レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2024年06月

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1014
加賀温泉駅3・4番線ホームの発車標



IMG_1015
加賀温泉駅3・4番線の出口への階段



IMG_1030
加賀温泉駅3・4番線のエレベーター



IMG_1016
加賀温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1017
加賀温泉駅4番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1019
加賀温泉駅3・4番線ホームの風除け(中ほど金沢寄り)
風除け前にベンチあり



IMG_1020
加賀温泉駅3番線の駅名標(中ほど金沢寄り)



IMG_1021
加賀温泉駅4番線の駅名標(中ほど金沢寄り)
風除けの前にあるので、4番線は端っこが切れるので、



IMG_1022
斜めから撮り直した。



IMG_1023
加賀温泉駅3・4番線ホームの風除け(金沢寄り)
風除け前にベンチあり



IMG_1024
加賀温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1025
加賀温泉駅4番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_1026
加賀温泉駅の3・4番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面

1・2番線ホームと合わせて、島式2面4線の地上駅・有人駅
ホーム間は地下道で連絡している。



IMG_1027
加賀温泉駅の3番線ホーム



IMG_1028
加賀温泉駅の4番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_1001
加賀温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1002
加賀温泉駅4番線の駅名標(福井寄り)



IMG_1003
ホームから観音さんが見える。
寄ってみると、



IMG_1004
観音温って見える。
温泉があるって事?
行ってみたいと思った。



IMG_1006
加賀温泉駅の3・4番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_1007
3番線ホーム



IMG_1008
4番線ホーム



IMG_1009
3・4番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_1010
建物資産標
下り旅客上家
41‐1002
1970年12月



IMG_1011
3・4番線ホームの待合室(ホーム中ほど)



IMG_1012
3・4番線ホームの風除け(福井寄り)
風除け前にベンチあり。



IMG_1013
風除け前には飲料自販機がある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0985
加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへの階段



IMG_0986
加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_0993
1・2番線ホームの案内板



IMG_0996
もう既にIRいしかわ鉄道のシールが貼られている。



IMG_0994
1・2番線ホームの案内板の反対側は北陸本線になっている。



IMG_0993
改札内のホームへの通路
突き当りの、北口(日本海口)は工事中で通り抜けれない。




IMG_0997
3・4番線ホームの案内板
北陸本線です。



IMG_1000
3・4番線ホームの案内板
反対側も北陸本線です。



IMG_0999
加賀温泉駅3・4番線ホームへの階段



IMG_0998
加賀温泉駅3・4番線へのエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0975
加賀温泉駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0973
加賀温泉駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0976
1・2番線ホームの風除け(金沢寄り)



IMG_0978
風除けまえにベンチあり。



IMG_0979
加賀温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0977
加賀温泉駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0980
加賀温泉駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0981
1番線ホーム



IMG_0982
2番線ホーム



IMG_0983
1・2番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_0984
北陸新幹線駅舎の駅名標(在来線ホーム側)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0960
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(福井寄り)



IMG_0961
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(ホーム中ほど福井寄り)



IMG_0962
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(待合室前)



IMG_0963
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(階段前)



IMG_0964
風除け前にベンチあり



IMG_0965
1・2番線ホームの発車標



IMG_0966
1・2番線ホームの地下道への階段



IMG_0969
階段裏にベンチあり。



IMG_0970
1・2番線ホームのエレベーター



IMG_0971
1・2番線ホームの飲料自販機



IMG_0972
加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(ホーム中ほど金沢寄り)



IMG_0974
1・2番線ホーム中ほど金沢寄りの風除け前にベンチあり。



いいところですが、今日はここまで。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和6年6月27日・28日

通勤乗車の紹介です。



20240627_180304
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:18 海老江着



20240627_182320
18:25 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両
18:35 なんば着



20240627_184541
18:45 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着



6月28日帰りの通勤乗車



20240628_064443
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:58 なんば着



20240628_070513_001
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両
7:16 野田阪神着



20240628_072737(0)
7:28 海老江発 普通A普通西明石行き 207系3両+4両
7:40 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線加賀温泉駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0947
加賀温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0948
加賀温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0950
加賀温泉駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0951
加賀温泉駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0952
加賀温泉駅の縦型駅名標



IMG_0954
加賀温泉駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホームの地上駅・有人駅



IMG_0955
1番線ホーム



IMG_0956
2番線ホーム



IMG_0957
1・2番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_0959
建物資産標
上り旅客上家
41‐1001
1970年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0923
動橋駅の駅舎内



