レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2022年12月

道の駅いまべつ半島プラザアスクルれすとらん驛で昼メシ/令和4年12月14日

道の駅いまべつ半島プラザアスクルれすとらん驛で昼メシの紹介です。



20221214_115657
道の駅いまべつ半島プラザアスクル



20221214_114708
れすとらん驛



20221214_112351
メニューと券売機
16 あらま味噌ラーメンとライスを頂く。



20221214_113145
あらま味噌ラーメンとライス

いまべつ牛・麺1.5玉・野菜大盛り
いまべつ牛美味い。
あっさり味噌ラーメンで、スープまで飲み干した。

あらま味噌ラーメン   1070円
ライス           100円

あらまは漢字で荒馬って書く。
荒馬は、青森県の無形民俗文化財に指定されている今別町の伝統芸能です。



関連ランキング:ラーメン | 津軽二股駅奥津軽いまべつ駅





ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






 

JR北海道奥津軽いまべつ駅北の大地の入場券/令和4年12月14日購入

JR北海道奥津軽いまべつ駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_3184 (2)
奥津軽いまべつ駅北の大地の入場券(表)
この駅のみ4連となっている。



IMG_3185
奥津軽いまべつ駅北の大地の入場券(裏)
№9207
発行年月日 2022 12 14



奥津軽いまべつ駅北の大地の入場券
発売場所:奥津軽いまべつ駅みどりの窓口
営業時間:6:20~22:45



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






北海道&東日本パスの旅Part2/令和4年12月14日

北海道&東日本パスの旅Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
5:00過ぎに宿をチェックアウトし、札幌駅で駅弁を買い、始発の北斗で新函館北斗に着いたのでした。



IMG_3172
新幹線ホームに下りる。



IMG_3176
9:35 新函館北斗始発 はやぶさ18号東京行き E5系10両



IMG_3179
はやぶさ18
東京 指定席 
の方向幕



IMG_3180
HAYABUSA18
Tokyo Reserved
の方向幕



IMG_3181
10:21 奥津軽いまべつ着



IMG_3182
乗って来たはやぶさを見送る。



IMG_3186
次に乗るのは、14:15はやぶさ19号です。
3時間54分待ちです。


みどりの窓口で北の大地の入場券を買う。
これで北の大地の入場券コンプリート達成です。



IMG_3187
以前、奥津軽いまべつ駅から津軽中里駅まで路線バスがあったが、廃止になっていた。
変わって愛乗タクシーっていう予約の乗合タクシーが出来ていた。
前日までの予約なので使えない。



IMG_3188
別に、予約制乗合タクシー「わんタク」が出来ている。
予約なので使えない。



IMG_3189
外には雪が降っている。
これで観光しようとは思わない。
待合室でゆっくり過ごし、昼前に道の駅に向かう。
道の駅のレストランで昼メシを食う。


北海道&東日本パスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







札幌駅弁菜亭海鮮えぞ賞味/令和4年12月14日購入

札幌駅弁菜亭海鮮えぞ賞味の紹介です。


札幌駅改札内コンコースの弁菜亭で駅弁購入。



IMG_3166
海鮮えぞ賞味

1100円



IMG_3167
海鮮えぞ賞味
箱から出す



IMG_3168
海鮮えぞ賞味
蓋を取る。

カニ・イクラ・ウニが入った海鮮ちらし寿司

美味かった。
海鮮なんて久しぶりに食った。

原材料:酢飯(北海道産米使用)・ズワイ蟹フレーク・いくら醤油漬・錦糸玉子・焼ホタテフレーク・トラウトサーモン酢漬・蒸しうに・がり生姜・昆布煮・とび魚卵醤油漬・



海鮮えぞ賞味
製造者:(株)札幌駅立売商会
住所:北海道札幌市東区北8条東2丁目1番地
電話:011-721-6101



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





 

北海道&東日本パスの旅Part1/令和4年12月14日

北海道&東日本パスの旅Part1の紹介です。


前記事のあらすじ
札幌駅に着いた後、指定席券売機で北海道&東日本パスと北海道&東日本パス北海道線特急オプション券を買い、宿に入ったのでした。


5:00過ぎに宿をチェックアウトし、札幌駅に向かう。



20221214_052230
5:22 まだ夜も明けきらない札幌駅に着いた。



IMG_3157 (2)
乗るのは北斗2号です。



20221213_230917
使うのは北海道&東日本パスと

北海道&東日本パスを12月13日開始ではなく14日開始にしたのは、7日間有効なので14日からにすれば20日まで使える。
19日と20日は休みなので、東日本のどっかを乗りに行けると思い、14日開始にした。
13日開始だと19日しか使えない。(19日は夜勤明けなので、昼からの出発となる)



20221213_231013
北海道&東日本パス北海道線特急オプション券を同時に使う。
オプション券は120㎜券で自動改札機に入らないので、有人改札から入場する。


