2025年02月
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セットの紹介です。
阪神なんば線が開業して15年にある。
近鉄との相互直通運転を記念した入場券が発売になっている。
阪神尼崎駅で買う。
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット(台紙表)
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット(台紙裏)
左:阪神電車神戸三宮駅入場券 160円
右:近畿日本鉄道 近鉄奈良駅入場券 180円
開封してないので、入場券は袋越しの撮影です。
阪神電車の入場券は160円なのに、近鉄の入場券は180円なのはなんで?
エライ高いやん。
近鉄の初乗りが180円は納得いかんやろ。
それと、入場券2枚足して340円やのに800円もしたで。
高いやろ。
ぼったくりやん。
Instagramにも載せてるのでよかったらどうぞ見てやって下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


阪神なんば線が開業して15年にある。
近鉄との相互直通運転を記念した入場券が発売になっている。
阪神尼崎駅で買う。
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット(台紙表)
阪神なんば線開業・相互直通運転開始15周年記念入場券セット(台紙裏)
左:阪神電車神戸三宮駅入場券 160円
右:近畿日本鉄道 近鉄奈良駅入場券 180円
開封してないので、入場券は袋越しの撮影です。
阪神電車の入場券は160円なのに、近鉄の入場券は180円なのはなんで?
エライ高いやん。
近鉄の初乗りが180円は納得いかんやろ。
それと、入場券2枚足して340円やのに800円もしたで。
高いやろ。
ぼったくりやん。
Instagramにも載せてるのでよかったらどうぞ見てやって下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪神バス全線完乗の旅Part111の紹介です。
前記事のつづき
阪神バス全線完乗の旅Part110の記事を書いたのが、2022年7月9日と2年7カ月ぶりとなった。
前々からこれに乗ってみたかったが、なかなか乗る機会がなかった。
この度、乗る事が出来たので、ここで紹介します。
21:50 阪神尼崎(南)始発 阪神バス尼崎宝塚線宝塚安倉団地行き
このバスが、阪神尼崎(南)停留所から出る最終バスです。
これの1本前までは宝塚行きだったが、最終だけは尼崎宝塚線では通らない経路を通る。
その経路は、阪神甲子園からの宝塚行きが通る経路である。
何で最終のバスがこの経路になってるのかはわからない。
休日ダイヤは21:50が最終になってるが、平日は22:26 宝塚安倉団地行きが最終である。
この写真、青く異彩を放つ東横インが青く輝いてる。
阪神尼崎駅前に東横インがあるのいいね。
この東横イン、コロナが流行ってる時、コロナ患者の為の宿になっていて、一般宿泊は出来なかったんだよな。
宝塚安倉団地←西野←西大島←阪神尼崎の経由幕
休日ダイヤで、21:50が最終って早すぎるだろ。
尼崎宝塚線はもっと本数があったが、減便された上に最終が早くなってる。
終点まで乗ると帰れないので行かない。
夏だったら、野宿も兼ねて乗ってもええかなと思ってる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


前記事のつづき
阪神バス全線完乗の旅Part110の記事を書いたのが、2022年7月9日と2年7カ月ぶりとなった。
前々からこれに乗ってみたかったが、なかなか乗る機会がなかった。
この度、乗る事が出来たので、ここで紹介します。
21:50 阪神尼崎(南)始発 阪神バス尼崎宝塚線宝塚安倉団地行き
このバスが、阪神尼崎(南)停留所から出る最終バスです。
これの1本前までは宝塚行きだったが、最終だけは尼崎宝塚線では通らない経路を通る。
その経路は、阪神甲子園からの宝塚行きが通る経路である。
何で最終のバスがこの経路になってるのかはわからない。
休日ダイヤは21:50が最終になってるが、平日は22:26 宝塚安倉団地行きが最終である。
この写真、青く異彩を放つ東横インが青く輝いてる。
阪神尼崎駅前に東横インがあるのいいね。
この東横イン、コロナが流行ってる時、コロナ患者の為の宿になっていて、一般宿泊は出来なかったんだよな。
宝塚安倉団地←西野←西大島←阪神尼崎の経由幕
休日ダイヤで、21:50が最終って早すぎるだろ。
尼崎宝塚線はもっと本数があったが、減便された上に最終が早くなってる。
終点まで乗ると帰れないので行かない。
夏だったら、野宿も兼ねて乗ってもええかなと思ってる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


サロンカーなにわを撮るの紹介です。
