124741_IMG_6288
にしんそばとおにぎり
駅で食ったにしんそばと同じ味で嬉しかった。
あの甘辛く煮たにしんが最高でした。
駅よりも値段が100円上がってました。
留萌に行く機会があればまた寄ってみたい。



IMG_6287 (2)
お店から旧留萌駅跡を見る事が出来る。
ここにも書かれてる通り、にしん親子弁当買えます。
予約しなくてもあれば買えるけど、予約しとけば安心ですね。
なかったらショック大ですので。
この日の自分は弁当を買わなかった。(あったけど)







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part6/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part6の紹介です。




↑前記事のつづき



沿岸バスで留萌駅前停留所に降り立った。
いよいよ留萌駅跡に行きます。
どうなってるんでしょうね?



IMG_6265 (2)
留萌駅跡
廃止から1か月半で駅舎は健在です。



IMG_6266 (2)
駅舎にかかっていた駅名標は外されている。



IMG_6267 (2)
駅舎右から跨線橋を見る。
柵で立入出来ない。



IMG_6268 (2)
留萌駅にある留萌本線50㎞ポストはそのままある。
出発信号は✖されている。



IMG_6269 (2)
跨線橋から見た2・3番線ホーム跡(島式ホーム)



IMG_6270 (2)
跨線橋の脇から見た1番線ホーム跡(単式ホーム)



IMG_6271 (2)
駅舎左側からホーム跡を見る。
柵で立入出来ない。



IMG_6272 (2)
更に横に回ってみる。
ホーム跡は柵で完全に立ち入れない。



IMG_6273 (2)
ホーム跡への立ち入りは出来ないが、左に立て看板がある。
旧留萌駅等 仮設連絡通路
この道路は
道の駅るもいへ
通り抜けられます。
徒歩と自転車の横断が認められている。
この先に行ってみる。



IMG_6274 (2)
廃線路上に道が出来ている。



IMG_6275 (2)
渡ってみる。
レールは切断され、舗装されている。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part5/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part5の紹介です。




↑前記事のつづき


バスで行く場合の峠下駅跡へのアクセスですが、峠下という停留所もあります。
峠下駅跡は、峠下分岐点で降りた方が近い。
峠下で降りると、めちゃくちゃ遠いです。


IMG_6212
峠下分岐点停留所(留萌方面)



IMG_6215
峠下分岐点停留所の時刻表(留萌方面)


峠下分岐点停留所は、ここ始終着のバスが1往復設定されている。



IMG_6217
この三角地帯に、始終着の峠下分岐点停留所がある。



IMG_6218
電話ボックスの右側に停留所が見えます。
峠下分岐点始終着の停留所
ここは、留萌ー峠下分岐点間での運転です。
旭川~深川からではない。



IMG_6256

IMG_6259
次に乗るバスが来ました。



IMG_6261
11:46 峠下分岐点発 沿岸バス留萌十字街行き



IMG_6262
56 留萌十字街の方向幕



IMG_6263
整理券を取る。

次はどこで降りるのか?
ここで明日のお楽しみと行きたい所ですが、降りた停留所を明かします。



IMG_6264
12:19 留萌駅前着
運賃は480円

留萌駅前停留所で下車し、留萌駅跡へ行く。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part4/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



峠下駅跡の撮影を終え、近くの廃踏切に行く。



IMG_6220
峠下駅跡近くの廃踏切



IMG_6222
留萌側
勿論、柵で中には入れない。



IMG_6223
先には橋梁がある。



IMG_6224
峠下駅跡側



IMG_6225
分岐器から峠下駅跡を見る。



IMG_6226
廃踏切反対側から



IMG_6248
橋梁跡


IMG_6249
廃橋台


ここで事件が起こる。



IMG_6252
廃橋梁内に人が入ってる。
立入禁止区域内に入るなんて・・・



IMG_6254
柵を潜って



IMG_6255
出て行こうとしてる。

警察への通報も考えたが、自分の身分を明かさんとアカンのでやめた。

峠下駅跡をじっくりと堪能できた。
バス停に戻って、先に進む。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part3/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6228
峠下分岐点停留所から歩いて3分ほどで、峠下駅跡に着いた。

峠下駅跡を撮影する。



IMG_6230
駅舎の駅名標は外されているが、JRはそのまま残っている。(令和5年5月17日現在)



IMG_6231

IMG_6232
駅舎内の様子。
運賃表と時刻表は外されている。



IMG_6234
駅舎右のホームは柵で入れない。



IMG_6235
駅舎左に行くと、構内踏切があるが、入れるようです。



IMG_6236
下りホームは柵で入れない。



IMG_6237
構内踏切から上りホームを見る。
上りホームも柵で入れない。



IMG_6239
構内踏切から見た下りホーム



IMG_6242
構内踏切から見た上りホーム
遠目ではあるが、駅名標は外されている。



IMG_6243
下りホームの駅名標も外れている。



IMG_6244
現役時代にはなかった旅客通路のの表示がついている。
構内踏切は渡ってええってことかな?

すみません。
現役時代にはなかったと書いた旅客通路の看板ですが、現役時代にもありましたが、場所が変わってます。

令和5年8月6日更新




IMG_6245
駅舎の左の地面に、何やら埋まってる。



IMG_6246
境界杭かな?