IMG_0925
動橋駅の駅舎内
結構な広さの待合所
ベンチは少ない。



IMG_0924
駅舎内には飲料自販機がある。



IMG_0932
動橋駅の駅舎



IMG_0928
駅舎にかかる駅名標



IMG_0929
JRのロゴはなく、IRのロゴが隠されて状態である。



IMG_0930
建物資産標
駅本屋
03‐1001
1896年12月

え、開業時からの駅舎?
開業は1897年9月やから、前年には出来てたんやな。



IMG_0933
駅舎横には駅便(駅の便所)がある。



IMG_0934
建物資産標
駅便所
39‐1001
1940年12月

え、これも戦前の便所ってのも凄いな。



IMG_0935
更に駅横には継電器室がある。



IMG_0936
建物資産標
継電器室
48-1002
1957年12月



IMG_0937
更に信号動力室がある。



IMG_0938
建物資産標
信号動力室
48-1003
1961年12月



IMG_0931
駅舎左手のこの道は、北陸鉄道山代線の廃線跡です。



動橋駅の歴史


明治30年9月20日   官設鉄道北陸線福井駅ー小松駅間延伸時に、動橋(いぶりばし)駅として開業。
明治42年10月12日    路線名称制定で、北陸本線の所属駅となる。
昭和31年12月15日    駅名の読みを「いぶりはし」に変更。
昭和40年9月24日   みどりの窓口設置。
昭和45年9月30日   みどりの窓口の営業を終了。
昭和45年10月7日   貨物の取り扱い鵜を廃止。旅客駅となる。
昭和57年5月1日     業務委託駅となる。
昭和60年3月14日   荷物の取り扱いを廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成20年4月30日   駅前のバス停が廃止され、バス路線は無くなった。
平成21年4月1日     簡易委託を解除し、無人化される。
平成29年4月15日   ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



5回に渡ってお送りしました動橋駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、加賀温泉駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0911
動橋駅の改札出口



IMG_0912
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0913
きっぷ・運賃箱



IMG_0914
動橋駅の改札入口



IMG_0915
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0916
改札頭上にあるモニター
カバーがかけられ、調整中になっている。



IMG_0917
動橋駅の自動券売機
右:JR用
左:IR用(調整中)



IMG_0918
動橋駅の運賃表と連絡きっぷ運賃表



IMG_0926
自動券売機裏の窓口跡の壁に、黒い出っ張りがある。
恐らく、窓口で買うたきっぷや釣銭戻しの時のあれかも・・・
今となっては何かは分からない。



IMG_0919
動橋駅の窓口跡
有人駅時代はみどりの窓口があった。



IMG_0920
動橋駅の移り変わり
年表になっている。



IMG_0921
インターホンと列車遅れを知らせるモニター



IMG_0922
動橋駅の時刻表



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0894
動橋駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0895
動橋駅2番線の裏側の駅名標(金沢寄り)
2番線ホームの横のホームは使われていないが、駅名標がある。



IMG_0905
動橋駅の2番線ホーム



IMG_0904
2番線ホームの金沢側も柵で先には行けない。
勿論、1番線ホームの駅名標同様に、2番線ホームの駅名標も柵の向こうにある。



IMG_0906
柵から腕を伸ばして望遠で撮ったが、これが限界。



IMG_0909
1番線ホームから、2番線の駅名標裏を撮るが、これもこれが限界である。



IMG_0896
動橋駅の2番線ホームの向かい側の使われてないホームに柵がある。



IMG_0897
動橋駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0910
2番線の駅名標の裏にも駅名標がある。
こちらは1番線から撮影。
駅名標が柵の外にあり、2番線から撮れないから1番線から撮った。



IMG_0899
動橋駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
使われてない側のホームには柵がされている。



IMG_0898
福井寄りのホームにも柵があり先には行けない。
有効長はかなり長いよ。



IMG_0900
2番線ホームの上家



IMG_0901
2番線ホームの使われてないホーム側の柵は、途中で斜めになり、金沢寄りのホーム幅が広くなる。



IMG_0903
建物資産標
下り旅客上家
31‐1003
1950年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0881
動橋駅1番線の側線(福井寄り)
側線には車両庫がある。



IMG_0884
1番線ホームの中ほどにベンチあり。



IMG_0885
1番線ホーム中ほどの頭上に何やら窓がある。
が、短すぎる梯子には何か意味はあるのか?
どうやって上る。



IMG_0887
1番線ホームに駅便(駅の便所)がある。(金沢寄り)
駅内外で使い分けてる。
中で繋がっていない。
繋がってたらただ乗りし放題。



IMG_0889
動橋駅の跨線橋



IMG_0888
1番線ホームの跨線橋への階段



IMG_0891
跨線橋から1番線ホームへの階段



IMG_0890
跨線橋内



IMG_0892
跨線橋から2番線ホームへの階段



IMG_0893
2番線ホームから跨線橋への階段



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線動橋駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0868
動橋駅1番線の駅名標(金沢寄り)
難読駅となっている。




IMG_0869
動橋駅1番線の縦型駅名標



IMG_0873
動橋駅の1番線ホーム

単式1面1線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0870
ホームの有効長は長いが、ホームの金沢寄りは柵で先には行けない。



IMG_0872
でも、柵の奥を見ると、なんと駅名標があるではないか。
これじゃ撮影が出来ない。


2・3番線ホームから何とか望遠で撮ってみた。



IMG_0907
動橋駅1番線の駅名標(金沢寄り・柵の向こう)
これが限度だった。



IMG_0874
動橋駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0876
動橋駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0875
福井側も柵で先には行けない。



