2024年08月
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
阪神尼崎(北)のバス停から歩いて来た。
大物公園(歴史探訪21)
奥にSLが見えますね。
D51 8
ん?右になんか見えるな?
おっ、ヘッドマークじゃない?
開駅150周年記念のヘッドマーク?
恐らく開放日に付けるんだろうネ。
5月19日が開放日なので、明後日だ。
付けるのかどうかの確認しに来ます。(5月19日に)
大物公園SL広場のスタンプ
次へ行く。
次は近松記念館に行く。
この日はここまでで、一旦帰ります。
阪神尼崎まで歩く。
15:53 阪神尼崎(南)始発 尼崎宝塚線宝塚行き 阪神バス
16:13 武庫荘駅西口着
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
阪神尼崎(北)のバス停から歩いて来た。
大物公園(歴史探訪21)
奥にSLが見えますね。
D51 8
ん?右になんか見えるな?
おっ、ヘッドマークじゃない?
開駅150周年記念のヘッドマーク?
恐らく開放日に付けるんだろうネ。
5月19日が開放日なので、明後日だ。
付けるのかどうかの確認しに来ます。(5月19日に)
大物公園SL広場のスタンプ
次へ行く。
次は近松記念館に行く。
この日はここまでで、一旦帰ります。
阪神尼崎まで歩く。
15:53 阪神尼崎(南)始発 尼崎宝塚線宝塚行き 阪神バス
16:13 武庫荘駅西口着
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:03 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:22 北新地着
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着
8月30日帰りの通勤乗車
Osaka Metroが御堂筋線なんば駅ー大国町駅間でに車両トラブルで、御堂筋線全線と四つ橋線の全線が運転見合わせで、地下鉄に乗れず。
大阪シティバスに乗らざるを得なくなった。
6:51 地下鉄住之江公園(バスターミナル)始発 76号系統ドーム前千代崎行き 大阪シティバス
7:25 大正橋着
ドーム前千代崎まで乗らず、大正橋で下車し、大阪環状線に乗り換える。
大正駅なのに、バス停は大正橋って・・・
JR大正駅
大正駅内回りホーム
7:38 大正発 O普通大阪環状線行き 221系8両
O普通になってるが、元は大和路線のO区間快速である。
7:50 大阪着
大正で撮影出来んかったので、大阪に着いてから撮影。
8:05 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:15 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:03 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:22 北新地着
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着
8月30日帰りの通勤乗車
Osaka Metroが御堂筋線なんば駅ー大国町駅間でに車両トラブルで、御堂筋線全線と四つ橋線の全線が運転見合わせで、地下鉄に乗れず。
大阪シティバスに乗らざるを得なくなった。
6:51 地下鉄住之江公園(バスターミナル)始発 76号系統ドーム前千代崎行き 大阪シティバス
7:25 大正橋着
ドーム前千代崎まで乗らず、大正橋で下車し、大阪環状線に乗り換える。
大正駅なのに、バス停は大正橋って・・・
JR大正駅
大正駅内回りホーム
7:38 大正発 O普通大阪環状線行き 221系8両
O普通になってるが、元は大和路線のO区間快速である。
7:50 大阪着
大正で撮影出来んかったので、大阪に着いてから撮影。
8:05 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:15 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
昼メシ食って天満駅に戻ってきた。
次に乗るのは関空紀州路快速です。
関空紀州路快速の入線です。
14:04 天満発 S関空快速R紀州路快速関西空港和歌山行き 225系4両(関空快速)+223系4両(紀州路快速)
S関空快速 関西空港の方向幕
14:06 大阪着
JR神戸線に乗り換えます。
乗るのは新快速です。
5番線ホームへ
14:15 大阪発 A新快速姫路行き 223系8両+4両
A新快速 姫路の方向幕
14:20 尼崎着
スタン取りに行くのは尼崎城です。
14:32 JR尼崎(南)発 23番阪神尼崎行き 阪神バス
幕に尼崎城があるのがいいね。
14:45 阪神尼崎(北)着
尼崎城は歩いて行く。
尼崎城(尼崎市22)
こう見ると立派ですネ~
尼崎に住んで4年になるけど、初めて来た。
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
尼崎城のスタンプ
次へ行く。
次は大物公園SL広場です。
極力お金(交通費)をかけずに行きたい。
これまでは、阪神バスの定期券とJRの定期券を使ってきたので、交通費はかかっていない。
大物公園まで歩く。
阪神電車に乗れば一駅で行けるのに、160円を渋るケチっぷりです。
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
昼メシ食って天満駅に戻ってきた。
次に乗るのは関空紀州路快速です。
関空紀州路快速の入線です。
14:04 天満発 S関空快速R紀州路快速関西空港和歌山行き 225系4両(関空快速)+223系4両(紀州路快速)
S関空快速 関西空港の方向幕
14:06 大阪着
JR神戸線に乗り換えます。
乗るのは新快速です。
5番線ホームへ
14:15 大阪発 A新快速姫路行き 223系8両+4両
A新快速 姫路の方向幕
14:20 尼崎着
スタン取りに行くのは尼崎城です。
14:32 JR尼崎(南)発 23番阪神尼崎行き 阪神バス
幕に尼崎城があるのがいいね。
14:45 阪神尼崎(北)着
尼崎城は歩いて行く。
尼崎城(尼崎市22)
こう見ると立派ですネ~
尼崎に住んで4年になるけど、初めて来た。
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
尼崎城のスタンプ
次へ行く。
次は大物公園SL広場です。
極力お金(交通費)をかけずに行きたい。
これまでは、阪神バスの定期券とJRの定期券を使ってきたので、交通費はかかっていない。
大物公園まで歩く。
阪神電車に乗れば一駅で行けるのに、160円を渋るケチっぷりです。
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
最初に行くのは大阪駅です。
デジタルスタンプラリーの歴史探訪に大阪駅が入ってるんです。
夜勤明けなので、出発は昼前です。
11:09のに乗ります。
立花駅3番線ホーム
乗る電車の入線です。
11:09 立花発 A普通高槻行き 321系7両
A普通 高槻の方向幕
11:20 大阪着
駅舎前に行ってスタンプを取ります。
大阪駅南口駅舎(歴史探訪25)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
大阪駅のスタンプ
次へ行く。
次は尼崎城です。
昼過ぎてて腹減ったので、昼メシ食うてから続けます。
前から行きたかった餃子の王将天四店です。
大阪環状線天満駅からすぐなので、大阪環状線に乗ります。
大阪駅2番線ホーム
13:14 大阪発 O普通天王寺行き 223系4両(関空快速)+225系4両(紀州路快速)
O普通 天王寺の方向幕
13:16 天満着
餃子の王将天四店
天神橋商店街の中です。
中華飯・餃子二人前・生中を食う。
美味しくいただきました。
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
最初に行くのは大阪駅です。
デジタルスタンプラリーの歴史探訪に大阪駅が入ってるんです。
夜勤明けなので、出発は昼前です。
11:09のに乗ります。
立花駅3番線ホーム
乗る電車の入線です。
11:09 立花発 A普通高槻行き 321系7両
A普通 高槻の方向幕
11:20 大阪着
駅舎前に行ってスタンプを取ります。
大阪駅南口駅舎(歴史探訪25)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
大阪駅のスタンプ
次へ行く。
次は尼崎城です。
昼過ぎてて腹減ったので、昼メシ食うてから続けます。
前から行きたかった餃子の王将天四店です。
大阪環状線天満駅からすぐなので、大阪環状線に乗ります。
大阪駅2番線ホーム
13:14 大阪発 O普通天王寺行き 223系4両(関空快速)+225系4両(紀州路快速)
O普通 天王寺の方向幕
13:16 天満着
餃子の王将天四店
天神橋商店街の中です。
中華飯・餃子二人前・生中を食う。
美味しくいただきました。
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part1の紹介です。
JR西日本のWESTERアプリで、神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーをやっている。
5つのコース(神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・鉄道歴史探訪)がある。
それぞれ達成すると、スタンプ数に応じて素敵な賞品が抽選でプレゼントされる。
その内の尼崎市を挑戦してみる。
対象スポットを訪れて、GPSチェックインするとスタンプが獲得できる。
それではスタートです。
11:12 武庫町2丁目停留所発 AD1番尼崎ドライブスクール前行き 阪神バス
11:20 南武庫之荘4丁目停留所下車
先ず、行くのは、DULTON DAY STACK武庫之荘店
DULTON DAY STACK武庫之荘店(尼崎市26)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
DULTON DAY STACK武庫之荘店のスタンプ
次へ行きます。
次は大井戸公園です。
近くなので歩いて行く。
大井戸公園(尼崎市25)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
大井戸公園のスタンプ
次へ行きます。
次はCafe HoloiMuaです。
バスで移動します。
12:11 阪急武庫之荘(南)停留所始発 15番阪神尼崎行き 阪神バス
12:19 JR立花(上)停留所着
立花駅の近くなので、歩いて行く。
Cafe HoloiMua(尼崎市01)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
Cafe HoloiMuaのスタンプ
次へ行きます。
次は七松八幡神社です。
近いので歩いて行く。
七松八幡神社(尼崎市04)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
七松八幡神社のスタンプ
次へ行きます。
次はメンヤニューオールドです。
ここはラーメン屋でJR尼崎駅にあります。
勿論、移動はバスです。12:43 七松町3丁目停留所発 50-4番JR尼崎行き 阪神バス
幕が切れた。
12:54 長洲本通停留所着
幕が切れたので、JR尼崎のひとつ前の停留所で下車し、撮り直す。
50-4番JR尼崎
ちゃんと幕は切れずに撮れた。
JR尼崎まで歩く。
メンヤニューオールド(尼崎市09)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
メンヤニューオールドのスタンプ
次へ行く。
次はあまがさきキューズモールです。
駅向こうなので歩いて行く。
あまがさきキューズモール(歴史探訪22)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
あまがさきキューズモールのスタンプ
次へ行くが、この日はこれで終わる。
日を改めて続ける。
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本のWESTERアプリで、神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーをやっている。
5つのコース(神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・鉄道歴史探訪)がある。
それぞれ達成すると、スタンプ数に応じて素敵な賞品が抽選でプレゼントされる。
その内の尼崎市を挑戦してみる。
対象スポットを訪れて、GPSチェックインするとスタンプが獲得できる。
それではスタートです。
11:20 南武庫之荘4丁目停留所下車
先ず、行くのは、DULTON DAY STACK武庫之荘店
DULTON DAY STACK武庫之荘店(尼崎市26)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
DULTON DAY STACK武庫之荘店のスタンプ
次へ行きます。
次は大井戸公園です。
近くなので歩いて行く。
大井戸公園(尼崎市25)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
大井戸公園のスタンプ
次へ行きます。
次はCafe HoloiMuaです。
バスで移動します。
12:11 阪急武庫之荘(南)停留所始発 15番阪神尼崎行き 阪神バス
12:19 JR立花(上)停留所着
立花駅の近くなので、歩いて行く。
Cafe HoloiMua(尼崎市01)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
Cafe HoloiMuaのスタンプ
次へ行きます。
次は七松八幡神社です。
近いので歩いて行く。
七松八幡神社(尼崎市04)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
七松八幡神社のスタンプ
次へ行きます。
次はメンヤニューオールドです。
ここはラーメン屋でJR尼崎駅にあります。
勿論、移動はバスです。12:43 七松町3丁目停留所発 50-4番JR尼崎行き 阪神バス
幕が切れた。
12:54 長洲本通停留所着
幕が切れたので、JR尼崎のひとつ前の停留所で下車し、撮り直す。
50-4番JR尼崎
ちゃんと幕は切れずに撮れた。
JR尼崎まで歩く。
メンヤニューオールド(尼崎市09)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
メンヤニューオールドのスタンプ
次へ行く。
次はあまがさきキューズモールです。
駅向こうなので歩いて行く。
あまがさきキューズモール(歴史探訪22)
ここでGPSでチェックインしスタンプGET
あまがさきキューズモールのスタンプ
次へ行くが、この日はこれで終わる。
日を改めて続ける。
いいところですが、今日はここまで。
神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画!沿線地域をつなぐデジタルスタンプラリーの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


KOBE-OSAKA150年クロニクル神戸駅プロジェクションマッピングイベント参加Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
神戸駅のプロジェクションマッピングの放映15分間隔で数回の放映があるが、全部は見ないので、帰る事にする。
高速神戸駅
帰りはJRではなく、私鉄で帰る。
高速神戸駅上りホーム
乗るのは、阪急?阪神?どっち?
