レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2023年07月

7月31日は731系の日

7月31日は731系の日の紹介です。



今日は7月31日です。
7月31日は731系の日と勝手に命名してます。
731系の写真を集めてみました。

写真の枚数が多くて、沢山は集められなかった。



IMG_3432
学園都市線北海道医療大学駅に停車中の731系
赤い帯が一発で分かる。



IMG_3865
こちらは札幌駅10番線に停車中の731系





IMG_4074
こちらも札幌駅10番線に停車中の731系



IMG_3382
こちらは白石駅に到着の731系



IMG_3383
普通 江別の方向幕



IMG_3392
こちらは江別駅に到着の731系



IMG_3393
普通 岩見沢の方向幕



731系という事で、7:31に投稿してみました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







大物公園SL一般開放の日Part2/令和5年5月21日

大物公園SL一般開放の日Part2の紹介です。




↑前記事のつづき




昨日書いた記事に、米寿?と疑った事を書いた。



IMG_6601
この看板には、「昭和11年3月川崎車輌で生まれました」とある。
1936年製造なのは確かだ。
だから今年で87歳になるのに何故米寿なのか?
と疑った。
米寿は88歳なので来年だ。

それでは柵の中に入って撮ってみる。



IMG_6590
D51 8
斜めから撮るのが一番いいネ。
向かって右からしか撮れない。
何でか?
それは、左側は係員がまだ掃除してるから。
掃除してるとこ撮りたくないから。

祝 米寿のヘッドマーク的なのはインパクトあるな。
やっぱり、祝米寿だけは未だに謎である。



IMG_6593
運転席側面
D51 8と川崎車輌のプレート
吉のプレート
吉松所属だった事を伺わせる。



IMG_6594
足回り



IMG_6595
    D518蒸気機関車
日本国有鉄道    尼崎市青少年対策本部
大阪鉄道管理局          公園部
    輸送・設置・施行
日本通運株式会社尼崎支店
   48.6.1
のプレート

尼崎市青少年対策本部公園部が管理してる事を示している。


今日はここまで。



大物公園SL一般開放の日Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





大物公園SL一般開放の日Part1/令和5年5月21日

大物公園SL一般開放の日Part1の紹介です。



大物公園に保存されてるSL(D51 8)の一般開放日である。
4月~11月の毎月第3日曜日に一般開放される。
以前、ここで撮影したが、開放日ではなかった。
今日は、柵の中に入って撮影が出来る。

たびてつネタが無くなってきたので、このSL紹介を複数回に分けて紹介させて下さい。
正直、これ以降どこにも行けてません。
写真枚数を1記事5枚前後にさせてほしい。



IMG_6584
大物公園に入る。
奥にSLが見える。



IMG_6617
SL開放日の幟



IMG_6586
青少年の日
毎月第3日曜日4月~11月
に開放します
の看板



IMG_6585
ここから中に入れる。

その前に、柵の外から撮ってみる。



IMG_6581
SLに乗って作業中
何やらヘッドマーク的なのが付いてる。



IMG_6583
祝 米寿って書いてる。

この車両1936年製造なので、今年で87年のはず。
米寿ってなんで?
もしかして数え年?
数えじゃなかったら、来年が米寿のはず。

取り敢えず、今日はここまで。



大物公園SL一般開放の日Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part23/令和5年5月19日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part23の紹介です。




↑前記事のつづき



20230519_005939

20230519_005941
連絡バスが来ました。



20230519_005942
第1ターミナル行き連絡バス


第2ターミナルは、最終便到着後締め切られるので、ここに留まれない。
第1ターミナルに移動する。



20230519_014003
大阪駅前行きのリムジンバスのりば
始発は6:50である。
それまでここに居る事になる。
リムジンバスの往復乗車券を買うているので、列車で帰る選択肢は全くない。
復券を無駄にしたくなので・・・



20230519_011949
後ろの看板にこんなん見つけた。
完全24時間運行中!!
見てみると、1時間当たり1本あるって書いてるやん。
只今の時刻1:19
これだと2:00の大阪駅前行きに乗れる。
でも、待っても待っても一向にバスが来ん。
1:30のなんば行きすら来ん。
結局、諦めて6:50の始発に乗るのだった。



20230519_014024
5番のりばに自分の荷物だけがポツンと佇んでいる。
腹減ったので、ビル内のマクドにハンバーガー食いに行った。
マクドは深夜でも営業していた。
開いてて良かった。



20230519_064300

20230519_064511
6:43 リムジンバス到着



20230519_064514
6:50 関西空港第1ターミナル始発 関空リムジンバス関西空港交通大阪駅前行き

7:48 新阪急ホテル着

この後、阪急電車で帰ったのであった。


これで、JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅の紹介を終わります。
23回に渡ってお送りしました。
閲覧頂き有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介まで暫くお待ち下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





新千歳空港フードコートで腹ごしらえ/令和5年5月18日

新千歳空港フードコートで腹ごしらえの紹介です。



20230518_181615
新千歳空港フードコート内
札幌らーめん大心新千歳空港店



20230518_181634
メニュー
マーラー担々麺と生中を注文



20230518_182418
注文したマーラー担々麺と生中
担々麺はピリ辛で美味かった。
野菜も摂れて一石二鳥のメニューです。
ご馳走様でした。

マーラー担々麺   900円
生中        530円


マーラー担々麺は新千歳空港店限定メニューなので、ここでしか食えないメニューとなっている。



関連ランキング:ラーメン | 新千歳空港駅





ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part22/令和5年5月18日~19日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part22の紹介です。






↑前記事のつづき



ライラックで札幌駅に着き、新千歳空港に向かうが、飛行機の時間までかなりあるので、リムジンバスで行く事にする。



IMG_6578
札幌駅前空港連絡バスのりば



IMG_6576
16:00 札幌駅前発 空港連絡バス新千歳空港行き 北海道中央バス
運賃はモバイルICOCAで支払う。



IMG_6577
S 新千歳空港の方向幕



Screenshot_20230518_154957_Peach
Peachの公式で遅延情報を見たら、なんと20:00発が21:05になってるじゃないか?
なんで?
何が起こった?