大阪駅に着いたら、11番線にサロンカーなにわが止まっていた。
テツが群がっていたので、まともなのはないが、なんとか撮れたのを載せる。
サロンカーなにわ(前)
14系客車
サロンカーなにわの方向幕
サロンカーなにわのヘッドマーク
斜めからしか撮れないので致し方ない。
サロンカーなにわ(後ろ)
14系客車
DD51ディーゼル機関車(後ろ)
DD51 1183
DD51ディーゼル機関車(前)
DD51 1191
用があって大阪駅まで来たので、発車を見届ける事は出来なかった。
Instagramに載せているので、よかったらどうぞ。
⇩ ⇩
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


大阪駅に着いたら、11番線にサロンカーなにわが止まっていた。
テツが群がっていたので、まともなのはないが、なんとか撮れたのを載せる。
14系客車
サロンカーなにわの方向幕
サロンカーなにわのヘッドマーク
斜めからしか撮れないので致し方ない。
サロンカーなにわ(後ろ)
14系客車
DD51ディーゼル機関車(後ろ)
DD51 1183
DD51ディーゼル機関車(前)
DD51 1191
用があって大阪駅まで来たので、発車を見届ける事は出来なかった。
Instagramに載せているので、よかったらどうぞ。
⇩ ⇩
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
2月25日行きの通勤乗車
9:28 尼崎発 快速急行大阪難波行き 阪神車1000系6両
9:43 大阪難波着
この電車、大阪難波に着いたら、普通大和西大寺行きになる。
じゃあ最初から大和西大寺行きにしたらええやん。
2月25日帰りの通勤乗車
帰りは、御堂筋線と阪急電車で帰る。
理由は、阪急神戸線で快速がデビューしたんです。
2月22日にダイヤ改正したけど、快速は平日の運転なので、今日デビューなんです。
朝、上りでデビューしたけど、下りの最終に間に合った。
御堂筋線心斎橋駅から地下鉄に乗る。
20:43 心斎橋発 普通箕面萱野行き 北大阪急行車9000系POLESTARⅡ10両
箕面四季彩もみじ号ラッピング車
箕面四季彩もみじ号ヘッドマーク
20:49 梅田着
阪急大阪梅田駅へ。
20:57 大阪梅田始発 快速神戸三宮行き 1000系8両
21:07 武庫之荘着
準特急が止まる塚口を通過する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


2月25日行きの通勤乗車
9:28 尼崎発 快速急行大阪難波行き 阪神車1000系6両
9:43 大阪難波着
この電車、大阪難波に着いたら、普通大和西大寺行きになる。
じゃあ最初から大和西大寺行きにしたらええやん。
2月25日帰りの通勤乗車
帰りは、御堂筋線と阪急電車で帰る。
理由は、阪急神戸線で快速がデビューしたんです。
2月22日にダイヤ改正したけど、快速は平日の運転なので、今日デビューなんです。
朝、上りでデビューしたけど、下りの最終に間に合った。
御堂筋線心斎橋駅から地下鉄に乗る。
20:43 心斎橋発 普通箕面萱野行き 北大阪急行車9000系POLESTARⅡ10両
箕面四季彩もみじ号ラッピング車
箕面四季彩もみじ号ヘッドマーク
20:49 梅田着
阪急大阪梅田駅へ。
20:57 大阪梅田始発 快速神戸三宮行き 1000系8両
21:07 武庫之荘着
準特急が止まる塚口を通過する。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part19の紹介です。
⇧前記事のつづき
神戸三宮駅に着き、折り返しが発車するまでの間に、車両側面を撮る。
車両側面ラッピング1
車両側面ラッピング2
車両側面ラッピング3
先頭車は扉が開いてる状態だと、ラッピング全体を見れない。
扉にもラッピングがある。
じゃあどうすれば撮れるか?
それは西宮北口駅の降車側ホームから撮る。
それ一択です。
神戸三宮から乗り、西宮北口へ行く。
16:02 西宮北口着
降車側から降りて、扉が閉まるのを待つ。
先頭1002号車のラッピング1
先頭1002号車のラッピング2
最後尾の1102号車は、1002号車と同じラッピングなので撮ってない。
乗車側ホーム行き、これに乗る。
16:07 西宮北口発
16:10 武庫之荘着
阪神電車青胴車と、阪急神戸線のトムとジェリーラッピング車の撮影の紹介をおわります。閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつは未定ですが、一日一鉄の記事を途切れさすわけにはいかないので、何かで繋ぎます。
宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
神戸三宮駅に着き、折り返しが発車するまでの間に、車両側面を撮る。
車両側面ラッピング1
車両側面ラッピング2
車両側面ラッピング3
先頭車は扉が開いてる状態だと、ラッピング全体を見れない。
扉にもラッピングがある。
じゃあどうすれば撮れるか?