乗るのは阪急です。
先に阪神大阪梅田行き直通特急が出る。
阪急が入線。
20:44 高速神戸発 特急阪急大阪梅田行き 9000系8両
特急 大阪梅田の方向幕
21:03 西宮北口着
普通電車に乗り換える。
21:06 西宮北口発 普通大阪梅田行き 1000系8両
普通 大阪梅田の方向幕
21:09 武庫之荘着
アーバンネットワークの大回り乗車から神戸駅のプロジェクションマッピングを見て、帰ってきた。
2回に渡ってお送りしたKOBE-OSAKA150年クロニクル神戸駅プロジェクションマッピングイベント参加の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介をご期待下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
神戸駅のプロジェクションマッピングの放映15分間隔で数回の放映があるが、全部は見ないので、帰る事にする。
高速神戸駅
帰りはJRではなく、私鉄で帰る。
高速神戸駅上りホーム
乗るのは、阪急?阪神?どっち?
乗るのは阪急です。
先に阪神大阪梅田行き直通特急が出る。
阪急が入線。
20:44 高速神戸発 特急阪急大阪梅田行き 9000系8両
特急 大阪梅田の方向幕
21:03 西宮北口着
普通電車に乗り換える。
21:06 西宮北口発 普通大阪梅田行き 1000系8両
普通 大阪梅田の方向幕
21:09 武庫之荘着
アーバンネットワークの大回り乗車から神戸駅のプロジェクションマッピングを見て、帰ってきた。
2回に渡ってお送りしたKOBE-OSAKA150年クロニクル神戸駅プロジェクションマッピングイベント参加の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介をご期待下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


KOBE-OSAKA150年クロニクル神戸駅プロジェクションマッピングイベント参加Part1の紹介です。
今日からは、神戸ー大阪鉄道開業150周年プロジェクトの神戸駅プロジェクションマッピングの様子を紹介しますので宜しくお願いします。
アーバンネットワークの大回り乗車を終え、(環)福島駅から歩いて大阪駅に出る。
神戸駅でのプロジェクションマッピングは20:00からなので、まだまだ時間はある。
大阪駅から乗るのは、快速でも新快速でもなく普通電車に乗って行きます。
時間に余裕があるのでネ。
大阪駅6番線へ
18:38 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
A普通 西明石の方向幕
19:21 神戸着
まだ30分以上も時間があるので、SL広場に行く。
SL前には人が群がってます。
D51 1072
ライトアップされてます。
ヘッドマークが付いてるけど、光ってて何か分からん。
KOBE
MOTOMACHI
カモメのヘッドマークだった。
なんとか光らないヘッドマークが撮れた。
それでは、プロジェクションマッピング会場に移動します。
神戸駅の駅舎前
人だかりかと思いきやそうでもなかった。
後ろには映像機器が設置されている。
20:00からプロジェクションマッピングが始まる。
映像の模様はInstagramに載せてます。
下にInstagramのページを貼っておきます。
いいところですが、今日はここまで。
KOBE-OSAKA150年クロニクル神戸駅プロジェクションマッピングイベント参加Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、神戸ー大阪鉄道開業150周年プロジェクトの神戸駅プロジェクションマッピングの様子を紹介しますので宜しくお願いします。
アーバンネットワークの大回り乗車を終え、(環)福島駅から歩いて大阪駅に出る。
神戸駅でのプロジェクションマッピングは20:00からなので、まだまだ時間はある。
大阪駅から乗るのは、快速でも新快速でもなく普通電車に乗って行きます。
時間に余裕があるのでネ。
大阪駅6番線へ
18:38 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
A普通 西明石の方向幕
19:21 神戸着
まだ30分以上も時間があるので、SL広場に行く。
SL前には人が群がってます。
D51 1072
ライトアップされてます。
ヘッドマークが付いてるけど、光ってて何か分からん。
KOBE
MOTOMACHI
カモメのヘッドマークだった。
なんとか光らないヘッドマークが撮れた。
それでは、プロジェクションマッピング会場に移動します。
神戸駅の駅舎前
人だかりかと思いきやそうでもなかった。
後ろには映像機器が設置されている。
20:00からプロジェクションマッピングが始まる。
映像の模様はInstagramに載せてます。
下にInstagramのページを貼っておきます。
いいところですが、今日はここまで。
KOBE-OSAKA150年クロニクル神戸駅プロジェクションマッピングイベント参加Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
O紀州路快速の入線です。
16:09 和歌山始発 O紀州路快速大阪環状線行き 225系4両
O紀州路快速 大阪環状線の方向幕
和歌山駅で買うたタコハイとお菓子で呑み鉄タイムといきます。
日根野で前に関空快速225系4両を繋げる。
徐行で進む
間もなく連結
あとちょっと
連結完了
西九条駅で救助の影響で3分遅れる。
17:41 (環)福島着
3分遅れ着(17:44着)
O紀州路快速を見送る。
改札できっぷを「持ち帰りで」と言って、きっぷをもらう。
無効印は押されずに、パンチ穴開けられただけだった。
4回に渡ってお送りしましたJR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
この後、晩に神戸駅でイベントがある為、時間を潰して神戸駅に向かいます。
その模様は次のたびてつで紹介しますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
O紀州路快速の入線です。
16:09 和歌山始発 O紀州路快速大阪環状線行き 225系4両
O紀州路快速 大阪環状線の方向幕
和歌山駅で買うたタコハイとお菓子で呑み鉄タイムといきます。
日根野で前に関空快速225系4両を繋げる。
徐行で進む
間もなく連結
あとちょっと
連結完了
西九条駅で救助の影響で3分遅れる。
17:41 (環)福島着
3分遅れ着(17:44着)
O紀州路快速を見送る。
改札できっぷを「持ち帰りで」と言って、きっぷをもらう。
無効印は押されずに、パンチ穴開けられただけだった。
4回に渡ってお送りしましたJR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
この後、晩に神戸駅でイベントがある為、時間を潰して神戸駅に向かいます。
その模様は次のたびてつで紹介しますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本湖西線開通50周年記念入場券セットの紹介です。
DISCOVER WEST mallで予約してた、J湖西線開通50周年記念入場券セットが、今日届いたのでお知らせします。
台紙(表)
台紙(裏)
台紙(中)
硬券入場券
袋に入った状態で届いた。
硬券入場券
袋から出してみた。
裏は全部同じ
№1140だった。
台紙にセットしてみた。
きつくて入らんかと思ったが、なんとかセット出来た。
台紙の113系がいいね~
これはホンマ記念になります。
DISCOVER WEST mallのまだ在庫があるようですので、欲しいかたは是非買うてみては如何ですか。
送料込み3520円(3000円+送料520円)
⇧こちらからどうぞ。
Instagramにも載せてますので、よかったらそちらも見てもらえると嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


DISCOVER WEST mallで予約してた、J湖西線開通50周年記念入場券セットが、今日届いたのでお知らせします。
台紙(表)
台紙(裏)
台紙(中)
硬券入場券
袋に入った状態で届いた。
硬券入場券
袋から出してみた。
裏は全部同じ
№1140だった。
台紙にセットしてみた。
きつくて入らんかと思ったが、なんとかセット出来た。
台紙の113系がいいね~
これはホンマ記念になります。
DISCOVER WEST mallのまだ在庫があるようですので、欲しいかたは是非買うてみては如何ですか。
送料込み3520円(3000円+送料520円)
⇧こちらからどうぞ。
Instagramにも載せてますので、よかったらそちらも見てもらえると嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:16 尼崎発 A快速長浜行き 223系8両
事情があって、尼から乗った。
18:22 大阪着
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着
8月24日帰りの通勤乗車
夜勤明け休みなので、地下鉄には乗らず、バスでドーム前千代崎に出る。
バスが発車間際で、始発から乗れず、次の地下鉄住之江公園(北)から乗るも、バスに抜かれて撮影出来ず。
走って何とか間に合った。
6:40 地下鉄住之江公園(北)発 大阪シティバス76号系統ドーム前千代崎行き
7:13 ドーム前千代崎着
ドーム前千代崎に着いてから撮影。
方向幕が切れてしまった。
絞りを遅くして撮り直そうとしたが、地下鉄住之江公園に切り替わったので撮るのをやめた。
JR西九条駅まで歩く。
8:03 西九条発 O大和路快速大阪環状線行き 221系8両
すぐに入線してきたので後ろから撮影。
8:08 大阪着
