レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2023年06月

通勤乗車/令和5年6月29日

通勤乗車の紹介です。



20230629_201006
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20230629-204227
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_6009
王子保駅2番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_6010
王子保駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_6011
王子保駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム・無人駅・地上駅
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_6012
敦賀側のホームの有効長は長いが、柵で先に行けない。



IMG_6016
王子保駅の2番線ホーム



IMG_6017
福井側のホームの有効長も長いが、柵で先に行けない。



IMG_6013
2番線ホー中ほどに待合室がある。



IMG_6014
待合室内
ベンチあり。
一部座布団もある。



IMG_6018
1番線ホーム出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
駅舎壁際にベンチあり



IMG_6019
王子保駅の運賃表



JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、北陸本線王子保駅を紹介します。
王子保駅の写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_5994 (2)
王子保駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_5997
王子保駅1番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_5995
王子保駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5996
福井側のホームの有効長は長い。
柵で先には行けない。



IMG_5998
王子保駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5999
敦賀側のホームの有効長も長い。
柵で先には行けない。



IMG_6005
王子保駅1番線の上家



IMG_6004
建物財産標
  鉄
  旅客上家
   41‐1002
昭和30年11月



IMG_6000
1番線から見た駅舎



IMG_6001
駅舎のホーム側に駅便(駅の便所)がある。



IMG_6006
1番線ホームの跨線橋への階段



IMG_6007
跨線橋



IMG_6008
跨線橋内



JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR西日本北陸本線武生駅90㎞ポスト/令和5年4月19日

JR西日本北陸本線武生駅90㎞ポストの紹介です。



IMG_5923
武生駅1番線ホームの土台部分の側面に90のペイント
外側を隈なく探してみたが、90㎞を示すポストはなかった。
90のペイントの右に90が薄っすら見える。

北陸本線起点の米原駅から武生駅までは81.0㎞であるが、数字が合わない。
北陸トンネルが短絡線としているに違いない。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線武生駅訪問Part5/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part5の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5965
武生駅1番線ホームの出口
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_5968 (2)
武生駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_5970
改札上の発車標



IMG_5971
武生駅の近距離用券売機



IMG_5972
武生駅の運賃表



IMG_5975
武生駅のみどりの窓口



IMG_5976
みどりの券売機はみどりの窓口の中にある。



IMG_5974
駅舎内



IMG_5973
駅舎内
セブン‐イレブンがある。



IMG_5982
駅舎内
結構な広さである。



IMG_5983
セブン‐イレブンの横に待合室がある。



IMG_5978
武生駅の駅舎



IMG_5979
駅舎にかかる駅名標
屋根が邪魔で駅名標が見えない。


明治29年7月15日    官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業で設置。
明治42年10月12日    路線名称で、北陸本線所属駅となる。
昭和59年2月1日      貨物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日    ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和6年3月       北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年6月26日

通勤乗車の紹介です。



20230626_201104
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230622_204221(0)
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き

3分遅れで来たのに、着いたら6分遅れに拡大してた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線武生駅訪問Part4/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part4の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5933
武生駅の2・3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5934
武生駅の2番線ホーム



IMG_5935
武生駅の3番線ホーム



IMG_5936
敦賀寄りのホームの有効長は短い。
2番線は短くて先がある。
3番線は長い2番よりも長い。(特急停車の為、12両編成に対応している)



IMG_5930
敦賀寄りの上家



IMG_5929
建物財産標
  鉄
上り旅客上家
   41‐1003
2011年10月



IMG_5926

IMG_5937
ホームの敦賀寄りのベンチ



IMG_5938
2・3番線ホームの待合室



IMG_5913
2・3番線ホームの発車標



IMG_5922
2・3番線ホームのエレベーター



JR西日本北陸本線武生駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和5年6月25日

通勤乗車の紹介です。



20230625_194800
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20230625-201607
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線武生駅訪問Part3/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part3の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5911
武生駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_5914
武生駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_5931
武生駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
ホーム幅が狭く、2番線側は斜めじゃないと撮れない。



IMG_5912
武生駅3番線の駅名標(ホーム中ほど)



IMG_5915
武生駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_5932
武生駅3番線の駅名標(敦賀寄り)
3番線は斜めじゃなくても撮れた。