IMG_0877
1番線の外に側線あり



IMG_0878
1番線ホームの上家
側線側にも上家がせり出してる。



IMG_0879
建物資産標
上り旅客上家
41‐1002
1950年12月




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part2につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年6月24日・25日

通勤乗車の紹介です。



20240624_180305
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:18 海老江着



20240624_182316
18:25 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両
18:35 なんば着



20240624_184158
18:42 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



6月25日帰りの通勤乗車



20240625_064303
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:58 なんば着



20240625_070530
7:05 難波発 普通野田阪神行き 25系4両
7:16 野田阪神着



20240625_072738
7:28 海老江発 A普通西明石行き 321系7両



20240625_073359
7:33 加島着

加島で降りたのは、海老江ー加島間の運賃が170円で、通勤史上最安運賃の区間を見つけた。
が、これは時間がかかりすぎる。
夜勤明け休みの時の帰りで使う事にした。
今日は明けで休みなので、加島駅から神崎橋(神崎川)を渡った所に、阪神バスの西川停留所がある。
ここまで歩く事にする。
歩くと15分ほどかかる。
加島駅から神崎バス目指して歩く。



20240625_074813
神崎橋にきました。
手前が大阪府大阪市淀川区で、橋を渡った所が兵庫県尼崎市である。



20240625_075035
橋の真ん中で、左手にJR神戸線・JR東西線の橋梁



20240625_075042
右手に山陽新幹線の高架が見える。


橋を渡り切って、



20240625_075533
ここに阪神バス西川停留所がある。
ここから出てるのは、JR尼崎(南)~阪神尼崎に行く停留所
反対側は阪急園田


家に帰り着いたら丁度9:00だった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0848
粟津駅の駅舎内
ベンチが多い。
飲料自販機も多い。



IMG_0849
粟津駅の駅舎内



IMG_0859
粟津駅の駅舎内



IMG_0860
粟津駅の駅舎内



IMG_0850
自動券売機



IMG_0851
粟津駅の運賃表



IMG_0852
連絡運賃表



IMG_0853
IR用の自動券売機(調整中)



IMG_0854
粟津駅の駅舎



IMG_0856
駅舎にかかる駅名標
IRのロゴは隠されている。



IMG_0857
駅舎の脇に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0858
建物資産標
駅便所
39‐1001
1979年12月


駅舎に建物資産標はなかった。



粟津駅の歴史


明治40年11月16日    官設鉄道北陸線動橋駅ー小松駅間に新設開業。
明治42年10月12日    路線名称制定。北陸本線の所属駅となる。
昭和60年3月14日      荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成16年3月13日      ダイヤ改正で貨物列車の設定が無くなる。
平成18年4月1日        JR貨物の駅の登録が抹消になり、貨物の取り扱いが終了。
平成29年4月15日      ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和4年3月11日     みどりの窓口営業終了。
令和4年3月12日     終日無人化。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅になる。



6回に渡ってお送りしました粟津駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、動橋駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0834
粟津駅の地下道から改札への階段



IMG_0835
改札通路から地下道への階段



IMG_0836
階段上がった所に、通行御遠慮願いますの鎖があり、中には入れない。



IMG_0839
改札への通路



IMG_0837
建物資産標
駅員通路上家
99‐1002
1979年12月



IMG_0841
粟津駅の改札出口
ICカード簡易改札機(出場用)
ラッチあり



IMG_0842
ラッチの左にきっぷ・運賃箱がある。



IMG_0843
改札上にようこそ粟津温泉・那谷寺への看板がある。



IMG_0844
粟津駅の改札



IMG_0846
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0845
改札窓口跡とみどりの窓口跡
いずれも廃止されて無人駅となっている。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年6月23日・24日

通勤乗車の紹介です。



20240623_181800
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:32 海老江着

この日から暫くの間、立花‐海老江-野田阪神‐なんば‐住之江公園で通勤します。



20240623_183651
18:37 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両
18:46 なんば着



20240623_185816
18:58 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
19:13 住之江公園着



6月24日帰りの通勤乗車



20240624_064409
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:58 なんば着



20240624_070512
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両
7:16 野田阪神着



20240624_072741
7:28 海老江発 A普通西明石由紀 321系7両
7:40 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0817
粟津駅3・4番線の縦型駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0818
3・4番線ホームの地下道への階段(福井寄り)



IMG_0819
階段裏のベンチ



IMG_0820
粟津駅3番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0823
粟津駅4番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0824
3・4番線ホームの地下道への階段(金沢寄り)



IMG_0825
3・4番線ホームの風除け?



IMG_0833
粟津駅の3・4番線ホーム(金沢寄り)



IMG_0826
粟津駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0827
粟津駅4番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0828
粟津駅の3・4番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0829
3番線ホーム



IMG_0830
4番線ホーム



IMG_0831
4番線の奥に多数の側線あり。



IMG_0832
側線はどこまで行くのか?




