レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2024年07月

JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part2/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1609
瀬野駅1・2番線ホームへの階段(広島寄り)



IMG_1610
1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_1612
1・2番線ホームへの階段(三原寄り)



IMG_1611
改札内コンコース
奥が3・4番線ホームへの階段



IMG_1615
改札内コンコース
奥が1・2番線ホームへの階段



IMG_1616
3・4番線ホームへの階段(広島寄り)



IMG_1618
3・4番線ホームへのエレベーター



IMG_1617
3・4番線ホームへの階段(三原寄り)



IMG_1619
瀬野駅3番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1620
瀬野駅4番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1621
瀬野駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム
1・2番線ホームと合わせて、島式2面4線の有人駅・地上駅・橋上駅舎
広島方面を背に奥が三原方面



IMG_1622
3番線ホーム



IMG_1623
4番線ホーム



IMG_1624
3・4番線ホームの上家



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







梅田で働くすべての03(おっさん)のために。バルチカ03プレオープン/令和6年7月30日

梅田で働くすべての03(おっさん)のために。バルチカ03プレオープンの紹介です。



梅田で働くすべてに03(おっさん)のために。をコンセプトに、今日7月30日に、WESTER会員限定でプレオープンした。
本オープンは明日7月31日です。
WESTER会員なので行ってきた。

03をおっさんと表現するのには衝撃だった。
03って東京23区の市外局番やん。
東京23区民はおっさん?
東京03というお笑いトリオがいるが、トリオは正しくおっさん。
それはさておき、
大阪駅桜橋口改札から地下に下りて、阪神電車・地下鉄四つ橋線方向へ行く途中の通路に、


20240730_074023
森山未來氏



20240730_074112
角野卓造氏

のポスターが貼られている。



大阪駅からイノゲート大阪へ向かう。
大阪駅西口からの方が近い。
が、高速バスのりばから行ってみた。
高速バスのりばからJRの高架下に行くと、イノゲート大阪があり、バルチカ03が見える。



20240730_144835
こんなとこにこんなん出来てたんやな。



20240730_145105
大阪駅西口出た所、イノゲート大阪の1階にこんなんあった。
なにこれ?



20240730_145121
漫画家荒木飛呂彦先生の噴水小僧っていうモニュメントだった。
一応、撮っておいた。



20240730_145143
こんな感じ。


スマホのWESTERアプリを表示して、エスカレーターで2階に上がって行く。
アプリにWESTERポイント1000ポイントがあたる抽選のクーポンがあったので、抽選会場へ行って、抽選したけど外れた。
1000ポイントなんてそう簡単に当たるわけないやん。
3階へ上がるエスカレータの上り口でガイドブックをもらう。



20240730_145940
ガイドブック(表)
森山未來氏



20240730_150009
ガイドブック(裏)
角野卓造氏

ガイドブックでお店を見ていると、餃子のお店があったので行ってみた。



20240730_151104
餃子酒場満太郎

幕にも出てる通り、餃子はニンニク不使用やけど旨い餃子と謳っている。
お店の店員のお兄さん曰く、ニンニク入りは餃子の王将さんにおまかせとの事。
このお店はニンニクなしの餃子で勝負してるようだ。
この店に入ってみた。

お店の店員さんに撮影の許可をもらって撮ってます。



20240730_151112
生中に関しては、泡無し なみなみ生中と泡までほんまにうまい生中がある。



20240730_151118
暖簾もいい感じ。



20240730_150853
メニュー(表)を見る。

餃子は、肉餃子と野菜餃子があり、しかもそれぞれ、蒸し・焼き・揚げの3種類ある。
その中の、肉餃子焼きと野菜餃子焼きを注文。
ごはんモンで、伊吹イリコのだし茶漬けを注文。



20240730_150912
メニュー(裏)は酒
宝焼酎の焼酎ハイボールドライを注文。



20240730_151043
餃子の食べ方が壁に貼られている。
お店の店員さんも言うてたけど、なんもつけんと先ずは食う。
次に酢で食う。
更には、酢胡椒で食う。



20240730_151623
テーブルの上に、酢と胡椒が置かれてる。
蓋を取ってみる。



20240730_151843
右が酢
左が胡椒



20240730_151722
餃子が出来てきた。
手前が野菜餃子
奥が肉餃子

ひとつそのまま食ってみる。
旨いやん。



20240730_151745
皿(右)に酢を入れる。

酢で食ってみたが、これも旨いやん。

胡椒を入れて食った。
これも旨いやん。
胡椒入れたの撮るの忘れた。

餃子は小さいけど、味では王将に負けてへんよ。



20240730_152024
最後に、伊吹イリコのだし茶漬けを食う。
ワサビを混ぜて食うと、これまた旨い。
これぬいハマってしまった。
また行きたいお店になった。
時間があったらまた行くよ。

明日の本オープン、どんだけの人が来るのか・・・






LINEで友達登録すると、LINEで注文出来る仕組みになっている。
大体のお店がそのような仕組みを取り入れてます。
LINEで注文するも良し、お店の店員さんに直接注文するのも良しです。



以上、梅田で働くすべての03(おっさん)のために。バルチカ03プレオープンの紹介でした。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月29日・30日

通勤乗車の紹介です。



20240729_181117
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
2分遅れ発(18:11発)
18:20  大阪着
2分遅れ着(18:22着)



20240729_183042
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



7月30日帰りの通勤乗車



20240730_071255
7:15 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:38 西梅田着



20240730_074604
7:49 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:59 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part1/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、山陽本線瀬野駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けてお送りしますので宜しくお願いします。



IMG_1591
瀬野駅1番線の駅名標
ホーム上の柱に駅名標があるので、ホームの幅が狭くて斜め撮影となった。
柱の壁に駅名標があるのは、1・2番線ホームだけ。



IMG_1592
瀬野駅2番線の駅名標



IMG_1593
瀬野駅の縦型駅名標
駅番号はJR-G07



IMG_1594
瀬野駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
広島方面を背に奥が三原方面



IMG_1595
瀬野駅の1番線ホーム
緩やかにカーブしている。



IMG_1596
瀬野駅の2番線ホーム



IMG_1597
瀬野駅の橋上駅舎
右の時計台が雰囲気を醸している。



IMG_1598
1・2番線ホームの上家(広島寄り)



IMG_1599
1・2番線ホームのベンチ(広島寄り)



IMG_1600
1・2番線ホームの橋上駅舎への階段(広島寄り)



IMG_1601
階段裏にベンチあり



IMG_1602
1・2番線ホームのエレベーター



IMG_1603
1・2番線ホームの橋上駅舎への階段(三原寄り)



