2023年06月
JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
王子保駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
王子保駅2番線の駅名標(福井寄り)
王子保駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム・無人駅・地上駅
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀側のホームの有効長は長いが、柵で先に行けない。
王子保駅の2番線ホーム
福井側のホームの有効長も長いが、柵で先に行けない。
2番線ホー中ほどに待合室がある。
待合室内
ベンチあり。
一部座布団もある。
1番線ホーム出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
駅舎壁際にベンチあり
王子保駅の運賃表
JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
王子保駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
王子保駅2番線の駅名標(福井寄り)
王子保駅の2番線ホーム
相対式2面2線ホーム・無人駅・地上駅
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀側のホームの有効長は長いが、柵で先に行けない。
王子保駅の2番線ホーム
福井側のホームの有効長も長いが、柵で先に行けない。
2番線ホー中ほどに待合室がある。
待合室内
ベンチあり。
一部座布団もある。
1番線ホーム出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
駅舎壁際にベンチあり
王子保駅の運賃表
JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、北陸本線王子保駅を紹介します。
王子保駅の写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
王子保駅1番線の駅名標(福井寄り)
王子保駅1番線の駅名標(敦賀寄り)
王子保駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
福井側のホームの有効長は長い。
柵で先には行けない。
王子保駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀側のホームの有効長も長い。
柵で先には行けない。
王子保駅1番線の上家
建物財産標
鉄
旅客上家
41‐1002
昭和30年11月
1番線から見た駅舎
駅舎のホーム側に駅便(駅の便所)がある。
1番線ホームの跨線橋への階段
跨線橋
跨線橋内
JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、北陸本線王子保駅を紹介します。
王子保駅の写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
王子保駅1番線の駅名標(福井寄り)
王子保駅1番線の駅名標(敦賀寄り)
王子保駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
福井側のホームの有効長は長い。
柵で先には行けない。
王子保駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀側のホームの有効長も長い。
柵で先には行けない。
王子保駅1番線の上家
建物財産標
鉄
旅客上家
41‐1002
昭和30年11月
1番線から見た駅舎
駅舎のホーム側に駅便(駅の便所)がある。
1番線ホームの跨線橋への階段
跨線橋
跨線橋内
JR西日本北陸本線王子保駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part5の紹介です。
↑前記事のつづき
武生駅1番線ホームの出口
ICカード簡易改札機(出場用)
武生駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
改札上の発車標
武生駅の近距離用券売機
武生駅の運賃表
武生駅のみどりの窓口
みどりの券売機はみどりの窓口の中にある。
駅舎内
駅舎内
セブン‐イレブンがある。
駅舎内
結構な広さである。
セブン‐イレブンの横に待合室がある。
武生駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
屋根が邪魔で駅名標が見えない。
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業で設置。
明治42年10月12日 路線名称で、北陸本線所属駅となる。
昭和59年2月1日 貨物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
武生駅1番線ホームの出口
ICカード簡易改札機(出場用)
武生駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
改札上の発車標
武生駅の近距離用券売機
武生駅の運賃表
武生駅のみどりの窓口
みどりの券売機はみどりの窓口の中にある。
駅舎内
駅舎内
セブン‐イレブンがある。
駅舎内
結構な広さである。
セブン‐イレブンの横に待合室がある。
武生駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
屋根が邪魔で駅名標が見えない。
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業で設置。
明治42年10月12日 路線名称で、北陸本線所属駅となる。
昭和59年2月1日 貨物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCA利用開始。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
武生駅の2・3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
武生駅の2番線ホーム
武生駅の3番線ホーム
敦賀寄りのホームの有効長は短い。
2番線は短くて先がある。
3番線は長い2番よりも長い。(特急停車の為、12両編成に対応している)
敦賀寄りの上家