それは西宮北口駅の降車側ホームから撮る。
それ一択です。
神戸三宮から乗り、西宮北口へ行く。
16:02 西宮北口着
降車側から降りて、扉が閉まるのを待つ。
先頭1002号車のラッピング1
先頭1002号車のラッピング2
最後尾の1102号車は、1002号車と同じラッピングなので撮ってない。
乗車側ホーム行き、これに乗る。
16:07 西宮北口発
16:10 武庫之荘着
阪神電車青胴車と、阪急神戸線のトムとジェリーラッピング車の撮影の紹介をおわります。閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつは未定ですが、一日一鉄の記事を途切れさすわけにはいかないので、何かで繋ぎます。
宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part18の紹介です。
⇧前記事のつづき
ドアガラスステッカー1
ドアガラスステッカー2
ドアガラスステッカー3
貫通路横ステッカー1
貫通路横ステッカー2
これで車内の撮影が終わった。
後は、車両側面を撮らなければならない。
そうこうしてる内に、
15:35 神戸三宮着
折り返しにも乗る。
15:42 神戸三宮始発 普通大阪梅田行き 1000系8両
トムとジェリーラッピング車
トムとジェリーヘッドマーク(大阪側)
普通 大阪梅田の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part19につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
ドアガラスステッカー1
ドアガラスステッカー2
ドアガラスステッカー3
貫通路横ステッカー1
貫通路横ステッカー2
これで車内の撮影が終わった。
後は、車両側面を撮らなければならない。
そうこうしてる内に、
15:35 神戸三宮着
折り返しにも乗る。
15:42 神戸三宮始発 普通大阪梅田行き 1000系8両
トムとジェリーラッピング車
トムとジェリーヘッドマーク(大阪側)
普通 大阪梅田の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part19につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part15の紹介です。
⇧前記事のつづき
次に乗るのは神戸三宮行きです。
15:14 西宮北口発 普通神戸三宮行き 1000系8両
乗るのは、トムとジェリーのラッピング車です。
普通 神戸三宮の方向幕
トムとジェリーのヘッドマーク
乗務員室のトムとジェリーのぬいぐるみ
側面のラッピング
扉が開いてるので、全体には見れない。
乗務員室入口上の広告
車内吊り広告1
車内吊り広告2
車内吊り広告3
車内吊り広告4
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
次に乗るのは神戸三宮行きです。
15:14 西宮北口発 普通神戸三宮行き 1000系8両
乗るのは、トムとジェリーのラッピング車です。
普通 神戸三宮の方向幕
トムとジェリーのヘッドマーク
乗務員室のトムとジェリーのぬいぐるみ
側面のラッピング
扉が開いてるので、全体には見れない。
乗務員室入口上の広告
車内吊り広告1
車内吊り広告2
車内吊り広告3
車内吊り広告4
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part14の紹介です。
⇧前記事のつづき
青胴車の乗り通しを終え、後続の普通電車に乗る。
阪神とくれば次は阪急でしょ。
阪急にはあの電車が走ってる。
この普通電車に乗れば、西宮北口であの電車が来る。
ちょうどその運用になっている。
14:44 尼崎始発 普通高速神戸行き 5500系4両
普通 高速神戸の方向幕
普通 高速神戸 次は久寿川の方向幕
14:58 今津着
阪急電車に乗り換える。
連絡通路を通り、阪急今津駅へ。
今津駅のホームへ
15:06 今津始発 普通西宮北口行き 6000系3両
顔はホームの有効長がギリギリで撮れないので、ケツを撮る。
普通 西宮北口‐今津に方向幕
15:09 西宮北口着
神戸線に乗り換える。
神戸線下りホームへ
駅名標の下に車両のアイボリー色が見えている。
さて、あの電車とは・・・
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
青胴車の乗り通しを終え、後続の普通電車に乗る。
阪神とくれば次は阪急でしょ。
阪急にはあの電車が走ってる。
この普通電車に乗れば、西宮北口であの電車が来る。
ちょうどその運用になっている。
14:44 尼崎始発 普通高速神戸行き 5500系4両
普通 高速神戸の方向幕
普通 高速神戸 次は久寿川の方向幕
14:58 今津着
阪急電車に乗り換える。
連絡通路を通り、阪急今津駅へ。
今津駅のホームへ
15:06 今津始発 普通西宮北口行き 6000系3両
顔はホームの有効長がギリギリで撮れないので、ケツを撮る。
普通 西宮北口‐今津に方向幕
15:09 西宮北口着
神戸線に乗り換える。
神戸線下りホームへ
駅名標の下に車両のアイボリー色が見えている。
さて、あの電車とは・・・
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part13の紹介です。
⇧前記事のつづき
青胴車の入線です。
12:58 高速神戸始発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両
普通 梅田の方向幕
14:16 大阪梅田着
次は14:21発です。
5分折り返しはきついでホンマに。
