レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2023年08月

函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅・(函)山崎駅/令和5年8月23日購入

函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅・(函)山崎駅の紹介です。



20230823_071527
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅(表)



20230823_071536
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券八雲駅(裏)
№1031
発行年月日 2023.8.23



20230823_071504
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券(函)山崎駅(表)



20230823_071515
函館本線新函館北斗ー熱郛間開通120周年記念入場券(函)山崎駅(裏)
№1034
発行年月日 2023.8.23


こちらの記念入場券ですが、めっちゃデカいです。
わがまちご当地入場券や北の大地入場券よりもデカいです。
写真ではわかりにくいが、とにかくデカいです。
みどりの窓口に備え付けのチケットケースに入りません。



2種類の記念入場券を各1枚買うと貰える駅カード



20230823_071546
八雲駅バージョン(表)
北斗星




20230823_071555
八雲駅バージョン(裏)



函館本線新函館北斗ー熱郛駅間開通120周年記念入場券



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







北海道&東日本パスの旅Part4/令和5年8月23日

北海道&東日本パスの旅Part4の紹介です。




↑前記事のつづき


今日の本題に行く前に、今旅は何をするのか書いてませんでしたネ。
函館駅をスタートとし、来年のダイヤ改正で廃止されるかもしれない駅の訪問と、記念入場券を買いに行く旅です。
それでは行きますか。



IMG_6985
北斗1号7号車の車内
誰も居ません。(5:50時点)



IMG_6986
函館駅の横にあるローソンで買うた弁当で朝メシにする。

特急北斗に乗ってどこに行くのか?


IMG_6987
7:08 八雲着
ここで普通列車に乗り換えます。
これから乗る普通列車は、森始発の長万部行きです。
函館始発の普通列車だと昼前に着くので、いくら何でもそれでは遅過ぎる。
森始発の列車を見つけた時はヨッシャ~でした。



IMG_6988
乗って来た北斗1号を見送る。
これから乗るのは、左に止まってるキハ40形です。

八雲駅で一旦下車して改札を出る。
普通列車との乗り換え時間は11分です。
その間に、みどりの窓口で記念入場券を買いに行きます。
函館本線新函館北斗駅ー熱郛駅間開通120周年記念入場券を買う。
この入場券は、八雲駅で八雲駅と山崎駅の2枚が発売されている。
2枚セットではなく、バラで買える。
八雲駅以外に、長万部駅で長万部駅と熱郛駅/森駅で森駅と駒ヶ岳駅がそれぞれの駅で2種類の発売です。
2種類買うと、それぞれ列車カードが貰える。
これらの記念入場券は別ページで紹介しますので、宜しくお願いします。
記念入場券を買うて、改札を入り直して普通列車に乗る。



IMG_6989
7:19 八雲発 普通長万部行き キハ40形1両ワンマン



IMG_6990
7:47 中ノ沢着

先ずは、中ノ沢駅の訪問撮影する。
この駅もなかなかに来にくい駅である。
ここで降りると、先に進む列車は3時間19分後である。
降りてええんか?
戻る列車は50分後にあるけど、戻ってもしゃ~ない。
でも、先に進むええ方法があるんです。
それまでの間、訪問撮影をする。
撮影してたら、列車が来る放送がなった。
えっ特急?
カメラ構えてると、



IMG_6992
来たのは上りの貨物列車だった。
機関車はDF200‐1だった。
気を取り直して、訪問撮影を続ける。

中ノ沢駅の訪問撮影を終え、次に進みます。
何処に行くのか?



IMG_7046
来たのは、函館バス中の沢駅前停留所
駅は中ノ沢だけど、バス停留所は中の沢である。



IMG_7050
中の沢駅前停留所の時刻表
乗るのは、8:31の721系統の長万部ターミナル行きです。



IMG_7048
横にバス待合所があるが、



IMG_7049
狭い上に蜘蛛の巣はってたのでやめた。



いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





通勤乗車/令和5年8月28日・29日

通勤乗車の紹介です。



20230828_184804
18:48 H普通松井山手行き 321系7両
19:06 北新地着



20230828_191108
乗ろうと思った電車が北加賀屋行きだった。
終点の一駅手前までしか行かないので、乗り換えが必要だが、北加賀屋まで行ってしまうと、ホームが変わるので、階段の上り下りが必要。
これは乗れないので次を待つ。



20230828_191203
数分後、住之江公園行きが入線して来た。



20230828_191241
19:18 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:39 住之江公園着


29日帰りの通勤乗車



20230829_064111
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20230829_071559
7:16 北新地発 G普通新三田行き 321系7両
7:28 尼崎着



20230829_073206
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







北海道&東日本パスの旅Part3/令和5年8月23日

北海道&東日本パスの旅Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6973
5:30 函館駅前着
14分早着(5:16着)


コンビニに朝メシ買いに行く。



IMG_6974
函館駅に入る。




20230822_191611
北海道&東日本パス北海道線特急オプション券と併用する。
そう、特急に乗るんです。
改札を入る。



IMG_6975

IMG_6976
函館駅に来たら0㎞ポストを撮っておかんとネ。



IMG_6977
乗るのは始発の特急北斗1号です。



IMG_6981
6:02 函館始発 特急北斗1号札幌行き キハ261系7両



IMG_6982
HOKUTOのヘッドマーク



IMG_6983
7⃣🚭 特急 北斗
自由席  札幌
の方向幕



IMG_6984
7⃣🚭 Ltd.EXPRESS
Non-Reserved For Sapporo
の方向幕


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




通勤乗車/令和5年8月27日・28日

通勤乗車の紹介です。



20230827_185340
18:54 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:56 尼崎着



20230827_185942
19:01 尼崎発 G快速木津行き 207系4両+3両
19:13 北新地着



20230827_191736
19:22 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:43 住之江公園着