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐1003
2011年10月
ホームの敦賀寄りのベンチ
2・3番線ホームの待合室
2・3番線ホームの発車標
2・3番線ホームのエレベーター
JR西日本北陸本線武生駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
武生駅の2・3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
武生駅の2番線ホーム
武生駅の3番線ホーム
敦賀寄りのホームの有効長は短い。
2番線は短くて先がある。
3番線は長い2番よりも長い。(特急停車の為、12両編成に対応している)
敦賀寄りの上家
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐1003
2011年10月
ホームの敦賀寄りのベンチ
2・3番線ホームの待合室
2・3番線ホームの発車標
2・3番線ホームのエレベーター
JR西日本北陸本線武生駅訪問Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
武生駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)
武生駅2番線の駅名標(福井寄り)
武生駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
ホーム幅が狭く、2番線側は斜めじゃないと撮れない。
武生駅3番線の駅名標(ホーム中ほど)
武生駅3番線の駅名標(福井寄り)
武生駅3番線の駅名標(敦賀寄り)
3番線は斜めじゃなくても撮れた。
武生駅の縦型駅名標
武生駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム有人駅・地上駅
上りに武生止まりが設定されている。
折り返し下り列車となる。
2番線ホームで折り返しとなる。
特急は3番線に入線する。
福井方面を背に奥が敦賀方面。
武生駅の2番線ホーム
武生駅の3番線ホーム
福井寄りはホームの有効長が長い。
柵で先には行けない。
JR西日本北陸本線武生駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
武生駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)
武生駅2番線の駅名標(福井寄り)
武生駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
ホーム幅が狭く、2番線側は斜めじゃないと撮れない。
武生駅3番線の駅名標(ホーム中ほど)
武生駅3番線の駅名標(福井寄り)
武生駅3番線の駅名標(敦賀寄り)
3番線は斜めじゃなくても撮れた。
武生駅の縦型駅名標
武生駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム有人駅・地上駅
上りに武生止まりが設定されている。
折り返し下り列車となる。
2番線ホームで折り返しとなる。
特急は3番線に入線する。
福井方面を背に奥が敦賀方面。
武生駅の2番線ホーム
武生駅の3番線ホーム
福井寄りはホームの有効長が長い。
柵で先には行けない。
JR西日本北陸本線武生駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線武生駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、北陸本線王子保駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
武生駅1番線の駅名標
1番線の駅名標はこれ1つしかない。
武生駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム・有人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
武生駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀方面のホームは有効長が少し長い。
柵で先には行けない。
1番線ホームの上家(福井寄り)
建物財産標
鉄
下り第5旅客上家
41‐1009
2011年2月
1番線ホームの上家(改札前)
1番線の上家は3つに分かれている。
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1002
昭和30年11月 日
1番線ホームの上家(敦賀寄り)
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1007
昭和31年3月
JR西日本北陸本線武生駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、北陸本線王子保駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
武生駅1番線の駅名標
1番線の駅名標はこれ1つしかない。
武生駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム・有人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
武生駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀方面のホームは有効長が少し長い。
柵で先には行けない。
1番線ホームの上家(福井寄り)
建物財産標
鉄
下り第5旅客上家
41‐1009
2011年2月
1番線ホームの上家(改札前)
1番線の上家は3つに分かれている。
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1002
昭和30年11月 日
1番線ホームの上家(敦賀寄り)
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1007
昭和31年3月
JR西日本北陸本線武生駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part6の紹介です。
↑前記事のつづき
鯖江駅のみどりの窓口
駅舎内の待合室
待合室内にはベンチとセブン‐イレブンがある。
鯖江駅の駅舎
駅舎右側の様子
セブン‐イレブンは外からは入れない。