宿で貰ったほっかいどう応援クーポンを1枚使い、駅弁を買う。



IMG_3162
ホームに上がる。



IMG_3160
6:00 札幌始発 特急北斗2号函館行き キハ261系5両



IMG_3161
HOKUTOのヘッドマーク



IMG_3164
5⃣🚭 特急 北斗
自由席 函館
の方向幕



IMG_3163
5⃣🚭 Ltd.EXPRESS HOKUTO
Non-Reserved For Hakodate
の方向幕

発車までの間に、買うた駅弁を朝メシとして食う。



IMG_3169
9:17 新函館北斗着



IMG_3170
北斗2号を見送る。



IMG_3171
次に乗るのははやぶさ18号です。


北海道&東日本パスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





北海道&東日本パスの旅Part0‐3/令和4年12月13日

北海道&東日本パスの旅Part0‐3の紹介です。


前記事のあらすじ
新千歳空港駅から特別快速エアポートのuシートに乗り、札幌に着いたのでした。


この後は、宿に入るだけですが、その前に翌日使うきっぷを買います。


20221213_230917
北海道&東日本パス
12月14日から
12月20日有効



20221213_230952
ご案内とアンケート



20221213_231013
北海道&東日本パス北海道線特急オプション券
12月14日当日限り有効



20221213_231023
オプション券のご案内


翌日使うきっぷを買うた後は、コンビニで晩メシ買うてから宿に向かう。



20221213_215345
じゃらんで予約したホテルパールシティ札幌
たまと書かれた細長い建物

全国旅行支援プランで予約した。
全国旅行支援クーポン付きで2360円引き+じゃらんのpontaポイント700ポイント使って、2840円で予約出来た。
平日5000円以上のプランでないと割引とクーポンは貰えない。(休日は2000円以上のプラン)
但し、コロナのワクチン接種が3回接種済みである事が条件である。
身分証明書とワクチン3回接種の証明書か陰性証明書の提示が必要。
身分証明書はコピー・写し可
接種証明書はコピー・写し・アプリ可


自分は接種証明書はアプリを提示した。
紙持って行って失くしたら困るので。


チェックインする。



20221213_220410
510号室禁煙室
宿の部屋で端っこの部屋になる確率がメッチャ高い。
ほぼ8割は端っこの部屋が多い。



20221213_220502
至って普通のシングルルームです。
ちょっと狭いかな。



20221213_220515
部屋奥から



20221213_220527
風呂と便所



20221213_222445
コンビニで買うた弁当とカップ麺とビールで晩メシにする。



20221213_231431
チェックイン時に貰った、HOKKAIDO LOVE!割ほっかいどう応援クーポン3000円分
平日は3000円分貰えるが、休日は1000円分しか貰えない。
年内は12月27日チェックインまでとなります。
令和5年分は1月10日~3月31日チェックインまでと継続されますが、貰えるクーポンは、平日2000円分・休日1000円分となります。
平日は3000円以上のプラン・休日は2000円以上のプランで割引が受けれて、クーポンが貰える。
但し、コロナのワクチン接種が3回接種済みである事が条件。
令和5年の身分証明書は原本のみに変更。
接種証明書は、原本・写し・アプリ可。


このクーポンコンビニでも使えた。
これ知らんかったので、先にコンビニで晩メシ買うた。
知ってたらクーポンで買うたのに・・・







北海道&東日本パスの旅Part1につづきますよ。

次回からようやくPart1が始まりますので宜しくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





北海道&東日本パスの旅Part0‐2/令和4年12月13日

北海道&東日本パスの旅Part0‐2の紹介です。


前記事のあらすじ
地元、阪急武庫之荘駅から神戸空港に行き、スカイマークで新千歳空港に行ったのでした。
タイトルには北海道&東日本パスとありますが、新千歳空港駅では購入せずです。



IMG_3143
JR新千歳空港駅に向かう。



IMG_3145
改札に来た。
きっぷは買わない。
予め買うているので。



20221213_202412
   乗車券
新千歳空港 ➡ 北 広 島
経由:千歳線


   乗車券
北 広 島 ➡ 札 幌
経由:千歳線・函館線

購入駅は三ノ宮駅

北広島で分割して買うと50円安くなる。

JR西日本管内で予め買うなら北広島分割ですが、北海道に来てから買うなら島松分割も同じ金額である。
島松は快速エアポートが止まらないので指定席券がない。
指定席券や特急券があれば、JR西日本管内のみどりの券売機で買える。



IMG_3144
乗るのは、快速エアポートではなく、特別快速エアポートです。
快速エアポートは〇出てるので発車間際。



IMG_3146
ホームに下りる。



IMG_3149
20:46 新千歳空港始発 特別快速エアポート207号札幌行き 733系6両



IMG_3148
特別快速エアポートの前面幕



IMG_3151
特別快速エアポート 札幌方向幕



IMG_3152
SPECIAL RAPID For SAPPOROの方向幕



IMG_3150
uシートに乗ります。



20221212_193524
   指 定 席 券
新千歳空港 ➡ 札 幌
エアポート 207号 4号車11番A席

指定券は立花駅で買うていた。



IMG_3153
21:19 札幌着

早いね~
33分で着いたよ。



20221213_230829
新千歳空港➡北広島
北広島➡札幌
乗車券は持ち帰りで貰った。


北海道&東日本パスの旅Part0‐3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




神戸ラーメン第一旭三宮本店で昼メシ/令和4年12月13日

神戸ラーメン第一旭三宮本店で昼メシの紹介です。



20221213_143620
神戸ラーメン第一旭三宮本店



20221213_143902
ランチセットメニュー
15時までになってるが、入ったのは14:36である。

Bらーめん+高菜ごはんorライスのライスで注文。
Bらーめんはチャーシュー麺である。



20221213_144149
Bラーメンとライス
チャーシューが多くて食い応えがあった。
美味かった。

これで960円は安い。




関連ランキング:ラーメン | 三宮駅(神戸新交通)三ノ宮駅(JR)神戸三宮駅(阪神)




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







北海道&東日本パスの旅Part0‐1/令和4年12月13日

北海道&東日本パスの旅Part0‐1の紹介です。


今日からは、今月2週目に行った北海道旅の模様をお届けします。
先に言っときます。
実は、2週連続で北海道に行ってます。
期間は、12月13日・14日/12月19日・20日・21日です。
先ずは最初の12月13日・14日の旅からいきますので宜しくお願いします。


北海道&東日本パスは、JR北海道かJR東日本の駅に行かないと買えないので、この日は移動だけとなります。
当日利用開始で買えるが、この日は北海道に着いてきっぷを買うて移動する。
その理由はいずれ・・・



IMG_3113
阪急電車武庫之荘駅から神戸空港に向かいます。
いつもならPeachに乗るけど、スカイマークがPeachよりも安い運賃だったので今旅はスカイマークで往復します。



