2023年05月
JR西日本北陸本線春江駅訪問Part1の紹介です。
今日からは春江駅を紹介します。
写真が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
春江駅1番線の駅名標1(金沢寄り)
春江駅1番線の駅名標2(福井寄り)
春江駅2番線の駅名3(金沢寄り)
春江駅2番線の駅名標4(福井寄り)
春江駅の縦型駅名標
春江駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
島式1面2線ホームの無人駅・地上駅
春江駅の1番線ホーム
春江駅の2番線ホーム
金沢よりのホーム先端は柵がされていて、これより先に行けない。
ホームは結構な有効長である。
春江駅の上家
春江駅の1・2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
春江駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
春江駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
ホーム上にある待合室
JR西日本北陸本線春江駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは春江駅を紹介します。
写真が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
春江駅1番線の駅名標1(金沢寄り)
春江駅1番線の駅名標2(福井寄り)
春江駅2番線の駅名3(金沢寄り)
春江駅2番線の駅名標4(福井寄り)
春江駅の縦型駅名標
春江駅の1・2番線ホーム
金沢方面を背に奥が福井方面
島式1面2線ホームの無人駅・地上駅
春江駅の1番線ホーム
春江駅の2番線ホーム
金沢よりのホーム先端は柵がされていて、これより先に行けない。
ホームは結構な有効長である。
春江駅の上家
春江駅の1・2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
春江駅の1番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
春江駅の2番線ホーム
福井方面を背に奥が金沢方面
ホーム上にある待合室
JR西日本北陸本線春江駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線丸岡駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
丸岡駅の出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
丸岡駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
窓口跡
令和4年3月に無人駅となっている。
近距離用自動券売機
丸岡駅の運賃表
丸岡駅の時刻表
駅舎内
ベンチとコインロッカー完備
コインロッカー前には駅便(駅の便所)がある。
駅舎内の一角に展示コーナーがある。
これが何かは不明。
真ん中にベンチあり。
窓口跡横に何かの模型がある。
説明見てないけど、丸岡城?
窓口跡の上に福井金沢間電化開通と特急白鳥の古い写真が展示されている。
駅舎内の一角にごうちゃんギャラリーなる多目的ホールがある。
こいのぼりがひと際目立っている。
多目的ホールの壁にも古写真が展示されている。
丸岡駅の駅舎
駅前の様子
民家商店あり
明治30年9月20日 官設鉄道福井駅ー小松駅間延伸に伴い、新庄駅とし開業。
明治35年2月15日 駅名を丸岡駅に改称。
明治42年10月12日 路線名称制定で、北陸本線所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により駅舎全壊。
昭和23年12月8日 本屋その他復旧工事施行。
昭和55年9月25日 貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成22年5月22日 駅舎改修が完了し、完成式典が行われる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCA利用が始まる。
令和4年3月1日 無人駅化
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
丸岡駅の出口
ICカード簡易改札機(出場用)と運賃箱
丸岡駅の改札
ICカード簡易改札機(入場用)
窓口跡
令和4年3月に無人駅となっている。
近距離用自動券売機
丸岡駅の運賃表
丸岡駅の時刻表
駅舎内
ベンチとコインロッカー完備
コインロッカー前には駅便(駅の便所)がある。
駅舎内の一角に展示コーナーがある。
これが何かは不明。
真ん中にベンチあり。
窓口跡横に何かの模型がある。
説明見てないけど、丸岡城?
窓口跡の上に福井金沢間電化開通と特急白鳥の古い写真が展示されている。
駅舎内の一角にごうちゃんギャラリーなる多目的ホールがある。
こいのぼりがひと際目立っている。
多目的ホールの壁にも古写真が展示されている。
丸岡駅の駅舎
駅前の様子
民家商店あり
明治30年9月20日 官設鉄道福井駅ー小松駅間延伸に伴い、新庄駅とし開業。
明治35年2月15日 駅名を丸岡駅に改称。
明治42年10月12日 路線名称制定で、北陸本線所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により駅舎全壊。
昭和23年12月8日 本屋その他復旧工事施行。
昭和55年9月25日 貨物の取り扱い廃止。
昭和59年2月1日 荷物の取り扱い廃止。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成22年5月22日 駅舎改修が完了し、完成式典が行われる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCA利用が始まる。
令和4年3月1日 無人駅化
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業に伴い、ハピラインふくいに転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線丸岡駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
丸岡駅1番線跨線橋への階段
丸岡駅跨線橋内
丸岡駅2番線の駅名標1
丸岡駅2番線の駅名標2
丸岡駅2番線の裏側の駅名標1
こちらのホームは使用していない。
丸岡駅2番線の裏側の駅名標2
こっちの駅名標は、ホームの幅が狭いので、斜め撮影をなった。
真っすぐ撮れなかった。
丸岡駅の2番線ホーム
1番線同様2番線も単式1面1線ホームである。
芦原温泉方面を背に奥が福井方面
芦原温泉方のホームは、先にもあるが行けなくなっている。
2番線と反対側はホームがなく、行き止まりである。
2番線ホームの上家
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐2003
昭和55年10月
2番線側のホームは有効長が長い。
丸岡駅の2番線ホーム
芦原温泉方面を背に奥が福井方面
福井方面の柵も立ち入り禁止となっている。
奥にもホームが続くが、先に行けない。
1番線から2番線んび反対側を見る。
線路は剥がされている。
ホームは柵がされている。
駅名標があるのは、鉄心を擽るやん。
JR西日本北陸本線丸岡駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
丸岡駅1番線跨線橋への階段
丸岡駅跨線橋内
丸岡駅2番線の駅名標1
丸岡駅2番線の駅名標2
丸岡駅2番線の裏側の駅名標1
こちらのホームは使用していない。
丸岡駅2番線の裏側の駅名標2
こっちの駅名標は、ホームの幅が狭いので、斜め撮影をなった。
真っすぐ撮れなかった。
丸岡駅の2番線ホーム
1番線同様2番線も単式1面1線ホームである。
芦原温泉方面を背に奥が福井方面
芦原温泉方のホームは、先にもあるが行けなくなっている。
2番線と反対側はホームがなく、行き止まりである。
2番線ホームの上家
建物財産標
鉄
下り旅客上家
41‐2003
昭和55年10月
2番線側のホームは有効長が長い。
丸岡駅の2番線ホーム
芦原温泉方面を背に奥が福井方面
福井方面の柵も立ち入り禁止となっている。
奥にもホームが続くが、先に行けない。
1番線から2番線んび反対側を見る。
線路は剥がされている。
ホームは柵がされている。
駅名標があるのは、鉄心を擽るやん。
JR西日本北陸本線丸岡駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

通勤乗車の紹介です。
20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き
阪急神戸線の塚口ー園田間の踏切での人身事故の影響で、阪急神戸線が止まってる。(たしか3日前も塚口ー園田間の踏切やったけど、同じ踏切?)
