レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2024年05月

JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0166
野々市駅の跨線橋内



IMG_0167
跨線橋から2番線ホームへ



IMG_0168
2番線ホームから跨線橋へ



IMG_0169
野々市駅2番線の駅名標



IMG_0176
野々市駅2番線の縦型駅名標



IMG_0171
野々市駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
相対式2面2線ホーム・地上駅・無人駅



IMG_0170
福井寄りのホームも柵があり、先には行けない。



IMG_0172
ホームから見た跨線橋



IMG_0173
2番線ホームの上家



IMG_0174
建物資産標
下り旅客上家
41‐1003
1996年6月



IMG_0178
野々市駅の2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0177
金沢寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。



IMG_0179
跨線橋の裏側



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0165
野々市駅南口の待合室



IMG_0164
待合室裏にある飲料自販機



IMG_0158
野々市駅の南口駅舎



IMG_0159
南口駅舎にかかる駅名標
JRのロゴはなく、IRのロゴと思われるのが隠されている。



IMG_0161
建物資産標
  駅 本 屋
03‐2001
2012年4月



IMG_0163
南口駅舎の左側出入口



IMG_0162
左側出入口側に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0160
南口駅舎右側の出入口



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和6年5月30日・31日

通勤乗車の紹介です。



20240530_180958
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240530_183012
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



5月31日帰りの通勤乗車



20240531_064442
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240531_071420
7:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0143
野々市駅1番線ホームの改札へのスロープと階段



IMG_0147
壁には南出口と北出口の表示がある。
1番線ホームと2番線ホームと両方に出入口がある。
1番線と2番線は跨線橋でも行き来できる。
1番線ホーム側の改札・駅舎等を紹介してから、2番線ホームを紹介します。



IMG_0150
1番線ホームの改札(改札内)



IMG_0151
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_0152
きっぷ・運賃箱



IMG_0153
1番線の改札と窓口跡
窓口はあるが、みどりの窓口の設置はなかったようである。



IMG_0154
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_0155
入場用ICカード簡易改札機の左に自動券売機が置かれているが、JRの物ではなくIRいしかわ鉄道ようのものが置かれている。まだ稼働はしていない。



IMG_0157
こちらがJRの券売機である。



IMG_0156
南口の時刻表



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線野々市駅をお送りします。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介しますので、宜しくお願いします。



IMG_0135
野々市駅1番線の駅名標



IMG_0141
野々市駅の縦型駅名標



IMG_0137
野々市駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0136
福井側のホームはちょっと長いが、柵があり先には行けない。



IMG_0138
1番線ホームの上家



IMG_0140
建物資産標
上り旅客家々
41‐1001
1967年12月



IMG_0142
1番線ホーム中ほどにベンチあり。



IMG_0144
1番線ホームの跨線橋への階段



IMG_0146
野々市駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0145
1番線ホームの有効長はかなり長いが、金沢寄りも柵があり先には行けない。




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線野々市駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0118
西金沢駅の東西自由通路
奥が東口



IMG_0117
西口のエレベーター



IMG_0116
西口エレベーター前のベンチ



IMG_0119
西口エレベーター前の階段



IMG_0120
西口エレベーター裏の階段



IMG_0121
西口1階のエレベーター



IMG_0122
橋上駅舎への階段
2階エレベーター裏へ



IMG_0125
橋上駅舎への階段
2階エレベーター前へ



IMG_0123
西金沢駅の西口駅舎



IMG_0124
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_0126
西口の駅前ロータリー



西金沢駅の歴史


大正1年8月1日   国鉄北陸本線松任駅と金沢駅の間に、野々市駅(初代)として開業。(現在の野々市駅とは別駅)
大正14年10月1日  駅名を西金沢駅に改称する。
昭和59年2月1日    貨物の取り扱いを廃止する。
昭和60年3月14日  荷物の取り扱いを廃止する。
昭和62年4月1日    国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成4年7月1日   みどりの窓口開設。
平成23年10月2日  橋上駅舎の東西自由通路使用開始。
平成29年4月15日  ICカード乗車券ICOCAの使用開始。
令和4年10月31日  みどりの窓口営業終了。
令和4年11月1日     終日無人化。
令和6年3月16日    北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅となる。



5回に渡ってお送りしました西金沢駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回から野々市駅(JR西日本)を紹介していきますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0108
西金沢駅橋上駅舎への階段
2階のエレベーター右に出る。



IMG_0109
階段下りた所に、駅便(駅の便所)がある。



IMG_0110
西金沢駅1階のエレベーター



IMG_0111
西金沢駅橋上駅舎への階段
2階のエレベーター左に出る。



IMG_0112
西金沢駅の西口駅舎
上は北陸新幹線の高架



IMG_0115
西口駅舎にかかる駅名標



IMG_0113
西口には、北陸鉄道石川線の新西金沢駅がある。



IMG_0114
北陸鉄道石川線新西金沢駅



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0095
西金沢駅の橋上駅舎からホームへの階段



IMG_0096
改札内ホームへのエレベーター



IMG_0097
西金沢駅の改札とICカード簡易改札機(出場用)と窓口跡



IMG_0098
西金沢駅の改札とICカード簡易改札機(入場用)
橋上駅舎



IMG_0099
改札横に飲料自販機3台



IMG_0100
券売機青色と桃色
ボードのある所は旧みどりの窓口
有人駅時代に訪問済みです。



IMG_0102
西金沢駅の運賃表



IMG_0101
西金沢駅の時刻表



IMG_0104
改札外コンコース
東西自由通路



IMG_0103
東口のエレベーター



IMG_0105
東口エレベーター右の階段



IMG_0107
エレベーター左にベンチあり



IMG_0106
エレベーター左の階段
階段は両側にある。


いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月27日・28日

通勤乗車の紹介です。



20240527_181034
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240527_183112
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



