レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2022年01月

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part5/令和3年12月12日

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part5の紹介です。



IMG_7539

IMG_7541
列車が来ました。
ん?
上り列車でした。
乗るのは下り列車。



IMG_7544
上り列車を見送って、



IMG_7545
駅舎に戻ります。
雨は一向にやみません。



IMG_7546
乗る下り列車が来ました。



IMG_7548

IMG_7549

IMG_7552
やっと来ました。



IMG_7554
15:42 鹿部発 普通長万部行き キハ40形1両ワンマン


鹿部を発車し、程なくして呑み鉄タイム。



IMG_7556
大沼公園の沼の家で買うた大沼だんごを食う。



IMG_7560
大沼だんごはあんと醤油を買うたが、種類の味が楽しめる。
森のコンビニで買うた千歳鶴で吞み鉄する。



IMG_7561
列車は掛澗駅で数分間の停車
上り列車との交換です。



IMG_7563

IMG_7565

IMG_7569
上り列車が来たところで掛澗駅を発車する。


HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part6につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




通勤乗車/令和4年1月29日

通勤乗車の紹介です。



20220129_202331
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
未更新車

久しぶりの未更新車が来た。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道鹿部駅北の大地の入場券/令和3年12月12日購入

JR北海道鹿部駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_7518
鹿部駅北の大地の入場券(表)



IMG_7519
鹿部駅北の大地の入場券(裏)
№3622
発行年月日 2021.12.12


鹿部駅北の大地の入場券
発売場所:道の駅しかべ間欠泉公園
営業時間:3月20日~11月30日
     月~木 9:00~17:00
     金~日・祝 8:30~18:00
     12月1日~3月19日
     月~木 10:00~15:00
     金~日・祝 9:30~18:00
休業日:12月1日~3月19日の毎週水曜日及び年末年始




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






通勤乗車/令和4年1月28日

通勤乗車の紹介です。



20220128_202155
20:24の京都行きが3分遅れてます。
理由は不明です。



20220128_202610
20:24 立花発 A普通京都行き 321系7両
2分遅れ発(20:26発)
遅れは3分から2分に回復していた。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part4/令和3年12月12日

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part4の紹介です。



IMG_7507
12:29 大沼公園発 210系統出張所行き 函館バス
6分遅れ発(12:35発)



IMG_7509
210 鹿部出張所行きの経由幕
大沼公園←新函館北斗駅←七飯←五稜郭駅前



IMG_7510
整理券
この整理券を運賃箱に入れると、バーコードを読んんで運賃が表示される。
運賃は720円だった。
結構すんな。



IMG_7512
ばぬお壁にUSB充電器がある。



IMG_7513
13:03 道の駅しまべ間欠泉公園着
降りた時に時計見んのい忘れたので、何分遅れてるかわからん。



IMG_7516
道の駅しかべ間欠泉公園

鹿部駅の北の大地の入場券を買う。



IMG_7520
レシート貰ったけど、よく見たら「ご当地入場券」って書いてる。
わがまちご当地入場券もここで発売してたけど、名称が変わってんからちゃんと変更しといてくれな。

バスの時間まで大分あるので、



IMG_7522
鹿部のすけそバーガーを買う。



IMG_7523
1つ買うてみた。



IMG_7525
スケソウダラとたらこの白身フライのバーガー


1個400円はそれなりの値段やけど、うまいやんかこれ。



IMG_7530
バスの時間になったので、停留所で待つ。



IMG_7533
14:32 道の駅しかべ間欠泉公園発 222E系統鹿部駅前行き 函館バス
このバス、大沼公園から乗ったのと同じ車両。
ナンバーが一緒。



IMG_7537
222E系統鹿部駅前行きの経由幕
鹿部リゾートオーナーズサロン←いこいの湯←鹿部中央公民館←道の駅しかべ間欠泉公園

実はこのバス、鹿部出張所始発で、鹿部町役場に行って、道の駅しかべ間欠泉公園にもう一回来る。
2回目に来るのが14:38である。
14:38に乗ってもよかったが、雨降っててサブかったので14:32のに乗った。



