2023年12月
通勤乗車の紹介です。
乗る電車が遅れてます。
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
4分遅れ発(18:07発)
尼崎での3分停車が無くなり、
18:21 北新地着
遅れ解消で定刻に戻る。
18:36 西梅田始発 普通住之江公園行 23系6両
18:57 住之江公園着
12月30日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 大阪発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:21 尼崎着
7:22 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:25 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


乗る電車が遅れてます。
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
4分遅れ発(18:07発)
尼崎での3分停車が無くなり、
18:21 北新地着
遅れ解消で定刻に戻る。
18:36 西梅田始発 普通住之江公園行 23系6両
18:57 住之江公園着
12月30日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 大阪発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:21 尼崎着
7:22 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:25 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道石北本線上川駅開駅100周年記念入場券の紹介です。
上川駅開駅100周年記念入場券台紙
右:表
左:裏
発行年月日:2023.11.15
上川駅開業日の11月15日に購入
これを狙ってましたヨ。
上川駅開駅100周年記念入場券台紙
中
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
キハ183系(HET色)特急大雪
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
No1411
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
キハ183系(新特急色)特急オホーツク
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
リバイバル急行大雪
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
キハ82系特急おおとり
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
D51形貨物列車
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
上川駅開駅100周年記念入場券
裏を5枚並べるとキハ283系オホーツクになる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


上川駅開駅100周年記念入場券台紙
右:表
左:裏
発行年月日:2023.11.15
上川駅開業日の11月15日に購入
これを狙ってましたヨ。
上川駅開駅100周年記念入場券台紙
中
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
キハ183系(HET色)特急大雪
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
No1411
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
キハ183系(新特急色)特急オホーツク
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
リバイバル急行大雪
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
キハ82系特急おおとり
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
上川駅開駅100周年記念入場券(表)
D51形貨物列車
上川駅開駅100周年記念入場券(裏)
上川駅開駅100周年記念入場券
裏を5枚並べるとキハ283系オホーツクになる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道Sきっぷの旅Part5の紹介です。
↑前記事のつづき
日付が変わり11月15日になりました。
4:30です。
上川駅100歳の誕生日を迎えました。
おめでとうございます。
この日、最初に行くのは愛山駅です。
無人駅で周囲にお店もないはずなので、これからコンビニに朝メシを買いに行く。
隣りのセイコーマートは6:00からなので、歩いて10分ちょっとの所にあるセブン-イレブンに行く。
途中、石北本線を跨ぐ跨線橋を通る。
その跨線橋の隙間から上川駅を見てみる。
シ~ンと静まりかえった上川駅
セブン-イレブンで朝メシ買うてきた、宿で食う。
弁当とカップ麺で済ます。
上川駅の窓口の営業開始時間は7:15と早くはない。
6:00に宿をチェックアウトし、上川駅に向かう。
6:17時点の上川駅
この時間で明るいのネ。
地元兵庫は、この時間はまだ暗い。
駅舎内で時間を過ごす。
駅舎内には、キハ40形・キハ283系・H100形の上川駅開駅100周年の顔出しパネルがあった。
7:15 みどりの窓口が開いた。
上川駅開駅100周年記念入場券とマルスの入場券を買う。(入場券は別ページで紹介します)
「上川駅100周年おめでとうございます」と駅員氏に言うと、「ありがとうございます」の返答があった。
入場券と一緒に、これから使う乗車券も買うた。
乗 車 券
上 川 ➡ 愛 山
経由:石北
上川駅ホームに入る。
7:32 上川始発 普通旭川行き H100形1両ワンマン
ワンマン前降後降 旭川の方向幕
7:42 愛山着
乗ってきた列車を見送る。
降りる時に、乗車券を記念に貰う旨をいうと、使用済み印を押さなければけないんだけで、ちょっと待って下さいと言って、手書きで記入された。
11/15使用済みと記入された乗車券
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
日付が変わり11月15日になりました。
4:30です。
上川駅100歳の誕生日を迎えました。
おめでとうございます。
この日、最初に行くのは愛山駅です。
無人駅で周囲にお店もないはずなので、これからコンビニに朝メシを買いに行く。
隣りのセイコーマートは6:00からなので、歩いて10分ちょっとの所にあるセブン-イレブンに行く。
途中、石北本線を跨ぐ跨線橋を通る。
その跨線橋の隙間から上川駅を見てみる。
シ~ンと静まりかえった上川駅
セブン-イレブンで朝メシ買うてきた、宿で食う。
弁当とカップ麺で済ます。
上川駅の窓口の営業開始時間は7:15と早くはない。
6:00に宿をチェックアウトし、上川駅に向かう。
6:17時点の上川駅
この時間で明るいのネ。
地元兵庫は、この時間はまだ暗い。
駅舎内で時間を過ごす。
駅舎内には、キハ40形・キハ283系・H100形の上川駅開駅100周年の顔出しパネルがあった。
7:15 みどりの窓口が開いた。
上川駅開駅100周年記念入場券とマルスの入場券を買う。(入場券は別ページで紹介します)
「上川駅100周年おめでとうございます」と駅員氏に言うと、「ありがとうございます」の返答があった。
入場券と一緒に、これから使う乗車券も買うた。
乗 車 券
上 川 ➡ 愛 山
経由:石北
上川駅ホームに入る。
7:32 上川始発 普通旭川行き H100形1両ワンマン
ワンマン前降後降 旭川の方向幕
7:42 愛山着
乗ってきた列車を見送る。
降りる時に、乗車券を記念に貰う旨をいうと、使用済み印を押さなければけないんだけで、ちょっと待って下さいと言って、手書きで記入された。
11/15使用済みと記入された乗車券
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道Sきっぷの旅Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
コンビニ(セイコーマート)で晩メシ買うて、予約してた宿に向かう。
と言っても、セイコーマートの隣りなんだけどネ。
予約してたKAMIKAWA HOTELです。
上川駅に一番近いビジネスホテルです。
旅館はあるけど、ビジネスホテルの方が安い。
この宿の後ろにセイコーマートがあります。
ホンマ隣りですよ。
宿の入り口
入口にあるプレート
フロント
誰も居ない。
テーブルの上に、自分の名前あてに紙と鍵が置かれていた。
勝手に部屋に行ってくれって事やね。
結局、チェックアウトするまで、宿の人どころか、宿泊客ですら会うてない。
ひょっとしたら、宿泊客は自分だけ?と思ってしまう。
なんかあったら電話せ~って事みたい。
こんな宿に泊まったの初めてやで。
指定された部屋は、1階のすぐ左の端っこだった。
フロント前にロビーを兼ねたスペースがある。
ここってなんやろか?
談話室的なとこ?
