2023年10月
JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
初野駅ホームへのスロープ
初野駅の駅舎兼待合室内
狭いがベンチあり
初野駅の時刻表と運賃表
初野駅の駅舎兼待合室の外から中を撮る。
初野駅の駅舎兼待合室
斜めから撮る。
自転車置き場のスタンドがある。
踏切から初野駅全景を撮る。
初野駅踏切手前から駅を見る。
駅横の14線踏切
14線踏切が閉まったところ
この後、旭川始発の稚内行きが来る。
14線踏切から国道40号線への道
この先に名士バスの美深14線停留所がある。
昭和23年6月 鉄道省の初野仮乗降場として設置。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道に移管。
昭和34年11月1日 駅に昇格。旅客のみ。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
初野駅ホームへのスロープ
初野駅の駅舎兼待合室内
狭いがベンチあり
初野駅の時刻表と運賃表
初野駅の駅舎兼待合室の外から中を撮る。
初野駅の駅舎兼待合室
斜めから撮る。
自転車置き場のスタンドがある。
踏切から初野駅全景を撮る。
初野駅踏切手前から駅を見る。
駅横の14線踏切
14線踏切が閉まったところ
この後、旭川始発の稚内行きが来る。
14線踏切から国道40号線への道
この先に名士バスの美深14線停留所がある。
昭和23年6月 鉄道省の初野仮乗降場として設置。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道に移管。
昭和34年11月1日 駅に昇格。旅客のみ。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、宗谷本線初野駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
初野駅の駅名標
駅番号W55
ホーム幅が狭いので、状態を後ろにのけ反ってなんとか撮った駅名標である。
のけ反ってなかったら、駅名標の横は切れている。
初野駅のホーム
板張りホーム
単式1面1線ホーム・地上駅・無人駅・棒線駅
ホームの有効長が短いので、ホームから車両がはみ出てしまう。
名寄方面を背に奥が稚内方面
初野駅のホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面
ワンマンカーの乗車位置標はない。
停目の丸の位置が上り乗車位置となる。
下りの停目標
ホームからの階段
階段を上がるとホーム
ここに縦型の駅名標があったが、外されている。
初野駅の駅舎兼待合室
駅舎兼待合室にかかる駅名標
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、宗谷本線初野駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
初野駅の駅名標
駅番号W55
ホーム幅が狭いので、状態を後ろにのけ反ってなんとか撮った駅名標である。
のけ反ってなかったら、駅名標の横は切れている。
初野駅のホーム
板張りホーム
単式1面1線ホーム・地上駅・無人駅・棒線駅
ホームの有効長が短いので、ホームから車両がはみ出てしまう。
名寄方面を背に奥が稚内方面
初野駅のホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面
ワンマンカーの乗車位置標はない。
停目の丸の位置が上り乗車位置となる。
下りの停目標
ホームからの階段
階段を上がるとホーム
ここに縦型の駅名標があったが、外されている。
初野駅の駅舎兼待合室
駅舎兼待合室にかかる駅名標
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道宗谷本線初野駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
3分遅れ発(18:12発)
18:20 大阪着
3分遅れ着(18:23着)
尼崎でJR東西線に乗り換えずにそのまま大阪まで行った。
18:41 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:03 住之江公園着
諸事情で仕事を早退した。(23:30)
帰りの電車はないので、タクシーに乗って長居の快活クラブ長居駅前店へ行く。
10月28日帰りの通勤乗車
7:01 長居発 普通新大阪行き 21系10両
7:24 梅田着
定期は四つ橋線の西梅田経由であるが、大国町ー梅田間(大国町ー西梅田間)は、御堂筋線と四つ橋線の相互利用の特例区間で、梅田乗下車が認められている。
よって不足運賃は、長居ー大国町の240円であり、梅田下車が出来た。
7:53 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
8:05 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
3分遅れ発(18:12発)
18:20 大阪着
3分遅れ着(18:23着)
尼崎でJR東西線に乗り換えずにそのまま大阪まで行った。
18:41 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:03 住之江公園着
諸事情で仕事を早退した。(23:30)
帰りの電車はないので、タクシーに乗って長居の快活クラブ長居駅前店へ行く。
10月28日帰りの通勤乗車
7:01 長居発 普通新大阪行き 21系10両
7:24 梅田着
定期は四つ橋線の西梅田経由であるが、大国町ー梅田間(大国町ー西梅田間)は、御堂筋線と四つ橋線の相互利用の特例区間で、梅田乗下車が認められている。
よって不足運賃は、長居ー大国町の240円であり、梅田下車が出来た。
7:53 大阪発 A普通西明石行き 321系7両
8:05 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
恩根内駅の駅舎
駅舎前の花壇(左)
駅舎前の花壇(右)
駅舎にかかる駅名表と恩の字
駅前の様子
民家ありで秘境感なし。
赤壁の家が異彩を放ってる。
恩根内駅の駅舎を引きで見る。
駅前にある名士バスの恩根内駅前停留所
恩根内駅前停留所の時刻表
それなりの本数がある。
列車より多いが、全便名寄行きである。
しかも、ここが始発である。
バス停と駅の位置関係
ホンマの駅前ですネ。
明治44年11月3日 鉄道員天塩線名寄駅ー当駅間開通により開業。
大正1年11月5日 当駅ー音威子府駅間延伸開業。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道に移管。
昭和57年11月15日 貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日 荷物取扱廃止。
手話59年11月10日 出札業務停止。
昭和61年11月1日 電子閉塞化。無人化。駅舎が解体され、車掌車が駅舎となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
恩根内駅の駅舎
駅舎前の花壇(左)
駅舎前の花壇(右)
駅舎にかかる駅名表と恩の字
駅前の様子
民家ありで秘境感なし。
赤壁の家が異彩を放ってる。
恩根内駅の駅舎を引きで見る。
駅前にある名士バスの恩根内駅前停留所
恩根内駅前停留所の時刻表
それなりの本数がある。
列車より多いが、全便名寄行きである。
しかも、ここが始発である。
バス停と駅の位置関係
ホンマの駅前ですネ。
明治44年11月3日 鉄道員天塩線名寄駅ー当駅間開通により開業。
大正1年11月5日 当駅ー音威子府駅間延伸開業。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道に移管。
昭和57年11月15日 貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日 荷物取扱廃止。
手話59年11月10日 出札業務停止。
昭和61年11月1日 電子閉塞化。無人化。駅舎が解体され、車掌車が駅舎となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、宗谷本線恩根内駅の紹介をします。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
恩根内駅の駅名標
駅番号W57
両隣りの駅の表示が新しい。
元々は、もんぽない とよしみず だった。
両駅とも廃駅となっている。
架線柱にかけられていたであろう縦型駅名標跡
完全に剥がされてます。
こっちの架線柱も剥がされた跡がある。
恩根内駅のホーム
単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
名寄方面を背に奥が稚内方面
恩根内駅のホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面
名寄方面
乗車口
1両の乗車口
2両編成の乗車口には乗車口板がない。
稚内方面
乗車口
1両・2両共に全部ここに停まる。
上の写真の稚内方面乗車口のすぐ横に、謎のレールが置かれてる。
ホーム上にあるなんかの小屋
電気関係かな?