IMG_7535
整理券



IMG_7536
この路線100円均一です。



IMG_7538
14:54 鹿部駅前着

ここからJRに乗る。


HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道大沼公園駅北の大地の入場券/令和3年12月12日購入

JR北海道大沼公園駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_7501
大沼公園駅北の大地の入場券(表)



IMG_7502
大沼公園駅北の大地の入場券(裏)
№4887
発行年月日 2021.12.12


大沼公園駅北の大地の入場券
発売場所:大沼公園駅みどりの窓口
営業時間:8:30~18:10



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part3/令和3年12月12日

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part3の紹介です。



IMG_7484
次に乗る列車の入線です。



IMG_7489
11:37 森発 特急北斗6号函館行き キハ261系6両
自由席に乗ります。



IMG_7494
6⃣🚭 特急北斗
自由席 函館
の方向幕



IMG_7493
6⃣ 🚭 Ltd.EXPRESS
Non-Reserved For Hakodate
の方向幕



IMG_7492
車窓から見える駒ヶ岳



IMG_7495
11:56 大沼公園着

北の大地の入場券を買う。



IMG_7505
駅前にある沼の家



IMG_7556
沼の家で買うた大沼だんご
どっかで食う事にする。



IMG_7506
沼の家の前にあるバス停からバスに乗ります。
函館バス大沼公園停留所



IMG_7504
大沼公園停留所の時刻表
どこに行くのか?


HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




JR北海道森駅北の大地の入場券/令和3年12月12日購入

JR北海道森駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_7479
森駅北の大地の入場券(表)



IMG_7480
森駅北の大地の入場券(裏)
№5591
発行年月日 2021.12.12


森駅北の大地の入場券
発売場所:森駅みどりの窓口
営業時間:5:00~22:00



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






JR北海道函館駅北の大地の入場券/令和3年12月12日購入

JR北海道函館駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_7474
函館駅北の大地の入場券(表)



IMG_7475
函館駅北の大地の入場券(裏)
№7969
発行年月日 2021.12.12


函館駅北の大地の入場券
発売場所:函館駅みどりの窓口
営業時間:5:30~22:00


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅す






HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part2/令和3年12月12日

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part2の紹介です。


新函館北斗駅で北の大地の入場券を買い、先に進みます。



IMG_7462

IMG_7464
次に乗る列車の入線です。



IMG_7466
9:23 新函館北斗発 普通函館行き キハ40形1両ワンマン



IMG_7467
9:48 函館着



IMG_7468
函館駅には、キハ40形タラコ色・733系はこだてライナー・キハ281系北斗(新函館北斗まで乗って来た列車で、これから乗る列車でもある)のスリーショット

みどりの窓口で北の大地の入場券を買う。



IMG_7469
これから乗るのは北斗7号です。



IMG_7471
10:05 函館始発 特急北斗7号札幌行き キハ281系6両
札幌から新函館北斗まで乗って来た列車だ。



IMG_7472
特急北斗 札幌
6⃣ 自由席 🚭
の方向幕



IMG_7473
距離が短いので自由席です。
自由席ガラガラ



IMG_7477
キハ281系って、通商産業省選定グッドデザイン商品なのね。
グッドデザイン賞かと思った。



IMG_7478
10:52 森着

北の大地の入場券を買う。



IMG_7481
いかめしでも買うか。


IMG_7483
柴田商店閉まってるやん。
よう見たら臨時休業って書いてるやん。
いかめし食えず。
残念!



HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月24日

通勤乗車の紹介です。



20220124_202332
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
更新車

このところ207系の未更新車を見なくなった。
更新車に置き換わった?