8:23 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:35 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:16 尼崎発 A快速長浜行き 223系8両
事情があって、尼から乗った。
18:22 大阪着
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着
8月24日帰りの通勤乗車
夜勤明け休みなので、地下鉄には乗らず、バスでドーム前千代崎に出る。
バスが発車間際で、始発から乗れず、次の地下鉄住之江公園(北)から乗るも、バスに抜かれて撮影出来ず。
走って何とか間に合った。
6:40 地下鉄住之江公園(北)発 大阪シティバス76号系統ドーム前千代崎行き
7:13 ドーム前千代崎着
ドーム前千代崎に着いてから撮影。
方向幕が切れてしまった。
絞りを遅くして撮り直そうとしたが、地下鉄住之江公園に切り替わったので撮るのをやめた。
JR西九条駅まで歩く。
8:03 西九条発 O大和路快速大阪環状線行き 221系8両
すぐに入線してきたので後ろから撮影。
8:08 大阪着
8:23 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:35 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
14:19 橋本着
橋本では南海電車との並び(横から)
15:34 和歌山着
和歌山線のホームには中間改札があります。
ここをクリアしないといけない。
エレベーター前の中間改札を通る事にする。
メインの中間改札は、人で混雑してる上に、もし引っかかると恥ずかしいので、誰もいないこっちの改札を通る事に。
指定した経由で買うたきっぷだけど、大阪環状の表示で出てきたきっぷを通します。
ドキドキ・・・
引っ掛かりました。
指定した経由は効かないようです。
横のインターホンを押して、「大回りで来ました」と告げると、なんと有難う御座いますとお礼を言われた。
和歌山駅の中間改札では、大回り乗車大歓迎のようです。
3番線ホームへ行く。
15:57の紀州路快速に乗ります。
中間改札で時間を要したので、この発車標を撮った時点で15:53です。
発車4分前です。
15:57 和歌山始発 O紀州路快速大阪環状線行き 225系4両
O紀州路快速 大阪環状線の方向幕
ここで悲劇が起こった。
この方向幕のシャッターを切った瞬間、紀州路快速の扉が閉まった。
え~
次のに乗ります。
乗るには16:09の紀州路快速です。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
14:19 橋本着
橋本では南海電車との並び(横から)
15:34 和歌山着
和歌山線のホームには中間改札があります。
ここをクリアしないといけない。
エレベーター前の中間改札を通る事にする。
メインの中間改札は、人で混雑してる上に、もし引っかかると恥ずかしいので、誰もいないこっちの改札を通る事に。
指定した経由で買うたきっぷだけど、大阪環状の表示で出てきたきっぷを通します。
ドキドキ・・・
引っ掛かりました。
指定した経由は効かないようです。
横のインターホンを押して、「大回りで来ました」と告げると、なんと有難う御座いますとお礼を言われた。
和歌山駅の中間改札では、大回り乗車大歓迎のようです。
3番線ホームへ行く。
15:57の紀州路快速に乗ります。
中間改札で時間を要したので、この発車標を撮った時点で15:53です。
発車4分前です。
15:57 和歌山始発 O紀州路快速大阪環状線行き 225系4両
O紀州路快速 大阪環状線の方向幕
ここで悲劇が起こった。
この方向幕のシャッターを切った瞬間、紀州路快速の扉が閉まった。
え~
次のに乗ります。
乗るには16:09の紀州路快速です。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
12:24 奈良始発 U普通ワンマン高田行き 227系2両ワンマン
表記はUワンマン高田となっている。
U普通 高田に方向幕
Uワンマン 高田の方向幕
U普通 高田桜井経由の方向幕
13:08 高田着
和歌山線に乗り換えます。
奈良から和歌山に行く直通がない。
乗るのは、和歌山行き
和歌山行きの入線です。
13:25 高田発 T普通和歌山行き 227系2両ワンマン
T普通 和歌山の方向幕
Tワンマン 和歌山の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3のつづきです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
12:24 奈良始発 U普通ワンマン高田行き 227系2両ワンマン
表記はUワンマン高田となっている。
U普通 高田に方向幕
Uワンマン 高田の方向幕
U普通 高田桜井経由の方向幕
13:08 高田着
和歌山線に乗り換えます。
奈良から和歌山に行く直通がない。
乗るのは、和歌山行き
和歌山行きの入線です。
13:25 高田発 T普通和歌山行き 227系2両ワンマン
T普通 和歌山の方向幕
Tワンマン 和歌山の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3のつづきです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part1の紹介です。
今日からは、JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅の模様をお届けします。
長距離大回りではなく、短距離での大回りです。
昨今の減便等の影響で、1日で長距離大回りが出来なくなっている。
今旅の大回りは、大阪ー(環)福島で行きます。
ここは大阪駅西口
桜橋口のみどり券売機できっぷを買います。
大阪⇒福島
大阪→奈良→高田→和歌山→福島の経由で買うた。
おおさか東・関西・桜井線・和歌山線・阪和・関西・大阪環状の経由で出てくるモンだと思ってた。
でも、出てきたきっぷは、
乗 車 券
大 阪 ➡ (環)福 島
経由:大阪環状
大阪環状線の経由だけのきっぷだった。
入力した経由通りのきっぷが出るモンだと思ってた。
西口改札から改札を入る。
昼前だというのに人っ子一人居ません。
大阪駅地下ホームへ下りる。
乗るのは10:15の直通快速です。
でも4分遅れてる。
撮影時点では発車時間を1分過ぎてる。
入ってきた電車の顔を撮り、方向幕を撮ってたら、なんと扉が閉まった。
え、うっそ~
4分遅れの10:15の直通快速に乗れなかった。
直通快速は1時間に1本しかない。
どうしても直通快速に乗りたかった。
1時間待つか。
1時間後の11:15の直通快速に乗ります。
11:15 大阪始発 F直通快速奈良行き 221系4両+4両
F直通快速 奈良の方向幕
大阪発車時点ではガラガラの直通快速だったが、王寺に着くころには混み合ってきた。
12:15 奈良着
1時間で着いた。
大和路快速の方が早い。
奈良駅の改札内コンコースでは、せんとくんが出迎えてくれる。
次に乗るのは、高田行きです。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本アーバンネットワーク大回りの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅の模様をお届けします。
長距離大回りではなく、短距離での大回りです。
昨今の減便等の影響で、1日で長距離大回りが出来なくなっている。
今旅の大回りは、大阪ー(環)福島で行きます。
ここは大阪駅西口
桜橋口のみどり券売機できっぷを買います。
大阪⇒福島
大阪→奈良→高田→和歌山→福島の経由で買うた。
おおさか東・関西・桜井線・和歌山線・阪和・関西・大阪環状の経由で出てくるモンだと思ってた。
でも、出てきたきっぷは、
乗 車 券
大 阪 ➡ (環)福 島
経由:大阪環状
大阪環状線の経由だけのきっぷだった。
入力した経由通りのきっぷが出るモンだと思ってた。
西口改札から改札を入る。
昼前だというのに人っ子一人居ません。
大阪駅地下ホームへ下りる。
乗るのは10:15の直通快速です。
でも4分遅れてる。
撮影時点では発車時間を1分過ぎてる。
入ってきた電車の顔を撮り、方向幕を撮ってたら、なんと扉が閉まった。
え、うっそ~
4分遅れの10:15の直通快速に乗れなかった。
直通快速は1時間に1本しかない。
どうしても直通快速に乗りたかった。
1時間待つか。
1時間後の11:15の直通快速に乗ります。
11:15 大阪始発 F直通快速奈良行き 221系4両+4両
F直通快速 奈良の方向幕
大阪発車時点ではガラガラの直通快速だったが、王寺に着くころには混み合ってきた。
12:15 奈良着
1時間で着いた。
大和路快速の方が早い。
奈良駅の改札内コンコースでは、せんとくんが出迎えてくれる。
次に乗るのは、高田行きです。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本アーバンネットワーク大回りの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
道場駅の改札出口
きっぷ・運賃箱
自動改札は、ICカード乗車券ICOCA対応の簡易改札機
扉のない自動改札機
道場駅の改札入口
簡易改札機に入口hがきっぷの投入口がある。
右のカバーが被ってるのは改札機?
道場駅の時刻表
改札の発車標
改札横の待合室
待合室内に自動券売機がある。
お、なんか見た事ない券売機だ。
ICカード乗車券のチャージに対応した券売機だ。
無人駅でこのタイプの券売機は初めて見た。
道場駅の駅舎
駅舎へは階段を上がる。
駅舎にかかる駅名標
駅舎右にあるスロープの入り口
駅舎右にスロープがあるので、バリアフリーには対応している。
スロープはちょっと傾斜があるかな?