表示なし。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、宗谷本線恩根内駅の紹介をします。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
恩根内駅の駅名標
駅番号W57
両隣りの駅の表示が新しい。
元々は、もんぽない とよしみず だった。
両駅とも廃駅となっている。
架線柱にかけられていたであろう縦型駅名標跡
完全に剥がされてます。
こっちの架線柱も剥がされた跡がある。
恩根内駅のホーム
単式1面1線ホームの棒線駅・無人駅
名寄方面を背に奥が稚内方面
恩根内駅のホーム
稚内方面を背に奥が名寄方面
名寄方面
乗車口
1両の乗車口
2両編成の乗車口には乗車口板がない。
稚内方面
乗車口
1両・2両共に全部ここに停まる。
上の写真の稚内方面乗車口のすぐ横に、謎のレールが置かれてる。
ホーム上にあるなんかの小屋
電気関係かな?
表示なし。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道宗谷本線恩根内駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part5の紹介です。
↑前記事のつづき
滝ノ上駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
ホーム側のこの扉は、元駅務室だった模様。
建物財産標
鉄
本屋 1号
昭56年12月8日
右側から駅舎を引きで見る。
電話ボックスあり。
誰が使うんだろうか?
左側から駅舎を見る。
右奥になにかある。
自転車置き場?
何かわからん。
駅舎左に、跨線橋へ行ける階段がある。
が、扉が故障であかないので、ロープが張られている。
草ボーボーで行けない。
明治30年2月16日 北海道炭礦鉄道の駅として開業
明治39年10月1日 北海道炭礦鉄道国有化
昭和56年5月25日 貨物・荷物の取り扱い廃止。無人.
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
滝ノ上駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
ホーム側のこの扉は、元駅務室だった模様。
建物財産標
鉄
本屋 1号
昭56年12月8日
右側から駅舎を引きで見る。
電話ボックスあり。
誰が使うんだろうか?
左側から駅舎を見る。
右奥になにかある。
自転車置き場?
何かわからん。
駅舎左に、跨線橋へ行ける階段がある。
が、扉が故障であかないので、ロープが張られている。
草ボーボーで行けない。
明治30年2月16日 北海道炭礦鉄道の駅として開業
明治39年10月1日 北海道炭礦鉄道国有化
昭和56年5月25日 貨物・荷物の取り扱い廃止。無人.
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


2023年10月22日10:57
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット@阪神電気鉄道の紹介です。
昨日、阪神電車がリリースしたSMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セットを大阪梅田駅で買うてきた。
昨日の発表で、今日出すって凄いな。
予め印刷してて、もし千葉ロッテマリーンズが日本シリーズに出場やったらどうしてたんやろか?
捨てやろな?
博打やで。
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・表)
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・裏)
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・中)
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・中)
なんば線シリーズ記念
阪神電車乗車券
甲子園→ドーム前 370円
裏
改札機に入れないでください
なんば線シリーズ記念
阪神電車乗車券
ドーム前→甲子園 370円
なんば線シリーズ
阪神電車
甲子園駅入場券 160円
なんば線シリーズ
阪神電車
ドーム前駅入場券 160円
それぞれ硬券です。
それにしても1800円は高すぎやろ!
大阪梅田駅の駅長室で売ってたけど、駅員氏に聞いた。
乗車券370円が2枚と入場券160円が2枚やと1060円やのになんで1800円?
高いって言ってやった。
台紙が740円?
って聞いたらそう捉えてもらっていいやと。
JRが台紙付きの記念券出したら、台紙”ただ”やでって言ってやった。
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セットの発売について
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


昨日、阪神電車がリリースしたSMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セットを大阪梅田駅で買うてきた。
昨日の発表で、今日出すって凄いな。
予め印刷してて、もし千葉ロッテマリーンズが日本シリーズに出場やったらどうしてたんやろか?
捨てやろな?
博打やで。
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・表)
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・裏)
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・中)
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セット(台紙・中)
なんば線シリーズ記念
阪神電車乗車券
甲子園→ドーム前 370円
裏
改札機に入れないでください
なんば線シリーズ記念
阪神電車乗車券
ドーム前→甲子園 370円
なんば線シリーズ
阪神電車
甲子園駅入場券 160円
なんば線シリーズ
阪神電車
ドーム前駅入場券 160円
それぞれ硬券です。
それにしても1800円は高すぎやろ!