振り替え輸送で、阪神バス激混み。(阪神バスは振り替え輸送の対象ではないけど、JR立花まで移動する理由で激混んだ。)
このバス、いつもはガラガラなのに、パンパンの激混みになった。
JR立花までギュウギュウやった。
立花でガラガラになった。
と言っても、自分も降りたので座れんかってんけど。
停留所の所に人が写ってるけど、列が後ろの方まで続いてた。
自分はほぼ最後の乗車。
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き
こっちは関係ないのでガラガラやった。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

20:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き
阪急神戸線の塚口ー園田間の踏切での人身事故の影響で、阪急神戸線が止まってる。(たしか3日前も塚口ー園田間の踏切やったけど、同じ踏切?)
振り替え輸送で、阪神バス激混み。(阪神バスは振り替え輸送の対象ではないけど、JR立花まで移動する理由で激混んだ。)
このバス、いつもはガラガラなのに、パンパンの激混みになった。
JR立花までギュウギュウやった。
立花でガラガラになった。
と言っても、自分も降りたので座れんかってんけど。
停留所の所に人が写ってるけど、列が後ろの方まで続いてた。
自分はほぼ最後の乗車。
20:41 JR立花(上)発 30番武庫川行き
こっちは関係ないのでガラガラやった。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線丸岡駅訪問Part1の紹介です。
今日からは丸岡駅を紹介していきます。
複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
丸岡駅1番線の駅名標1
丸岡駅1番線の駅名標2
丸岡駅の縦型駅名標
丸岡駅の1番線ホーム
1番線は駅舎側で、単式1面1線ホーム
福井方面を背に奥が芦原温泉方面
芦原温泉方面のホームには柵がされていて向こうにいくなくなっている。
丸岡駅の1番線ホーム
芦原温泉方面を背に奥が福井方面
丸岡駅1番線ホームの上家
建物財産標
鉄 駅
上り乗降場上家2号
昭和23年12月
1番線の上家にかかる列車標
1番線ホームにベンチが設置されている。
JR西日本北陸本線丸岡駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは丸岡駅を紹介していきます。
複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。
丸岡駅1番線の駅名標1
丸岡駅1番線の駅名標2
丸岡駅の縦型駅名標
丸岡駅の1番線ホーム
1番線は駅舎側で、単式1面1線ホーム
福井方面を背に奥が芦原温泉方面
芦原温泉方面のホームには柵がされていて向こうにいくなくなっている。
丸岡駅の1番線ホーム
芦原温泉方面を背に奥が福井方面
丸岡駅1番線ホームの上家
建物財産標
鉄 駅
上り乗降場上家2号
昭和23年12月
1番線の上家にかかる列車標
1番線ホームにベンチが設置されている。
JR西日本北陸本線丸岡駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
細呂木駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
物財産標
鉄
線管理室
4-2001
和23年12月
これじゃ全部見えてない。
反対側からも見る。
保線管理室と読み取れる
建物財産標
鉄
保線管理室
24‐2001
昭和23年12月
駅舎に取り付けられていたが、本屋ではなく、保線管理室って・・・
それにしても、この建物財産標エライわからん所に取り付けられていた。
探しに探してやっと見つけた。
パイプ邪魔やし。
駅舎横には花が植わっていて、石碑がある。
昭和五十九年十月五日
町村合併三十周年記念とある。
町村合併30周年を記念して植樹された物の様です。
こっちには金津町とある。
駅舎右に便所がある。
駅便(駅の便所)ではなく、町管理の便所ではないかと思われる。(不明)
前には、JR細呂木駅乗合タクシーのりばがある。
小用
大用
が完備されている。
駅前の様子。
民家と酒屋さんがある。
反対側はお店はあるが、シャッターが閉まっている。
朝早いからネ。
明治30年9月20日 官設鉄道福井駅ー小松駅間延伸時に開業。
明治42年10月12日 路線名称制定により、北陸本線所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により駅舎全壊。
昭和23年12月18日 本屋復旧工事施行。
昭和36年10月1日 貨物の取り扱い廃止。
昭和46年3月25日 荷物の取り扱い廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用が可能となる。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいの駅となる予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
細呂木駅の駅舎
駅舎にかかる駅名標
物財産標
鉄
線管理室
4-2001
和23年12月
これじゃ全部見えてない。
反対側からも見る。
保線管理室と読み取れる
建物財産標
鉄
保線管理室
24‐2001
昭和23年12月
駅舎に取り付けられていたが、本屋ではなく、保線管理室って・・・
それにしても、この建物財産標エライわからん所に取り付けられていた。
探しに探してやっと見つけた。
パイプ邪魔やし。
駅舎横には花が植わっていて、石碑がある。
昭和五十九年十月五日
町村合併三十周年記念とある。
町村合併30周年を記念して植樹された物の様です。
こっちには金津町とある。
駅舎右に便所がある。