14:21 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両
普通 高速神戸の方向幕
運転席のスタフ
スタフには尼崎乗換と書いてある。
方向幕は高速神戸になっている。
車掌の車内放送で、尼崎で車両交換の為、乗り換える事が告げられた。
14:40 尼崎着
青胴車の運用はこれで終わりとなった。
青胴車は方向幕を白くして引き上げて行った。
留置線まで行った。
この後、乗り換えの電車に乗ったので、この後青胴車がどうなったかはわからない。
朝の始発の運転から、この日の運用の最後まで乗り通した。
1本目でミスをして、途中合流となったが、青胴車に1日密着出来た。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
青胴車の入線です。
12:58 高速神戸始発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両
普通 梅田の方向幕
14:16 大阪梅田着
次は14:21発です。
5分折り返しはきついでホンマに。
14:21 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両
普通 高速神戸の方向幕
運転席のスタフ
スタフには尼崎乗換と書いてある。
方向幕は高速神戸になっている。
車掌の車内放送で、尼崎で車両交換の為、乗り換える事が告げられた。
14:40 尼崎着
青胴車の運用はこれで終わりとなった。
青胴車は方向幕を白くして引き上げて行った。
留置線まで行った。
この後、乗り換えの電車に乗ったので、この後青胴車がどうなったかはわからない。
朝の始発の運転から、この日の運用の最後まで乗り通した。
1本目でミスをして、途中合流となったが、青胴車に1日密着出来た。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
ようやく研修が終わって配属になる。
夜勤と日勤があるが、いきなり夜勤になった。
2月17日行きの通勤乗車
20:25 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 1000系8両
20:43 大阪梅田着
勤務地は西天満
大阪梅田駅から歩いて行く。
2月18日帰りの通勤乗車
帰りは阪神大阪梅田駅から阪神電車に乗る。
5:46 大阪梅田始発 普通新開地行き 5500系4両
青胴車無き今、5500系と5700系が普通電車の主流となる。
5:56 杭瀬着
阪神杭瀬駅北停留所から阪神バスの始発に乗って帰る。
阪神バスの始発は6:12である。
阪急電車で武庫之荘でもええねんけど、武庫之荘の阪神バスの始発が7:16である。
武庫之荘で1時間以上待つ事になる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


ようやく研修が終わって配属になる。
夜勤と日勤があるが、いきなり夜勤になった。
2月17日行きの通勤乗車
20:25 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 1000系8両
20:43 大阪梅田着
勤務地は西天満
大阪梅田駅から歩いて行く。
2月18日帰りの通勤乗車
帰りは阪神大阪梅田駅から阪神電車に乗る。
5:46 大阪梅田始発 普通新開地行き 5500系4両
青胴車無き今、5500系と5700系が普通電車の主流となる。
5:56 杭瀬着
阪神杭瀬駅北停留所から阪神バスの始発に乗って帰る。
阪神バスの始発は6:12である。
阪急電車で武庫之荘でもええねんけど、武庫之荘の阪神バスの始発が7:16である。
武庫之荘で1時間以上待つ事になる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part12の紹介です。
⇧前記事のつづき
10:08 高速神戸始発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両
普通 梅田の方向幕
11:26 大阪梅田着
次は11:31発です。
5分折り返しは忙しい。
大阪梅田駅も高速神戸駅もどっちも5分折り返し。
11:31 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両
普通 高速神戸の方向幕
5028号車の側面のプレート
定員 131人
自重 36.5t
武庫川車両
昭和55年
12:53 高速神戸着
留置線に引き上げて行く。
上りホームへ。
次は12:58です。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
10:08 高速神戸始発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両
普通 梅田の方向幕
11:26 大阪梅田着
次は11:31発です。
5分折り返しは忙しい。
大阪梅田駅も高速神戸駅もどっちも5分折り返し。
11:31 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両
普通 高速神戸の方向幕
5028号車の側面のプレート
定員 131人
自重 36.5t
武庫川車両
昭和55年
12:53 高速神戸着
留置線に引き上げて行く。
上りホームへ。
次は12:58です。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part10の紹介です。
⇧前記事のつづき
快速急行の入線です。
快速急行1000系と青胴車の並び。
青胴車の方向幕の行先表示機
青胴車の車内の非常ボタンボックス
