2023年04月
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart2の紹介です。
前記事のあらすじ
屋根の上を列車が走るコンビニに行く。
阪急電車武庫之荘駅から十三で京都線に乗り換えて、洛西口で下車したのだった。
阪急洛西口駅からJR桂川駅まで歩いてきた。
10分くらいで着く。
米原行きに乗る。
2番線ホームに下りる。
米原行きの入線です。
12:30 桂川発 普通米原行き 223系4両+8両
A普通 米原の方向幕
方向幕に光が当たっていて見難い。
12:51 石山着
石山で下車する。
石山で下車して、改札出て入り直すと20円安くなる。
ま、分割ですね。
20円セコッって思われるけど、20円でも安く乗れるのは嬉しい。
昼時なので、昼メシ食ってから行くにする事。(別ページで紹介します)
乗るのは普通野洲行きです。
石山駅前にあったルネサスの工場が解体されてなくなってる。(解体工事中)
知らん間に閉鎖されたようだ。
NEC関西時代ここで働いてたけど、無くなってたのはビックリした。
野洲行きの入線です。
13:36 石山発 A普通野洲行き 223系4両+6両
A普通 野洲の方向幕
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
屋根の上を列車が走るコンビニに行く。
阪急電車武庫之荘駅から十三で京都線に乗り換えて、洛西口で下車したのだった。
阪急洛西口駅からJR桂川駅まで歩いてきた。
10分くらいで着く。
米原行きに乗る。
2番線ホームに下りる。
米原行きの入線です。
12:30 桂川発 普通米原行き 223系4両+8両
A普通 米原の方向幕
方向幕に光が当たっていて見難い。
12:51 石山着
石山で下車する。
石山で下車して、改札出て入り直すと20円安くなる。
ま、分割ですね。
20円セコッって思われるけど、20円でも安く乗れるのは嬉しい。
昼時なので、昼メシ食ってから行くにする事。(別ページで紹介します)
乗るのは普通野洲行きです。
石山駅前にあったルネサスの工場が解体されてなくなってる。(解体工事中)
知らん間に閉鎖されたようだ。
NEC関西時代ここで働いてたけど、無くなってたのはビックリした。
野洲行きの入線です。
13:36 石山発 A普通野洲行き 223系4両+6両
A普通 野洲の方向幕
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart1の紹介です。
ネット上で、SNSや動画では有名な鉄道ネタですが、行きたいと思ってたので、行って来た。
阪急武庫之荘駅から出発
上りホームに入る。
大阪梅田行きの入線です。
10:50 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 1000系8両
普通 大阪梅田の方向幕
11:01 十三着
次に乗るのは、準急京都河原町行きです。
京都線5号線ホーム
準急京都河原町行きの入線です。
11:09 十三発 準急京都河原町行き 1300系8両
準急 京都河原町の方向幕
11:51 洛西口着
洛西口駅からJR桂川駅まで歩く。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

ネット上で、SNSや動画では有名な鉄道ネタですが、行きたいと思ってたので、行って来た。
阪急武庫之荘駅から出発
上りホームに入る。
大阪梅田行きの入線です。
10:50 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 1000系8両
普通 大阪梅田の方向幕
11:01 十三着
次に乗るのは、準急京都河原町行きです。
京都線5号線ホーム
準急京都河原町行きの入線です。
11:09 十三発 準急京都河原町行き 1300系8両
準急 京都河原町の方向幕
11:51 洛西口着
洛西口駅からJR桂川駅まで歩く。
屋根の上を列車が走るコンビニに行って来たPart2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part8の紹介です。
前記事のあらすじ
豊岡駅から福知山行きに乗って、和田山駅で播但線の気動車に乗り、寺前駅で103系に乗ったのでした。
20:11 姫路着
姫路駅の中間改札を通る。
JR神戸線に乗り換えます。
乗るのは新快速米原行きです。
6番線ホームに上がる
新快速米原行きの入線です。
後ろ8両は225系です。
20:26 姫路始発 A新快速米原行き 223系4両+225系8両
A新快速 米原の方向幕
芦屋で普通に乗り換えるはずが寝てしまった。
目が覚めたら芦屋を出てた。
あ~
21:23 尼崎着
折り返して普通西明石行きに乗ります。
西明石行きの入線です。
21:31 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
A普通 西明石の方向幕
21:34 立花着
鳥取に海鮮丼を食いに行って帰った来ました。
これで、春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅の紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました、。
次回のたびてつの模様にご期待下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
豊岡駅から福知山行きに乗って、和田山駅で播但線の気動車に乗り、寺前駅で103系に乗ったのでした。
20:11 姫路着
姫路駅の中間改札を通る。
JR神戸線に乗り換えます。
乗るのは新快速米原行きです。
6番線ホームに上がる
新快速米原行きの入線です。
後ろ8両は225系です。
20:26 姫路始発 A新快速米原行き 223系4両+225系8両
A新快速 米原の方向幕
芦屋で普通に乗り換えるはずが寝てしまった。
目が覚めたら芦屋を出てた。
あ~
21:23 尼崎着
折り返して普通西明石行きに乗ります。
西明石行きの入線です。
21:31 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
A普通 西明石の方向幕
21:34 立花着
鳥取に海鮮丼を食いに行って帰った来ました。
これで、春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅の紹介を終わります。
閲覧頂き有難う御座いました、。
次回のたびてつの模様にご期待下さい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part7の紹介です。
前記事のあらすじ
海鮮丼を食って、鳥取駅からキハ121系で浜坂駅に行き、キハ47形で豊岡駅に着いたのだった。
福知山行きの入線です。
方向幕は豊岡になってるけど、折り返し福知山行きになる。
17:33 豊岡始発 E普通福知山行き 223系2両ワンマン
E普通 ワンマン福知山の方向幕
18:08 和田山着
次に乗るのは、播但線寺前行きです。
18:27 和田山始発 J普通寺前行き キハ41形1両ワンマン
先頭は食パンだった。
方向幕は和田山のままだけど、
方向幕がJ寺前に変わった。
19:19 寺前着
非電化区間はここまで、電化区間に乗り換えます。
19:23 寺前始発 普通姫路行き 103系2両ワンマン
ワンマン姫路の方向幕
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
海鮮丼を食って、鳥取駅からキハ121系で浜坂駅に行き、キハ47形で豊岡駅に着いたのだった。