5月28日帰りの通勤乗車



20240528_071629
7:20 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:43 西梅田着



20240528_075306
7:55 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
8:06 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0080
西金沢駅の跨線橋・橋上駅舎



IMG_0081
1・2番線のエレベーター(金沢寄り)



IMG_0082
1・2番線の待合室



IMG_0085
西金沢駅の縦型駅名標



IMG_0084
1・2番線の出口への階段(福井寄り)
エスカレーターはない。



IMG_0086
1・2番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0090
西金沢駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0089
西金沢2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_0092
西金沢駅の1・2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_0091
福井寄りのホームの端に柵があるが、ホームはこの先はない。



IMG_0093
1番線ホーム



IMG_0094
2番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問

JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線西金沢駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて投稿していきますにおで宜しくお願いします。
金沢駅始発で訪問してるので、暗い写真しかありません。
ご了承下さい。



IMG_0067
西金沢駅1番線の駅名標(金沢寄り)
JRのロゴは隠されている。



IMG_0070
西金沢駅2番線の駅名標(金沢寄り)



IMG_0074
西金沢駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム・地上駅・橋上駅舎・無人駅
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_0073
ホームの有効長は長いが、金沢寄りは柵で先に行けない。



IMG_0075
1番線ホーム



IMG_0076
2番線ホーム



IMG_0077
西金沢駅の上家



IMG_0078
1番線の上家



IMG_0079
2番線の上家



IMG_0087
建物資産標
旅客上家1号
41‐2001
2011年10月




いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線西金沢駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月26日・27日

通勤乗車の紹介です。



20240526_181807
18:18 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:36 北新地着



20240526_184059
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着



5月27日帰りの通勤乗車



20240527_065207
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240527_072033
7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part11/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part11の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0010
金沢駅の券売機と運賃表



IMG_0003
IRいしかわ鉄道お客さまカウンターと券売機



IMG_0005
金沢駅の時刻表(改札外)



IMG_0057
金沢駅の時刻表(改札外)



IMG_9997
金沢駅の改札外コンコース
兼六園口を背に奥が金沢港口



IMG_0013
金沢駅の改札外コンコース
金沢港口を背に奥が兼六園口



IMG_0014
あんとへの通路



IMG_0015
改札前の柱には、ありがとう北陸本線のメッセージボードがある。



IMG_9998
北陸新幹線の券売機



IMG_9999
北陸新幹線の改札
始発前なのでシャッターが閉まっている。



IMG_9993
金沢駅の兼六園口駅舎
鼓門



IMG_9996
兼六園口にかかる駅名標



IMG_0059
金沢駅の金沢港口駅舎
雨降ってます。



IMG_0012
金沢港口駅舎の左上の駅名標



IMG_0060
金沢港口にかかる駅名標



金沢駅の歴史



明治31年4月1日    官設鉄道北陸線小松駅ー当駅間延伸開業に伴い、終点として開業。
明治31年11月1日     官設鉄道北陸線当駅ー高岡駅延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年10月12日   国有接道路線名称制定に伴い、北陸本線の所属駅となる。
昭和13年10月1日     北陸本線当駅ー津端駅間が複線化。
昭和24年6月1日    日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道の駅となる。
昭和25年8月1日    金沢鉄道管理局が発足。
昭和35年9月28日     西金沢駅ー当駅間が複線化。
昭和38年4月4日       北陸本線福井駅ー当駅間が交流電化。
昭和55年5月30日     高架化工事着工。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本とJR貨物の駅となる。JR金沢支社が発足。
平成2年6月5日      旅客駅と下り貨物船が高架化。駅舎設備を高架下に移転。
平成3年4月1日      上り貨物線が高架化され、高架化完了。
平成4年8月27日    新幹線駅の起工式。
平成21年10月21日   当駅ー森本駅間の旅客線を旧貨物線に移設。
平成15年6月12日     JR貨物の駅が金沢貨物ターミナル駅に改称。
平成17年3月20日    東口に鼓門及びもてなしドームが完成。
平成26年11月1日     みどりの窓口が在来線側から新幹線側に移転し、営業開始。
平成27年3月14日     北陸新幹線長野駅ー当駅間延伸開業に伴い、北陸本線当駅ー倶利伽羅駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。東口を兼六園口、西口を金沢港口に改称。
平成29年4月1日    在来線改札口で自動改札機の使用開始。
平成29年4月15日     ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和2年3月3日      あんと改札口で自動改札機の使用開始。
令和2年3月14日    新幹線eチケットサービス開始。前日の3月13日をもってのりかえ改札口の出場用簡易IC改札機の運用終了。
令和2年11月1日     みどりの窓口の営業時間を1日当たり4時間50分短縮。
令和2年12月12日     みどりの券売機プラスを2台導入。
令和3年3月13日       あんと改札口が無人化。前日の3月12日で窓口業務を終了。
令和6年1月15日    あんと改札口を閉鎖。
令和6年3月16日    北陸新幹線当駅ー敦賀駅間が延伸開業。当駅ー大聖寺駅間がIRいしかわ鉄道に移管される。