IMG_1608
1・2番線ホームの上家(三原寄り)
建物資産標(財産標)は無かった。



IMG_1604
瀬野駅の1・2番線ホーム
三原方面を背に奥が広島方面



IMG_1605
1番線ホーム



IMG_1606
2番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線瀬野駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本山陽本線西条駅訪問Part5/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1514
西条駅の南口駅舎



IMG_1516
駅舎1階にはセブン‐イレブンとマツモトキヨシが入っている。



IMG_1517
駅舎右にむすびむさしという飲食店が入っている。
店内での食事はお休みでしたが、持ち帰りはやってました。




IMG_1513
南口の駅前は東横インや飲食店のお店がある。
左にはルートインもある。
宿には困らなさそうです。



IMG_1509
南口駅舎にかかる駅名標と時計



IMG_1510
駅名標の下には四日市宿の今むかしという説明板がある。



IMG_1511
国際ロータリー創立100周年記念
西國海道四日市
の石碑



IMG_1507
南北自由通路を通って北口に行きます。
奥が南口



IMG_1506
北口への階段(東側)



IMG_1505
北口への階段(西側)



IMG_1504
北口のエレベーター



IMG_1527
北口の橋上駅舎への階段(東側)



IMG_1523
北口の橋上駅舎への階段(西側)



IMG_1526
北口1階のエレベーター



IMG_1521
西条駅の北口駅舎



IMG_1522
北口駅舎にかかる駅名標



IMG_1528
北口の駅前ロータリー



IMG_1524
北口のバス停



西条駅の歴史


明治27年6月10日    山陽鉄道三原駅ー広島駅間開通時に開業。旅客・貨物取り扱い
明治30年2月5日      岡山寄りに約300m移設。
明治39年12月1日    山陽鉄道国有化。官設鉄道の駅となる。
明治42年10月12日     路線名称制定に伴い、山陽本線所属駅となる。
昭和34年10月       2代目駅舎改築。
昭和61年4月1日      荷物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成12年         この年、駅舎を一部改築。
平成18年2月11日    駅前インフラ整備が完了。
平成19年4月15日    東広島市内の在来線では初となる、自動券売機使用開始。
平成19年9月1日      ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
平成22年         呉線の坂駅と矢野駅管理を呉駅から当駅へ移管。
平成23年10月20日    橋上駅舎と南北自由通路の工事着手。
平成24年6月1日      旧駅舎使用終了。仮駅舎での営業に切り替わる。
平成26年1月13日       橋上駅舎(3代目)・駅ビルの一部(南口西側)使用開始。仮駅舎と旧跨線橋解体工事及び東側施設工事開始。
平成26年8月23日    全ホームに3色LEDの発車標を設置。旧駅舎時代から使用されていた改札口のLED発車標もホーム同様の物に切り替わる。
平成26年10月       3・4番線のりば白市・三原側の階段工事完了し、使用開始。4番のりば停車位置が階段を中心とした位置に変更。3番のりばは11月に入ってから4番のりばと同様に変更された。
平成26年12月23日     1番のりば白市側の階段工事完了し、使用開始。停車位置変更。
平成27年1月25日    北口駅前広場工事と駅舎東半分の工事完了に伴い、10時から南北自由通路が全面使用開始。完了記念式典が行われ、駅ビルテナント5店舗も同時開業。西条駅橋上化工事が全て完了。
平成27年3月14日     みどりの窓口営業時間変更。営業開始を10分繰り上げ、5時00分からの営業となる。
平成30年7月6日     平成30年7月豪雨に伴い、営業休止。
平成30年8月21日      白市駅ー八本松駅間で暫定的なな部分運転を実施。
平成30年9月9日     白市駅ー瀬野駅間運転再開。
令和2年9月        駅ナンバリングを導入し、使用開始。
令和2年11月1日     組織改正に伴い、駅管理権限が当駅から海田市駅に移転。海田市管理駅傘下の地区駅となる。
令和4年5月8日       みどりの窓口営業終了。
令和4年5月9日       みどりの券売機プラス導入。



5回に渡ってお送りしました西条駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、瀬野駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和6年7月27日・28日

通勤乗車の紹介です。



20240727_181802
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着



20240727_184632
18:50 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:13 住之江公園着



7月28日帰りの通勤乗車



20240728_064249
6:49 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:11 西梅田着



20240728_071744
7:23 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






 

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part4/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1486
西条駅の南北自由通路
手前が南口
奥が北口



IMG_1488
南口に観光案内所がある。



IMG_1489
観光案内所の奥に待合室がある。



IMG_1490
待合室の向かいに駅便(駅の便所)がある。
駅便(駅の便所)は改札内にはない。
奥にコインロッカーがある。



IMG_1491
駅便(駅の便所)に向かいに待合室があるが、営業時間外で閉まっていた。



IMG_1906
戻ってきたときに撮った待合室



IMG_1492

南口の観光案内所の向かいに、セブン‐イレブンの自販機があり、隣りにはサン・エトワールがある。



IMG_1487
南口のエレベーター



IMG_1485
南口のエスカレーターと階段(西側)



IMG_1482
南口のエスカレーターと階段(西側)



IMG_1483
エスカレーターと階段を下りた所に、おみやげ街道西条店がある。
が、



IMG_1484
去年の10月27日を最後に閉店したようです。



IMG_1503
南口東側の階段
サン・エトワールの横



IMG_1518
南口東側の階段



IMG_1512
南口1階のエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本山陽本線西条駅訪問Part3/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1571
西条駅3・4番線ホームのエレベーター



IMG_1572
3・4番線ホームの橋上駅舎(跨線橋)への階段(三原寄り)



IMG_1573
3・4番線ホームのベンチと飲料自販機(三原寄り)



IMG_1575
西条駅の3・4番線ホーム
三原方面を背に奥が広島方面



IMG_1576
3番線ホーム



IMG_1577
4番線ホーム



IMG_1578
3・4番線ホームの上家(三原寄り)



IMG_1579
建物資産標
  鉄
旅客上家35号
昭和36年4月1日



IMG_1532
西条駅の改札内コンコース



IMG_1529
改札内自動改札機とのりこし精算機と窓口



IMG_1497
西条駅の改札
自動改札機とICOCAチャージ機と窓口
撮影時は営業前なので窓口は閉まっている。



IMG_1498
改札の発車標



IMG_1496
みどりの窓口跡
令和4年5月8日で営業が終了している。



IMG_1493
西条駅の自動券売機
近距離用(青)・近距離用(桃)・みどりの券売機・みどりの券売機プラス
自動券売機勢揃いやん。



IMG_1494
西条駅の運賃表



IMG_1499
西条駅の時刻表(改札外)