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
駅前には、めがねのまちさばえのモニュメントがある。
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に開設。
明治42年10月12日 路線名称制定で、北陸本線所属駅となる。
昭和50年3月10日 貨物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成15年10月1日 特急しらさぎが、全列車当駅に終日停車するようになる。
平成16年10月16日 特急雷鳥が、全列車当駅に終日停車するようになる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAが利用開始。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
鯖江駅のみどりの窓口
駅舎内の待合室
待合室内にはベンチとセブン‐イレブンがある。
鯖江駅の駅舎
駅舎右側の様子
セブン‐イレブンは外からは入れない。
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
駅前には、めがねのまちさばえのモニュメントがある。
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に開設。
明治42年10月12日 路線名称制定で、北陸本線所属駅となる。
昭和50年3月10日 貨物の取り扱い廃止。
昭和61年11月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成15年10月1日 特急しらさぎが、全列車当駅に終日停車するようになる。
平成16年10月16日 特急雷鳥が、全列車当駅に終日停車するようになる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAが利用開始。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
鯖江駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
鯖江駅2番線の駅名標(福井寄り)
鯖江駅3番線の駅名標(敦賀寄り)
鯖江駅3番線の駅名標(福井寄り)
鯖江駅の縦型駅名標
鯖江駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム・有人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
鯖江駅の2番線ホーム
鯖江駅のの3番線ホーム
福井寄りのホームは、2番線と3番線の間に柵がある。
2番線のホームの有効長は3番線よりも短い。
柵があり、先には行けない。
鯖江駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
鯖江駅の3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀寄りのホームも福井寄りと同じく、2番線の有効長が短い。
柵で先には行けない。
2番線と3番線の間の柵も、福井寄りと同じ。
JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
鯖江駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
鯖江駅2番線の駅名標(福井寄り)
鯖江駅3番線の駅名標(敦賀寄り)
鯖江駅3番線の駅名標(福井寄り)
鯖江駅の縦型駅名標
鯖江駅の2・3番線ホーム
島式1面2線ホーム・有人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
鯖江駅の2番線ホーム
鯖江駅のの3番線ホーム
福井寄りのホームは、2番線と3番線の間に柵がある。
2番線のホームの有効長は3番線よりも短い。
柵があり、先には行けない。
鯖江駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
鯖江駅の3番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀寄りのホームも福井寄りと同じく、2番線の有効長が短い。
柵で先には行けない。
2番線と3番線の間の柵も、福井寄りと同じ。
JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
鯖江駅1番線の発車標
めがねのまちさばえ
鯖江市が眼鏡の町だという事をアピールしている。
1番線のエレベーター
1番線ホームに配線室がある。
建物財産標
鉄
配線室
48‐1002
昭和36年3月
1番線ホームの敦賀寄りに外部に出れる扉がある。
施錠されている。
臨時出口の可能性もある。
で、右にあるカバーがかかったのは何か?
個人的な予想やけど、ICカード簡易改札機ではないかと思う。
カバーめくって見てないので、正体は分からず。
除雪機か?
1番線ホームには駅便(駅の便所)がある。
車いす用の駅便(駅の便所)のようである。
鯖江駅の跨線橋
1番線の跨線橋への階段
跨線橋内
JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
鯖江駅1番線の発車標
めがねのまちさばえ
鯖江市が眼鏡の町だという事をアピールしている。
1番線のエレベーター
1番線ホームに配線室がある。
建物財産標
鉄
配線室
48‐1002
昭和36年3月
1番線ホームの敦賀寄りに外部に出れる扉がある。
施錠されている。
臨時出口の可能性もある。
で、右にあるカバーがかかったのは何か?
個人的な予想やけど、ICカード簡易改札機ではないかと思う。
カバーめくって見てないので、正体は分からず。
除雪機か?
1番線ホームには駅便(駅の便所)がある。
車いす用の駅便(駅の便所)のようである。
鯖江駅の跨線橋
1番線の跨線橋への階段
跨線橋内
JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、北陸本線鯖江駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
鯖江駅1番線の駅名標(敦賀寄り)
鯖江駅1番線の駅名標(上家改札近辺)
鯖江駅1番線の駅名標(福井寄り)
鯖江駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