金沢駅を11回に渡って紹介してきましたが、これで紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回からは西金沢駅を紹介していきますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part10/令和6年3月12・13日日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part10の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0021
金沢駅1階の新幹線のりかえ口へのエレベーター



IMG_0023
1階の1・2番線ホームへのエレベーター



IMG_0019
1階の3・4・5番線ホームへのエレベーター



IMG_0026
1階の6・7番線ホームへのエレベーター



IMG_0018
のりこし精算機



IMG_0017
改札内精算所と自動改札機



IMG_0020
改札内自動改札機



IMG_0004
金沢駅の改札(改札外)



IMG_0007
自動改札機(改札外)と有人改札



IMG_0006
自動改札機(改札外)



IMG_0008
有人改札と精算所(改札外)



IMG_0009
精算所(改札外)
精算所って改札内にあって当然だけど、改札外にあるのってわけ分からん。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part11につづきますよ。


お知らせ

本日21:00の投稿を明日の9:00に変更しますのでお知らせします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part9/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part9の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0032
金沢駅6・7番線ホームの発車標



IMG_0030
金沢駅6・7番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_0031
金沢駅6・7番線ホームへの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_0029
金沢駅の中2階のコンコース



IMG_0028
中2階の喫煙ルーム
自分はたばこ吸わんので、関係ないのモンです。



IMG_0027
中2階に駅便(駅の便所)がある。



IMG_0052
中2階から1階への階段とエスカレーター
有人改札側



IMG_0053
中2階から1回への階段とエスカレーター
有人改札と反対側



IMG_0024
1階の改札内コンコース



IMG_0025
1階から中2階の階段とエスカレーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月24日・25日

通勤乗車の紹介です。



20240524_181051
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240524_183021
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



5月25日帰りの通勤乗車



20240525_070348
7:04 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:26 西梅田着



20240525_074740
7:53 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
8:05 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part8/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0043
金沢駅の6・7番線ホームの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_0044
6・7番線ホーム富山寄りの階段・エスカレーター裏に、飲料自販機とベンチがある。



IMG_0045
6・7番線ホームjの階段(福井寄り)



IMG_0046
6・7番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_0047
6・7番線ホームにもエレベーターがある。



IMG_0048
建物資産標
第3エレベーター室
99‐1008
1990年6月



IMG_0049
6・7番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面



IMG_0050
6番線ホーム



IMG_0051
7番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part7/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_0033
金沢駅6番線の駅名標



IMG_0034
金沢駅7番線の駅名標



IMG_0035
金沢駅の6・7番線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面
島式1面2線ホーム
島式3面7線の高架駅
3・4・5番線ホームの4番線は島式ホームの富山寄りに切り欠き部にある。



IMG_0036
6番線ホーム



IMG_0037
7番線ホーム



IMG_0038
6・7番線ホームの富山寄りに謎の部屋あり。



IMG_0039
6・7番線ホームの待合室



IMG_0040
6・7番線ホームの飲料自販機(富山寄り)



IMG_0041
6・7番線ホームの中ほどにベンチあり。



IMG_0042
6・7番線ホームのエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月23日・24日

通勤乗車の紹介です。



20240523_180303
18:03 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:22 北新地着



20240523_183021
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



5月24日帰りの通勤乗車



20240524_065157
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240524_072038
7:22 大阪発 A普通大阪発 A普通西梅田始発
7:33 立場着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part6/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9984
金沢駅の3・5番線ホームの謎の部屋



IMG_9985
運転事務室だった。



IMG_9986
3・5番線ホームには何故か物置きがある。



IMG_9987
3・5番線ホーム福井寄りにエレベーターがある。
これは、1・2番線ホームにもあった。



IMG_9988
建物資産標
第2エレベーター室
99‐1007
19909年6月



IMG_9989
金沢駅の3・5番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面



IMG_9990
3番線ホーム



IMG_9991
5番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。


6・7番線ホーム、改札や駅舎の紹介は13日に撮影した。
この後、宿代わりの快活CLUBに泊まった。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part5/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9974
金沢駅の3・5番線ホームの待合室



IMG_9975
3・5番線ホームの飲料自販機(富山寄り)



IMG_9976
3・5番線ホームのエレベーター



IMG_9977
3・5番線ホームのベンチ(富山寄り)



IMG_9978
3・5番線の階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9980
3・5番線ホームの飲料自販機(福井寄り)



IMG_9979
3・5番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_9981
3・5番線ホームの階段(福井寄り)



IMG_9982
3・5番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_9983
3・5番線ホームの飲料自販機(最福井寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム










JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part4/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9958
金沢駅の3・5番線ホーム
島式1面2線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面



IMG_9959
3番線ホーム



IMG_9960
5番線ホーム



IMG_9961
4番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面

4番線ホームは切り欠き部になっている。



IMG_9968
4番線補駅名標
4番線ホームからは、特急花嫁のれん等が発着している。
一部普通列車の発着もある。(あった)
JRのロゴとIRのロゴは隠されていない。
IRいしかわ鉄道移管後もそのままなのかは気になるところ。