福知山行きの入線です。
方向幕は豊岡になってるけど、折り返し福知山行きになる。
17:33 豊岡始発 E普通福知山行き 223系2両ワンマン
E普通 ワンマン福知山の方向幕
18:08 和田山着
次に乗るのは、播但線寺前行きです。
18:27 和田山始発 J普通寺前行き キハ41形1両ワンマン
先頭は食パンだった。
方向幕は和田山のままだけど、
方向幕がJ寺前に変わった。
19:19 寺前着
非電化区間はここまで、電化区間に乗り換えます。
19:23 寺前始発 普通姫路行き 103系2両ワンマン
ワンマン姫路の方向幕
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part6の紹介です。
前記事のあらすじ
豊岡駅から普通列車を乗り継ぎ、鳥取駅に着いたのだった。
今旅の趣旨の海鮮丼を食ったのだった。
海鮮丼を食ったら、後は帰るだけです。
乗るのは浜坂行きです。
スーパーはくと10号を見送る。
浜坂行きの入線です。
15:20 鳥取始発 普通浜坂行き キハ121系1両ワンマン
ワンマン普通 浜坂の方向幕
16:04 浜坂着
16:06 浜坂始発 E普通豊岡行き キハ47形2両
乗り換え時間2分
実際は2分なかったので1分と数秒。
17:15 豊岡着
浜坂から乗ったキハ47形の2両目は、トップナンバーだった。
キハ47 1
次に乗るのは、福知山行きです。
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
豊岡駅から普通列車を乗り継ぎ、鳥取駅に着いたのだった。
今旅の趣旨の海鮮丼を食ったのだった。
海鮮丼を食ったら、後は帰るだけです。
乗るのは浜坂行きです。
スーパーはくと10号を見送る。
浜坂行きの入線です。
15:20 鳥取始発 普通浜坂行き キハ121系1両ワンマン
ワンマン普通 浜坂の方向幕
16:04 浜坂着
16:06 浜坂始発 E普通豊岡行き キハ47形2両
乗り換え時間2分
実際は2分なかったので1分と数秒。
17:15 豊岡着
浜坂から乗ったキハ47形の2両目は、トップナンバーだった。
キハ47 1
次に乗るのは、福知山行きです。
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part5の紹介です。
前記事のあらすじ
寺前駅からキハ41形に乗って和田山駅に着いた。
223系に乗って豊岡駅に着いたのだった。
豊岡駅から次に乗るのは、浜坂行きです。
10:13 豊岡始発 A普通浜坂行き キハ47形1両ワンマン
A浜坂の方向幕
側面はないので前面幕
11:21 浜坂着
ホームに発車標がなかったので、の時間は見れない。
次の列車は12:00発だけど、ホームに列車が止まってる。
放送ではこの気動車との事だ。
幕は回送になっている。
12:00 浜坂始発 普通鳥取行き キハ121系1両ワンマン
ワンマン普通 鳥取の方向幕
12:46 鳥取着
鳥取駅に着いて、駅前の海鮮丼が食えるお店に入る。
予め調べてたので直ぐにお店に入れた。(別ページで紹介します)
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
寺前駅からキハ41形に乗って和田山駅に着いた。
223系に乗って豊岡駅に着いたのだった。
豊岡駅から次に乗るのは、浜坂行きです。
10:13 豊岡始発 A普通浜坂行き キハ47形1両ワンマン
A浜坂の方向幕
側面はないので前面幕
11:21 浜坂着
ホームに発車標がなかったので、の時間は見れない。
次の列車は12:00発だけど、ホームに列車が止まってる。
放送ではこの気動車との事だ。
幕は回送になっている。
12:00 浜坂始発 普通鳥取行き キハ121系1両ワンマン
ワンマン普通 鳥取の方向幕
12:46 鳥取着
鳥取駅に着いて、駅前の海鮮丼が食えるお店に入る。
予め調べてたので直ぐにお店に入れた。(別ページで紹介します)
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part4の紹介です。
前記事のあらすじ
播但線福崎駅に着き、後ろ2両切り離し作業を撮る。
切り離し後、発車したのだった。
8:21 寺前着
播但線はここから非電化区間に入る。
乗るのは和田山行きです。
8:28 寺前始発 J普通和田山行き キハ41形1両ワンマン
J和田山の方向幕
側面はないので、前面幕を撮る。
後ろは食パンになっていた。
後ろの車両とは縦列停車です。
9:17 和田山着
次に乗るのは、豊岡行きです。
豊岡行きの入線です。
9:31 和田山始発 E普通豊岡行き 223系2両ワンマン
E普通 ワンマン豊岡の方向幕
10:10 豊岡着
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
播但線福崎駅に着き、後ろ2両切り離し作業を撮る。
切り離し後、発車したのだった。
8:21 寺前着
播但線はここから非電化区間に入る。
乗るのは和田山行きです。
8:28 寺前始発 J普通和田山行き キハ41形1両ワンマン
J和田山の方向幕
側面はないので、前面幕を撮る。
後ろは食パンになっていた。
後ろの車両とは縦列停車です。
9:17 和田山着
次に乗るのは、豊岡行きです。
豊岡行きの入線です。
9:31 和田山始発 E普通豊岡行き 223系2両ワンマン
E普通 ワンマン豊岡の方向幕
10:10 豊岡着
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part2の紹介です。
前記事のあらすじ
春の青春18きっぷで海鮮丼を食いに行く旅に出る。甲子園口駅から普通列車で西明石でが下車し、西明石始発のの普通列車に乗り換えるのであった。
播州赤穂行きの入線です。
6:41 西明石始発 A普通播州赤穂行き 225系6両
車両の撮影と方向幕を撮ってたら、席が埋まったので、姫路まで立ちっぱなしだった。
A普通 播州赤穂の方向幕
A普通 播州赤穂 姫路方面の方向幕
7:16 姫路着
播但線に乗り換えます。
播但線・姫新線の中間改札を入る。
乗るのは、寺前行きです。
播但線ホームに上がる。
7:23 姫路始発 普通寺前行き 103系2両+2両
寺前の方向幕
ラッシュ時間にかち合ったので、学生で混雑している。
寺前まで立ちっぱなしです。
7:51 福崎着
ここで、後ろ2両が切り離される。
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
春の青春18きっぷで海鮮丼を食いに行く旅に出る。甲子園口駅から普通列車で西明石でが下車し、西明石始発のの普通列車に乗り換えるのであった。
播州赤穂行きの入線です。
6:41 西明石始発 A普通播州赤穂行き 225系6両
車両の撮影と方向幕を撮ってたら、席が埋まったので、姫路まで立ちっぱなしだった。
A普通 播州赤穂の方向幕
A普通 播州赤穂 姫路方面の方向幕
7:16 姫路着
播但線に乗り換えます。
播但線・姫新線の中間改札を入る。
乗るのは、寺前行きです。
播但線ホームに上がる。
7:23 姫路始発 普通寺前行き 103系2両+2両
寺前の方向幕
ラッシュ時間にかち合ったので、学生で混雑している。
寺前まで立ちっぱなしです。
7:51 福崎着
ここで、後ろ2両が切り離される。
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part1の紹介です。
今日からは、春の青春18きっぷで、海鮮丼を食いに行く旅の紹介していきます。
何で海鮮丼食うだけで遠出するのかってお思いでしょう?