IMG_5921
武生駅の縦型駅名標



IMG_5916
武生駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム有人駅・地上駅
上りに武生止まりが設定されている。
折り返し下り列車となる。
2番線ホームで折り返しとなる。
特急は3番線に入線する。
福井方面を背に奥が敦賀方面。



IMG_5917
武生駅の2番線ホーム



IMG_5918
武生駅の3番線ホーム



IMG_5919
福井寄りはホームの有効長が長い。
柵で先には行けない。




JR西日本北陸本線武生駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和5年6月24日

通勤乗車の紹介です。



20230624_194806
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230624_201346
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線武生駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part2の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5963
武生駅1番線ホームの発車標



IMG_5964
改札周辺にジュースの自販機が左に、右にベンチがある。



IMG_5951
1番線ホームに多機能駅便(駅の便所)がある。



IMG_5949
越前打刃物の展示物



IMG_5942
1番線ホームのエレベーター



IMG_5961
1番線ホームに倉庫がある。



IMG_5962
建物財産標
  鉄 
 駅倉庫
 65‐1001
昭和54年7月



IMG_5944
跨線橋への階段



IMG_5943
停設財産標
  鉄
 こ線橋
  03‐1032
2011年2月



IMG_5939
跨線橋内



JR西日本北陸本線武生駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和5年6月23日

通勤乗車の紹介です。



20230623_201111
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20230623-204318
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







JR西日本北陸本線武生駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、北陸本線王子保駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_5950
武生駅1番線の駅名標
1番線の駅名標はこれ1つしかない。



IMG_5940
武生駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム・有人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5958
武生駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5959
敦賀方面のホームは有効長が少し長い。
柵で先には行けない。



IMG_5941
1番線ホームの上家(福井寄り)



IMG_5945
建物財産標
  鉄
下り第5旅客上家
      41‐1009
   2011年2月



IMG_5947
1番線ホームの上家(改札前)
1番線の上家は3つに分かれている。



IMG_5948
建物財産標
  鉄
下り旅客上家
  41‐1002
昭和30年11月 日



IMG_5955
1番線ホームの上家(敦賀寄り)



IMG_5956
建物財産標
  鉄
下り旅客上家
   41‐1007
昭和31年3月



JR西日本北陸本線武生駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村









通勤乗車/令和5年6月22日

通勤乗車の紹介です。



20230622_201006
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230622_204221(0)
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き


7月1日から1か月間勤務時間が30分早くなる為、バスの時間が変わります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線鯖江駅95㎞ポスト/令和5年4月19日

JR西日本北陸本線鯖江駅95㎞ポストの紹介です。


鯖江駅1番線ホームにある北陸本線95㎞ポストを紹介しますので宜しくお願いします。



IMG_5835
鯖江駅1番線ホーム敦賀寄りにある95㎞ポスト



IMG_5836
北陸本線95㎞ポスト(寄り)


北陸本線米原駅起点で86.2㎞にあたるが、ポストは95㎞となっている。
恐らく北陸トンネルでの短絡線で距離が短くなったものと思われる。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part6/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part6の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5880
鯖江駅のみどりの窓口



IMG_5885
駅舎内の待合室



IMG_5891
待合室内にはベンチとセブン‐イレブンがある。



IMG_5887
鯖江駅の駅舎



IMG_5888
駅舎右側の様子
セブン‐イレブンは外からは入れない。



IMG_5890
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。



IMG_5889
駅前には、めがねのまちさばえのモニュメントがある。


明治29年7月15日    官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に開設。
明治42年10月12日    路線名称制定で、北陸本線所属駅となる。
昭和50年3月10日    貨物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日    荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成15年10月1日    特急しらさぎが、全列車当駅に終日停車するようになる。
平成16年10月16日    特急雷鳥が、全列車当駅に終日停車するようになる。
平成30年9月15日    ICカード乗車券ICOCAが利用開始。
令和6年3月       北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part5/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part5の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5869
鯖江駅1番線からの出口
ICカード簡易改札機(出場用)