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月25日・26日

通勤乗車の紹介です。



20240725_181013
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240725_183447
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着



7月26日帰りの通勤乗車



20240726_064440
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240726_071420
7:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本山陽本線西条駅訪問Part2/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1534
西条駅1番線ホームへの階段(広島寄り)



IMG_1535
西条駅1番線ホームへの階段(三原方面)



IMG_1536
西条駅1番線ホームへのエレベーター



IMG_1531
西条駅改札内コンコース
奥が1番線



IMG_1533
西条駅改札内コンコース
奥が3・4番線



IMG_1556
西条駅3番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1557
西条駅4番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1554
西条駅3番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1555
西条駅4番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1558
西条駅の3・4番線ホーム
島式ホーム1面2線
単式ホームを合わせて、2面3線の複合ホーム
有人駅・地上駅・橋上駅駅舎

広島方面を背に奥が三原方面



IMG_1561
3番線ホーム
貨物列車が到着したところ



IMG_1562
4番線ホーム
側線あり



IMG_1563
3・4番線ホームの上家



IMG_1574
    国   鉄
建物財産標
  財第72号
停 旅客上家 6
S. 57.  11. 9

国鉄表記のある建物財産標は初めて見た。



IMG_1566
3・4番線ホームの発車標
貨物の到着時間が出ている。
機関車切り離すので時間の表記が必要。



IMG_1569
3・4番線ホームの橋上駅舎(跨線橋)への階段(広島寄り)



IMG_1570
3・4番線ホームエレベーター裏のベンチ



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本山陽本線西条駅訪問Part1/令和6年4月16日訪問

JR西日本山陽本線西条駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、山陽本線西条駅の紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回で紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_1540
西条駅1番線の駅名標(広島寄り)



IMG_1537
西条駅1番線の駅名標(三原寄り)



IMG_1539
西条駅1番線の縦型駅名標
駅番号はJR-G10




IMG_1541
西条駅の1番線ホーム
広島方面を背に奥が三原方面

単式1面1線ホーム



IMG_1542
1番線ホームの上家



IMG_1543
広島寄りに飲料自販機がある。



IMG_1538
1番線ホームの発車標




IMG_1544
1番線ホームの橋上駅舎への階段(広島寄り)



IMG_1545
階段裏にベンチあり



IMG_1546
1番線ホームのエレベーターとベンチ



IMG_1547
1番線ホームの橋上駅舎への階段(三原寄り)



IMG_1548
西条駅の1番線ホーム
三原方面を背に奥が広島方面



IMG_1550
1番線ホームから見た橋上駅舎(跨線橋)
隣りのホームとの間に中線がある。
ホームのない2番線である。




IMG_1551
1番線ホームの上家(三原寄り)



IMG_1552
建物資産標
  鉄
旅客上家2号
平成27年3月3日

この建物資産標、



IMG_1553
縦型駅名標の上にある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本山陽本線西条駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part6/令和6年4月16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1826
スカイレールの撮影マナーが目立つ位置に貼られてる。
・カメラを他人に向けることは禁止!
・許可なく他人を撮影することは禁止!
・車両内での三脚や自撮り棒の使用禁止!
・発車間際に扉に近づくのは禁止!
・駅に到着したら速やかに降車!!
・到着した車両に残っての車内撮影は禁止!

結構厳しいルールやな。



みどり中央駅の訪問撮影を終え、下りて行く事にする。



20240416_085448
スカイレールみどり坂線みどり中央駅乗車券
QRコード付き



IMG_1862
8:10 みどり中央始発 みどり口行き スカイレール200形1両無人



IMG_1866
8:12 みどり中街着

みどり中街駅は上りで着いたときに訪問撮影をたけど、下りホームに立ち入る事が出来ない為、一旦ここで降りて、下りホームを撮影する。
改札から出ると、乗車券買い直さなアカンので、このまま次を待つ。



IMG_1872
8:22 みどり中街発 みどり口行き スカイレー200形1両無人
ガラス張りなので、車両がボケボケです。
許して下さい。



IMG_1874
8:25 みどり口着

みどり口駅の下りホームを撮って、スカイレールの乗車と撮影が完了した。


もう帰るだけです。



瀬野駅の脇に、



IMG_1881
瀬野機関区跡の看板があった。
駐車場の端っこに、



IMG_1884
瀬野機関区記念碑があった。



IMG_1892

IMG_1894
乗る電車の入線です。



IMG_1900
9:08 瀬野発 G普通糸崎行き 227系Redwing2両+2両



IMG_1901
G 普通 糸   崎
 Local     Itozaki
の方向幕



IMG_1902
G 普通 糸 崎
 Local     山陽線
の方向幕



IMG_1903
9:25 西条着

西条駅に戻ってきた。
行きは夜行高速バスで来たけど、帰りも高速バスです。
行きはWILLERやったけど、帰りはJRバスです。
バスの時間まで2時間以上あるので、駅周辺をブラブラして時間を潰す。



IMG_1908
時間は、11:40である。
高速バスの発車時間を過ぎているが、バスは来ない。

1分もせん内に、



IMG_1907
バスが来た。



IMG_1909
グルっと回って、



IMG_1910
11:34 西条駅北口発 広島エクスプレス大阪4号大阪駅行き  中国JRバス
7分遅れ発(11:41発)



IMG_1911
大阪駅の方向幕


帰りの車内はほぼ寝てた。



IMG_1912
15:55 大阪駅着
3分遅れ着(15:58着)



スカイレール廃止前に乗りに行けた。
廃止から3カ月弱となるが、スカイレールはどうなっているのか?
軌道は撤去?暫く残る?