令和5年1月18日~20日にかけて、西なびグリーンパスでの旅で鳥取に全国旅行支援で泊った時に貰ったクーポン2000円分が全くの手つかずのまま残っている。
紙のクーポンはチェックインとチェックアウトの2日間有効となっているが、QRコードから電子クーポンにしておくことで3月31日まで有効期限を延ばす事が出来る。
現在、4月以降も継続されたので7月まで延長されている。
旅の時点では3月31日が期限であった。
使わんと勿体ない。
始発列車に乗るべく甲子園口駅へ向かおうと思ってたが、家出るのが遅れたので始発に間に合わない事になった。
5:25 夜も明けきらない甲子園口駅に着いた。
今旅で使うのは、予め金券ショップで買うていた青春18きっぷ1回分です。
大阪駅前ビルの金券ショップを隈なく探したが、売ってる店の殆どが1回分4000円だった。
が、1店だけ3950円の店があったので、そこで買うた。
乗るのは加古川行きです。
入鋏印を押してもらい改札を入る。
甲子園口 3.22 JR西日本
1番線ホームに上がる
加古川行きの入線です。
5:37 甲子園口発 A普通加古川行き 207系3両+4両
A普通 加古川の方向幕
方向幕は、今にも扉が閉まりそうだったので、西明石に着いてから撮った。
実際、乗った瞬間に扉が閉まった。
撮ってたら乗り損ねるとこやった。
6:32 西明石着
加古川までは乗らず、西明石始発の列車に乗る。
乗るのは、播州赤穂行きです。
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

今日からは、春の青春18きっぷで、海鮮丼を食いに行く旅の紹介していきます。
何で海鮮丼食うだけで遠出するのかってお思いでしょう?
令和5年1月18日~20日にかけて、西なびグリーンパスでの旅で鳥取に全国旅行支援で泊った時に貰ったクーポン2000円分が全くの手つかずのまま残っている。
紙のクーポンはチェックインとチェックアウトの2日間有効となっているが、QRコードから電子クーポンにしておくことで3月31日まで有効期限を延ばす事が出来る。
現在、4月以降も継続されたので7月まで延長されている。
旅の時点では3月31日が期限であった。
使わんと勿体ない。
始発列車に乗るべく甲子園口駅へ向かおうと思ってたが、家出るのが遅れたので始発に間に合わない事になった。
5:25 夜も明けきらない甲子園口駅に着いた。
今旅で使うのは、予め金券ショップで買うていた青春18きっぷ1回分です。
大阪駅前ビルの金券ショップを隈なく探したが、売ってる店の殆どが1回分4000円だった。
が、1店だけ3950円の店があったので、そこで買うた。
乗るのは加古川行きです。
入鋏印を押してもらい改札を入る。
甲子園口 3.22 JR西日本
1番線ホームに上がる
加古川行きの入線です。
5:37 甲子園口発 A普通加古川行き 207系3両+4両
A普通 加古川の方向幕
方向幕は、今にも扉が閉まりそうだったので、西明石に着いてから撮った。
実際、乗った瞬間に扉が閉まった。
撮ってたら乗り損ねるとこやった。
6:32 西明石着
加古川までは乗らず、西明石始発の列車に乗る。
乗るのは、播州赤穂行きです。
春の青春18きっぷの旅~海鮮丼を食いに行く旅~Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本大糸線中土駅訪問Part3の紹介です。
前記事のあらすじ
中土駅の駅舎内を紹介した。
中土駅の駅舎
第三分団消防器具置場との共用
中土駅の駅入口
駅舎にかかる駅名標
駅前にある中土駅前のバス停
本数が少ないバス停
交通安全宣言のゲート
駅前にタクシー会社がある。
その左にはパーマやがある。
駅には境界杭がある。
昭和10年11月29日 国有鉄道大糸南線信濃森上駅から中土駅まで開通し開業。
昭和35年8月12日 中土駅から大糸まで北線小滝駅まで開業し、松本駅ー中土駅ー小滝駅ー糸魚川駅間が全線開通し、大糸線と改称。
昭和53年9月22日 貨物を廃止。
昭和58年3月25日 荷物を廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成26年11月22日 長野県神城断層地震により、信濃大町駅ー糸魚川駅間が不通となる。
平成26年11月26日 南小谷駅ー平岩駅間復旧により営業再開。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
中土駅の駅舎内を紹介した。
中土駅の駅舎
第三分団消防器具置場との共用
中土駅の駅入口
駅舎にかかる駅名標
駅前にある中土駅前のバス停
本数が少ないバス停
交通安全宣言のゲート
駅前にタクシー会社がある。
その左にはパーマやがある。
駅には境界杭がある。
昭和10年11月29日 国有鉄道大糸南線信濃森上駅から中土駅まで開通し開業。
昭和35年8月12日 中土駅から大糸まで北線小滝駅まで開業し、松本駅ー中土駅ー小滝駅ー糸魚川駅間が全線開通し、大糸線と改称。
昭和53年9月22日 貨物を廃止。
昭和58年3月25日 荷物を廃止。駅員無配置駅となる。
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成26年11月22日 長野県神城断層地震により、信濃大町駅ー糸魚川駅間が不通となる。
平成26年11月26日 南小谷駅ー平岩駅間復旧により営業再開。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本大糸線中土駅訪問Part2の紹介です。
前記事のあらすじ
JR西日本大糸線中土駅の駅名標・ホーム・構内踏切跡等を紹介した。
ホームから構内踏切跡を渡り、階段を下りると駅舎があるが、
中土駅の駅便(駅の便所)がある。
中に入ると、
扉がふたつ
左は小用
右は大用
駅舎に入る。
駅舎内
結構な広さ
左奥に雪かき道具
駅舎内
雪かき道具からホーム側を見る。
壁際にはベンチ
駅舎内
こう見ると広さがわかる。
駅舎内
奥の扉は駅外
扉の右には窓口跡が残っている。
駅舎内
奥の扉はホーム側
中土駅の時刻表
令和5年3月14日現在の物
中土駅の運賃表
令和5年3月14日現在の物
窓口跡横には掲示物
小谷旅ガイド
駅ノート完備です。
JR西日本大糸線中土駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
JR西日本大糸線中土駅の駅名標・ホーム・構内踏切跡等を紹介した。
ホームから構内踏切跡を渡り、階段を下りると駅舎があるが、
中土駅の駅便(駅の便所)がある。
中に入ると、
扉がふたつ
左は小用
右は大用
駅舎に入る。
駅舎内
結構な広さ
左奥に雪かき道具
駅舎内
雪かき道具からホーム側を見る。
壁際にはベンチ
駅舎内
こう見ると広さがわかる。
駅舎内
奥の扉は駅外
扉の右には窓口跡が残っている。
駅舎内
奥の扉はホーム側
中土駅の時刻表
令和5年3月14日現在の物
中土駅の運賃表
令和5年3月14日現在の物
窓口跡横には掲示物
小谷旅ガイド
駅ノート完備です。