駅便(駅の便所)ではなく、町管理の便所ではないかと思われる。(不明)
前には、JR細呂木駅乗合タクシーのりばがある。
小用
大用
が完備されている。
駅前の様子。
民家と酒屋さんがある。
反対側はお店はあるが、シャッターが閉まっている。
朝早いからネ。
明治30年9月20日 官設鉄道福井駅ー小松駅間延伸時に開業。
明治42年10月12日 路線名称制定により、北陸本線所属駅となる。
昭和23年6月28日 福井地震により駅舎全壊。
昭和23年12月18日 本屋復旧工事施行。
昭和36年10月1日 貨物の取り扱い廃止。
昭和46年3月25日 荷物の取り扱い廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券ICOCAの利用が可能となる。
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅延伸開業に伴い、ハピラインふくいの駅となる予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
細呂木駅のホームから跨線橋への階段
細呂木駅の跨線橋
跨線橋内
駅舎前から跨線橋への階段
駅舎への通路
駅舎の上家
駅舎入口ICカード簡易改札機(出場用)ときっぷ・運賃箱がある。
細呂木駅の運賃表
駅舎内
ICカード簡易改札機(入場用)
扉はホームへ
細呂木駅の時刻表
日中1時間に1本あるので不便さはない。
タッチの差で逃すとイタイな。
駅舎内
ベンチあり
扉は駅舎外へ
駅舎内
右扉はホームへ
左扉は駅舎外へ
駅舎内
両扉は駅舎外へ
駅舎内
ホームへの入口以外の3辺にベンチが設置されている。
JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
細呂木駅のホームから跨線橋への階段
細呂木駅の跨線橋
跨線橋内
駅舎前から跨線橋への階段
駅舎への通路
駅舎の上家
駅舎入口ICカード簡易改札機(出場用)ときっぷ・運賃箱がある。
細呂木駅の運賃表
駅舎内
ICカード簡易改札機(入場用)
扉はホームへ
細呂木駅の時刻表
日中1時間に1本あるので不便さはない。
タッチの差で逃すとイタイな。
駅舎内
ベンチあり
扉は駅舎外へ
駅舎内
右扉はホームへ
左扉は駅舎外へ
駅舎内
両扉は駅舎外へ
駅舎内
ホームへの入口以外の3辺にベンチが設置されている。
JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、細呂木駅を紹介します。
複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
細呂木駅1番線の駅名標
細呂木駅2番線の駅名標
細呂木駅の縦型駅名標
細呂木駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
地上駅・無人駅
金沢方面を背に奥が福井方面
細呂木駅の1番線ホーム
細呂木駅の2番線ホーム
福井方には柵があり先には行けない。
ホーム上にある列車に注意標
ホーム上の上家
建物財産標
鉄
旅客上家
41-2001
昭和27年11月
上家にも列車に注意標があり、点灯している。
JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、細呂木駅を紹介します。
複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。
細呂木駅1番線の駅名標
細呂木駅2番線の駅名標
細呂木駅の縦型駅名標
細呂木駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
地上駅・無人駅
金沢方面を背に奥が福井方面
細呂木駅の1番線ホーム
細呂木駅の2番線ホーム
福井方には柵があり先には行けない。
ホーム上にある列車に注意標
ホーム上の上家
建物財産標
鉄
旅客上家
41-2001
昭和27年11月
上家にも列車に注意標があり、点灯している。
JR西日本北陸本線細呂木駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線牛ノ谷駅訪問Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
牛ノ谷駅の駅舎
駅舎に掛かる駅名標
駅前にはジュースの自販機・公衆電話・乗合タクシーのりばがある。
公衆電話と乗合タクシーのりばの前に、切断された古レールが埋まっている。
これは何か?
駅舎横に建物が2つ
右にあるのは継電器室
建物財産標
鉄
継電器室
48-2001
昭和32年8月
左にあるのが駅便(駅の便所)
駅便(駅の便所)は、バリアフリーに対応している。
駅横は広い用地になっている。
駅前には民家が数件ある。
秘境的な要素はない。
最後に、Part1で紹介するのを忘れていたので、ここで乗せておきます。
建物財産標
鉄
ホーム待合所
05-2003
平成20年3月
ホームの待合所の建物財産標です。
大正7年11月15日 国有鉄道細呂木駅ー大聖寺駅間に熊坂信号所として開設。
大正10年4月15日 駅に昇格し、牛ノ谷駅として開業。
昭和36年10月1日 貨物の取り扱いを廃止。
昭和46年3月25日 荷物の取り扱いを廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券「ICOCA」の利用開始。(チャージ不可能)
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業伴い、ハピラインふくいに路線が転換され、駅も転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
牛ノ谷駅の駅舎
駅舎に掛かる駅名標
駅前にはジュースの自販機・公衆電話・乗合タクシーのりばがある。
公衆電話と乗合タクシーのりばの前に、切断された古レールが埋まっている。
これは何か?