スロープ上り切ったところ。
駅舎右に駅便(駅の便所)がある。
男女共用のようだ。
駅舎左には飲料自販機がある。
道場駅の歴史
明治32年1月25日 阪鶴鉄道有馬口駅(現生瀬駅)ー三田駅間延伸により開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。
明治40年8月1日 阪鶴鉄道に伴い、帝国鉄道庁に駅となる。
明治42年10月12日 路線名称制定に伴い、阪鶴線の駅となる。
明治45年3月1日 路線名称制定に伴い、阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、その所属となる。
昭和46年3月1日 荷物取り扱い廃止。旅客取り扱いについては、駅員無配置駅となる。
昭和49年10月1日 小荷物扱い再開。
昭和51年10月1日 再び小荷物取り扱い廃止。
昭和56年4月1日 貨物の取り扱い廃止。
昭和61年8月1日 新線切り替えに伴い、駅舎改築。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日 路線愛称の制定に伴い、JR宝塚線の愛称使用開始。
平成10年1月19日 自動改札機を設置。使用開始。
平成12年6月 ロータリー、駐輪設備などを含めた駅前広場が完成。
平成15年11月1日 ICカード乗車券ICOCAの使用開始。簡易型改札機で対応。
平成23年3月8日 JR宝塚線・JR東西線・学研都市線運行管理システム導入と接近メロディ導入。
平成30年3月17日 駅ナンバリングが導入される。
令和2年3月14日 ダイヤ改正に伴い、新設された区間快速停車駅となる。
3回に渡ってお送りしましたJR西日本JR宝塚線道場駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は別のたびてつの模様を紹介していきますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
道場駅の改札出口
きっぷ・運賃箱
自動改札は、ICカード乗車券ICOCA対応の簡易改札機
扉のない自動改札機
道場駅の改札入口
簡易改札機に入口hがきっぷの投入口がある。
右のカバーが被ってるのは改札機?
道場駅の時刻表
改札の発車標
改札横の待合室
待合室内に自動券売機がある。
お、なんか見た事ない券売機だ。
ICカード乗車券のチャージに対応した券売機だ。
無人駅でこのタイプの券売機は初めて見た。
道場駅の駅舎
駅舎へは階段を上がる。
駅舎にかかる駅名標
駅舎右にあるスロープの入り口
駅舎右にスロープがあるので、バリアフリーには対応している。
スロープはちょっと傾斜があるかな?
スロープ上り切ったところ。
駅舎右に駅便(駅の便所)がある。
男女共用のようだ。
駅舎左には飲料自販機がある。
道場駅の歴史
明治32年1月25日 阪鶴鉄道有馬口駅(現生瀬駅)ー三田駅間延伸により開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。
明治40年8月1日 阪鶴鉄道に伴い、帝国鉄道庁に駅となる。
明治42年10月12日 路線名称制定に伴い、阪鶴線の駅となる。
明治45年3月1日 路線名称制定に伴い、阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、その所属となる。
昭和46年3月1日 荷物取り扱い廃止。旅客取り扱いについては、駅員無配置駅となる。
昭和49年10月1日 小荷物扱い再開。
昭和51年10月1日 再び小荷物取り扱い廃止。
昭和56年4月1日 貨物の取り扱い廃止。
昭和61年8月1日 新線切り替えに伴い、駅舎改築。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日 路線愛称の制定に伴い、JR宝塚線の愛称使用開始。
平成10年1月19日 自動改札機を設置。使用開始。
平成12年6月 ロータリー、駐輪設備などを含めた駅前広場が完成。
平成15年11月1日 ICカード乗車券ICOCAの使用開始。簡易型改札機で対応。
平成23年3月8日 JR宝塚線・JR東西線・学研都市線運行管理システム導入と接近メロディ導入。
平成30年3月17日 駅ナンバリングが導入される。
令和2年3月14日 ダイヤ改正に伴い、新設された区間快速停車駅となる。
3回に渡ってお送りしましたJR西日本JR宝塚線道場駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は別のたびてつの模様を紹介していきますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
跨線橋から2番線ホームへの階段
道場駅2番線の駅名標(宝塚寄り)
2番線の縦型駅名標
道場駅の2番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
相対式2面線ホームの無人駅・地上駅
2番線ホームの上家(宝塚寄り)
2番線ホームの発車標
2番線の駅名標(ホーム中ほど)
2番線の駅名標(篠山口寄り)
2番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
2番線ホームの上家(篠山口寄り)
2番線ホームのベンチ
1番線ホームにはベンチはない。
2番線ホームの跨線橋への階段
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
跨線橋から2番線ホームへの階段
道場駅2番線の駅名標(宝塚寄り)
2番線の縦型駅名標
道場駅の2番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
相対式2面線ホームの無人駅・地上駅
2番線ホームの上家(宝塚寄り)
2番線ホームの発車標
2番線の駅名標(ホーム中ほど)
2番線の駅名標(篠山口寄り)
2番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
2番線ホームの上家(篠山口寄り)
2番線ホームのベンチ
1番線ホームにはベンチはない。
2番線ホームの跨線橋への階段
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
乗り電車が遅れてます。
JR京都線新大阪駅で、線路に人が立ち入った事による遅れがでている。
エライ迷惑な事しやがって・・・
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
10分遅れ発(18:19発)
5分遅れどころやない
18:20 大阪着
12分遅れ着(18:32着)
遅れが拡大してる。
大阪駅入線で徐行
前に電車が止まってる。
大阪駅の発車標を見ると、なんと吹田行きに変更になってる。
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着
8月19日帰りの通勤乗車
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着
7:37 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:47 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


乗り電車が遅れてます。
JR京都線新大阪駅で、線路に人が立ち入った事による遅れがでている。
エライ迷惑な事しやがって・・・
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
10分遅れ発(18:19発)
5分遅れどころやない
18:20 大阪着
12分遅れ着(18:32着)
遅れが拡大してる。
大阪駅入線で徐行
前に電車が止まってる。
大阪駅の発車標を見ると、なんと吹田行きに変更になってる。
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着
8月19日帰りの通勤乗車
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着
7:37 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:47 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、JR宝塚線道場駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
道場駅1番線の駅名標(宝塚寄り)
道場駅の1番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
1番線ホームの上家
道場駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)
道場駅1番線の縦型駅名標(ホーム中ほど)
駅番号JR-G60
道場駅1番線の駅名標(篠山口寄り)
篠山口駅の1番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
1番線ホームの上家(篠山口寄り)
1番線ホームの発車標
1番線の跨線橋への階段
跨線橋から1番線への階段
跨線橋内
屋根はありません。
雨降ったら最悪ですネ。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、JR宝塚線道場駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
道場駅1番線の駅名標(宝塚寄り)
道場駅の1番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
1番線ホームの上家
道場駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)
道場駅1番線の縦型駅名標(ホーム中ほど)
駅番号JR-G60
道場駅1番線の駅名標(篠山口寄り)
篠山口駅の1番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
1番線ホームの上家(篠山口寄り)
1番線ホームの発車標
1番線の跨線橋への階段
跨線橋から1番線への階段
跨線橋内
屋根はありません。
雨降ったら最悪ですネ。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線道場駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
相野駅の改札出口
改札は1番線ホームにある。
きっぷ・運賃箱
これ使われるのだろうか?
のりこし精算機
相野駅の改札入口
有人改札とみどりの窓口
この時間帯は閉まっていた。
改札の発車標
駅舎内待合室と飲料自販機
飲料自販機前にベンチがある。
相野駅の自動券売機
左:桃色券売機は近距離用で定期券も買える。
右:青色券売機は近距離用で定期券は買えない。
ICOCAのチャージ機
相野駅の運賃表
下り時刻表
上り時刻表
相野駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
赤色と銀色と両方あるけど、どっち一つでええやろ。
銀色は後付けだろうな。
駅舎左にロータリーがある。
路線バスとタクシーが乗り入れる。
駅舎右は三角屋根の交番がある。
相野駅の歴史
明治32年3月25日 阪鶴鉄道三田駅ー篠山駅間延伸により開業。旅客・貨物の取り扱い開始。
明治40年8月1日 国有化に伴い、帝国鉄道庁の駅となる。
明治42年10月12日 路線名称制定により、阪鶴線の所属駅となる。
明治45年3月1日 路線名称制定に伴い、阪各線福知山駅以南が福知山線に改称し、所属駅となる。
昭和48年4月1日 貨物委の取り扱い廃止。
昭和60年3月14日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日 路線愛称の制定に伴い、JR宝塚線の愛称を使用開始。
平成4年4月1日 篠山口鉄道部発足により、その管轄となる。
平成10年12月19日 自動改札機設置を設置し、供用開始。
平成15年11月1日 ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成21年6月1日 篠山口鉄道部廃止に伴い、福知山支社管轄に戻され、篠山口駅の被管轄駅となる。
平成30年3月17日 駅ナンバリングが導入され、使用開始。
令和3年7月1日 駅業務がJR西日本メンテックからJR西日本交通サービスに移管された。
令和4年10月1日 組織改正により、全線が近畿統括本部福知山管理部の管轄になり、福知山駅の被管轄駅となる。
一部の特急こうのとりが、上りは朝、下りは夕方以降に停車する。
快速・丹波路快速・区間快速停車駅
4回に渡ってお送りしましたJR西日本JR宝塚線相野駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回はJR西日本JR宝塚線道場駅訪問をお送りしますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
相野駅の改札出口
改札は1番線ホームにある。
きっぷ・運賃箱
これ使われるのだろうか?