JR西日本大糸線中土駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR西日本大糸線中土駅訪問Part1の紹介です。
中土駅の駅名標
縦型の駅名標
中土駅の名所案内板
中土駅のホーム
単式1面1線ホーム
地上駅・無人駅
後ろが糸魚川方面で奥が南小谷方面
島式ホームの様に見えるが、
反対側に線路がある。
南小谷方向から来ている。
南小谷方向に分岐器がある。
糸魚川方向に車止めが見える。
雪が深いので、線路と繋がってるのが見えない。
片側線路は列車交換設備跡である。
昭和10年~昭和32年まで大糸南線の終点だった跡。
糸魚川方面行
ワンマン車
乗車口
南小谷方面行
ワンマン車
乗車口
中土駅のホーム
後ろが南小谷方面で奥が糸魚川方面
ホームへの階段
ホームから見た駅舎
構内踏切跡
この踏切を通る列車はないので、使われていない。
構内踏切跡を通ると、駅舎へは更に階段がある。
駅舎から構内踏切跡への階段
JR西日本大糸線中土駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

中土駅の駅名標
縦型の駅名標
中土駅の名所案内板
中土駅のホーム
単式1面1線ホーム
地上駅・無人駅
後ろが糸魚川方面で奥が南小谷方面
反対側に線路がある。
南小谷方向から来ている。
南小谷方向に分岐器がある。
糸魚川方向に車止めが見える。
雪が深いので、線路と繋がってるのが見えない。
片側線路は列車交換設備跡である。
昭和10年~昭和32年まで大糸南線の終点だった跡。
糸魚川方面行
ワンマン車
乗車口
南小谷方面行
ワンマン車
乗車口
中土駅のホーム
後ろが南小谷方面で奥が糸魚川方面
ホームへの階段
ホームから見た駅舎
構内踏切跡
この踏切を通る列車はないので、使われていない。
構内踏切跡を通ると、駅舎へは更に階段がある。
駅舎から構内踏切跡への階段
JR西日本大糸線中土駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part20の紹介です。
前記事のあらすじ
新下関駅から乗ったこだまが博多駅に着き、JR西日本最西端の駅をクリアした。
博多駅からみずほに乗り、呑み鉄を味わいながら帰路に着いたのだった。
21:47 新大阪着
JR京都線に乗り換えます。
乗るのは新快速(Aシート連結車)です。
8番線ホームに下りる。
新快速の入線です。
21:53 新大阪発 A新快速網干行き 225系8両+223系4両
A新快速 網干の方向幕
21:57 大阪着
ゴールの大阪駅に、西日本グリーンきっぷの期限内に戻って来る事が出来た。
成功です。
このまま新快速に乗り続けます。
23:05 尼崎着
西明石行きに乗り換えます。
4番線ホームに下りる。
22:10 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
A普通 西明石の方向幕
22:12 立花着
地元の立花駅に帰って来た。
これで、西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
新下関駅から乗ったこだまが博多駅に着き、JR西日本最西端の駅をクリアした。
博多駅からみずほに乗り、呑み鉄を味わいながら帰路に着いたのだった。
21:47 新大阪着
JR京都線に乗り換えます。
乗るのは新快速(Aシート連結車)です。
8番線ホームに下りる。
新快速の入線です。
21:53 新大阪発 A新快速網干行き 225系8両+223系4両
A新快速 網干の方向幕
21:57 大阪着
ゴールの大阪駅に、西日本グリーンきっぷの期限内に戻って来る事が出来た。
成功です。
このまま新快速に乗り続けます。
23:05 尼崎着
西明石行きに乗り換えます。
4番線ホームに下りる。
22:10 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
A普通 西明石の方向幕
22:12 立花着
地元の立花駅に帰って来た。
これで、西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅の紹介を終わります。
閲覧いただき有難う御座いました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19の紹介です。
前記事のあらすじ
幡生駅から山陽本線に乗って、新下関駅で山陽新幹線500系こだまに乗ったのでした。
新下関から乗った500系こだまが、
18:44 博多着
500系の方向幕が博多南に変わった。
このまま博多南に行く便となる。
博多駅の駅舎を撮る。
新幹線側の駅舎
みどりの券売機で入場券を買う。
JR西日本の最西端の駅をクリアした。
博多南駅が最西端かと思ったが、地図を見ると博多駅の方が西側にある事がわかった。
今旅で使った西日本グリーンきっぷで、JR西日本の東西南北端の駅と本州最西端の駅を訪問する旅だったが、無事クリアする事が出来た。
後は帰るだけです。
乗るのはみずほ612号新大阪行きです、
14番線ホームに上がる。
みずほ612号の入線です。
19:25 博多発 みずほ612号新大阪行き N700系8両
みずほ 新 大 阪
612 指定席
の方向幕
MIZUHO Shin-osaka
612 Reserved
の方向幕
勿論グリーン車に乗ります。
新幹線指定券(グリーン)
博 多 ➡ 新 大 阪
みずほ612号 全席禁煙 6号車15番A席
みずほ612号は、JR九州のN700系でした。
6号車15番A席
隣りに誰も来んかったので、新大阪まで独占でした。
コンビニで買うたハイボールとカルパスとバタピーで呑み鉄タイム
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part20につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
幡生駅から山陽本線に乗って、新下関駅で山陽新幹線500系こだまに乗ったのでした。
新下関から乗った500系こだまが、
18:44 博多着
500系の方向幕が博多南に変わった。
このまま博多南に行く便となる。
博多駅の駅舎を撮る。
新幹線側の駅舎
みどりの券売機で入場券を買う。
JR西日本の最西端の駅をクリアした。
博多南駅が最西端かと思ったが、地図を見ると博多駅の方が西側にある事がわかった。
今旅で使った西日本グリーンきっぷで、JR西日本の東西南北端の駅と本州最西端の駅を訪問する旅だったが、無事クリアする事が出来た。
後は帰るだけです。
乗るのはみずほ612号新大阪行きです、
14番線ホームに上がる。
みずほ612号の入線です。
19:25 博多発 みずほ612号新大阪行き N700系8両
みずほ 新 大 阪
612 指定席
の方向幕
MIZUHO Shin-osaka
612 Reserved
の方向幕
勿論グリーン車に乗ります。
新幹線指定券(グリーン)
博 多 ➡ 新 大 阪