28日帰りの通勤乗車


20230828_064232
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






北海道&東日本パスの旅Part2/令和5年8月22日

北海道&東日本パスの旅Part2の紹介です。




↑前記事のつづき


お風呂に入って桑園駅の戻ってきた。



IMG_6952
乗るのは岩見沢行き



IMG_6958
22:00 桑園発 普通岩見沢行き 731系3両+3両



IMG_6959
普通 岩見沢の方向幕



IMG_6961
22:03 札幌着



IMG_6960
岩見沢行きを見送る。

改札を出る。



IMG_6962
8月31日で閉店する札幌エスタ
ビックカメラや札幌ら~めん共和国は何回も行ってお世話になったのに。
ビックカメラは、さっぽろ東急百貨店に移転するみたい。

ここから地下鉄に乗って移動します。



IMG_6964
札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅



IMG_6967
22:28 さっぽろ発 普通真駒内行き 5000形6両



IMG_6968
22:31 すすきの着



IMG_6969
北海道バス函館特急ニュースター号に乗ります。



20230822_233555
23:39 市電すすきの前始発 函館特急ニュースター号 北海道バス



20230822_235028
コンビニで買うた酒とつまみで呑み鉄する。



20230823_011916
樽前SAで休憩
すすきので撮ったバスの写真はボケたので、ここで撮り直す。



20230823_012025
函館の方向幕


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







北のたまゆら桑園で晩メシ/令和5年8月22日

北のたまゆら桑園で晩メシの紹介です。



20230822_211012
北のたまゆら桑園お食事



20230822_213625
券売機で食券を買います。
中華麻婆茄子定食にする。



20230822_211459
中華麻婆茄子定食


美味しく頂きました。
これで780円はお手頃価格かな。



関連ランキング:その他 | 桑園駅




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







北海道&東日本パスの旅Part1/令和5年8月22日

北海道&東日本パスの旅Part1の紹介です。




↑前記事のつづき



20230822_191857
JR新千歳空港駅

指定席券売機で、今旅で使うきっぷ類を買う。

先ずは、


20230822_191452
北海道&東日本パス



20230822_191535
ご案内とアンケート


北海道&東日本パスで改札を入る。



IMG_6946
ホームに下りる。



IMG_6945
乗るには快速エアポート195号



IMG_6948 (2)
19:30 新千歳空港始発 快速エアポート195号小樽行き(札幌から普通) 733系6両
札幌から普通なので、4号車uシートのデッキに立って行く。
札幌着いたらすぐに座る。
札幌で9分停車するので、12分間(札幌ー桑園間は3分)座れる。



IMG_6949
快速エアポート 小樽
札幌から普通
の方向幕



IMG_6950
RAPID AIRPOET For OTARU
札幌から普通
の方向幕

地下や晩にLEDの方向幕を撮影するとボケたような感じになる。



IMG_6951
20:20 桑園着

桑園下車は、お風呂に入りに行く為。



20230822_202653
天然温泉やすらぎの湯 北のたまゆら桑園に来ました。
2年前にも1回ここに来てるので、風呂入るのには持ってこいです。


風呂から出たら、食堂で晩メシを食う。(別記事で紹介します)

レッドボーイのたびてつブログ : 北のたまゆら桑園で晩メシ/令和5年8月22日 (blogstation.jp)

桑園駅に戻ります。


いいところですが、今日はここまで。


北海道&東日本パスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





北海道&東日本パスの旅Part0‐3/令和5年8月22日

北海道&東日本パスの旅Part0‐3の紹介です。





↑前記事のつづき



無料連絡バスで第2ターミナルに着いたが、チェックイン時間までまだ時間があるので、コンビニで食いモン買うて昼メシにする。
1時間30分前になったのでチェックインする。




Screenshot_20230822_141141_Peach
モバイル搭乗券


荷物を預けて、保安検査を通り中に入る。



20230822_152752
15:35 関西空港発 Peach MM115便新千歳空港行き
7分遅れ(15:42発)

滑走路までトロトロ走って、飛行機は止まってしまった。
数分ならまだしも、ほぼ1時間ウンともスンとも言わん。
離陸したのは、1時間後の16:35だった。
何が起こったのか。
結局分からず仕舞い。



20230822_184903
17:35 新千歳空港着
59分遅れ(18:34着)

飛行機から降りてそのままターミナルビルに行けもんやと思ったら、連絡バスでターミナルに向かうと放送が入った。

この写真はターミナルに向かうバスの中から撮った。
写ってるのが乗って来たPeach機。



20230822_185547
このバスに乗せられて荷物受け取り場所のところまで来た所。

ターンテーブルから荷物を取って、JR新千歳空港駅へ向かう。
この日予定してた小樽駅へは行けなくなった。
みどりの窓口できっぷを買うんだが、みどりの窓口が20:00までの営業になっている。
20:00には到底着けないので、初っ端から予定が大幅に狂った。
小樽駅に行くのを諦めて、予定を作り直した。
先ずは、新千歳空港駅で必要なきっぷ類を買う所から始まる。



Screenshot_20230822_184150_Peach
Peachの公式より
出発と到着の差が物凄い事になってる、
2時間の所が2時間52分になってる。
ほぼ3時間やで。



いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part1につづきますよ。

いよいよ次回から本題にはいりますので、宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




北海道&東日本パスの旅Part0‐2/令和5年8月22日

北海道&東日本パスの旅Part0‐2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6926
堺駅に着いたところで、空港急行に乗り換えます。



IMG_6929
空港急行の入線です。



IMG_6934
13:04 堺発 空港急行関西空港行き 1000系6両



IMG_6935
空港急行 関西空港の方向幕



IMG_6936
13:38 関西空港着

岸里玉出ー関西空港の運賃は880円



IMG_6937

IMG_6938
無料連絡バスの入線です。



IMG_6941
無料連絡バス第2ターミナル行き 南海バス



IMG_6942
第2ターミナル行き
T2←無料連絡バス
に方向幕



IMG_6944
第2ターミナル国内線



いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part0‐3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





