レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
AQUOS R9使いづらい。
機種変更後悔。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2025年07月

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_092215
小松駅駅舎内
ようこそこまつへのメッセージボードがある。
なんのキャラクターかわからん。



20250402_092759
小松駅駅舎内
こちらは新幹線コンコース



20250402_092323
小松駅駅舎内
新幹線コンコースの向かい側
奥は在来線



20250402_092852
松井秀喜氏の能美市でのみのみ過ごそうのボード



20250402_092414
小松駅の東口駅舎
こちらはJR西日本北陸新幹線側の駅舎



20250402_092432
駅舎にかかる駅名標



20250402_092652
東口の入り口にかかる駅名標

駅舎にを通って西口へ行く。



20250402_093324
小松駅の西口駅舎
こちらはIRいしかわ鉄道側の駅舎
JRのロゴがIRのロゴに変わってます。
JRのロゴがないので、北陸新幹線の駅ではないように見える。



20250402_093356
西口駅舎の駅前ロータリー



小松駅の歴史



明治30年9月20日    官設鉄道北陸線福井駅ー当駅間延伸開業に伴い開設。石川県内で初の鉄道駅
明治32年4月1日      官設鉄道北陸線当駅ー金沢駅間延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日    国有鉄道路線名称制定に伴い、官設鉄道北陸線米原駅ー魚津駅間が北陸本線となる。北陸本線の所属駅となる。
昭和7年10月22日    町内で発生した火災で駅舎が焼失。
昭和24年6月1日    日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和37年12月10日    北陸本線粟津駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日    北陸本線福井駅ー当駅ー金沢駅間が交流電化。
昭和38年9月27日    北陸本線当駅ー松梨信号場間が複線化。松梨信号場は廃止。
昭和41年4月12日    2代目駅舎に改築。
昭和58年5月23日    石川県で開催された全国植樹祭に昭和天皇が行幸。和倉温泉駅発小松駅着でお召列車が運行。
昭和59年2月1日    貨物の取り扱い廃止。旅客駅となる。
昭和61年11月1日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成9年10月4日    高架化工事着工。
平成14年11月18日    高架化事業が完成。3代目現駅舎に改築。
平成29年4月1日    自動改札機使用開始。
平成29年4月15日    ICカード乗車券ICOCAの利用が可能になる。
令和1年9月17日    北陸新幹線建設に伴い、東口広場を閉鎖。東口バスのりばをこまつアズスクエアの東側に移設。
令和2年11月9日    北陸新幹線小松駅新築工事着工。
令和6年3月16日    北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、北陸新幹線小松駅が開業。
また、北陸本線のIRいしかわ鉄道への移管に伴い、在来線小松駅をUIRいしかわ鉄道へ移管。




8回に渡ってお送りしました「
IRいしかわ鉄道小松駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、IRいしかわ鉄道能美根上駅を紹介しますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







旧JR北海道宗谷本線抜海駅の駅舎解体が始まる/令和7年7月17日

旧JR北海道宗谷本線抜海駅の駅舎解体が始まるの紹介です。



Yahoo!を何気に見てたら、抜海駅の駅舎解体始まるのニュースが・・・
えっ、もう。
信じられんかった。
エライ早ないか?
見た記事は、読売新聞オンラインだった。
それが⇩



読売新聞オンライン



抜海駅駅舎解体で検索してみると、uhb(北海道文化放送)が動画付きで報じてた。
それが⇩


 
北海道ニュースUHB



誰かが管理してほしかった。
残して欲しかったのが正直な気持ちである。
駅近くにある開業100周年の記念石碑は守ってほしいモンです。

去年の9月に訪問したが、これが最後の訪問となった。
廃駅探訪しようと思ったら、南稚内駅から歩かなければならない。
歩いたら3時間はかかる。
去年訪問した時、列車で降りて、訪問撮影をして、次の列車は何時間も来ない。
南稚内駅まで歩いた。
この時で3時間ほどかかっている。

解体は7月15日に始まって、8月中に終えるそうである。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_091455
改札階の2・3番線ホームへのエレベーターのりばへの通路



20250402_091442
小松駅改札階から中2階から2・3番線ホームへのエレベーター



20250402_091427
改札階のICチャージ機



20250402_091508
小松駅の改札(改札内)



20250402_091709
小松駅の改札(改札外)