4番線ホームの駅名標だけ、両隣のりの駅名が表示された。
照明が当たってるので、見やすい状況である。



IMG_9966
4番線ホーム



IMG_9965
4番線ホームの上家



IMG_9967
建物資産標
七尾線第3旅客上家
41‐1015
1990年6月



IMG_9969
4番線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面



IMG_9970
4番線ホームの上家



IMG_9971
花嫁のれんのロゴマーク



いいところですが、今日はここまで。




JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part3/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9948
金沢駅1・2番線gホームへの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9949
1・2番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_9946
中2階コンコース
新幹線のりかえ口



IMG_9947
中2階コンコース
新幹線のりかえ口から見る。



IMG_9950
中2階コンコースの発車標



IMG_9952
3・4・5番線ホームへの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9953
3・5番線ホームへの階段(福井寄り)



IMG_9956
金沢駅3番線の駅名標
JRのロゴとIRのロゴは隠されている。



IMG_9957
金沢駅5番線の駅名標

4番線ホームは切り欠き部になる。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月21日・22日

通勤乗車の紹介です。



20240521_180952
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240521_183348
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着



5月22日帰りの通勤乗車



20240522_065203
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240522_072034
7:22 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part2/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9934
金沢駅1・2番線ホームの階段とエスカレーター(富山寄り)



IMG_9935
階段・エスカレーター裏に、飲料の自販機がある。
待合室の様に建物の中にある。



IMG_9936
1・2番線ホームのベンチ(福井寄り)



IMG_9938
1・2番線ホームのベンチ(福井寄り)
上の写真とは別の場所。



IMG_9939
1・2番線ホームの時刻表



IMG_9940
1・2番線ホームの飲料の自販機(福井寄り)
このホームだけで3か所ある。



IMG_9941
1・2番線補ホームの端っこ(福井寄り)にエレベーターがあるが、旅客用ではなく業務用である。



IMG_9942
建物資産標
第1エレベータ室
99‐1006
19909年6月



IMG_9943
1・2番線ホーム
福井方面を背に奥が富山方面



IMG_9944
1番線ホーム



IMG_9945
2番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part1/令和6年3月12日・13日訪問

JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線金沢駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
事前にお断りとして書きます。
金沢駅の駅名標を撮影したところ、両隣りの駅名が黒くなって見えない状態になってます。
カメラの仕様が悪かったのかと思っていましたが、ほかの方の記事でも黒く写ってるのを確認したので、カメラの仕様ではない事がわかっています。
12日金沢駅到着が日没後なので、暗い写真になります事をご了承下さい。



IMG_9923
金沢駅1番線の駅名標
JRのロゴとIRのロゴが隠されてます。
JRは完全に消えるが、IRはそのまま残る。
この駅名標では、左がJRのロゴ、右がIRのロゴです。
両方向IRになるので、左のJRの所にIRがくるはず。
既に変わってるが、IRいしかわ鉄道に移管後はまだ訪問していないので分からない。



IMG_9924
金沢駅2番線の駅名標
IRのロゴは隠されていない。
JRのロゴだけが隠されている。
2番線から見て左はIRいしかわ鉄道になるので、そのままですネ。



IMG_9925
金沢駅の1・2番線ホーム
富山方面を背に奥が福井方面
島式1面2線ホーム
現状(JR時代)特急ののりばとなっている。



IMG_9926
金沢駅の1番線ホーム



IMG_9927
金沢駅の2番線ホーム



IMG_9928
1・2番線ホームのベンチ(富山寄り)



IMG_9929
1・2番線ホームの待合室(富山寄り)



IMG_9930
待合室の奥に飲料の自販機がある。



IMG_9931
1・2番線のホームの発車標



IMG_9932
1・2番線ホームのエレベーター



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線・IRいしかわ鉄道金沢駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





通勤乗車/令和6年5月20日・21日

通勤乗車の紹介です。



20240520_181006
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240520_183035
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



5月21日帰りの通勤乗車



20240521_065317
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240521_072056
7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線福井駅訪問Part9/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part9の紹介です。




⇧前記事のつづき







IMG_9896
福井駅一乗谷口駅舎(新幹線側)