北海道&東日本パスの旅Part0‐1/令和5年8月22日

北海道&東日本パスの旅Part0‐1の紹介です。


最近たびてつに出かけられず、今尚進行中のたびてつの模様をお送りしますので、宜しくお願いします。


今旅で使うきっぷは、青春18きっぷではなく、北海道&東日本パスです。
今回北海道をたびてつするに当たって、北海道&東日本パスと北海道フリーきっぷの2択しかなかった。
青春18きっぷは頭にはなかった。
北海道&東日本パスでは、北海道線特急オプション券(1日分6110円)と組み合わせる事で使い勝手がいいきっぷである。
北海道フリーきっぷを使わなかったのは、この後の展開を見ていただければわかって貰えます。
それでは始めます。
先ずは、北海道に移動することから始まります。
Part0は序章編と受け取ってもらって構いません。

今旅の目的は、記念入場券の購入と、来年のダイヤ改正で廃止になるであろう駅の訪問です。(予想の範囲です)



モバイルICOCA定期券を駆使して、西梅田(四つ橋線)岸里(徒歩)岸里玉出(南海本線+空港線)関西空港という経路で行く事にした。
いつもなら、JR尼崎かハービスOSAKAのどっちかから関空リムジンバスに乗っていたが、少しでも運賃を安く抑えたい事から、こんな訳の分からん経路を引っ張り出してきた。



IMG_6914
Osaka Metoro四つ橋線西梅田駅から乗る。



IMG_6915
12:13 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両



IMG_6917
住之江公園 Y21の方向幕



IMG_6918
12:26 岸里着


ここから南海電車岸里玉出駅まで歩く。
10分もかからん距離である。



IMG_6919

南海電車岸里玉出駅到着



IMG_6920
岸里玉出駅ホーム



IMG_6921
乗る電車の入線です。



IMG_6923
12:49 岸里玉出発 普通和歌山市行き 7000系6両



IMG_6924
普通 和歌山市の方向幕



IMG_6925
12:58 堺着

空港急行に乗り換える。


いいところですが、今日はここまで。



北海道&東日本パスの旅Part0‐2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part16/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part16の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6887 (2)
回送されてきた伊丹線のちいかわヘッドマーク車が駅を通り過ぎて、



IMG_6892 (2)
ここで転轍機が切り替わって伊丹線に入線します。



IMG_6894 (2)
伊丹線へ入線です。



IMG_6898 (2)
待ちに待った伊丹線のちいかわヘッドマーク車です。



IMG_6900 (2)
塚口側



IMG_6902 (2)
塚口側のちいかわヘッドマーク



IMG_6905 (2)
伊丹側



IMG_6906 (2)
伊丹側のちいかわヘッドマーク
前後ろ同じやけどネ。

これで、ちいかわラッピング車とちいかわヘッドマーク車の全部の撮影が終了した。
もう帰ります。



IMG_6908 (2)
17:04のに乗る。



IMG_6910 (2)
17:04 塚口発 普通神戸三宮行き 1000系8両



IMG_6911 (2)
普通 神戸三宮の方向幕



IMG_6912 (2)
17:06 武庫之荘着


やっと帰って来た。
4時間待ちなのは参ったけど、当初の目的は果たした。
阪急バスのラッピングがまだだったのは残念である。
いずれ阪急バスも撮りに行く。
ご期待下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和5年8月21日・22日

通勤乗車の紹介です。



20230821_184755
18:48 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
19:06 北新地着



20230821_191246
19:17 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:38 住之江公園着


22日帰りの通勤乗車



20230822_064307
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20230822_071600
7:16 北新地発 G普通新三田行き 321系7両
7:28 尼崎着



20230822_072925
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




阪急阪神1dayパスの旅Part15/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part15の紹介です。




↑前記事のつづき



地元武庫之荘に帰ってから昼メシ食って出直す。



IMG_6864
13:47の普通電車に乗る。



IMG_6865 (2)
13:47 西宮北口発 普通大阪梅田行き 1000系8両
ちいかわラッピング車だった。



IMG_6866
普通 大阪梅田の方向幕



IMG_6867
13:50 武庫之荘着
駅前に昼メシ食いに行く。



IMG_6872 (2)
14:50 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 7000系8両



IMG_6873
普通 大阪梅田の方向幕

14:32 塚口着

着いた写真撮り忘れた。
でもまだ早い。
塚口の駅前をブラついて時間潰す。
16:53の普通大阪梅田行きが出て、1分もせん内に目的の電車が、



IMG_6876 (2)
発車標が回送になって、やって来たのが、西宮車庫で見た青いヘッドマークを付けたちいかわヘッドマーク車。



IMG_6880 (2)

IMG_6881 (2)
神戸線の本線を4両編成の電車が走るのって違和感満載です。



IMG_6884 (2)
伊丹線のちいかわヘッドマーク



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part16につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和5年8月20日・21日

通勤乗車の紹介です。



20230820_184801
18:48 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
19:06 北新地着



20230820_191005
19:17 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:38 住之江公園着



21日帰りの通勤乗車



20230821_064054
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20230821_071601
7:16 北新地発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:28 尼崎着



20230821_072925
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








阪急阪神1dayパスの旅Part14/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part14の紹介です。




↑前記事のつづき


大阪梅田駅から神戸線に乗って塚口に来た。
伊丹線のホームに向かう。



IMG_6848
伊丹線の電車にはヘッドマークが付いてない。
箕面線が箕面駅に留置されてる電車に着いてたから、伊丹に留置されてるのに付いてる?と思って伊丹駅に向かう。
11:26 塚口始発 普通伊丹行き 7000系2両+2両



IMG_6846
普通 伊丹ー塚口の方向幕



IMG_6849
11:32 伊丹着

写真撮り忘れたけど、向かいには留置されていない。
伊丹線のヘッドマークはどうなってるんやろか?
伊丹駅の改札の駅員氏に聞いてみたら、電話かけて問い合わせてくれた。
10分くらいかかったやろか?
返ってきた答えは、「付いてるはずなんやけどね」やった。
伊丹線走ってる2編成ともに付いてんんないって言うたら、もう一回電話してくれたけど、やっぱる答えは、「付いてるはず」やった。
塚口駅に戻る。