IMG_3114

IMG_3115
乗る列車の入線です。



IMG_3120 (2)
13:56 武庫之荘発 普通神戸三宮行き 8000系8両



IMG_3121 (2)
普通 神戸三宮の方向幕

西宮北口で特急に乗り換えず、普通を乗り通す。
飛行機の時間まで4時間以上あるので。



IMG_3123
14:25 神戸三宮着

昼メシ食ってなかったので、ラーメン屋でラーメン食ってから神戸空港に向かう。



IMG_3124
ポートライナー三宮駅
実は、三宮ー神戸空港間の運賃は340円である。
もうちょっと安くならんかと思って、三宮の次の貿易センター駅から乗ったら290円である事がわかった。
でも、三宮駅ー貿易センター駅間を地図アプリで見たら10分かかる事がわかった。
10分歩くか50円高く払うか迷った。
改札前で5分くらい迷った。
潔くない。
10分歩くの怠いので、50円高く払う事を選択した。



IMG_3126
改札を入りホームに上がる。



IMG_3127
乗るのは次発の神戸空港行きです。



IMG_3129
神戸空港行きの入線です。
ポートライナーは全駅上から下まで全面ホームドアの為、撮影が出来ないので、端っこにカメラくっつけて入ってくる所を待ち構えた。



IMG_3133
15:48 三宮始発 神戸空港行き 2020形6両



IMG_3135
神戸空港に入ります。

乗る飛行機まで時間があるので、屋上の展望デッキに行く。
乗る飛行機を撮る事にした。



IMG_3137
18:20 神戸空港発 スカイマークSKY175便新千歳空港行き
13分遅れ発(18:33発)
13分遅れたのにはマイッタた。
実は、新千歳空港から乗る特別快速エアポートのuシートを買うている。
間に合わんかったらシャレにならん。

実は、18:20だと暗くて撮影どころではないので、明るいうちに違う便を撮影した。
ガラス越しの撮影になるので、暗いと後ろがガラスに写り込む。
この機材は仙台行きです。



20221213_201316
20:10 新千歳空港着
定刻到着で一安心した。
13分も遅れたのに定刻着はさすがスカイマークや。
Peachやったら回復は無理やったかもな。

ガラス越しの撮影なので、後ろが写り込んでいる。



北海道&東日本パスの旅Part0‐2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part7/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part7の紹介です。


前記事のあらすじ
姫路駅から列車を乗り継いでJR難波駅に着いた。
日没で暗いので、ガチャの旅を終える事にしたのでした。



IMG_3101
乗るのは普通柏原行きです。
今宮から乗って来た列車の乗る事になる。



IMG_3103
17:29 JR難波始発 Q普通柏原行き 221系6両



IMG_3102
Q普通 柏原の方向幕



IMG_3104
17:31 今宮着
大阪環状線に乗り換えます。



IMG_3105
乗るのは西九条 大阪方面行きです。



IMG_3109
17:40 今宮発 O普通大阪環状線 221系8両



IMG_3111
O普通 大阪環状線
この列車は、加茂始発の区間快速大阪環状線行きの列車ですが、天王寺に着いて各駅に停車する為、幕はO普通 大阪環状線になっている。



IMG_3112
17:55 大阪着
ガチャの旅のスタート地点の大阪駅に戻ってきた。

ガチャの出目が悪かったので、遠い所に行かされる羽目になった。
これはこれで楽しめたので良かった。
次のガチャの旅は、別のフリーきっぷで慣行しようと考えてますので宜しくお願いします。
閲覧頂き有難う御座いました。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月25日

通勤乗車の紹介です。



20221225_194827
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



20221225_201506
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き

この日は遅れて来やがった。

出勤時間が元に戻ったので、平日出勤は元の時間に戻ります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part6/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part6の紹介です。


前記事のあらすじ
上郡駅からJR難波へ向けて列車を乗り継ぎ、姫路駅まで来たのでした。



IMG_3077
次に乗るのは新快速野洲行きです。

シャッター押した瞬間英語表記に変わった。
撮れたのも英語表記だった。
日本語表記に撮り直してる時間がなかった。



IMG_3080 (2)
15:41 姫路始発 A新快速野洲行き 223系4両+8両



IMG_3081
A新快速 京都方面野洲の方向幕



IMG_3082
16:43 大阪着
大阪環状線に乗り換えます。



IMG_3083
次に乗るのは西九条 新今宮方面です。



IMG_3084
16:47 大阪発 O普通大阪環状線 323系8両



IMG_3085
O普通 大阪環状線の方向幕



IMG_3088
17:03 今宮着
大和路線に乗り換えます。



IMG_3089
次に乗るのは普通列車です。
行先の表示がない。



IMG_3091
次の列車の入線です。



IMG_3092
17:11 今宮発 Q普通JR難波行き 221系6両



IMG_3097
Q普通 JR難波の方向幕



IMG_3098
17:14 JR難波着



IMG_3100
JR難波駅の駅舎
地下駅なので駅舎はないが、地下へ下りる入口です。

JR難波駅に着いた時には暗かった。
日没を過ぎてるので、ガチャの旅はこれにて終了と致します。

ガチャで訪れた駅は4駅でした。

遠い所への移動が殆どだったので、思うように進まなかった。
次回、別のフリーきっぷでガチャの旅をやりたいと考えてます。
どのフリーきっぷを使うかは未定です。

後は帰るだけです。



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月24日

通勤乗車の紹介です。



20221224_194734
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221224-201532
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き

珍しく時間通りに来た。
着いたのも時間通りやった。
いつもは遅れるのにな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part5/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part5の紹介です。