IMG_9893
一乗谷口駅舎にかかる駅名標
新幹線側なのでJRのロゴがあるが、ハピラインふくいのロゴはない。



IMG_9894
えちぜん鉄道福井駅の駅舎
一乗谷口駅舎出てすぐです。



IMG_9897
一乗谷口駅舎前に恐竜のモニュメントがある。



IMG_9898
駅舎内を通って反対側に駅舎福井城址口へ。
一乗谷口を背に見る。



IMG_9901
福井城址口入った所に恐竜のモニュメントがある。



IMG_9902
福井駅福井城址口駅舎



IMG_9903
福井駅福井城址口にかかる駅名標
ハピラインふくいのロゴはカバーが被っている。
この時点(令和6年3月12日)ではまでJRなので。



IMG_9904
福井鉄道福井駅停留所
福井城址口の真ん前にある。



IMG_9907
福井城址口駅舎前にある恐竜のモニュメント
こっちの恐竜たちは鳴くし動く。



福井駅の歴史


明治29年7月15日   官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間が開業し、終点駅として開業。
明治30年9月20日   官設鉄道が小松駅まで延伸し、途中駅となる。
明治42年10月12日    路線名称制定で、北陸本線の所属駅となる。
昭和27年12月1日   貨物の取り扱いの業務の一部を新設の南福井駅に移管。
昭和28年3月      3代目の駅舎に改築。福井ステーションビルが完成。
昭和31年12月15日    九頭竜線が福井駅ー勝原駅間で開業。
昭和34年2月1日     貨物の取り扱いを全廃。
昭和61年11月1日      荷物委の取り扱いを廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成8年7月10日     福井駅付近連続立体交差事業の起工式。
平成10年6月      仮線敷設工事開始。
平成11年12月20日    北陸本線上り線が仮線に移行。
平成12年6月5日             北陸本線下り線が仮線に移行。全線仮線切り替え完了。
平成17年2月27日   駅舎新築に先立ち、福井ステーションビルが閉店。
平成17年4月18日   駅付近高架化が完成し、新駅舎及び商業施設プリズム福井が開業。
平成17年6月4日     北陸新幹線福井駅部工事着工。
平成19年4月19日   福井駅東口のAOSSAが開業。
平成21年2月19日     北陸新幹線の福井駅周辺部分が完成。えちぜん鉄道高架化まではえちぜん鉄道が暫定的に使用する。
平成30年3月27日    福井駅西口広場にバスのりばが開業。
平成30年9月8日      自動改札機の供用開始。
平成30年9月15日   交通系ICカードICOCAの利用が始まる。(北陸本線内のみ)九頭竜線駅前花堂駅ー九頭竜湖駅間は使用出来ない。
令和2年10月5日      北陸新幹線駅舎の工事着工。
令和5年5月28日      北陸新幹線開業を見据えた駅商業施設の再開発の為、プリズム福井の営業が終了。
令和6年3月16日    北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、新幹線福井駅が開業。在来線がハピラインふくいへ移管される。駅構内の商業施設くるふ福井駅が開業。



9回に渡ってお送りしてきたJR西日本北陸本線福井駅訪問の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、金沢駅を紹介していきますので宜しくお願いします。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




 

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part8/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part8の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9883
福井駅駅舎内
奥が新幹線のりば



IMG_9884
北陸新幹線福井・敦賀開業まで4日のカウントダウン


ここから先は新幹線エリアです。



IMG_9885
新幹線の自動きっぷうりばと開業までのセブン‐イレブンHeart-in



IMG_9887
新幹線みどりの窓口と自動きっぷうりば
白いシャッターは自動改札機と思われる。
開業後はまだ行ってないので真相はわからない。



IMG_9888
北陸新幹線時刻表



IMG_9889
福井駅駅舎内
2階への階段と福井市観光交流センター



IMG_9890
木製骨格標本があった。



IMG_9891
木製骨格標本の説明板



IMG_9892
福井駅駅舎内
木製骨格標本を背にした様子。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part9につづきますよ。



お知らせ

2件/1日を7:00と19:00の投稿とお知らせしましたが、事情で5月21日から9:00と21:00に変更させていただきますので宜しくお願いします。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線福井駅訪問Part7/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part7の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9865
福井駅の自動改札機(改札内)



IMG_9864
改札内の待合室前の自動改札機
待合室前の自動改札機が手前で、窓口側の自動改札機は奥になっている。



IMG_9868
福井駅の改札(改札外)



IMG_9866
改札の発車標



IMG_9869
福井駅有人改札と精算所



IMG_9870
福井駅のみどりの窓口



IMG_9871
きっぷうりばの表示



IMG_9872
みどりの窓口の表示はシールが貼られている。



IMG_9873
引きで改札を見る。




IMG_9875
福井駅の自動券売機(近距離用)



IMG_9878
福井駅のみどりの券売機
人の列でみどりの券売機が見えない。
みどりの券売機は、予めe5489等で予約したきっぷ類の受け取り専用になっていた。
当日購入はみどりの窓口の案内になっていた。
だからこの混雑か。



IMG_9877
福井駅の運賃表



IMG_9880
福井駅の駅舎内
奥は改札



IMG_9881
福井駅の駅舎内
オープン前のくるふ福井駅
旧プリズム福井
プリズム福井のスーパーマーケットで買いモンしたのを覚えている。



IMG_9882
福井駅の駅舎内
今庄そばー改札ーみどりの窓口



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









JR西日本北陸本線福井駅訪問Part6/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part6の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9850
福井駅の3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が金沢方面



IMG_9853
福井駅の4番線ホーム
敦賀方面を背に奥が金沢方面



IMG_9851
3・4番線ホーム敦賀寄りの端っこに、乗務員の休憩所がありました。



IMG_9852
建物資産標
休憩所1号
37‐1001
2005年4月



改札内コンコースの中2階に下りる。
下りた中2階の右手に、



IMG_9854
新幹線のりかえ口があった。
JRから第3セクターに移管されると、その路線はJRから離脱する事になる。
他社線なのに、のりかえ改札口があるのはどういう事か?
北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業区間の第3セクターとの駅では、芦原温泉駅・加賀温泉駅・小松駅ではのりかえ改札口は設置されていいない。
敦賀駅は移管後もJR西日本の管理駅なのでのりかえ改札口がある。
金沢駅は、北陸新幹線開業当時は在来線もJRの管理駅だったので、のりかえ改札口が設置されている。
IRいしかわ鉄道移管後もそのまま利用されている。(現在)これはわかる。
これから新規で開業するハピラインふくいは他社線であるのに、新幹線のりかえ改札口が設置されるのはどうして?
謎のままですが、先に進みます。



IMG_9856
改札階から中2階への階段とエスカレーター



IMG_9855
改札内コンコース改札横に待合室がある。



IMG_9857
改札内ののりこし精算機
カバーが被ってるのは、ハピラインふくい用か?