みずほ612号 全席禁煙 6号車15番A席
みずほ612号は、JR九州のN700系でした。
6号車15番A席
隣りに誰も来んかったので、新大阪まで独占でした。
コンビニで買うたハイボールとカルパスとバタピーで呑み鉄タイム
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part20につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18の紹介です。
前記事のあらすじ
幡生駅から乗ったキハ47形が梅ヶ峠駅に着いた。
本州最西端の駅をクリアした。
幡生駅に戻って来たのだった。
幡生駅山陽本線ホームへ行く。
次に乗る列車の入線です。
17:22 幡生発 普通岩国行き 115系4両
岩国の方向幕
17:26 新下関着
次に乗る山陽新幹線まで時間があるので、メシ食いに行く。
駅周辺をブラブラと店を探す。
駅近くにあった中国料理屋さんに入ってメシ食う。(別ページで紹介)
新下関駅の在来線改札口に自動改札機がセットされている。
シート被ってる。
4月1日にICOCAに利用が開始となる。
乗るのは、こだま855号です。
下りホームに上がる。
18:14 新下関発 こだま855号博多行き 500系8両
500系のロゴ
やっぱり500系がカッコいいね。
こだま 博多の方向幕
1号車自由席に乗る。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
幡生駅から乗ったキハ47形が梅ヶ峠駅に着いた。
本州最西端の駅をクリアした。
幡生駅に戻って来たのだった。
幡生駅山陽本線ホームへ行く。
次に乗る列車の入線です。
17:22 幡生発 普通岩国行き 115系4両
岩国の方向幕
17:26 新下関着
次に乗る山陽新幹線まで時間があるので、メシ食いに行く。
駅周辺をブラブラと店を探す。
駅近くにあった中国料理屋さんに入ってメシ食う。(別ページで紹介)
新下関駅の在来線改札口に自動改札機がセットされている。
シート被ってる。
4月1日にICOCAに利用が開始となる。
乗るのは、こだま855号です。
下りホームに上がる。
18:14 新下関発 こだま855号博多行き 500系8両
500系のロゴ
やっぱり500系がカッコいいね。
こだま 博多の方向幕
1号車自由席に乗る。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part19につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part17の紹介です。
前記事のあらすじ
こだまで新下関駅に着き、山陽本線で幡生駅へ行き、山陰本線キハ47形に乗ったのだった。
幡生から乗ったキハ47形が、
16:43 梅ヶ峠着
乗って来た列車を見送る。
梅ヶ峠駅の駅名標を撮る。
ホームにかかる、本州最西端の駅梅ヶ峠駅へようこそ!の幕
更には、
ポスターも掲示されてる。
梅ヶ峠駅の駅舎を撮る。
駅舎にかかる本州最西端の駅の看板
梅ヶ峠駅には自動券売機があるが、入場券がなかった。
隣り駅までの乗車券を買う。
初乗り150円がないでで、190円のを買う。
隣り駅までは2区になるようだ。
無人駅なので、ム〇に表記がある。
本州最西端の駅をクリアした。
次は、いよいよ最後のJR西日本最西端の駅へ行きます。
下関行きの入線です。
16:53 梅ヶ峠発 普通下関行き キハ47形2両
新下関駅で買うたチューハイと砂ずりで呑み鉄タイム。
17:17 幡生着
山陽本線に乗り換えます。
下関まで乗って、山陽本線で門司から小倉に行って新幹線って手もあるが、このきっぷは西日本なので、他社線には乗れないので、新下関に出る必要がある。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
こだまで新下関駅に着き、山陽本線で幡生駅へ行き、山陰本線キハ47形に乗ったのだった。
幡生から乗ったキハ47形が、
16:43 梅ヶ峠着
乗って来た列車を見送る。
梅ヶ峠駅の駅名標を撮る。
ホームにかかる、本州最西端の駅梅ヶ峠駅へようこそ!の幕
更には、
ポスターも掲示されてる。
梅ヶ峠駅の駅舎を撮る。
駅舎にかかる本州最西端の駅の看板
梅ヶ峠駅には自動券売機があるが、入場券がなかった。
隣り駅までの乗車券を買う。
初乗り150円がないでで、190円のを買う。
隣り駅までは2区になるようだ。
無人駅なので、ム〇に表記がある。
本州最西端の駅をクリアした。
次は、いよいよ最後のJR西日本最西端の駅へ行きます。
下関行きの入線です。
16:53 梅ヶ峠発 普通下関行き キハ47形2両
新下関駅で買うたチューハイと砂ずりで呑み鉄タイム。
17:17 幡生着
山陽本線に乗り換えます。
下関まで乗って、山陽本線で門司から小倉に行って新幹線って手もあるが、このきっぷは西日本なので、他社線には乗れないので、新下関に出る必要がある。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part18につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16の紹介です。
前記事のあらすじ
徳山駅から500系ハローキティ号のこだまに乗って、キティちゃんを堪能したのだった。
徳山から乗ったこだまが、
15:41 新下関着
山陽本線に乗り換えます。
新幹線ホームから在来線ホームめっちゃ遠い。
次に乗るのは下関行きです。
新下関駅6番線ホーム
下関行きの入線です。
16:03 新下関発 普通下関行き 115系4両
下関の方向幕
16:07 幡生着
下関まで行ったら乗り換え先の列車に間に合わない。
山陰本線に乗り換えます。
山陰本線のホームへ。
山陰本線の列車の入線です。
16:19 幡生発 普通小串行き キハ47形2両
小串の方向幕
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part17につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
徳山駅から500系ハローキティ号のこだまに乗って、キティちゃんを堪能したのだった。
徳山から乗ったこだまが、
15:41 新下関着
山陽本線に乗り換えます。
新幹線ホームから在来線ホームめっちゃ遠い。
次に乗るのは下関行きです。
新下関駅6番線ホーム
下関行きの入線です。
16:03 新下関発 普通下関行き 115系4両
下関の方向幕
16:07 幡生着
下関まで行ったら乗り換え先の列車に間に合わない。
山陰本線に乗り換えます。
山陰本線のホームへ。
山陰本線の列車の入線です。
16:19 幡生発 普通小串行き キハ47形2両
小串の方向幕
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part17につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part15の紹介です。