8:00 西宮を発車
8:10 尼崎センタープール前着
ここで直通特急の退避を行う。
直通特急通過中
通過の瞬間を青胴車と並べて撮る。
あ~青胴車の顔が切れた。
8:25 千船着
ここでも直通特急の退避を行う。
直通特急が通過しようとしている。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
快速急行の入線です。
快速急行1000系と青胴車の並び。
青胴車の方向幕の行先表示機
青胴車の車内の非常ボタンボックス
8:00 西宮を発車
8:10 尼崎センタープール前着
ここで直通特急の退避を行う。
直通特急通過中
通過の瞬間を青胴車と並べて撮る。
あ~青胴車の顔が切れた。
8:25 千船着
ここでも直通特急の退避を行う。
直通特急が通過しようとしている。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part6の紹介です。
⇧前記事のつづき
普通大阪梅田行きの青胴車入線です。
4:56 春日野道発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両
普通 梅田の方向幕
梅田の方向幕は、最後まで梅田のままだった。
大阪梅田に変更しなかった。
石屋川で撮れなかった5026の車両番号プレートとスピーカー
5025の車両番号プレートとスピーカー
5:50 大阪梅田着
折り返し6:04発になる。
勿論、乗り通しますよ。
6:04 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両
普通 高速神戸の方向幕
5028号車の車内の様子
5028号車の路線図
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
普通大阪梅田行きの青胴車入線です。
4:56 春日野道発 普通大阪梅田行き 5000系5001形5025F4両
普通 梅田の方向幕
梅田の方向幕は、最後まで梅田のままだった。
大阪梅田に変更しなかった。
石屋川で撮れなかった5026の車両番号プレートとスピーカー
5025の車両番号プレートとスピーカー
5:50 大阪梅田着
折り返し6:04発になる。
勿論、乗り通しますよ。
6:04 大阪梅田始発 普通高速神戸行き 5000系5001形5025F4両
普通 高速神戸の方向幕
5028号車の車内の様子
5028号車の路線図
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part5の紹介です。
⇧前記事のつづき
側面(下)5026
5026号車
側面(上)5026
5026号車
発車間際なので、車内のプレートは乗ってから撮る事に。
側面(下)5025
5025号車
側面(上)5025
5025号車
側面(上)のシャッターを切った瞬間に扉が閉まった。
すぐさま発車して行った。
加速度が早いので、もうどうにもならない。
ここで乗り損ねるとは思いもせんかった。
10分後にも石屋川始発の普通電車があるので、それで追いかける。
石屋川始発の2番電車の入線です。
お、5700系ジェットシルバーです。
5:47 石屋川始発 普通新開地行き 5700系4両
阪神×近鉄
つながって15周年
15th ANNIVERSARY
阪神なんば線開業15周年
の幕
普通 新開地 次は新在家の方向幕
普 通 新 開 地の方向幕
方向幕が2種類あり、両方撮って乗った瞬間に扉が閉まった。
あぶね~
危うくこれも逃すとこやった。
元町まで行っても、元町からの折り返しの青胴車には間に合わないので、
4:54 春日野道着
ここで上りの大阪梅田行きに乗り換える。
上りホームへ。
乗るのは4:58 普通 大阪梅田行きです。
これが青胴車です。
阪神春日野道駅のホームは、日本一狭いホームで有名だった。
特急や優等電車の通過時は怖い思いをしたのではとされている。
現在の日本一狭いホームは、阪急中津駅ではないかと思う。
あの狭さに対抗できる駅はないだろう。(路面電車除く)
宝塚線と神戸線どっちのホームが狭いんかな?
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
側面(下)5026
5026号車
側面(上)5026
5026号車
発車間際なので、車内のプレートは乗ってから撮る事に。
側面(下)5025
5025号車
側面(上)5025
5025号車
側面(上)のシャッターを切った瞬間に扉が閉まった。
すぐさま発車して行った。
加速度が早いので、もうどうにもならない。
ここで乗り損ねるとは思いもせんかった。
10分後にも石屋川始発の普通電車があるので、それで追いかける。
石屋川始発の2番電車の入線です。
お、5700系ジェットシルバーです。
5:47 石屋川始発 普通新開地行き 5700系4両
阪神×近鉄
つながって15周年
15th ANNIVERSARY
阪神なんば線開業15周年
の幕
普通 新開地 次は新在家の方向幕
普 通 新 開 地の方向幕
方向幕が2種類あり、両方撮って乗った瞬間に扉が閉まった。
あぶね~
危うくこれも逃すとこやった。
元町まで行っても、元町からの折り返しの青胴車には間に合わないので、
4:54 春日野道着
ここで上りの大阪梅田行きに乗り換える。
上りホームへ。
乗るのは4:58 普通 大阪梅田行きです。
これが青胴車です。
阪神春日野道駅のホームは、日本一狭いホームで有名だった。
特急や優等電車の通過時は怖い思いをしたのではとされている。
現在の日本一狭いホームは、阪急中津駅ではないかと思う。
あの狭さに対抗できる駅はないだろう。(路面電車除く)
宝塚線と神戸線どっちのホームが狭いんかな?