前記事のあらすじ
姫路駅から列車を乗り継ぎ、上郡に着いた。
駅名標と駅舎を撮影し、次の行き先を決めるガチャを回したらJR難波が出たのでした。



IMG_3058
次に乗るのは相生行きです。



IMG_3059

IMG_3061
相生行きの入線です。



IMG_3065
15:04 上郡発 普通相生行き 115系3両



IMG_3066
相生の方向幕



IMG_3067
15:16 相生着
すぐに乗り換えです。



IMG_3068
次に乗るは姫路行きです。



IMG_3069

IMG_3071
姫路行きの入線です。



IMG_3074
15:19 相生発 A普通姫路行き 223系4両



IMG_3076
A普通 姫路の方向幕



IMG_3078
15:38 姫路着



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和4年12月23日

通勤乗車の紹介です。



20221223_191916
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part4/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part4の紹介です。


前記事のあらすじ
関空紀州路快速が日根野に着いて、切り離して紀州路快速が和歌山に着いた。
和歌山で回したガチャは上郡が出た。
紀州路快速と新快速を乗り継いで姫路に着いて、昼メシでえきそばを頂いたのでした。



IMG_3049
乗るのは播州赤穂行きです。



IMG_3050
14:04 姫路始発 A普通播州赤穂行き 223系4両



IMG_3052
A普通 播州赤穂の方向幕



IMG_3053
14:23 相生着
乗り換えです。



IMG_3055
乗るのは三原行きです。



IMG_3054
14:25 相生始発 普通三原行き 113系4両



IMG_3056
14:37 上郡着



IMG_3057
上郡駅の駅舎
逆光で光ってる。



Screenshot_20221109-205632
次の行き先を決めるガチャを回す。



Screenshot_20221110-144153
JR難波
え~
上郡の前に出てたら・・・
残り個数が増えてるのは、セットし忘れがあったので入れた。



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part3/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
JR宝塚線篠山口駅快速乗り、京橋から大阪環状線で天王寺に出て、関空紀州路快速に乗って日根野に着いたのであった。
切り離しで関空快速を見送ったのでした。



IMG_3033
9:54 日根野発 R紀州路快速和歌山行き 223系4両



IMG_3030
R紀州路快速 和歌山の方向幕



IMG_3034
10:24 和歌山着



IMG_3035
和歌山駅の駅舎
西口駅舎だと人が多いので、裏口にあたる東口駅舎を撮った。



Screenshot_20221109-205632
次の行き先を決めるガチャを回す。



Screenshot_20221110-102748
上郡
エライ遠いとこが出たな~
ルールなので行かなければならない。



IMG_3036
次に乗るのは、紀州路快速です。



IMG_3038
10:30 和歌山始発 O紀州路快速大阪環状線行き 225系4両



IMG_3037
O紀州路快速 大阪環状線の方向幕

日根野でS関空快速を繋げて8両になる。



IMG_3039
11:58 大阪着
JR神戸線に乗り換えます。



IMG_3044
12:15 大阪発 A新快速姫路行き 223系8両+4両



IMG_3045
A新快速 姫路の方向幕



IMG_3046
13:18 姫路着



IMG_3047
昼メシ食う為に、ホームのえきそばを食う。



IMG_3048
天ぷらえきそば
美味かった~



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part2/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
秋の関西1デイパスを使って、新企画ガチャの旅に出た。
先ずは篠山口に行き、次のガチャで和歌山が出たのでした。



IMG_3015
篠山口から次に乗るのは、快速木津行きです。
発車まで3分しかないので改札を入ります。



IMG_3016
7:22 篠山口始発 H快速木津行き 321系7両
先頭車は、ホームの有効長いっぱいいっぱいで撮れなかったのでケツから撮影。



IMG_3017
H快速 東西線経由木津の方向幕



IMG_3018
8:50 京橋着
大阪環状線に乗り換えます。



IMG_3019
8:53 京橋発 O普通大阪環状線 323系8両
外回りに乗ります。



IMG_3021
O普通 大阪環状線のい方向幕



IMG_3022
9:08 天王寺着
阪和線に乗り換えます。



IMG_3023
次に乗るのは関空紀州路快速関西空港・和歌山行きです。
「電車がまいります」が出てるので急がんとアカン。



IMG_3025
9:11 天王寺発 関空紀州路快速関西空港・和歌山行き 225系4両(S関空快速)+223系4両(R紀州路快速)
時間がないので先頭車は撮れず、ケツの撮影をなった。



IMG_3026
R紀州路快速 和歌山の方向幕



IMG_3028
9:50 日根野着
関空快速と紀州路快速が切り離される。



IMG_3027
左:S関空快速
右:R紀州路快速



IMG_3031
切り離し中



IMG_3032
9:52 S関空快速が先に出る。



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part1/令和4年11月10日

秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part1の紹介です。


今日からは新企画の旅の模様を紹介していきます。
androidアプリのガチャを使って、出た駅に行くという行先不明の旅に出ます。
今旅で使うのは、秋の関西1デイパスです。
始発から始動したいので、快活CLUB西梅田曽根崎新地店に前泊する。


IMG_3005
4:40 まだ夜も明けきらない大阪駅に来た。



IMG_3004
今旅で使う秋の関西1デイパス
11月7日に立花駅のみどりの券売機で買うていた。



Screenshot_20221109-205632
今旅で使うガチャ

ガチャにセットした駅は、関西1デイパスエリア内の県庁所在地の京都・奈良・大津・和歌山・三ノ宮をセット。(大阪はスタート駅の為、セットから外す)
エリアの端っこの駅 敦賀・柘植・関西空港・JR難波・桜島・和田岬・播州赤穂・上郡・篠山口・園部
近江鉄道 多賀大社前・八日市
近江鉄道の端っこの駅は、JRと接してる為除外した。
オリックス関係で京セラ前もセット。
大阪水上バス
比叡山チケット・高野山チケット・飛鳥チケットもセット

桜島と関西空港のセットを忘れていて、後付けでセットした。
完全に忘れていて、東羽衣はセットすらせんかった。

ガチャの旅のルール
・出た駅には、何が起ころうとも絶対に行く。(遠いからと言って回し直しはしない)
・駅に着いたら、駅名標と駅舎を撮影する。(駅に行ったことを証明する為)