1-Aという部屋です。
1-A室はこんな感じ。
狭いけど、寝るだけならこれで十分です。
風呂と便所
入ってすぎ右に冷蔵庫があった。
向かいが風呂と便所
机とテレビは勿論ある。
これで十分ですよ。
上川に宿があるなんて・・・
ホンマよかったよ。
窓の下にあるのはヒーターです。
窓の上にエアコンがあるのに・・・
冬季はエアコンが使用できません
だってさ。
だから下にヒーターがあるのネ。
安くはないが、駅に近いのはここしかないので、ここ一択です。
セイコーマートで買うた弁当とカップ麺で晩メシにする。
テレビ見て、風呂入って、翌日の予定を立ててから寝ようと思っても、楽しくて寝れんかった。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
コンビニ(セイコーマート)で晩メシ買うて、予約してた宿に向かう。
と言っても、セイコーマートの隣りなんだけどネ。
予約してたKAMIKAWA HOTELです。
上川駅に一番近いビジネスホテルです。
旅館はあるけど、ビジネスホテルの方が安い。
この宿の後ろにセイコーマートがあります。
ホンマ隣りですよ。
宿の入り口
入口にあるプレート
フロント
誰も居ない。
テーブルの上に、自分の名前あてに紙と鍵が置かれていた。
勝手に部屋に行ってくれって事やね。
結局、チェックアウトするまで、宿の人どころか、宿泊客ですら会うてない。
ひょっとしたら、宿泊客は自分だけ?と思ってしまう。
なんかあったら電話せ~って事みたい。
こんな宿に泊まったの初めてやで。
指定された部屋は、1階のすぐ左の端っこだった。
フロント前にロビーを兼ねたスペースがある。
ここってなんやろか?
談話室的なとこ?
1-Aという部屋です。
1-A室はこんな感じ。
狭いけど、寝るだけならこれで十分です。
風呂と便所
入ってすぎ右に冷蔵庫があった。
向かいが風呂と便所
机とテレビは勿論ある。
これで十分ですよ。
上川に宿があるなんて・・・
ホンマよかったよ。
窓の下にあるのはヒーターです。
窓の上にエアコンがあるのに・・・
冬季はエアコンが使用できません
だってさ。
だから下にヒーターがあるのネ。
安くはないが、駅に近いのはここしかないので、ここ一択です。
セイコーマートで買うた弁当とカップ麺で晩メシにする。
テレビ見て、風呂入って、翌日の予定を立ててから寝ようと思っても、楽しくて寝れんかった。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道Sきっぷの旅Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
札幌から乗った特急オホーツクは、19:05 旭川に着き、
Sきっぷは旭川までなので、旭川から先の乗車券は北広島駅で買うている。
乗 車 券
旭 川 ➡ 当 麻
経由:宗谷・石北
乗 車 券
当 麻 ➡ 上 川
経由:石北
上川で下車するが、当麻で分割すると1290円が100円安く1190円になる。
分割しない手はないでしょ。
自由席特急券
旭 川 ➡ 上 川
特急券は札幌駅で買うた物。
19:08 上川を発車する。
19:48 上川着
乗ってきた特急オホーツクを見送る。
改札窓口は閉まってるので、乗車券と特急券は手元に残せる。
普通列車で行ってたら回収です。
その普通列車は、19:39に上川に到着済みです。
駅舎に入ると、
上川駅開駅100周年写真展が開催されている。
上川駅 開駅100周年の歴史
展示されてる写真①
展示されてる写真②
改札横には、ようこそ上川駅へ
上川駅開駅100周年
since 1923.11.15
明日(11月15日)が上川駅の100歳の誕生日なんです。
JR北海道Sきっぷの旅Part0‐1でも書いたんですが、誕生日なのは上川駅100歳でした。
明日(11月15日)窓口が開いたら、駅員氏に「おめでとうございます」と告げる予定です。
天井からはタペストリーがぶら下がっている。
開駅100周年記念入場券を知らせる看板
これは明日(11月15日)買います。
上川駅は吹雪いている。
コンビニで晩メシ買うてから宿に入ります。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
札幌から乗った特急オホーツクは、19:05 旭川に着き、
Sきっぷは旭川までなので、旭川から先の乗車券は北広島駅で買うている。
乗 車 券
旭 川 ➡ 当 麻
経由:宗谷・石北
乗 車 券
当 麻 ➡ 上 川
経由:石北
上川で下車するが、当麻で分割すると1290円が100円安く1190円になる。
分割しない手はないでしょ。
自由席特急券
旭 川 ➡ 上 川
特急券は札幌駅で買うた物。
19:08 上川を発車する。
19:48 上川着
乗ってきた特急オホーツクを見送る。
改札窓口は閉まってるので、乗車券と特急券は手元に残せる。
普通列車で行ってたら回収です。
その普通列車は、19:39に上川に到着済みです。
駅舎に入ると、
上川駅開駅100周年写真展が開催されている。
上川駅 開駅100周年の歴史
展示されてる写真①
展示されてる写真②
改札横には、ようこそ上川駅へ
上川駅開駅100周年
since 1923.11.15
明日(11月15日)が上川駅の100歳の誕生日なんです。
JR北海道Sきっぷの旅Part0‐1でも書いたんですが、誕生日なのは上川駅100歳でした。
明日(11月15日)窓口が開いたら、駅員氏に「おめでとうございます」と告げる予定です。
天井からはタペストリーがぶら下がっている。
開駅100周年記念入場券を知らせる看板
これは明日(11月15日)買います。
上川駅は吹雪いている。
コンビニで晩メシ買うてから宿に入ります。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道Sきっぷの旅Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
次に乗るのは、特急オホーツク3号です。
その前に、改札出て、旭川から先の乗車券と自由席特急券を買う。
Sきっぷで改札を入る。
17:30 札幌始発 特急オホーツク3号網走行き キハ283系3両
オホーツクのヘッドマーク(片仮名バージョン)
LEDですよ。
OKHOTSKのヘッドマーク(英語バージョン)
英語バージョンのヘッドマークの顔
先頭車両の側面
おおぞら 芝桜
最後尾車両の側面
美幌の美幌峠
特急
オホーツク
網 走
3⃣
自由席
🚭
の方向幕
LIMITED EXPRESS
OKHOTSK
For Abashiri
3⃣
自由席
🚭
の方向幕
旭川まではSきっぷで乗る。
19:05 旭川に着く。
ホンマは、札幌17:00発の特急カムイ31号に乗って、旭川で18:33の普通列車に乗るはずやった。
Sきっぷは旭川までなので、旭川から先の乗車券が必要になる。
その乗車券を手元に残しておきたいが、降りた駅の改札は、降りた時にはもう閉まってるので、列車で運賃払う事になる。
乗車券が回収されるので、特急に乗れば、乗車券を手元に残しておけるので、遅くなるが特急オホーツクに乗る事にした。
それでは乗車。
発車後、呑み鉄タイムといきます。
北広島駅の改札前のセブンイレブンで買うたホルモンと角ハイボールで呑み鉄タイムにする。
美味しくいただきました。
北海道のセブンイレブンでしか買えないホルモンにハマってます。
北海道に来る度に買うてる。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
次に乗るのは、特急オホーツク3号です。
その前に、改札出て、旭川から先の乗車券と自由席特急券を買う。
Sきっぷで改札を入る。
17:30 札幌始発 特急オホーツク3号網走行き キハ283系3両
オホーツクのヘッドマーク(片仮名バージョン)
LEDですよ。
OKHOTSKのヘッドマーク(英語バージョン)
英語バージョンのヘッドマークの顔
先頭車両の側面
おおぞら 芝桜
最後尾車両の側面
美幌の美幌峠
特急
オホーツク
網 走
3⃣
自由席
🚭
の方向幕
LIMITED EXPRESS
OKHOTSK
For Abashiri
3⃣
自由席
🚭
の方向幕
旭川まではSきっぷで乗る。
19:05 旭川に着く。
ホンマは、札幌17:00発の特急カムイ31号に乗って、旭川で18:33の普通列車に乗るはずやった。
Sきっぷは旭川までなので、旭川から先の乗車券が必要になる。