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
4:37 石屋川始発 普通元町行き 5000系5001形5025F4両
普通元町の前面幕
普通元町の方向幕
側面(下)5028
5028号車
側面(上)5028
5028号車
5028号車の車内の車両番号とスピーカー
西宮 武庫川車両 昭和55年のプレート
禁煙 NO SMOKINGのプレート
側面(下)5027
5027号車
側面(上)5027
5027号車
5027号車の車内の車両番号とスピーカー
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
4:37 石屋川始発 普通元町行き 5000系5001形5025F4両
普通元町の前面幕
普通元町の方向幕
側面(下)5028
5028号車
側面(上)5028
5028号車
5028号車の車内の車両番号とスピーカー
西宮 武庫川車両 昭和55年のプレート
禁煙 NO SMOKINGのプレート
側面(下)5027
5027号車
側面(上)5027
5027号車
5027号車の車内の車両番号とスピーカー
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
グランド六甲に着き、入ったのは、
快活CLUBグランド六甲店に泊まる。
快活CLUBのアプリが会員証のみの表示しかされていない。
不正アクセスで個人情報が流出したんではないかとされてます。
アプリ会員証は使えるが、ポイント何ポイントあるのか確認が出来ない様になってます。
今日の部屋はここです。
マッサージ席です。
このマッサージ器・・・結構威力があり、揉み叩きが出来る。
入ったのが1:00前だったので、3時間パックで出る為に、3:30に快活クラブを出る。
途中、コンビニに寄って朝飯を買い、歩いて向かったのは、
阪神電車石屋川駅です。
只今の時間は4:02です。
ホームに照明点いてます。
阪急・阪神1dayパスを使う。
自動改札が稼働してます。
只今の時間は4:05です。
改札を入る。
阪急・阪神1dayパス(裏)
0119 04:05 阪神石屋川 乗車の印字
ホームに上がる。
4:37 普通 元町行きに乗る。
隣り(大阪方面)の芦屋駅が見えている。
更に、隣り(神戸方面)の新在家駅も見えている。
車庫に止まってる電車がよく見える。
が、青胴車は確認できない。
両隣りの駅がよく見える。
駅間が短いのがよくわかる。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
グランド六甲に着き、入ったのは、
快活CLUBグランド六甲店に泊まる。
快活CLUBのアプリが会員証のみの表示しかされていない。
不正アクセスで個人情報が流出したんではないかとされてます。
アプリ会員証は使えるが、ポイント何ポイントあるのか確認が出来ない様になってます。
今日の部屋はここです。
マッサージ席です。
このマッサージ器・・・結構威力があり、揉み叩きが出来る。
入ったのが1:00前だったので、3時間パックで出る為に、3:30に快活クラブを出る。
途中、コンビニに寄って朝飯を買い、歩いて向かったのは、
阪神電車石屋川駅です。
只今の時間は4:02です。
ホームに照明点いてます。
阪急・阪神1dayパスを使う。
自動改札が稼働してます。
只今の時間は4:05です。
改札を入る。
阪急・阪神1dayパス(裏)
0119 04:05 阪神石屋川 乗車の印字
ホームに上がる。
4:37 普通 元町行きに乗る。
隣り(大阪方面)の芦屋駅が見えている。
更に、隣り(神戸方面)の新在家駅も見えている。
車庫に止まってる電車がよく見える。
が、青胴車は確認できない。
両隣りの駅がよく見える。
駅間が短いのがよくわかる。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


阪急阪神1dayパスの旅Part1の紹介です。
今日からは、阪急阪神1dayパスの旅の模様をお送りしますので宜しくお願いします。
阪急阪神1dayパスでどこへ行くのか?
阪神電車5001形青胴車を乗り倒しに行きます。
1月19日当日の運行hは以下の様になってます。
始発から最終まで乗り倒します。(⇧阪神電車ホームページより⇧)
時刻表上では、神戸三宮4:47~になってますが、神戸三宮始発ではなく、石屋川始発なんです。
石屋川駅4:37発なので、その時間に石屋川駅には行けないので、泊まります。
1月18日23:00過ぎに家を出る。
1月19日0:02 JR甲子園口駅到着
乗るのは、下りの最終西明石行きです。
下りホームに上がる。
最終電車の入線です。
0:17 甲子園口発 A普通西明石行き 207系3両+4両
最終なのに結構人乗ってるんです。
A普通 西明石の方向幕
0:34 六甲道着
最終電車を見送る。
JR六甲道駅から歩いて、
来たのはグランド六甲です。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、阪急阪神1dayパスの旅の模様をお送りしますので宜しくお願いします。
阪急阪神1dayパスでどこへ行くのか?