IMG_6851
12:35 伊丹始発 普通塚口行き 7000系2両+2両



IMG_6850
普通 伊丹ー塚口の方向幕



IMG_6852
12:41 塚口着
塚口駅に戻って来た。
今度は、塚口駅のご案内カウンターに行って、駅員氏に「伊丹線のヘッドマーク車はどうなってますか?」って聞いてみたら、奥に引っ込んでいろいろ調べてくれた。
10分くらい待っただろうか?
返って来た答えは、「車庫にいる」だった。
「えっ」「西宮の?」って聞いたら。
「そうです」と返って来た。
「5時くらいのこっちに来ます」って教えてくれた。
「5時」
今、12:50である。
4時間待つんか?
確かめに西宮車庫に見に行く事にした。



IMG_6853
12:54 神戸三宮行きに乗る。



IMG_6855
神戸三宮行きの入線です。



IMG_6859
12:54 塚口発 普通神戸三宮行き 1000系8両

大阪梅田から塚口まで乗って来た1000系1011Fやないか。
神戸三宮から大阪梅田に行った戻って来たって事か。



IMG_6860
普通 神戸三宮の方向幕



IMG_6861
12:59 西宮北口着


降車側ホームから西宮車庫を見たら、



IMG_6862
いた~
青いヘッドマーク付けてる。
これで一安心した。
17:00を待つだけであるが、あまりにも時間があり過ぎるので、昼メシ食ってから出直す事にした。



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part15につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和5年8月19日・20日

通勤乗車の紹介です。



20230819_185336
18:54 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:56 尼崎着



20230819_185945
19:01 尼崎発 H快速木津行き 321系7両
19:13 北新地着



20230819_191742
19:17 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:38 住之江公園着



20日帰りの通勤乗車



20230820_064120
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着



20230820_071421
7:14 北新地発 G快速新三田行き 207系3両+4両
7:26 尼崎着



20230820_073001
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part13/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part13の紹介です。




↑前記事のつづき


石橋阪大前から乗った急行が、



IMG_6830
10:44 大阪梅田着


着いたと同時に、なんちお神戸線にちいかわラッピング車が入って来た。
ナイスタイミング
扉が閉まった側面を撮りに行く。



IMG_6831
ちょうど扉を閉めた所



IMG_6832

IMG_6833

IMG_6834

IMG_6835
神戸線のちいかわラッピング車


次は伊丹線に行く。



IMG_6836
普通神戸三宮行きに乗る。



IMG_6840
11:01 大阪梅田始発 普通神戸三宮行き 1000系8両



IMG_6837
普通 神戸三宮の方向幕



IMG_6842
11:13 塚口着



IMG_6843
伊丹線のホームに行く。

ここで衝撃的な事が起こる。
いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和5年8月18日・19日

通勤乗車の紹介です。



20230818_185351
18:54 立花発 A普通京都行き 321系7両
18:56 尼崎着



20230818_185943
19:01 尼崎発 H快速木津行き321系7両
19:13 北新地着



20230818_191600
19:18 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:39 住之江公園着



19日帰りの通勤乗車



20230819_065958
7:01 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:22 西梅田着



20230819_072751
7:28 北新地発 G快速新三田行き 207系3両+4両
7:40 尼崎着



20230819_074538
7:47 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
7:50 立花着


321系の乗車が多かった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part12/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part12の紹介です。




↑前記事のつづき



石橋阪大前で待ってても、ヘッドマーク車は見れないと踏んで、箕面まで行ってみる。



IMG_6811 (2)
10:00 石橋阪大前始発 普通箕面行き 7000系4両



IMG_6812
普通 石橋阪大前ー箕面の方向幕



IMG_6813
10:06 箕面着


なんと隣りに留置されてる車両に、



IMG_6817
ちいかわヘッドマークが付いてるじゃないか。
箕面まで来て正解でした。



IMG_6815
ちいかわヘッドマーク(寄り)



IMG_6819
反対側



IMG_6822
ヘッドマークは同じである。



IMG_6825
10:20 箕面始発 普通石橋阪大前行き 5100系4両



IMG_6823
普通 石橋阪大前ー箕面の方向幕
10:26 石橋阪大前着



IMG_6827
急行に乗って大阪梅田に戻る。



IMG_6828
10:28 石橋阪大前発 急行大阪梅田行き 5100系8両



IMG_6829
急行 大阪梅田の方向幕


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







通勤乗車/令和5年8月17日・18日

通勤乗車の紹介です。



20230817_184802
18:48 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
19:06 北新地着



20230817_191254
19:18 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:39 住之江公園着



18日帰りの通勤乗車



20230818_064326
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20230818_071559
7:16 北新地発 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:28 尼崎着



20230818_072926
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part11/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part11の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6792 (2)
次に乗るのは、宝塚線急行です。



IMG_6797 (2)
急行宝塚行きの入線です。



IMG_6800 (2)
9:23 十三発 急行宝塚行き 8000系8両



IMG_6801 (2)
急行 宝塚の方向幕



IMG_6802 (2)
9:35 石橋阪大前着
箕面線のホームに行く。



IMG_6803 (2)
箕面線の車両が入線



IMG_6805 (2)
5100系にはヘッドマークは付いてない。



IMG_6806 (2)
箕面行きの先頭車にも付いてない。
なんで?

次を待つ。



IMG_6807 (2)
次のが入線。



IMG_6809 (2)
7000系にもついてない。
どうして?