6回に渡ってお送りしましたスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
今旅で訪問した、西条駅・瀬野駅・スカイレールみどり口駅・みどり中街駅・みどり中央駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月22日・23日

通勤乗車の紹介です。



20240722_180922
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240722_183014
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



7月23日帰りの通勤乗車



20240723_064446
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240723_073446
7:37 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:47 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part5/令和6年4月16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき




IMG_1806
みどり中街駅から前面展望しながら上がって行く。



IMG_1809

IMG_1810
急勾配を下って、平坦になったと思ったら、急激に上る。



IMG_1811
カーブを曲がり、



IMG_1813
後ろを見ると、この勾配はかなりのモンだな。
みどり中街駅がショボく見える。



IMG_1814
間もなく終点のみどり中央に着く。



IMG_1816
みどり中央駅に突入



IMG_1817
みどり中央駅に入ります。



IMG_1818
間もなくホームドア



IMG_1820
この先は、みどり口駅と同じで、グルっと回って下り線へ。
ラッピング車両もあるのネ。



IMG_1823
7:37 みどり中央着



IMG_1822
みどり中央駅の駅名標
撮影マナーが書かれている。



IMG_1825
どの駅にも乗車券入れが置かれている。
この箱に乗車券を入れろって事です。
が、みどり口から乗る時に係の人から、「きっぷは持って帰れるよ」って言ってくれたので、そのまま持って帰る事に。



いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年7月21日・22日

通勤乗車の紹介です。



20240721_181758
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着



20240721_184056
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着



7月22日帰りの通勤乗車



20240722_064500
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240722_071425
7:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part4/令和6年4月16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



みどり中街駅に着いて、訪問撮影をする。
駅の模様は別ページで紹介します。



20240416_085434
スカイレールみどり坂線みどり中街駅乗車券
QRコード付き




IMG_1775

IMG_1777

IMG_1779
駅を撮影していたら、下り列車が来たので撮る。
朝のラッシュ時という事もあり、それなりに乗っている。



IMG_1795
上りの列車が来ました。



IMG_1798

IMG_1801
間もなく入線。



IMG_1802
7:35 みどり中街発 みどり中央行き 200形1両無人



IMG_1803
乗車
お邪魔します。
途中駅だけど、誰も乗ってません。



IMG_1805
乗る車両は206号車です。
この206号車には、



IMG_1804
鉄道友の会のローレル賞を受賞してます。



いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part3/令和6年4月16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1730
スカイレール200形207号車に乗る。



IMG_1731
三菱重工
平成30年
のプレート



前面展望しながら乗車



IMG_1732

IMG_1733

IMG_1734

IMG_1735

IMG_1737

IMG_1738

IMG_1740
クネクネト緩やかに上って行くのがわかる。



IMG_1741
間もなくみどり中街に到着



IMG_1744
ホームドアが迫る。



IMG_1747
みどり中街に降りる。



IMG_1751
みどり中街駅の駅名標



いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和6年7月19日・20日

通勤乗車の紹介です。



20240719_180955
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
1分遅れ発(18:10発)
18:20 大阪着
2分遅れ着(18:22着)



20240719_183030
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着


7月20日帰りの通勤乗車



20240720_064226
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240720_071720
7:23 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part2/令和6年4月16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1694
7:17発を見送る。



IMG_1696
誰も乗ってないけど、見送ります。



IMG_1698
発車です。



IMG_1701

IMG_1704

IMG_1706
7:17発を見送った。



IMG_1707
7:25 みどり口始発 みどり中央行き 200形1両無人



IMG_1708
車両の前面に、みどり口⇔みどり中央の方向幕



IMG_1713
乗車
お邪魔します。
誰も乗ってない。(この時点では)



IMG_1714
前方の座席(4席)



IMG_1715
後方の座席(4席)

8人しか座れない。



IMG_1716
上から下りてきた車両がどのようにして上りに回ってくるのか?



IMG_1717

                    ⇩

IMG_1718
    
                    ⇩

IMG_1719

                    ⇩
ここで回って、



IMG_1720
                    
                    ⇩

IMG_1721
グルっと回って、



IMG_1722

                   ⇩

IMG_1723
    
                    ⇩

IMG_1725

                    ⇩

IMG_1728

                    ⇩

IMG_1729
これから乗る7:25発の後ろに着いた。



いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年7月18日・19日

通勤乗車の紹介です。


1時間早出の為、ちょっと早く出た。



20240718_173309
17:33 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
17:52 北新地着



20240718_175845
18:02 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:25 住之江公園着



7月19日帰りの通勤乗車



20240719_064504
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240719_071437
7:16 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part1/令和6年4月16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part1の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1659
JR瀬野駅とスカイレールみどり口駅



IMG_1660
スカイレールの軌道線
かなりの急勾配である事がわかる。



IMG_1670
スカイレールみどり口駅への進む。



IMG_1671
ICOCA等の交通系ICカードは使えない。
が、ICOCA定期券のみ対応している。
意味不明。
券売機できっぷを買う。



20240416_085409
スカイレールみどり坂線みどり口駅乗車券
QRコード付き



IMG_1675
自動改札を入る。



IMG_1678
ここにきっぷのQRコードをかざす。



IMG_1685
みどり口駅のホームに上がる。
ホームに駅名標はなかった。
ガラス張りホームドアの為、車両の撮影が困難。



IMG_1681

IMG_1683
下り車両が到着

上から下りてくる方を下り、下から上がる方を上りと表現します。
また、ゴンドラの様な車両ですが、車両と表現します。



IMG_1687
7:10発の上りを見送る。



IMG_1689

IMG_1691

IMG_1692

IMG_1693
急勾配を駆け上がって行くのは圧巻ですね。



いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本山陽本線瀬野駅入場券/令和6年4月16日購入

JR西日本山陽本線瀬野駅入場券の紹介です。




20240416_064311
 普通入場券
  瀬 野 駅
4月16日1回限り有効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本山陽本線西条駅入場券/令和6年4月16日購入

JR西日本山陽本線西条駅入場券の紹介です。



20240416_051936
 普通入場券
(陽)西 条駅
4月16日1回限り有効



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part0‐2/令和6年4月15日~16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part0‐2の紹介です。




⇧前記事のつづき



20240416_005053
三木SAでの休憩が終わり、次の休憩個所に向けて出発です。



20240416_023236
次の休憩個所は吉備SA
2:30頃の到着です。




20240416_023903

20240416_023839
吉備SAでのバス



次の休憩個所が最後となる。



20240416_042646
小谷SAです。
ここが最後の休憩個所です。



20240416_042550
小谷SAでのバス



IMG_1480
5:10 西条駅南口着
2分早着(5:08着)
ほぼ時間通りに着いた。



IMG_1481
西条駅はこんなにデカい駅なんだな。

始発の電車は5:09と既に出ている。
次に乗るのは6:02となる。
西条駅は初訪問なので、時間まで訪問撮影をする。
訪問撮影の模様は別枠で紹介します。



IMG_1564
上りホームに貨物列車が来た。
瀬野八区間でプッシュプル運転で後付けされた機関車を切り離し中。



IMG_1567
切られた機関車が



IMG_1568
広島方向に戻って行った。


朝もはよからええの見れた。



IMG_1582
最初に乗る電車の入線です。



IMG_1586
6:02 西条発 R普通南岩国行き 227系RedWing2両+2両



IMG_1588
R普通 南岩国 
Local    Minami-Iwakuni
の方向幕



IMG_1589
R普通 南岩国
Local    宮島口方面
の方向幕



IMG_1591
6:18 瀬野着



IMG_1590
乗ってきた電車を見送る。

瀬野駅も初訪問駅なので、最初に訪問撮影をする。
こちらも別枠で紹介します。




いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part1につづきますよ。

いよいよ次回から本編に入って行きますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part0‐1/令和6年4月15日~16日

スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part0‐1の紹介です。



今日からは、4月30日を最後に廃線となるスカイレールの乗車旅の模様を紹介していきますので、宜しくお願いします。


先ずは、広島の瀬野駅に行かなければならない。
新幹線だと高いし、在来線乗り継いで行くのも高い。
もっと安く行ける方法はないものか?
鉄道以外で安く行ける方法があったので、序章編として紹介します。



IMG_1466
先ず、写真の真ん中に写ってるビルに向かいます。
ここはどこ?