のりこし精算機
相野駅の改札入口
有人改札とみどりの窓口
この時間帯は閉まっていた。
改札の発車標
駅舎内待合室と飲料自販機
飲料自販機前にベンチがある。
相野駅の自動券売機
左:桃色券売機は近距離用で定期券も買える。
右:青色券売機は近距離用で定期券は買えない。
ICOCAのチャージ機
相野駅の運賃表
下り時刻表
上り時刻表
相野駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
赤色と銀色と両方あるけど、どっち一つでええやろ。
銀色は後付けだろうな。
駅舎左にロータリーがある。
路線バスとタクシーが乗り入れる。
駅舎右は三角屋根の交番がある。
相野駅の歴史
明治32年3月25日 阪鶴鉄道三田駅ー篠山駅間延伸により開業。旅客・貨物の取り扱い開始。
明治40年8月1日 国有化に伴い、帝国鉄道庁の駅となる。
明治42年10月12日 路線名称制定により、阪鶴線の所属駅となる。
明治45年3月1日 路線名称制定に伴い、阪各線福知山駅以南が福知山線に改称し、所属駅となる。
昭和48年4月1日 貨物委の取り扱い廃止。
昭和60年3月14日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
昭和63年3月13日 路線愛称の制定に伴い、JR宝塚線の愛称を使用開始。
平成4年4月1日 篠山口鉄道部発足により、その管轄となる。
平成10年12月19日 自動改札機設置を設置し、供用開始。
平成15年11月1日 ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成21年6月1日 篠山口鉄道部廃止に伴い、福知山支社管轄に戻され、篠山口駅の被管轄駅となる。
平成30年3月17日 駅ナンバリングが導入され、使用開始。
令和3年7月1日 駅業務がJR西日本メンテックからJR西日本交通サービスに移管された。
令和4年10月1日 組織改正により、全線が近畿統括本部福知山管理部の管轄になり、福知山駅の被管轄駅となる。
一部の特急こうのとりが、上りは朝、下りは夕方以降に停車する。
快速・丹波路快速・区間快速停車駅
4回に渡ってお送りしましたJR西日本JR宝塚線相野駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回はJR西日本JR宝塚線道場駅訪問をお送りしますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
相野駅2番線の駅名標(宝塚寄り)
相野駅の2番線ホームと上家
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
相対式2面2線ホームの有人駅(業務委託駅)・地上駅
2番線ホームの飲料自販機(宝塚寄り)
2番線ホームのエレベーター
2番線ホームの跨線橋への階段
2番線ホームから見た跨線橋
2番線ホームの発車標
2番線ホームの駅名標(ホーム中ほど)
2番線ホームの時刻表
2番線ホームの飲料自販機(篠山口寄り)
2番線ホームの待合室
2番線ホームの縦型駅名標
相野駅2番線の駅名標(篠山口寄り)
相野駅の2番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
2番線ホームの上家(篠山口寄り)
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
相野駅2番線の駅名標(宝塚寄り)
相野駅の2番線ホームと上家
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
相対式2面2線ホームの有人駅(業務委託駅)・地上駅
2番線ホームの飲料自販機(宝塚寄り)
2番線ホームのエレベーター
2番線ホームの跨線橋への階段
2番線ホームから見た跨線橋
2番線ホームの発車標
2番線ホームの駅名標(ホーム中ほど)
2番線ホームの時刻表
2番線ホームの飲料自販機(篠山口寄り)
2番線ホームの待合室
2番線ホームの縦型駅名標
相野駅2番線の駅名標(篠山口寄り)
相野駅の2番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
2番線ホームの上家(篠山口寄り)
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着
18:50 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:13 住之江公園着
8月16日帰りの通勤乗車
夜勤明けが休みの時は、安い経路で帰ろうと思ってる。
数日前にもこの経路で帰ったが、今日もこの経路で帰る。
6:51 地下鉄住之江公園始発 大阪シティバス76号系統ドーム前千代崎行き
7:28 ドーム前千代崎着
ここからJR西九条駅まで歩く。
8:01 西九条発 O普通大阪環状線行き 323系8両
8:07 大阪着
8:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:26 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着
18:50 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:13 住之江公園着
8月16日帰りの通勤乗車
夜勤明けが休みの時は、安い経路で帰ろうと思ってる。
数日前にもこの経路で帰ったが、今日もこの経路で帰る。
6:51 地下鉄住之江公園始発 大阪シティバス76号系統ドーム前千代崎行き
7:28 ドーム前千代崎着
ここからJR西九条駅まで歩く。
8:01 西九条発 O普通大阪環状線行き 323系8両
8:07 大阪着
8:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:26 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
相野駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)
駅便(駅の便所)を越えた所にもスロープがあり、改札方面に行ける。
相野駅1番線の駅名標(篠山口寄り)
相野駅の1番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
1番線ホームの上家(篠山口寄り)
1番線ホームの発車標
1番線ホームの跨線橋委への階段
相野駅こ線橋のプレート
跨線橋から1番線ホームへの階段
跨線橋の1番線ホームへのエレベーターへ
跨線橋の1番線ホームへのエレベーター
跨線橋内
跨線橋から2番線ホームへのエレベーターへ
跨線橋の2番線ホームへのエレベーター
跨線橋から2番線ホームへの階段
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
相野駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)
駅便(駅の便所)を越えた所にもスロープがあり、改札方面に行ける。
相野駅1番線の駅名標(篠山口寄り)
相野駅の1番線ホーム
篠山口方面を背に奥が宝塚方面
1番線ホームの上家(篠山口寄り)
1番線ホームの発車標
1番線ホームの跨線橋委への階段
相野駅こ線橋のプレート
跨線橋から1番線ホームへの階段
跨線橋の1番線ホームへのエレベーターへ
跨線橋の1番線ホームへのエレベーター
跨線橋内
跨線橋から2番線ホームへのエレベーターへ
跨線橋の2番線ホームへのエレベーター
跨線橋から2番線ホームへの階段
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、JR宝塚線相野駅訪問を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので、宜しくお願いします。
相野駅1番線の駅名標(宝塚寄り)
相野駅の縦型駅名標
駅番号はJR-G64
相野駅の1番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
1番線ホームの上家
建物財産標
旅客上家2号
(旅客通路上家)
昭和63年11月
1番線ホームのエレベーター
1番線ホームの外に継電器所がある。
建物財産標
職場1号
(継電器所)
昭和58年9月
1番線ホーム中ほどにゴミ箱とベンチがある。
1番線ホームの改札へのスロープ
バリアフリーに対応した駅である。
1番線ホームに駅便(駅の便所)がある。
駅便(駅の便所)前にもスロープがある。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、JR宝塚線相野駅訪問を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので、宜しくお願いします。
相野駅1番線の駅名標(宝塚寄り)
相野駅の縦型駅名標
駅番号はJR-G64
相野駅の1番線ホーム
宝塚方面を背に奥が篠山口方面
1番線ホームの上家
建物財産標
旅客上家2号
(旅客通路上家)
昭和63年11月
1番線ホームのエレベーター
1番線ホームの外に継電器所がある。
建物財産標
職場1号
(継電器所)
昭和58年9月
1番線ホーム中ほどにゴミ箱とベンチがある。
1番線ホームの改札へのスロープ
バリアフリーに対応した駅である。
1番線ホームに駅便(駅の便所)がある。
駅便(駅の便所)前にもスロープがある。
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本JR宝塚線相野駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part5の紹介です。
⇧前記事のつづき
相野駅の訪問撮影を終えて次へ。
次に乗る電車の入線です。
11:12 相野発 G区間快速大阪行き 225系6両
G区間快速 大阪の方向幕
11:28 道場着
次の分割駅の道場で下車する。
ここでも訪問撮影をする。
道場駅と言えば、子供の頃(非電化時代の福知山線)に何回も来た思い出のある地です。
道場駅では上りのこうのとりの通過に遭遇。
次に乗る電車の入線です。
11:58 道場発 G区間快速大阪行き 225系6両
G区間快速 大阪の方向幕
12:11 宝塚着
乗ってきたG区間快速を見送る。
この後、阪神バスに乗って帰ったとさ。
阪神バスの撮影は出来ず。
5回に渡ってお送りしました小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介にご期待下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
相野駅の訪問撮影を終えて次へ。
次に乗る電車の入線です。
11:12 相野発 G区間快速大阪行き 225系6両
G区間快速 大阪の方向幕
11:28 道場着
次の分割駅の道場で下車する。
ここでも訪問撮影をする。
道場駅と言えば、子供の頃(非電化時代の福知山線)に何回も来た思い出のある地です。
道場駅では上りのこうのとりの通過に遭遇。
次に乗る電車の入線です。