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part5につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0803
粟津駅3・4番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_0804
粟津駅3・4番線ホームへの階段(金沢寄り)



IMG_0805
粟津駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0806
粟津駅4番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0808
粟津駅の3・4番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
島式1面2線ホーム
1・2番線とホームと合わせて、島式2面4線ホームの無人駅・地上駅



IMG_0809
福井寄りは柵がないが、坂下が通路のようになっている。



IMG_0810
坂下を見てみると、



IMG_0811
左右指差確認と書かれている。
駅員専用のだろうか?
昔は旅客も渡れる構内踏切になっていた?



IMG_0812
3番線ホーム



IMG_0813
4番線ホーム



IMG_0814
3番線と4番線の間に柵がある。



IMG_0815
3・4番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_0816
建物資産標
下り旅客上家
41‐1006
1962年12月



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part4につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0784
粟津駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0785
粟津駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_0789
粟津駅の縦型駅名標



IMG_0787
粟津駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0788
粟津駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0790
粟津駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0791
1番線ホーム



IMG_0792
2番線ホーム



IMG_0794
1・2番線ホームの上家(金沢寄り)



IMG_0796
建物資産標
上り旅客上家
41‐1002
1966年12月



IMG_0795
1・2番線ホームから見た駅舎



IMG_0798
1・2番線ホームから見た側線(福井寄り)



IMG_0799
地下道の通路
手前が1・2番線ホーム
奥が3・4番線ホーム



IMG_0801
地下道から1・2番線ホームねの階段(福井寄り)



IMG_0800
地下道から1・2番線ホームへの階段(金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線粟津駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0772
粟津駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0773
粟津駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0775
粟津駅の1・2番線ホーム
島式1面2線の無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0774
福井寄りは柵がなく、ホームはここまで。



IMG_0776
1番線ホーム



IMG_0777
2番線ホーム



IMG_0778
1・2番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_0779
建物資産標
上り第2旅客上家
41‐1005
1958年12月



IMG_0780
1・2番線ホームの地下道への階段(福井寄り)



IMG_0782
福井寄り階段裏にベンチあり



IMG_0783
1・2番線ホームの地下道への階段(金沢寄り)
エスカレーターやエレベーターはなく、階段が2か所あるのみ。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線粟津駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0755
小松駅の東口から西口への通路
広いコンコースがつづく。



IMG_0756
東口と西口の真ん中にコインロッカーがある。



IMG_0758
西口入った所にセブン-イレブンがある。



IMG_0760
小松駅の西口駅舎
JRのロゴがIRのロゴに変わり、隠されている。



IMG_0761
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_0762
西口駅前のロータリー



小松駅の歴史


明治30年9月20日    官設鉄道北陸線福井駅ー当駅間延伸開業に伴い、終点駅として開業。
明治31年4月1日      官設鉄道北陸線当駅ー金沢駅間延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日     国有鉄道 路線名称制定に伴い、官設鉄道北陸線米原駅ー魚津駅間が北陸本線となり、当駅も北陸本線の所属駅となる。
昭和7年10月22日    町内で発生した火事で駅舎が焼失。
昭和24年6月1日      日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和37年12月10日     北陸本線粟津駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日      北陸本線福井駅ー当駅ー金沢駅間が交流電化。
昭和38年9月27日    北陸本線当駅ー松梨信号場間が複線化。松梨信号場は廃止。
昭和41年4月12日    2代目駅舎に改築。
昭和58年5月23日    石川県で開催された全国植樹祭に昭和天皇が行幸。和倉温泉発ー小松着で、お召列車が運行。
昭和59年2月1日     貨物の取り扱い廃止。旅客駅となる。
昭和61年11月1日      荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成9年10月4日     高架化工事着工。
平成14年11月18日    高架化事業が完成。3代目の現駅舎に改築。
平成29年4月1日     自動改札機の使用開始。
平成29年4月15日      ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和1年9月17日     北陸新幹線建設に伴い、東口広場を閉鎖。東口のバスのりばをこまつアズスクエアの東側に移設。
令和2年11月9日      北陸新幹線小松駅新築工事着工。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



7回に渡ってお送りしました小松駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、粟津駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和6年6月21日

通勤乗車の紹介です。



20240621_180946
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240621_183006
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



会社に着いたら、なんと入館出来なかった。
バッジをかざして入る仕組みになっている。
何回やってもエラーが出る。
会社の担当者を来て、言うて来た言葉は、退職者の処理をしていて、間違って自分の名前が退職者に入ってしまったって言うやないか。
という事は、自分は退職者扱いになったって事や。
今日は入館出来んから帰らざるを得ない。
今日は、有給休暇扱いで帰る事になった。



20240621_210230
21:07 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
21:29 西梅田着

発車標見ての通り、この電車は次発になっている。
隣りの1番線に止まってる回送車が先に出る。



20240621_210243
先発の回送車



20240621_213426
21:38 大阪発 A普通神戸行き 207系3両+4両
21:49 立花着

神戸行きなんてえらいレアな行先になってる。



20240621_195804
今日は満月で、綺麗なお月さんが出てたので撮った。
今月の満月は、ストロベリームーンというそうだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0744
小松駅東口への通路
東口は新幹線側