IMG_1467
ここは大阪駅です。

歩いてビルに向かいます。



IMG_1468
梅田スカイビルタワーイースト



IMG_1469
WILLER EXPRESSのWILLERバスターミナル大阪梅田です。
ここからWILLER EXPRESSの夜行高速バスに乗ります。



20240415_211447
乗るバスは右の下から3つ目のバス
左の1番目が21:15だから、まだまだだ~


着いたのが早かったので、近くのコンビニで車内で食う飲食物を買う。



IMG_1470
22:30頃にバスが来ました。
このバスは梅田が始発ではなく、USJが始発なのだが、誰も乗ってなかった。
だから早く来たんだな。
USJからの予約がなかったら、梅田が始発みたいなモンやね。
ここで一旦停車して、バスのりばへ入って行った。
まだ乗車時間になってないので、もう少し待つ。

バスは23:00発で、広島に西条駅に着くのが5:10である。
WEB得プランで4200円だった。
立花ー瀬野間を在来線で行くと、片道運賃5720円かかることを考えれば安い。


22:50頃に乗車が始まる。



IMG_1479
23:00 WILEERバスターミナル大阪梅田発 WILLER EXPRESS WH1354便 広島駅行き
広島ナンバーなので、広島から来たバスである。



IMG_1475
広島の前面幕
ドアの側面幕は、横にスクロールしてたので撮ってない。(この時点で)



20240416_005143
座席はこんな感じ
4列シートリラックス
隣りの席の間に仕切りがあるので、結構窮屈な感じがする。
隣りの席は誰も来んかったけど、それでも窮屈さは変わらない。



20240416_005208
カバーを下ろすと顔を隠せるので、隣りや通路を挟んで向こうの席の人と顔を合わすことはない。


23:00バスは大阪梅田を発車。
時間通りに出た。
途中、3か所の休憩を挟んで広島へ向かう。



20240416_004721
最初の休憩場所は三木SA



20240416_004406
三木SAで停車中のバス(4月16日0:44撮影)



20240416_004417
西条駅南口経由広島行き WH1354便の幕



いいところですが、今日はここまで。



スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線乗車の旅Part0‐2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月15日・16日

通勤乗車の紹介です。



20240715_182338
18:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:35 大阪着



20240715_184631
18:50 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:13 住之江公園着



7月16日帰りの通勤乗車



20240716_065237
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240716_072048
7:22 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part7/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1446
16:45 大阪発 A新快速播州赤穂行き 225系8両+33系4両



IMG_1447
新快速 播州赤穂の方向幕

A新快速ではなく、新快速の幕になってる。



IMG_1448
前面もAはない。

こんなん見たの初めてかも・・・



IMG_1450
17:49 姫路着



IMG_1449
姫路に着いて見ると、A新快速になってる。
いつの間に変わってん?



IMG_1451

後ろ4両は切り離し。
223系ですね。



IMG_1454
JR姫路駅の改札を出る。



有人改札で、きっぷの持ち帰りを申し出て、(ICOCA定期も見せる)



20240407_053537
乗車記念
使用済
印を押してもらった。
真ん中の下部に穴が開いてる。



IMG_1456
JR姫路駅の外に出る。
駅前の時計は18:00前を指している。



IMG_1459
山陽姫路駅から山陽~阪神で帰る事にする。
JRに乗ると早く帰れるが、きっぷ買わなあかん。
阪神山陽シーサイド1dayチケットがあるので、これを使って帰る。



IMG_1460
直通特急に乗るが、赤い直通特急ですね。
黄色き直通特急に当たらん。



IMG_1464
18:05 山陽姫路始発 直通特急阪神大阪梅田行き 8000系6両阪神車
この直通特急も、須磨浦公園に臨時停車する。



IMG_1462
直特 阪神大阪梅田の方向幕



IMG_1465
19:34 尼崎着



12:07に山陽姫路駅を出発して、改札を出ずにノーラッチでJR姫路駅に着いた。
17:49に着いたので、5時間42分で着いた事になる。
こういうノーラッチの旅も楽しいモンやな。
また、別の駅でノーラッチ旅をやってみたい。
次はどこにしようか・・・
ドジャース大谷選手人気にあやかって、大谷ー大谷のノーラッチ旅もいいかもね。
京阪京津線大谷駅ーJR西日本和歌山線大谷駅なんてどうかな?
近場やけど。



7回に渡てお送りしました山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。

次の旅は、4月末で廃線になったあの路線に乗りに行きましたので、明日から紹介していきますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月14日・15日

通勤乗車の紹介です。



20240714_181757
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着



20240714_184100
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着



7月15日帰りの通勤乗車



20240715_064259
6:49 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:11 西梅田着



20240715_071741
7:23 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part6/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1429
なんか緑の車両が来た。



IMG_1431
JR難波行きやん。
なにこれ?



IMG_1433
16:03 柏原発 Q普通JR難波行き 221系6両
お茶の京都ラッピング車
パッと見、221系に見えへん。



IMG_1435
お茶の京都のラッピング

関西本線を走ってるキハ120形のラッピングは見た事あったけど、221系にもラッピングされてたのね。



IMG_1436
Q普通 JR難波の方向幕



IMG_1437
16:10 久宝寺着


ここで、乗車券通りにおおさか東線にのりかえ・・・



ない。



IMG_1439
16:13 久宝寺発 O大和路快速大阪環状線行き 221系4両+4両



IMG_1440
O大和路快速 大阪環状線の方向幕(前4両)
種別回転幕



IMG_1441
O大和路快速 大阪環状線の方向幕(後ろ4両)
種別フルカラーLED



IMG_1442
16:39 大阪着


大阪駅から使う乗車券は、



Screenshot_20240403_195649
大阪ー甲子園口間はICOCA定期券を使う。
甲子園口から先は⇩



20240403_195544
         乗車券
甲子園口 ➡ 六 甲 道
経由:東海道

       乗車券
六 甲 道 ➡ 西 明 石
経由:東海道・山陽


        乗車券
西 明 石 ➡ 東加古川
経由:山陽

        乗車券
東加古川 ➡ 姫 路
経由:山陽


ICOCA定期券と4分割で安くした。



IMG_1443
JR神戸線ホームへ



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part5/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1410
15:23 古市着
3分遅れ着(15:26着)