Screenshot_20230518_183730_Peach
更に更新したら、21:05が22:00になった。

どうなってんねん?

帰れるんか?
何が起こってるのかわからんまま、空港連絡バスは、17:17 新千歳区港に着いた。
到着の写真撮り忘れた。
頭パニックになってるよ。


まだかなり時間があるので、フードコートでメシ食う。





Screenshot_20230518_185536_Peach
モバイル搭乗券で荷物検査を受けて入る。
モバイルチケットは20:00のままなのね。



VideoCapture_20230518-203657
5番搭乗口に着くと、やっぱり22:00に変わってる。
暫くすると、何と、



20230518_204122
搭乗口が5番から6番に変わった。



Screenshot_20230518_204228_Peach
モバイル搭乗券も6番搭乗口に変わった。



20230518_213901
搭乗開始予定が表示され、21:45から。

21:45搭乗開始となった。



20230518_212933
ガラス越しなので曇ったようなのしか撮れない。
関西空港みたい下からタラップで乗れるようにしてくれたらな。



20230518_214548
鼻づらはなんとか曇りはましか。

20:00 新千歳空港発 Peach MM118便関西空港行き
最終的に2時間15分遅れ(22:15発)



IMG_6580 (2)
22:20 関西空港着
22:20に着くはずもなく、余裕で日付変わってます。
2時間21分遅れ(7/19 0:41着)



Screenshot_20230519_010841_Peach
Peach公式発表
22:15発 
0:41着です。

関空リムジンバスもうありません。
南海電車もJRもありません。
帰れない。
でも、第2ターミナルに居座れないので、連絡バスで第1ターミナルに移動する。


JRなら2時間以上遅れたら特急券の全額払い戻しがあるが、飛行機にはなんの払い戻しもない。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part23につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21の紹介です。




↑前記事のつづき


昼メシも食い終わり、深川駅に行く。



IMG_6141 (2)
自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)かえり
で改札を入る。



IMG_6561
深川駅のホームに入る。



IMG_6562

IMG_6563

IMG_6565
乗る列車の入線です。



IMG_6571
14:19 深川発 特急ライラック26号札幌行き 789系6両



IMG_6573
6⃣🚭 特急ライラック
自由席 札幌
の方向幕



IMG_6572
6⃣🚭 LIMITED EXPRESS LILAC
Non‐Reserved For Sapporo
の方向幕



IMG_6574
15:15 札幌着



IMG_6575
持ち帰りできっぷを貰う。



IMG_6171
因みに、ゆき券も貰っている。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part22につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車休止のお知らせ

通勤乗車休止のお知らせの紹介です。



派遣で行ってる今の仕事ですが、昨日契約が切れました。
次の所が決まるまで無職状態です。
通勤乗車の紹介記事は暫く休みます。
次の所が決まり次第、通勤乗車の紹介を再開しますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





自家製麺の店まごころ五十番で昼メシ/令和5年5月18日

自家製麺の店まごころ五十番で昼メシの紹介です。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅を終え、深川に戻って来た。
昼時なので、自家製麺の店まごころ五十番で昼メシを食います。



ru5e3qta
自家製麺の店まごころ五十番



16g3tyib
メニュー


セットメニューのAセットを注文



5ekpi0di
注文したAセット
ラーメンと半チャーハン

ラーメンは濃い醤油スープの中華そばって感じのラーメンです。
スープ濃すぎず飲み干せる。
美味かったです。
が、半チャーハンがちょっと訳ありな感じです。
卵が入ってないので、味のないチャーハンだった。
正直食えたモンじゃなかった。
これで1000円は高いかなって感じです。


スマホで撮ったので、写真の画角が小さい事をご了承下さい。



関連ランキング:ラーメン | 深川駅





ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part20/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part20の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6540 (5)
幌糠停留所に戻る途中に見つけた橋梁と橋台跡
これもいずれ無くなるんでしょうね。

これで旧留萌本線廃駅探訪を全駅制覇した。

幌糠停留所に戻ります。



IMG_6531 (2)
幌糠停留所に帰って来た。



IMG_6532 (2)
幌糠停留所の時刻表



IMG_6553 (2)

IMG_6555 (2)
次に乗るバスが来ました。



IMG_6556 (2)
11:43 幌糠発 道北バス旭川駅前行き



IMG_6557
56 留萌線の方向幕



IMG_6559 (2)
整理券を取る。



IMG_6560 (2)
12:29 深川十字街着
運賃は840円です。

深川に戻って来ました。
当初は、幌糠停留所からバスで秩父別1丁目で降りて、JRで深川に出ようと考えてた。
そうすると、道北バスの運賃は660円+JRの運賃は300円=960円とバスで直接行くよりも高くつ事が分かったので、直接深川まで乗った。

昼時なので、ラーメン屋で昼メシ食ってから、列車に乗る事にした。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part21につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part19/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part19の紹介です。





↑前記事のつづき



沿岸バスで、幌糠停留所まで来た。
幌糠駅跡に行く道中、踏切跡を通るので先に撮影した。
それでは幌糠駅跡に向かいます。



IMG_6542 (7)
幌糠駅跡の貨車駅舎



IMG_6544 (2)
貨車駅舎の扉は施錠されている。



IMG_6545 (2)
中を見る。
壁の掲示物は撤去されている。



IMG_6546 (2)
貨車駅舎を左から見る、
ホームは柵で立ち入れない。



IMG_6549 (2)
貨車駅舎を右から見る。



IMG_6543 (2)
柵でホームへは立ち入れない。



IMG_6550 (2)
駅名標は外されている。



IMG_6551 (2)
ホームは端から端まで柵です。


幌糠駅跡の撮影を終え、バス停に戻る。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part20につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








通勤乗車/令和5年7月23日

通勤乗車の紹介です。



20230723_182557
18:25 西武庫発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part18/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part18の紹介です。




↑前記事のつづき


大和田駅跡の撮影を終え、大和田停留所に戻ってきた。



IMG_6525 (2)