IMG_6811 (2)
勿論、先頭車にもない。


謎が残ったまま、今日はここまで。
次を待て。



阪急阪神1dayパスの旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part10/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part10の紹介です。




↑前記事のつづき


嵐山線の地位かわヘッドマーク車両を撮り終えたので、次は箕面線に行きます。



IMG_6772
次に乗るのは、準特急大阪梅田行きです。



IMG_6773 (2)

IMG_6775 (2)
準特急大阪梅田行きの入線です。



IMG_6777 (2)
8:27 桂発 準特急大阪梅田行き 9300系8両



IMG_6778
準特急 大阪梅田の方向幕



IMG_6779
8:45 茨木市着

ここで降りたのは、阪急バスにもちいかわラッピングが施されているので、撮りに行く。
でも、その時刻のバスにはラッピングがなかった。
「えっ」
IMG_6780

申し訳ないですが、ラッピングのないバスは撮ってません。



↑阪急バス

茨木営業所7197号車が、阪急電車のマルーン色の装飾でちいかわラッピングが施されてるんだが、それがないんだな。
阪急バスのホームページをよく読まなかった自分が悪いが、8月下旬をめどに運行開始予定!と書かれてるではないか。
これは気付かんかった。
折角降りたが、改札入って先に進む。



IMG_6780
次に乗るのも準特急です。
特急はまだか?
この準特急が午前最後だった。
次から特急だけど、態々見送って特急には乗らんよ。



IMG_6781 (2)
先に天下茶屋行きが出る。
この天茶行き相川で見る事になる。
相川駅で準特急の待避してる。
一瞬これに乗ろうとした。
乗らんで良かったよ。



IMG_6782 (2)

IMG_6784 (2)
準特急の入線です。



IMG_6789 (2)
9:04 茨木市発 準特急大阪梅田行き 9300系8両



IMG_6790 (2)
準特急 大阪梅田の方向幕



IMG_6791 (2)
9:19 十三着
宝塚線に乗り換えます。


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part9/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part9の紹介です。




↑前記事のつづき



ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングを3線撮り終え、京都線のりばへと向かう。



IMG_6750
次に乗るのは、準特急京都河原町行きです。



IMG_6752 (2)
7:20 大阪梅田始発 準特急京都河原町行き 9300系8両



IMG_6751
準特急 京都河原町の方向幕



IMG_6753
7:57 桂着

ここで7:57発の嵐山行きが目の前で発車して行った。
ヘッドマーク付いてたのに撮れず。
次の嵐山行きを待つ。



IMG_6757 (2)
次の8:05の嵐山行きはヘッドマークが付いてない。
2編成が桂ー嵐山間を行ったり来たりしてるが、これには付いてない。



IMG_6759 (2)
その次の8:18の嵐山行きには付いてた。



IMG_6761 (2)

IMG_6765 (2)
ヘッドマーク車が来た。



IMG_6771 (2)
8:18 桂始発 普通嵐山行き 6300系の入線です。



IMG_6769 (2)
嵐山線ちいかわヘッドマーク



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part10につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part8/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part8の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6740

IMG_6743

IMG_6744

IMG_6745
神戸線の側面ラッピング
京都線と宝塚線は、到着時すぐに降車側の扉閉めたのに、神戸線は閉めなかった。
扉部分にもラッピングがあるので、取り敢えず開いてる状態での撮影にした。
時間はまだまだ午前中なので、あとで、閉まってる状態の撮影をする事にする。



IMG_6741
車内天井ステッカー



IMG_6749
先頭車ヘッドマークとぬいぐるみ



IMG_6747
ヘッドマーク(寄り)



IMG_6748
ぬいぐるみ(寄り)



京都線:宝塚線・神戸線のちいかわ✖阪急電車コラボラッピング車両の撮影が終了した。
この後、嵐山線・箕面線・伊丹線のちいかわヘッドマークの撮影に行く。
この3支線は、ラッピングやぬいぐるみはないが、ヘッドマークが掲出されている。
これからそれらを撮りに行く。

いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





通勤乗車/令和5年8月13日・14日

通勤乗車の紹介です。



20230813_184757
18:48 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
19:06 北新地着



20230813_191048
19:14 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:35 住之江公園着


14日の通勤乗車



20230814_064048
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20230814_071557
7:16 G普通新三田行き 207系3両+4両
7:28 尼崎着



20230814_072917
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着


今日は、台風の影響で急遽休みになった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






阪急阪神1dayパスの旅Part7/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part7の紹介です。




↑前記事のつづき



今日からは神戸線の紹介です。



IMG_6722
神戸線は7:17の普通新開地行きがラッピング車です。


で、入線を待ってたら、先に出る7:13通勤特急神戸三宮行きが・・・



IMG_6724
7:13 大阪梅田始発 通勤特急神戸三宮行きが10両編成での運転であるが、後ろ2両が8201Fになってる。
この車両の側面方向幕が・・・



IMG_6726
2幕あるが、左側だけに種別行先が表示されて、右側には英語表示になってる。
こんなん初めて見た。
思わず撮ったよ。



IMG_6727
そうこうしてたら、7:17普通新開地行きの入線時間になった。



IMG_6729

IMG_6731

IMG_6733
神戸線のハチワレ号の入線です。



IMG_6736
ハチワレのヘッドマークとぬいぐるみ



IMG_6737
ハチワレにヘッドマーク(寄り)



IMG_6738
ハチワレぬいぐるみ(寄り)



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和5年8月12日・13日

通勤乗車の紹介です。



20230812_185401
18:54 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
18:48発の松井山手行きに間に合わなかった。
このまま大阪まで乗って、四つ橋線でみよかったんやけど、歩くのイヤやったから、尼崎でJR東西線に乗り換える。
18:56 尼崎着



20230812_185950
19:01 尼崎発 H快速木津行き 321系7両
19:13 北新地着



20230812_191913
19:22 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
19:43 住之江公園着



13日の通勤乗車



20230813_064450
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着



20230813_071420
7:14 北新地発 G快速新三田行き 321系7両
7:26 尼崎着




20230813_073025
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着



モバイルICOCA定期券を買うているが、定期代が同じなので甲子園口ー住之江公園(経由・加島・北新地・四つ橋線)で買うている。



Screenshot_20230813_080528
モバイルICOCAで定期券買うと、本名じゃなくてニックネームで買える。
尼崎ー北新地の定期券は、大阪駅でも下車出来るが、塚本は降りれない。
逆も同じで、尼崎ー大阪でも北新地で下車出来るが、加島・御幣島・海老江・新福島は降りれない。という特例がある。
また、地下鉄も梅田‐大国町間の定期券で西梅田ー大国町間に乗れる。途中の駅も下車出来る。
逆も同じ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part6/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part6の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6710
宝塚線側面ラッピング1