IMG_5873 (3)
鯖江駅の改札
ラッチあり



IMG_5872
鯖江駅改札の発車標



IMG_5873 (3)
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_5879
駅舎内
扉は駅外



IMG_5881
駅舎内
コインロッカーあり



IMG_5882
駅舎内
扉は駅外



IMG_5883
駅舎内
結構な広さの駅舎



IMG_5884
駅舎内
階段あり



IMG_5875
鯖江駅の券売機
近距離用券売機(青・桃)とみどりの券売機



IMG_5876
鯖江駅の運賃表



IMG_5877
鯖江駅の時刻表



JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年6月19日

通勤乗車の紹介です。



20230619_201101
20:12 阪急武庫之荘(南)始発  15番阪神尼崎行き



20230619_204051
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き
時間通り来たが、着いたら5分遅れてた。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part4/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part4の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5823
鯖江駅の2・3番線ホームの上家



IMG_5827
建物財産標
  鉄
上り旅客上家
 41‐1001
昭和40年3月



IMG_5815
2・3番線ホームの発車標



IMG_5824
2・3番線ホーム中ほどにベンチあり(福井寄り)



IMG_5840
敦賀寄りにもベンチあり



IMG_5828
待合室あり



IMG_5839
待合室内



IMG_5830
2・3番線ホームのエレベーター



IMG_5825
跨線橋への階段(福井寄り)



IMG_5826
跨線橋への階段(敦賀寄り)
2・3番線ホームの跨線橋は両側に下りれる。



JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








通勤乗車/令和5年6月18日

通勤乗車の紹介です。



20230618_194858
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230618_201336(0)
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part3/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part3の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5813
鯖江駅2番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_5817
鯖江駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_5814
鯖江駅3番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_5818
鯖江駅3番線の駅名標(福井寄り)



IMG_5816
鯖江駅の縦型駅名標



IMG_5819
鯖江駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム・有人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5820
鯖江駅の2番線ホーム



IMG_5821
鯖江駅のの3番線ホーム
福井寄りのホームは、2番線と3番線の間に柵がある。



IMG_5822
2番線のホームの有効長は3番線よりも短い。
柵があり、先には行けない。



IMG_5833
鯖江駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5834
鯖江駅の3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5837
敦賀寄りのホームも福井寄りと同じく、2番線の有効長が短い。
柵で先には行けない。
2番線と3番線の間の柵も、福井寄りと同じ。



JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年6月17日

通勤乗車の紹介です。



20230617_194733
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230617_201226
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き

時間よりも早く来た。
1つ前の停留所の発車が20:12なのに、来たのが20:12やった。
1つ前の停留所早発した?
着いたのは時間通りで、久しぶりにまともな時間に着いた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part2の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5857
鯖江駅1番線の発車標



IMG_5859
めがねのまちさばえ
鯖江市が眼鏡の町だという事をアピールしている。



IMG_5860
1番線のエレベーター



IMG_5861
1番線ホームに配線室がある。



IMG_5862
建物財産標
  鉄
 配線室
  48‐1002
昭和36年3月



IMG_5867
1番線ホームの敦賀寄りに外部に出れる扉がある。
施錠されている。
臨時出口の可能性もある。
で、右にあるカバーがかかったのは何か?
個人的な予想やけど、ICカード簡易改札機ではないかと思う。
カバーめくって見てないので、正体は分からず。



IMG_5868
除雪機か?



IMG_5843
1番線ホームには駅便(駅の便所)がある。
車いす用の駅便(駅の便所)のようである。



IMG_5870
鯖江駅の跨線橋



IMG_5851
1番線の跨線橋への階段



IMG_5841
跨線橋内



JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年6月16日

通勤乗車の紹介です。



20230616_201021
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230616_204417
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き

例のように遅れて来て、遅れてが拡大して着いた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、北陸本線鯖江駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_5863
鯖江駅1番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_5842
鯖江駅1番線の駅名標(上家改札近辺)



IMG_5844
鯖江駅1番線の駅名標(福井寄り)



IMG_5845
鯖江駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
地上駅・有人駅
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5847
鯖江駅1番線の上家(福井寄り)



IMG_5849
建物財産標
  鉄
下り旅客上家
41‐1003
昭和51年3月



IMG_5848
福井寄り上家下のベンチ



IMG_5850
福井寄りの上家結構長い



IMG_5852
鯖江駅1番線の上家(敦賀寄り)