IMG_0745
小松駅西口への通路
西口はIR側



IMG_0746
北陸新幹線きっぷうりば
左のシャッターは自動券売機
右はみどりの窓口
新幹線開業前



IMG_0747
新幹線のりば
セブン-イレブンは開店準備中



IMG_0757
ようこそこまつへのキャラクター看板
顔出しパネルではない。



IMG_0751
小松駅の東口駅舎
こちらは新幹線側なので、JRのロゴしかない。



IMG_0748
駅舎にかかる駅名標



IMG_0753
駅舎入り口にかかる駅名標



IMG_0750
駅横にこまつの杜がある。



IMG_0752
駅前に花壇があるが、キャラクターがいる。



IMG_0749
東口駅舎前に、ようこそ小松へ
開業まであと3日
北陸新幹線のカウントダウンボードがあった。



IMG_0754
東口駅舎前にバスのりばがある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0732
小松駅のりこし精算機



IMG_0733
カバーが被ってるのはIR用でしょう。



IMG_0735
改札の発車標



IMG_0736
小松駅の改札と有人窓口



IMG_0759
改札横の白山そば
改札内外での利用が出来る。



IMG_0738
小松駅のみどりの窓口
表示はきっぷうりばとなっているが、既にIR仕様に変更されている。



IMG_0739
みどりの窓口は消されている。
薄っすら見える。



IMG_0740
小松駅の自動券売機(緑・桃)
真ん中はIR用で調整中になっている。



IMG_0741
小松駅の運賃表



IMG_0742
連絡きっぷ運賃表



IMG_0743
JR線運賃・自由席特急料金



IMG_0737
改札前に北陸新幹線小松駅開業のカウントダウン
開業まであと3日(令和6年3月13日現在)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0686
小松駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0687
小松駅3番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0683
小松駅の2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0684
小松駅の2番線ホーム



IMG_0685
小松駅の3番線ホーム



IMG_0701
小松駅中2階コンコースから1階への階段



IMG_0729
1階改札内コンコースから中2階からホームへの階段とエスカレーター



IMG_0726
1階の1番線ホームへのエレベーター



IMG_0725
エレベーターの脇にようこそ!小松へ!のキャラクターのボードがある。
顔出しパネルではないようだ。



IMG_0727
エレベーターの横にベンチあり



IMG_0730
1階の2・3番線ホームへのエレベーター



IMG_0731
1階改札内コンコースに待合室がある。
待合室内に立ち食いそば屋の白山そばがある。
改札内外両方から注文出来る。



IMG_0728
別角度からの待合室



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線小松駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0669
小松駅の2・3番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0671
3番線ホームの発車標



IMG_0672
2・3番線ホームのベンチ(福井寄りの金沢寄り)



IMG_0673
2・3番線の出口への階段(福井寄り)



IMG_0674
2・3番線のエレベーター



IMG_0689
2・3番線のエレベーター前のベンチ(金沢寄り)



IMG_0675
2・3番線ホームの飲料自販機



IMG_0677
2・3番線ホームの階段とエスカレーター



IMG_0679
2・3番線ホームの時刻表



IMG_0681
2・3番線ホームのベンチ(待合室の福井寄り)



IMG_0680
2・3番線ホームの待合室



IMG_0682
2・3番線ホームのベンチ(待合室の金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0699
小松駅中2階の1番線ホームへの階段
1番線ホームと1階へのエレベーター



IMG_0700
小松駅1番線ホームへの階段とエスカレーター



IMG_0697
小松駅中2階のコンコース



IMG_0698
中2階コンコースの発車標



IMG_0696
中2階の2・3番線ホームへの階段とエスカレーター(金沢寄り)



IMG_0695
中2階コンコース2・3番線ホームへのエスカレーター(金沢寄り)横に、駅便(駅の便所)がある。



IMG_0694
駅便(駅の便所)前にベンチあり。



IMG_0693
中1階2・3番線ホームへの階段
2・3番線ホームと1階へのエレベーター



IMG_0660
小松駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0661
小松駅3番線の駅名標(福井寄り)




IMG_0668
小松駅2・3番線の縦型駅名標



IMG_0664
小松駅の2・3番線ホームと上家
福井方面を背に奥が金沢方面
島式1面2線ホーム
1番線ホームと合わせて、2面3線ホームに有人駅・高架駅

2・3番線ホームの上家に建物資産標はなかった。
端から端まで隅々まで探したがなかった。



IMG_0665
小松駅の2番線ホーム



IMG_0666
小松駅の3番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小松駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線小松駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0702
小松駅1番線の駅名標(福井寄り)
JRのロゴは隠されている。



IMG_0707
小松駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
単式1面1線ホーム



IMG_0705
1番線ホームの上家



IMG_0706
建物資産標
旅客上家1号
41‐2001
2002年11月



IMG_0708
1番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0709
1番線ホームの発車標



IMG_0710
1番線ホームの出口への階段(福井寄り)



IMG_0711
1番線ホームのベンチ(階段裏)



IMG_0712
1番線ホームのエレベーター(金沢寄り)