20250402_091634
改札の発車標
モニターと3色LED



20250402_091731
小松駅のきっぷうりばと自動券売機
元JR西日本小松駅のみどりの窓口



20250402_091832
IRいしかわ鉄道小松駅の運賃表



20250402_091656
改札の左に白山そばがある。
改札外からの入り口
改札内の待合室からも注文出来る。
改札内と改札外は、厨房で区切られいて行き来出来ない。



20250402_092054
小松駅の駅舎内
奥が新幹線コンコース



20250402_092103
改札の向かいにセブン‐イレブンがある。



20250402_092113
セブン‐イレブンに隣りには、Komatsu九という小松市観光交流センターがある。
前にはコインロッカーも備わっている。



20250402_092128
Komatsu九は2024年度のグッドデザイン賞を受賞している。



いいところですが、今日はここまで。



IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part6/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_090836
小松駅2・3番線ホームへの階段・エスカレーター(金沢寄り)



20250402_090850
改札階とホーム階の間の中2階のコンコース
奥が1番線ホーム側



20250402_091108
改札階とホーム階の間の中2階のコンコース
奥が2・3番線ホーム側



20250402_090902
中2階の階段・エスカレーター横に、駅便(駅の便所)がある。



20250402_090911
駅便(駅の便所)前にベンチあり



20250402_091034
中2階の2・3番線ホームへのエレベーター・階段(福井寄り)



20250402_091303
中2階から改札階への階段・エスカレーター(上り用)



20250402_091333
改札階から中2階への階段・エスカレーター(上り用)



20250402_091411
改札階から中2階から1番線ホームへのエレベーター
エレベーター横にベンチあり



20250402_091421
改札階の1番線ホームへのエレベーター前に待合室がある。
待合室内に立山そばがある。



いいところですが、今日はここまで。



IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part5/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_085946
小松駅2・3番線ホームの飲料自販機横にもベンチあり。



20250402_090037
2・3番線ホームのエレベーター(ホーム中ほど)



20250402_090129
2・3番線ホームの階下への階段(福井寄り)



20250402_090224
2・3番線ホームの発車標(福井寄り)



20250402_090253
2・3番線ホームのベンチ(福井寄り)



20250402_090313
更に福井寄りにもベンチあり。



20250402_090417
2・3番線ホームの上家(福井寄り)



20250402_090437
2・3番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



20250402_090441
2番線ホーム



20250402_090447
3番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part4/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_085200
小松駅2・3番線ホームの上家(金沢寄り)



20250402_085247
2・3番線ホームのベンチ(金沢寄り)



20250402_085312
2・3番線ホームの待合室(ホーム中ほど)



20250402_085400
2・3番線ホームのベンチ(ホーム中ほど)



20250402_085537
小松駅2番線の駅名標(福井寄り)
この駅名標はIRのロゴとなっている。



20250402_085620
小松駅3番線の駅名標(福井寄り)



20250402_085658
2・3番線ホームの時刻表(ホーム中ほど)



20250402_085740
2・3番線ホームの発車標(金沢寄り)



20250402_090752
2・3番線ホームの
2番線金沢・福井方面
3番線大聖寺・福井方面
の表示




20250402_085814
2・3番線ホームの階下への階段・エスカレーター(金沢寄り)



20250402_085858
2・3番線ホームの階下への階段・エスカレーター裏にある飲料自販機



20250402_085915
上の写真の裏側にも飲料自販機がある。
飲料自販機4機は豊富である。
高いのが難点やけど・・・



いいところですが、今日はここまで。



IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




お知らせ/令和7年7月某日

お知らせの紹介です。



通勤乗車の紹介をしていますが、訳あって暫くの間休止といたします。
再開するかどうかは今の所わかりません。
このままやめてしまうかもしれません。
宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part3/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_084558
小松駅の階下から1番線ホームへの階段・エスカレーター(金沢寄り)



20250402_084615
小松駅の階下から1番線ホームへのエレベーターと階段(福井寄り)



20250402_084642
上の写真の階段を上がると、1番線ホームと階下との間に階段がある。
これを上がると1番線ホーム



20250402_084715
階下コンコースにある航空自衛隊小松基地の顔出しパネルとポスター



20250402_084722
階下コンコース
ここは、改札階とホーム階の間にあるコンコース。



20250402_084903
小松駅2番線の駅名標(金沢寄り)



20250402_084921
小松駅3番線の駅名標(金沢寄り)



20250402_084956
2番線の縦型駅名標(金沢寄り)