阪神電車5001形青胴車を乗り倒しに行きます。
1月19日当日の運行hは以下の様になってます。
始発から最終まで乗り倒します。(⇧阪神電車ホームページより⇧)
時刻表上では、神戸三宮4:47~になってますが、神戸三宮始発ではなく、石屋川始発なんです。
石屋川駅4:37発なので、その時間に石屋川駅には行けないので、泊まります。
1月18日23:00過ぎに家を出る。
1月19日0:02 JR甲子園口駅到着
乗るのは、下りの最終西明石行きです。
下りホームに上がる。
最終電車の入線です。
0:17 甲子園口発 A普通西明石行き 207系3両+4両
最終なのに結構人乗ってるんです。
A普通 西明石の方向幕
0:34 六甲道着
最終電車を見送る。
JR六甲道駅から歩いて、
来たのはグランド六甲です。
いいところですが、今日はここまで。
阪急阪神1dayパスの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part11の紹介です。
⇧前記事のつづき
東向日駅から乗った準急が、
18:13 十三着
神戸線に乗り換えです。
神戸線ホームへ。
乗るのは神戸三宮行きです。
神戸三宮行きの入線です。
18:26 十三発 普通神戸三宮行き 7000系8両
普通 神戸三宮の方向幕
18:36 武庫之荘着
11回に渡ってお送りしました「JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつは、阪急阪神1dayパスの旅の模様を紹介しますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
東向日駅から乗った準急が、
18:13 十三着
神戸線に乗り換えです。
神戸線ホームへ。
乗るのは神戸三宮行きです。
神戸三宮行きの入線です。
18:26 十三発 普通神戸三宮行き 7000系8両
普通 神戸三宮の方向幕
18:36 武庫之荘着
11回に渡ってお送りしました「JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅」の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつは、阪急阪神1dayパスの旅の模様を紹介しますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part10の紹介です。
⇧前記事のつづき
JR向日町駅から阪急東向日駅まで阪急バスで移動。
腹減ったので、駅前の王将で飯食ってから帰る。
餃子の王将東向日店に入る。
初来店である。
メニュー
地元の王将にはなかった「ホルモンの味噌炒め」がある。
これは食わんとアカンでしょ。
ホルモンの味噌炒めと中ライス
野菜よりもホルモンの量が多い。
野菜と肉は均等に入れてほしいモンやで。
餃子二人前を食う。
美味しくいただきました。
東向日駅下り駅舎
17:33の準急に乗る。
下りホームへ。
準急の入線です。
17:33 東向日発 準急大阪梅田行き 8300系2両+6両
準急 大阪梅田の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
JR向日町駅から阪急東向日駅まで阪急バスで移動。
腹減ったので、駅前の王将で飯食ってから帰る。
餃子の王将東向日店に入る。
初来店である。
メニュー
地元の王将にはなかった「ホルモンの味噌炒め」がある。
これは食わんとアカンでしょ。
ホルモンの味噌炒めと中ライス
野菜よりもホルモンの量が多い。
野菜と肉は均等に入れてほしいモンやで。
餃子二人前を食う。
美味しくいただきました。
東向日駅下り駅舎
17:33の準急に乗る。
下りホームへ。
準急の入線です。
17:33 東向日発 準急大阪梅田行き 8300系2両+6両
準急 大阪梅田の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part9の紹介です。
⇧前記事のつづき
16:46 京都始発 A普通西明石行き 321系7両
A普通 西明石の方向幕
16:54 向日町着
行きは、阪急東向日駅~JR向日町駅間は歩いたが、
阪急東向日駅まで阪急バスに乗ります。
ちょうどいい時間にバスがあるので。
16:59 JR向日町駅始発 阪急バス64系統循環勝山町・右京の里東山方面行き
阪急バスは前面幕に発車時間が表示されます。
Dep.Time 16:59発
64
←
東山 右京の里 勝山町 向日台団地前 向日市役所前 循環の経由幕
経由幕にも発車時間が表示される。
Dep.Time 16:59発
運賃はなんと180円です。
阪神バスの定期券を持ってるので、運賃はタダ。
17:06 阪急東向日駅着
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
16:46 京都始発 A普通西明石行き 321系7両
A普通 西明石の方向幕
16:54 向日町着
行きは、阪急東向日駅~JR向日町駅間は歩いたが、
阪急東向日駅まで阪急バスに乗ります。
ちょうどいい時間にバスがあるので。
16:59 JR向日町駅始発 阪急バス64系統循環勝山町・右京の里東山方面行き
阪急バスは前面幕に発車時間が表示されます。
Dep.Time 16:59発
64
←
東山 右京の里 勝山町 向日台団地前 向日市役所前 循環の経由幕
経由幕にも発車時間が表示される。