その乗車券を手元に残しておきたいが、降りた駅の改札は、降りた時にはもう閉まってるので、列車で運賃払う事になる。
乗車券が回収されるので、特急に乗れば、乗車券を手元に残しておけるので、遅くなるが特急オホーツクに乗る事にした。
それでは乗車。
発車後、呑み鉄タイムといきます。
北広島駅の改札前のセブンイレブンで買うたホルモンと角ハイボールで呑み鉄タイムにする。
美味しくいただきました。
北海道のセブンイレブンでしか買えないホルモンにハマってます。
北海道に来る度に買うてる。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道Sきっぷの旅Part1の紹介です。
↑前記事のつづき
JR新千歳空港駅へ
モバイルICOCAで改札を入る。
乗るのは、快速エアポート159号です。
157号は〇が出てるのでもう発車時間です。
時計は15:42を指している。
発車時間なので間に合わない。
15:54 新千歳空港始発 快速エアポート159号 733系6両
快速エアポート 札幌の方向幕
RAPID AIRPORT For SAPPOROの方向幕
16:15 北広島着
ちょっとでも安くいきたいので、北広島駅で下車して分割する。
直で行くと1150円だけど、北広島か島松で分割すると1100円で行ける。
50円でも安いので、分割しない手はない。
きっぷ買えば降りる必要はないんだけど、新千歳空港駅の指定席券売機が混んでて買えんかった。
一旦改札を出て、指定席券売機でSきっぷを買う。
企 自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)ゆき
札幌→旭川
企 自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)かえり
旭川→札幌
Sきっぷは5500で買える。
特急を自由席で行くと、乗車券:2860円/自由席特急券:1830円
合計4690円する。
往復だとSきっぷが安い事がわかる。
モバイルICOCAで改札を入り直す。
16:27 北広島発 快速エアポート161号小樽行き 721系6両
快速エアポート 小樽の方向幕
16:45 札幌着
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
JR新千歳空港駅へ
モバイルICOCAで改札を入る。
乗るのは、快速エアポート159号です。
157号は〇が出てるのでもう発車時間です。
時計は15:42を指している。
発車時間なので間に合わない。
快速エアポート 札幌の方向幕
RAPID AIRPORT For SAPPOROの方向幕
16:15 北広島着
ちょっとでも安くいきたいので、北広島駅で下車して分割する。
直で行くと1150円だけど、北広島か島松で分割すると1100円で行ける。
50円でも安いので、分割しない手はない。
きっぷ買えば降りる必要はないんだけど、新千歳空港駅の指定席券売機が混んでて買えんかった。
一旦改札を出て、指定席券売機でSきっぷを買う。
企 自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)ゆき
札幌→旭川
企 自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)かえり
旭川→札幌
Sきっぷは5500で買える。
特急を自由席で行くと、乗車券:2860円/自由席特急券:1830円
合計4690円する。
往復だとSきっぷが安い事がわかる。
モバイルICOCAで改札を入り直す。
16:27 北広島発 快速エアポート161号小樽行き 721系6両
快速エアポート 小樽の方向幕
16:45 札幌着
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道Sきっぷの旅Part0‐2の紹介です。
↑前記事のつづき
四つ橋線なんば駅から歩いて、
南海なんば駅に来た。
四つ橋線地上から行くと、南海なんば駅まで5分くらいで行ける。
道知ってる事が条件。
乗るのは空港急行です。
6番線ホームへ
11:23 なんば始発 空港急行関西空港行き 1000系6両
空港急行 関西空港の方向幕
12:08 関西空港着
無料バスで第2ターミナルへ。
バスは回送幕で待機中
T2第2ターミナル行き
連接バスなので、混雑なく乗れた。
第2ターミナル着
乗るのは、peach MM109便です。
これまで、peachで予約する時は、座席指定してた。(有料)
今旅で初めて座席指定せずに乗る事にした。
1時間30分前に、スマホでチェックインが出来るので、南海電車の中で、チェックインしようとしたら、遠すぎてチェックイン出来ず。
近づいてからする旨が表示された。
関空連絡橋を渡り切ったところで、再度チェックインしたら出来た。
座席指定してないので、チェックインでランダムで席が割り当てられる。
チェックインしたら、座席はB席だった。
真ん中か・・・
運が良ければA席もあったが、残念だ。
ベロ出すよ。
13:30 関西空港発 peach MM109便新千歳空港行き
9分遅れ発(13:39発)
呑み鉄ならぬ吞み空タイムとする。
関空のお店で買うたビールと王道のチーズちくわで一杯いく。
15:25 新千歳空港着
4分遅れ着(15:29着)
peachの公式
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part1につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
四つ橋線なんば駅から歩いて、
南海なんば駅に来た。
四つ橋線地上から行くと、南海なんば駅まで5分くらいで行ける。
道知ってる事が条件。
乗るのは空港急行です。
6番線ホームへ
11:23 なんば始発 空港急行関西空港行き 1000系6両
空港急行 関西空港の方向幕
12:08 関西空港着
無料バスで第2ターミナルへ。
バスは回送幕で待機中
T2第2ターミナル行き
連接バスなので、混雑なく乗れた。
第2ターミナル着
乗るのは、peach MM109便です。
これまで、peachで予約する時は、座席指定してた。(有料)
今旅で初めて座席指定せずに乗る事にした。
1時間30分前に、スマホでチェックインが出来るので、南海電車の中で、チェックインしようとしたら、遠すぎてチェックイン出来ず。
近づいてからする旨が表示された。
関空連絡橋を渡り切ったところで、再度チェックインしたら出来た。
座席指定してないので、チェックインでランダムで席が割り当てられる。
チェックインしたら、座席はB席だった。
真ん中か・・・
運が良ければA席もあったが、残念だ。
ベロ出すよ。
13:30 関西空港発 peach MM109便新千歳空港行き
9分遅れ発(13:39発)
呑み鉄ならぬ吞み空タイムとする。
関空のお店で買うたビールと王道のチーズちくわで一杯いく。
15:25 新千歳空港着
4分遅れ着(15:29着)
peachの公式
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part1につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道Sきっぷの旅Part0‐1の紹介です。
今日からは、11月14日~15日に行った北海道旅の模様をお送りしますので宜しくお願いします。
今旅の工程は、8月に来年のダイヤ改正で廃止されるであろう駅の訪問をした。
中ノ沢駅・滝ノ上駅・恩根内駅・初野駅を訪問したが、愛山駅の訪問が時間の都合で行けなかったので、今旅で愛山駅を訪問します。
愛山駅の訪問だけではありません。
誕生日のお祝いにも行くんです。(Instagramでは先行で投稿済みなので、見ていただけた方にはお分かりいただけてます)
誰の誕生日って思うでしょ?(人じゃない)
それは記事の紹介の時までのお楽しみという事で、宜しくお願いします。
出発駅は立花駅です。
夜勤明けなので10:30以降となります。
立花駅上りホームに下りる。
乗る電車の入線です。
10:33 立花発 H普通四条畷行き 321系7両
H普通 東西線経由四条畷の方向幕
10:51 北新地着
OsakaMetoro四つ橋線に乗り換えます。
西梅田駅1番線ホーム
乗る電車の入線です。
11:01 西梅田始発 普通住之江公園行 23系6両
11:08 なんば着
四つ橋線に乗って何処行くんや?