前記事のあらすじ
新大阪駅からのぞみに乗って徳山駅に着き、こだま待ちをしているのであった。
こだまの入線です。
しかもキティちゃん車両ですよ。
14:59 徳山発 こだま849号博多行き 500系8両
こだま 博多の方向幕
ハローキティ車両
自由席に乗ります。
車内の至る所にキティちゃんがいる。
1号車に乗ろうとしたら、
キティーちゃんショップだった。
残念。
乗れず。
では2号車に入る。
すると、入ってすぐの所にキティちゃんがいる。
席に座る。
枕カバーにもキティちゃん
ブラインド下ろしたら・・・
ここにもおるやん。
キティちゃんに囲まれて短い乗車で・・・
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
新大阪駅からのぞみに乗って徳山駅に着き、こだま待ちをしているのであった。
こだまの入線です。
しかもキティちゃん車両ですよ。
14:59 徳山発 こだま849号博多行き 500系8両
こだま 博多の方向幕
ハローキティ車両
自由席に乗ります。
車内の至る所にキティちゃんがいる。
1号車に乗ろうとしたら、
キティーちゃんショップだった。
残念。
乗れず。
では2号車に入る。
すると、入ってすぐの所にキティちゃんがいる。
席に座る。
枕カバーにもキティちゃん
ブラインド下ろしたら・・・
ここにもおるやん。
キティちゃんに囲まれて短い乗車で・・・
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14の紹介です。
前記事のあらすじ
串本駅からくろしお16号に乗り、新大阪駅で山陽新幹線に乗り換えるのでした。
新大阪駅22番線ホーム
エスカレーターで22番線ホームにあがったところで、のぞみが入って来た。
急いで顔の写真を撮りに行く。
13:02 新大阪発 のぞみ25号博多行き N700A系16両
何とか顔は撮れたが、ここから9号車に行くと間に合わないので、車両に乗って中を歩いて9号車に向かう。
方向幕は撮れない。
のぞみ 博 多
25 指定席
の方向幕
NOZOMI Hakata
25 Reserved
の方向幕
9号車グリーン車に乗る。
N700A系はラージAの編成だ。
方向幕と乗り口は、次の新神戸で撮った。
新幹線指定券(グリーン)
新 大 阪 ➡ 徳 山
のぞみ25号 全席禁煙 9号車1番D席
9号車1番D席
14:45 徳山着
在来線に乗り換えではなく、こだまに乗るので、ここで待機。
乗るのは、こだま849号です。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
串本駅からくろしお16号に乗り、新大阪駅で山陽新幹線に乗り換えるのでした。
新大阪駅22番線ホーム
エスカレーターで22番線ホームにあがったところで、のぞみが入って来た。
急いで顔の写真を撮りに行く。
13:02 新大阪発 のぞみ25号博多行き N700A系16両
何とか顔は撮れたが、ここから9号車に行くと間に合わないので、車両に乗って中を歩いて9号車に向かう。
方向幕は撮れない。
のぞみ 博 多
25 指定席
の方向幕
NOZOMI Hakata
25 Reserved
の方向幕
9号車グリーン車に乗る。
N700A系はラージAの編成だ。
方向幕と乗り口は、次の新神戸で撮った。
新幹線指定券(グリーン)
新 大 阪 ➡ 徳 山
のぞみ25号 全席禁煙 9号車1番D席
9号車1番D席
14:45 徳山着
在来線に乗り換えではなく、こだまに乗るので、ここで待機。
乗るのは、こだま849号です。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13の紹介です。
前記事のあらすじ
和歌山駅から普通紀伊田辺行きで紀伊田辺に出て、普通新宮行きに乗って串本駅に着いた。
本州最南端の駅をクリアしたのだった。
乗るのは、くろしお16号です。
くろしお16号の入線です。
9:23 串本発 特急くろしお16号新大阪行き 283系6両
オーシャンアロー車両です。
コンセントないので、スマホの充電出来ん。
くろしお 新大阪の方向幕
1号車グリーン車に乗る。
最後尾しゃろゆは展望車
だけど、後ろ向き。
指定券(グリーン)
串 本 ➡ 新 大 阪
くろしお16号 1号車11番C席
12:50 新大阪着
山陽新幹線に乗り換えます。
次に乗るのは、のぞみ25号です。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
和歌山駅から普通紀伊田辺行きで紀伊田辺に出て、普通新宮行きに乗って串本駅に着いた。
本州最南端の駅をクリアしたのだった。
乗るのは、くろしお16号です。
くろしお16号の入線です。
9:23 串本発 特急くろしお16号新大阪行き 283系6両
オーシャンアロー車両です。
コンセントないので、スマホの充電出来ん。
くろしお 新大阪の方向幕
1号車グリーン車に乗る。
最後尾しゃろゆは展望車
だけど、後ろ向き。
指定券(グリーン)
串 本 ➡ 新 大 阪
くろしお16号 1号車11番C席
12:50 新大阪着
山陽新幹線に乗り換えます。
次に乗るのは、のぞみ25号です。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12の紹介です。
前記事のあらすじ
前夜に泊った快活CLUB堺鳳店を出て、コンビニに寄ってから鳳駅に向かった。
始発の和歌山行きに乗って和歌山駅に着いたのだった。
6:04 和歌山始発 W普通紀伊田辺行き 227系2両
W普通 紀伊田辺の方向幕
7:48 紀伊田辺着
次に乗るのは新宮行きですが、乗り換え時間が2分だけど、1分ちょっとしかない。
7:50 紀伊田辺始発 普通新宮行き 227系2両ワンマン
普通 新宮の方向幕
自転車のマークがあるので、この電車はサイクルトレインです。
9:14 串本着
降りたホームの向かいに、本州最南端の駅 JR西日本 串本駅の看板がある。
串本駅の駅舎を撮る。
駅舎の脇に、本州最南端の串本駅の石碑がある。
みどりの券売機で串本駅の入場券を買う。
JR西日本及び本州最南端の駅をクリアした。
次は、本州最西端の駅を目指します。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
前夜に泊った快活CLUB堺鳳店を出て、コンビニに寄ってから鳳駅に向かった。
始発の和歌山行きに乗って和歌山駅に着いたのだった。
6:04 和歌山始発 W普通紀伊田辺行き 227系2両
W普通 紀伊田辺の方向幕
7:48 紀伊田辺着
次に乗るのは新宮行きですが、乗り換え時間が2分だけど、1分ちょっとしかない。
7:50 紀伊田辺始発 普通新宮行き 227系2両ワンマン
普通 新宮の方向幕
自転車のマークがあるので、この電車はサイクルトレインです。
9:14 串本着
降りたホームの向かいに、本州最南端の駅 JR西日本 串本駅の看板がある。
串本駅の駅舎を撮る。
駅舎の脇に、本州最南端の串本駅の石碑がある。