IMG_6526 (2)
乗るバスが来ました。



IMG_6527 (2)
9:57 大和田発 沿岸バス旭川駅前行き



IMG_6528 (2)
旭川駅前の方向幕



IMG_6529 (2)
整理券を取る。

次は、残るは幌糠駅跡です。



IMG_6530 (2)
10:08 幌糠着

幌糠駅跡は、この幌糠停留所と1つ前(留萌寄り)の幌糠1線停留所の間位にある。
幌糠1線で降りても良かった。
でも、幌糠で降りた。
運賃は340円



IMG_6533 (2)
幌糠駅跡へ行く途中に、踏切跡があるので撮っておく。



IMG_6534 (2)
踏切跡
奥が留萌方面
幌糠駅跡はこの奥



IMG_6535 (2)
踏切跡
石狩沼田方面



IMG_6536 (2)
踏切跡
反対側から



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part19につづきますよ。







通勤乗車/令和5年7月22日

通勤乗車の紹介です。



20230722_194838
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き
いつも乗ってる休日ダイヤのバスに乗る。



20230722_201309
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part17/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part17の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6514 (2)
大和田駅跡に来ました。



IMG_6515 (2)
貨車駅舎はそのままある。



IMG_6516 (2)
施錠されていて中には入れない。



IMG_6517
貨車駅舎内の様子
壁に貼られていた物は全て撤去。



IMG_6518 (2)
ホームは柵がされていて上がれない。



IMG_6520 (2)
駅名標は外されている。



IMG_6522 (2)
ホーム側から見た貨車駅舎
この貨車駅舎はいずれ撤去されるんだろうな。

大和田駅跡の撮影を終えて、大和田停留所に戻る。
バスを降りてから次のバスまでの間が、12分しかなかった。
踏切跡と大和田駅跡の撮影は大慌てでした。



IMG_6523 (2)
道北バス・沿岸バス大和田停留所
実は、このバス停、降りたバス停と反対側を見ても見当たらなかった。
向かい側ではなく、少し離れた所にあった。
見当たらんので一瞬焦った。
見つかって良かった。



IMG_6524 (2)
大和田停留所の時刻表



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part18につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




通勤乗車/令和5年7月21日

通勤乗車の紹介です。



20230721_191721
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part16/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part16の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6499
秩父別駅から道北バス・沿岸バス秩父別1丁目停留所に移動する。



IMG_6500
秩父別1丁目停留所の時刻表

停留所の横にセイコーマートがあるので、朝メシを食う。
次のバスまでかなり時間があるのでネ。



IMG_6502

IMG_6503
乗るバスが来ました。



IMG_6506 (2)
9:04 秩父別1丁目発 道北バス留萌十字街行き



IMG_6507
56 留萌線の方向幕
行先表示やなくて路線名だった。



IMG_6508 (2)
整理券を取る。

次はどこに行くのか?



IMG_6509 (2)
9:45 大和田着
運賃は840円です。

大和田駅跡に行きます。
ここから徒歩2~3分かかる。
先に踏切跡を渡るので、踏切跡を撮る。



IMG_6510 (2)
大和田駅跡近くの踏切跡



IMG_6511 (2)
奥は留萌方面
勿論、柵がされている。



IMG_6512 (2)
こっちは石狩沼田方面
こっちも柵です。



IMG_6513 (2)
踏切跡反対側



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part17につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム









通勤乗車/令和5年7月20日

通勤乗車の紹介です。



20230720_191910
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15の紹介です。





↑前記事のつづき



IMG_6467 (2)
沼田町営バス真布駅前停留所




IMG_6468
真布駅前停留所の時刻表



IMG_6487

IMG_6489
乗るバスが来ました。



IMG_6490
7:07 真布駅前発 沼田町営バス石狩沼田駅行き
1便と2便のバスはスクールバス化しているが、1便は無人で自分ひとりだったが、この2便は、高校生がひとり乗って居た。
この区間は、自由乗降区間の為、停留所以外の所からも乗れる。
個人宅の前から高校生の女の子が乗って来た。
2人だけ乗るというスクールバスは自分を入れて3人で石狩沼田駅へ向かう。



IMG_6492
7:13 石狩沼田駅着
運賃は勿論100円。

沼田町内の廃駅探訪は終わったので、後は留萌市内の残りの廃駅探訪に行く。



IMG_6495 (2)
石狩沼田駅のホームに入る。



IMG_6493 (2)
7:29 石狩沼田始発 普通深川行き キハ150形1両ワンマン



IMG_6496 (2)
整理券を取る。
23.05.18
JR北海道 4石狩沼田



IMG_6497 (2)
7:36 秩父別着

ここから道北バス・沿岸バスの秩父別1丁目停留所にへ行く。
次はどの廃駅に行くのか?
明日を待て。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part16につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part14/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part14の紹介です。




↑前記事のつづき


恵比島駅跡と明日萌駅を撮影を終え、バス停でバスを待つ。



IMG_6458 (2)
沼田町営バス恵比島駅前停留所



IMG_6459
恵比島駅前停留所時刻表
厚生クリニック行きの1便と2便は高校生のスクールバス化してます。(高校生専用ではない)
1便と2便は、石狩沼田駅行きです。
3便は平日のみの運転で、学校が休みの日は運休です。



IMG_6460 (2)
恵比島駅跡と恵比島駅前停留所の位置関係
駅の真ん前です。



IMG_6463 (2)

IMG_6464 (2)
乗る始発のバスが来ました。



IMG_6465 (2)
6:08 恵比島駅前始発 沼田町営バス石狩沼田駅行き

次はどこに行くのか?