なんばで降りて、南海電車で関西空港に行きます。
御堂筋線でもいいんやけど、御堂筋線のなんば駅からだと、南海なんば駅まで結構時間かかる。
四つ橋線のなんば駅からだと、地下から行くと15分くらいかかるけど、地上に出て、地上から行くと5分くらいで着く。(道を知っている事が条件)
歩いて南海電車なんば駅に向かう。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part0‐2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、11月14日~15日に行った北海道旅の模様をお送りしますので宜しくお願いします。
今旅の工程は、8月に来年のダイヤ改正で廃止されるであろう駅の訪問をした。
中ノ沢駅・滝ノ上駅・恩根内駅・初野駅を訪問したが、愛山駅の訪問が時間の都合で行けなかったので、今旅で愛山駅を訪問します。
愛山駅の訪問だけではありません。
誕生日のお祝いにも行くんです。(Instagramでは先行で投稿済みなので、見ていただけた方にはお分かりいただけてます)
誰の誕生日って思うでしょ?(人じゃない)
それは記事の紹介の時までのお楽しみという事で、宜しくお願いします。
出発駅は立花駅です。
夜勤明けなので10:30以降となります。
立花駅上りホームに下りる。
乗る電車の入線です。
10:33 立花発 H普通四条畷行き 321系7両
H普通 東西線経由四条畷の方向幕
10:51 北新地着
OsakaMetoro四つ橋線に乗り換えます。
西梅田駅1番線ホーム
乗る電車の入線です。
11:01 西梅田始発 普通住之江公園行 23系6両
11:08 なんば着
四つ橋線に乗って何処行くんや?
なんばで降りて、南海電車で関西空港に行きます。
御堂筋線でもいいんやけど、御堂筋線のなんば駅からだと、南海なんば駅まで結構時間かかる。
四つ橋線のなんば駅からだと、地下から行くと15分くらいかかるけど、地上に出て、地上から行くと5分くらいで着く。(道を知っている事が条件)
歩いて南海電車なんば駅に向かう。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道Sきっぷの旅Part0‐2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森ケーブルケーブル山上駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
待合室内
売店あり
売店では妙見の森ケーブルグッズが販売中(12月3日まで)
待合室内
入って右奥に、掲示物等がある
妙見の森にあるクヌギの切り株が展示されてる。
待合室内
ケーブルカーのワイヤーロープの新品と10年使用した物が展示されている。
待合室内
入って右側
ベンチあり
待合室内
右側の壁にヘッドマーク展示
山上駅
海抜460M
のプレート
待合室内
売店の向かいには工作室がある。
工作室内
待合室内
入って左奥には足湯入口がある。
有料です。
妙見の森フリーパスに付いてるクーポンがあればタダ。
時間の都合で入ってませんので、足湯の写真はありません。
ケーブル山上駅の駅舎
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
大正4年8月1日に開業した妙見ケーブルですが、昭和19年2月11日に不要不急線として廃止されているが、昭和35年4月22日に能勢電気軌道が再開業している。
昭和40年4月1日に山上駅からケーブル山上駅に駅名改称。
令和5年12月4日妙見の森ケーブルが再廃止された。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
待合室内
売店あり
売店では妙見の森ケーブルグッズが販売中(12月3日まで)
待合室内
入って右奥に、掲示物等がある
妙見の森にあるクヌギの切り株が展示されてる。
待合室内
ケーブルカーのワイヤーロープの新品と10年使用した物が展示されている。
待合室内
入って右側
ベンチあり
待合室内
右側の壁にヘッドマーク展示
山上駅
海抜460M
のプレート
待合室内
売店の向かいには工作室がある。
工作室内
待合室内
入って左奥には足湯入口がある。
有料です。
妙見の森フリーパスに付いてるクーポンがあればタダ。
時間の都合で入ってませんので、足湯の写真はありません。
ケーブル山上駅の駅舎
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
大正4年8月1日に開業した妙見ケーブルですが、昭和19年2月11日に不要不急線として廃止されているが、昭和35年4月22日に能勢電気軌道が再開業している。
昭和40年4月1日に山上駅からケーブル山上駅に駅名改称。
令和5年12月4日妙見の森ケーブルが再廃止された。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森ケーブルケーブル山上駅訪問Part1の紹介です。
ケーブル山上駅の駅名標
駅名標のかかってる位置が斜め撮りになってるのは、ケーブルカーがいるから斜め撮りになっている。
ケーブル山上駅のホーム
下車後、階段を下りて下から撮った。
運転室の壁にかかる妙見の森の看板
駅舎内
ケーブル山上駅の改札
駅舎内
奥は駅外へ
意外と広い駅舎内
駅舎出口の右上にかかる駅名標
駅舎内
改札を背に右側に自動券売機と時刻表と運賃表
右の扉は係員室
ケーブル山上駅の時刻表と運賃表
駅舎内
駅舎出口を背にして改札と係員室方向を見る。
駅舎に
駅舎出口を背に右側に待合室がある。
駅舎内は見ての通り全面木造です。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森ケーブルケーブル山上駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


ケーブル山上駅の駅名標
駅名標のかかってる位置が斜め撮りになってるのは、ケーブルカーがいるから斜め撮りになっている。
ケーブル山上駅のホーム
下車後、階段を下りて下から撮った。
運転室の壁にかかる妙見の森の看板
駅舎内
ケーブル山上駅の改札
駅舎内
奥は駅外へ
意外と広い駅舎内
駅舎出口の右上にかかる駅名標
駅舎内
改札を背に右側に自動券売機と時刻表と運賃表
右の扉は係員室
ケーブル山上駅の時刻表と運賃表
駅舎内
駅舎出口を背にして改札と係員室方向を見る。
駅舎に
駅舎出口を背に右側に待合室がある。
駅舎内は見ての通り全面木造です。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森ケーブルケーブル山上駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森ケーブル黒川駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
駅舎に裏に駅便(駅の便所)がある。
北摂里山トイレという名称がついているので、駅便(駅の便所)ではなく、町管理の便所である。
駅の外はこれを使えるが、改札内にもある。
改札を入って、外の便所の奥に駅便(駅の便所)がある。
こっちのホームは使用されていないのでコーンで通せんぼしてます。
使っていないホームの駅名標
乗車側のホーム
ケーブルカーなのでホームは階段になっている。
乗車側ホームの黒川駅の駅名標
黒の字が今ではあり得ない文字になっている。
大正4年8月1日に開業した妙見ケーブルですが、昭和19年2月11日に不要不急線として廃止されているが、昭和35年4月22日に能勢電気軌道が再開業している。
令和5年12月4日妙見の森ケーブルが再廃止された。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
駅舎に裏に駅便(駅の便所)がある。
北摂里山トイレという名称がついているので、駅便(駅の便所)ではなく、町管理の便所である。
駅の外はこれを使えるが、改札内にもある。
改札を入って、外の便所の奥に駅便(駅の便所)がある。
こっちのホームは使用されていないのでコーンで通せんぼしてます。
使っていないホームの駅名標
乗車側のホーム
ケーブルカーなのでホームは階段になっている。
乗車側ホームの黒川駅の駅名標
黒の字が今ではあり得ない文字になっている。
大正4年8月1日に開業した妙見ケーブルですが、昭和19年2月11日に不要不急線として廃止されているが、昭和35年4月22日に能勢電気軌道が再開業している。
