南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問Part12の紹介です。
⇧前記事のつづき
中百舌鳥駅の東口駅舎
中百舌鳥駅の東口駅舎
正面から撮ると、左の柱が被る。
東口駅舎にかかる駅名標
中百舌鳥駅東口駅舎の階上へのエレベーター
東口駅舎前の地下自転車駐輪場入口
地下鉄・地下駐輪場連絡通路入口
この地下への階段は6:00から利用出来る旨が記されてるが、終了時間の表記はない。
東口駅舎前のロータリー
中百舌鳥駅の歴史
大正1年10月10日 高野登山鉄道(現南海高野線)百舌鳥八幡駅ー西村駅(現初芝駅)間に中百舌鳥駅新設
大正4年4月30日 社名変更に伴い、大阪高野鉄道の駅となる。
大正11年9月6日 会社合併に伴い、南海鉄道高野線の駅となる。
昭和3年6月22日 複線化に伴い、2面2線となる。
昭和19年6月1日 会社合併に伴い、近畿日本鉄道(近鉄)の駅となる。
昭和22年6月1日 路線譲渡により、南海電気鉄道の駅となる。
昭和45年11月23日 百舌鳥八幡寄りに170m移転。2面4線橋上駅舎化。
昭和46年4月1日 泉北高速鉄道開業。南海電気鉄道との共同使用駅となる。
平成7年4月1日 南海側の駅におけるバリアフリー兼増改築工事完成。
平成24年4月1日 南海・泉北駅ナンバリングが導入される。
令和6年3月12日 4番線ホームで可動式ホーム柵の運用を開始。
令和7年3月12日 3番線ホームで可動式ホーム柵の運用開始。
令和7年4月1日 泉北高速鉄道の南海電気鉄道への吸収合併に伴い、南海泉北線となり、泉北高速鉄道の駅番号SB01の駅番号を廃止。
12回に渡ってお送りしました「南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつは、OsakaMetro中央線夢洲駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
中百舌鳥駅の東口駅舎
中百舌鳥駅の東口駅舎
正面から撮ると、左の柱が被る。
東口駅舎にかかる駅名標
中百舌鳥駅東口駅舎の階上へのエレベーター
東口駅舎前の地下自転車駐輪場入口
地下鉄・地下駐輪場連絡通路入口
この地下への階段は6:00から利用出来る旨が記されてるが、終了時間の表記はない。
東口駅舎前のロータリー
中百舌鳥駅の歴史
大正1年10月10日 高野登山鉄道(現南海高野線)百舌鳥八幡駅ー西村駅(現初芝駅)間に中百舌鳥駅新設
大正4年4月30日 社名変更に伴い、大阪高野鉄道の駅となる。
大正11年9月6日 会社合併に伴い、南海鉄道高野線の駅となる。
昭和3年6月22日 複線化に伴い、2面2線となる。
昭和19年6月1日 会社合併に伴い、近畿日本鉄道(近鉄)の駅となる。
昭和22年6月1日 路線譲渡により、南海電気鉄道の駅となる。
昭和45年11月23日 百舌鳥八幡寄りに170m移転。2面4線橋上駅舎化。
昭和46年4月1日 泉北高速鉄道開業。南海電気鉄道との共同使用駅となる。
平成7年4月1日 南海側の駅におけるバリアフリー兼増改築工事完成。
平成24年4月1日 南海・泉北駅ナンバリングが導入される。
令和6年3月12日 4番線ホームで可動式ホーム柵の運用を開始。
令和7年3月12日 3番線ホームで可動式ホーム柵の運用開始。
令和7年4月1日 泉北高速鉄道の南海電気鉄道への吸収合併に伴い、南海泉北線となり、泉北高速鉄道の駅番号SB01の駅番号を廃止。
12回に渡ってお送りしました「南海電気鉄道高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつは、OsakaMetro中央線夢洲駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