駅舎横に建物が2つ
右にあるのは継電器室
建物財産標
鉄
継電器室
48-2001
昭和32年8月
左にあるのが駅便(駅の便所)
駅便(駅の便所)は、バリアフリーに対応している。
駅横は広い用地になっている。
駅前には民家が数件ある。
秘境的な要素はない。
最後に、Part1で紹介するのを忘れていたので、ここで乗せておきます。
建物財産標
鉄
ホーム待合所
05-2003
平成20年3月
ホームの待合所の建物財産標です。
大正7年11月15日 国有鉄道細呂木駅ー大聖寺駅間に熊坂信号所として開設。
大正10年4月15日 駅に昇格し、牛ノ谷駅として開業。
昭和36年10月1日 貨物の取り扱いを廃止。
昭和46年3月25日 荷物の取り扱いを廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成30年9月15日 ICカード乗車券「ICOCA」の利用開始。(チャージ不可能)
令和6年3月 北陸新幹線金沢駅ー敦賀駅間延伸開業伴い、ハピラインふくいに路線が転換され、駅も転換される予定。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線牛ノ谷駅訪問Part2の紹介です。
↑前記事のつづき
牛ノ谷駅の出口
駅舎へ入る。
左には運賃箱
運賃箱と運賃表
改札入った所から構内踏切を見る。
構内踏切(駅舎側)からホームを見る。
ICカード簡易改札機(出場用)
ICカード簡易改札機(入場用)
駅舎内
奥の扉は駅外へ
駅舎内
奥の扉はホームへ
駅舎内
奥の扉は駅外へ
ベンチあり
駅舎内
奥の扉はホームへ
撮影してたら、突然照明が点いた。
牛ノ谷駅の時刻表
1時間に1本は停車するダイヤになってるので、不便さはないようです。
JR西日本北陸本線牛ノ谷駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
牛ノ谷駅の出口
駅舎へ入る。
左には運賃箱
運賃箱と運賃表
改札入った所から構内踏切を見る。
構内踏切(駅舎側)からホームを見る。
ICカード簡易改札機(出場用)
ICカード簡易改札機(入場用)
駅舎内
奥の扉は駅外へ
駅舎内
奥の扉はホームへ
駅舎内
奥の扉は駅外へ
ベンチあり
駅舎内
奥の扉はホームへ
撮影してたら、突然照明が点いた。
牛ノ谷駅の時刻表
1時間に1本は停車するダイヤになってるので、不便さはないようです。
JR西日本北陸本線牛ノ谷駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本北陸本線牛ノ谷駅訪問Part1の紹介です。
今日からは、越前tabiwaパスで巡った駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
牛ノ谷駅は写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介します。
牛ノ谷駅1番線の駅名標1
牛ノ谷駅1番線の駅名標2
牛ノ谷駅の縦型駅名標
牛ノ谷駅2番線の駅名標1
牛ノ谷駅2番線の駅名標2
牛ノ谷駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
地上駅・無人駅
大聖寺方面を背に奥が福井方面
牛ノ谷駅の1番線ホーム
1番線ホームは2番線ホームよりも一段低くなっている。
ホームのに段差がある。
牛ノ谷駅の2番線ホーム
2番線ホームの大聖寺川には柵があり、少し短い。
1番線にはない。
雪量標がある。
ホーム中ほどにある列車に注意標
ホーム福井側に小さな待合所がある。
ベンチあり
ホーム福井側に出口がある。
階段とスロープがある。
牛ノ谷駅の1・2番線ホーム
福井方面を背に奥が大聖寺方面
階段とスロープでホームに上がる。
ホームと駅舎を繋ぐ構内踏切
ホームから見た駅舎
JR西日本北陸本線牛ノ谷駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、越前tabiwaパスで巡った駅を紹介していきますので、宜しくお願いします。
牛ノ谷駅は写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介します。
牛ノ谷駅1番線の駅名標1
牛ノ谷駅1番線の駅名標2
牛ノ谷駅の縦型駅名標
牛ノ谷駅2番線の駅名標1
牛ノ谷駅2番線の駅名標2
牛ノ谷駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
地上駅・無人駅
大聖寺方面を背に奥が福井方面
牛ノ谷駅の1番線ホーム
1番線ホームは2番線ホームよりも一段低くなっている。
ホームのに段差がある。
牛ノ谷駅の2番線ホーム
2番線ホームの大聖寺川には柵があり、少し短い。
1番線にはない。
雪量標がある。
ホーム中ほどにある列車に注意標
ホーム福井側に小さな待合所がある。
ベンチあり
ホーム福井側に出口がある。
階段とスロープがある。
牛ノ谷駅の1・2番線ホーム
福井方面を背に奥が大聖寺方面
階段とスロープでホームに上がる。
ホームと駅舎を繋ぐ構内踏切
ホームから見た駅舎
JR西日本北陸本線牛ノ谷駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

越前tabiwaパスの旅Part14の紹介です。
↑前記事のつづき
JR桂川駅から阪急電車洛西口駅まで歩く。
洛西口駅下りホーム
乗るのは準急大阪梅田行きです。
準急大阪梅田行きの入線です。
20:21 洛西口発 準急大阪梅田行き 7300系8両
準急 大阪梅田の方向幕
21:04 十三着
長岡天神で準特急への乗り換えを見送った。
神戸線1号線ホームへ移動
乗るのは通勤急行神戸三宮行きです。
通勤急行神戸三宮行きの入線です。
21:09 十三発 通勤急行神戸三宮行き 1000系8両
通勤急行 神戸三宮の方向幕
21:19 武庫之荘着
地元の武庫之荘駅に帰って来ました。
これで、越前tabiwaパスの旅の紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介まで暫くお待ち下さい。
明日からは、今旅で訪問した北陸本線の駅の紹介をしていきますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
JR桂川駅から阪急電車洛西口駅まで歩く。
洛西口駅下りホーム
乗るのは準急大阪梅田行きです。
準急大阪梅田行きの入線です。
20:21 洛西口発 準急大阪梅田行き 7300系8両
準急 大阪梅田の方向幕
21:04 十三着
長岡天神で準特急への乗り換えを見送った。
神戸線1号線ホームへ移動
乗るのは通勤急行神戸三宮行きです。
通勤急行神戸三宮行きの入線です。
21:09 十三発 通勤急行神戸三宮行き 1000系8両
通勤急行 神戸三宮の方向幕
21:19 武庫之荘着
地元の武庫之荘駅に帰って来ました。
これで、越前tabiwaパスの旅の紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。
次回のたびてつの紹介まで暫くお待ち下さい。
明日からは、今旅で訪問した北陸本線の駅の紹介をしていきますので宜しくお願いします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

越前tabiwaパスの旅Part13の紹介です。
↑前記事のつづき