Dep.Time 16:59発
運賃はなんと180円です。
阪神バスの定期券を持ってるので、運賃はタダ。
17:06 阪急東向日駅着
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part8の紹介です。
⇧前記事のつづき
普通京都行きの入線です。
16:08 堅田発 B普通京都行き 221系6両
B普通 京都の方向幕
16:31 京都着
JR京都線に乗り換えです。
JR京都線ホームへ
駅名標のラインカラーは、湖西線が水色でJR京都線が青色。
微妙に色がちゃうネ~
次に乗るのは、普通姫路行きでもいいけど、座りたので西明石行きに乗る。
始発やから座れる。
普通西明石行きの入線です。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
普通京都行きの入線です。
16:08 堅田発 B普通京都行き 221系6両
B普通 京都の方向幕
16:31 京都着
JR京都線に乗り換えです。
JR京都線ホームへ
駅名標のラインカラーは、湖西線が水色でJR京都線が青色。
微妙に色がちゃうネ~
次に乗るのは、普通姫路行きでもいいけど、座りたので西明石行きに乗る。
始発やから座れる。
普通西明石行きの入線です。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part7の紹介です。
⇧前記事のつづき
近江高島駅から乗ったA新快速は、
15:38 堅田着
向かいのホームに、
堅田始発のB普通が停車中。
乗りたいが、スタンプ押しに行かなアカンしな。
B普通には湖西線50周年のヘッドマークがペイントされている。
改札内に湖西線博物館がある。
早速、スタンプを押す。
堅田駅のスタンプを押す。
近江高島駅で間違えて押してしまったので、堅田駅のスタンプは近江高島駅の欄にある。
これで3駅コンプリートしました。
改札を出て、改札窓口でリーフレットを出して、
記念品引換チェック欄に、入鋏印が押された。
もらったのは、
湖西線アートプロジェクト
湖西線50周年記念品クリア記念切符
袋から出してみた。
このクリア記念切符は、紙でもなく硬券でもない。
プラスチックです。
113系がデザインされた物です。
リーフレットの数が少なかったので、記念品も無くなってる可能性があります。
湖西線博物館と湖西線スタンプラリーが完了したので、後は帰るだけです。
乗るのは16:08の京都行きです。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
近江高島駅から乗ったA新快速は、
15:38 堅田着
向かいのホームに、
堅田始発のB普通が停車中。
乗りたいが、スタンプ押しに行かなアカンしな。
B普通には湖西線50周年のヘッドマークがペイントされている。
改札内に湖西線博物館がある。
早速、スタンプを押す。
堅田駅のスタンプを押す。
近江高島駅で間違えて押してしまったので、堅田駅のスタンプは近江高島駅の欄にある。
これで3駅コンプリートしました。
改札を出て、改札窓口でリーフレットを出して、
記念品引換チェック欄に、入鋏印が押された。
もらったのは、
湖西線アートプロジェクト
湖西線50周年記念品クリア記念切符
袋から出してみた。
このクリア記念切符は、紙でもなく硬券でもない。
プラスチックです。
113系がデザインされた物です。
リーフレットの数が少なかったので、記念品も無くなってる可能性があります。
湖西線博物館と湖西線スタンプラリーが完了したので、後は帰るだけです。
乗るのは16:08の京都行きです。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part6の紹介です。
⇧前記事のつづき
新快速の前に通過列車があるので、それを撮ってみる。
サンダーバード大阪行き
何号かはわからない。
サンダーバード27号敦賀行き
下りは27号で間違いない。
サンダーバード大阪行き
何号かはわからない。
この短時間に上り2本のサンダーバードが通過したので、どっちかが臨時だと思う。
上りはどっちも遅れてるような気がする。
新快速の入線です。
15:21 近江高島発 A新快速網干行き 223系8両+4両
A新快速 姫路方面網干の方向幕
湖西線の路線記号はBであるが、下りの湖西線経由の新快速はBなのに、上りはAである。
それは、終点の駅がどの路線の所属かによって決まります。
網干はAなので、A新快速になる。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
新快速の前に通過列車があるので、それを撮ってみる。
サンダーバード大阪行き
何号かはわからない。
サンダーバード27号敦賀行き
下りは27号で間違いない。
サンダーバード大阪行き
何号かはわからない。
この短時間に上り2本のサンダーバードが通過したので、どっちかが臨時だと思う。
上りはどっちも遅れてるような気がする。
新快速の入線です。
15:21 近江高島発 A新快速網干行き 223系8両+4両
A新快速 姫路方面網干の方向幕
湖西線の路線記号はBであるが、下りの湖西線経由の新快速はBなのに、上りはAである。
それは、終点の駅がどの路線の所属かによって決まります。
網干はAなので、A新快速になる。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場