IMG_6466 (2)
6:13 真布駅前着
運賃は100円です。

この停留所は、留萌本線真布駅廃止に伴い、4月1日に新設された停留所です。



IMG_6475 (2)
真布駅跡と真布駅前停留所の位置関係
駅跡の真ん前です。
カーブミラーの所に停留所があります。



IMG_6471 (2)
真布駅跡全景



IMG_6476 (2)
真布駅跡
駅入口は柵がされていて入れません。



IMG_6469 (2)
バス停前から見た真布駅跡



IMG_6478 (2)
真布駅跡の駅名標は外されている。



IMG_6479 (2)
待合室に付けられていた薄く真布と書かれた駅名標も外されている。



IMG_6481 (2)
留萌寄りから見た真布駅跡
待合室とホーム全景



IMG_6470 (2)
真布駅跡のすぐ横にある踏切跡



IMG_6472 (2)
踏切跡石狩沼田方面
勿論柵です。



IMG_6473 (2)
踏切跡留萌方面
こっちも勿論柵です。



IMG_6474 (2)
駅跡から見た踏切跡



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part15につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part13/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part13の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6438 (2)
明日萌駅の駅舎にかかるイラスト



IMG_6439 (2)
明日萌駅ホーム側にかかる駅名標



IMG_6440 (2)
こっちは、明日萌駅の駅舎にかかる、恵比島駅の駅名標
廃駅だけど、唯一これだけ残ってます。



IMG_6441 (2)
明日萌駅の駅長事務室



IMG_6442 (2)
明日萌駅の駅名標は残ってはいるが、恵比島駅のホーム側にある為、正面から見る事が出来ません。
恵比島駅のホームには柵が張り巡らされているので、入れません。
明日萌駅の駅名標を、駅舎の前に移設してくれへんかな?



IMG_6445 (2)
石狩沼田方面の線路



IMG_6443 (3)
留萌方面の線路



IMG_6444 (2)
恵比島駅跡のホームからは、留萌鉄道本社の建物が健在。



IMG_6447 (2)
明日萌駅前には、ドラマすずらんロケセットの駅長 常磐次郎宅が残っている。



IMG_6452 (2)
駅長 常磐次郎宅の説明板



IMG_6448 (3)
ドラマすずらんのモニュメント



IMG_6449 (2)
すずらんの石碑



IMG_6455 (2)
すずらんロケセットの中村旅館



IMG_6456 (2)
中村旅館(正面から)



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part14につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





通勤乗車/令和5年7月17日

通勤乗車の紹介です。



20230717_182538
18:25 西武庫発 47番武庫川行き

このバス乗り慣れてしまった。
勤務時間が元に戻ったら、もう乗れなくなってしまう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part12/令和5年5月18日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part12の紹介です。





↑前記事のつづき


タクシーは来ないので、歩く事に決めた。
どこまで歩くのか?

沼田町営バス時刻表
  ↑   ↑
先ずは、沼田町営バスの時刻表を見てもらいましょうか。
上のリンクから、沼田町営バスの時刻表に飛べます。
留萌本線部分廃線で新設された停留所があります。
昨日の記事でも書いた、石狩沼田駅停留所です。
駅舎の真ん前に停留所が置かれています。
時刻表の幌新線の下りの8便は昨日の記事で紹介してま
石狩沼田駅始発の便が1本だけあります。
18:37の幌新温泉行きです。
夕方に1本あるという事は、朝にもあるんです。
上りの時刻表を見て下さい。
1便と2便が恵比島駅始発石狩沼田駅行きになってます。
前日、沼田駅前停留所から幌新温泉まで乗ったバスの運転士に聞いた。
朝の便は幌新温泉からは出ない事を確認し、運転士が言うには、上りの1便と2便は、スクールバス(高校生)になってるんだってさ。
そんなに多いんですかと?お伺いを立てた。
すると運転士は、「2人だけです。」と帰って来た。
上りの1便と2便は恵比島駅始発になってる。
しかも始発は6:08と早い。
幌新温泉始発の3便は7:37と遅い。
恵比島駅始発の6:08に乗らないと、帰るまでに廃駅探訪全駅回れない。
歩く事に決めた先は、そう恵比島駅跡まで歩くんです。
ヤフーの地図で検索すると、6㎞と表示された。
6㎞だと1時間30分はかかる計算になる。
前置きが長くなりました。
4:20にチェックアウトする。



IMG_6421 (2)
源氏の宿の前に、幌新温泉停留所がある。



IMG_6422 (2)
時刻表
始発は7:37と遅い。
これじゃ乗れない。

外は完全に明るいので、歩きやすい。
自分なりの高速歩きで順調に歩を進めていく。
1時間30分はかかる計算を、途中休憩もせずに、恵比島駅跡に着いたらなんと5:30前だった。
時速6㎞で制覇した。
恵比島駅跡を撮影し、明日萌駅の撮影もする。



IMG_6423 (2)
恵比島駅跡の近くの踏切跡



IMG_6424 (2)
この踏切跡にも、列車は通りませんの表示がある。



IMG_6425 (2)
踏切跡
石狩沼田駅方面



IMG_6426 (2)
恵比島駅跡方面



IMG_6427 (2)
踏切跡反対側から



IMG_6429 (2)
右:恵比島駅跡
左:明日萌駅(ロケセット)



IMG_6431 (2)
恵比島駅跡ホームへは柵で入れない。
駅名標も外されている。



IMG_6433 (2)
恵比島駅跡の貨車駅舎の入口は施錠されていて開かない。



IMG_6432 (2)
扉から中を見る。
時刻表や運賃表は外されている。



IMG_6434 (2)
貨車駅舎からホーム側に出ると、柵があってホームには出れない。



IMG_6437 (2)
ホーム側の貨車駅舎
ここまでは入れるようです。



IMG_6435 (2)
こっちからは明日萌駅
ホームに柵があるので、ホーム側正面から明日萌駅を見れない。



IMG_6436 (2)
明日萌駅のラッチは見れる。

途中ですが、続きは明日。




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part13につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




通勤乗車/令和5年7月16日

通勤乗車の紹介です。



20230716_182457(0)
18:25 西武庫発 47番武庫川行き

今日は祝日なので、今日もこのバスになる。
方向幕切れずに撮れた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part11/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part11の紹介です。




↑前記事のつづき



クラウス15号蒸気機関車の撮影を終え、チェックインする。
チェックイン時に、翌朝タクシーをお願いしてみた。
5:30で確認の電話をしてくれたが、タクシー会社が8:00からの営業で、5:30には来てくれない事がわかった。
タクシーは諦めざるを得ない。



20230517_181234
2505号室
この部屋5階の部屋なのに、なんで部屋番号25~なんやろ?
自分の憶測ではあるが、平家の宿が頭が1で、源氏の宿が2ではないかと思う。