大阪梅田駅の駅長室で売ってたけど、駅員氏に聞いた。
乗車券370円が2枚と入場券160円が2枚やと1060円やのになんで1800円?
高いって言ってやった。
台紙が740円?
って聞いたらそう捉えてもらっていいやと。
JRが台紙付きの記念券出したら、台紙”ただ”やでって言ってやった。
SMBC日本シリーズ なんば線シリーズ記念乗車券&入場券セットの発売について
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
2分遅れ発(18:11発)
18:12 尼崎着
2分遅れ着(18:14着)
18:16 尼崎発 H快速同志社前行き 321系7両
18:28 北新地着
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着
10月21日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 大阪発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:21 尼崎着
7:22 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:25 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
2分遅れ発(18:11発)
18:12 尼崎着
2分遅れ着(18:14着)
18:16 尼崎発 H快速同志社前行き 321系7両
18:28 北新地着
18:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:00 住之江公園着
10月21日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 大阪発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:21 尼崎着
7:22 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:25 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
滝ノ上駅2番線の駅名標
滝ノ上駅旧3番線の駅名標
3番線は廃止されている。
滝ノ上駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム
千歳方面を背に奥が新夕張方面
かつては3番線があり、単式1面1線ホーム+島式1面2線ホームであった。
滝ノ上絵の2番線ホーム
2番線ホームの有効長は長い。
旧3番線ホームは柵で区切られている。
旧3番線ホーム
使われていないホーム
新夕張方面を背に奥が千歳方面のホームの写真がない。
撮ったのに、SDカードに入ってない。
どうしたんやろか?
南千歳方面
ワンマンカー
乗車口
3両編成か4両編成の時の乗車口
南千歳方面
ワンマンカー
乗車口
1両・2両編成時の乗車口
跨線橋への入口
入ると、
待合室になっている。
ベンチあり。
跨線橋への階段
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
滝ノ上駅2番線の駅名標
滝ノ上駅旧3番線の駅名標
3番線は廃止されている。
滝ノ上駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム
千歳方面を背に奥が新夕張方面
かつては3番線があり、単式1面1線ホーム+島式1面2線ホームであった。
滝ノ上絵の2番線ホーム
2番線ホームの有効長は長い。
旧3番線ホームは柵で区切られている。
旧3番線ホーム
使われていないホーム
新夕張方面を背に奥が千歳方面のホームの写真がない。
撮ったのに、SDカードに入ってない。
どうしたんやろか?
南千歳方面
ワンマンカー
乗車口
3両編成か4両編成の時の乗車口
南千歳方面
ワンマンカー
乗車口
1両・2両編成時の乗車口
跨線橋への入口
入ると、
待合室になっている。
ベンチあり。
跨線橋への階段
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
滝ノ上駅の跨線橋
1番線ホームと2番線ホームは跨線橋を渡る。
1番線の跨線橋階段
跨線橋内
跨線橋内の突き当りに扉がある。
開けてみると、
外へ出れる。
駅舎を介さずに、上りホームはここから入る事が出来る。
外に出ようと思ったけど、蜘蛛の巣が張ってたので出るのをやめた。
2番線ホームから見てみた。
どうみても人が居るようには見えない駅裏。
跨線橋内1番線側にも扉があるが、
お知らせが貼られている。
ドアの開閉が不具合で閉鎖してるようです。
ドアは開けずに、
ガラス越しに撮ってみた。
ここからは入れたら便利やけど、入れないんじゃ致し方ない。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
滝ノ上駅の跨線橋
1番線ホームと2番線ホームは跨線橋を渡る。
1番線の跨線橋階段
跨線橋内
跨線橋内の突き当りに扉がある。
開けてみると、
外へ出れる。
駅舎を介さずに、上りホームはここから入る事が出来る。
外に出ようと思ったけど、蜘蛛の巣が張ってたので出るのをやめた。
2番線ホームから見てみた。
どうみても人が居るようには見えない駅裏。
跨線橋内1番線側にも扉があるが、
お知らせが貼られている。
ドアの開閉が不具合で閉鎖してるようです。
ドアは開けずに、
ガラス越しに撮ってみた。
ここからは入れたら便利やけど、入れないんじゃ致し方ない。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、石勝線の滝ノ上駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数にわけて紹介していきますので、宜しくお願いします。
滝ノ上駅1番線の駅名標
駅番号K18
滝ノ上駅縦型の駅名標
旧サッポロビールの駅名標
滝ノ上駅1番線のホーム
千歳方面を背に奥が新夕張方面
千歳方面のスノーシェルター
滝ノ上駅1番線ホーム
新夕張方面を背に奥が千歳方面
新夕張方面のスノーシェルター
1番線ホームにある何かの小屋
銘板を見ると、滝ノ下、紅葉山間自動信号装置になっている。
建物財産標
鉄
職場 2号
昭55年9月8日
ワンマンカー
乗車口
新夕張方面
の乗車位置
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、石勝線の滝ノ上駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数にわけて紹介していきますので、宜しくお願いします。
滝ノ上駅1番線の駅名標
駅番号K18
滝ノ上駅縦型の駅名標
旧サッポロビールの駅名標
滝ノ上駅1番線のホーム
千歳方面を背に奥が新夕張方面
千歳方面のスノーシェルター
新夕張方面を背に奥が千歳方面
新夕張方面のスノーシェルター
1番線ホームにある何かの小屋
銘板を見ると、滝ノ下、紅葉山間自動信号装置になっている。
建物財産標
鉄
職場 2号
昭55年9月8日
ワンマンカー
乗車口
新夕張方面
の乗車位置
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道石勝線滝ノ上駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
駅ノート完備
無人駅にある駅ノートって誰が持ってきて、管理してるんやろか?