地上駅・有人駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
鯖江駅1番線の上家(福井寄り)
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1003
昭和51年3月
福井寄り上家下のベンチ
福井寄りの上家結構長い
鯖江駅1番線の上家(敦賀寄り)
建物財産標
鉄
旅客上家
下り旅客上家
1003
昭和51年3月
鯖江駅1番線の跨線橋横の上家
建物財産標
鉄
下り第3旅客上家
41‐1006
平成27年12月
鯖江駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、北陸本線鯖江駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
鯖江駅1番線の駅名標(敦賀寄り)
鯖江駅1番線の駅名標(福井寄り)
鯖江駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
地上駅・有人駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
鯖江駅1番線の上家(福井寄り)
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐1003
昭和51年3月
福井寄り上家下のベンチ
福井寄りの上家結構長い
鯖江駅1番線の上家(敦賀寄り)
建物財産標
鉄
旅客上家
下り旅客上家
1003
昭和51年3月
鯖江駅1番線の跨線橋横の上家
建物財産標
鉄
下り第3旅客上家
41‐1006
平成27年12月
鯖江駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
JR西日本北陸本線鯖江駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
北鯖江駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
建物財産標
鉄
駅 待合所
05‐1002
昭和29年10月
駅前にはバス停がある。
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
駅便(駅の便所)と駅舎の間の通路でも跨線橋へ行ける。
駅舎の壁には、駅内ルンペン放浪者 寝泊りタキ火禁止 よくする
って書かれてる。
ルンペンや放浪者がおんねんや。
これにはワロタ。
因みにルンペンは乞食に事。
駅前は民家あり
昭和30年5月1日 国鉄北陸本線鯖江駅ー大土呂駅間に新設開業する。
昭和46年3月25日 荷物の取り扱い廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
北鯖江駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
建物財産標
鉄
駅 待合所
05‐1002
昭和29年10月
駅前にはバス停がある。
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
駅便(駅の便所)と駅舎の間の通路でも跨線橋へ行ける。
駅舎の壁には、駅内ルンペン放浪者 寝泊りタキ火禁止 よくする
って書かれてる。
ルンペンや放浪者がおんねんや。
これにはワロタ。
因みにルンペンは乞食に事。
駅前は民家あり
昭和30年5月1日 国鉄北陸本線鯖江駅ー大土呂駅間に新設開業する。
昭和46年3月25日 荷物の取り扱い廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用が始まる。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
北鯖江駅西口から跨線橋内の分岐地点に戻る。
分岐地点からは駅舎への通路
駅舎から跨線橋への階段
跨線橋を降りるとすぐに駅舎への出口がある。
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱があり、両脇にはベンチがある。
跨線橋を下りた前には、「令和」記念植樹の記念碑がある。
令和元年五月一日
この記念植樹碑は、北鯖江駅名誉駅長 門田吉男と記されている。
駅舎内
ICカード簡易改札機(入場用)と時刻表
駅舎内真ん中にベンチが配列されている。
奥の扉は駅外へ。
ジュースの自販機あり。
駅舎に
壁側にもベンチ配置
奥の扉も駅外へ出れる。
駅舎内
ベンチで占められて狭く感じる。
駅舎内
奥の扉はホームへ。
窓口跡と思われるが、簡素過ぎる。
チッキ台があるのがそれらしさを思わせる。
扉は駅務室内の扉でしょうか?
JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
北鯖江駅西口から跨線橋内の分岐地点に戻る。
分岐地点からは駅舎への通路
駅舎から跨線橋への階段
跨線橋を降りるとすぐに駅舎への出口がある。
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱があり、両脇にはベンチがある。
跨線橋を下りた前には、「令和」記念植樹の記念碑がある。
令和元年五月一日

駅舎内
ICカード簡易改札機(入場用)と時刻表
駅舎内真ん中にベンチが配列されている。
奥の扉は駅外へ。
ジュースの自販機あり。
駅舎に
壁側にもベンチ配置
奥の扉も駅外へ出れる。
駅舎内
ベンチで占められて狭く感じる。
駅舎内
奥の扉はホームへ。
窓口跡と思われるが、簡素過ぎる。
チッキ台があるのがそれらしさを思わせる。
扉は駅務室内の扉でしょうか?
JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
北鯖江駅のホーム上の待合室
待合室内
狭いけど革張りのベンチあり
北鯖江駅の時刻表
近距離用自動券売機
北鯖江駅の運賃表
跨線橋への階段
駅本屋への跨線橋
駅西口(裏)への跨線橋
跨線橋への階段を上がると、2段階になっている。
中ほどに運賃箱と運賃表がある。
中ほどから更に階段を上がる。
跨線橋内
こっち側は西口への通路
西口側の跨線橋への階段
北鯖江駅の西口
駅舎なし
ICカード簡易改札機(入場用)
ICカード簡易改札機(出場用)
JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
北鯖江駅のホーム上の待合室
待合室内
狭いけど革張りのベンチあり
北鯖江駅の時刻表
近距離用自動券売機
北鯖江駅の運賃表
跨線橋への階段