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道新函館北斗駅北の大地の入場券/令和3年12月12日購入

JR北海道新函館北斗駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_7460
新函館北斗駅北の大地の入場券(表)



IMG_7461
新函館北斗駅北の大地の入場券(裏)
№1235
発行年月日 2021.12.12


新函館北斗駅北の大地の入場券
発売場所:新函館北斗駅みどりの窓口
営業時間:6:00~22:00




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part1/令和3年12月12日

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part1の紹介です。


前日の12月11日に北海道入りし、札幌のネットカフェに泊まった。
で、
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスとは何か?
JR北海道が、「列車で出かけて北海道を元気にしよう!」という取り組みで発売されているフリーきっぷです。
HOKKAIDO LOVE!」プロジェクトの一環としてJR北海道内の在来線特急・普通列車の普通車自由席及びジェイ・アール北海道バス(一部路線を除く)が6日間乗り降り自由なきっぷです。普通車指定席(SL除く)も4回まで利用できます。
24000円相当が半額の12000円で発売。

北海道の「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」を活用するきっぷのため、補助金の上限に達した場合は発売を終了いたします。


HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス

*JR北海道から、「まん延防止等重点措置」の適用に、の指示に基づき1月27日よりきっぷの発売を休止しますとリリースされています。
発売再開せずに、このまま発売を終了する可能性があります。

HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの購入を検討されてる方
1月26日(今日)までの購入を!
1月26日(今日)に買うと2月26日開始分が買えます。
明日以降は、2月27日開始分以降は買えない事になりますので。



IMG_7421
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス
12月12日開始分ですが、前日までに買わなければならない制約があります。
JR北海道でしか買えないきっぷです。
北海道に行かないと買えないと思われがちですが、奥津軽いまべつ駅では買えます。
前日、新千歳空港駅で購入済みです。



IMG_7423
ご案内とアンケート



IMG_7448
5時にネットカフェを出て、コンビニで朝飯を買うてから札幌駅へ向かう。



IMG_7449
先ず最初に乗るのは、北斗2号です。



IMG_7453
6:00 札幌始発 特急北斗2号函館行き キハ281系6両



IMG_7452
HOKUTOのヘッドマーク



IMG_7454
FURICO281のロゴ



IMG_7455
特急北斗 函館
4 指定席 🚭の方向幕



IMG_7422
   指 定 券
 札 幌 ➡ 函 館
北斗2号 4号車 9番D席



IMG_7456
9番D席

北斗は6:00に発車



IMG_7457
程なくして朝飯で買うた弁当を食う。

最初、函館まで行って函館駅の北の大地の入場券を買い、新函館北斗駅に行って北の大地の入場券を買おうと思ってた。
北斗2号が9:29に函館に着く、先に函館に行ってしまうと、次に乗る列車の時間が9:38の普通はこだてライナー新函館北斗行きと9分しかない。
函館までの指定席をとっておいた。(この時点では函館で決まっていた)
が、考え直すと、北斗2号を新函館北斗で降りて北の大地の入場券を買うてから函館に向かうのが得策であることがわかった。
9:14に新函館北斗に着く。
その後、9:23の普通函館行きに乗り、9:48に函館に着く。
函館からの列車は10:05なので、17分ある事がわかったので、北斗2号は新函館北斗で下車する。
先に函館まで行ってしまって、みどりの窓口が混んでて時間がかかってしまうと困るので。



IMG_7459
9:14 新函館北斗着

北の大地の入場券を買う。



HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道石狩当別駅北の大地の入場券/令和3年12月11日購入

JR北海道石狩当別駅北の大地の入場券の紹介です。



IMG_7432
石狩当別駅北の大地の入場券(表)