謎やな。
廃駅後はどうなる?
貨車駅舎内反対側から
中ノ沢駅の貨車駅舎
駅前から撮影
貨車駅舎にかかる駅名標
貨車駅舎とホーム
貨車駅舎長万部側
貨車駅舎函館側
中ノ沢駅の駅前
国道5号線に繋がる道
国道5号線から見た中ノ沢駅
国道5号線に中ノ沢駅を示す中ノ沢駅の立て看板
立て看板から中ノ沢駅を見る。
明治37年10月15日 北海道鉄道紋別駅として開業。
明治40年7月1日 北海道鉄道国有化に伴い、国有鉄道に移管。
明治42年10月12日 国有鉄道路線名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
大正3年10月1日 駅名を中ノ沢駅に改称。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道に継承される。
昭和47年3月15日 貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日 荷物取扱廃止。
昭和61年11月1日 無人化。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成19年10月1日 駅ナンバリング実施。H48となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
駅ノート完備
無人駅にある駅ノートって誰が持ってきて、管理してるんやろか?
謎やな。
廃駅後はどうなる?
貨車駅舎内反対側から
中ノ沢駅の貨車駅舎
駅前から撮影
貨車駅舎にかかる駅名標
貨車駅舎とホーム
貨車駅舎長万部側
貨車駅舎函館側
中ノ沢駅の駅前
国道5号線に繋がる道
国道5号線から見た中ノ沢駅
国道5号線に中ノ沢駅を示す中ノ沢駅の立て看板
立て看板から中ノ沢駅を見る。
明治37年10月15日 北海道鉄道紋別駅として開業。
明治40年7月1日 北海道鉄道国有化に伴い、国有鉄道に移管。
明治42年10月12日 国有鉄道路線名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
大正3年10月1日 駅名を中ノ沢駅に改称。
昭和24年6月1日 日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道に継承される。
昭和47年3月15日 貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日 荷物取扱廃止。
昭和61年11月1日 無人化。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成19年10月1日 駅ナンバリング実施。H48となる。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:12 尼崎着
18:16 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両
18:28 北新地着
18:41 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:03 住之江公園着
10月17日帰りの通勤乗車
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着
7:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:26 立花着
今日は、北新地駅からではなく、大阪駅から乗った。
帰りは、北新地駅よりも、大阪駅から乗った方が1本早い電車に乗れる事がわかった。
と言っても、わずか7分の差やけどネ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:12 尼崎着
18:16 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両
18:28 北新地着
18:41 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:03 住之江公園着
10月17日帰りの通勤乗車
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着
7:16 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:26 立花着
今日は、北新地駅からではなく、大阪駅から乗った。
帰りは、北新地駅よりも、大阪駅から乗った方が1本早い電車に乗れる事がわかった。
と言っても、わずか7分の差やけどネ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
中ノ沢駅2番線の
長万部方面
ワンマン乗車口
2番線の構内踏切
2番線ホームから見た構内踏切と貨車駅舎
2番線から構内踏切を渡る
1番線ホームと2番線ホームの間の線路は取り払われている。
元々は線路があった思われる。
1番線ホームから見た貨車駅舎
貨車駅舎(ホーム側)
貨車駅舎内
貨車駅舎内
貨車駅舎内にある、中ノ沢駅の時刻表と運賃表
貨車駅舎内の扉は施錠されている。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
中ノ沢駅2番線の
長万部方面
ワンマン乗車口
2番線の構内踏切
2番線ホームから見た構内踏切と貨車駅舎
2番線から構内踏切を渡る
1番線ホームと2番線ホームの間の線路は取り払われている。
元々は線路があった思われる。
1番線ホームから見た貨車駅舎
貨車駅舎(ホーム側)
貨車駅舎内
貨車駅舎内
貨車駅舎内にある、中ノ沢駅の時刻表と運賃表
貨車駅舎内の扉は施錠されている。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
中ノ沢駅2番線の駅名標①
2番線の駅名標の裏にも駅名標あり
中ノ沢駅2番線の駅名標②
こっちの駅名標の裏にも駅名標あり
こっちのホームには駅名標が2か所ある。
中ノ沢駅の縦型の駅名標
サッポロビールの表記は消されている。
中ノ沢駅の2番線ホーム
元々は島式ホームであった。
単式2面2線ホーム
長万部方面を背に奥が函館方面
中ノ沢駅の2番線ホーム
中ノ沢駅の使われていないホーム
線路は取り払われている。
中ノ沢駅の2番線ホーム
函館方面を背に奥が長万部方面
函館方向は、草がボーボーで先には行けない。
ホームの有効長が長いのがわかる。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
中ノ沢駅2番線の駅名標①
2番線の駅名標の裏にも駅名標あり
中ノ沢駅2番線の駅名標②
こっちの駅名標の裏にも駅名標あり
こっちのホームには駅名標が2か所ある。
中ノ沢駅の縦型の駅名標
サッポロビールの表記は消されている。
中ノ沢駅の2番線ホーム
元々は島式ホームであった。
単式2面2線ホーム
長万部方面を背に奥が函館方面
中ノ沢駅の2番線ホーム
中ノ沢駅の使われていないホーム
線路は取り払われている。
中ノ沢駅の2番線ホーム
函館方面を背に奥が長万部方面
函館方向は、草がボーボーで先には行けない。
ホームの有効長が長いのがわかる。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、北海道&東日本パスの旅で訪問した駅を紹介していきます。
訪問した駅は、写真の撮影枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