IMG_5858
建物財産標
  鉄
旅客上家
下り旅客上家
     1003
昭和51年3月



IMG_5854
鯖江駅1番線の跨線橋横の上家



IMG_5855
建物財産標
  鉄
下り第3旅客上家
  41‐1006
平成27年12月



IMG_5864
鯖江駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和5年6月15日

通勤乗車の紹介です。



20230615_201005
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20230615-204332
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part4/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part4の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5791
北鯖江駅の駅舎



IMG_5793
駅舎にかかる駅名標



IMG_5794
建物財産標
  鉄
駅 待合所
05‐1002
昭和29年10月



IMG_5792
駅前にはバス停がある。



IMG_5795
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。



IMG_5796
駅便(駅の便所)と駅舎の間の通路でも跨線橋へ行ける。



IMG_5797
駅舎の壁には、駅内ルンペン放浪者 寝泊りタキ火禁止 よくする
って書かれてる。
ルンペンや放浪者がおんねんや。
これにはワロタ。
因みにルンペンは乞食に事。



IMG_5798
駅前は民家あり



昭和30年5月1日   国鉄北陸本線鯖江駅ー大土呂駅間に新設開業する。
昭和46年3月25日   荷物の取り扱い廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日   ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和6年3月      北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part3/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part3の紹介です。



↑前記事のつづき


北鯖江駅西口から跨線橋内の分岐地点に戻る。



IMG_5769
分岐地点からは駅舎への通路



IMG_5777
駅舎から跨線橋への階段



IMG_5778
跨線橋を降りるとすぐに駅舎への出口がある。



IMG_5779
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱があり、両脇にはベンチがある。



IMG_5780
跨線橋を下りた前には、「令和」記念植樹の記念碑がある。
令和元年五月一日



IMG_5783
この記念植樹碑は、北鯖江駅名誉駅長 門田吉男と記されている。



IMG_5784
駅舎内
ICカード簡易改札機(入場用)と時刻表



IMG_5785
駅舎内真ん中にベンチが配列されている。
奥の扉は駅外へ。
ジュースの自販機あり。



IMG_5786
駅舎に
壁側にもベンチ配置
奥の扉も駅外へ出れる。



IMG_5787
駅舎内
ベンチで占められて狭く感じる。



IMG_5788
駅舎内
奥の扉はホームへ。



IMG_5789
窓口跡と思われるが、簡素過ぎる。
チッキ台があるのがそれらしさを思わせる。



IMG_5790
扉は駅務室内の扉でしょうか?



JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part2の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5755
北鯖江駅のホーム上の待合室



IMG_5756
待合室内
狭いけど革張りのベンチあり



IMG_5757
北鯖江駅の時刻表



IMG_5758
近距離用自動券売機



IMG_5759
北鯖江駅の運賃表



IMG_5761
跨線橋への階段



IMG_5762
駅本屋への跨線橋



IMG_5763
駅西口(裏)への跨線橋



IMG_5767
跨線橋への階段を上がると、2段階になっている。



IMG_5768
中ほどに運賃箱と運賃表がある。



IMG_5770
中ほどから更に階段を上がる。



IMG_5771
跨線橋内
こっち側は西口への通路



IMG_5776
西口側の跨線橋への階段



IMG_5772
北鯖江駅の西口
駅舎なし



IMG_5773
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_5774
ICカード簡易改札機(出場用)



JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和5年6月12日

通勤乗車の紹介です。



20230612_201003
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20230612-204514
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き

3分遅れで来たのに、着いたら6分遅れに拡大してた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part1の紹介です。



今日からは、北陸本線北鯖江駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_5748
北鯖江駅1番線の駅名標



IMG_5749
北鯖江駅2番線の駅名標



IMG_5754
北鯖江駅の縦型駅名標



IMG_5750
北鯖江駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム・無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5751
北鯖江駅の1番線ホーム



IMG_5752
北鯖江駅の2番線ホーム



IMG_5753
福井寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。



IMG_5764
北鯖江駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5765
北鯖江駅の2番線ホーム



IMG_5766
敦賀寄りの有効長も長いが、柵で先には行けない。



JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








通勤乗車/令和5年6月11日

通勤乗車の紹介です。



20230611_194719
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230611_201459
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線大土呂駅103㎞ポスト/令和5年4月19日