IMG_7433
石狩当別駅北の大地の入場券(裏)
№4200
発行年月日 2021.12.11


石狩当別駅北の大地の入場券
発売場所:石狩当別駅みどりの窓口
営業時間:5:10~23:15



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道一日散歩きっぷの旅Part2/令和3年12月11日

JR北海道一日散歩きっぷの旅Part2の紹介です。


千歳駅で一日散歩きっぷを買い、この日の旅に出ます。
こんな時間から旅のスタート?
そうなんですよ。
一日散歩きっぷが2540円しますが、元が取れるんですよ。



IMG_7424
17:13 千歳発 快速エアポート171号札幌行き 733系6両
時間の関係で方向幕は撮影出来ず。



IMG_7427
17:44 札幌着
乗り換えます。



IMG_7428
次に乗るのは、北海道医療大学行きです。



IMG_7430
18:15 札幌始発 普通北海道医療大学行き 731系3両+3両



IMG_7429
普通 北海道医療大学の方向幕



IMG_7431
18:55 石狩当別着

北の大地の入場券を買う。



IMG_7437
19:14 石狩当別発 普通札幌行き 731系3両+3両
乗って来た電車が折り返してきた。


IMG_7439
普通 札幌の方向幕



IMG_7440
19:49 桑園 (JRA札幌競馬場 前)着

札幌ではなく桑園で降りたのはお風呂に入りに行く為です。
桑園駅近くの



IMG_7441
北のたまゆら 桑園です。
入浴料高いんかなって思ったら450円と銭湯料金だった。
安くてよかった。


北のたまゆら 桑園
住所:北海道札幌市中央区北11条西16丁目1-34
電話:011‐611-2683(ふろやさん)





風呂にはいいた所で、今晩の宿に向かいます。



IMG_7442
20:49 桑園発 普通札幌行き 721系3両



IMG_7446
普通 札幌の方向幕


今晩の宿は、毎度おなじみの



IMG_7447
快活CLUB札幌駅南口店です。
ここで朝まで過ごします。
それではおやすみなさい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月23日

通勤乗車の紹介です。


20220123_202344
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
更新車

このところ、207系は更新車ばっかりあたる。

写真からもわかるように、雨が降っている。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





JR北海道一日散歩きっぷの旅Part1/令和3年12月11日

JR北海道一日散歩きっぷの旅Part1の紹介です。


今日から、先月の北海道旅の模様を紹介していきます。
先ずは、移動編。



IMG_7401
大阪駅前ハービス大阪から関空リムジンバスに乗る。
往復乗車券を買う。



IMG_7403
11:48 大阪駅前ハービス大阪始発 関西空港第2ターミナル行き



IMG_7404
13:01 関西空港第2ターミナル着



IMG_7405
第2ターミナル国内線


IMG_7406
14:15 関西空港発 ピーチMM111便新千歳空港行き
14:18(3分遅れ発)
16:10 新千歳空港着
16:18(8分遅れ着)



IMG_7407
JR新千歳空港駅へ向かう。

新千歳空港駅でフリーきっぷを買う。
今旅でメインで使うきっぷは、HOKKAIDO LOVE6日間周遊パスです。
前日までに買わなければならない制約があります。
当日使う事は出来ない。
このきっぷの紹介は次回で紹介します。
で、当日であるこの日は何を使うか・・・
JR北海道の一日散歩きっぷです。
一日散歩きっぷは当日購入が可能ですが、新千歳空港駅では買えない。
発売駅の最南端の駅は千歳駅です。
なので千歳駅へ行く。



IMG_7408
ICOCAにチャージしてるので、ICOCAのチャージで千歳へ行く。
先ずは改札を入る。



IMG_7409
新千歳空港駅の駅名標



IMG_7410
16:54 新千歳空港始発 快速エアポート169号小樽行き 733系6両




IMG_7412
快速エアポート 小樽の方向幕



IMG_7413
RAPID AIRPORT For OTARUの方向幕



IMG_7419
17:01 千歳着



IMG_7418
乗って来た快速エアポートを見送る。

改札を出て、自動券売機で一日散歩きっぷを買う。



IMG_7420
一日散歩きっぷ
2021.12.11利用分
この時間に一日散歩きっぷを買うてどうすんねん?ってお思いでしょう。
でも、2540円分の元を取れるところに行くんです。
この時間にです。
みどりの窓口で買うと、青いマルス券で横型です。
自動券売機で買うと縦型なんです。
これは前から知ってた。


JR北海道一日散歩きっぷの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




通勤乗車/令和4年1月22日

通勤乗車の紹介です。



20220122_202335
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
更新車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part5/令和3年11月23日