紹介予定駅は、JR北海道函館本線中ノ沢駅・石勝線滝ノ上駅・宗谷本線恩根内駅・宗谷本線初野駅
JR東日本左沢線左沢駅・奥羽本線/左沢線北山形駅の6駅を予定しています。
JR北海道の4駅は、来年のダイヤ改正で廃止されるかもしれない駅を訪問してます。
廃止が確定したわけではない。
中ノ沢駅1番線の駅名標
駅番号H48
中ノ沢駅の1番線ホーム
長万部方面を背に奥が函館方面
中ノ沢駅の1番線ホーム
函館方面を背に奥が長万部方面
1番線ホーム上にある何かの小屋
1番線ホーム上にある勾配標
長万部側は1.5‰上り
1番線ホーム上にある勾配標
函館側はL フラット
函館方面
ワンマンカー
乗車口
表示が薄くなってるが、函館方面の乗車位置
構内踏切
向かい側のホームへは踏切を渡る。
構内踏切は板が敷かれてるので渡りやすい。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


今日からは、北海道&東日本パスの旅で訪問した駅を紹介していきます。
訪問した駅は、写真の撮影枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
紹介予定駅は、JR北海道函館本線中ノ沢駅・石勝線滝ノ上駅・宗谷本線恩根内駅・宗谷本線初野駅
JR東日本左沢線左沢駅・奥羽本線/左沢線北山形駅の6駅を予定しています。
JR北海道の4駅は、来年のダイヤ改正で廃止されるかもしれない駅を訪問してます。
廃止が確定したわけではない。
中ノ沢駅1番線の駅名標
駅番号H48
中ノ沢駅の1番線ホーム
長万部方面を背に奥が函館方面
中ノ沢駅の1番線ホーム
函館方面を背に奥が長万部方面
1番線ホーム上にある何かの小屋
1番線ホーム上にある勾配標
長万部側は1.5‰上り
1番線ホーム上にある勾配標
函館側はL フラット
函館方面
ワンマンカー
乗車口
表示が薄くなってるが、函館方面の乗車位置
構内踏切
向かい側のホームへは踏切を渡る。
構内踏切は板が敷かれてるので渡りやすい。
いいところですが、今日はここまで。
JR北海道函館本線中ノ沢駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part40(終)の紹介です。
最終回です。
↑前記事のつづき
北海道と東日本の旅を終え、仙台空港に来た。
もう帰るだけです。
スカイマークSKY157便神戸空港行きに乗ります。
19:20 新千歳空港発 SKY157便神戸空港行き
17分遅れ発(19:37発)
ガラス越しの撮影なので、こんな写真になります。
20:45 神戸空港着
17分遅れ着(21:02着)
ガラス越しの撮影なので、こんな写真になります。
スカイマーク公式
SKY157便 発も着も17分遅れと大変珍しい延着になった。
ポートライナーに乗ります。
21:20 三宮行きに乗ります。
神戸空港駅のホームに上がる。
ポートライナーの入線です。
ホームドアは、床から天井への全面ドアの為、ガラス越しの撮影のなるので、ちゃんとした写真は撮れない。
取り敢えず乗るポートライナーです。
21:20 神戸空港始発
21:38 三宮着
あとは阪急電車でに乗るだけで帰れる。
乗るのは、特急大阪梅田行きです。
21:49 神戸三宮発 特急大阪梅田行き 1000系8両
武庫之荘の踏切で非常ボタンが押された影響で、
6分遅れ発(21:55発)
特急 大阪梅田の方向幕
22:03 西宮北口着
6分遅れ着(22:09着)
普通電車に乗り換えです。
22:06 西宮北口発 普通大阪梅田行き 7000系8両
5分遅れ発(22:11発)
普通 大阪梅田の方向幕
22:09 武庫之荘着
5分遅れ着(22:14着)
武庫之荘に帰って来ました。
40回に渡ってお送りした、北海道&東日本パスの旅の紹介を終えます。
閲覧頂き有難う御座いました。
次回から、今旅で訪問した駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


最終回です。
↑前記事のつづき
北海道と東日本の旅を終え、仙台空港に来た。
もう帰るだけです。
スカイマークSKY157便神戸空港行きに乗ります。
19:20 新千歳空港発 SKY157便神戸空港行き
17分遅れ発(19:37発)
ガラス越しの撮影なので、こんな写真になります。
20:45 神戸空港着
17分遅れ着(21:02着)
ガラス越しの撮影なので、こんな写真になります。
スカイマーク公式
SKY157便 発も着も17分遅れと大変珍しい延着になった。
ポートライナーに乗ります。
21:20 三宮行きに乗ります。
神戸空港駅のホームに上がる。
ポートライナーの入線です。
ホームドアは、床から天井への全面ドアの為、ガラス越しの撮影のなるので、ちゃんとした写真は撮れない。
取り敢えず乗るポートライナーです。
21:20 神戸空港始発
21:38 三宮着
あとは阪急電車でに乗るだけで帰れる。
乗るのは、特急大阪梅田行きです。
21:49 神戸三宮発 特急大阪梅田行き 1000系8両
武庫之荘の踏切で非常ボタンが押された影響で、
6分遅れ発(21:55発)
特急 大阪梅田の方向幕
22:03 西宮北口着
6分遅れ着(22:09着)
普通電車に乗り換えです。
22:06 西宮北口発 普通大阪梅田行き 7000系8両
5分遅れ発(22:11発)
普通 大阪梅田の方向幕
22:09 武庫之荘着
5分遅れ着(22:14着)
武庫之荘に帰って来ました。
40回に渡ってお送りした、北海道&東日本パスの旅の紹介を終えます。
閲覧頂き有難う御座いました。
次回から、今旅で訪問した駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part39の紹介です。
↑前記事のつづき
仙山線で仙台駅に着き、仙台空港行きに乗る。
16:50 仙台始発 普通仙台空港行き E721系2両+SAT721系2両ワンマン
E721系の
ワンマン仙台空港の方向幕
前2両はE721系のJR車
左:E721系
右:SAT721系
後ろ2両仙台空港鉄道SAT721系
SAT721系の
ワンマン仙台空港の方向幕
仙台空港鉄道Satのロゴ
17:17 仙台空港着
窓口で乗り越し精算して改札を出る。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part40につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
仙山線で仙台駅に着き、仙台空港行きに乗る。
16:50 仙台始発 普通仙台空港行き E721系2両+SAT721系2両ワンマン
E721系の
ワンマン仙台空港の方向幕
前2両はE721系のJR車
左:E721系
右:SAT721系
後ろ2両仙台空港鉄道SAT721系
SAT721系の
ワンマン仙台空港の方向幕
仙台空港鉄道Satのロゴ
17:17 仙台空港着
窓口で乗り越し精算して改札を出る。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part40につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part37の紹介です。
↑前記事のつづき
面白山高原駅から乗った電車を、
13:28 奥新川着
乗って来たE721系を見送る。
奥新川駅の訪問撮影をする。
「おくしんかわ」だと思ってたら、「おくにっかわ」だった。
所謂、難読駅名かな?