IMG_0713
1番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_0714
1番線ホームの飲料自販機(金沢寄り)



IMG_0715
1番線ホームの出口へのエスカレーターと階段



IMG_0716
1番線ホームのベンチ(金沢寄り・エスカレーター階段前)



IMG_0718
小松駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0721
小松駅の縦型駅名標



IMG_0722
小松駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小松駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線明峰駅160㎞ポスト/令和6年3月13日

JR西日本北陸本線明峰駅160㎞ポストの紹介です。



IMG_0603
明峰駅1番線の160㎞ポスト



IMG_0608
1番線の中ほどにある。



IMG_0633
明峰駅2番線の160㎞ポスト



IMG_0636
2番線は待合室の脇にある。



北陸本線のキロポストなので、IRいしかわ鉄道仕様ではない。
数字はこのまま残していただきたいと思う。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和6年6月17日・18日

通勤乗車の紹介です。



20240617_180912
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240617_183011
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



6月18日帰りの通勤乗車



20240618_065243
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240618_074605
7:49 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:59 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0634
明峰駅2番線ホームの勾配標
上り方面はフラット
キロポストは別で紹介しますので、今はスルーです。



IMG_0635
明峰駅2番線ホームの勾配標
下りは4.5‰



IMG_0637
2番線ホームの待合室



IMG_0638
建物資産標
下り待合所
05‐1002
1988年9月



IMG_0641
待合室内



IMG_0642
待合室内に自動券売機がある。
券売機は下りの待合室だけあり、上りホームにはない。
上りに乗る場合、態々下りホームにきっぷを買う必要がある。



IMG_0643
明峰駅の運賃表



IMG_0639
2番線の時刻表



IMG_0644
2番線の待合室には生け花が活けられている。



IMG_0628
2番線ホームのICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0626
2番線のICカード簡易改札機(入場用)ときっぷ・運賃箱



IMG_0647
2番線ホームの駅入り口
壁には壁画がある。



明峰駅の歴史



昭和63年10月1日   周辺住民の要望により、寺井駅(現能美根上駅)ー小松駅間に開業する。
平成29年4月15日   ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅になる。

3回に渡ってお送りしました明峰駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は小松駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0619
明峰横断地下道
2番線へは地下道を通らなければならない。



IMG_0620
地下道へ下りる。



IMG_0622
地下道から小松・福井方面への階段



IMG_0621
地下道を通って能美根上・金沢・富山方面へ



IMG_0623
2番線ホームへの階段



IMG_0625
更に階段を上がって2番線ホームへ。



IMG_0627
明峰駅2番線ホームから地下道への階段。



IMG_0629
明峰駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0630
明峰駅の駅名標(金沢寄り)



IMG_0632
2番線の縦型駅名標



IMG_0631
明峰駅の2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
相対式2面2線の無人駅・高架駅



IMG_0645
明峰駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム











通勤乗車/令和6年6月16日・17日

通勤乗車の紹介です。



20240616_181801
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着



20240616_184055
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着



6月17日帰りの通勤乗車



20240617_065154
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240617_072031
7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線明峰駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0601
明峰駅1番線の駅名標(福井寄り)
JRのロゴの上にシールが貼られている。
もうIRのロゴになってるんでしょうね。




IMG_0605
明峰駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0604
明峰駅の縦型駅名標
元々あった枠にシールが貼られている。



IMG_0606
明峰駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0607
金沢寄りには北陸新幹線の高架が見える。



IMG_0612
明峰駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0609
1番線ホームの待合室



IMG_0653
待合室内



IMG_0652
1番線の時刻表



IMG_0610
建物資産標
上り待合所
05‐1001
1988年9月



IMG_0611
1番線ホームの駅出口
改札はない。



IMG_0613
出口の脇にきっぷ・運賃箱がある。



IMG_0614
1番線ホームの階段を下りるとIC改札機がある。



IMG_0615
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0616
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0617
階段横に駅便(駅の便所)がある。
こういう構造の駅に駅便(駅の便所)があるのは嬉しい。



IMG_0618
明峰駅1番線の駅入り口
駅舎はなく、直接ホームに出入り出来るようになっている。



IMG_0648
1番線入口にかかる駅名標




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線明峰駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線能美根上駅163㎞ポスト/令和6年3月13日

JR西日本北陸本線能美根上駅163㎞ポストの紹介です。



IMG_0539
能美根上駅1番線側の163㎞ポスト



IMG_0540
1番線側の163㎞ポスト



IMG_0541
能美根上駅2番線の163㎞ポスト



IMG_0542
2番線側の163㎞ポスト

JR時代の物なので、IRいしかわ鉄道になった今、能美根上駅は23.8㎞になる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0581
能美根上駅の東西自由通路
手前が西口で、奥が東口



IMG_0590
東西自由通路に、北陸新幹線石川県内全線開業の幟が吊られている。



IMG_0591
更に、東西自由通路には、接近メロディー「栄冠は君に輝く」になった事で、能美市出身作詞家加賀大介氏の事が紹介されている。



IMG_0580
西口広場のエレベーター



IMG_0589
エレベーター前の柱に、祝IRいしかわ鉄道開業にポスターが掲示されている。



IMG_0582
西口への階段



IMG_0585
西口の橋上駅舎への階段



IMG_0587
西口1階に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0588
西口1階のエレベーター