20230517_181311
ツインルーム
結構な広さ



20230517_181323
革張りのソファーがある。



20230517_181340
風呂と便所
温泉に入るので、部屋の風呂には入らない。
使うのは便所だけ。



20230517_181625
テーブルの上にはお茶菓子が置かれていたので頂いた。
美味かった。



IMG_6416 (2)
石狩沼田駅のスーパーで買うた弁当とカップ麺で晩メシにする。
買うてなかったら、なんも食わず仕舞いやった。
近くにスーパーどころかコンビニすらない。



日付が変わろうとする時間に温泉に入りに行く。
2階から連絡通路を渡り、平家の宿側に行く。



20230517_220515
平家の宿側からここでスリッパを脱いで裸足で行くみたいである。
日帰り温泉の人は土足厳禁。



20230517_220601
この通路を裸足で歩く。



20230517_220654
温泉は1階にあるので、エレベーターで1階に下りる。



20230517_220716
エレベーターの中も絨毯敷きになっている。



20230517_220743
エレベーターを下りて、大浴場に向かうが結構距離がある。



20230517_220809
この奥が大浴場
ガチャガチャが目を引いた。



20230517_220828
更に通路を進むと、



20230517_220836
男湯が一番奥だった。



20230517_220850
更衣室
100円入れて戻って来るコインロッカーだった。
1000円札しかなかったので、フロントで予め両替してもらっていた。



20230517_220915
大浴場内



20230517_222925
露天風呂がある。
説明書きに露天風呂は電気風呂らしい。



20230517_222942
この奥が電気風呂のようだ。
電気ビリビリはいやなので、入るのをやめた。

大浴場でゆっくりさせてもらった。

部屋に帰っても寝れない。
寝てしまったら、朝起きれん。
タクシーがダメになったので、どうするか・・・
悩んだ結果とった行動は、


JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part12につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和5年7月15日

通勤乗車の紹介です。



20230715_182647
18:25 西武庫発 47番武庫川行き

方向幕が切れてしまった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム








JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10の紹介です。




↑前記事のつづき


秩父別駅から留萌本線に乗って石狩沼田駅に来た。
石狩沼田駅も訪問済みであるが、隣りの真布駅が無くなったので、駅名標が変わってる事もあり、再訪問撮影する。

この日の廃駅探訪はこれで終わりです。
宿に行きます。
その前に、駅近くにあるDaマルシェ沼田店で晩メシを買う。



IMG_6387 (2)
石狩沼田駅の駅舎前にバス停なんかあったか?
って思うのが普通です。
そう、4月1日に新設された停留所です。



IMG_6388 (2)
沼田町営バスが1本のみここ始発で運転される。
朝、恵比島駅から2本だけ、石狩沼田駅まで運転される。
帰りはこの1本のみです。
時刻表には8便と書かれている。
それ以外は、ここではなく、駅前の沼田駅前停留所に発着する。



IMG_6384 (2)
沼田町営バス沼田駅前停留所



IMG_6385
沼田町営バスの時刻表
幌新温泉行きとあるが、今日の宿は幌新温泉です。



IMG_6400 (2)

IMG_6401 (2)
乗るバスが来ました。



IMG_6404
17:36 沼田駅前発 沼田町営バス幌新温泉行き 



IMG_6405
幌新温泉↔沼田の方向幕



IMG_6407 (2)
17:55 幌新温泉着
運賃は100円です。
どこまで乗っても100円。
これで儲けあるのか?

ほろしん温泉ほたる館は2館あり、



IMG_6414 (2)
平家の宿と



IMG_6415 (2)
源氏の宿がある。

じゃらんで予約したが、予約したのは源氏の宿の方であった。
平家の宿も源氏の宿も中で繋がってるんやけどネ。
チェックインする前に、撮影したい物がある。



IMG_6408 (2)
撮りたいのは、沼田町指定文化財クラウス15号蒸気機関車です。



IMG_6409 (2)
この日は出ていなかった。
日によっては出てる時もあるようです。
残念です。



IMG_6412 (2)
クラウス15号蒸気機関車
機関庫内で休み中。



IMG_6410 (2)
ほろしんおんせんの駅名標



IMG_6413 (2)
出てる時はここに出る様です。

それでは館内に入ってチェックインする。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part11につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






通勤乗車/令和5年7月14日

通勤乗車の紹介です。



20230714_191725
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き

平日ダイヤはこのバスに落ち着いた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6306
留萌駅前停留所1のりば



IMG_6307
留萌駅前1のりばの時刻表



IMG_6305
バスが来るまで時間があるので、待合所で待つ。



IMG_6310
乗るバスが来た。



IMG_6314
14:10 留萌駅前発 沿岸バス旭川駅前行き



IMG_6315
56 旭川駅前の方向幕



IMG_6316
整理券を取る。

次はどこに行くのか?



IMG_6317 (2)
15:04 秩父別1丁目着
運賃は950円



IMG_6319 (2)
JR秩父別駅まで歩いて行く。
ここから列車に乗って・・・
既に訪問済みであるが、再訪問撮影をしておく。



IMG_6350 (2)
乗る列車の入線です。



IMG_6355 (2)
16:18 秩父別発 普通石狩沼田行き キハ150形1両ワンマン



IMG_6356
方向幕の表示はない。
留萌本線には対応してないって事やね。



IMG_6357 (3)
整理券を取る。
23.05.17
JR北海道 2秩父別




IMG_6358
16:25 石狩沼田着
運賃は250円現金で払う。
石狩沼田駅の駅名標には”まっぷ”の文字がない。
この駅名標も3年を切った。

どこに行くねん?