秘境駅と言われる奥新川駅ですが、秘境感はほとんどないと言ってもいいです。
それなりに発見もあった。
快速仙台行きが通過する。
一瞬で過ぎ去っていった。
次に乗る電車の入線です。
14:38 奥新川発 普通山形行き E721系4両
え、山形行きに乗るの?
そうなんです。
次に行きたい駅が山形方面なんです。
それは何処か?
山形の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
何処に行くかは明日を待て。
北海道&東日本パスの旅Part38につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
面白山高原駅から乗った電車を、
13:28 奥新川着
乗って来たE721系を見送る。
奥新川駅の訪問撮影をする。
「おくしんかわ」だと思ってたら、「おくにっかわ」だった。
所謂、難読駅名かな?
秘境駅と言われる奥新川駅ですが、秘境感はほとんどないと言ってもいいです。
それなりに発見もあった。
快速仙台行きが通過する。
一瞬で過ぎ去っていった。
次に乗る電車の入線です。
14:38 奥新川発 普通山形行き E721系4両
え、山形行きに乗るの?
そうなんです。
次に行きたい駅が山形方面なんです。
それは何処か?
山形の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
何処に行くかは明日を待て。
北海道&東日本パスの旅Part38につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:18 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:36 北新地着
18:47 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:08 住之江公園着
10月10日帰りの通勤乗車
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:15 西梅田着
仕事が最終日なので、北新地からではなく、大阪駅から乗る。
大阪駅のエキドンキに寄ってから帰る。
改札の発車標を見ると、なんと10分も遅れてるじゃないか。
この時の時刻は7:25である。
6番線に上がると、既に入線していて、発車を待ってる状態だった。
7:32になれども発車しない。
遅れの原因は、どの電車がかわらんけど、通常と違う音を確認したから、車両確認で遅れが出たらしい。
7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
19分遅れ発(9:41発)
結局、19分も遅れて発車した。
車内はすし詰め・・・
大阪7:22の電車は、尼崎7:30の電車である。
そう、尼崎からいつも乗ってるやつ。
7:33 立花着
19分遅れ着(7:52着)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:18 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
18:36 北新地着
18:47 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:08 住之江公園着
10月10日帰りの通勤乗車
6:54 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:15 西梅田着
仕事が最終日なので、北新地からではなく、大阪駅から乗る。
大阪駅のエキドンキに寄ってから帰る。
改札の発車標を見ると、なんと10分も遅れてるじゃないか。
この時の時刻は7:25である。
6番線に上がると、既に入線していて、発車を待ってる状態だった。
7:32になれども発車しない。
遅れの原因は、どの電車がかわらんけど、通常と違う音を確認したから、車両確認で遅れが出たらしい。
7:22 大阪発 A普通西明石行き 207系3両+4両
19分遅れ発(9:41発)
結局、19分も遅れて発車した。
車内はすし詰め・・・
大阪7:22の電車は、尼崎7:30の電車である。
そう、尼崎からいつも乗ってるやつ。
7:33 立花着
19分遅れ着(7:52着)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part35の紹介です。
↑前記事のつづき
北山形駅に着き、北山形駅の訪問撮影をする。
1時間40分ほど滞在した。
これから仙山線で仙台に出るが、前々から行ってみたかった駅を訪問しに行く。
これから乗る仙山線の列車の入線です。
11:04 北山形発 普通仙台行き E721系4両
仙台の方向幕
11:30 面白山高原着
乗って来た仙山線の電車を見送る。
先ずは、面白山高原駅を訪問する。
訪問撮影をする。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part36につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
北山形駅に着き、北山形駅の訪問撮影をする。
1時間40分ほど滞在した。
これから仙山線で仙台に出るが、前々から行ってみたかった駅を訪問しに行く。
これから乗る仙山線の列車の入線です。
11:04 北山形発 普通仙台行き E721系4両
仙台の方向幕
11:30 面白山高原着
乗って来た仙山線の電車を見送る。
先ずは、面白山高原駅を訪問する。
訪問撮影をする。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part36につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:32 海老江着
18:37 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
18:46 なんば着
18:54 普通住之江公園行き 23系6両
19:08 住之江公園着
10月8日帰りの通勤乗車
立花ー海老江ー野田阪神ーなんばー住之江j公園で通勤してたけど、今日から立花ー北新地ー西梅田ー住之江公園に戻す。
地下鉄の乗り換えがこんなにもしんどいと思わんかった。
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 北新地発 G快速新三田行き 321系7両
7:26 尼崎着
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:32 海老江着
18:37 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
18:46 なんば着
18:54 普通住之江公園行き 23系6両
19:08 住之江公園着
10月8日帰りの通勤乗車
立花ー海老江ー野田阪神ーなんばー住之江j公園で通勤してたけど、今日から立花ー北新地ー西梅田ー住之江公園に戻す。
地下鉄の乗り換えがこんなにもしんどいと思わんかった。
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
7:14 北新地発 G快速新三田行き 321系7両
7:26 尼崎着
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part34の紹介です。