令和5年12月4日妙見の森ケーブルが再廃止された。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森ケーブル黒川駅訪問Part1の紹介です。
今日から、11月に行った北海道旅の模様を紹介する予定でしたが、予定を変更します。
申し訳ありません。
紹介まで今暫くお待ち下さい。
妙見の森ケーブル黒川駅の駅舎
通常、駅紹介の時は、駅名標→ホーム→ホーム上の構造物→跨線橋や構内踏切→改札→駅舎内→駅舎の順に紹介してますが、この駅に関しては、駅舎からしか紹介出来ない。
駅舎にかかる妙見の森ケーブル
駅舎にかかる駅名標
引きで見るとこんな感じ
駅舎内
入って左にベンチが並ぶ(前と後ろ)
駅舎内
壁にかかる絵画類
駅舎内
入って右
左に窓口がある。
駅舎内
妙見の森ケーブル黒川駅の券売機と時刻表と路線図
駅舎内
黒川駅の改札
駅係員が2人
ケーブル到着時は、改札が開いているが、いない時は閉まっている。
いつでも入っていいわけではない。
入場券がないので、ケーブルカーがいない時は入れない。
入れてくれない。
駅舎内
引きで見たベンチ側
駅舎内
引きで見た改札と窓口
駅舎内天井
梁にレトロ感があり、歴史を感じる。
駅舎入り口の角っこにある蝶番
この蝶番、開業当時の物を流用してるそうです。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森ケーブル黒川駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日から、11月に行った北海道旅の模様を紹介する予定でしたが、予定を変更します。
申し訳ありません。
紹介まで今暫くお待ち下さい。
妙見の森ケーブル黒川駅の駅舎
通常、駅紹介の時は、駅名標→ホーム→ホーム上の構造物→跨線橋や構内踏切→改札→駅舎内→駅舎の順に紹介してますが、この駅に関しては、駅舎からしか紹介出来ない。
駅舎にかかる妙見の森ケーブル
駅舎にかかる駅名標
引きで見るとこんな感じ
駅舎内
入って左にベンチが並ぶ(前と後ろ)
駅舎内
壁にかかる絵画類
駅舎内
入って右
左に窓口がある。
駅舎内
妙見の森ケーブル黒川駅の券売機と時刻表と路線図
駅舎内
黒川駅の改札
駅係員が2人
ケーブル到着時は、改札が開いているが、いない時は閉まっている。
いつでも入っていいわけではない。
入場券がないので、ケーブルカーがいない時は入れない。
入れてくれない。
駅舎内
引きで見たベンチ側
駅舎内
引きで見た改札と窓口
駅舎内天井
梁にレトロ感があり、歴史を感じる。
駅舎入り口の角っこにある蝶番
この蝶番、開業当時の物を流用してるそうです。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森ケーブル黒川駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part16(最終回)の紹介です。
↑前記事のつづき
18:22 宝塚着
今津北線に乗り換えます。
18:26 西宮北口行きに乗ります。
18:26 宝塚始発 普通西宮北口行き 5000系6両
普通 宝塚ー西宮北口の方向幕
18:41 西宮北口着
神戸線に乗り換えます。
乗るのは、特急ではなく、普通電車です。
18:48 西宮北口発 普通大阪梅田行き 8000系8両
トップナンバーです。
しかもHマークが入ってますよ。
Memorial8000のヘッドマーク
前面のHマーク
車両側面のHマーク
車両側面のMemorial8000のロゴ
普通 大阪梅田の方向幕
18:51 武庫之荘着
地元に帰ってきました。
これで、妙見の森フリーパスの旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
18:22 宝塚着
今津北線に乗り換えます。
18:26 西宮北口行きに乗ります。
18:26 宝塚始発 普通西宮北口行き 5000系6両
普通 宝塚ー西宮北口の方向幕
18:41 西宮北口着
神戸線に乗り換えます。
乗るのは、特急ではなく、普通電車です。
18:48 西宮北口発 普通大阪梅田行き 8000系8両
トップナンバーです。
しかもHマークが入ってますよ。
Memorial8000のヘッドマーク
前面のHマーク
車両側面のHマーク
車両側面のMemorial8000のロゴ
普通 大阪梅田の方向幕
18:51 武庫之荘着
地元に帰ってきました。
これで、妙見の森フリーパスの旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。

なんと上り電車が遅れている。
18:03の松井山手行きは見送って、京都行きに乗る。

18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
7分遅れ発(18:16発)
18:20 大阪着
7分遅れ着(18:27着)
18:41 西梅田始発 普通住之江公園行 23系6両
19:03 住之江公園着
12月16日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 大阪発 G普通新三田行き 321系7両
7:21 尼崎着
7:22 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:25 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村



なんと上り電車が遅れている。
18:03の松井山手行きは見送って、京都行きに乗る。

18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
7分遅れ発(18:16発)
18:20 大阪着
7分遅れ着(18:27着)
18:41 西梅田始発 普通住之江公園行 23系6両
19:03 住之江公園着
12月16日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 大阪発 G普通新三田行き 321系7両
7:21 尼崎着
7:22 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:25 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part15の紹介です。
↑前記事のつづき
乗るのは17:42川西能勢口行きです。
川西能勢口行きの入線です。
17:42 山下発 普通川西能勢口行き 5100系4両ワンマン
もみじヘッドマーク
阪急と共用
普通 川西能勢口の方向幕
Local Kawanishi noseguchiの方向幕
17:59 川西能勢口着
阪急電車に乗り換えです。
宝塚周りで帰る。
乗るのは急行宝塚行きです。
急行やけど各駅に止まる。
急行宝付行きの入線です。
18:09 川西能勢口発 急行宝塚行き 9000系8両
急行 宝塚の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part16(最終回)につづきますよ。
いよいよ次回最終回です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
乗るのは17:42川西能勢口行きです。
川西能勢口行きの入線です。
17:42 山下発 普通川西能勢口行き 5100系4両ワンマン
もみじヘッドマーク
阪急と共用
普通 川西能勢口の方向幕
Local Kawanishi noseguchiの方向幕
17:59 川西能勢口着
阪急電車に乗り換えです。
宝塚周りで帰る。
乗るのは急行宝塚行きです。
急行やけど各駅に止まる。
急行宝付行きの入線です。
18:09 川西能勢口発 急行宝塚行き 9000系8両
急行 宝塚の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part16(最終回)につづきますよ。
いよいよ次回最終回です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part14の紹介です。
↑前記事のつづき
妙見口駅に戻ってきた。
フリーきっぷに付いてるクーポンでなんか食おうと、駅前のお店に入ったが、クーポンの商品が売り切れたとの事で買えなかった。
クーポンは使わずに何か食う事にする。
妙見口駅前のかめたに本店に入る。
メニュー
ししフルトセットを生中を注文
ししフルトと生中
イノシシの肉は初めて食ったけど、美味いやん。
この生中・・・キンキンに凍ってた。
冷えてたんじゃなくて凍ってた。
シャリシャリで飲みにくかった。
これで1000円とちょっと高いかな?