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part8/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part8の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6293 (2)
にしんそばを食い終わったら誰も居なくなった。
来た時は何人か食ってたのにな。



IMG_6285 (2)
壁には、ありがとうJR留萌駅 ‐112年間の軌跡‐の写真展が行われていた。
今現在やってるかどうかは不明。



20230517_131107
道の駅るもいにはこんな自販機があった。



20230517_131116
プリンの自販機です。
結構な値段やけど、自分は牛乳がアカンので買わんかったけど。
まだまだ時間はあるけど、留萌駅跡に戻る事にする。



IMG_6298 (2)
向こうの方に橋梁が見える。
増毛方面の既に廃止になった橋梁跡
まだ残ってたのね。



IMG_6299 (2)
橋梁跡にも柵がある。



IMG_6295 (2)
道の駅るもいから真っすぐ来たこの位置から留萌駅跡を見る。
道の駅にるもいに行く時に通った連絡通路と更に奥にもある連絡通路が見える。



IMG_6296 (2)
分岐器の所にコーンがあり、もうひとつの連絡通路です。
ここを通ってみる。



IMG_6302 (2)
車止めのこっち側のレールが切断されているが、ここは連絡通路ではない。



IMG_6300 (2)
もうひとつの連絡通路を渡って、最初に渡った連絡通路から留萌駅跡に戻る。
留萌駅跡に戻り、



IMG_6304 (2)
おみやげお勝手屋萌に行く。
鉄道グッズが売られてるお店なので、なにかあるかなと思って入ってみる。



IMG_6417 (3)
忘れじの留萌本線のブルーレイとDVDがセットになったのを買うた。
2枚組と思ってたら、どっちも同じ映像やった。
これを買うと、カードが貰える。



IMG_6418 (3)
さよなら留萌駅



IMG_6419 (2)
ありがとう留萌本線



IMG_6420 (2)
ありがとう留萌駅
の3枚ももらえた。
カードはお勝手屋萌限定です。

ブルーレイ&DVDは3500円です。
ここでしか買えないわけじゃなく、深川駅の駅舎内の物産館でも売ってた。(カードは付かない)
深川駅の物産館では今でもあるかは不明。
更に、旭川四条駅前のぽっぽやでも売ってるのを確認した。




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part7/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part7の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6276 (4)
留萌駅跡の仮設連絡通路から見たホーム跡全景



IMG_6280 (2)
1番線ホーム跡(単式ホーム)と駅舎



IMG_6277 (2)
2・3番線ホーム跡(島式ホーム)



IMG_6278 (2)
仮設連絡通路から見た増毛方面の廃線跡
先に車止めが見える



IMG_6279 (2)
増毛方面の廃線跡の車止め
更に車止めの奥にもコーンが見える。
そうここにも仮設連絡通路があるんです。
ここは後程渡ります。



IMG_6281 (2)
通って来た仮設連絡通路を振り返ってみる。
ここを渡らなければ、駅名標跡が見れません。



20230517132439_IMG_6303
手前が2・3番線ホーム跡の駅名標跡
奥が1番線ホーム跡の駅名標跡
留萌市へようこそは残っている。

道の駅るもいに行ってみる。



IMG_6282 (2)
道の駅るもい



IMG_6284 (2)
にしんそばの幟
そう、留萌駅で営業されていた立ち食いそば屋さんは、駅廃止に伴い、駅での営業は終了し、道の駅るもいで営業してくれています。
無くならくて良かった。
只今の時刻は12:40と昼時なので、にしんそばを食う事にする。
では、早速中に入ってみます。



20230517124602_IMG_6286
ありました留萌駅で営業されていた立ち食いそば屋さんのむさし家さん
にしんそばとおにぎりを注文



20230517124741_IMG_6288
にしんそばとおにぎり
駅で食ったにしんそばと同じ味で嬉しかった。
あの甘辛く煮たにしんが最高でした。
駅よりも値段が100円上がってました。
留萌に行く機会があればまた寄ってみたい。



IMG_6287 (2)
お店から旧留萌駅跡を見る事が出来る。
ここにも書かれてる通り、にしん親子弁当買えます。
予約しなくてもあれば買えるけど、予約しとけば安心ですね。
なかったらショック大ですので。
この日の自分は弁当を買わなかった。(あったけど)







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道コム





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part6/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part6の紹介です。




↑前記事のつづき



沿岸バスで留萌駅前停留所に降り立った。
いよいよ留萌駅跡に行きます。
どうなってるんでしょうね?



IMG_6265 (2)
留萌駅跡
廃止から1か月半で駅舎は健在です。



IMG_6266 (2)
駅舎にかかっていた駅名標は外されている。



IMG_6267 (2)
駅舎右から跨線橋を見る。
柵で立入出来ない。



IMG_6268 (2)
留萌駅にある留萌本線50㎞ポストはそのままある。
出発信号は✖されている。



IMG_6269 (2)
跨線橋から見た2・3番線ホーム跡(島式ホーム)



IMG_6270 (2)
跨線橋の脇から見た1番線ホーム跡(単式ホーム)



IMG_6271 (2)
駅舎左側からホーム跡を見る。
柵で立入出来ない。



IMG_6272 (2)
更に横に回ってみる。
ホーム跡は柵で完全に立ち入れない。



IMG_6273 (2)
ホーム跡への立ち入りは出来ないが、左に立て看板がある。
旧留萌駅等 仮設連絡通路
この道路は
道の駅るもいへ
通り抜けられます。
徒歩と自転車の横断が認められている。
この先に行ってみる。



IMG_6274 (2)
廃線路上に道が出来ている。



IMG_6275 (2)
渡ってみる。
レールは切断され、舗装されている。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和5年7月10日

通勤乗車の紹介です。



20230710_191732
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き

この日はこのバス1本で乗車。
平日はいろんなパターンがあるので、いろんなパターンで乗ってみたい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part5/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part5の紹介です。




↑前記事のつづき


バスで行く場合の峠下駅跡へのアクセスですが、峠下という停留所もあります。
峠下駅跡は、峠下分岐点で降りた方が近い。
峠下で降りると、めちゃくちゃ遠いです。


IMG_6212
峠下分岐点停留所(留萌方面)



IMG_6215
峠下分岐点停留所の時刻表(留萌方面)