↑前記事のつづき
左沢駅の訪問撮影を終え、戻ります。
山形行きの入線です。
8:50 左沢始発 普通山形行き キハ101形1両+1両ワンマン
ワンマン 山形の方向幕
山形新幹線つばさのイラスト。
9:25 北山形着
フルーツライン左沢線の起点駅である。
北山形駅に訪問撮影をする。
北山形駅は、山形線・仙山線・フルーツライン左沢線の3路線が乗り入れている。
ホームが6番線まである。
じっくり時間をかけて撮影する。
次に乗る列車は全く決めていない。
訪問撮影を終え、仙山線で仙台を目指すが、仙山線で訪問したい駅がいくつかあるので、順に降りて行く事にする。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part35につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
左沢駅の訪問撮影を終え、戻ります。
山形行きの入線です。
8:50 左沢始発 普通山形行き キハ101形1両+1両ワンマン
ワンマン 山形の方向幕
山形新幹線つばさのイラスト。
9:25 北山形着
フルーツライン左沢線の起点駅である。
北山形駅に訪問撮影をする。
北山形駅は、山形線・仙山線・フルーツライン左沢線の3路線が乗り入れている。
ホームが6番線まである。
じっくり時間をかけて撮影する。
次に乗る列車は全く決めていない。
訪問撮影を終え、仙山線で仙台を目指すが、仙山線で訪問したい駅がいくつかあるので、順に降りて行く事にする。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part35につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
立花駅ホームに降りたら入線して来たので、撮影出来んかった。
尼崎に着いてから撮った。(3分停車)
18:18 海老江着
18:25 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
18:35 なんば着
18:41 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
18:56 住之江公園着
10月7日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:58 なんば着
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両ワンマン
7:15 野田阪神着
7:25 海老江発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:39 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
立花駅ホームに降りたら入線して来たので、撮影出来んかった。
尼崎に着いてから撮った。(3分停車)
18:18 海老江着
18:25 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
18:35 なんば着
18:41 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
18:56 住之江公園着
10月7日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:58 なんば着
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両ワンマン
7:15 野田阪神着
7:25 海老江発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:39 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part33の紹介です。
↑前記事のつづき
フルーツライン左沢線を完乗し、左沢駅の訪問撮影をする。
次の列車まで1時間あるが、撮影しても時間が余る。
大江町交流ステーション
左沢駅と共用してる大江町交流ステーションを見学する。
朝早い時間ですが開いてるので入ってみる。
ケース内にはゲージがずらりとある。
JR左沢線全線開通100周年記念イベントのポスター
左沢線101周年ヘッドマーク
大江町の観光名所やイベントのジオラマ
秋まつりの囃子屋台
左沢駅窓口で、特産品が売られている。
窓口横の壁にいろいろと商品の写真が貼られている。
あてらざわせんべいが1袋160円なのに、3袋510円って割高やん。
計算おかしいんちゃうの?
窓口で聞いたら、箱にはいったヤツで、箱代混みだって。
あてらざわせんべいを1袋買うた。
せんべいの輪っかに紐がとおしてあるので、取るのに時間かかる。
でも、美味かった。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part34につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
フルーツライン左沢線を完乗し、左沢駅の訪問撮影をする。
次の列車まで1時間あるが、撮影しても時間が余る。
大江町交流ステーション
左沢駅と共用してる大江町交流ステーションを見学する。
朝早い時間ですが開いてるので入ってみる。
ケース内にはゲージがずらりとある。
JR左沢線全線開通100周年記念イベントのポスター
左沢線101周年ヘッドマーク
大江町の観光名所やイベントのジオラマ
秋まつりの囃子屋台
左沢駅窓口で、特産品が売られている。
窓口横の壁にいろいろと商品の写真が貼られている。
あてらざわせんべいが1袋160円なのに、3袋510円って割高やん。
計算おかしいんちゃうの?
窓口で聞いたら、箱にはいったヤツで、箱代混みだって。
あてらざわせんべいを1袋買うた。
せんべいの輪っかに紐がとおしてあるので、取るのに時間かかる。
でも、美味かった。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part34につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part32の紹介です。
↑前記事のつづき
左沢からの始発列車と、寒河江からの始発列車がここで連結します。
間もなく連結
連結!
幌を付けて連結完了
7:02 山形始発 普通左沢行き・寒河江行きキハ101形1両+1両+1両+1両+1両+1両
なんと6両編成です。
左沢の方向幕
寒河江はフルーツのイラストだったが、左沢はキハ101形のイラスト
キハ101形の運転台
1両目
ガラガラ
6両必要あんのか?
と思ったけど、北山形から学生がドッと乗り込んできた。
7:29 寒河江着
後ろ4両切り離し。
7:35 寒河江を発車
前2両がワンマンで左沢に行く。
まもなく左沢
山形から510円かかる。
左沢駅が見えて来た。
7:50 左沢着
左沢では9分の停車で山形へ折り返していく。
左沢駅の訪問撮影をする。
これで左沢線を完乗した。
フルーツライン左沢線の愛称が付いている。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part33につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
左沢からの始発列車と、寒河江からの始発列車がここで連結します。
間もなく連結
連結!