11:58 道場発 G区間快速大阪行き 225系6両
G区間快速 大阪の方向幕
12:11 宝塚着
乗ってきたG区間快速を見送る。
この後、阪神バスに乗って帰ったとさ。
阪神バスの撮影は出来ず。
5回に渡ってお送りしました小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介にご期待下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:18 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:36 北新地着
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着
8月13日帰りの通勤乗車
帰りは、ちょっと変わって方法で帰る事にした。
このルートで、どのくらいの時間で帰れるのか試してみたい。
住之江公園駅から地下鉄には乗らず、大阪シティバスに乗る。
バスの写真は撮ってないのでない。
地下鉄住之江公園(北)から大阪シティバス76系統ドーム前千代崎行きになり、終点のドーム前千代崎で降りる。
ここから阪神のドーム前駅から阪神電車に乗ると思ったでしょ。
阪神には乗らず、JR西九条駅まで歩く。
途中安治川隧道(トンネル)を通る。
安治川隧道(南)
昔は、車も地下道に下りて、安治川の底を通れたが、今は車の通行は無くなっている。
人と自転車のみ通れるトンネルとなっている。
エレベーターで降りれるが、人は階段で降りる事も出来る。
なので、階段で下りる事にした。
左の階段を下りる。
地下道に下りると、暑かった地上と全く気温差がある。
これは涼しい。
エレベーターで下りると、ここに出る事になる。
地下道の先にエレベーターが見えてきた。
安治川隧道を歩いて渡る。
階段で上がる事も出来るが、流石に階段で上がるのはしんどいので、エレベーターに乗る。
安治川隧道(北)
安治川隧道(北)の全景。
この後ろに西九条駅が見える。
高架が大阪環状線西九条駅です。
阪神電車とJRの西九条駅です。
大阪環状線に乗ります。
大阪環状線に乗るが、ICOCA定期券の区間を立花ー西九条に変更した。
今まで立花ー大阪で買うてたけど、大阪までも西九条までも運賃も定期代も同じである。
だったら、最遠まで買うのがいいってモンです。
大阪環状緯線西九条駅1番のりば
8:47 西九条発 O普通大阪環状線行き 323系8両
8:53 大阪着
9:00 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
9:10 立花着
ドーム前千代崎駅から西九条駅まで歩くと30分ほどで着く。
途中、コンビニに寄ったから40分かかった。
試しに歩いてみたが、やっぱりしんどい。
でも、地下鉄で290円の運賃事を考えると、大阪シティバスの210円は魅力でしょう。
80円の差は大きいよ。
住之江公園から大阪駅までバスがあればええけど、住之江公園から最北がドーム前千代崎である。
もうないかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:18 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:36 北新地着
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着
8月13日帰りの通勤乗車
帰りは、ちょっと変わって方法で帰る事にした。
このルートで、どのくらいの時間で帰れるのか試してみたい。
住之江公園駅から地下鉄には乗らず、大阪シティバスに乗る。
バスの写真は撮ってないのでない。
地下鉄住之江公園(北)から大阪シティバス76系統ドーム前千代崎行きになり、終点のドーム前千代崎で降りる。
ここから阪神のドーム前駅から阪神電車に乗ると思ったでしょ。
阪神には乗らず、JR西九条駅まで歩く。
途中安治川隧道(トンネル)を通る。
安治川隧道(南)
昔は、車も地下道に下りて、安治川の底を通れたが、今は車の通行は無くなっている。
人と自転車のみ通れるトンネルとなっている。
エレベーターで降りれるが、人は階段で降りる事も出来る。
なので、階段で下りる事にした。
左の階段を下りる。
地下道に下りると、暑かった地上と全く気温差がある。
これは涼しい。
エレベーターで下りると、ここに出る事になる。
地下道の先にエレベーターが見えてきた。
安治川隧道を歩いて渡る。
階段で上がる事も出来るが、流石に階段で上がるのはしんどいので、エレベーターに乗る。
安治川隧道(北)
安治川隧道(北)の全景。
この後ろに西九条駅が見える。
高架が大阪環状線西九条駅です。
阪神電車とJRの西九条駅です。
大阪環状線に乗ります。
大阪環状線に乗るが、ICOCA定期券の区間を立花ー西九条に変更した。
今まで立花ー大阪で買うてたけど、大阪までも西九条までも運賃も定期代も同じである。
だったら、最遠まで買うのがいいってモンです。
大阪環状緯線西九条駅1番のりば
8:47 西九条発 O普通大阪環状線行き 323系8両
8:53 大阪着
9:00 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
9:10 立花着
ドーム前千代崎駅から西九条駅まで歩くと30分ほどで着く。
途中、コンビニに寄ったから40分かかった。
試しに歩いてみたが、やっぱりしんどい。
でも、地下鉄で290円の運賃事を考えると、大阪シティバスの210円は魅力でしょう。
80円の差は大きいよ。
住之江公園から大阪駅までバスがあればええけど、住之江公園から最北がドーム前千代崎である。
もうないかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
小倉商事グループ篠山保養所から歩いてバス停に戻る。
福住停留所
バス停が2つ見える。
ウイング神姫バスと京阪京都交通の停留所
行きに乗ったバスが車庫で待機中。
時間になったら動く。
車庫から出てきました。
9:08 福住停留所始発 ウイング神姫バス10系統篠山口駅行き
10 篠山口駅
篠山口駅←二階町←篠山営業所←城東公民館
の経由幕
9:58 篠山口駅停留所着
快速大阪行きに乗ります。
10:13 篠山口始発 G快速大阪行き 321系7両
G快速 大阪の方向幕
帰りは宝塚から阪神バスに乗って帰る事にする。
篠山口から宝塚だと、相野・道場で分割すると50円安くなるので、相野と道場で途中下車する。
10:30 相野着
途中下車する。
相野駅の訪問撮影をする。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
小倉商事グループ篠山保養所から歩いてバス停に戻る。
福住停留所
バス停が2つ見える。
ウイング神姫バスと京阪京都交通の停留所
行きに乗ったバスが車庫で待機中。
時間になったら動く。
車庫から出てきました。
9:08 福住停留所始発 ウイング神姫バス10系統篠山口駅行き
10 篠山口駅
篠山口駅←二階町←篠山営業所←城東公民館
の経由幕
9:58 篠山口駅停留所着
快速大阪行きに乗ります。
10:13 篠山口始発 G快速大阪行き 321系7両
G快速 大阪の方向幕
帰りは宝塚から阪神バスに乗って帰る事にする。
篠山口から宝塚だと、相野・道場で分割すると50円安くなるので、相野と道場で途中下車する。
10:30 相野着
途中下車する。
相野駅の訪問撮影をする。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
小倉商事グループ篠山保養所前に行くまでに、遠目でPOLESTARが見えて来る。
京阪電鉄のカットモデルも見える。
京阪はばっさりと切られてる。
小倉商事グループ篠山保養所の門から撮る。
北大阪急行電鉄8000形POLESTAR
POLESTARは8005号車
方向幕は白かった。
更には別の車両も
こちらは、北大阪急行電鉄2000形2002号車
2002号車側面
斜め後ろから
ナニワ工機のプレート
アルナ工機に名称が改められたが、2005年に解散している。
方向幕は万国博
昭和45年の大阪万博のやね。
金網越しに京阪のカットモデルを見る。
金網を避けてみる。
これは5000系?
連結すぐの所に扉がある。
窓じゃなくて扉。
扉の横の窓は1枚。
5扉なので、5000系かと・・・(個人の推測)
見えるのはこれだけなので、引き上げて帰る事にする。
福住の帰りのバスは1時間後なので、悠長にしてられない。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
小倉商事グループ篠山保養所前に行くまでに、遠目でPOLESTARが見えて来る。
京阪電鉄のカットモデルも見える。
京阪はばっさりと切られてる。
小倉商事グループ篠山保養所の門から撮る。
北大阪急行電鉄8000形POLESTAR
POLESTARは8005号車
方向幕は白かった。
更には別の車両も
こちらは、北大阪急行電鉄2000形2002号車
2002号車側面
斜め後ろから
ナニワ工機のプレート
アルナ工機に名称が改められたが、2005年に解散している。
方向幕は万国博
昭和45年の大阪万博のやね。
金網越しに京阪のカットモデルを見る。
金網を避けてみる。
これは5000系?
連結すぐの所に扉がある。
窓じゃなくて扉。
扉の横の窓は1枚。
5扉なので、5000系かと・・・(個人の推測)
見えるのはこれだけなので、引き上げて帰る事にする。
福住の帰りのバスは1時間後なので、悠長にしてられない。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
篠山口駅に着き、バスに乗るんだが、てっきり東口だとばかり思ってた。
東口をなんぼ探してもバス停がない。
えっ~
もしかして西口?
と思い、西口に行ったらバスおるやん。
ウイング神姫バス篠山口駅停留所
篠山口駅停留所の時刻表
7:20の始発に乗ります。
7:20 篠山口駅停留所始発 10系統福住行き ウイング神姫バス
なんとこのバス、通学時間帯にぶち当たるバスで、学生で思いっきり混んでた。
降りるまで座れず仕舞い。
10 福住
福住←城東公民館←篠山営業所←二階町
の経由幕
8:08 福住停留所着
終点まで乗りました。
ここから小倉商事グループ篠山保養所まで歩いて行く。
その前に、旧国鉄篠山線福住駅跡を見てから行く。
福住バス停の目の前にそれはあった。
旧国鉄篠山線福住駅跡
石造の駅名標
その駅名標の足元に駅跡って書かれてます。
左には説明看板がある。
福住駅の駅名標の石造
旧国鉄篠山線福住駅跡の説明看板
撮影も済んだので、小倉商事グループ篠山保養所に向かって歩いて行くとするか。
途中パラパラと雨が降ってきた。
小倉商事グループ篠山保養所に到着
なんやかんやいうても20分くらいで着いた。
ようやく到着です。
ここからが本編です。
お、奥に見えるのは、北大阪急行電鉄8000形POLESTARです。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
篠山口駅に着き、バスに乗るんだが、てっきり東口だとばかり思ってた。
東口をなんぼ探してもバス停がない。
えっ~
もしかして西口?