妙見口駅から帰る事にする。
乗る電車の入線です。
妙見の森さよならヘッドマーク
妙見の森ケーブルだけじゃなく、のせでんにも掲出されている。
こっちは5100系5124号車側
17:23 妙見口始発 普通山下行き 5100系2両ワンマン
63yearsありがとう妙見の森ヘッドマーク
5100系5125号車側
17:31 山下着
向かいのホームに川西能勢口行きが止まってるが、顔撮ってたら扉閉まった。
結局乗れなかった。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
妙見口駅に戻ってきた。
フリーきっぷに付いてるクーポンでなんか食おうと、駅前のお店に入ったが、クーポンの商品が売り切れたとの事で買えなかった。
クーポンは使わずに何か食う事にする。
妙見口駅前のかめたに本店に入る。
メニュー
ししフルトセットを生中を注文
ししフルトと生中
イノシシの肉は初めて食ったけど、美味いやん。
この生中・・・キンキンに凍ってた。
冷えてたんじゃなくて凍ってた。
シャリシャリで飲みにくかった。
これで1000円とちょっと高いかな?
妙見口駅から帰る事にする。
乗る電車の入線です。
妙見の森さよならヘッドマーク
妙見の森ケーブルだけじゃなく、のせでんにも掲出されている。
こっちは5100系5124号車側
17:23 妙見口始発 普通山下行き 5100系2両ワンマン
63yearsありがとう妙見の森ヘッドマーク
5100系5125号車側
17:31 山下着
向かいのホームに川西能勢口行きが止まってるが、顔撮ってたら扉閉まった。
結局乗れなかった。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part13の紹介です。
↑前記事のつづき
妙見の森リフトふれあい広場駅周辺に、妙見の水飲み場がある。
タダなので汲み放題。
ケーブル山上駅まで下りていく。
妙見の森ケーブル2号車ときめき号の上側の撮影が出来てないので撮る。
ときめきヘッドマーク
一旦改札入って、1号車ときめき号の撮影をすえう。
ホンマは撮影の為に改札を入る事は出来ないって言われた。
けど、トイレ行きたいって事にして改札を出た。
カウンターで乗客をカウントしてる為。
16:20 ケーブル山上始発 妙見の森ケーブル黒川行き 1号車ほほえみ号
ほほえみヘッドマーク
1号車ほほえみ号の上側が撮れてなかったので撮る。
16:25 ケーブル黒川着
妙見の森から下りてきました。
改札を出る。
こからは、行と同じく阪急バスに乗る。
阪急バスケーブル黒川駅停留所
ケーブル黒川駅の時刻表
乗るバスが来ました。
16:41 ケーブル黒川駅発 阪急バス妙見口駅行き
8 妙見口駅の経由幕
終点の1つ前なので、経由の表示はなかった。
16:48 妙見口駅着
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
妙見の森リフトふれあい広場駅周辺に、妙見の水飲み場がある。
タダなので汲み放題。
ケーブル山上駅まで下りていく。
妙見の森ケーブル2号車ときめき号の上側の撮影が出来てないので撮る。
ときめきヘッドマーク
一旦改札入って、1号車ときめき号の撮影をすえう。
ホンマは撮影の為に改札を入る事は出来ないって言われた。
けど、トイレ行きたいって事にして改札を出た。
カウンターで乗客をカウントしてる為。
16:20 ケーブル山上始発 妙見の森ケーブル黒川行き 1号車ほほえみ号
ほほえみヘッドマーク
1号車ほほえみ号の上側が撮れてなかったので撮る。
16:25 ケーブル黒川着
妙見の森から下りてきました。
改札を出る。
こからは、行と同じく阪急バスに乗る。
阪急バスケーブル黒川駅停留所
ケーブル黒川駅の時刻表
乗るバスが来ました。
16:41 ケーブル黒川駅発 阪急バス妙見口駅行き
8 妙見口駅の経由幕
終点の1つ前なので、経由の表示はなかった。
16:48 妙見口駅着
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道中ノ沢駅・滝ノ上駅・愛山駅・初野駅・恩根内駅廃止決定の紹介です。
JR北海道の無人駅5駅が、来年のダイヤ改正で廃止が決まったようです。
函館本線中ノ沢駅・石勝線滝ノ上駅・石北本線愛山駅・宗谷本線初野駅・恩根内駅の5駅です。
6月にそれぞれの自治体に廃止する旨が伝えられて半年が経ったが、この度廃止が決定したという報道です。
おそらく、JR北海道から12月15日にリリースされると思われる。
翌年のダイヤ改正の概要の発表が、毎年12月の第2金曜日か第3金曜日が殆どである為です。
北海道テレビ(HTB)の取材で明らかになった物です。
YouTubeチャンネルがアップされてるので貼っておきます。
この5駅、廃止前に訪問済みです。
今年の8月に、愛山駅以外を訪問した。
愛山駅は、実は訪問してるんです。
当ブログではまだ紹介していません。
何故か?
そう、訪問したのが今年の11月なんです。
今、紹介している妙見の森の紹介後に、投稿する予定で準備してます。
今しばらくお待ち下さい。
中ノ沢駅の貨車駅舎
滝ノ上駅の駅舎
恩根内駅の駅舎
初野駅の待合室
愛山駅の待合室
この写真は、当ブログでは未公開写真となります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道の無人駅5駅が、来年のダイヤ改正で廃止が決まったようです。
函館本線中ノ沢駅・石勝線滝ノ上駅・石北本線愛山駅・宗谷本線初野駅・恩根内駅の5駅です。
6月にそれぞれの自治体に廃止する旨が伝えられて半年が経ったが、この度廃止が決定したという報道です。
おそらく、JR北海道から12月15日にリリースされると思われる。
翌年のダイヤ改正の概要の発表が、毎年12月の第2金曜日か第3金曜日が殆どである為です。
北海道テレビ(HTB)の取材で明らかになった物です。
YouTubeチャンネルがアップされてるので貼っておきます。
この5駅、廃止前に訪問済みです。
今年の8月に、愛山駅以外を訪問した。
愛山駅は、実は訪問してるんです。
当ブログではまだ紹介していません。
何故か?