古市で乗り換える。
区間急行は大阪阿部野橋まで止まらないので乗れない。



IMG_1411
次に乗るのは、準急大阪阿部野橋行きです。

向かいのホームに既に停車中。



IMG_1414
15:26 古市発 準急大阪阿部野橋行き 6407系2両+6600系2両
この電車も遅れていた。
3分遅れ発(15:29発)



IMG_1415
準急 あべの橋の方向幕



IMG_1416
15:28 道明寺着
3分遅れ着(15:31着)

道明寺線に乗り換えます。



IMG_1418

道明寺線のホームへ。



IMG_1421
15:43 道明寺始発 普通柏原行き 6432系2両ワンマン



IMG_1419
ワンマン普通 柏原⇔道明寺の方向幕



IMG_1420
急行吉野行きが来たので撮った。



IMG_1422
15:47 柏原着



IMG_1423
柏原駅は、近鉄とJRの下りホームが同じホームで対面のりかえが出来る。
ホームにICOCAの簡易改札機もある。



IMG_1427
近鉄ICカードをタッチ!に表示



IMG_1425
JRにのりかえます。

ここから使うきっぷは、



20240403_195344
先ずは大阪駅まで。
      乗 車 券
(関)柏 原 ➡ 大 阪
経由:関西・おおさか東線・片町線・大阪環状

おおさか東線経由のきっぷになってるが、買うた時の経由は、関西・大阪環状で買うたが、出てきたきっぷの経由はこれやった。
どっちも乗れるという事。



IMG_1426
乗るのは、JRなんば行きです。



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年7月12日・13日

通勤乗車の紹介です。



20240712_181059
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240712_183046
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



7月13日帰りの通勤乗車



20240713_064337
6:49 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:11 西梅田着



20240713_071729
7:22 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part4/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



呑み鉄もそこそこに、



IMG_1386
14:40 大和八木着



IMG_1388
次に乗るのは、橿原神宮前行きです。
急行じゃなくて普通。



IMG_1389
大和八木駅5番線ホームへ



IMG_1390
5番線ホームに着くと、ネコが線路を横切った。
おいおい、轢かれるぞ。



IMG_1391

IMG_1393
橿原神宮前行きの入線です。



IMG_1397
14:46 大和八木発 普通橿原神宮前行き 8810系4両



IMG_1398
普通 橿原神宮前の方向幕



IMG_1399
14:51 橿原神宮前着



IMG_1400
次に乗るのは、区間急行大阪阿部野橋行きです。



IMG_1401
橿原神宮前駅7番線ホームへ



IMG_1403
区間急行の入線です。



IMG_1407
15:01 橿原神宮前発 区間急行大阪阿部野橋行き 6000系4両
3分遅れ発(15:04発)



IMG_1408
延長運転
大阪阿部野橋~吉野
のヘッドマーク



IMG_1409
区間急行 大阪阿部野橋の方向幕



いいところですが、今日はここまで。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年7月11日・12日

通勤乗車の紹介です。



20240711_181004
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240711_183041
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



7月12日帰りの通勤乗車



20240712_065220
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240712_072113
7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part3/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



山陽姫路駅から直通特急で尼崎まで来た。
ここから近鉄方面に行く。
乗るのは、



IMG_1362
東花園行きです。



IMG_1360
13:34 尼崎始発 普通東花園行き 1026系6両近鉄車
なんと発車ギリギリに入線してきやがった。
撮影して、



IMG_1361
普通 東花園の方向幕
この方向幕を撮った瞬間に扉が閉まった。
ふざけんなよ。
ギリギリに入って来やがって。

次の列車まで待つ羽目になった。



IMG_1364
次は、区間準急大和西大寺行き
これも始発なので、ギリギリか・・・



IMG_1366
区間準急の入線です。



IMG_1370
13:42 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 9820系6両近鉄車



IMG_1371
区間準急 大和西大寺の方向幕

方向幕撮影してもちょっと時間があったので、乗る事が出来た。



IMG_1374
14:01 大阪難波着



次に乗るのは、



IMG_1376
快速急行でなく、特急賢島行きです。



IMG_1377

IMG_1378
特急の入線です。



IMG_1381
14:10 大阪難波始発 特急賢島行き 22200系4両+2両+2両



IMG_1382
賢島の前面幕



IMG_1383
特急全席指定 賢島の方向幕



IMG_1384
LIMITED EXPRESS ALL SEATS RESERVED Kashikojimaの方向幕



Screenshot_20240406_140028_Chrome
近鉄特急チケットレスで特急券を買う。
大阪難波➡大和八木
14:10発 14:40着
7403列車
1号車   10A番レギュラー


乗るのは大和八木までです。




IMG_1385
自分の席は一番前




20240406_141418
姫路駅のショッピングモール内で買うた酒と、コンビニで買うたつまみで呑み鉄タイムにする。



20240406_141618
姫路市の地酒ヤエガキ酒造の八重垣 純米の日本酒とセブン‐イレブンで買うたつまみ天ぷらかほる桜えびを頂く。
八重垣はすっきりとした飲み口で、味わい深いお酒でした。
美味しくいただきました。
短い乗車時間ですが、呑み鉄れた。



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part2/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1339

IMG_1343
直通特急の入線です。



IMG_1346
9:48 尼崎発 赤い直通特急山陽姫路行き 5000系6両山陽車



IMG_1348
直特 姫路の方向幕


この日は須磨浦公園駅に臨時停車する日だった。
日中は全部臨停だった。



IMG_1349
11:15 山陽姫路着



改札を出て、外に出る。



IMG_1350
山陽姫路駅駅舎兼山陽百貨店



IMG_1351
姫路城を見て後ろを向くと、



IMG_1352
JR姫路駅がある。



IMG_1353
山陽姫路駅とJR姫路駅の位置関係
歩けば1分もかからん所にJR姫路駅があるのに、これから電車に乗ってJR姫路駅まで改札を出ずに向かう。



IMG_1354
乗るのは、赤い直通特急です。
赤い直通特急は停車駅が少ないパターン
停車駅が多いパターンは黄色い直通特急です。

改札を入る。



IMG_1355
12:07 山陽姫路始発 赤い直通特急阪神大阪梅田行き 8000系6両阪神車



IMG_1357
直特 阪神大阪梅田に方向幕



IMG_1358
前から撮ると、ホームの有効長がギリギリの為、切れてしまう。
だから後ろを撮った。



IMG_1356 
阪神×近鉄
つながって15周年
阪神なんば線開業15周年のヘッドマーク的なのが、車両の中についている。
ヘッドマークとして付けれないんかな?