IMG_0583
能美根上駅西口駅舎



IMG_0584
西口駅舎にかかる駅名標
こっちもIRのロゴは隠されている。



IMG_0586
西口ののみバスのりば



能美根上駅の歴史



大正1年12月20日    国有鉄道北陸本線小松駅ー小舞子仮停車場間に寺井駅として開業。
昭和43年5月      駅舎改築。
昭和60年3月14日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本・JR貨物の駅となる。
平成24年8月27日    仮駅舎の使用開始。
平成26年3月9日      橋上駅舎の使用開始。
時期不明        JR貨物の駅が廃止され、貨物の取り扱い終了。
平成27年3月1日      東口と西口の駅前広場の駐車場と駐輪場が完成。
平成27年3月14日    駅名を寺井駅から能美根上駅に改称。
平成29年4月15日    ICカード乗車券ICOCAの使用開始。
令和4年8月31日      みどりの窓口営業終了。
令和4年9月1日     終日無人化。
令和6年3月16日      北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



5回に渡ってお送りしました能美根上駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、明峰駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0567
能美根上駅の橋上駅舎
東西自由通路
奥が西口で、手前が東口



IMG_0568
東口広場へのエレベーター



IMG_0571
東口の階段



IMG_0570
白山ビュースポット
曇っていて見えない。



IMG_0569
白山ビュースポットの説明板



IMG_0572
能美市で過ごそう。
やっぱ地元がいちばんや

能美市と言えば、松井秀喜(元巨人)と京田陽太(現DeNA)が有名どころ。



IMG_0576
東口の橋上駅舎への階段



IMG_0575
階段上り口の待合室所がある。
この待合室「能ん美り」っていいます。
愛称がついてる待合室って他ではないよな。



IMG_0573
東口1階のエレベーター



IMG_0574
東口1階には駅便(駅の便所)がある。
改札内にはないんだな。



IMG_0577
能美根上駅の東口駅舎



IMG_0578
東口駅舎にかかる駅名標
IRのロゴは隠されている。



IMG_0579
東口ののみバスのりば(能美市のコミュニティバス)
のみバス・・・なんとどこまで乗っても1乗車100円です。
4年前転勤で能美市に住んでいたので知ってるんです。
市役所で住民登録(転居届を出すとのみバスのただ券10枚綴りを1冊くれます)
自分も貰ってのみバス乗ったな~



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年6月14日・15日

通勤乗車の紹介です。



20240614_181816
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着



20240614_184407
18:48 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:11 住之江公園着



6月15日帰りの通勤乗車



20240615_070327
7:09 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:31 西梅田着



20240615_075100
7:53 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:05 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0556
能美根上駅橋上駅舎内の1・2番線ホームへの階段



IMG_0555
能美根上駅橋上駅舎内の1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_0558
能美根上駅の改札出口



IMG_0559
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0560
能美根上駅の改札



IMG_0561
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0562
能美根上駅の窓口跡
みどりの窓口の営業を終え、無人駅となった。



IMG_0563
能美根上駅の時刻表



IMG_0565
能美根上駅の自動券売機
右:JR用
左:IR用(調整中)



IMG_0566
能美根上駅の運賃表



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0543
能美根上駅1・2番線ホームの橋上駅舎への階段



IMG_0544
1・2番線ホームのエレベーター



IMG_0553
1・2番線ホームの待合室



IMG_0554
建物資産標
待合所
05‐1002
2014年3月



IMG_0546
能美根上駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0547
能美根上駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0548
能美根上駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0549
1番線ホーム



IMG_0550
2番線ホーム



IMG_0551
金沢寄りのホームにも柵はなかった。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線能美根上駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。



IMG_0530
能美根上駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0531
能美根上駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0545
能美根上駅の縦型駅名標



IMG_0532
能美根上駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホームの地上駅・橋上駅舎・無人駅
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0533
1番線ホーム



IMG_0534
2番線ホーム



IMG_0535
福井寄りのホームは柵がない。



IMG_0537
1・2番線ホームの上家



IMG_0538
建物資産標
第2旅客上家
41‐1002
1963年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線能美根上駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小舞子駅166㎞ポスト/令和6年3月13日

JR西日本北陸本線小舞子駅166㎞ポストの紹介です。



北陸本線小舞子駅にある166㎞ポストです。



IMG_0452
小舞子駅の166㎞ポストは上り下り共に設置されている。



IMG_0453
1番線ホーム側の166㎞ポスト



IMG_0454
2番線ホーム側の166㎞ポスト


IRいしかわ鉄道に移管されても距離数はそのままだと思われる。(未確認)