IMG_6711
宝塚線側面ラッピング2



IMG_6712
宝塚線側面ラッピング3



IMG_6713
宝塚線側面ラッピング4



IMG_6714
車内扉ステッカー1



IMG_6715
車内扉ステッカー2



IMG_6716
車内扉ステッカー3



IMG_6718
ちいかわ号先頭
発車しようとしてるので、慌てて撮った。



IMG_6720
ちいかわ号ヘッドマーク
このヘッドマークは3線共通



IMG_6721
ちいかわ号ぬいぐるみ
ガラスの反射で見難いのはご了承下さい。



いいところですが、今日はここまで。
明日から神戸線を紹介しますので宜しくお願いします。
阪急阪神1dayパスの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




通勤乗車/令和5年8月11日・12日

通勤乗車の紹介です。



20230811_184804
18:48 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
19:06 北新地着



20230811_191205
19:17 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両



12日帰りの通勤乗車



20230812_064525
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着



20230812_071427
7:14 北新地発 G快速新三田行き 207系3両+4両
7:26 尼崎着



20230812_073008
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part5/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part5の紹介です。




↑前記事のつづき



今日からは宝塚線のラッピング車を紹介していきます。



IMG_6691
宝塚線は6:32 普通宝塚行きです。
5号線に着くようです。



IMG_6693
十三ー中津間走行中
間もなく入線です。



IMG_6697

IMG_6699

IMG_6701
宝塚線ちいかわ号入線です。



IMG_6706
ちいかわヘッドマークとちいかわのぬいぐるみ



IMG_6707
ちいかわヘッドマーク



IMG_6708
ちいかわぬいぐるみ


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





通勤乗車/令和5年8月10日

通勤乗車の紹介です。



20230810_190837
19:09 立花発 A普通京都行き 321系7両
19:11 尼崎着
JR東西線に乗り換えます。



20230810_191234
19:16 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両
19:28 北新地着
Osaka Metoro四つ橋線に乗り換えます。



20230810_193543
19:37 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両
運転士が発車ギリギリに来るからテールランプ点いたまま。
19:58 住之江公園着



8月11日帰りの通勤乗車



20230811_064419
6:45 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:06 西梅田着
北新地駅からJR東西線に乗り換えます。



20230811_071425
7:14 北新地発 G快速新三田行き 321系7両
7:26 尼崎着
JR神戸線に乗り換えます。



20230811_073008
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
7:33 立花着



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part4/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6670
京都線貫通扉横ステッカー(大阪梅田側)



IMG_6689
京都線貫通扉横ステッカー(京都河原町側)



IMG_6673 (2)
車内吊り広告1



IMG_6671 (2)
車内吊り広告2



IMG_6672 (2)
車内吊り広告3



IMG_6674 (2)
車内吊り広告4



IMG_6675 (2)
車内吊り広告5



IMG_6676 (2)
車内吊り広告6



IMG_6677 (2)
車内吊り広告7



IMG_6678 (2)
車内吊り広告8



IMG_6679 (2)
車内吊り広告9



IMG_6680 (2)
車内吊り広告10



IMG_6681
車内吊り広告11



IMG_6682 (2)
車内吊り広告12

車内吊り広告は12枚掲示ですが、同じのが2枚あるのもあります。
これは3線共通のようですので、京都線で撮影しています。

短い停車時間で撮ったので、ちゃんとした写真は撮れてません。
扉横の広告スペースにもありましたが、時間の関係上撮れてません。
いずれ機会があれば撮りに行きたい。



IMG_6684
貫通扉上1(大阪梅田側)



IMG_6683
貫通扉上2(京都河原町側)


京都線の紹介はここまでです。
明日からは宝塚線になります。



阪急阪神1dayパスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







阪急阪神1dayパスの旅Part3/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6654
京都線の側面ラッピング1
ちいかわ×はんきゅう
京都線



IMG_6655
京都線側面ラッピング2



IMG_6656
京都線側面ラッピング3
降車側の扉が閉まったので、すぐに撮影出来た。

側面ラッピングは、路線毎に違う。



IMG_6661
側面ステッカー1



IMG_6662
側面ステッカー2



IMG_6663
側面ステッカー3



IMG_6664
側面ステッカー4



IMG_6665
側面ステッカー5



IMG_6666
側面ステッカー6

側面ステッカーは各線共通で同じだった。
このステッカーは、京都線でしか撮ってせん。
宝塚線も京都線も見たが、同じだったので、宝塚線・神戸線では撮影せず。




IMG_6667
先頭車のヘッドマークとぬいぐるみ



IMG_6668
ヘッドマーク
このヘッドマークは3線共通です。



IMG_6669
うさぎ号ぬいぐるみ
降車扉側から撮影



IMG_6686
うさぎ号ぬいぐるみ
乗車扉側から撮影



いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和5年8月8日・9日

通勤乗車の紹介です。



今日から、通勤乗車の紹介を復活します。
今回の職場は堺市です。
JRとOsaka Metroを使いますので、宜しくお願いします。



20230808_184629
先ずは立花駅からJRに乗ります。



20230808_184800
18:48 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両



20230808_190742
19:06 北新地着

初出勤で経路と時間を確認する為、早く家を出ています。
早すぎたかな・・・



20230808_191145
Osaka Metoro四つ橋線西梅田駅南改札を入る。



20230808_191344
西梅田駅のホームに下りる。



20230808_191403
ホーム下りると、先発は北加賀屋行きやったので、見送る。
住之江公園駅まで行くので、一駅足らない。
次発の住之江公園行きに乗る。



20230808_191630
19:18 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両



20230808_194159
19:39 住之江公園着

ここから送迎バスで会社に向かう。
時間がちょっと早すぎたので、次の出勤日(8月10日)からは、もう少し後のに乗り事にする。


9日帰りの通勤乗車



20230809_064631
6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両
7:07 西梅田着



20230809_071231
7:13 北新地発 H普通尼崎行き 207系3両+4両
7:25 尼崎着



20230809_072927
7:30 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
7:33 立花着


この経路で出勤します。
これ以降、写真に撮るのは、行き帰り共に、乗車駅のみで、乗り換えの着駅は撮りません。
宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