20250402_085015
3番線の縦型駅名標(金沢寄り)



20250402_085044
小松駅の2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
島式1面2線ホーム
1番線と合わせて、2面3線の複合ホーム



20250402_085049
2番線ホーム



20250402_085055
3番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part2/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250402_083709
小松駅1番線ホームの階下へのエレベーター



20250402_083742
1番線ホームに掲示されてる快速運転開始を告げるポスター



20250402_083811
1番線ホームのエレベーター裏のベンチ



20250402_083851
1番線ホームの出口への階段(福井寄り)



20250402_083904
1番線ホームの発車標(福井寄り)



20250402_083943
1番線ホームの時刻表(福井寄り)



20250402_084021
1番線ホームのベンチ(福井寄り)



20250402_084056
1番線ホームの駅名標(福井寄り)
こちらはJRのロゴの上にIRのシールが貼られている。



20250402_084153
1番線ホームの上家(福井寄り)



20250402_084214
1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢寄り



20250402_084302
1番線ホーム福井寄りの一番端っこの柱にある。
建 物 財 産 標
 旅客上家1号
  41‐2001
2002年11月

平成14年ではなく、2002年表記になっている。



いいところですが、今日はここまで。



IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part3につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part1/令和7年4月2日訪問

IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、IRいしかわ鉄道小松駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介しいきますので、宜しくお願いします。



20250402_082838
小松駅1番線の駅名標(金沢寄り)
JRのロゴの上にIRのロゴシールを貼っている。



20250402_082959
小松駅の1番線ホーム(下りホーム)
金沢方面を背に奥が福井方面

単式1面1線ホーム
直営駅・高架駅



20250402_083050
1番線ホームの上家(金沢寄り)



20250402_083153
小松駅1番線の縦型駅名標
壁際に除雪機設置



20250402_083321(0)
小松駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)
こちらはIRのロゴで、JRのロゴではない。



20250402_083334
1番線ホーム上のベンチ(金沢寄り)



20250402_083445
1番線ホームの時刻表(金沢寄り)



20250402_083520
1番線ホームの発車標(金沢寄り)



20250402_091213
1番線ホームの松任・金沢方面の表示




20250402_083529
1番線ホームの出口への階段とエスカレーター(金沢寄り)



20250402_083628
階段・エスカレーター裏に飲料自販機と自販機用のゴミ箱がある。



20250402_083649
飲料自販機の横にもベンチとゴミ箱あり。



いいところですが、今日はここまで。



IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part2につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_175446
二本木駅右の建物は、駅便(駅の便所)です。
改札内にもあるが、改札外にもある。



20250401_175451
改札外駅便(駅の便所)から更に右を見る。



20250401_175507
駅の左側を見る。



20250401_175529
駅前には動輪が展示されている。



20250401_175539
説明板には、日本曹達株式会社二本木工場の車輪・転轍機と書かれている。



20250401_175602
駅左にはいろんな倉庫がある。
ホームから見たのを駅外から見る。



20250401_175609
建物財産標
  鉄
 倉 庫
 65ー1
明治43年9月 日

施工者
構造      W‐1F
基礎      布
支持力・地耐力
屋根防水    長尺瓦棒
許容積雪量   250㎝
面積      19.⁹m²



20250401_175630
ホームから見た赤レンガ倉庫



20250401_175621
建物財産標
  鉄
  危険品庫
   63-1
明治43年9月 日

施工者
構造     CB
基礎
支持力・地耐力
屋根防水
許容積雪量  150㎝
面積     9.⁹M²



20250401_175650
この先はカラーコーンがあるので先には行けない。



20250401_175717
駅舎の左のシャッターは



20250401_175726
建物財産標
  鉄
 倉 庫
 65-2
昭和53年10月 日

施工者
構造       S‐1F
基礎       独立
支持力・地耐力
屋根防水     折 版
許容積雪量    250㎝
面積       10.⁴m²



20250401_180107
駅舎前は住宅が広がる。



二本木駅の歴史


明治44年5月1日    鉄道員の駅として新設。
昭和46年12月1日        専用線発着を除く貨物取扱廃止
昭和59年2月1日    荷物取扱廃止
昭和64年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR東日本。JR貨物の駅となる。
平成19年3月30日    貨物列車最終運行日
平成27年3月14日    北陸新幹線長野駅ー金沢駅間延伸に伴い、えちごトキめき鉄道へ移管される。(直営駅化)
平成27年11月8日   旧待合室を改装し、使用再開。
平成31年3月18日   文化庁文化審議会により、7カ所の項目において、建造物の登録有形文化財の答申が行われ、登録有形文化財に内定した。
平成31年4月1日    地域の活性化や観光振興を目的に、業務委託駅化され、出札窓口が閉鎖される。(新井駅管理)