駅本屋への跨線橋
駅西口(裏)への跨線橋
跨線橋への階段を上がると、2段階になっている。
中ほどに運賃箱と運賃表がある。
中ほどから更に階段を上がる。
跨線橋内
こっち側は西口への通路
西口側の跨線橋への階段
北鯖江駅の西口
駅舎なし
ICカード簡易改札機(入場用)
ICカード簡易改札機(出場用)
JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、北陸本線北鯖江駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
北鯖江駅1番線の駅名標
北鯖江駅2番線の駅名標
北鯖江駅の縦型駅名標
北鯖江駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム・無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
北鯖江駅の1番線ホーム
北鯖江駅の2番線ホーム
福井寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。
北鯖江駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
北鯖江駅の2番線ホーム
敦賀寄りの有効長も長いが、柵で先には行けない。
JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、北陸本線北鯖江駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
北鯖江駅1番線の駅名標
北鯖江駅2番線の駅名標
北鯖江駅の縦型駅名標
北鯖江駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム・無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
北鯖江駅の1番線ホーム
北鯖江駅の2番線ホーム
福井寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。
北鯖江駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
北鯖江駅の2番線ホーム
敦賀寄りの有効長も長いが、柵で先には行けない。
JR西日本北陸本線北鯖江駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
大土呂駅2番線の跨線橋への階段
改札への通路
出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
大土呂駅の運賃表
大土呂駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
駅舎内
窓口跡
駅舎内
壁際にベンチ
窓口跡にはチッキ台がある。
大土呂駅の時刻表
大土呂駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
駅前には、半田町ふれあい会館がある。
半田町ふれあい会館の裏に小さな公園みたいなのがあり、そこに便所がある。
駅便(駅の便所)ではないが、ここを使うのもあり。
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に設置。
明治42年10月12日 路線名称制定で、北陸本線の所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により、駅舎全壊。
昭和23年12月20日 本屋その他復旧工事竣工。
昭和36年10月1日 貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日 荷物取扱廃止。
昭和59年4月1日 無人駅になる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
大土呂駅2番線の跨線橋への階段
改札への通路
出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
大土呂駅の運賃表
大土呂駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
駅舎内
窓口跡
駅舎内
壁際にベンチ
窓口跡にはチッキ台がある。
大土呂駅の時刻表
大土呂駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
駅前には、半田町ふれあい会館がある。
半田町ふれあい会館の裏に小さな公園みたいなのがあり、そこに便所がある。
駅便(駅の便所)ではないが、ここを使うのもあり。
明治29年7月15日 官設鉄道北陸線敦賀駅ー福井駅間開業時に設置。
明治42年10月12日 路線名称制定で、北陸本線の所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により、駅舎全壊。
昭和23年12月20日 本屋その他復旧工事竣工。
昭和36年10月1日 貨物取扱廃止。
昭和59年2月1日 荷物取扱廃止。
昭和59年4月1日 無人駅になる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用開始。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
大土呂駅1番線ホームの跨線橋への階段と跨線橋
1番線ホームから見た2番線ホーム
1番線ホームから見た敦賀方面の線路
跨線橋内
大土呂駅2番線の駅名標
2番線の駅名補油の裏にも駅名標あり
こっちのホームは使われていない。
大土呂駅の2番線ホーム
島式ホームの様になっているが、単式ホームである。
単式2面2線ホームの無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
大土呂駅の2番線ホーム
使われていないホームの線路はない。
福井寄りのホームの有効長は長いが、柵で先に行けない。
大土呂駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
跨線橋の階段部分が邪魔をして先が見えない。
大土呂駅の2番線ホーム
使われていないホーム
福よりも有効長が内外が、立入禁止の看板で先に行けないようになっている。
柵はなかった。
よって、撮影だからと言ってこっから先には立ち入ってません。
2番線ホーム上に待合室がある。
待合室内
JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
大土呂駅1番線ホームの跨線橋への階段と跨線橋
1番線ホームから見た2番線ホーム
1番線ホームから見た敦賀方面の線路
跨線橋内
大土呂駅2番線の駅名標
2番線の駅名補油の裏にも駅名標あり
こっちのホームは使われていない。
大土呂駅の2番線ホーム
島式ホームの様になっているが、単式ホームである。
単式2面2線ホームの無人駅・地上駅
福井方面を背に奥が敦賀方面
大土呂駅の2番線ホーム
使われていないホームの線路はない。
福井寄りのホームの有効長は長いが、柵で先に行けない。
大土呂駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
跨線橋の階段部分が邪魔をして先が見えない。
大土呂駅の2番線ホーム
使われていないホーム
福よりも有効長が内外が、立入禁止の看板で先に行けないようになっている。
柵はなかった。
よって、撮影だからと言ってこっから先には立ち入ってません。
2番線ホーム上に待合室がある。
待合室内
JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、北陸本線大土呂駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
大土呂駅1番線の駅名標(福井寄り)
こっちの駅名標は色が薄くなっている。
大土呂駅の駅名標(敦賀寄り)
大土呂駅の縦型駅名標
大土呂駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
1番線ホームの福井寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。
大土呂駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀寄りのホームも有効長が長いが、柵先には行けない。
1番線ホームの駅舎と上家が繋がっている。
駅舎前にベンチあり
駅舎横には上家が繋がっている。
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐1001
昭和55年10月
JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、北陸本線大土呂駅を紹介していきます。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
大土呂駅1番線の駅名標(福井寄り)
こっちの駅名標は色が薄くなっている。
大土呂駅の駅名標(敦賀寄り)
大土呂駅の縦型駅名標
大土呂駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
1番線ホームの福井寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。
大土呂駅の1番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀寄りのホームも有効長が長いが、柵先には行けない。
1番線ホームの駅舎と上家が繋がっている。
駅舎前にベンチあり
駅舎横には上家が繋がっている。
建物財産標
鉄
上り旅客上家
41‐1001
昭和55年10月
JR西日本北陸本線大土呂駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part4の紹介です。
↑前記事のつづき
越前花堂駅の出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
今も残るラッチ
左の壁に国鉄時代の駅名標があったが、無くなってる。
平成28年1月10日に訪問しているが、その時は国鉄時代の駅名標があった。
上のリンクにその時に書いたブログ記事があるので、見てもらえると分かっていただけます。
越前花堂駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
窓口跡
駅舎内
壁際にベンチあり
駅舎内
ジュースの自販機あり
駅舎内
ベンチは2か所
駅舎内
扉は駅外へ
越前花堂駅の時刻表
越前花堂駅の近距離用券売機と点字運賃表
越前花堂駅の運賃表
越前花堂駅の駅舎
建物財産標と思われるプレート
消えてて見えない。
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
ホームからは行けない。
駅舎右からの階段
駅舎左からの階段
駅前にはバス停と駐輪場
昭和35年12月15日 日本国有鉄道越美北線が勝原駅まで開業と同時に開設。駅員無配置駅
昭和43年10月1日 北陸本線のホームを設置
昭和59年4月1日 無人駅化
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。越美北線の起点駅が南福井駅から当駅に変更。
平成30年9月15日 ICOCAの利用開始(越美北線は利用不可)
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
越前花堂駅の出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
今も残るラッチ
左の壁に国鉄時代の駅名標があったが、無くなってる。
平成28年1月10日に訪問しているが、その時は国鉄時代の駅名標があった。
上のリンクにその時に書いたブログ記事があるので、見てもらえると分かっていただけます。
越前花堂駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
窓口跡
駅舎内
壁際にベンチあり
駅舎内
ジュースの自販機あり
駅舎内
ベンチは2か所
駅舎内
扉は駅外へ
越前花堂駅の時刻表
越前花堂駅の近距離用券売機と点字運賃表
越前花堂駅の運賃表
越前花堂駅の駅舎
建物財産標と思われるプレート
消えてて見えない。
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
ホームからは行けない。
駅舎右からの階段
駅舎左からの階段
駅前にはバス停と駐輪場
昭和35年12月15日 日本国有鉄道越美北線が勝原駅まで開業と同時に開設。駅員無配置駅
昭和43年10月1日 北陸本線のホームを設置
昭和59年4月1日 無人駅化
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。越美北線の起点駅が南福井駅から当駅に変更。