IMG_9858
改札階のエレベーター(3・4番線ホームへ)



IMG_9859
エレベーター前にサンダーバードの顔出しパネルがある。
乗車記念
24年3月12日



IMG_9860
顔出しパネル横にベンチあり。



IMG_9861
エレベーター前にベンチあり



IMG_9862
改札階のエレベーター(1・2・3番線ホームへ)



IMG_9863
エレベーターの脇に、新幹線福井駅タイムカプセルと題して、E2系の模型がある。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part7につづきますよ。






お知らせ

今日より、2件/1日投稿していきます。
7:00と19:00の2回投稿します。
北陸本線駅紹介で1駅5回以上かかっている。
この調子で行くと、全部紹介すると最後に紹介予定の芦原温泉駅が終わる頃には7月が終わって8月に入ってる可能性があるので、ちょっとピッチ上げます。
この旅以降も旅に行ってるので、紹介がかなり遅くなる事を懸念しての調整です。
宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR西日本北陸本線福井駅訪問Part5/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9840
福井駅3・4番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_9836
福井駅3・4番線ホームの待合室



IMG_9841
3・4番線ホームの飲料自販機(金沢寄り)



IMG_9842
3・4番線ホームんぽ発車標



IMG_9843
3・4番線ホームの階段とエスカレーター
エスカレーターは上り専用



IMG_9845
3・4番線ホームのエレベーター



IMG_9844
3・4番線ホームエレベーター裏にある飲料自販機(敦賀寄り)



IMG_9846
3・4番線ホームの階段(敦賀寄り)



IMG_9847
3・4番線ホームのベンチ(敦賀寄り)



IMG_9849
3・4番線ホーム敦賀寄りになる謎の部屋
建物資産標はなかった。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線福井駅訪問Part4/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9824
福井駅改札内2階コンコース



IMG_9823
恐竜のモニュメント
ベンチには恐竜がいる。



IMG_9825
壁にはなにかわからんのがある。



IMG_9826
説明板によると、新駅舎モニュメント「越前幸幸」
わけわからん。



IMG_9828
改札内2階コンコースの発車標



IMG_9830
上の写真の発車標の右奥に駅便(駅の便所)がある。



IMG_9831
福井駅3・4番線ホームへの階段とエスカレーター(金沢寄り)



IMG_9832
福井駅3・4番線ホームへの階段とエレベーター(敦賀寄り)



IMG_9834
福井駅3番線の駅名標



IMG_9835
福井駅4番線の駅名標



IMG_9837
福井駅の3・4番線ホーム
金沢方面を背に奥が敦賀方面
島式2面4線の高架駅・有人駅



IMG_9838
3番線ホーム



IMG_9839
4番線ホーム



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月16日・17日

通勤乗車の紹介です。



20240516_180912
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240516_183009
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



5月17日帰りの通勤乗車


20240517_065903
7:02 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:25 西梅田着



20240517_073445
7:37 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:47 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR西日本北陸本線福井駅訪問Part3/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9810
福井駅2番線の発車標(九頭竜線)



IMG_9813
福井駅2番線の駅名標(九頭竜線)



IMG_9812
福井駅の2番線ホーム(九頭竜線)
金沢方面を背に奥が九頭竜湖方面



IMG_9811
2番線ホームは、1・3番線ホームの切り欠き部にある。



IMG_9816
福井駅の1番線ホーム(九頭竜線側)



IMG_9817
福井駅の2番線ホーム(九頭竜線)
九頭竜方面を背に奥が金沢方面



IMG_9818
福井駅の3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が金沢方面



IMG_9819
福井駅1・2・3番線ホームの階段(2番線寄り)



IMG_9820
福井駅1・2・3番線ホーム及び改札階へのエレベーター



IMG_9822
福井駅1・3番線ホームの階段とエスカレーター(金沢寄り)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線福井駅訪問Part2/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9802
福井駅1・3番線ホームの発車標



IMG_9803
福井駅1・3番線ホームの階段・エスカレーター(金沢寄り)



IMG_9804
階段・エスカレーター裏に飲料自販機がある。



IMG_9805
福井駅1・3番線ホームのエレベーター



IMG_9806
福井駅1・3番線ホームの階段(敦賀寄り)



IMG_9807
1・3番線ホームのベンチ(敦賀寄り)



IMG_9808
1・3番線ホームの飲料自販機
このホームだけで3か所ある。



IMG_9809
福井駅の2番線ホームへ
手前にベンチあり



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線福井駅訪問Part1/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線福井駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、JR西日本北陸本線福井駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数化にわけて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_9791
福井駅1番線の駅名標