8回に渡ってお送りしました「
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、IRいしかわ鉄道小松駅を紹介しますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム


   


えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part7/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_175257
駅舎内
シャッター前に掲示板



20250401_175310
駅舎内
シャッター前から、ベンチや自動券売機を見る。



20250401_175334
二本木駅の駅舎



20250401_175349
駅舎にかかる駅名標



20250401_175359
駅前のバス停とベンチ
と思ったら乗合タクシーでした。



20250401_175426
駅前には飲料自販機がある。



20250401_175433
ようこそ
スイッチバックの
二本木駅へ
の幟



20250401_175404
駅入り口
郵便ポストあり



20250401_175411
登録有形文化財のプレート



20250401_175417
建物財産標
  鉄
 本 屋
 03ー1
明治43年9月 日

施工者
構造      W-1F
基礎      布
支持力・地耐力
屋根防水    長尺瓦棒
許容積雪量   250㎝
面積      273.⁰m²

明治43年の駅舎がまだ現役か~
凄いな



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part6/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_175103
スイッチバックの駅二本木駅の顔出しパネルが出迎えてくれる。



20250401_175110
改札への通路



20250401_175119
いきなり駅便(駅の便所)がある。



20250401_175139
出口の改札
チェーンから先には行けない。



20250401_175146
出口にキップ受箱と運賃表がある。



20250401_175157
駅舎内
出口の扉を開けると、待合スペースが広がる。
出口左にベンチがある。




20250401_175205
駅舎内
奥の扉は、出口ではなく、「なかごうさとまる~む」という喫茶店がある。
駅業時間は終わった後のようです。



20250401_175210
駅舎に
ベンチから反対側を見る。
奥のシャッターは窓口跡?



20250401_175220
駅舎内
ベンチから真っすぐ見ると、窓口跡のようですネ。
駅自体は業務委託駅となっているが、実質無人駅である。



20250401_175226
駅舎内
「なかごうさとまる~む」から改札を見る。



20250401_175232
駅舎に
こちらの角度から改札や
「なかごうさとまる~む」を見る。



20250401_175239
駅舎内
二本木駅の時刻表



20250401_175244
駅舎内
二本木駅の自動券売機
タッチパネル式である。



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和7年7月7日

通勤乗車の紹介です。



7月7日行きの通勤乗車
勤務地は本町



250707092901747
9:29 尼崎発 A普通高槻行き 207系4両+3両
9:36 大阪着

ホンマは、9:28のH普通大阪行きに乗るはずやったけど、3分遅れてたからこれに乗った。



250707094209168
9:36 梅田発 普通天王寺行き 30000系10両
6分遅れ発(9:42発)
9:40 本町着
6分遅れ着(9:46着)



7月7日帰りの通勤乗車


帰りは事情があって、なんばまで歩いた。



250707211033017
21:10 大阪難波発 普通尼崎行き 近鉄車1000系6両
21:28 大物着

大物から阪神バスに乗る。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part5/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_174954
二本木駅のホームから地下道に下り、改札への地下道



20250401_174950
地下道の道中に掲示されてる写真類1



20250401_175003
地下道の道中に掲示されてる写真類2



20250401_175014
地下道の道中に掲示されてる写真類3



20250401_175020
地下道の道中に掲示されてる写真類4



20250401_175024
地下道の道中に掲示されてる絵画
「大空に はばたけ」



20250401_175029
地下道改札からホーム方向を見る。



20250401_175033
階段を上がる。



20250401_175046
階段を上がって、上から下を見る。



20250401_175054
階段の頭上に
ようこそ
スイッチバック 二本木駅
と歓迎している。



20250401_180415
引きで見ると、右の壁になにか白いのが・・・



20250401_180432
お、これは、



20250401_180426
建物財産標
  鉄
  旅客上家
  41‐7
昭和17年1月 日

施工者
構造      W-1F
基礎      独立
支持力・地耐力
屋根防水    長尺瓦棒
許容積雪量   250㎝
面積      21.¹m²

昭和17年の上家か~
いつまでも現役で。



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




 

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part4/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_174848
二本木駅1・2番線ホーム
車止めを背に奥が妙高高原方面



20250401_174903
1・2番線ホーム地下道への階段裏にあるホーム



20250401_174909
1・2番線ホーム
車止めを背に奥が妙高高原方面



20250401_180941
1番線ホームから見た車止め



20250401_180954
2番線ホームから見た車止め



20250401_174242
1番線ホームから駅舎方向を見る。
建物に駅名標がある。



20250401_174711
1番線ホームから駅舎方向を見る。
赤レンガ倉庫
ランプ小屋?