阪急阪神1dayパスの旅Part2/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part2の紹介です。




↑前記事のつづき


先ずは、京都線からいきます。



IMG_6632 (2)
5:40の普通京都河原町行きがそうです。
3号線に着くようです。



IMG_6633 (2)
3号線には、京とれいん雅洛のラッピング



IMG_6634 (2)
3号線の発車に5:40が表示された
只今十三駅に停車中です。
間もなく来ます。



IMG_6640 (2)
ちいかわラッピング車の入線です。



IMG_6643 (2)
だんだんと近づいてきます。



IMG_6647 (2)
ラッシュ時間とあって結構人乗ってますネ。



IMG_6650 (2)
真正面から撮れたのは良かった。



IMG_6651 (2)
うさぎのヘッドマーク
右にはうさぎ号の文字
左にはうさぎのぬいぐるみ



IMG_6652 (2)
うさぎのヘッドマーク(寄り)



IMG_6653 (2)
うさぎのぬいぐるみ(寄り)


いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






お知らせ

通勤乗車お知らせの紹介です。



今日から出勤となりました。
夜勤なので、明日から通勤乗車の写真を紹介していきます。
久しぶりの電車通勤です。
何線に乗るのかは明日以降のお楽しみです。
宜しくお願いします。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





阪急阪神1dayパスの旅Part1/令和5年8月4日

阪急阪神1dayパスの旅Part1の紹介です。



今旅の模様は写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6618 (2)
今回使うのは、阪急阪神1dayパスです。

阪急阪神1dayパスでどんな旅に出るのか?
8月4日で阪急電車と言えば、ちいかわ✖阪急電車コラボラッピング電車の運転開始日です。
全路線の撮影に出かけます。
事前に、阪急電車の公式ホームページに、各路線の運行ダイヤが発表されている。
これだと人が集まってくるのは目に見えている。
はたしてどのくらい人が集まって来るのか?




IMG_6620 (2)
阪急武庫之荘駅からスタート
外はまだ夜が明ける前で真っ暗です。
始発電車で大阪梅田駅へ向かいます。
各路線は、全て大阪梅田駅で撮影します。
予め発表されているダイヤを見ればわかります。
各路線のダイヤを載せておきます。



Screenshot_20230808_074546_Drive
ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングダイヤ神戸線



Screenshot_20230808_074607_Drive

ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングダイヤ宝塚線



Screenshot_20230808_074616_Drive
ちいかわ✖阪急電車コラボラッピングダイヤ京都線

それぞれのダイヤをクリックすれば拡大で見れます。




京都線は、大阪梅田駅に来るのは朝1本だけです。
そう、大阪梅田駅で撮らなければならない事情がわかります。
朝のラッシュ前なので、日中に比べれば多少乗客は少ないかと思って、大阪梅田駅での撮影を敢行する。


それでは武庫之荘駅の改札を入ります。



IMG_6621 (2)
武庫之荘駅の上りホームへ



IMG_6623 (2)

IMG_6626 (2)
始発電車の入線です。



IMG_6627 (2)
4:39 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 7000系8両



IMG_6628 (2)
普通 大阪梅田の方向幕



IMG_6629 (2)
4:54 大阪梅田着



IMG_6631 (2)
誰も居ない3階改札内コンコース
朝ラッシュ前でしか見れない光景です。(平日の朝)
日中には、こんな光景は絶対に見れないので。

いいところですが、今日はここまで。



阪急阪神1dayパスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part2/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6373
石狩沼田駅の駅舎内
窓口



IMG_6389
駅舎内
ベンチが並んでいる。



IMG_6390
駅舎内
ベンチ奥には駅便(駅の便所)がある。



IMG_6392
駅舎に
奥の扉はホームへ



IMG_6391 (2)
駅舎内
4方向から見ると結構な広さである。
奥の扉は駅舎出口



IMG_6374
石狩沼田駅の運賃表



IMG_6376
石狩沼田駅の時刻表



IMG_6377
ダイヤ改正のお知らせ
4月1日からは少し時刻が変わるようである。



IMG_6378
駅ノート完備



IMG_6379
壁には絵画が飾られている。



IMG_6381
昭和の恵比島駅パネル展



IMG_6382
沼田町はJR北海道を応援しています
応援してるんなら、3年後の廃止を止めてくれ。



IMG_6395
JRに乗り続け隊
これいいな。
ワッペンとかステッカーとか作ったらええのに。



IMG_6383 (2)
石狩沼田駅の駅舎



IMG_6387 (2)
4月1日に新設された沼田町営バスの石狩沼田駅停留所
3月31日までは無かった。


明治43年11月23日    鉄道省留萠線深川駅ー留萠駅開通に伴い、沼田駅として開業。
大正13年4月25日      石狩沼田駅に駅名改称
昭和6年10月10日      札沼北線中徳富駅ー当駅間が開業
昭和10年10月3日      札沼北線が札沼線に改称
昭和24年6月1日      日本国有鉄道に移管
昭和47年6月19日      札沼線新十津川駅ー当駅間廃止
昭和57年11月15日      貨物取扱廃止
昭和59年2月1日      荷物取扱廃止 出改札要員廃止 窓口業務を簡易委託化
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成9年4月1日      路線名称を留萌本線に改称し、その所属駅となる。
令和5年4月1日      留萌本線当駅ー留萌駅間廃止に伴い終着駅となる。
令和8年春廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part1/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part1の紹介です。



今日からは、石狩沼田駅の再訪問の様子を紹介します。
写真が多いので複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6358 (2)
石狩沼田駅の駅名標
右隣りのまっぷが無くなってます。
上からテープ貼って消すんじゃなくて、新設してるのかも?
3年後に無くなる駅なのに、勿体ない。
黄緑の矢印(英語表記)もそうやね。