越前tabiwaパスは南今庄が最西端の利用駅の為、南今庄駅のICカードリーダーにICOCAをタッチする。
敦賀行きの入線です。
17:25 南今庄発 普通敦賀行き 521系2両+2両
普通 敦賀の方向幕
17:36 敦賀着
次に乗るのは、」新快速播州赤穂行きです。
17:49 敦賀始発 A新快速播州赤穂行き 223系4両
A新快速 米原方面播州赤穂の方向幕
米原で前に225系8両連結
19:05 近江八幡着
次に乗るのは普通網干行きです。
19:08 近江八幡発 A普通網干行き 223系4両+4両
A普通 姫路方面網干の方向幕
19:58 桂川着
阪急電車洛西口駅まで歩く。
越前tabiwaパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
越前tabiwaパスは南今庄が最西端の利用駅の為、南今庄駅のICカードリーダーにICOCAをタッチする。
敦賀行きの入線です。
17:25 南今庄発 普通敦賀行き 521系2両+2両
普通 敦賀の方向幕
17:36 敦賀着
次に乗るのは、」新快速播州赤穂行きです。
17:49 敦賀始発 A新快速播州赤穂行き 223系4両
A新快速 米原方面播州赤穂の方向幕
米原で前に225系8両連結
19:05 近江八幡着
次に乗るのは普通網干行きです。
19:08 近江八幡発 A普通網干行き 223系4両+4両
A普通 姫路方面網干の方向幕
19:58 桂川着
阪急電車洛西口駅まで歩く。
越前tabiwaパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

越前tabiwaパスの旅Part8の紹介です。
↑前記事のつづき
敦賀行きの入線です。
12:20 大土呂発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 敦賀の方向幕
12:23 北鯖江着
乗って来た列車を見送る。
北鯖江駅の訪問撮影をする。
北鯖江駅の駅名標
北鯖江駅の西口
こっちは裏口になる。
北鯖江駅の駅舎
こちら東口が表側になる。
北鯖江駅の自動券売機
自動券売機は、駅舎内ではなく、ホーム上の待合室内になる。
北鯖江駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
初のりは150円ではなく、190円だった。
越前tabiwaパスの旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
敦賀行きの入線です。
12:20 大土呂発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 敦賀の方向幕
12:23 北鯖江着
乗って来た列車を見送る。
北鯖江駅の訪問撮影をする。
北鯖江駅の駅名標
北鯖江駅の西口
こっちは裏口になる。
北鯖江駅の駅舎
こちら東口が表側になる。
北鯖江駅の自動券売機
自動券売機は、駅舎内ではなく、ホーム上の待合室内になる。
北鯖江駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
初のりは150円ではなく、190円だった。
越前tabiwaパスの旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

越前tabiwaパスの旅Part6の紹介です。
↑前記事のつづき
福井行きの入線です。
9:57 森田発 普通福井行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 福井の方向幕
10:03 福井着
福井駅は北陸新幹線との接続駅となる。
新幹線の駅舎がもっと出来上がってから訪問撮影をしたいので、今回は下車せずに先に進みます。
次は敦賀行きに乗ります。
10:11 福井始発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 敦賀の方向幕
10:15 越前花堂着
乗って来た列車を見送る。
越前花堂駅を訪問撮影する。
越前花堂駅の駅名標(北陸本線)
越前花堂駅の駅名標(九頭竜線)
驛善花堂駅の駅舎
越前花堂駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。
越前花堂駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
越前花堂駅の初乗りは150円だった。
越前tabiwaパスの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
福井行きの入線です。
9:57 森田発 普通福井行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 福井の方向幕
10:03 福井着
福井駅は北陸新幹線との接続駅となる。
新幹線の駅舎がもっと出来上がってから訪問撮影をしたいので、今回は下車せずに先に進みます。
次は敦賀行きに乗ります。
10:11 福井始発 普通敦賀行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 敦賀の方向幕
10:15 越前花堂着
乗って来た列車を見送る。
越前花堂駅を訪問撮影する。
越前花堂駅の駅名標(北陸本線)
越前花堂駅の駅名標(九頭竜線)
驛善花堂駅の駅舎
越前花堂駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。
越前花堂駅の初乗り乗車券
入場券がなかったので、初乗り乗車券を買う。
越前花堂駅の初乗りは150円だった。
越前tabiwaパスの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

越前tabiwaパスの旅Part3の紹介です。
↑前記事のつづき
普通武生行きの入線です。
7:30 細呂木発 普通武生行き 521系2両+2両
学生が大量に乗って居た。
普通 武生の方向幕
7:38 丸岡着
乗って来た列車を見送る。
丸岡駅の訪問撮影をする。
ここからラッシュの時間帯に突入する。
学生がかなり降りた。
駅の撮影で人を入れたくないので、ホームから人が居なくなるのを待った。
待っていたら、下り列車が来て更に待つ羽目に。
丸岡駅の訪問撮影だけで、ほぼ1時間を要した。
丸岡駅の駅名標
丸岡駅の駅舎
丸岡駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。
丸岡駅の初乗り乗車券
自動券売機はあるが、入場券がなかった。
しかも初乗りが150円ではなく、190円だった。
越前tabiwaパスの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
普通武生行きの入線です。
7:30 細呂木発 普通武生行き 521系2両+2両
学生が大量に乗って居た。
普通 武生の方向幕
7:38 丸岡着
乗って来た列車を見送る。
丸岡駅の訪問撮影をする。
ここからラッシュの時間帯に突入する。
学生がかなり降りた。
駅の撮影で人を入れたくないので、ホームから人が居なくなるのを待った。
待っていたら、下り列車が来て更に待つ羽目に。
丸岡駅の訪問撮影だけで、ほぼ1時間を要した。
丸岡駅の駅名標
丸岡駅の駅舎
丸岡駅の自動券売機
近距離券売機とICOCAのチャージ機を兼ねている。
丸岡駅の初乗り乗車券