と思い、西口に行ったらバスおるやん。
ウイング神姫バス篠山口駅停留所
篠山口駅停留所の時刻表
7:20の始発に乗ります。
7:20 篠山口駅停留所始発 10系統福住行き ウイング神姫バス
なんとこのバス、通学時間帯にぶち当たるバスで、学生で思いっきり混んでた。
降りるまで座れず仕舞い。
10 福住
福住←城東公民館←篠山営業所←二階町
の経由幕
8:08 福住停留所着
終点まで乗りました。
ここから小倉商事グループ篠山保養所まで歩いて行く。
その前に、旧国鉄篠山線福住駅跡を見てから行く。
福住バス停の目の前にそれはあった。
旧国鉄篠山線福住駅跡
石造の駅名標
その駅名標の足元に駅跡って書かれてます。
左には説明看板がある。
福住駅の駅名標の石造
旧国鉄篠山線福住駅跡の説明看板
撮影も済んだので、小倉商事グループ篠山保養所に向かって歩いて行くとするか。
途中パラパラと雨が降ってきた。
小倉商事グループ篠山保養所に到着
なんやかんやいうても20分くらいで着いた。
ようやく到着です。
ここからが本編です。
お、奥に見えるのは、北大阪急行電鉄8000形POLESTARです。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part1の紹介です。
小倉商事グループ篠山保養所に保存されてる車両たちを撮りに行きます。
出発駅は甲子園口駅です。
使うきっぷは、モバイルICOCAです。
乗るのは、5:25京都行きです。
始発電車です。
上りホームに上がる。
5:25 甲子園口発 A普通京都行き 321系7両
A普通 京都の方向幕
5:30 尼崎着
JR宝塚線に乗り換えます。
乗るのは、新三田行きです。
5:38 尼崎発 G普通新三田行き 321系7両
G普通 新三田の方向幕
6:21 新三田着
次に乗るのは福知山行きです。
福知山行きの入線です。
6:46 新三田発 G普通福知山行き 223系4両
新三田駅から223系の補助席が使えるので、補助席に座る。
G普通 福知山の方向幕
7:10 篠山口着
着いた時に駅名標撮り忘れたので、帰る時に撮った物です。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


小倉商事グループ篠山保養所に保存されてる車両たちを撮りに行きます。
出発駅は甲子園口駅です。
使うきっぷは、モバイルICOCAです。
乗るのは、5:25京都行きです。
始発電車です。
上りホームに上がる。
5:25 甲子園口発 A普通京都行き 321系7両
A普通 京都の方向幕
5:30 尼崎着
JR宝塚線に乗り換えます。
乗るのは、新三田行きです。
5:38 尼崎発 G普通新三田行き 321系7両
G普通 新三田の方向幕
6:21 新三田着
次に乗るのは福知山行きです。
福知山行きの入線です。
6:46 新三田発 G普通福知山行き 223系4両
新三田駅から223系の補助席が使えるので、補助席に座る。
G普通 福知山の方向幕
7:10 篠山口着
着いた時に駅名標撮り忘れたので、帰る時に撮った物です。
いいところですが、今日はここまで。
小倉商事グループ篠山保養所の車両を撮りに行く旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅訪問Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
みどり中央駅下りホームへの階段
下りホームから改札への階段
下りホームのエレベーター
みどり中央駅の下りホーム
奥が回転側
相対式2面2線の高架駅
フルスクリーン型ホームドア設置
みどり中央駅の下りホーム
奥が下り方面
改札階から階下へのスロープ
階下から改札階へのスロープ
改札階から階下への階段
階下から改札階への階段
階下から1階への階段
1階からの階段
1階のエレベーター
使われていないエレベーター
みどり中央駅の下り方面の駅舎
駅舎にかかる駅名標
軌道線
ここからみどり口駅まで下って行く。
反対側の駅舎
こちらは道路に面している。
廃止後は、この道路に路線バスが通る。
駅前の道路
下ってるのが見てわかる。
こっちは、上の写真の右側で、上ってるのがわかる。
駅より上の住民はかなりの勾配を行き来する事になる。
みどり中央駅の歴史
平成10年8月28日 開業。
平成25年1月14日 改札システム更新に伴い、自動改札機更新。
令和6年5月1日 路線廃止に伴い、駅を廃止。
2回にわたってお送りしましたスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは、別のたびてつを紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
みどり中央駅下りホームへの階段
下りホームから改札への階段
下りホームのエレベーター
みどり中央駅の下りホーム
奥が回転側
相対式2面2線の高架駅
フルスクリーン型ホームドア設置
みどり中央駅の下りホーム
奥が下り方面
改札階から階下へのスロープ
階下から改札階へのスロープ
改札階から階下への階段
階下から改札階への階段
階下から1階への階段
1階からの階段
1階のエレベーター
使われていないエレベーター
みどり中央駅の下り方面の駅舎
駅舎にかかる駅名標
軌道線
ここからみどり口駅まで下って行く。
反対側の駅舎
こちらは道路に面している。
廃止後は、この道路に路線バスが通る。
駅前の道路
下ってるのが見てわかる。
こっちは、上の写真の右側で、上ってるのがわかる。
駅より上の住民はかなりの勾配を行き来する事になる。
みどり中央駅の歴史
平成10年8月28日 開業。
平成25年1月14日 改札システム更新に伴い、自動改札機更新。
令和6年5月1日 路線廃止に伴い、駅を廃止。
2回にわたってお送りしましたスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは、別のたびてつを紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
みどり中央駅の駅名標
みどり中央駅は縦型駅名標しかなかった。
みどり中央駅の降車ホーム
降車専用で、乗る事は出来ない。
乗車券回収箱
降車ホームのエレベーター
降車ホームから階下への階段
降車ホームへの階段
降車ホームなので、通常上がる事はない。
階下にも乗車券回収箱
みどり中央駅の自動券売機
みどり中央駅の時刻表
降車ホームからにエレベーター
ここから降車ホームに上がる事はないが、1階へ下りる事が出来る。
スカイレールの絵が飾られている。
左の公衆電話が異彩を放ってる。
みどり中央駅の改札
自動改札機のみで、出口の扉はない。
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
みどり中央駅の駅名標
みどり中央駅は縦型駅名標しかなかった。
みどり中央駅の降車ホーム
降車専用で、乗る事は出来ない。
乗車券回収箱
降車ホームのエレベーター
降車ホームから階下への階段
降車ホームへの階段
降車ホームなので、通常上がる事はない。
階下にも乗車券回収箱
みどり中央駅の自動券売機
みどり中央駅の時刻表
降車ホームからにエレベーター
ここから降車ホームに上がる事はないが、1階へ下りる事が出来る。
スカイレールの絵が飾られている。
左の公衆電話が異彩を放ってる。
みどり中央駅の改札
自動改札機のみで、出口の扉はない。
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
みどり中街駅下りホームの駅名標
みどり中街駅の縦型駅名標
みどり中街駅の下りホーム
下りホームの改札(改札内)
自動改札機からは出れない。
出るのは、左の扉から。
出る前に、ベンチで一息つける。
相対式2面2線の高架駅
フルスクリーン型ホームドア設置
下りホーム
改札から見る。
下りホームの乗車扉
分散乗車にご協力のお願い
これ見れば朝ラッシュ時の混雑状況が分かる。
みどり中街駅下りホームの駅入り口
入口にかかる駅名標
ホーム下から1階への階段
折り返して1階へ
1階から上への階段
1階のエレベーター
みどり中街駅の駅舎
駅は、住宅地と道路の間の斜面に設置されている。
駅舎にかかる駅名標
みどり中街駅の歴史
平成10年8月28日 開業
平成25年1月14日 改札システム更新に伴い、自動改札機を更新。
令和6年5月1日 路線廃止に伴い、駅を廃止。
3回に渡ってお送りしました、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
みどり中街駅下りホームの駅名標
みどり中街駅の縦型駅名標
みどり中街駅の下りホーム
下りホームの改札(改札内)
自動改札機からは出れない。
出るのは、左の扉から。
出る前に、ベンチで一息つける。
相対式2面2線の高架駅
フルスクリーン型ホームドア設置
下りホーム
改札から見る。
下りホームの乗車扉

これ見れば朝ラッシュ時の混雑状況が分かる。
みどり中街駅下りホームの駅入り口
入口にかかる駅名標
ホーム下から1階への階段
折り返して1階へ
1階から上への階段
1階のエレベーター
みどり中街駅の駅舎
駅は、住宅地と道路の間の斜面に設置されている。
駅舎にかかる駅名標
みどり中街駅の歴史
平成10年8月28日 開業
平成25年1月14日 改札システム更新に伴い、自動改札機を更新。
令和6年5月1日 路線廃止に伴い、駅を廃止。
3回に渡ってお送りしました、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中央駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
みどり中街駅のホーム下コンコース
ホームへの階段
右:下りホームみどり口方面
左:上りホームみどり中央方面
下りホームへのエレベーター
上りホームへのエレベーター
下りホームへの階段
踊り場から下を見る。
踊り場から下りホームへの階段
下りホームから踊り場へ
下りホームのエレベーターと自動券売機
みどり中街駅下りホームの改札
自動改札機
右は出口専用扉
みどり中街駅下りの時刻表
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
みどり中街駅のホーム下コンコース
ホームへの階段
右:下りホームみどり口方面
左:上りホームみどり中央方面
下りホームへのエレベーター
上りホームへのエレベーター
下りホームへの階段
踊り場から下を見る。
踊り場から下りホームへの階段
下りホームから踊り場へ
下りホームのエレベーターと自動券売機
みどり中街駅下りホームの改札
自動改札機
右は出口専用扉
みどり中街駅下りの時刻表
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
みどり中街駅上りホームの駅名標
みどり中街駅の縦型駅名標
みどり中街駅の上りホーム
上りホームの乗車口
みどり中街駅の改札(改札内)
自動改札機は入場専用で、出る事は出来ない。
自動改札機の横のこちらが出口
扉を自分で開けて出るスタイルです。
出る前にベンチで一休みも出来る。
みどり中街駅上りの改札
自動改札機
自動改札機の横の扉は出口専用
入る事は出来ない。
みどり中街駅上りの時刻表
上りの自動券売機
上りのエレベーター
上りから下への階段
1つ目の踊り場から上り改札へ
踊り場から更に下への階段
下から上り踊場への階段
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
みどり中街駅上りホームの駅名標
みどり中街駅の縦型駅名標
みどり中街駅の上りホーム
上りホームの乗車口
みどり中街駅の改札(改札内)
自動改札機は入場専用で、出る事は出来ない。
自動改札機の横のこちらが出口
扉を自分で開けて出るスタイルです。
出る前にベンチで一休みも出来る。
みどり中街駅上りの改札
自動改札機
自動改札機の横の扉は出口専用
入る事は出来ない。
みどり中街駅上りの時刻表
上りの自動券売機
上りのエレベーター
上りから下への階段
1つ目の踊り場から上り改札へ
踊り場から更に下への階段
下から上り踊場への階段
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり中街駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅訪問Part2の紹介です。