20250401_174719
1番線ホームから駅舎方向を見る。
赤レンガ小屋の隣りは、掘っ立て小屋みたいな部屋。



20250401_174741
1番線ホームから駅舎方向を見る。
斜めから駅舎を見る。



20250401_174942
地下道からホームへの階段



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








阪急武庫之荘駅下りホームの謎のホームドアが稼動している動画/令和7年7月4日

阪急武庫之荘駅下りホームの謎のホームドアが稼動している動画の紹介です。

  





以前、写真で投稿してますが、今回動画を撮る機会があったので、Instagramに載せたのを公開します。

列車がいるいないに関わらず、下りホームのホームドアが開いたり閉まったりしてます。
これはチャンスと思い撮った物です。
武庫之荘駅はホームドアの設置工事中であるが、下りホームの柵の向こう側にだけホームドアがあります。
柵の向こう側なので、人が立ち入れない。
他は設置すらされていない。

これ見てるだけでもおもろい。


撮影日:令和7年7月4日14:31
阪急武庫之荘駅上りホームから下りホームの柵の向こうに設置されているホームドアを撮る。


気に入っていただけましたら、Instagramにいいねとコメントもいただけましたら嬉しいです。
宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。

ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part3/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_174636
二本木駅1・2番線ホームの待合室横にある謎のプレート
41‐2
一瞬、住所の番地って思ったけど違った。



20250401_174659
待合室入口にあるなんかの箱
なにかは不明



20250401_174643
二本木駅の1・2番線
待合室から車止め方向
上家が続く。



20250401_174648
1番線ホーム
先でカーブしている。



20250401_174656
2番線ホーム



20250401_174749
二本木駅1番線の駅名標(車止め寄り)



20250401_174756
二本木駅2番線の駅名標(車止め寄り)



20250401_174804
2番線ホーム側にベンチがある。(車止め寄り)



20250401_174811
いよいよホームの端っこに来ました。



20250401_174822
改札・駅舎へ向かう地下道への階段



20250401_174827
ホームの端っこと思ったら、まだあった。
1番線ホーム(車止め寄り)
この先が車止め



20250401_174834
2番線ホーム(車止め寄り)
この先が車止め



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





通勤乗車/令和7年7月4日

通勤乗車の紹介です。



7月4日行きの通勤乗車
勤務地は神戸市内



250704093744135~2
  9:38 武庫之荘発 普通神戸三宮行き 7000系8両
10:06 神戸三宮着



7月4日帰りの通勤乗車
エライはよ終わって13:30終了



250704135901710
14:02 神戸三宮始発 普通大阪梅田行き 7000系8両
14:30 武庫之荘着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part2/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_174410
1番線ホームから見た待合室



20250401_174418
2番線ホームから見た待合室



20250401_174518-1
待合室
ホーム中ほどにある。



20250401_174440
待合室内
エライ縦に長い。



20250401_174446

20250401_174451
待合室内にはジオラマがある。



20250401_174455
待合室内
ベンチがある。



20250401_174505
待合室内
奥から見たベンチ



20250401_174624
建物財産標
  鉄
   待合所
 05‐1
昭和10年3月 日

施工者
構造  W‐1F
基礎  布
支持力・地耐力
屋根防水   長尺瓦棒
許容積雪量  250㎝
面積   35.²m²


このタイプの建物財産標は初めて見た。



20250401_174531
1番線ホームから見た上家



20250401_174549
2番線ホームから見た上家



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part1/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問を紹介します。
写真が複数枚と多い為、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



20250401_174213
二本木駅1番線の駅名標(妙高高原寄り)
副駅名(かがくで、かがやく、日本曹達前)



20250401_174257
1番線の縦型駅名標(妙高高原寄り)
副駅名(にほんそーだまえ)




20250401_174428
二本木駅2番線の駅名標(妙高高原寄り)