幌を付けて連結完了
7:02 山形始発 普通左沢行き・寒河江行きキハ101形1両+1両+1両+1両+1両+1両
なんと6両編成です。
左沢の方向幕
寒河江はフルーツのイラストだったが、左沢はキハ101形のイラスト
キハ101形の運転台
1両目
ガラガラ
6両必要あんのか?
と思ったけど、北山形から学生がドッと乗り込んできた。
7:29 寒河江着
後ろ4両切り離し。
7:35 寒河江を発車
前2両がワンマンで左沢に行く。
まもなく左沢
山形から510円かかる。
左沢駅が見えて来た。
7:50 左沢着
左沢では9分の停車で山形へ折り返していく。
左沢駅の訪問撮影をする。
これで左沢線を完乗した。
フルーツライン左沢線の愛称が付いている。
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part33につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part30の紹介です。
↑前記事のつづき
前日に泊った快活CLUB山形高堂店を5:00に出る。
途中、コンビニで朝メシ買うてから山形駅に向かう。
5:50 山形駅到着
乗るのは、左沢線の始発列車です。
7:02・・・発車まで1時間以上ある。
山形新幹線つばさの入線。
6:33に仙山線の電車が出る。
6:31 左沢からの始発列車が到着
フルーツライン左沢線の車両側面
FRUITS LINER
フルーツライン左沢線のロゴ
この列車が折り返し、山形始発になると思ったら、回送になって留置線に引き上げて行った。
側面の方向幕は回送なのに、
前面幕は普通
どうなってんねん?
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part31につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
前日に泊った快活CLUB山形高堂店を5:00に出る。
途中、コンビニで朝メシ買うてから山形駅に向かう。
5:50 山形駅到着
乗るのは、左沢線の始発列車です。
7:02・・・発車まで1時間以上ある。
山形新幹線つばさの入線。
6:33に仙山線の電車が出る。
6:31 左沢からの始発列車が到着
フルーツライン左沢線の車両側面
FRUITS LINER
フルーツライン左沢線のロゴ
この列車が折り返し、山形始発になると思ったら、回送になって留置線に引き上げて行った。
側面の方向幕は回送なのに、
前面幕は普通
どうなってんねん?
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part31につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:18 海老江着
18:25 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
18:35 なんば着
18:41 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
18:56 住之江公園着
10月3日帰りの通勤乗車
7:18 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:31 なんば着
7:40 なんば発 普通野田阪神行き 25系4頭ワンマン
7:51 野田阪神着
8:07 海老江発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:21 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:03 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
18:18 海老江着
18:25 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
18:35 なんば着
18:41 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
18:56 住之江公園着
10月3日帰りの通勤乗車
7:18 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:31 なんば着
7:40 なんば発 普通野田阪神行き 25系4頭ワンマン
7:51 野田阪神着
8:07 海老江発 A普通西明石行き 207系3両+4両
8:21 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:39 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:41 尼崎着
18:46 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両
18:54 海老江着
19:00 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
19:09 なんば着
19:14 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
19:28 住之江公園着
10月2日帰りの通勤乗車
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:59 なんば着
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両ワンマン
7:16 野田阪神着
7:20 海老江発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:28 尼崎着
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:39 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:41 尼崎着
18:46 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両
18:54 海老江着
19:00 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
19:09 なんば着
19:14 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両
19:28 住之江公園着
10月2日帰りの通勤乗車
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:59 なんば着
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両ワンマン
7:16 野田阪神着
7:20 海老江発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:28 尼崎着
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


北海道&東日本パスの旅Part28の紹介です。
↑前記事のつづき
18:24 新庄着
横手で下り列車遅れで4分遅れ(18:28着)
次に乗るのは山形行きです。
時計は18:30を指している。
あと45分ある。
山形新幹線つばさを横目に、改札を出る。
この日は新庄まつりの日であった。
交差点の人だかりが凄い。
出店等も出店していて、祭りの人出で駅も溢れていた。
気を取り直して先に進む。
新庄行きの入線です。
19:15 新庄始発 普通山形行き 701系2両+2両
4両でよかった。
2両だったら混雑必至。
山形の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part29につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


↑前記事のつづき
18:24 新庄着
横手で下り列車遅れで4分遅れ(18:28着)
次に乗るのは山形行きです。
時計は18:30を指している。
あと45分ある。
山形新幹線つばさを横目に、改札を出る。
この日は新庄まつりの日であった。
交差点の人だかりが凄い。
出店等も出店していて、祭りの人出で駅も溢れていた。
気を取り直して先に進む。
新庄行きの入線です。
19:15 新庄始発 普通山形行き 701系2両+2両
4両でよかった。
2両だったら混雑必至。
山形の方向幕
いいところですが、今日はここまで。
北海道&東日本パスの旅Part29につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


通勤乗車の紹介です。
18:39 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:41 尼崎着
18:46 H快速同志社前行き 321系7両
18:54 海老江着
19:00 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
19:09 なんば着
19:19 なんば発 普通住之江公園行き23系6両
19:33 住之江公園着
10月1日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:58 なんば着
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両ワンマン
7:15 野田阪神着
7:25 海老江発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:39 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村


18:39 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:41 尼崎着
18:46 H快速同志社前行き 321系7両
18:54 海老江着
19:00 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン
19:09 なんば着
19:19 なんば発 普通住之江公園行き23系6両
19:33 住之江公園着
10月1日帰りの通勤乗車
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
6:58 なんば着
7:05 なんば発 普通野田阪神行き 25系4両ワンマン
7:15 野田阪神着
7:25 海老江発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:39 立花着
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場