⇧前記事のつづき
改札内
上りホームへの階段
上りホームから改札への階段
みどり口駅の上りホーム
係員が1人常駐
相対式2面2線ホームの高架駅
上りホームと下りホームは改札内で行き来出来ない。
フルスクリーン型ホームドア設置
上りホームのエレベーター
上りホームの乗車口
下り車両が到着後、グルっと回って上りへと回ってくる。
みどり口駅の下りホーム
下りホーム
奥が上り側
みどり口駅の駅名標
下りホームのエレベーター
乗車券入れ
入れてもいいが、持ち帰る事も可能。
下りホームの改札への階段
改札から下りホームへの階段
通常、下りホームへは上がれない。
下りホームは降車専用ホームとなっている。
階段を入りた所にあるエレベーター前に乗車券入れがある。
このまま改札外へ出る事になる。
みどり口駅の歴史
平成10年8月28日 開業
平成25年1月24日 改札システム更新に伴い、自動改札機を更新。
令和6年5月1日 路線廃止に伴い、駅廃止。
2回に渡ってお送りしました、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、みどり中街駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
改札内
上りホームへの階段
上りホームから改札への階段
みどり口駅の上りホーム
係員が1人常駐
相対式2面2線ホームの高架駅
上りホームと下りホームは改札内で行き来出来ない。
フルスクリーン型ホームドア設置
上りホームのエレベーター
上りホームの乗車口
下り車両が到着後、グルっと回って上りへと回ってくる。
みどり口駅の下りホーム
下りホーム
奥が上り側
みどり口駅の駅名標
下りホームのエレベーター
乗車券入れ
入れてもいいが、持ち帰る事も可能。
下りホームの改札への階段
改札から下りホームへの階段
通常、下りホームへは上がれない。
下りホームは降車専用ホームとなっている。
階段を入りた所にあるエレベーター前に乗車券入れがある。
このまま改札外へ出る事になる。
みどり口駅の歴史
平成10年8月28日 開業
平成25年1月24日 改札システム更新に伴い、自動改札機を更新。
令和6年5月1日 路線廃止に伴い、駅廃止。
2回に渡ってお送りしました、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、みどり中街駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので、宜しくお願いします。
駅訪問の紹介は、駅名標・ホーム・改札・駅舎に順で書いてますが、起点駅の為、駅舎からの紹介とさせて頂きます。
スカイレールみどり口駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
駅舎1階からの階段
スカイレールタウンみどり坂の地図
1階からはエレベータもある。
これと反対側に
もうひとつエレベーターがあるが、こちらは緊急用エレベーターで旅客用ではない。
駅舎2階のスカイレールサービスの駅入り口
自動券売機2機と定期券発売所(左の窓口)
駅長室・駅務室(右の扉)
みどり口駅の時刻表
自動改札機
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので、宜しくお願いします。
駅訪問の紹介は、駅名標・ホーム・改札・駅舎に順で書いてますが、起点駅の為、駅舎からの紹介とさせて頂きます。
スカイレールみどり口駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
駅舎1階からの階段
スカイレールタウンみどり坂の地図
1階からはエレベータもある。
これと反対側に
もうひとつエレベーターがあるが、こちらは緊急用エレベーターで旅客用ではない。
駅舎2階のスカイレールサービスの駅入り口
自動券売機2機と定期券発売所(左の窓口)
駅長室・駅務室(右の扉)
みどり口駅の時刻表
自動改札機
いいところですが、今日はここまで。
スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線みどり口駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part4の紹介です。
⇧前記事のつづき
瀬野駅南口のエレベーター
南口の階段
南口1階のエレベーター
南口橋上駅舎への階段
瀬野駅の南口駅舎
時計台が雰囲気を醸している。
南北自由通路を通って北口へ
奥が北口
南北自由通路
奥が南口
北口に駅便(駅の便所)がある。
改札内にはない。
この先右に行くと、スカイレールの駅。
北口の階段
北口橋上駅舎への階段
瀬野駅の北口駅舎
北口駅舎前に何やら看板が見える。
瀬野機関区跡の看板でした。
この看板と石碑は、以前紹介してるのでそちらでご確認ください。
⇩ ⇩ ⇩
こちらのリンクで見れますよ。
瀬野駅の歴史
明治27年6月10日 山陽鉄道糸崎駅ー広島駅間開通と同時に開業。旅客。貨物の取り扱い開始。
明治39年12月1日 山陽鉄道の国有化により、官営鉄道の駅となる。
明治42年10月12日 路線名称制定に伴い、山陽本線の所属駅となる。
昭和39年6月1日 貨物委の取り扱い廃止。
昭和48年5月1日 国鉄の特定都区市内制度における広島市内の駅となる。
昭和59年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。瀬野機関区廃止。
平成4年11月1日 みどりの窓口営業開始。
平成8年7月17日 橋上駅舎化工事着手。
平成9年3月30日 橋上駅舎化。2面3線ホームから2面4線ホームになる。
平成10年8月28日 スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線開業に伴い、みどり口駅と接続。
平成14年10月5日 快速シティライナーの停車駅となる。
平成17年4月1日 みどりの券売機稼働に伴い、みどりの窓口の営業時間中に閉鎖時間帯が設定される。
平成19年6月4日 自動改札機導入。
平成19年9月1日 ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成22年3月13日 快速シティライナー全廃によりお、普通列車のみの停車となる。
平成28年3月26日 快速シティライナーが土曜・休日に限り復活するが、当駅は通過駅となる。
平成30年4月1日 業務委託駅となる。
平成30年7月6日 平成30年7月豪雨により営業休止。
平成30年8月18日 当駅間ー海田市駅間で運転再開。
平成30年9月9日 白市駅ー当駅間で運転再開。
令和2年3月14日 快速シティライナーが、土曜休日に限り復活するが、当駅は通過駅となる。
令和5年9月30日 みどりの窓口営業終了。
令和6年5月1日 スカイレールサービス短距離交通瀬野線が廃止され、JR瀬野駅北口を発着するみどり坂タウンバスに移行。
4回に渡ってお送りしました、JR西日本山陽本線瀬野駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは、スカイレールサービス短距離交通瀬野線の各駅を紹介していきますにおで、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
瀬野駅南口のエレベーター
南口の階段
南口1階のエレベーター
南口橋上駅舎への階段
瀬野駅の南口駅舎
時計台が雰囲気を醸している。
南北自由通路を通って北口へ
奥が北口
南北自由通路
奥が南口
北口に駅便(駅の便所)がある。
改札内にはない。
この先右に行くと、スカイレールの駅。
北口の階段
北口橋上駅舎への階段
瀬野駅の北口駅舎
北口駅舎前に何やら看板が見える。
瀬野機関区跡の看板でした。
この看板と石碑は、以前紹介してるのでそちらでご確認ください。
⇩ ⇩ ⇩
こちらのリンクで見れますよ。
瀬野駅の歴史
明治27年6月10日 山陽鉄道糸崎駅ー広島駅間開通と同時に開業。旅客。貨物の取り扱い開始。
明治39年12月1日 山陽鉄道の国有化により、官営鉄道の駅となる。
明治42年10月12日 路線名称制定に伴い、山陽本線の所属駅となる。
昭和39年6月1日 貨物委の取り扱い廃止。
昭和48年5月1日 国鉄の特定都区市内制度における広島市内の駅となる。
昭和59年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。瀬野機関区廃止。
平成4年11月1日 みどりの窓口営業開始。
平成8年7月17日 橋上駅舎化工事着手。
平成9年3月30日 橋上駅舎化。2面3線ホームから2面4線ホームになる。
平成10年8月28日 スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線開業に伴い、みどり口駅と接続。
平成14年10月5日 快速シティライナーの停車駅となる。
平成17年4月1日 みどりの券売機稼働に伴い、みどりの窓口の営業時間中に閉鎖時間帯が設定される。
平成19年6月4日 自動改札機導入。
平成19年9月1日 ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成22年3月13日 快速シティライナー全廃によりお、普通列車のみの停車となる。
平成28年3月26日 快速シティライナーが土曜・休日に限り復活するが、当駅は通過駅となる。
平成30年4月1日 業務委託駅となる。
平成30年7月6日 平成30年7月豪雨により営業休止。
平成30年8月18日 当駅間ー海田市駅間で運転再開。
平成30年9月9日 白市駅ー当駅間で運転再開。
令和2年3月14日 快速シティライナーが、土曜休日に限り復活するが、当駅は通過駅となる。
令和5年9月30日 みどりの窓口営業終了。
令和6年5月1日 スカイレールサービス短距離交通瀬野線が廃止され、JR瀬野駅北口を発着するみどり坂タウンバスに移行。
4回に渡ってお送りしました、JR西日本山陽本線瀬野駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは、スカイレールサービス短距離交通瀬野線の各駅を紹介していきますにおで、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part3の紹介です。
⇧前記事のつづき
瀬野駅3・4番線ホームのベンチ(広島寄り)
3・4番線ホームの橋上駅舎への階段(広島寄り)
3・4番線ホームのエレベーターとベンチ
3・4番線ホームの橋上駅舎への階段(三原寄り)
3・4番線ホームのベンチ(三原寄り)
瀬野駅3番線の駅名標(三原寄り)
4番線の駅名標(三原寄り)
3・4番線ホーム
三原穂面を背に奥が広島方面
3番線ホーム
4番線ホーム
3・4番線ホームの上家(三原寄り)
3・4番線ホームからスカイレールの軌道桁が見える。
瀬野駅の改札(改札内)
自動改札機とのりこし精算機
瀬野駅の改札
自動改札機とみどりの窓口跡
有人改札はやってるが、みどりの窓口は去年の9月30日を最後に営業を終了した。
改札横に時刻表がある。
自動券売機
近距離券売機(青)とみどりの券売機がそれぞれ1台ある。
瀬野駅の運賃表
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


⇧前記事のつづき
瀬野駅3・4番線ホームのベンチ(広島寄り)
3・4番線ホームの橋上駅舎への階段(広島寄り)
3・4番線ホームのエレベーターとベンチ
3・4番線ホームの橋上駅舎への階段(三原寄り)
3・4番線ホームのベンチ(三原寄り)
瀬野駅3番線の駅名標(三原寄り)
4番線の駅名標(三原寄り)
3・4番線ホーム
三原穂面を背に奥が広島方面
3番線ホーム
4番線ホーム
3・4番線ホームの上家(三原寄り)
3・4番線ホームからスカイレールの軌道桁が見える。
瀬野駅の改札(改札内)
自動改札機とのりこし精算機
瀬野駅の改札
自動改札機とみどりの窓口跡
有人改札はやってるが、みどりの窓口は去年の9月30日を最後に営業を終了した。
改札横に時刻表がある。
自動券売機
近距離券売機(青)とみどりの券売機がそれぞれ1台ある。
瀬野駅の運賃表
いいところですが、今日はここまで。
JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場