自動券売機はあるが、入場券がなかった。
しかも初乗りが150円ではなく、190円だった。
越前tabiwaパスの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

越前tabiwaパスの旅Part1の紹介です。
↑前記事のつづき
4:15 快活CLUB福井駅前店を出る。
まだ夜も明けきらない福井駅
恐竜がリアルすぎる。
泣いてへんけどね。
こんな暗い中泣いたら怖いやろ。
コンビニで朝メシ買うてから駅に向かう。
4:30にもなってへんのに、駅舎は開錠されていた。
誰も居ない改札
ベンチに恐竜が座ってるのが不気味や。
改札内は照明が点いてない。
乗るのは始発の5:27 金沢行きです。
4:49 改札内の照明が点いた。
改札口は5時10分からの表示がある。
まだ20分もあるよ。
恐竜の横のベンチに座って、コンビニで買うた朝メシを食う。
パンやからすぐに食い終わったけど。
越美北線(六条~九頭竜湖間)は、ICカードはご利用いただけません。
って書いてるけど、これはおかしな書き方やろ。
正解は、越前花堂~九頭竜湖間です。
この書き方やったら、越前花堂~六条間は使えるって読み取れる。
もっというなら、福井~九頭竜湖間でもええくらい。
九頭竜線全線で使えないんやから。
越前tabiwaパスで改札を入る。
3番線ホームに上がる。
5:27 福井始発 普通金沢行き 521系2両+2両
始発から4両やったけど、車内はガラガラ。
普通 金沢の方向幕
5:50 牛ノ谷着
乗って来た列車を見送る。
先ずは牛ノ谷駅を訪問する。
訪問撮影をする。
牛ノ谷駅の駅名標
牛ノ谷駅の駅舎
無人駅で券売機はなかった。
入場券は買えず。
越前tabiwaパスの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事のつづき
4:15 快活CLUB福井駅前店を出る。
まだ夜も明けきらない福井駅
恐竜がリアルすぎる。
泣いてへんけどね。
こんな暗い中泣いたら怖いやろ。
コンビニで朝メシ買うてから駅に向かう。
4:30にもなってへんのに、駅舎は開錠されていた。
誰も居ない改札
ベンチに恐竜が座ってるのが不気味や。
改札内は照明が点いてない。
乗るのは始発の5:27 金沢行きです。
4:49 改札内の照明が点いた。
改札口は5時10分からの表示がある。
まだ20分もあるよ。
恐竜の横のベンチに座って、コンビニで買うた朝メシを食う。
パンやからすぐに食い終わったけど。
越美北線(六条~九頭竜湖間)は、ICカードはご利用いただけません。
って書いてるけど、これはおかしな書き方やろ。
正解は、越前花堂~九頭竜湖間です。
この書き方やったら、越前花堂~六条間は使えるって読み取れる。
もっというなら、福井~九頭竜湖間でもええくらい。
九頭竜線全線で使えないんやから。
越前tabiwaパスで改札を入る。
3番線ホームに上がる。
5:27 福井始発 普通金沢行き 521系2両+2両
始発から4両やったけど、車内はガラガラ。
普通 金沢の方向幕
5:50 牛ノ谷着
乗って来た列車を見送る。
先ずは牛ノ谷駅を訪問する。
訪問撮影をする。
牛ノ谷駅の駅名標
牛ノ谷駅の駅舎
無人駅で券売機はなかった。
入場券は買えず。
越前tabiwaパスの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

越前tabiwaパスの旅Part0の紹介です。
今日からは、来年、北陸新幹線敦賀延伸開業で北陸本線が第三セクターに移管されるまでの一年間で、全駅(敦賀駅~金沢駅)訪問を計画している。
越前tabiwaパスを使ってたびてつに出た模様を紹介します。
宜しくお願いします。
今旅では、福井県内の北陸本線の駅を訪問する。
福県内で使えるきっぷを探すと、WESTERアプリにある越前tabiwaパスを使う事にした。
越前tabiwaパス
2日間使えて2500円
北陸おでかけtabiwaパスっていうのもあるが、土日祝しか使えない。
なので、福井県内を先に訪問する事にした。
訪問する駅は、南今庄駅・今庄駅・湯尾駅・南条駅・王子保駅・武生駅・鯖江駅・北鯖江駅・大土呂駅・越前花堂駅・福井駅・森田駅・春江駅・丸岡駅・芦原温泉駅・細呂木駅・牛ノ谷駅
この内、北陸新幹線と接続する駅(敦賀駅・福井駅・芦原温泉駅)は、今旅では訪問を見送ります。
新幹線駅舎がもうちょっと出来上がってから訪問したい。
その他の駅は、時間の許す限り訪問する。
上下線行ったり来たりではなく、一駅毎に下車していく。
駅の撮影をし、券売機のある駅では入場券を買う。
券売機のない駅では入場券は買えない。
一部列車はワンマン運転してるが、車内で精算ではなく、駅の受領箱にきっぷや運賃を入れるシステムになっている。
券売機のない駅では、乗車駅証明証発券機はなく、車内では整理券は発券されない。
整理券発券機はあるのに、使われてない。
旅の初日は4月18日です。
越前tabiwaパスの開始日は4月19日になってる。
そうです、この日は福井県への移動だけです。
前泊ってわけです。
大阪駅JR高速バスターミナル
WEB乗車票
運賃見て下さい。
1470円ですよ。
やっすいね。
普通列車で行くよりも安い。
10:20 大阪駅JR高速バスターミナル始発 北陸道青春昼特急大阪1号金沢駅行き
北陸道青春昼特急大阪号 福井駅・金沢駅の方向幕
名神で渋滞にハマる。
栗東からノロノロになり、多賀SA手前あたりで解消され、多賀SAで休憩タイムになる。
多賀SAで20分遅れになったが、
14:53 福井駅着
7分遅れ着(15:00着)
新幹線福井駅の駅舎はほぼ出来上がっている。
でも、新幹線の駅舎はJR西日本の管理ではない。
今現在、新幹線の駅舎は鉄道・運輸機構の管理である。
開業するとJR西日本の管理となる。
新幹線が開業すると、鉄道・運輸機構の看板は外される。
まだ15:00である。
この日は、福井駅前の快活CLUB福井駅前店に泊る。
12時間パックを予定してるので、入るのはまだ早い。
駅周辺で時間を潰す。
駅舎内にスーパーがあるので、晩メシ用に食いモン買いに行く。
越前tabiwaパスの旅Part1につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、来年、北陸新幹線敦賀延伸開業で北陸本線が第三セクターに移管されるまでの一年間で、全駅(敦賀駅~金沢駅)訪問を計画している。
越前tabiwaパスを使ってたびてつに出た模様を紹介します。
宜しくお願いします。
今旅では、福井県内の北陸本線の駅を訪問する。
福県内で使えるきっぷを探すと、WESTERアプリにある越前tabiwaパスを使う事にした。
越前tabiwaパス
2日間使えて2500円
北陸おでかけtabiwaパスっていうのもあるが、土日祝しか使えない。
なので、福井県内を先に訪問する事にした。
訪問する駅は、南今庄駅・今庄駅・湯尾駅・南条駅・王子保駅・武生駅・鯖江駅・北鯖江駅・大土呂駅・越前花堂駅・福井駅・森田駅・春江駅・丸岡駅・芦原温泉駅・細呂木駅・牛ノ谷駅
この内、北陸新幹線と接続する駅(敦賀駅・福井駅・芦原温泉駅)は、今旅では訪問を見送ります。
新幹線駅舎がもうちょっと出来上がってから訪問したい。
その他の駅は、時間の許す限り訪問する。
上下線行ったり来たりではなく、一駅毎に下車していく。
駅の撮影をし、券売機のある駅では入場券を買う。
券売機のない駅では入場券は買えない。