ガチャを回す。



Screenshot_20221110-044141
最初に出たのは篠山口



IMG_3008
最初に乗るのは、5:55福知山行きです。

ガチャを回したのは4:41 実に1時間14分待ちとなる。
コンビニでパン買うてきて、連絡橋口の改札前の椅子に座ってパンを朝メシとして食う。



IMG_3009
5:55 大阪始発 G普通福知山行き 223系4両




IMG_3011
G普通 福知山の方向幕



IMG_3012
7:10 篠山口着

篠山口に着いたはええけど、



IMG_3013
エライ霧で先が見えない。

改札を出て、



IMG_3014
篠山口駅の駅舎を撮る。



Screenshot_20221109-205632
次の行き先を決めるガチャを回す。




Screenshot_20221110-071528
和歌山

エライ遠い所が出た。



秋の関西1デイパス~ガチャの旅~Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道根室本線布部駅訪問Part3/令和4年10月26日訪問

JR北海道根室本線布部駅訪問Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線布部駅の駅舎内を紹介した。
北の国からの写真が飾られていたのが良かった。



IMG_2933
布部駅の駅舎



IMG_2935
駅舎にかかる駅名標



IMG_2937
駅舎の右に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2936
建物財産標
  鉄
  本屋1号
  昭和2年

開業時からの駅舎の様です。



IMG_2934
駅前にある北の国からの原作者倉本聰氏直筆の看板がある。
北の国
  此処に始る
        倉本聰
始る・・・はじる?
始まるでしょ。「ま」ないやん。



IMG_2942
駅舎左側からもホームに入れる。
写真はホーム側から撮影。



IMG_2943
その横の木造の建物は不明



IMG_2946
駅舎と側線の間にスペースがある。
その先は、



IMG_2941
側線の先は草で埋もれている。
何やら花壇があった。



IMG_2912
東鹿越方面の線路



IMG_2915
富良野方面の線路



布部駅の歴史
昭和2年12月26日   鉄道省根室本線下富良野駅(現富良野駅)ー山部駅間に新規開業。
昭和24年12月1日   旭川鉄道管理局から釧路鉄道管理局に管轄変更。
昭和57年11月15日   貨物・荷物取扱廃止。無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日     釧路支社管轄から本社鉄道事業本部直轄に変更。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月18日

通勤乗車の紹介です。



20221218_194746
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221217-201957
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線布部駅訪問Part2/令和4年10月26日訪問

JR北海道根室本線布部駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線布部駅の駅名標・ホームを紹介した。



IMG_2918
布部駅のホームから駅舎へは構内踏切を渡る。



IMG_2919
駅舎側から見た構内踏切



IMG_2921
ホーム側からの駅舎の入口



IMG_2922
ホーム側の駅舎にかかる駅名標



IMG_2923
駅舎内
奥の扉は駅外
ベンチあり



IMG_2925
奥の歩いろい所には、座布団つきのベンチがある。



IMG_2926
駅舎内
反対側から見る。
奥の扉はホーム側
窓口が残っている。
チッキ台もある。



IMG_2929
駅舎内
駅舎入口を背にホーム側を見る。



IMG_2924
布部駅の時刻表と運賃表



IMG_2930
駅ノート完備



IMG_2931
窓口には、北の国からの田中邦衛氏・吉岡秀隆氏・中嶋朋子氏の若かりし日の写真が飾られている。
モノクロってのが若さを感じさせる。
布部駅は北の国からの舞台でもある。



JR北海道根室本線布部駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和4年12月17日

通勤乗車の紹介です。



20221217_194739
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221217-201957
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線布部駅訪問Part1/令和4年10月26日訪問

JR北海道根室本線布部駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線布部駅の紹介をしていきます。



IMG_2893
布部駅の駅名標
駅番号T31



IMG_2895
布部駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2901
布部駅の反対側ホームの駅名標
島式1面2線ホームであるが、反対側のホームは使われていない。



IMG_2896
布部駅のホーム東鹿越方面を背に奥が富良野方面
ホームの真ん中に木があるが、木の東鹿越方面に列車は止まらない。



IMG_2897
使われてる線路側のホーム


IMG_2898
使われていない線路のホーム



IMG_2899
木の富良野方面側に列車が停車する。
使われてる線路のホーム



IMG_2900
使われていない線路のホーム



IMG_2905
布部駅のホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2906
使われてる線路のホーム



IMG_2907
使われていない線路のホーム



IMG_2913 (2)
使われてないホームの東鹿越方面の線路は草で覆われている。
先が見えない。



JR北海道根室本線布部駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月16日

通勤乗車の紹介です。



20221216_191724
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






JR北海道根室本線山部駅訪問Part4/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part4の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線山部駅の駅舎内と駅便(駅の便所)を紹介した。



IMG_2788
山部駅の駅舎



IMG_2789
駅舎にかかる駅名標



IMG_2793
建物財産標
  鉄
 本屋1号
昭和63年11月30日



IMG_2790
駅前は道道544号線になっている。


駅舎側の1番線ホーム上には、



IMG_2750
諸舎(表)



IMG_2748
諸舎(裏)



        IMG_2749
建物財産標
 鉄
諸舎
昭和60年12月



IMG_2751
木造の倉庫がある。



IMG_2752 (2)
建物財産標
 鉄
倉庫1号



IMG_2754 (2)
赤レンガ倉庫もある。
ランプ小屋?