そう、訪問したのが今年の11月なんです。
今、紹介している妙見の森の紹介後に、投稿する予定で準備してます。
今しばらくお待ち下さい。
中ノ沢駅の貨車駅舎
滝ノ上駅の駅舎
恩根内駅の駅舎
愛山駅の待合室
この写真は、当ブログでは未公開写真となります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part12の紹介です。
↑前記事のつづき
リフトの見える展望台では、のせでんアートライン北極星入口駅があるので行ってみる。
前にも来てるが再掲載します。
急勾配なスロープは上り難いので、階段で上がる。
坂道を上がると、
線路が見えてきた。
ここで線路が曲がって無くなってます。
線路が上ってるので、銀河鉄道999を思い出す。
北極星入口駅の駅名標
北極星入口駅ホーム
待合室あり
別角度
ホーム前には車止めがある。
車止めを見る。
車止めの横に0㎞ポストがある。
北極星入口駅説明板
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
リフトの見える展望台では、のせでんアートライン北極星入口駅があるので行ってみる。
前にも来てるが再掲載します。
急勾配なスロープは上り難いので、階段で上がる。
坂道を上がると、
線路が見えてきた。
ここで線路が曲がって無くなってます。
線路が上ってるので、銀河鉄道999を思い出す。
北極星入口駅の駅名標
北極星入口駅ホーム
待合室あり
別角度
ホーム前には車止めがある。
車止めを見る。
車止めの横に0㎞ポストがある。
北極星入口駅説明板
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part11の紹介です。
↑前記事のつづき
妙見の森リフトふれあい広場駅前に、廃線となったシグナス森林鉄道の軌道敷きが残ってるので、廃線跡探訪します。
ここはベガ駅跡です。
ベガ駅跡の説明板
ベガ駅跡
ベガ駅跡から見た線路(駅右側)
ベガ駅跡右側の線路
ベガ駅跡から見た線路(左側)
ベガ駅跡左側から見た線路
高台から線路を見下ろす。
平坦になって、右側からの線路と合流地点
合流地点で終わってます。
車止めはなかった。
合流地点から駅跡方面を見ると、駅右側へ行く方(画面の左)は結構な急勾配になっている。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part12につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
妙見の森リフトふれあい広場駅前に、廃線となったシグナス森林鉄道の軌道敷きが残ってるので、廃線跡探訪します。
ここはベガ駅跡です。
ベガ駅跡の説明板
ベガ駅跡
ベガ駅跡から見た線路(駅右側)
ベガ駅跡から見た線路(左側)
ベガ駅跡左側から見た線路
高台から線路を見下ろす。
平坦になって、右側からの線路と合流地点
合流地点で終わってます。
車止めはなかった。
合流地点から駅跡方面を見ると、駅右側へ行く方(画面の左)は結構な急勾配になっている。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part12につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part8の紹介です。
↑前記事のつづき
リフトに乗ります。
リフトに時刻表はありません。
来たのに乗るだけです。
次のリフトに案内されます。
このリフトに乗ります。
ひとつ前のリフトが134番なので、乗ってるリフトは135番である。
周りの木々は紅葉している。
森に囲まれてリフトは上昇して行く。
こうやって自然の中を行くのはいいモンだ。
上の滑車を見ると、架線柱部分でカクンと来る。
足元は花が植わっている。
この景色はまだまだ続く。
もう暫く空中散歩はつづきます。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
リフトに乗ります。
リフトに時刻表はありません。
来たのに乗るだけです。
次のリフトに案内されます。
このリフトに乗ります。
ひとつ前のリフトが134番なので、乗ってるリフトは135番である。
周りの木々は紅葉している。
森に囲まれてリフトは上昇して行く。
こうやって自然の中を行くのはいいモンだ。
上の滑車を見ると、架線柱部分でカクンと来る。
足元は花が植わっている。
この景色はまだまだ続く。
もう暫く空中散歩はつづきます。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part7の紹介です。
↑前記事のつづき
妙見の森リフトのりばに到着
のりばは左の階段を上がる。
階段を上がると、
かわら投げのコーナーがある。
ちょっと見てみる。
かわら3枚100円です。
やってませんけどネ。
真ん中の丸に瓦を通して、左右どっちかのネットに当てればいいようです。
なんか居ますね。
シグナスという名のキャラクターです。
説明板がある。
リフトのりばの階段を上がる。
ふれあい広場駅のきっぷうりば
フリーパスがあるので、きっぷは買わない。
ふれあい広場駅の駅名標
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
妙見の森リフトのりばに到着
のりばは左の階段を上がる。
階段を上がると、
かわら投げのコーナーがある。
ちょっと見てみる。
かわら3枚100円です。
やってませんけどネ。
真ん中の丸に瓦を通して、左右どっちかのネットに当てればいいようです。
なんか居ますね。
シグナスという名のキャラクターです。
説明板がある。
リフトのりばの階段を上がる。
ふれあい広場駅のきっぷうりば
フリーパスがあるので、きっぷは買わない。
ふれあい広場駅の駅名標
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part6の紹介です。
↑前記事のつづき
1号車ときめき号とすれ違う。
上から下りてきた1号車は満員のようです。
上が満員で下がガラガラでも、臨時で発車するダイヤ設定がされている。
1号車ときめき号が通った後は、
ケーブルが出てます。
上がる時にケーブルが車両と上がって行って、下りる時にケーブルが戻る仕組みになってる。
上がる時は、1号車ときめき号が必ず左を通る。
逆に2号車ほほえみ号は右を通る。
13:50 ケーブル山上着
妙見の森の看板
これももう見れない。
ケーブル山上駅の訪問撮影をする。
人が居なくなるのを待つ、結構待ったかな。
何とか人を入れずに撮れた。
この後、妙見の森リフトのりばに向かう。
この坂道を上がって行く。
この坂道はいろは坂と名付けられている。
坂の途中に、「いろはのこしかけ」というベンチがある。
坂道にベンチがあるのは助かるネ。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
1号車ときめき号とすれ違う。
上から下りてきた1号車は満員のようです。
上が満員で下がガラガラでも、臨時で発車するダイヤ設定がされている。
1号車ときめき号が通った後は、
ケーブルが出てます。
上がる時にケーブルが車両と上がって行って、下りる時にケーブルが戻る仕組みになってる。
上がる時は、1号車ときめき号が必ず左を通る。
逆に2号車ほほえみ号は右を通る。
13:50 ケーブル山上着
妙見の森の看板
これももう見れない。
ケーブル山上駅の訪問撮影をする。
人が居なくなるのを待つ、結構待ったかな。
何とか人を入れずに撮れた。
この後、妙見の森リフトのりばに向かう。
この坂道を上がって行く。
この坂道はいろは坂と名付けられている。
坂の途中に、「いろはのこしかけ」というベンチがある。
坂道にベンチがあるのは助かるネ。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part5の紹介です。
↑前記事のつづき
上から1号車ほほえみ号が下りてきた。
1号車ほほえみ号も結構乗ってますよ。
1号車ほほえみ号の妙見の森さよならヘッドマーク
1号車ほほえみ号のヘッドマーク
ほほえみとさよならヘッドマーク
いよいよ乗車です。
13:45 黒川始発 妙見の森ケーブル山上行き 1号車ほほえみ号
臨時便です。
なんと自分入れて3人しか乗ってません。
ガラガラです。
1号車ほほえみ号の運転席?