みどりの券売機で串本駅の入場券を買う。
JR西日本及び本州最南端の駅をクリアした。
次は、本州最西端の駅を目指します。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part11の紹介です。
前記事のあらすじ
サンダーバードで大阪駅に着いた。
大阪環状線ホームから快速電車に乗って鳳駅に着き、快活CLUB堺鳳店に泊ったのでした。
前夜泊った快活CLUB堺鳳店を4:00に出て、コンビニに寄ってから鳳駅に向かう。
まだ夜も明けきらない鳳駅
ホームには始発電車を待つお客がいる。
乗るのは、普通和歌山行きです。
2番線ホームに下りる。
鳳始発の和歌山行きの電車が車庫で発車待ち。
間もなく入線。
R普通和歌山行きの入線です。
5:04 鳳始発 R普通和歌山行き 225系6両
R普通 和歌山の方向幕
6:02 和歌山着
次に乗るのは、紀伊田辺行きです。
日本語表記でシャッター切ったのに、英語表記になってる。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
サンダーバードで大阪駅に着いた。
大阪環状線ホームから快速電車に乗って鳳駅に着き、快活CLUB堺鳳店に泊ったのでした。
前夜泊った快活CLUB堺鳳店を4:00に出て、コンビニに寄ってから鳳駅に向かう。
まだ夜も明けきらない鳳駅
ホームには始発電車を待つお客がいる。
乗るのは、普通和歌山行きです。
2番線ホームに下りる。
鳳始発の和歌山行きの電車が車庫で発車待ち。
間もなく入線。
R普通和歌山行きの入線です。
5:04 鳳始発 R普通和歌山行き 225系6両
R普通 和歌山の方向幕
6:02 和歌山着
次に乗るのは、紀伊田辺行きです。
日本語表記でシャッター切ったのに、英語表記になってる。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part12につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part10の紹介です。
前記事のあらすじ
金沢駅からサンダーバード48号に乗って、車内で晩メシ食いつつ大阪駅に着いたのだった。
乗るのは快速日根野行きです。
くろしおで和歌山に行けるが、和歌山ではなく、鳳の快活CLUBに泊る。
大阪環状線内回りホーム
うめちかホームは柵がされている。
この日は3月14日なので、まだ開業前です。
22:43 大阪発 R快速日根野行き 225系4両+223系4両
後ろ4両は223系だったが、撮影出来なかった。
R快速 日根野の方向幕
23:19 鳳着
快活CLUB堺鳳店へ向かう。
快活CLUB堺鳳店
ここに泊る。
横になりたいからフラットシートにした。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
金沢駅からサンダーバード48号に乗って、車内で晩メシ食いつつ大阪駅に着いたのだった。
乗るのは快速日根野行きです。
くろしおで和歌山に行けるが、和歌山ではなく、鳳の快活CLUBに泊る。
大阪環状線内回りホーム
うめちかホームは柵がされている。
この日は3月14日なので、まだ開業前です。
22:43 大阪発 R快速日根野行き 225系4両+223系4両
後ろ4両は223系だったが、撮影出来なかった。
R快速 日根野の方向幕
23:19 鳳着
快活CLUB堺鳳店へ向かう。
快活CLUB堺鳳店
ここに泊る。
横になりたいからフラットシートにした。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9の紹介です。
前記事のあらすじ
和倉温泉駅からのと鉄道の車両で七尾駅に出て、JRに乗り換えて金沢駅に着いたのだった。
次は、JR西日本最南端の駅串本駅に向かいます。
乗るのはサンダーバード48号です。
サンダーバード48号の入線です。
19:47 金沢始発 特急サンダーバード48号大阪行き 683系3両+6両
9両1編成ではなかった。
サンダーバード 大阪の方向幕
1号車のグリーン車に乗る。
1号車は非貫通だった。
指定券(グリーン)
金 沢 ➡ 大 阪
サンダーバード48号 1号車12番C席
1号車グリーン席の12番C席
1番前の席に拘ってます。
金沢駅のコンビニで買うたおにぎり・おかず・金沢駅ビールで晩メシにする。
22:31 大阪着
大阪環状線に乗り換えます
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
和倉温泉駅からのと鉄道の車両で七尾駅に出て、JRに乗り換えて金沢駅に着いたのだった。
次は、JR西日本最南端の駅串本駅に向かいます。
乗るのはサンダーバード48号です。
サンダーバード48号の入線です。
19:47 金沢始発 特急サンダーバード48号大阪行き 683系3両+6両
9両1編成ではなかった。
サンダーバード 大阪の方向幕
1号車のグリーン車に乗る。
1号車は非貫通だった。
指定券(グリーン)
金 沢 ➡ 大 阪
サンダーバード48号 1号車12番C席
1号車グリーン席の12番C席
1番前の席に拘ってます。
金沢駅のコンビニで買うたおにぎり・おかず・金沢駅ビールで晩メシにする。
22:31 大阪着
大阪環状線に乗り換えます
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8の紹介です。
前記事のあらすじ
金沢駅から特急能登かがり火に乗って和倉温泉駅に着いた。
JR西日本最北端の駅をクリアしたのだった。
これから乗る列車の入線です。
16:56 和倉温泉発 普通七尾行き NT200形1両+1両ワンマン
花咲くいろはヘッドマーク
花咲くいろはラッピング列車
和倉温泉発の特急列車は既に運転が終っている。
普通列車は金沢ー七尾間でしか運転されていない。
七尾まではのと鉄道の列車にしか乗れない。
七尾駅ー和倉温泉駅間は二重戸籍になってるので、JRのフリーきっぷでも乗れる。
17:01 七尾着
のとホームはJRの駅名標になっている。
JRのホームに移動する。
和倉温泉駅で撮った列車が逆光で見栄えが悪いので、七尾駅のJRのホームからのとホームに着いた車両を撮り直した。
方向幕は穴水に代わってなくて七尾のままだった。
JR七尾駅から七尾線に乗る。
17:18 七尾始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 金沢の方向幕
18:48 金沢着
乗って来た列車はJRの車両だけど、
七尾線の列車には、
IRいしかわ鉄道の車両もある。
IRのロゴで判別出来る。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
金沢駅から特急能登かがり火に乗って和倉温泉駅に着いた。
JR西日本最北端の駅をクリアしたのだった。
これから乗る列車の入線です。
16:56 和倉温泉発 普通七尾行き NT200形1両+1両ワンマン
花咲くいろはヘッドマーク