平成30年9月15日 ICOCAの利用開始(越美北線は利用不可)
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
越前花堂駅2番線ホームから階段を降りて、九頭竜線ホームに行く。
先の角を曲がると、
まだ直線があり、
階段を上がると九頭竜線ホーム
越前花堂駅の九頭竜線の駅名標
3番線ではなく九頭竜線ホームで案内されている。
九頭竜線ホームの縦型駅名標
九頭竜線のホーム
福井方面を背に奥が九頭竜湖方面
ワンマン列車乗車口
福井方面
ホームにある待合室
待合室内1
ベンチあり
待合室内2
九頭竜線の時刻表
九頭竜線のホーム
九頭竜湖方面を背に奥が福井方面
ワンマン列車乗車口
九頭竜湖方面
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
越前花堂駅2番線ホームから階段を降りて、九頭竜線ホームに行く。
先の角を曲がると、
まだ直線があり、
階段を上がると九頭竜線ホーム
越前花堂駅の九頭竜線の駅名標
3番線ではなく九頭竜線ホームで案内されている。
九頭竜線ホームの縦型駅名標
九頭竜線のホーム
福井方面を背に奥が九頭竜湖方面
ワンマン列車乗車口
福井方面
ホームにある待合室
待合室内1
ベンチあり
待合室内2
九頭竜線の時刻表
九頭竜線のホーム
九頭竜湖方面を背に奥が福井方面
ワンマン列車乗車口
九頭竜湖方面
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
越前花堂駅の跨線橋内
越前花堂駅2番線の駅名標(福井寄り)
福井寄りの駅名標の裏にも駅名標がある。
裏は跨線橋のコンクリートで見えないのに・・・
越前花堂駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
越前花堂駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
相対式2面2線ホーム
無人駅・地上駅
跨線橋の下に物置がある。
越前花堂駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀寄りのホームは柵があって、先には行けない。
有効長が長いホームである。
2番線ホームの上家
上家下にベンチあり
越美北線は矢印の方への案内がある。(九頭竜線)
九頭竜線ホームはこの先にある。
階段を降りる。
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
越前花堂駅の跨線橋内
越前花堂駅2番線の駅名標(福井寄り)
福井寄りの駅名標の裏にも駅名標がある。
裏は跨線橋のコンクリートで見えないのに・・・
越前花堂駅2番線の駅名標(敦賀寄り)
越前花堂駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が敦賀方面
相対式2面2線ホーム
無人駅・地上駅
跨線橋の下に物置がある。
越前花堂駅の2番線ホーム
敦賀方面を背に奥が福井方面
敦賀寄りのホームは柵があって、先には行けない。
有効長が長いホームである。
2番線ホームの上家
上家下にベンチあり
越美北線は矢印の方への案内がある。(九頭竜線)
九頭竜線ホームはこの先にある。
階段を降りる。
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、越前花堂駅を紹介していきます。
九頭竜線も含めて写真が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
越前花堂駅1番線の駅名標(北陸本線下り)
越前花堂駅の1番線ホーム(北陸本線下り)
敦賀方面を背に奥が金沢方面
敦賀寄りの有効長は長いが、柵で先には行けなくなっている。
1番線の上家
越前花堂駅の1番線ホーム(北陸本線下り)
金沢方面を背に奥が敦賀方面
金沢よりも有効長が長いが、柵で先には行けなくなっている。
跨線橋への階段
跨線橋
越前花堂駅こ線橋のプレート
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、越前花堂駅を紹介していきます。
九頭竜線も含めて写真が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
越前花堂駅1番線の駅名標(北陸本線下り)
越前花堂駅の1番線ホーム(北陸本線下り)
敦賀方面を背に奥が金沢方面
敦賀寄りの有効長は長いが、柵で先には行けなくなっている。
1番線の上家
越前花堂駅の1番線ホーム(北陸本線下り)
金沢方面を背に奥が敦賀方面
金沢よりも有効長が長いが、柵で先には行けなくなっている。
跨線橋への階段
跨線橋
越前花堂駅こ線橋のプレート
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線森田駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
森田駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
福よりのホームも有効長が長いが、柵で先には行けない。
2番線ホームには、通信配線室がある。
建物財産標
鉄
通信配線室
48‐2002
昭和36年3月
2番線ホームから見た駅舎
出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
駅舎内
改札
ICカード簡易改札機(入場用)
駅舎内
窓口跡
ベンチあり
ギャラリー森田
何かわけわからんモンが置いてある。
駅舎内
真ん中にもベンチあり
ロングベンチがある。
駅舎内
この角度で見ると、ベンチの多さがわかる。
駅舎出入口横にもベンチがあるので、かなりの数がある。
近距離用自動券売機と点字運賃表
森田駅の運賃表
森田駅の時刻表
駅舎内
結構な広さです。
森田駅の駅舎
駅舎の駅名標
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
駅前の様子。
明治30年9月20日 鉄道院福井駅ー小松駅間開業に伴い開設。
明治42年10月12日 路線名称制定。北陸本線所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により、駅舎・下りホーム・待合室が全壊。
昭和24年4月 駅舎が改築される。
昭和48年4月10日 貨物の取り扱い廃止。
昭和49年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成12年7月1日 駅員無配置駅となり、簡易委託駅となる。