峠下分岐点停留所は、ここ始終着のバスが1往復設定されている。



IMG_6217
この三角地帯に、始終着の峠下分岐点停留所がある。



IMG_6218
電話ボックスの右側に停留所が見えます。
峠下分岐点始終着の停留所
ここは、留萌ー峠下分岐点間での運転です。
旭川~深川からではない。



IMG_6256

IMG_6259
次に乗るバスが来ました。



IMG_6261
11:46 峠下分岐点発 沿岸バス留萌十字街行き



IMG_6262
56 留萌十字街の方向幕



IMG_6263
整理券を取る。

次はどこで降りるのか?
ここで明日のお楽しみと行きたい所ですが、降りた停留所を明かします。



IMG_6264
12:19 留萌駅前着
運賃は480円

留萌駅前停留所で下車し、留萌駅跡へ行く。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年7月9日

通勤乗車の紹介です。



20230709_182552
18:25 西武庫発 47番武庫川行き



20230709_190723(0)
19:05 浜浦町発 30番武庫川行き

浜浦町停留所の前にあるスギ薬局で買いモンがあったので、JR立花(上)ではなく、浜浦町で下りて乗り換える。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part4/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part4の紹介です。




↑前記事のつづき



峠下駅跡の撮影を終え、近くの廃踏切に行く。



IMG_6220
峠下駅跡近くの廃踏切



IMG_6222
留萌側
勿論、柵で中には入れない。



IMG_6223
先には橋梁がある。



IMG_6224
峠下駅跡側



IMG_6225
分岐器から峠下駅跡を見る。



IMG_6226
廃踏切反対側から



IMG_6248
橋梁跡


IMG_6249
廃橋台


ここで事件が起こる。



IMG_6252
廃橋梁内に人が入ってる。
立入禁止区域内に入るなんて・・・



IMG_6254
柵を潜って



IMG_6255
出て行こうとしてる。

警察への通報も考えたが、自分の身分を明かさんとアカンのでやめた。

峠下駅跡をじっくりと堪能できた。
バス停に戻って、先に進む。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和5年7月8日

通勤乗車の紹介です。



20230708_182505(0)
18:25 西武庫発 47番武庫川行き

この日は、このバスで、下車停留所まで乗った。
先週は、JR立花(上)で30番に乗り換えたけど、直で行くとメッチャはよ着く。
時間潰すのに苦労した。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part3/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6228
峠下分岐点停留所から歩いて3分ほどで、峠下駅跡に着いた。

峠下駅跡を撮影する。



IMG_6230
駅舎の駅名標は外されているが、JRはそのまま残っている。(令和5年5月17日現在)



IMG_6231

IMG_6232
駅舎内の様子。
運賃表と時刻表は外されている。



IMG_6234
駅舎右のホームは柵で入れない。



IMG_6235
駅舎左に行くと、構内踏切があるが、入れるようです。



IMG_6236
下りホームは柵で入れない。



IMG_6237
構内踏切から上りホームを見る。
上りホームも柵で入れない。



IMG_6239
構内踏切から見た下りホーム



IMG_6242
構内踏切から見た上りホーム
遠目ではあるが、駅名標は外されている。



IMG_6243
下りホームの駅名標も外れている。



IMG_6244
現役時代にはなかった旅客通路のの表示がついている。
構内踏切は渡ってええってことかな?

すみません。
現役時代にはなかったと書いた旅客通路の看板ですが、現役時代にもありましたが、場所が変わってます。

令和5年8月6日更新




IMG_6245
駅舎の左の地面に、何やら埋まってる。



IMG_6246
境界杭かな?



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村











通勤乗車/令和5年7月7日

通勤乗車の紹介です。



20230707_191733
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part2/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6193
藤山停留所(旭川方面)



IMG_6194
藤山停留所(旭川方面)のい時刻表
次に乗るのは10:01です。(現在9:48)
まだ時間があるので、藤山駅の踏切を撮っておく。



IMG_6195
藤山駅跡近くの踏切
手前が留萌国道



IMG_6196
この踏切は使用停止のため
列車は通りません

JR北海道
の立て看板



IMG_6197
藤山駅方面
柵がされていて、線路内に立ち入れない。



IMG_6198
藤山駅跡のホームが見えないので、踏切の向こうに行ってみた。
これなら見える。



IMG_6199
留萌方面



IMG_6200
踏切を渡る。
奥が留萌国道



IMG_6201

これから乗るバスが来た。



IMG_6204
10:01 藤山発 沿岸バス旭川駅前行き



IMG_6206
旭川駅前の方向幕



IMG_6209
整理券を取る。
道北バスはバーコードがあったが、沿岸バスはバーコートなしです。
整理券の時間が09:42になってるが、整理券の時計が狂っている模様。



IMG_6210
10:15 峠下分岐点停留所着

次は峠下駅跡に行く。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和5年7月6日

通勤乗車の紹介です。



20230706_191836
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き

この時間でも明るいので、感覚変な感じ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part1/令和5年5月17日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part1の紹介です。




↑前記事のつづき



8:00過ぎに宿をチェックアウトし、コンビニで朝メシ買うてから旅のスタートです。



IMG_6173
道北バス・沿岸バス深川十字街停留所
道北バスと沿岸バスの停留所が一緒です。



IMG_6174
深川十字街停留所の時刻表
本数は少ないが、2時間に1本の割合でバスがある。
始発のバスに乗る。



IMG_6176
バスが来た。



IMG_6178
8:51 深川十字街発 道北バス留萌十字街行き



IMG_6179
経由幕
留萌←深川十字街←旭川駅



IMG_6180
整理券を取る
このバーコード式の整理券いいね。
先に、運賃箱に整理券を入れると、運賃が画面に表示される。



IMG_6181
9:40 藤山停留所着
先ずは、藤山で下車する。
深川十字街ー藤山 運賃930円



IMG_6182
留萌方面の藤山停留所待合所



IMG_6183
左にズレると、見覚えのある建物が見える。



IMG_6184
旧留萌本線藤山駅跡



IMG_6185
扉は板で閉ざされ、駅名標は外されている。

駅跡を見て回る。(撮影しながら)



IMG_6186
柵でホームには入れない。(駅舎左側)



IMG_6187
駅舎右側



IMG_6190
ホームの駅名標はない。



IMG_6188
駅舎右側も柵でホームには入れない。



IMG_6191
駅舎右側真横から



IMG_6189
旧留萌本線40㎞ポスト



IMG_6192
駅前の藤山開拓の碑
駅が無くなっても、これだけは存在感ある。

藤山駅跡の撮影を終え、次に進む。




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐3/令和5年5月16日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐3の紹介です。