JR西日本北陸本線大土呂駅103㎞ポストの紹介です。



大土呂駅にある103㎞ポストを紹介しますので宜しくお願いします。



IMG_5719
大土呂駅2番線ホーム外にある103㎞ポスト
見難いので寄ってみます。



IMG_5720
103㎞ポスト
北陸本線103㎞ポストであるが、大土呂駅は米原駅から94.1㎞である。
103㎞どころか100㎞すら届いてない。
北陸トンネルが出来て、短絡線となり、距離が短くなっている。
北陸トンネルが出来る前は、この距離だったと思われる。
実際の距離はわからず。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和5年6月10日

通勤乗車の紹介です。



20230610_194727
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230610_201337
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part3/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_5718
大土呂駅2番線の跨線橋への階段



IMG_5722
改札への通路



IMG_5723
出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱



IMG_5724
大土呂駅の運賃表



IMG_5725
大土呂駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_5727
駅舎内
窓口跡



IMG_5726
駅舎内
壁際にベンチ



IMG_5731
窓口跡にはチッキ台がある。



IMG_5732
大土呂駅の時刻表



IMG_5733
大土呂駅の駅舎



IMG_5734
駅舎にかかる駅名標



IMG_5735
駅前には、半田町ふれあい会館がある。



IMG_5736
半田町ふれあい会館の裏に小さな公園みたいなのがあり、そこに便所がある。
駅便(駅の便所)ではないが、ここを使うのもあり。



明治29年7月15日    官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に設置。
明治42年10月12日    路線名称制定で、北陸本線の所属駅となる。
昭和23年6月28日    福井地震により、駅舎全壊。
昭和23年12月20日    本屋その他復旧工事竣工。
昭和36年10月1日    貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日      荷物取扱廃止。
昭和59年4月1日      無人駅になる。
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日    ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和6年3月       北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和5年6月9日

通勤乗車の紹介です。




20230609_201030
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230609_204451
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き
3分遅れで来たけど、着いたら9分遅れに拡大してた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part2の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5702
大土呂駅1番線ホームの跨線橋への階段と跨線橋



IMG_5703
1番線ホームから見た2番線ホーム



IMG_5704
1番線ホームから見た敦賀方面の線路



IMG_5705
跨線橋内



IMG_5707
大土呂駅2番線の駅名標



IMG_5706
2番線の駅名補油の裏にも駅名標あり
こっちのホームは使われていない。



IMG_5708
大土呂駅の2番線ホーム
島式ホームの様になっているが、単式ホームである。
単式2面2線ホームの無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5709
大土呂駅の2番線ホーム



IMG_5710
使われていないホームの線路はない。



IMG_5711
福井寄りのホームの有効長は長いが、柵で先に行けない。



IMG_5713
大土呂駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
跨線橋の階段部分が邪魔をして先が見えない。



IMG_5714
大土呂駅の2番線ホーム



IMG_5715
使われていないホーム



IMG_5716
福よりも有効長が内外が、立入禁止の看板で先に行けないようになっている。
柵はなかった。
よって、撮影だからと言ってこっから先には立ち入ってません。



IMG_5712
2番線ホーム上に待合室がある。



IMG_5721
待合室内



JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、北陸本線大土呂駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_5689
大土呂駅1番線の駅名標(福井寄り)
こっちの駅名標は色が薄くなっている。



IMG_5699
大土呂駅の駅名標(敦賀寄り)



IMG_5694
大土呂駅の縦型駅名標



IMG_5690
大土呂駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5691
1番線ホームの福井寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。



IMG_5700
大土呂駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5701
敦賀寄りのホームも有効長が長いが、柵先には行けない。



IMG_5692
1番線ホームの駅舎と上家が繋がっている。



IMG_5693
駅舎前にベンチあり



IMG_5695
駅舎横には上家が繋がっている。



IMG_5696
建物財産標
  鉄
上り旅客上家
   41‐1001
昭和55年10月


JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part4/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part4の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5651
越前花堂駅の出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
今も残るラッチ
左の壁に国鉄時代の駅名標があったが、無くなってる。