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0474
小舞子駅2番線の上家




IMG_0475
建物資産標

下り旅客上家
41‐1001
1963年12月



IMG_0478
2番線ホームにある勾配標
下り方面はフラット



IMG_0479
2番線ホームにある勾配標
上り方面は4.5‰



IMG_0476
小舞子駅2番線の出口



IMG_0477
2番線出口にある時刻表



IMG_0485
出口のICカード簡易改札機ときっぷ・運賃箱



IMG_0491
2番線入口のICカード簡易改札機



IMG_0489
小舞子駅2番線側の駅入り口
駅舎はなく、扉を開けるとすぐにホームに入れる。
入口左に飲料自販機がある。



IMG_0490
駅入り口右に小舞子伝説の石碑がある。



小舞子駅の歴史


明治36年7月11日    官設鉄道北陸線小松駅ー美川駅間に小舞子仮停車場として開業。夏季海水浴の時期のみ営業していた。
明治42年10月12日     路線名称制定に伴い、北陸本線の所属駅となる。
昭和39年4月10日    駅に昇格し、小舞子駅が開業し、常設駅となる。
昭和46年10月1日    無人化。手荷物の取り扱いを廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成19年4月1日      白山市コミュニティバス「めぐーる」湊ルートが運行開始。
平成29年4月15日    ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和6年3月16日      北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



5回に渡ってお送りした小舞子駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、能美根上駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0458
小舞子駅1番線の上家と跨線橋への階段
階段の上り口にある頭上の屋根が上家みたい。



IMG_0459
建物資産標
上り旅客上家
41‐1003
1964年12月



IMG_0467
跨線橋から1番線ホームへの階段



IMG_0466
跨線橋内



IMG_0468
跨線橋から2番線ホームへの階段



IMG_0493
2番線ホームの跨線橋への階段



IMG_0470
小舞子駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0472
小舞子駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面

相対式2面線ホームの無人駅・地上駅
ホーム間は跨線橋で連絡している。



IMG_0471
2番線ホームの有効長も長く、福井側は柵で先には行けない。



IMG_0480
小舞子駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0482
小舞子駅の2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
金沢寄りは柵がなく、先まで行ける。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part5につづきますよ。



本日、21:00 の更新を休みます。
明日の9:00の更新を待って下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0505
小舞子駅1番線側の駅舎内
時刻表



IMG_0506
小舞子駅1番線側駅舎内
IRいしかわ鉄道の自動券売機設置されているが、調整中である。
駅舎内は結構広く、ベンチがある。



IMG_0507
車両・確認 列車遅れモニターとインターホン



IMG_0515
小舞子駅1番線側の駅舎内
こう見ると、ベンチの数は多い。



IMG_0516
小舞子駅1番線側駅舎内
改札を見る。
飲料自販機がある。



IMG_0509
小舞子駅1番線側の駅舎



IMG_0510
駅舎にかかる駅名標



IMG_0514
建物資産標
駅待合所
05‐1002
1963年12月


駅本屋ではなく、待合所になっている。



IMG_0513
駅舎右に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0511
駅前になんかに像がある。



IMG_0512
和と光と彫られている。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









通勤乗車/令和6年6月10日・11日

通勤乗車の紹介です。



20240610_180920
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240610_183028
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



6月11日帰りの通勤乗車



20240611_065231
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240611_073440
7:37 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:47 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0457
1番線ホームの駅出口
1番線と2番線の両方に駅出口があるので、先に1番線の駅外を紹介します。



IMG_0495
1番線出口への階段



IMG_0496
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0497
1番線の駅出口駅舎



IMG_0499
出口の駅舎にかかる駅名標



IMG_0498
きっぷ・運賃箱



IMG_0501
小舞子駅1番線側改札



IMG_0500
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0502
自動券売機(JR用)



IMG_0504
小舞子駅の運賃表



IMG_0503
点字運賃表



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線小舞子駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介しますので、宜しくお願いします。



IMG_0448
小舞子駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0456
小舞子駅の縦型駅名標



IMG_0450
小舞子駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0449
小舞子駅のホームの有効長は長いが、福井寄りは柵で先には行けない。



IMG_0463
小舞子駅1番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0465
小舞子駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0464
1番線ホームの有効長は長いが、金沢寄りも先で先には行けない。



IMG_0460
1番線ホームの待合所



IMG_0461
待合所にはベンチはあるが少ない。
ベンチとベンチの間に除雪機がある。



IMG_0462
建物資産標
ホーム待合所
05‐1001
1963年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線小舞子駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年6月9日・10日

通勤乗車の紹介です。



20240609_181756
18:18 立花発 H普通松井山手行き
18:36 北新地着



20240609_184116
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着



6月10日帰りの通勤乗車



20240610_065138
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240610_072049
7:22 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線美川駅168㎞ポスト/令和6年3月13日

JR西日本北陸本線美川駅168㎞ポストの紹介です。



IMG_0376
美川駅の168㎞ポスト
上り下りの両方にある。



IMG_0380
1番線側の168㎞ポスト



IMG_0379
2・3番線側の168㎞ポスト


米原起点の北陸本線のキロポストであるが、現在の距離とは一致しない。
JR北陸本線時代の大事な鉄道遺産である。
未来に残し続けてほしいモンです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場