IMG_9790
福井駅3番線の駅名標

1番線から3番線に番号が飛んでますが、2番線は九頭竜線ホームで、切り欠きホームになってます。



IMG_9792
福井駅の縦型駅名標



IMG_9793
福井駅の1・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が敦賀方面



IMG_9794
1番線ホーム



IMG_9795
3番線ホーム

ホームは敦賀方面側でカーブしてます。



IMG_9797
1・3番線ホームのベンチ(金沢寄り)



IMG_9798
1・3番線の待合室(金沢寄り)



IMG_9801
1番線の時刻表
下り金沢方面



IMG_9799
3番線の時刻表
上り大阪方面



IMG_9800
1・3番線の飲料自販機



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線福井駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和6年5月13日・14日

通勤乗車の紹介です。



20240513_181009(0)
18:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:20 大阪着



20240513_183349
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着



5月14日帰りの通勤乗車



20240514_065206
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:16 西梅田着



20240514_072034

7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線南条駅81㎞ポスト/令和6年3月12日

JR西日本北陸本線南条駅81㎞ポストの紹介です。



IMG_9720
南条駅2番線ホームの敦賀寄りにある81㎞ポスト

北陸本線の起点米原駅からは72.2㎞となっているが、81㎞とは・・・
北陸トンネルが出来る前のキロポストである。
このキロポストがホームの有効長内であってよかった。
柵の向こう側だったら、撮れなかった可能性もある。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月12日・13日

通勤乗車の紹介です。



20240512_181757
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着



20240512_184642
18:50 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:13 住之江公園着



5月13日帰りの通勤乗車



20240513_064447
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240513_071431
7:16 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線南条駅訪問Part5/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線南条駅訪問Part5の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9763
南条駅の窓口跡
無人化されてるので、窓口は営業していない。
窓口前にベンチあり



IMG_9761
南条駅の近距離券売機
ICOCAのチャージも出来る。



IMG_9773
お知らせ
南条駅券売機の使用停止について
3月14日13:30~

1日半はきっぷ買えないって事・・・



IMG_9762
南条駅の運賃表



IMG_9764
南条駅の時刻表



IMG_9765
南条駅駅舎内の待合室



IMG_9770
待合室内
それなりに広い



IMG_9767
待合室内にある駅便(駅の便所)



IMG_9769
待合室内に南条町商工会館の入り口がある。



IMG_9776
南条駅の駅舎内



IMG_9771
南条駅の駅舎



IMG_9772
駅舎にかかる駅名標
ハピラインふくいのロゴが隠されている。



IMG_9777
建物資産標
駅本屋
03-1001
1984年12月



南条駅の歴史


明治29年7月15日    官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に、鯖波駅として開業。
明治42年10月12日     路線名称制定で、北陸本線所属駅となる。
昭和48年4月1日         駅名を南条駅に改称。
昭和59年2月1日       貨物の取扱廃止。旅客駅となる。
昭和62年4月1日       国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日     ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和4年3月31日       簡易委託を解除し、無人化される。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいの駅となる。



5回に渡ってお送りしました南条駅の紹介を終わります。
閲覧いただきまして有難う御座います。
次回は、福井駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線南条駅訪問Part4/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線南条駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9745
南条駅1番線ホームから出口への階段



IMG_9735
1番線ホームへの階段



IMG_9736
建物資産標
上り渡り上家
99-1001
1965年12月



IMG_9732
2番線ホームから地下道を通って出口への通路



IMG_9733
2番線ホームへの通路



IMG_9734
建物資産標
旅客通路上家
41-1002
1966年12月



IMG_9778
1番線ホームから下りた階段から改札への通路



IMG_9779
建物資産標
通路上家
41-1003
1984年12月




IMG_9755
南条駅の出口(改札)



IMG_9756
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_9757
きっぷ・運賃箱



IMG_9759
南条駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_9760
ICカード簡易改札機とラッチ
ビニールが被った案内用インターホン



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線南条駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年5月10日・11日

通勤乗車の紹介です。



日帰りのたびてつに出かけてたので、投稿が遅くなりました。



20240510_181020
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:20 大阪着



20240510_183022
18:34 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
18:57 住之江公園着



5月11日帰りの通勤乗車



20240511_064255
6:49 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:11 西梅田着



20240511_071733
7:23 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線南条駅訪問Part3/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線南条駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9724
南条駅2番線の上家(敦賀寄り)



IMG_9725
建物資産標
下り旅客上家
41-1001
1966年12月



IMG_9716
南条駅2番線ホームの上家(福井寄り)
ベンチあり



IMG_9712
2番線ホームの待合室



IMG_9714
待合室内
結構広い



IMG_9713
建物資産標
ホーム待合所
05-1001
1918年12月

なんと、この待合室大正7年製です。
それにしても綺麗やで。



IMG_9726
2番線ホーム中ほどのベンチ



IMG_9727
2番線ホーム地下道への階段



IMG_9729
地下道から2番線ホームへの階段



IMG_9728
地下道通路



IMG_9730
地下道から出口への階段



IMG_9731
出口(1番線)から地下道への階段



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線南条駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和6年5月9日・10日

通勤乗車の紹介です。



20240509_180535
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
2分遅れ発(18:05発)
18:22 北新地着