花咲くいろはラッピング列車
和倉温泉発の特急列車は既に運転が終っている。
普通列車は金沢ー七尾間でしか運転されていない。
七尾まではのと鉄道の列車にしか乗れない。
七尾駅ー和倉温泉駅間は二重戸籍になってるので、JRのフリーきっぷでも乗れる。
17:01 七尾着
のとホームはJRの駅名標になっている。
JRのホームに移動する。
和倉温泉駅で撮った列車が逆光で見栄えが悪いので、七尾駅のJRのホームからのとホームに着いた車両を撮り直した。
方向幕は穴水に代わってなくて七尾のままだった。
JR七尾駅から七尾線に乗る。
17:18 七尾始発 普通金沢行き 521系2両ワンマン
ワンマン普通 金沢の方向幕
18:48 金沢着
乗って来た列車はJRの車両だけど、
七尾線の列車には、
IRいしかわ鉄道の車両もある。
IRのロゴで判別出来る。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7の紹介です。
前記事のあらすじ
糸魚川駅から北陸新幹線はくたかに乗って金沢駅に戻って来たのだった。
金沢駅5番線ホームに上がる。
15:00 金沢始発 特急能登かがり火5号和倉温泉行き 681系3両
能登かがり火 和倉温泉の方向幕
3号車指定席に乗る。
指 定券
金 沢 ➡ 和倉温泉
能登かがり火5号 3号車1番D席
681系なのでコンセントなし。
スマホの充電出来ず。
残念。
呑み鉄タイム
金沢の地酒福光屋の福政宗金色のしずく
お米と水だけで自然の造りをした純米酒
スッキリとしてて美味かった。
セブン‐イレブンのホルモンも美味い。
15:59 和倉温泉着
普通列車は七尾止まりなので、特急列車でしか直接和倉温泉駅に着けない。
観光列車花嫁のれんの駅名標
下車客が一様に撮影してたので、全員が立ち退くまで待った。
和倉温泉駅が知らん間に無人駅になってた。
和倉温泉駅の駅舎を撮る。
みどりの券売機プラスで和倉温泉駅の入場券を買う。
JR西日本最北端の駅をクリアした。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
糸魚川駅から北陸新幹線はくたかに乗って金沢駅に戻って来たのだった。
金沢駅5番線ホームに上がる。
15:00 金沢始発 特急能登かがり火5号和倉温泉行き 681系3両
能登かがり火 和倉温泉の方向幕
3号車指定席に乗る。
指 定券
金 沢 ➡ 和倉温泉
能登かがり火5号 3号車1番D席
681系なのでコンセントなし。
スマホの充電出来ず。
残念。
呑み鉄タイム
金沢の地酒福光屋の福政宗金色のしずく
お米と水だけで自然の造りをした純米酒
スッキリとしてて美味かった。
セブン‐イレブンのホルモンも美味い。
福政宗金色のしずく
製造者:株式会社福光屋
住所:石川県金沢市石引二丁目8-3
15:59 和倉温泉着
普通列車は七尾止まりなので、特急列車でしか直接和倉温泉駅に着けない。
観光列車花嫁のれんの駅名標
下車客が一様に撮影してたので、全員が立ち退くまで待った。
和倉温泉駅が知らん間に無人駅になってた。
和倉温泉駅の駅舎を撮る。
みどりの券売機プラスで和倉温泉駅の入場券を買う。
JR西日本最北端の駅をクリアした。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6の紹介です。
前記事のあらすじ
大糸線で糸魚川駅に戻って来て、糸魚川ジオステーション ジオパルを見学したのでした。
新幹線下りホームに上がる。
はくたか561号の入線です。
13:29 糸魚川発 はくたか561号金沢行き W7系12両
はくたか 金 沢
561 自由席
の方向幕
HAKUTAKA Kanazawa
561 Non-Reserved
の方向幕
はくたか 金 沢
561 次は黒部宇奈月温泉
の方向幕
W7系を示す車両番号
W726-203
14:19 金沢着
次の列車まで時間があるので、コンビニで呑み鉄のお酒とつまみを買いに行く。
在来線の改札を入る。
次に乗るのは、特急能登かがり火5号です。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
大糸線で糸魚川駅に戻って来て、糸魚川ジオステーション ジオパルを見学したのでした。
新幹線下りホームに上がる。
はくたか561号の入線です。
13:29 糸魚川発 はくたか561号金沢行き W7系12両
はくたか 金 沢
561 自由席
の方向幕
HAKUTAKA Kanazawa
561 Non-Reserved
の方向幕
はくたか 金 沢
561 次は黒部宇奈月温泉
の方向幕
W7系を示す車両番号
W726-203
14:19 金沢着
次の列車まで時間があるので、コンビニで呑み鉄のお酒とつまみを買いに行く。
在来線の改札を入る。
次に乗るのは、特急能登かがり火5号です。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part5の紹介です。
前記事のあらすじ
中土駅から乗ったキハ120形が糸魚駅に着いた。北陸新幹線はくたかまで時間があるので、糸魚川ジオステーション ジオパルを見学したのだった。
キハ52形の次は、入ってすぐの所にあるトワイライトエクスプレス再現車両に乗ってみる。
トワイライトエクスプレス再現車両
入って右に応接間みたいな設備
トワイライトエクスプレスの模型がある。
スロネフ 25 1101
豪華な食堂車
再現車両の政策の説明
乗務員の制服
車両側面にトライライトエクスプレスのエンブレム
トワイライトエクスプレス 糸魚川の方向幕
トワイライトエクスプレスとキハ52形の間の舞台上にある駅名標
トワイライトエクスプレス関連の展示
トワイライトエクスプレス 大分の方幕は珍しいな。
テレビにはエスコンフィールドのニュースが。
トライライトエクスプレスのグッズ類
アント車両移動機
見学を終えて新幹線ホームに行く。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

前記事のあらすじ
中土駅から乗ったキハ120形が糸魚駅に着いた。北陸新幹線はくたかまで時間があるので、糸魚川ジオステーション ジオパルを見学したのだった。
キハ52形の次は、入ってすぐの所にあるトワイライトエクスプレス再現車両に乗ってみる。
トワイライトエクスプレス再現車両
入って右に応接間みたいな設備
トワイライトエクスプレスの模型がある。
スロネフ 25 1101
豪華な食堂車
再現車両の政策の説明
乗務員の制服
車両側面にトライライトエクスプレスのエンブレム
トワイライトエクスプレス 糸魚川の方向幕
トワイライトエクスプレスとキハ52形の間の舞台上にある駅名標
トワイライトエクスプレス関連の展示
トワイライトエクスプレス 大分の方幕は珍しいな。
テレビにはエスコンフィールドのニュースが。
トライライトエクスプレスのグッズ類
アント車両移動機
見学を終えて新幹線ホームに行く。
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場