20250401_180548
2番線の縦型駅名標(車止め寄り)
副駅名(にほんそーだまえ)





20250401_174302
二本木駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム・地上駅・業務委託駅・スイッチバック駅
妙高高原方面を背に奥が車止め



20250401_174305
1番線ホーム
側線あり



20250401_174310
2番線ホーム
側線あり



20250401_174316
1・2番線ホーム妙高高原寄りの終端



20250401_174323
妙高高原寄りの終端に、二本木駅スイッチバックデッキのご案内看板
左隣りの扉を開けて下に下りて撮影出来るようです。
が、訪問撮影中の為、下りなかった。



20250401_174328
妙高高原寄りの終端からスイッチバック線路を見る。



20250401_174356
1・2番線ホーム中ほどに待合室がある。



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和7年7月1日・2日

通勤乗車の紹介です。



7月1日行きの通勤乗車
勤務地は神戸市内です。
夜勤なんだな~



250701190737476
19:08 武庫之荘発 快速神戸三宮行き 8000系8両
19:37 神戸三宮着



7月2日帰りの通勤乗車



250702070631224
7:06 神戸三宮発 通勤特急大阪梅田行き 9000系8両
7:21 西宮北口発着



250702072716624
7:27 西宮北口発 快速大阪梅田行き 7000系8両
7:30 武庫之荘着

ホンマは、7:24 普通大阪梅田行きに乗るはずやったけど、1000系で方向幕がフルカラーLEDで切れたので、普通を見送って快速に乗った。
この快速は、六甲で通勤特急が抜き去ったやつ。
回転幕を確認してたので快速に乗った。



250702072701580
祇園祭ヘッドマーク


天神祭のヘッドマークもあるが、まだ出会ってない。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part4/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



20250401_155917
えちご押上ひすい海岸駅上り駅舎(糸魚川寄り)出口への階段



20250401_155929
上り駅舎への階段



20250401_160425
上り駅舎から糸魚川寄りの階段を下りた先には、路線バスの停留所がある。



20250401_160431
バス停の時刻表
すくな・・・



20250401_160439
停留所から駅を見る。



20250401_155940
上り駅舎から直江津寄りの出口のスロープ



20250401_160000
スロープは真ん中で180℃転換する。



20250401_160106
途中からでも上がれるスロープ



20250401_160012
上り駅舎へのスロープ



20250401_160017
上り駅舎側にも周辺案内図がある。



20250401_160025
上り駅舎へのスロープの上り口になんか建物がある。



20250401_160041
なんと駅便(駅の便所)だった。
無人駅なのに駅便(駅の便所)があるのは嬉しいね。
しかもバリアフリーに対応した車いす用もある。



20250401_160116
えちご押上ひすい海岸駅上りホームの駅舎



20250401_160131
上り駅舎にかかる駅名標



えちご押上ひすい海岸駅の歴史

令和2年5月14日         工事着手。
令和2年6月10日~7月10日    駅名の公募が行われる。
令和2年8月9日           駅名をえちご押上ひすい海岸駅に決定。
令和3年3月13日         開業。



4回に渡ってお送りしました「えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅を紹介しますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part3/令和7年4月1日訪問

えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき




20250401_155731
駅舎内
駅舎入り口右斜めからホーム側を見る。



20250401_161412
駅舎内
駅舎入り口から見た駅舎内
奥の扉はホーム



20250401_155737
駅舎内
駅舎内入口左斜めから見る。



20250401_155743
駅舎内
ホーム側右斜めから出口を見る。



20250401_155811
駅舎内
えちご押上ひすい海岸駅の運賃表と時刻表



20250401_155755
駅舎内
駅ノート完備



20250401_155822
駅舎内
おしあげいしっころ倶楽部
木枠に入ってるのは、いしっころばかり。



20250401_155839
えちごトキめき鉄道紙の時刻表
こういう紙の時刻表って、JRのローカルな路線にはあったが、紙の時刻表が廃止されてから見なくなったが、第三セクターで採用されてるとは。



20250401_155855
開業10周年記念トキ鉄フリーきっぷのポスター
使える日が限定されている。
今日以降で使えるのは、7月5日と10月11日の2回のみ。



20250401_155911
えちご押上ひすい海岸駅上り駅舎の入り口



いいところですが、今日はここまで。



えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインえちご押上ひすい海岸駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
  • IRいしかわ鉄道小松駅訪問Part8/令和7年4月2日訪問
タグクラウド
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場