令和4年3月31日 簡易委託を解除し、無人化となる。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに移管される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
森田駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
福よりのホームも有効長が長いが、柵で先には行けない。
2番線ホームには、通信配線室がある。
建物財産標
鉄
通信配線室
48‐2002
昭和36年3月
2番線ホームから見た駅舎
出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
駅舎内
改札
ICカード簡易改札機(入場用)
駅舎内
窓口跡
ベンチあり
ギャラリー森田
何かわけわからんモンが置いてある。
駅舎内
真ん中にもベンチあり
ロングベンチがある。
駅舎内
この角度で見ると、ベンチの多さがわかる。
駅舎出入口横にもベンチがあるので、かなりの数がある。
近距離用自動券売機と点字運賃表
森田駅の運賃表
森田駅の時刻表
結構な広さです。
森田駅の駅舎
駅舎の駅名標
駅舎左に駅便(駅の便所)がある。
駅前の様子。
明治30年9月20日 鉄道院福井駅ー小松駅間開業に伴い開設。
明治42年10月12日 路線名称制定。北陸本線所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により、駅舎・下りホーム・待合室が全壊。
昭和24年4月 駅舎が改築される。
昭和48年4月10日 貨物の取り扱い廃止。
昭和49年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成12年7月1日 駅員無配置駅となり、簡易委託駅となる。
令和4年3月31日 簡易委託を解除し、無人化となる。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに移管される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線森田駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
森田駅1番線の跨線橋への階段
跨線橋
森田駅こ線橋のプレート
跨線橋内
森田駅2番線の駅名標3(金沢寄り)
森田駅2番線の駅名標4(福井寄り)
森田駅の2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
相対式2面2線ホーム
ホーム間は跨線橋で行き来できる。
金沢寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。
金沢寄りの上家
上家内のベンチ
2番線の跨線橋への階段は、金沢寄りと福井寄りの両方ある。
こっちは金沢寄り
2番線の上家(福井寄り)
上家内のベンチ
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐2002
昭和46年6月
JR西日本北陸本線森田駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
森田駅1番線の跨線橋への階段
跨線橋
森田駅こ線橋のプレート
跨線橋内
森田駅2番線の駅名標3(金沢寄り)
森田駅2番線の駅名標4(福井寄り)
森田駅の2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
相対式2面2線ホーム
ホーム間は跨線橋で行き来できる。
金沢寄りの有効長は長いが、柵で先には行けない。
金沢寄りの上家
上家内のベンチ
2番線の跨線橋への階段は、金沢寄りと福井寄りの両方ある。
こっちは金沢寄り
2番線の上家(福井寄り)
上家内のベンチ
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐2002
昭和46年6月
JR西日本北陸本線森田駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線森田駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、森田駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
森田駅1番線の駅名標1(福井寄り)
森田駅の駅名標2(金沢寄り)
森田駅縦型の駅名標
森田駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
1番線の福井寄りの有効長はもっと長いが、柵で先には行けない。
ホーム上のベンチ
ホームと改札への通路は段差がある。
ホームが一段高くなっている。
ここにスペースがある。
奥の柵は開くようにはなってるが、この時は閉められていた。
ここからも出入りが出来る?
改札通路を過ぎた所にもベンチあり。
森田駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
金沢よりも柵があり、先には行けないようになっている。
かなりの有効長だ。
1番線ホームの上家
JR西日本北陸本線森田駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、森田駅を紹介します。
写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
森田駅1番線の駅名標1(福井寄り)
森田駅の駅名標2(金沢寄り)
森田駅縦型の駅名標
森田駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
1番線の福井寄りの有効長はもっと長いが、柵で先には行けない。
ホーム上のベンチ
ホームと改札への通路は段差がある。
ホームが一段高くなっている。
ここにスペースがある。
奥の柵は開くようにはなってるが、この時は閉められていた。
ここからも出入りが出来る?
改札通路を過ぎた所にもベンチあり。
森田駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
金沢よりも柵があり、先には行けないようになっている。
かなりの有効長だ。
1番線ホームの上家
JR西日本北陸本線森田駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場