20240509_183349
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着



5月10日帰りの通勤乗車



20240510_064449
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20240510_071432
7:16 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
7:26 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR西日本北陸本線南条駅訪問Part2/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線南条駅訪問Part2の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9706
南条駅2番線の駅名標



IMG_9707
2番線の裏側のみ表示あり
こちらは旧2番線ホーム



IMG_9715
南条駅の縦型駅名標



IMG_9717
縦型駅名標はもう1種類あった。
このパターンの駅名標は初めて見た。
IMG_9721




IMG_9710
南条駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面

単式2面2線ホーム・地上駅・無人駅



IMG_9711
2番線ホーム

旧2番線ホーム側は柵がされている。



IMG_9708
南条駅のホームの有効長は長いが、福井寄りは柵がされていて先には行けない。



IMG_9709
福井寄りのホームの先には、ラッセルがいる。



IMG_9721
南条駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_9723
2番線ホーム

旧2番線ホームは柵がされている。



IMG_9719
敦賀寄りにも柵があり先には行けない。



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線南条駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線南条駅訪問Part1/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線南条駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、JR西日本北陸本線南条駅訪問を紹介していきますので宜しくお願いします。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきます。



IMG_9737
南条駅1番線の駅名標



IMG_9739
南条駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_9738
南条駅のホームの有効長は長いが、敦賀寄りは柵で先には行けない。



IMG_9749
南条駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
福井寄りのホームは柵がなく端っこまで行ける。



IMG_9740
1番線ホーム上の待合室



IMG_9742
待合室はホーム側からと横からと入口が2か所ある。



IMG_9743
待合室内



IMG_9741
建物資産標
待合所2号
05-1002
1937年12月



IMG_9751
1番線ホーム上にある配線室



IMG_9752
建物資産標
   配線室
48-1002
1960年12月



IMG_9753
1番線ホームに信号動力室がある。



IMG_9754
建物資産標
信号動力室
48-1003
1961年12月



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線南条駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR西日本北陸本線湯尾駅訪問Part4/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線湯尾駅訪問Part4の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9676
湯尾駅の駅舎内
奥の扉は駅外
手前の扉が改札内



IMG_9674
湯尾駅の改札
無人駅なので、窓口やラッチはない。
IC簡易改札機(入場用)とお問い合わせインターホン(今庄駅にあったのと同じヤツ)



IMG_9675
IC簡易改札機の入場用と出場用の位置関係



IMG_9678
駅舎内
壁にベンチあり



IMG_9679
ベンチ幅は結構広い



IMG_9680
湯尾駅の時刻表



IMG_9681
駅舎内
反対側の壁にもベンチあり



IMG_9691
駅舎外から駅舎内を撮る。



IMG_9682
湯尾駅の駅舎
ログハウス風の木造駅舎



IMG_9683
駅舎の駅名標
JRのロゴはなく、ハピラインふくいのロゴが取り付けられている。(JR時代にJRのロゴは 無かった)
白いのでシートが被ってると思われる。



IMG_9684
駅舎に向かって左に、駅便(駅の便所)がある。
こう見ると手洗い場しか見えない。



IMG_9685
近寄ってみると、男女別にある。



IMG_9686
駅舎に向かって右には、電話ボックス跡がある。
電話は撤去済み
電話帳みたいのが置かれてる。



IMG_9689
駅前には路線バスの停留所がある。



湯尾駅の歴史


昭和18年4月10日   国有鉄道北陸本線今庄駅ー鯖波駅(現:南条駅)間に湯ノ尾信号場として開設する。
昭和23年9月1日     駅に昇格し、湯尾駅となる。
昭和46年3月25日   荷物の取り扱いを廃止する。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日   ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和6年3月16日     北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいの駅となる。


4回に渡ってお送りしました湯尾駅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
次回は、JR西日本北陸本線南条駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和6年5月6日・7日

通勤乗車の紹介です。



20240506_181801
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:36 北新地着



20240506_184040
18:43 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:06 住之江公園着
いつもは18:50のに乗るけど、1本前のが空いてたから乗った。
18:47発ってのがあるけど、北加賀屋行きなんです。
終点の1駅手間で終わる残念な行先です。



5月7日帰りの通勤乗車



20240507_071024
7:15 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:38 西梅田着



20240507_074628
7:49 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:59 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR西日本北陸本線湯尾駅訪問Part3/令和6年3月12日訪問

JR西日本北陸本線湯尾駅訪問Part3の紹介です。




⇧前記事のつづき



IMG_9641
湯尾駅2番線にある配線室



IMG_9642
建物資産標
 配線室
48-1002
1960年12月



IMG_9643
湯尾駅2番線の上家



IMG_9647
上家内は待合所になっている。



IMG_9648
建物資産標
下り旅客上家
  41-1003
1971年12月



IMG_9692
1番線ホームから見た上家



IMG_9646
湯尾駅の跨線橋



IMG_9665
湯尾駅の出入口ときっぷ・運賃箱



IMG_9666
湯尾駅の運賃表



IMG_9669
1番線ホームへの階段



IMG_9687
改札からホームへの階段を見る。



IMG_9670
湯尾駅の出口



IMG_9671
IC簡易改札機(出場用)



いいところですが、今日はここまで。



JR西日本北陸本線湯尾駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ぶらり旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場