IMG_2763
東鹿越方面の線路



IMG_2742
富良野方面の線路


山部駅の歴史
明治33年12月2日   北海道官設鉄道十勝線の信号停車場として開業。
明治34年4月1日     駅に昇格。
明治38年4月1日     官設鉄道に移管。
昭和59年2月1日     貨物取扱廃止。
昭和60年3月14日   荷物取扱廃止。 
昭和61年11月1日   駅員無配置駅になり、国鉄OBにより簡易委託化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日     簡易委託廃止。無人化。釧路支社管轄から本社鉄道事業本部の管轄に変更。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月15日

通勤乗車の紹介です。



20221215_191727
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線山部駅訪問Part3/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線山部駅の2番線の駅名標・ホーム・上家等紹介した。



IMG_2744
ホームから見た駅舎



IMG_2787
ホーム側に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2779
駅舎内
この日は10月25日で、ハロウィン仕様になっていいた。
待合室ベンチあり



IMG_2780
駅舎内
窓口跡
右の扉はホーム側



IMG_2781
駅舎内
左の扉は駅外



IMG_2785
駅舎内の天井
なんかレトロ感がある。



IMG_2791
駅舎内
扉はホーム側



IMG_2792
駅舎内
扉は駅外



IMG_2794
ハロウィンのかぼちゃ



IMG_2786
山部駅の時刻表と運賃表



IMG_2795
駅ノート完備



JR北海道根室本線山部駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線山部駅訪問Part2/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線山部駅1番線の駅名標・ホーム・構内踏切等を紹介した。



IMG_2770
山部駅2番線の駅名標



IMG_2771
名所案内板



IMG_2772
この位置に駅名標・名所案内板・縦型駅名標が並ぶ



IMG_2767
山部駅の2番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2768
2番線の上家(富良野方面側)



IMG_2774
山部駅の2番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2773 (2)
東鹿越方面側に駅名標がない枠だけがある。



IMG_2776 (2)
2番線ホームの上家(東鹿越方面側)



IMG_2769
2番線ホームの
ワンマン乗降口
滝川方面



IMG_2777 (2)
2番線ホームから見た構内踏切・1番線ホーム



IMG_2797
日没後に1番線ホームから見た2番線ホーム
上家の照明が点いて幻想的な感じに見える。



JR北海道根室本線山部駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線山部駅訪問Part1/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線山部駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線山部駅を紹介していきます。
複数回に分けて紹介して行きますので宜しくお願い致します。



IMG_2739
山部駅1番線の駅名標(富良野寄り)
駅番号T32




IMG_2758
山部駅1番線の駅名標(東鹿越寄り)



IMG_2743
山部駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2753
名所案内板



IMG_2740
山部駅の1番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2764
1番線ホームの中ほどに構内踏切がある。



IMG_2765
1番線からは階段を降りるが、2番線へはスロープ状になっている。



IMG_2757
構内踏切の先にも1番線ホームが続く。



IMG_2759
構内踏切の先のホームは、板とコンクリートが交互になっている。
訳の分からん構造。



IMG_2760
山部駅の1番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



JR北海道根室本線山部駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和4年12月12日

通勤乗車の紹介です。



20221212_190825
19:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221212-194307
19:43 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線下金山駅訪問Part2/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線下金山駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
昨日から、根室本線下金山駅の紹介をしている。
駅名標・ホーム等を紹介した。



IMG_2705
下金山駅のホームは元々島式ホームだったが、1面剥がされて線路がない状態になっている。
ホームから駅舎はちょっと離れている。



IMG_2708
ホーム側の駅舎入口



IMG_2709
ホーム側駅舎にかかる駅名標



IMG_2710
ホーム側の駅舎から向かって右に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2711
左側が待合室になっている。



IMG_2712
駅舎内待合室
窓口が残っている。
ベンチあり。



IMG_2713
駅舎内待合室
そんなに狭くは感じない。



IMG_2714
扉が待合室入口



IMG_2716
下金山駅の時刻表と運賃表



IMG_2717
駅ノート完備



IMG_2719
下金山駅の駅舎
駅舎正面から



IMG_2720
駅舎正面の駅名標



下金山駅の歴史
大正2年10月1日   鉄道院釧路線山部駅‐金山駅間に新設開業。
昭和57年11月15日   貨物・荷物取扱廃止。無人化。
昭和62年4月1日   国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日     釧路支社管轄から本社鉄道事業本部管轄に変更。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和4年12月11日

通勤乗車の紹介です。



20221211_194626
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221211-201447
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線下金山駅訪問Part1/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線下金山駅訪問Part1の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線金山駅の紹介をPart4で紹介を終えた。
今日からは、下金山駅を紹介していきますので宜しくお願いします。



IMG_2691
下金山駅の駅名標
駅番号T33



IMG_2693
下金山駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2696
下金山駅のホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2703
下金山駅のホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面
単式1面1線ホームの地上駅
元々は島式ホームだったが、片面が撤去され島式ホームの片側を使用。



IMG_2704
ワンマン乗車口
滝川方面



IMG_2694
ワンマン乗車口
釧路方面



IMG_2699
ホーム上にある77.5㎞ポスト




IMG_2700
ホームから見た駅舎



JR北海道根室本線下金山駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月10日

通勤乗車の紹介です。



20221210_194734
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き




20221210_201442
20:15 JR立花(上)発30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線金山駅訪問Part4/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part4の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線金山駅の駅舎内を紹介した。
結構な広さの駅舎である。



IMG_2607
金山駅の駅舎
駅名を表記した看板はない。



IMG_2609
駅舎の扉の上のガラスに駅名が表記されている。



IMG_2610
駅舎左側に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2611
駅舎左側からもホームに入れる。



IMG_2612 (3)
駅舎右側からもホームに入れる。



IMG_2616 (2)
駅舎のホーム側の横に何故か百葉箱がある。
意味不明。



IMG_2627
建物財産標
  鉄
本屋1号
S9年12月 日

昭和9年の駅舎



IMG_2578 (2)
東鹿越方面の線路



IMG_2592 (2)
富良野方面の線路


金山駅の歴史
明治33年12月2日   北海道官設鉄道十勝線の駅として開業。
明治38年4月1日     官設鉄道に移管。
昭和3年        金山森林鉄道開設。
昭和33年         金山森林鉄道廃止。
昭和41年9月29日   金山ダム建設に伴い、金山駅ー東鹿越駅間を新線に切り替え。鹿越駅廃止。
昭和57年11月15日    貨物・荷物扱い廃止。駅員無配置駅。
昭和61年11月1日   完全無人化。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR北海道の駅となる。
平成6年4月1日    釧路支社管轄から本社鉄道事業本部管轄に変更。