運転士は乗ってないんやけどね。
ホンマガラガラ
後面展望で線路を見ると、やっぱりケーブルはない。
363‰の勾配標と200mのキロポスト
いよいよすれ違いです。
1号車が上がる時は右側を通る。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
上から1号車ほほえみ号が下りてきた。
1号車ほほえみ号も結構乗ってますよ。
1号車ほほえみ号の妙見の森さよならヘッドマーク
1号車ほほえみ号のヘッドマーク
ほほえみとさよならヘッドマーク
いよいよ乗車です。
13:45 黒川始発 妙見の森ケーブル山上行き 1号車ほほえみ号
臨時便です。
なんと自分入れて3人しか乗ってません。
ガラガラです。
1号車ほほえみ号の運転席?
運転士は乗ってないんやけどね。
ホンマガラガラ
後面展望で線路を見ると、やっぱりケーブルはない。
363‰の勾配標と200mのキロポスト
いよいよすれ違いです。
1号車が上がる時は右側を通る。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
黒川駅の改札を入る。
2号車ときめき号
ホームの有効長が車両ギリギリなので、顔の撮影は絶対に出来ない。
が、上の駅で撮る事が出来る。
ときめきのヘッドマーク
63yearsありがとう妙見の森のヘッドマーク
間もなく発車です。
でも、乗らなんですよ。
見送る。
2号車ときめき号が出てしまった。
ガラガラの2号車ときめき号は山上駅へ。
下からケーブルカーのある部分を見る。(撮る)
2号車ときめき号が出た後、車両後ろの線路のケーブルが無くなってるのがわかりますか?
前方はケーブルがあるでしょ。
なんでなくなってるのか?
2号車ときめき号発車後は、ケーブルが無くなるんです。
線路のケーブルは、車両に引っ付いてるんです。
動くと無くなる。
1号車ほほえみ号も同じ仕組みです。
この事は、のせでんのYouTubeチャンネルで知ったので、確認の意味も込めて撮った。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
黒川駅の改札を入る。
2号車ときめき号
ホームの有効長が車両ギリギリなので、顔の撮影は絶対に出来ない。
が、上の駅で撮る事が出来る。
ときめきのヘッドマーク
63yearsありがとう妙見の森のヘッドマーク
間もなく発車です。
でも、乗らなんですよ。
見送る。
2号車ときめき号が出てしまった。
ガラガラの2号車ときめき号は山上駅へ。
下からケーブルカーのある部分を見る。(撮る)
2号車ときめき号が出た後、車両後ろの線路のケーブルが無くなってるのがわかりますか?
前方はケーブルがあるでしょ。
なんでなくなってるのか?
2号車ときめき号発車後は、ケーブルが無くなるんです。
線路のケーブルは、車両に引っ付いてるんです。
動くと無くなる。
1号車ほほえみ号も同じ仕組みです。
この事は、のせでんのYouTubeチャンネルで知ったので、確認の意味も込めて撮った。
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
駅舎入り口に、
妙見の森
63年間
ありがとう
ございました
の幟があった。
駅舎の撮影をするが、人が入るのを避けたいので、ケーブルを何本も見送って、誰も居なくなるのを待った。
30分はいたかな?
人が入ってない駅舎の写真が撮れた。
駅舎の紹介は、後日お知らせします。
停車中の車両に掲出されてるヘッドマーク
2号車ときめき号
このケーブルはスーパー満員だったので見送る。
ときめき号が発車していった。
上からくる1号車ほほえみ号と間もなくすれ違う。
1号車ほほえみ号:右
2号車ときめき号:左
すれ違い。
1号車ほほえみ号到着
小学生の遠足集団が続々と下りてくる。
小学生だけで一般誰も乗ってへんかった。
1号車ほほえみ号のヘッドマーク
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
駅舎入り口に、
妙見の森
63年間
ありがとう
ございました
の幟があった。
駅舎の撮影をするが、人が入るのを避けたいので、ケーブルを何本も見送って、誰も居なくなるのを待った。
30分はいたかな?
人が入ってない駅舎の写真が撮れた。
駅舎の紹介は、後日お知らせします。
停車中の車両に掲出されてるヘッドマーク
2号車ときめき号
このケーブルはスーパー満員だったので見送る。
ときめき号が発車していった。
上からくる1号車ほほえみ号と間もなくすれ違う。
1号車ほほえみ号:右
2号車ときめき号:左
すれ違い。
1号車ほほえみ号到着
小学生の遠足集団が続々と下りてくる。
小学生だけで一般誰も乗ってへんかった。
1号車ほほえみ号のヘッドマーク
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


妙見の森フリーパスの旅Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
12:40 山下着
本線に乗り換えます。
ダイヤ改正で、本線が支線化された。
日生線が本線化のダイヤになった。
3号線ホームへ
乗るのは妙見口行き
12:43 山下始発 普通妙見口行き 5100系2両ワンマン
普通 妙見口ー山下の方向幕
12:51 妙見口着
妙見の森ケーブルの駅まで歩くと20分以上かかるので、阪急バスで行く事にする。
丁度いい時間にバスがあったので乗る。
阪急バス妙見口駅停留所
13:00 妙見口駅始発 阪急バス奥田橋循環行き
8 循環←奥田橋←奥山内←倉垣
の経由幕
13:03 ケーブル黒川駅着
乗ってきた阪急バスを見送る。
妙見の森ケーブルのりばは右
妙見の森ケーブル黒川駅
小学生の遠足にぶち当たった。
これから乗るのか?と思ったら、上から小学生の団体が続々と下りてきた。
帰るとこでよかった。
妙見の森ケーブル黒川駅の駅名標
妙見の森ケーブルの線路
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part3につづきますよ。
本日、令和5年12月3日妙見の森ケーブル・妙見の森リフトラスト営業です。
現地はエライい人でごった返してるんやろな・・・
ラストに立ち会えないんは残念だ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
12:40 山下着
本線に乗り換えます。
ダイヤ改正で、本線が支線化された。
日生線が本線化のダイヤになった。
3号線ホームへ
乗るのは妙見口行き
12:43 山下始発 普通妙見口行き 5100系2両ワンマン
普通 妙見口ー山下の方向幕
12:51 妙見口着
妙見の森ケーブルの駅まで歩くと20分以上かかるので、阪急バスで行く事にする。
丁度いい時間にバスがあったので乗る。
阪急バス妙見口駅停留所
13:00 妙見口駅始発 阪急バス奥田橋循環行き
8 循環←奥田橋←奥山内←倉垣
の経由幕
13:03 ケーブル黒川駅着
乗ってきた阪急バスを見送る。
妙見の森ケーブルのりばは右
妙見の森ケーブル黒川駅
小学生の遠足にぶち当たった。
これから乗るのか?と思ったら、上から小学生の団体が続々と下りてきた。
帰るとこでよかった。
妙見の森ケーブル黒川駅の駅名標
妙見の森ケーブルの線路
いいところですが、今日はここまで。
妙見の森フリーパスの旅Part3につづきますよ。
本日、令和5年12月3日妙見の森ケーブル・妙見の森リフトラスト営業です。
現地はエライい人でごった返してるんやろな・・・
ラストに立ち会えないんは残念だ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場