一部列車はワンマン運転してるが、車内で精算ではなく、駅の受領箱にきっぷや運賃を入れるシステムになっている。
券売機のない駅では、乗車駅証明証発券機はなく、車内では整理券は発券されない。
整理券発券機はあるのに、使われてない。
旅の初日は4月18日です。
越前tabiwaパスの開始日は4月19日になってる。
そうです、この日は福井県への移動だけです。
前泊ってわけです。
大阪駅JR高速バスターミナル
WEB乗車票
運賃見て下さい。
1470円ですよ。
やっすいね。
普通列車で行くよりも安い。
10:20 大阪駅JR高速バスターミナル始発 北陸道青春昼特急大阪1号金沢駅行き
北陸道青春昼特急大阪号 福井駅・金沢駅の方向幕
名神で渋滞にハマる。
栗東からノロノロになり、多賀SA手前あたりで解消され、多賀SAで休憩タイムになる。
多賀SAで20分遅れになったが、
14:53 福井駅着
7分遅れ着(15:00着)
新幹線福井駅の駅舎はほぼ出来上がっている。
でも、新幹線の駅舎はJR西日本の管理ではない。
今現在、新幹線の駅舎は鉄道・運輸機構の管理である。
開業するとJR西日本の管理となる。
新幹線が開業すると、鉄道・運輸機構の看板は外される。
まだ15:00である。
この日は、福井駅前の快活CLUB福井駅前店に泊る。
12時間パックを予定してるので、入るのはまだ早い。
駅周辺で時間を潰す。
駅舎内にスーパーがあるので、晩メシ用に食いモン買いに行く。
越前tabiwaパスの旅Part1につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart7の紹介です。
↑前記事からのつづき
次に乗るのは、準特急です大阪梅田行きです。
準特急の入線です。
17:29 長岡天神発 準特急大阪梅田行き 9300系8両
準特急 大阪梅田の方向幕
17:56 十三着
神戸線に乗り換えます。
乗るのは西宮北口行きです。
1号線ホームへ
西宮北口行きの入線です。
18:06 十三発 普通西宮北口行き 9000系8両
普通 西宮北口の方向幕
18:16 武庫之荘着
武庫之荘駅に帰って来ました。
日が長くなって、この時間でもまだ明るい。
日没までもう少しありそう。
これで、屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たの紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。
次のたびてつの紹介まで暫くお待ち下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事からのつづき
次に乗るのは、準特急です大阪梅田行きです。
準特急の入線です。
17:29 長岡天神発 準特急大阪梅田行き 9300系8両
準特急 大阪梅田の方向幕
17:56 十三着
神戸線に乗り換えます。
乗るのは西宮北口行きです。
1号線ホームへ
西宮北口行きの入線です。
18:06 十三発 普通西宮北口行き 9000系8両
普通 西宮北口の方向幕
18:16 武庫之荘着
武庫之荘駅に帰って来ました。
日が長くなって、この時間でもまだ明るい。
日没までもう少しありそう。
これで、屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たの紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました。
次のたびてつの紹介まで暫くお待ち下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart6の紹介です。
↑前記事からのつづき
次に乗るのは、普通網干行きです。
高槻から快速になるヤツです。
網干行きの入線です。
16:36 石山発 A普通網干行き 225系6両+6両
A普通 網干の方向幕
16:58 桂川着
阪急洛西口駅まで歩く。
乗るのは普通天下茶屋行きです。
洛西口駅2号線ホーム
天下茶屋行きの入線です。
17:21 洛西口発 普通天下茶屋行き 7300系8両
17:27 長岡天神着
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事からのつづき
次に乗るのは、普通網干行きです。
高槻から快速になるヤツです。
網干行きの入線です。
16:36 石山発 A普通網干行き 225系6両+6両
A普通 網干の方向幕
16:58 桂川着
阪急洛西口駅まで歩く。
乗るのは普通天下茶屋行きです。
洛西口駅2号線ホーム
天下茶屋行きの入線です。
17:21 洛西口発 普通天下茶屋行き 7300系8両
17:27 長岡天神着
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart5の紹介です。
↑前記事からのつづき
記事の書き始めに、前記事のあらすじと言葉で書いてきたが、今日の記事からは、リッチリンクを貼って、前記事からのつづきと表記する事にします。
宜しくお願いします。
セブン‐イレブン水口庚申口店を後にし、貴生川駅に戻る。
乗るのは草津行きです。
3番線ホーム
草津行きの入線です。
幕は貴生川になってるので、貴生川始発の電車です。
折り返し運転になる。
15:53 貴生川始発 C普通草津行き 221系4両
C普通 草津の方向幕
16:17 草津着
新快速播州赤穂行きに乗ります。
既に入線中です。
16:21 草津発 A新快速播州赤穂行き 223系8両+4両
車両の撮影が出来なかったので、新快速の中ほどの車両から乗って、歩いて先頭車両に向かう。(撮影は石山駅)
A新快速 姫路方面播州赤穂の方向幕(撮影は石山駅)
16:28 石山着
草津駅で顔と方向幕が撮れなかったので、撮影してから、改札を出て入り直す。
分割乗車です。
石山乗り換えで運賃が安くなる。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

↑前記事からのつづき
記事の書き始めに、前記事のあらすじと言葉で書いてきたが、今日の記事からは、リッチリンクを貼って、前記事からのつづきと表記する事にします。
宜しくお願いします。
セブン‐イレブン水口庚申口店を後にし、貴生川駅に戻る。
乗るのは草津行きです。
3番線ホーム
草津行きの入線です。
幕は貴生川になってるので、貴生川始発の電車です。
折り返し運転になる。
15:53 貴生川始発 C普通草津行き 221系4両
C普通 草津の方向幕
16:17 草津着
新快速播州赤穂行きに乗ります。
既に入線中です。
16:21 草津発 A新快速播州赤穂行き 223系8両+4両
車両の撮影が出来なかったので、新快速の中ほどの車両から乗って、歩いて先頭車両に向かう。(撮影は石山駅)
A新快速 姫路方面播州赤穂の方向幕(撮影は石山駅)
16:28 石山着
草津駅で顔と方向幕が撮れなかったので、撮影してから、改札を出て入り直す。
分割乗車です。
石山乗り換えで運賃が安くなる。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart4の紹介です。
前記事のあらすじ
草津駅から草津線に乗り、貴生川駅に着いたのだった。
貴生川駅では、近江鉄道300形が停車していた。
杣川にかかる信楽高原鐡道杣川橋梁を横目に橋を渡る。
信楽高原鉄道の盛土を見ながら進む。
14:44 セブン‐イレブン水口庚申口店に到着。
お店の屋根を見ると、信楽高原鉄道の盛土と屋根が重なって見える。
お、これは?