相対式2面2線ホームで、ホーム間は構内踏切を渡る。
富良野営管理の無人駅

JR東海東海道本線・中央本線金山駅と区別する為、乗車券は(根)金山と印字される。
因みに、東海道本線・中央本線金山駅の乗車券には(中)金山と印字される。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月9日

通勤乗車の紹介です。



20221209_191731
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き

19:12の阪神尼崎行きと19:20の武庫川行きはどっちに乗っても便利であるが、使い分けて乗る事にしている。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村


JR北海道根室本線金山駅訪問Part3/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part3の紹介です。



前記事のあらすじ
根室本線金山駅2番線の駅名標・ホーム等を紹介した。



IMG_2596
金山駅の駅舎内
奥の扉は駅外
何故か千羽鶴が飾られている。



IMG_2597
金山駅の駅舎内
ベンチあり



IMG_2598
金山駅の駅舎内



IMG_2600
金山駅の駅舎内



IMG_2601 (2)
金山駅の駅舎内
奥の扉はホーム側



IMG_2599
窓口跡
有人駅時代は窓口は営業してたんでしょうね。



IMG_2603 (2)
金山駅の駅舎内
奥の扉はホーム側



IMG_2602
金山駅の時刻表と運賃表



IMG_2626
駅ノート完備



IMG_2604
駅舎から外に出る場合は、扉が二重になっている。



IMG_2605
扉を出た所に黒板がある。



IMG_2606
反対側
これは?
雪かき用?



JR北海道根室本線金山駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月8日

通勤乗車の紹介です。



20221208_191029
19:12 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221208-194412
19:43 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線金山駅訪問Part2/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線金山駅1番線の駅名標・ホーム等を紹介した。



IMG_2582 (2)
金山駅2番線の駅名標



IMG_2583 (2)
金山駅の2番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2587 (2)
2番線ホーム構内踏切から先にもホームが続く。



IMG_2590 (2)
金山駅の2番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2589 (2)
ワンマン乗車口
釧路方面
1両編成用
構内踏切より富良野寄りにある。



IMG_2584 (2)
ワンマン乗車口
釧路方面
2両編成用



IMG_2586 (2)
1番線ホーム側に側線あり



IMG_2576 (2)
側線の先にはラッセル
ラッセルの前だけ?



IMG_2585
2番線ホームから見た駅舎



IMG_2594
ホーム側の駅舎にかかる駅名標



IMG_2595
ホーム側駅舎入口



JR北海道根室本線金山駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線金山駅訪問Part1/令和4年10月25日訪問

JR北海道根室本線金山駅訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線金山駅の紹介をします。



IMG_2565
金山駅1番線の駅名標(富良野寄り)
駅番号T34



IMG_2570
金山駅1番線の駅名標(東鹿越寄り)



IMG_2566
金山駅の縦型駅名標
柱という柱に付いてる。
どんだけ付いてんねん。



IMG_2577
金山駅の1番線ホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2578
このホームは後ろにもあるが、この先には行けない。



IMG_2581
金山駅の1番線ホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2567
1番線ホーム上にあるレンガ小屋
ランプ小屋かな?



IMG_2568
1番線ホームの
ワンマン乗車口
釧路方面



IMG_2573
1番線ホームの
ワンマン乗車口
滝川方面



IMG_2574
2番線は構内踏切を渡る。
警報機付きで遮断棒なし



IMG_2575
構内踏切を渡り、2番線へは階段を上がる。


JR北海道根室本線金山駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part2/令和4年10月24日訪問

JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
根室本線幾寅駅の駅名標・ホーム・側線・腕木式信号機等を紹介した。



IMG_2469
ホームから見た駅舎
よく見ると駅名標には「ほろまい」と書かれている。
映画鉄道員(ぽっぽや)の舞台となった駅である。



IMG_2465
駅舎からホームへ上がる階段



IMG_2461
駅舎内
窓口とチッキ台が残っている。
奥の扉は駅外へ


IMG_2462
駅舎内
広い駅舎内にはベンチが置かれている。
奥の扉はホームへ
扉の右には、鉄道員のスペースとなっている。



IMG_2464
幾寅駅の時刻表と運賃表



IMG_2456

IMG_2457

IMG_2458

IMG_2459
駅舎内の鉄道員(ぽっぽや)で使われた道具類
一部だけですが撮って来た。



IMG_2452
幾寅駅(幌舞駅)の駅舎
駅舎横には鉄道員(ぽっぽや)で使われた気動車(キハ40 764)が保存されている。



IMG_2455
駅舎にかかる駅名標は幾寅駅ではなく、幌舞駅となっている。



IMG_2454
駅舎の向かって右上に小さくJR幾寅駅の表記はある。
こっちが現役なのに、こんなに小さい扱いとは・・・



IMG_2481
駅舎の左横に駅便(駅の便所)がある。



IMG_2482
男女兼用の駅便(駅の便所)



IMG_2450

IMG_2480

IMG_2451
駅前には映画で使われたセットが残っている。
一部だけですが撮って来た。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part1/令和4年10月24日訪問

JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part1の紹介です。


今日からは、根室本線の廃止が決まってる駅を紹介していきます。



IMG_2466
幾寅駅の駅名標



IMG_2467
名所案内標
字が剥げてて読めない。




IMG_2472
幾寅駅のホーム
富良野方面を背に奥が東鹿越方面



IMG_2477
幾寅駅のホーム
東鹿越方面を背に奥が富良野方面



IMG_2478
ワンマン乗車口
滝川方面



IMG_2479
ワンマン乗車口
釧路方面



IMG_2470 (2)
側線



IMG_2471 (2)
富良野方面の線路
草に覆われていて先が見えない。
上の写真の側線はここで途切れている。



IMG_2474
東鹿越方面の線路



IMG_2475
腕木式信号機が残っている。
その先は草で覆われて先が見えない。



JR北海道根室本線幾寅駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月4日

通勤乗車の紹介です。



20221204_194850
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221204-201453
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part2/令和4年10月23日

JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part2の紹介です。


前記事のあらすじ
倶知安駅の駅名標・ホーム・改札口までの通路を紹介しました。



IMG_2267
倶知安駅の元々のホームではなく、ひとつ前のホームへの通路は閉鎖されている。



IMG_2262
旧ホームが解体中



IMG_2264
完全に解体はされてないので、旧ホームの一部が見れるのは残り何日あるかはわからないが、見るなら今の内かな。
新幹線ホームの建設もあるのでね。



IMG_2263
この広い用地に新幹線関連の建物が出来るんでしょうね。



IMG_2269
せめて一部でも在来線の跡を残してほしいが、新幹線が開通すれば駅は廃駅になる。
第3セクターにでもなってくれれば残せるんでしょうが、廃止だから致死方ないのか。



IMG_2270
倶知安駅の改札
改札は変わっていない。



IMG_2279
改札のラッチたちもそのまま



IMG_2272
倶知安駅改札の発車標



IMG_2273
みどりの窓口



IMG_2274
近距離用自動券売機と運賃表と時刻表



IMG_2275
倶知安駅の駅舎



IMG_2276
駅舎にかかる駅名標



IMG_2277
駅舎まえにある旧国鉄時代の駅名標



IMG_2278
顔出しパネル



IMG_2295
長万部方面を背に奥が小樽方面



IMG_2284
小樽方面を背に奥が長万部方面



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




通勤乗車/令和4年12月3日

通勤乗車の紹介です。



20221203_194726
19:50 阪急武庫之荘(南)始発 15番阪神尼崎行き



VideoCapture_20221203-201811
20:15 JR立花(上)発 30番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part1/令和4年10月23日訪問

JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part1の紹介です。


今日からは函館本線倶知安駅を紹介していきます。
令和3年10月31日に新ホームの供用が開始された。
これ以降、乗り換え等で倶知安駅に降りたったが、新ホームの撮影には至らなかった。
今旅で、乗る列車まで時間があるので、発車案までの間に、改めて訪問撮影したので紹介します。
複数回に渡って紹介します。



IMG_2291 (3)
倶知安駅1番線の駅名標
駅番号S23



IMG_2292
倶知安駅2番線の駅名標



IMG_2298
倶知安駅の縦型駅名標
旧サッポロビールの駅名標



IMG_2293
倶知安駅の1番線ホーム



IMG_2296
1番線ホームは倶知安始終着用
小樽方面折り返し
車止めがある。



IMG_2294
倶知安駅の2番線ホーム
島式1面2線ホーム
ホーム上に上屋あり。



IMG_2261
ホームの端にある向かい鐘
旧ホーム上にあったが、新ホームにも設置された。



IMG_2284
ホームの端っこ
改札口へ



IMG_2289
通路を直進すると改札に行ける。
旧ホーム跡を横切ってます。



IMG_2282
この先が改札口



IMG_2280
改札口(ホーム側)



JR北海道函館本線倶知安駅再訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




能勢電鉄1700系引退記念グッズ購入特典

能勢電鉄1700系引退記念グッズ購入特典の紹介です。


1700系1754編成・1756編成引退記念グッズを、のせでんショップで買うとカード2枚が得点でもらえる。



20221202_124937
国鉄前廃線40周年記念カード1(表)



20221202_124951
国鉄前廃線40周年記念カード1(裏)



20221202_125003
国鉄前廃線40周年記念カード2(表)



20221202_125017
国鉄前廃線40周年記念カード2(裏)



のせででんショップで2000円以上買うともらえる特典は、



20221202_125058
1700系1754編成・1756編成のボールペン2本セット


ボールペンは使えないな~



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和4年12月2日

通勤乗車の紹介です。



20221202_191738
19:20 阪急武庫之荘(南)始発 47番武庫川行き



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




JR北海道函館本線然別駅訪問Part3/令和4年10月23日

JR北海道函館本線然別駅訪問Part3の紹介です。


前記事のあらすじ
然別駅の側線・貨物ホーム跡・転轍機・ホームから見た駅舎を紹介した。


IMG_2226
然別駅の駅舎内
両脇にベンチあり
奥の扉が駅外



IMG_2227
駅舎入口から奥の扉がホーム側



IMG_2228
然別駅の時刻表と運賃表



IMG_2229
なにか入ってる。



IMG_2230
駅ノートでした。
ちゃんと完備されている。



IMG_2233
駅便(駅の便所)がある。
ホーム側の駅舎右側
ぼっとんで、手洗い場がないので、使えない。
手洗えんのはイヤすぎる。



IMG_2231
然別駅の駅舎



IMG_2232
駅舎にかかる駅名標



IMG_2221
倶知安方面の線路



IMG_2207
小樽方面の線路


然別駅の歴史
明治35年12月10日   北海道鉄道然別駅ー蘭島駅開通に伴い、駅として開業。
明治36年6月28日     北海道鉄道山道駅ー然別駅間が開通。
明治37年7月18日     北海道鉄道小沢駅ー山道駅間が開通。山道駅廃止
明治40年7月1日       北海道鉄道の国有化に伴い、国有鉄道に移管。
明治42年10月12日    国有鉄道線路名称制定に伴い、函館本線の駅となる。
昭和24年6月1日        日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道に改称される。
昭和47年3月15日    貨物扱い廃止。
昭和57年3月1日      荷物扱い廃止。無人化される。
平成19年10月1日    駅ナンバリング実施。S20になる。
余市駅管理の無人駅である。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • 通勤乗車/令和7年4月29日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part10/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場