平成28年1月10日に訪問しているが、その時は国鉄時代の駅名標があった。
上のリンクにその時に書いたブログ記事があるので、見てもらえると分かっていただけます。





IMG_5652
越前花堂駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_5653
窓口跡



IMG_5654
駅舎内
壁際にベンチあり




IMG_5655
駅舎内
ジュースの自販機あり



IMG_5657
駅舎内
ベンチは2か所



IMG_5658
駅舎内
扉は駅外へ



IMG_5659
越前花堂駅の時刻表



IMG_5660
越前花堂駅の近距離用券売機と点字運賃表



IMG_5661
越前花堂駅の運賃表



IMG_5664
越前花堂駅の駅舎



IMG_5663
建物財産標と思われるプレート
消えてて見えない。



IMG_5662
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
ホームからは行けない。



IMG_5666
駅舎右からの階段



IMG_5667
駅舎左からの階段



IMG_5665
駅前にはバス停と駐輪場


昭和35年12月15日    日本国有鉄道越美北線が勝原駅まで開業と同時に開設。駅員無配置駅
昭和43年10月1日      北陸本線のホームを設置
昭和59年4月1日      無人駅化
昭和62年4月1日      国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。越美北線の起点駅が南福井駅から当駅に変更。
平成30年9月15日     ICOCAの利用開始(越美北線は利用不可)
令和6年3月        北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_5637 (2)
越前花堂駅2番線ホームから階段を降りて、九頭竜線ホームに行く。
先の角を曲がると、



IMG_5638 (2)
まだ直線があり、



IMG_5639 (2)
階段を上がると九頭竜線ホーム



IMG_5640 (2)
越前花堂駅の九頭竜線の駅名標
3番線ではなく九頭竜線ホームで案内されている。



IMG_5644 (2)
九頭竜線ホームの縦型駅名標



IMG_5641 (2)
九頭竜線のホーム
福井方面を背に奥が九頭竜湖方面



IMG_5642 (2)
ワンマン列車乗車口
福井方面



IMG_5643 (2)
ホームにある待合室



IMG_5645 (2)
待合室内1
ベンチあり



IMG_5647
待合室内2



IMG_5646
九頭竜線の時刻表



IMG_5648 (2)
九頭竜線のホーム
九頭竜湖方面を背に奥が福井方面



IMG_5649 (2)
ワンマン列車乗車口
九頭竜湖方面




JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和5年6月5日

通勤乗車の紹介です。



20230605_201019
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230605_204106
20:41 JR立花(上)発  30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part2の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5620
越前花堂駅の跨線橋内



IMG_5622
越前花堂駅2番線の駅名標(福井寄り)



IMG_5623
福井寄りの駅名標の裏にも駅名標がある。
裏は跨線橋のコンクリートで見えないのに・・・



IMG_5631
越前花堂駅2番線の駅名標(敦賀寄り)



IMG_5625
越前花堂駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
相対式2面2線ホーム
無人駅・地上駅



IMG_5626
跨線橋の下に物置がある。



IMG_5632
越前花堂駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面



IMG_5633
敦賀寄りのホームは柵があって、先には行けない。
有効長が長いホームである。



IMG_5636
2番線ホームの上家



IMG_5630
上家下にベンチあり



IMG_5627
越美北線は矢印の方への案内がある。(九頭竜線)



IMG_5628
九頭竜線ホームはこの先にある。



IMG_5629
階段を降りる。



JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和5年6月4日

通勤乗車の紹介です。



20230604_194828
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20230604-201503
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、越前花堂駅を紹介していきます。
九頭竜線も含めて写真が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_5607
越前花堂駅1番線の駅名標(北陸本線下り)



IMG_5608 (2)
越前花堂駅の1番線ホーム(北陸本線下り)
敦賀方面を背に奥が金沢方面



IMG_5609 (2)
敦賀寄りの有効長は長いが、柵で先には行けなくなっている。



IMG_5613 (2)
1番線の上家



IMG_5614 (2)
越前花堂駅の1番線ホーム(北陸本線下り)
金沢方面を背に奥が敦賀方面



IMG_5615 (2)
金沢よりも有効長が長いが、柵で先には行けなくなっている。



IMG_5618
跨線橋への階段



IMG_5619 (2)
跨線橋



IMG_5616 (2)
越前花堂駅こ線橋のプレート



JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和5年6月3日

通勤乗車の紹介です。



20230603_194855
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230603_201326
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き