この上に列車が通るのね。
次に来る列車は、14:54に信楽を発車した列車がここを通過するので、それまで待つ。
信楽→貴生川の列車は、スマホでInstagramに載せるべく動画を撮影する。
動画から静止画のカットも取り、これをInstagramに載せたので、↓にリンクを載せておくので見て下さい。
貴生川に戻った列車が、信楽に行く折り返しをカメラで撮った。
貴生川から折り返してきた列車が来た。
杣川橋梁を渡る。
盛土を通り
間もなくコンビニの上を通る。
と、まぁこんな感じです。
ホンマ屋根の上を走ってる様に見える。
実際は、屋根を上を通ってるわけじゃ無くて、
コンビニの裏に、信楽高原鉄道の盛土が重なって見えるだけです。
が、この位置から見ると、屋根を上を通ってる様に見える。
屋根の上を列車が通るコンビニを堪能して、戻る事にする。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
草津駅から草津線に乗り、貴生川駅に着いたのだった。
貴生川駅では、近江鉄道300形が停車していた。
杣川にかかる信楽高原鐡道杣川橋梁を横目に橋を渡る。
信楽高原鉄道の盛土を見ながら進む。
14:44 セブン‐イレブン水口庚申口店に到着。
お店の屋根を見ると、信楽高原鉄道の盛土と屋根が重なって見える。
お、これは?
この上に列車が通るのね。
次に来る列車は、14:54に信楽を発車した列車がここを通過するので、それまで待つ。
信楽→貴生川の列車は、スマホでInstagramに載せるべく動画を撮影する。
動画から静止画のカットも取り、これをInstagramに載せたので、↓にリンクを載せておくので見て下さい。
貴生川に戻った列車が、信楽に行く折り返しをカメラで撮った。
貴生川から折り返してきた列車が来た。
杣川橋梁を渡る。
盛土を通り
間もなくコンビニの上を通る。
と、まぁこんな感じです。
ホンマ屋根の上を走ってる様に見える。
実際は、屋根を上を通ってるわけじゃ無くて、
コンビニの裏に、信楽高原鉄道の盛土が重なって見えるだけです。
が、この位置から見ると、屋根を上を通ってる様に見える。
屋根の上を列車が通るコンビニを堪能して、戻る事にする。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart3の紹介です。
前記事のあらすじ
JR桂川駅から普通列車で石山駅で途中下車する。
昼時なので昼メシ食い、野洲行きの普通列車に乗ったのだった。
13:45 草津着
草津線に乗り換えます。
乗るのは柘植行きです。
2番線ホーム(草津線ホーム)
待合室のガラスに、113系・117系への思い出が書かれていた。
13:57 草津始発 C普通柘植行き 221系4両
C普通 草津線柘植の方向幕
14:21 貴生川着
近江鉄道300形電車が止まっていた。
問題のコンビニが向こう岸に見える。
これから行くのはセブン‐イレブン水口庚申口店
貴生川駅から徒歩15分くらいで行ける。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart4につづきますよ。
次回、いよいよ屋根の上を列車が通るコンビニに到着です。
乞うご期待。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
JR桂川駅から普通列車で石山駅で途中下車する。
昼時なので昼メシ食い、野洲行きの普通列車に乗ったのだった。
13:45 草津着
草津線に乗り換えます。
乗るのは柘植行きです。
2番線ホーム(草津線ホーム)
待合室のガラスに、113系・117系への思い出が書かれていた。
13:57 草津始発 C普通柘植行き 221系4両
C普通 草津線柘植の方向幕
14:21 貴生川着
近江鉄道300形電車が止まっていた。
問題のコンビニが向こう岸に見える。
これから行くのはセブン‐イレブン水口庚申口店
貴生川駅から徒歩15分くらいで行ける。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart4につづきますよ。
次回、いよいよ屋根の上を列車が通るコンビニに到着です。
乞うご期待。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
-
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part8/令和7年4月1日訪問
-
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part7/令和7年4月1日訪問
-
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part6/令和7年4月1日訪問
-
通勤乗車/令和7年7月7日
-
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part5/令和7年4月1日訪問
-
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part4/令和7年4月1日訪問
- 阪急武庫之荘駅下りホームの謎のホームドアが稼動している動画/令和7年7月4日
-
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part3/令和7年4月1日訪問
-
通勤乗車/令和7年7月4日
-
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン二本木駅訪問Part2/令和7年4月1日訪問
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- えちごトキめき鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 京都駅
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸おでかけtabiwaパス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 廃線跡探訪
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旧国鉄福知山線廃線敷
- 旭川駅
- 更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場