IMG_1363
13:33 尼崎着



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






 

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part1/令和6年4月6日

山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part1の紹介です。



今記事より1日1回の更新に戻します。
9:00の更新としますので宜しくお願いします。



20240403_195321
今旅で使うきっぷは、阪神・山陽シーサイド1dayチケット
これを有効にしなければならない。
仕事帰りに、大阪難波駅から阪神で尼崎駅まで出る。



20240406_065854
大阪難波から近鉄に入って使うきっぷを、仕事帰りに買い、これで改札を入ってきっぷを有効化する。
大阪難波駅から1210円って、どこまで買うてん?
近鉄はどこで降りるのかは、その記事までのお楽しみに。
実は、大阪難波駅の運賃表は、その駅の運賃は表示されてないんです。
駅員氏に確認したら、1210円買えば大丈夫との事。



20240407_053359
自動改札を入って穴が開きました。
これだとダメなんです。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットを有効化しなければならないので、1210円のきっぷを入れて、連続で、



20240406_093208
阪神・山陽シーサイド1dayチケットを自動改札に入れて有効化した。
これ以降のきっぷは、予め買うている。



20240406_070338
7:05 大阪難波発 快速急行尼崎行き 1026系6両+9020系2両



20240406_070354
1026系快速急行 尼崎の方向幕



7:19 尼崎着



20240406_072050
左:1026系
右:9020系


20240406_072019
後ろ2両9020系2両
尼崎到着後撮影



20240406_072003
9020系快急 尼崎の方向幕


先ずは、家に帰って風呂入ってから出る事にする。



IMG_1336
阪神電車尼崎駅に来ました。



IMG_1337
尼崎駅5番線ホームへ



IMG_1338
乗るのは直通特急です。



いいところですが、今日はここまで。



山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月8日・9日

通勤乗車の紹介です。



20240708_181029
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240708_183010
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



7月9日帰りの通勤乗車



20240709_064342
6:45 住之江公園始発 普通西梅田始発 23系6両
7:07 西梅田着



20240709_071423
7:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9の紹介です。


昨日、9:00に更新が出来ないと書きましたが、9:00に間に合いましたので、9:00で更新します。




⇧前記事のつづき



IMG_1279
芦原温泉駅の西口駅舎



IMG_1280
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_1288
改札から東口への通路



IMG_1289
こちらは北陸新幹線への通路
手前は工事中



IMG_1290
在来線の東口入口
北陸新幹線の高架下にある。



IMG_1291
北陸新幹線の駅舎へ



IMG_1292
北陸新幹線の駅舎



IMG_1293
北陸新幹線の駅舎にかかる駅名標



IMG_1294
北陸新幹線の駅舎
駅名標を入れて撮る
結構引きの絵となる。



芦原温泉駅の歴史


明治30年9月20日   鉄道院福井ー小松間延伸により金津駅として開業。
明治42年10月12日   路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
明治44年12月15日   鉄道院三国線金津駅ー三国駅間が開業。
昭和19年10月11日   三国線が国有鉄道線としては休止。三国線芦原駅休止。
昭和21年8月15日   国鉄が三国線金津ー芦原間営業再開。
昭和47年3月1日     国鉄三国線廃止。芦原駅廃止。
昭和47年3月15日   三国線芦原駅廃止に伴い、金津駅を芦原温泉駅に改称。
昭和47年11月1日    3代目の現駅舎に改築。橋上化。みどりの窓口の営業開始。
昭和61年11月1日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成27年5月19日   市民からの要望で建設されていたが完成。
平成30年9月15日   ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和2年11月19日   北陸新幹線の駅舎の工事着工。
令和5年3月19日     旧西口バスのりばの跡地に西口賑わい施設「アフレア」が開館。
令和5年9月23日     北陸新幹線East iの試験走行が始まる。芦原温泉駅で記念の歓迎式典が行われた。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢ー敦賀間延伸開業に伴い、北陸新幹線芦原温泉駅が開業予定。北陸本線がハピラインふくいの駅となる。



9回に渡ってお送りしました芦原温泉駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき




IMG_1261
階段を下りて折り返す所に、以前はバスのきっぷうりばや待合所があったが、閉鎖されている。
奥にエレベーターがある。



IMG_1262
建物資産標
駅本屋
03‐2001
1972年12月



IMG_1269
ベンチがあり、恐竜が座っている。
恐竜が座る事によって、一人座れなくなっている。




IMG_1270
車いす用の駅便(駅の便所)がある。




IMG_1276
南口の階段を下りた所



IMG_1277
建物資産標
南口階段上家
41‐2010
1972年12月



IMG_1271
南口入り口



IMG_1272
建物資産標
通路上家
41‐2011
1972年12月



IMG_1273
南口階段(正面から)



IMG_1274
建物資産標
南口階段付卸上家
41‐2012
1972年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9につづきますよ。
次回で、芦原温泉駅の紹介は最終回となりますが、9:00の更新は出来ないので、午前中のどっかの時間で更新します事をご了承下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月7日・8日

通勤乗車の紹介です。



20240707_180306
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:21 北新地着



20240707_182755
18:32 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:55 住之江公園着



7月8日帰りの通勤乗車



20240708_064425
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240708_071424
7:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1251
芦原温泉駅の西口の南口出口階段への通路



IMG_1252
西口の南口階段



IMG_1253
北陸新幹線福井・敦賀開業まで3日のカウントダウンボード



IMG_1254
西口の北口階段手前に駅便(駅の便所)がある。



IMG_1256
駅便(駅の便所)前にコインロッカーがある。



IMG_1255
エレベーター



IMG_1257
西口の北口階段



IMG_1258
西口の橋上駅舎への階段



IMG_1259
建物資産標
北口階段上家
41‐2007
1961年12月



IMG_1260
階段を下りて直進するとバス・タクシーのりばがある。


いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1246
芦原温泉駅の改札出口とラッチ



IMG_1245
ICカード簡易改札機(出場用)2機



IMG_1248
芦原温泉駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)2機



IMG_1249
改札の発車標



IMG_1250
きっぷうりば
旧みどりの窓口
この時点では、みどりの窓口であるが、みどりの窓口のロゴは無くなっている。



IMG_1283
芦原温泉駅の自動券売機
近距離用1機+みどりの券売機1機
真ん中にハピラインふくい用が準備中である。



IMG_1284
芦原温泉駅の運賃表



IMG_1286
きっぷうりばの後ろに待合室がある。
中にセブン‐イレブンがあったが、



IMG_1287
3月3日に閉店したようだ。



IMG_1282
芦原温泉駅の改札外コンコース
奥が東口で手前が西口




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1233
芦原温泉駅3番線ホームの待合室



IMG_1234
3番線ホームの上家
待合室前の所で、上家が変わっている。



IMG_1235
待合室前の上家の切れ目



IMG_1236
建物資産標
上り第4旅客上家
41‐2015
2018年7月



IMG_1237
芦原温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1244
3番線の縦型駅名標(待合室前)