時間よりも早く来たのに、3分遅れて着いた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線森田駅訪問Part3/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線森田駅訪問Part3の紹介です。



↑前記事のつづき



IMG_5566
森田駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_5567
福よりのホームも有効長が長いが、柵で先には行けない。



IMG_5568
2番線ホームには、通信配線室がある。



IMG_5569
建物財産標
  鉄
通信配線室
48‐2002
昭和36年3月



IMG_5570 (3)
2番線ホームから見た駅舎



IMG_5572
出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱



IMG_5573
駅舎内
改札
ICカード簡易改札機(入場用)



IMG_5575
駅舎内
窓口跡
ベンチあり



IMG_5576
ギャラリー森田
何かわけわからんモンが置いてある。



IMG_5579
駅舎内
真ん中にもベンチあり



IMG_5582
ロングベンチがある。



IMG_5588
駅舎内
この角度で見ると、ベンチの多さがわかる。



IMG_5579 (2)
駅舎出入口横にもベンチがあるので、かなりの数がある。



IMG_5580 (2)
近距離用自動券売機と点字運賃表



IMG_5581 (2)
森田駅の運賃表



IMG_5578 (2)
森田駅の時刻表



IMG_5589
駅舎内
結構な広さです。



IMG_5584
森田駅の駅舎



IMG_5585
駅舎の駅名標



IMG_5586
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。



IMG_5587
駅前の様子。



明治30年9月20日   鉄道院福井駅ー小松駅間開業に伴い開設。
明治42年10月12日   路線名称制定。北陸本線所属駅となる。
昭和23年6月28日   福井地震により、駅舎・下りホーム・待合室が全壊。
昭和24年4月      駅舎が改築される。
昭和48年4月10日   貨物の取り扱い廃止。
昭和49年2月1日     荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成12年7月1日     駅員無配置駅となり、簡易委託駅となる。
令和4年3月31日     簡易委託を解除し、無人化となる。
令和6年3月      北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに移管される予定。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和5年6月2日

通勤乗車の紹介です。



20230602_201039
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230602_204302(0)
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き

雨降ってるので、いつもの様に遅れて来た。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR西日本北陸本線森田駅訪問Part2/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線森田駅訪問Part2の紹介です。




↑前記事のつづき



IMG_5546
森田駅1番線の跨線橋への階段



IMG_5552
跨線橋



IMG_5553
森田駅こ線橋のプレート



IMG_5554
跨線橋内



IMG_5555
森田駅2番線の駅名標3(金沢寄り)



IMG_5565
森田駅2番線の駅名標4(福井寄り)



IMG_5556
森田駅の2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
相対式2面2線ホーム
ホーム間は跨線橋で行き来できる。



IMG_5557
金沢寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。



IMG_5558
金沢寄りの上家



IMG_5559
上家内のベンチ



IMG_5560
2番線の跨線橋への階段は、金沢寄りと福井寄りの両方ある。
こっちは金沢寄り



IMG_5561
2番線の上家(福井寄り)



IMG_5563
上家内のベンチ



IMG_5562
建物財産標
  鉄
下り旅客上家
41‐2002
昭和46年6月



JR西日本北陸本線森田駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








通勤乗車/令和5年6月1日

通勤乗車の紹介です。



20230601_200836
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20230601_204125
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR西日本北陸本線森田駅訪問Part1/令和5年4月19日訪問

JR西日本北陸本線森田駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、森田駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_5537
森田駅1番線の駅名標1(福井寄り)



IMG_5547
森田駅の駅名標2(金沢寄り)



IMG_5544
森田駅縦型の駅名標



IMG_5538
森田駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面



IMG_5539
1番線の福井寄りの有効長はもっと長いが、柵で先には行けない。



IMG_5541
ホーム上のベンチ



IMG_5542
ホームと改札への通路は段差がある。
ホームが一段高くなっている。



IMG_5543
ここにスペースがある。
奥の柵は開くようにはなってるが、この時は閉められていた。
ここからも出入りが出来る?



IMG_5545
改札通路を過ぎた所にもベンチあり。



IMG_5548
森田駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面



IMG_5549
金沢よりも柵があり、先には行けないようになっている。
かなりの有効長だ。



IMG_5551
1番線ホームの上家



JR西日本北陸本線森田駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場