IMG_6364
石狩沼田駅の縦型駅名標



IMG_6359
石狩沼田駅のホームと上家
単式1面1線ホーム・地上駅・簡易委託駅

深川方面を背に奥は行き止まり
旧2・3番線島式ホーム跡も見えるが、列車が邪魔で奥まで見えない。



IMG_6362
深川方面乗車口



IMG_6398
石狩沼田駅のホーム
行き止まりを背に奥が深川方面

留萌方面乗車口板が無くなってます。



IMG_6369
旧構内踏切跡
向かいのホームへ行く踏切があった。
向かいのホームにその階段跡がそのまま残っている。
跨線橋もあったようであるが、その跡はない。



IMG_6396
旧2・3番線島式ホーム跡
列車が行った後に撮り直した。
こう見ると全域見えて見易い。



IMG_6399
線路の奥の方に車止めが見える。
そこに踏切跡があり、踏切跡通った時に(バスで)見たら、レールは切断されていた。
「もう列車はこの先に行く事はないんだな」と改めて思った。
踏切跡に行く事は出来なかった。
駅から結構な距離があるので。



IMG_6371
自動車乗務員休憩室
今は使われてない。



IMG_6372
石狩沼田駅の出口
駅舎への入口



IMG_6367
建物財産標
 鉄
本 屋 2号
昭和47年

本屋2号になってるけど、1号は何処?



JR北海道留萌本線石狩沼田駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part2/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6333
秩父別駅の駅舎内
窓口跡
チッキ台が残っている。



IMG_6343
駅舎内
ベンチあり
それなりの広さがある。



IMG_6331
秩父別駅の時刻表



IMG_6332
秩父別駅の運賃表
千羽鶴が飾られている。



IMG_6334
駅ノート完備



IMG_6319 (2)
秩父別駅の駅舎



IMG_6335
駅舎にかかる駅名標



IMG_6336
駅前に便所があるが、駅弁(駅の便所)ではないようである。
町管理の便所でしょう。
男女別である。



IMG_6341
男便所扉を開けるともう一つ扉がある。



IMG_6340
もう一つの扉を開けると、



IMG_6338
様式便所がひとつ



IMG_6339
しかも水洗のボットン。



IMG_6337
駅と便所の位置関係



IMG_6342
駅前の様子
住宅街である。
3年後無くなるんは、住民としては不便?
学生が多かったので、学生にしてみれば不便極まりない。



明治43年11月23日   鉄道院留萠線深川駅ー留萠駅間開通に伴い、筑紫駅として開業。
昭和6年10月10日     路線名を留萠本線に改称し、留萠本線の駅となる。
昭和24年6月1日     日本国有鉄道に移管
昭和29年11月10日   秩父別駅に改称
昭和57年11月15日   貨物取扱廃止
昭和59年2月1日     荷物取扱廃止。出札・改札業務を廃止し、旅客業務を無人化。
昭和61年11月1日     閉塞合理化に伴い交換設備廃止。運転無人化
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成9年4月1日     路線名を留萌本線に改称。留萌本線の駅となる。
令和8年春廃止される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part1/令和5年5月17日再訪問

JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part1の紹介です。



今日からは、留萌本線の廃駅探訪で訪れた現役の駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6320
秩父別駅の駅名標



IMG_6326
秩父別駅の縦型駅名標
サッポロビールは消されている。
下の白い所は、サッポロビールのロゴがあった。



IMG_6321
秩父別駅のホーム
単式1面1線ホーム・無人駅・地上駅
深川方面を背に奥が石狩沼田方面



IMG_6322
深川方のホームの有効着は長いが、柵より先には行けない。
この先ホーム使用停止中の看板が設置されている。
いつの間についた。
運転士用の鏡は柵の向こう。



IMG_6323
深川方面乗車口



IMG_6327
秩父別駅のホーム
石狩沼田方面を背に奥が深川方面



IMG_6328
石狩沼田方面の有効長も長いが、柵で先には行けない。



IMG_6329
石狩沼田方面乗車口



IMG_6324
ホームから見た駅舎



IMG_6325
駅舎のホーム側にベンチがある。



JR北海道留萌本線秩父別駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








令和5年8月3日は583系の日

令和5年8月3日は583系の日の紹介です。


令和5年8月3日を583系の日にするのは無理があるでしょうが、鉄ネタの為ご了承下さい。
過去に583系列車に乗った時の写真を紹介しますので宜しくお願いします。



DSCF2575
583系に乗ったのは平成24年12月30日大阪駅から臨時の急行きたぐにに乗った。
定期運行のきたぐにには乗れなかったが、ひょんなことから臨時のきたぐにの寝台券が取れた。



DSCF2578

DSCF2579
大阪駅に入線の急行きたぐに



DSCF2580
急行きたぐに 新潟のサボと急行 禁煙車のサボ



DSCF2581
Kitaguni Expressのロゴ

583系に乗ったのは、この臨時の急行きたぐにだけなので、写真はこれだけとなります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








大物公園SL一般開放の日Part5/令和5年5月21日

大物公園SL一般開放の日Part5の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6610
蒸気機関車の走行装置説明板



IMG_6611
ボイラーと火室の説明板



IMG_6612
蒸気機関車の配管の説明板



IMG_6613
蒸気機関車の各部名称の説明板



IMG_6614
蒸気機関車の運転台の説明板


これで、大物公園SL一般開放の日に紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。
次のたびてつ紹介まで暫くお待ち下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








大物公園SL一般開放の日Part4/令和5年5月21日

大物公園SL一般開放の日Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6606 (2)
金網の掲示物に
SLは今年で88歳ですと書かれてるが、87歳の間違いです。
1936年製造ですよ。
2023‐1936=87
どういう計算したんやろか?
謎です。



IMG_6608
在りし日のSLかと思ったら、大物公園やん。
フェンスに囲まれてるし。



IMG_6609
蒸気機関車のボイラー内の整備等についての説明



IMG_6607
蒸気機関車のいろんな装置の紹介
こちらの5枚の寄り写真は明日紹介します。


今日はここまで。



大物公園SL一般開放の日Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







大物公園SL一般開放の日Part3/令和5年5月21日

大物公園SL一般開放の日Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6599
後ろ左斜めから



IMG_6596 (2)
後ろのD51 8のプレート



IMG_6600
足回り2



IMG_6602
足回り3



IMG_6603
足回り4


今日はここまで。



大物公園SL一般開放の日Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場