IMG_1238
3番線ホームの上家
更に金沢寄りにも上家の切れ目がある。



IMG_1239
建物資産標
上り第3旅客上家
41‐2006
1967年12月



IMG_1240
3番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_1241
芦原温泉駅の3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1242
3番線ホームの上家(金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1232
芦原温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1231
芦原温泉駅の3番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
3番線ホームはちょっと変わった構造をしている。



IMG_1227
3番線ホームの跨線橋への階段



IMG_1228
建物資産標
上り階段上家
41‐2009
1961年12月



IMG_1226
金津駅跨線橋の銘板
金津駅(芦原温泉駅の開業当時の駅名)



IMG_1223
階段裏の奥にホームが見える。



IMG_1224
そのホームは柵で先には行けなくなっている。



IMG_1222
柵の手前にエレベーターがある。(裏から見る)



IMG_1225
3番線ホームのエレベーター(福井寄り)



IMG_1229
3番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1230
建物資産標
上り旅客上家
41‐2003
1948年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1204
芦原温泉駅1・2番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_1206
建物資産標
下り第4旅客上家
41‐2014
1976年12月



IMG_1207
1・2番線ホームの待合室から福井寄りの上家



IMG_1208
1・2番線ホームの福井寄りの上家
木造ですヨ。



IMG_1213
建物資産標
下り第2旅客上家
41‐2002
1948年12月



IMG_1211
1・2番線ホームの橋上駅舎への階段



IMG_1210
建物資産標
育大階段上家
41‐2008
1961年12月



IMG_1215
橋上駅舎から1・2番線ホームへの階段



IMG_1214
橋上駅舎から1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_1216
橋上駅舎改札内コンコース



IMG_1218
橋上駅舎から3番線ホームへのエレベーター



IMG_1219
橋上駅舎から3番線ホームへの階段



IMG_1221
3番線ホームの発車標



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






9:00の投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
21:00の投稿は時間通りに投稿しますので、宜しくお願いします。



通勤乗車/令和6年7月5日・6日

通勤乗車の紹介です。



20240705_180909
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240705_183400
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着



7月6日帰りの通勤乗車



20240706_070832
7:09 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:31 西梅田着



20240706_073549
7:38 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:50 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1190
芦原温泉駅1・2番線ホームの縦型駅名標と時刻表



IMG_1191
1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど)



IMG_1192
芦原温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1193
芦原温泉駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1194
1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど金沢寄り)



IMG_1195
1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど金沢寄り)



IMG_1196
1・2番線ホームの待合室



IMG_1198
待合室内
細長ベンチ
ロングシート



IMG_1197
建物資産標
下り待合所
05‐2001
1966年12月



IMG_1199
1・2番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_1201
芦原温泉駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_1203
芦原温泉駅の2番線ホーム



IMG_1200
金沢寄りのホームは、1番線は短く、2番線は有効長が長い。
2番線に特急が停車する関係上長い。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年7月4日・5日

通勤乗車の紹介です。



20240704_180948
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240704_183052
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



7月5日帰りの通勤乗車



20240705_065215
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240705_072040
7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線芦原温泉駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_1174
芦原温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1188
芦原温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1177
芦原温泉駅の1番線ホーム
島式1面2線ホーム
2番線ホームは1番線ホームに比べると有効長が短い。
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1176
1・2番線ホームの福井側は柵で先には行けない。
と言っても有効長は長くはない。



IMG_1178
1・2番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1179
建物資産標
下り旅客上家
41‐2001
1949年12月



IMG_1180
2番線ホームは、この位置では柵である。



IMG_1181
1・2番線ホームの福井寄りには、助役派出所がある。
助役派出所って何やろか?役務室って事かな?



IMG_1182
建物資産標
助役派出所
21‐2001
1987年12月



IMG_1183
1・2番線ホームのエレベーター
助役派出所の裏にある。



IMG_1184
2番線ホームの福井寄りの端っこ。



IMG_1185
2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1186
1・2番線ホームの発車標



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1161
大聖寺駅の改札



IMG_1138
ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ



IMG_1142
窓口跡
旧みどりの窓口です。
無人化されてまだ3年も経っていない。



IMG_1139
大聖寺駅の時刻表



IMG_1141
IRの自動券売機は調整中



IMG_1143
JRの自動券売機



IMG_1144
大聖寺駅の運賃表



IMG_1145
連絡きっぷ運賃表



IMG_1146
インターホンと列車遅れモニター



IMG_1147
大聖寺駅駅舎内の待合室
元々は役務室



IMG_1148
駅舎内のパン屋さん
元々はミニ図書館だった。



IMG_1149
大聖寺マップ



IMG_1151
待合室前から駅舎内を見る。



IMG_1150
大聖寺駅駅舎出口



IMG_1152
大聖寺駅の駅舎



IMG_1153
駅舎にかかる駅名標
右の丸いのはIRのロゴでしょう。



IMG_1154
大聖寺駅開業100周年記念プレート



IMG_1157
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
駅所有じゃなく、恐らく町管理の物でしょう。



大聖寺駅の歴史


明治30年9月20日   官設鉄道福井駅ー小松駅間延伸により開業。
明治42年10月12日    路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
昭和40年9月24日   みどりの窓口設置。
昭和45年9月30日   みどりの窓口営業終了。
昭和57年11月15日    貨物取り扱い廃止。
昭和60年3月14日   荷物取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成2年3月       みどりの窓口営業再開。
平成29年4月15日   ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和3年9月30日     みどりの窓口営業終了
令和3年11月1日     無人化。
令和4年6月13日     駅舎を加賀市が取得し、複合施設「大聖寺ゲートウェイ」として整備。 
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道・ハピラインふくいの駅となる。両社の境界駅となる。(IRいしかわ鉄道の管理駅)



5回に渡ってお送りしました大聖寺駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
これで、石川県内のJR駅の紹介を終えました。
次回は、福井県残りの芦原温泉駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場