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村











JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part2/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6193
藤山停留所(旭川方面)



IMG_6194
藤山停留所(旭川方面)のい時刻表
次に乗るのは10:01です。(現在9:48)
まだ時間があるので、藤山駅の踏切を撮っておく。



IMG_6195
藤山駅跡近くの踏切
手前が留萌国道



IMG_6196
この踏切は使用停止のため
列車は通りません

JR北海道
の立て看板



IMG_6197
藤山駅方面
柵がされていて、線路内に立ち入れない。



IMG_6198
藤山駅跡のホームが見えないので、踏切の向こうに行ってみた。
これなら見える。



IMG_6199
留萌方面



IMG_6200
踏切を渡る。
奥が留萌国道



IMG_6201

これから乗るバスが来た。



IMG_6204
10:01 藤山発 沿岸バス旭川駅前行き



IMG_6206
旭川駅前の方向幕



IMG_6209
整理券を取る。
道北バスはバーコードがあったが、沿岸バスはバーコートなしです。
整理券の時間が09:42になってるが、整理券の時計が狂っている模様。



IMG_6210
10:15 峠下分岐点停留所着

次は峠下駅跡に行く。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part1/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part1の紹介です。




↑前記事のつづき



8:00過ぎに宿をチェックアウトし、コンビニで朝メシ買うてから旅のスタートです。



IMG_6173
道北バス・沿岸バス深川十字街停留所
道北バスと沿岸バスの停留所が一緒です。



IMG_6174
深川十字街停留所の時刻表
本数は少ないが、2時間に1本の割合でバスがある。
始発のバスに乗る。



IMG_6176
バスが来た。



IMG_6178
8:51 深川十字街発 道北バス留萌十字街行き



IMG_6179
経由幕
留萌←深川十字街←旭川駅



IMG_6180
整理券を取る
このバーコード式の整理券いいね。
先に、運賃箱に整理券を入れると、運賃が画面に表示される。



IMG_6181
9:40 藤山停留所着
先ずは、藤山で下車する。
深川十字街ー藤山 運賃930円



IMG_6182
留萌方面の藤山停留所待合所



IMG_6183
左にズレると、見覚えのある建物が見える。



IMG_6184
旧留萌本線藤山駅跡



IMG_6185
扉は板で閉ざされ、駅名標は外されている。

駅跡を見て回る。(撮影しながら)



IMG_6186
柵でホームには入れない。(駅舎左側)



IMG_6187
駅舎右側



IMG_6190
ホームの駅名標はない。



IMG_6188
駅舎右側も柵でホームには入れない。



IMG_6191
駅舎右側真横から



IMG_6189
旧留萌本線40㎞ポスト



IMG_6192
駅前の藤山開拓の碑
駅が無くなっても、これだけは存在感ある。

藤山駅跡の撮影を終え、次に進む。




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪/令和3年5月4日

旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪の紹介です。


JR尼崎駅にいるんだったら、
旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡に行ってみたいなと思い、行ってみる事にした。
前々から行ってみたいと思ってた。
歩いて向かう。



IMG_3718
昔はここに踏切があったはす。
うろ覚えですが・・・



IMG_3719
ここに来たからこそ見つけられた物がある。



IMG_3714
ここにモニュメントがある。
これは何か?



IMG_3715
旧国鉄福知山線尼崎港支線の橋台のレンガです。
これがここにモニュメントとして設置されている。
元々ここに橋台があったわけではなく、レンガだけがここに設置された。



IMG_3716
史跡 旧尼崎港線跡の説明板
しかも史跡になってる。



IMG_3717
橋台のレンガの写真



IMG_3720
ここは今の線路をアンダーパスして通れるようになっている。
向こう側に線路があったと思われる。
ずっと南下して行くと、



IMG_3722 (2)
ここに辿り着く。



IMG_3723
天神橋緑地とあります。
ここが旧国鉄福知山線尼崎港支線の廃線跡と思われる。



IMG_3725
ここの住所は、尼崎市金楽寺町二丁目7になっている。



IMG_3726
天神橋緑地に線路があったと思われる場所に、線路のような物が埋められている。
まさしくここが廃線跡でしょう。
少し進むと、



IMG_3731

IMG_3732
天神橋緑地から南下すると、金網に囲われた場所にでる。
廃線跡に家が建っている。
金網に中は、神社になっている。



IMG_3733
突き当りの家の左に何やらあります。



IMG_3727
旧国鉄の境界杭です。
ここにこんなんあるとは・・・



IMG_3728

IMG_3729
完全に埋まってる。
これだけ残して家が建てられたのか?
今でも旧国鉄の私有地?

Wikipediaの位置情報だと、金網のところからここが金楽寺駅跡だと思われます。
何も痕跡はないですが、旧国鉄の境界杭があったのは収穫です。



金楽寺駅

明治45年4月16日  福知山線の支線として開業。
昭和40年代中頃    乗客が殆どなく、単式ホームに待合所があった簡素な駅だった。
昭和56年4月1日    廃止となる。




いつも廃線跡や廃駅探訪する時は、歩鉄の達人さんのサイトを参考にさせていただいてます。



旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪の紹介を終わります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場