↑前記事のつづき



20230516_212341
深川の宿と言えば、ラ・カンパーニュホテル深川。
ここを予約している。
2回目の利用


20230516_212831
402号室



20230516_212919
402号室はツインルームである。
8600円と高かったが、他に宿がないので致し方ない。



20230516_212932
ツインルームには1人用のソファーがある。



20230516_212946
風呂と便所



20230516_214801
コンビニで買うた弁当とカップラーメンで晩メシにする。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part1につづきますよ。
明日の投稿からはいよいよ本題に入りますので、宜しくお願い致します。
廃駅探訪は全て路線バスを利用します。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐2/令和5年5月16日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6151 (2)
次に乗るのはライラック41号です。
札幌に泊ると思ったでしょ。

新千歳空港でとあるきっぷを買うていた。
それは、



IMG_6140 (2)
自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)
そうSきっぷです。
片道運賃2420円+片道自由席特急券1830円=4250円する。
往復で8500円する所、Sきっぷだと4780円で特急の自由席で往復出来る。
そりゃ買うでしょ。
これ使わんヤツはバカだ。
でも、最初、Peachきた北海道フリーパスを買おうと検討してた。
これに気づいた時は狂気だった。
10000円で釣りくるんやで。



IMG_6156 (2)

IMG_6158
特急ライラック41号の入線です。



IMG_6166
20:00 札幌始発 特急ライラック41号旭川行き 789系6両



IMG_6165
ライラックのヘッドマーク



IMG_6162
5⃣🚭 特急ライラック
自由席  旭川
の方向幕

5号車に乗る。



IMG_6163
5⃣🚭 LIMITED EXPRESS LILAC
Non-Reserved For Asahikawa
の方向幕



IMG_6168
21:05 深川着
乗って来たライラックを見送る。



IMG_6169
この日は深川泊です。
深川駅から予約した宿に向かう。



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年7月3日

通勤乗車の紹介です。



20230703_191805
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き

このバスで目的の停留所まで行ける。
が、なにせ本数が少ないので、この時間以降は乗れない。
平日はこの47番が最終のバスです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐1/令和5年5月16日

JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐1の紹介です。



今日からは、5月16日~18日までの3日間で、4月1日に廃線となった旧留萌本線石狩沼田駅~留萌駅間の廃駅探訪に出かける。
1カ月半経って、駅跡はどうなってるのか見に行く。
先ずは、序章編としてPart0として紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6132
関空リムジンバスハービスOSAKAのりば



20230516_132313
券売機で往復乗車券を買う。
片道1600円が往復だと2900円と300円安い。



IMG_6130
乗るバスは回送で来て待機中
乗るバスは阪神バスです。



IMG_6133
13:33 ハービスOSAKA始発 関空リムジンバス関西空港第2ターミナル行き 阪神バス



IMG_6134
KIX 関西空港の方向幕



IMG_6135
14:46 関西空港第2ターミナル着
定刻よりちょっと早かったけど、時計見てへんから時間は分からない。



IMG_6136
国内線ターミナルに入る。



Screenshot_20230516_175422_Peach
Peachの搭乗券
15:35関西空港発  17:35 新千歳空港着  MM115便



IMG_6138
15:35 関西空港始発 Peach MM115便 新千歳空港行き
9分遅れ発(15:44発)



20230516_174904
17:35 新千歳空港着
6分遅れ着(17:41着)
乗って来た飛行機は右
鼻づらしか見えてへんけど。




Screenshot_20230516_175358_Peach
Peachの公式ページより



IMG_6139
JR新千歳空港駅へ



IMG_6143
乗るのは快速エアポート185号です。
日本語表示でシャッター切ったのに、英語表記になってるやん。
なんでや!



IMG_6144
新千歳空港駅1番のりば



IMG_6149
18:30 新千歳空港始発 快速エアポート185号小樽行き 733系6両
1本前の回送エアポート183号(18:18発)が8分遅れて発車した。
183号は激混みだったので見送った。




IMG_6145
快速エアポート 小樽の方向幕



IMG_6146
RAPID  For
AIRPORT  OTARU
の方向幕



IMG_6150
19:09 札幌着
3分遅れ着(19:12着)



JR北海道旧留萌本線廃駅探訪の旅Part0‐2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和5年7月2日

通勤乗車の紹介です。



VideoCapture_20230702-182634
18:25 西武庫発 47番武庫川行き

勤務時間が30分早くなったので、武庫之荘には出ずに、最寄りのバス停から47番のバスに乗る。
この47番で1本で直接行けるが、銀行に行きたかったので、立花に寄る必要があった。



20230702_190402
19:04 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線南今庄駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線南今庄駅訪問Part2の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_6056
南今庄駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_6043
南今庄駅2番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_6055
南今庄駅縦型の駅名標



IMG_6046
南今庄駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム・地上駅・無人駅
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_6047
福井寄りのホームの有効長は長いが、柵で先には行けない。



IMG_6057
南今庄駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_6054
2番線ホームの待合室



IMG_6050
建物財産標
  鉄
上り待合所
  05‐1001
昭和37年7月



IMG_6053
上りホームの時刻表



IMG_6059
2番線ホームへのスロープ



IMG_6061
南今庄駅のICカード簡易改札機
入場用・青
出場用・黄
運賃箱



IMG_6062
南今庄駅の運賃表



IMG_6063
南今庄駅の駅入り口


昭和37年6月10日    北陸本線敦賀駅ー今庄駅間新線切り替え時に、新線上に開業。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日    ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和6年3月       北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年7月1日

通勤乗車の紹介です。



20230701_194744
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230701_201532(0)
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線南今庄駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線南今庄駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線南今庄駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_6067
南今庄駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_6077
南今庄駅1番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_6079
南今庄駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_6076
南今庄駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_6084
1番線ホームの待合室



IMG_6080
建物財産標
  鉄
下り待合所
  05‐1002
昭和37年7月



IMG_6085
待合室内の時刻表



IMG_6075
1番線ホームへのスロープ



IMG_6066
南今庄駅の構内踏切
1番線ホームから2番線ホームへは構内踏切を渡る。



IMG_6058
2番線ホームから見た構内踏切



JR西日本北陸本線南今庄駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場