関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part5の紹介です。


井筒屋でうどんを食って、帰る事にします。



IMG_7382
乗るのは新快速です。



IMG_7384

IMG_7386
車庫から新快速の入線です。



IMG_7389
14:20 米原始発 新快速姫路行き 223系8両+225系4両



IMG_7392
A新快速 姫路の方向幕



IMG_7394
後ろ4両は225系



IMG_7396
A新快速 姫路の方向幕
後ろ4両の225系の方向幕はLEDだった。



IMG_7397
16:06 三ノ宮着

三宮の街をブラつく。



IMG_7398
17:18 三ノ宮発 A普通松井山手行き 321系7両



IMG_7400
17:48 立花着


旅を終えて帰って来ました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




通勤乗車/令和4年1月21日

通勤乗車の紹介です。



20220121_202340
20:24 立花発 A普通京都行き 321系7両

とにかくサブい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part4/令和3年11月23日

関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part4の紹介です。


9:02に姫路を出発し、13:19に米原に着いた。4時間17分かかり、10本の列車に抜かれる結果となった。
米原に行くんだったら、井筒屋のうどんを食いたい。
これが目的だった。

でも、在来線ホームの立ち食いは閉店してしまった。
では、どこに行くのか?
米原駅近くに井筒屋がある。
そこでうどんが食えるんです。



20211123_132956
駅弁の井筒屋とデカデカと書かれてます。



20211123_133008
キッチン井筒屋があります。
では入ってみます。



20211123_133325
うどんのメニューがあります。
かき揚げうぢんを注文



20211123_133518
ここでうどんが食える。



20211123_133718
注文したかき揚げうどん
久しぶりに食った井筒屋のうどん
美味かったな。



20211123_134405
この部屋に、青春18きっぷのポスターが掲示されてます。
米原駅の井筒屋の立ち食いの写真ですよ。



20211123_134531

20211123_134537

20211123_134545

20211123_134555
井筒屋の歴史が展示されてます。


関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part5につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




通勤乗車/令和4年1月20日

通勤乗車の紹介です。


20220120_202332
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
更新車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part3/令和3年11月23日

関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part3の紹介です。


西明石から乗った普通電車が大阪駅に着いた。



IMG_7357
大阪駅では、快速の待ち合わせをする。
後から来た快速が先に出る。
新快速→特急→新快速→快速→新快速→快速と6本の列車に抜かれる。



IMG_7359
千里丘で新快速に抜かれる。
新快速→特急→新快速→快速→新快速→快速→新快速と7本の列車に抜けれた。



IMG_7362
11:35 高槻着
ここで高槻まで快速で来て、高槻から普通に種別を変える普通電車に乗り換える。



IMG_7363
次に乗るのは11:43の快速米原行きです。
なんと6両編成である。
8両と思ってたのに残念。



IMG_7364
とそこにスーパーはくとが通過して行った。
新快速→特急→新快速→快速→新快速→快速→新快速→特急と8本の列車に抜かれた。



IMG_7368
11:43 高槻発 普通米原行き 221系6両



IMG_7370
A普通 米原の方向幕



IMG_7371
山崎でサンダーバードに抜かれる。
新快速→特急→新快速→快速→新快速→快速→新快速→特急→特急と9本の列車に抜かれた。



IMG_7372
向日町で新快速に抜かれる。
新快速→特急→新快速→快速→新快速→快速→新快速→特急→特急→新快速と10本の列車に抜かれた。



IMG_7379
野洲で野洲止まりの新快速の入線です。
この新快速は野洲止まりなので、カウントしません。



IMG_7380
13:19米原着

姫路ー米原間を普通電車で移動したら、10本の列車に抜かされる結果となりました。


米原に来たら井筒屋の立ち食いうどんを食いたい。
でも、米原駅の在来線ホームの立ち食いは既に閉店してお店が無くなっている。
ではどうするか?
新幹線ホームなら営業している。
わざわざ入場券買うて新幹線ホームまでは行かない。


関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part4につづきますよ。
次回、井筒屋のうどんを食います。
お楽しみに。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part2/令和3年11月23日

関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part2の紹介です。



加古川で新快速に抜かれた普通電車は、



IMG_7344
9:40 西明石着
西明石から快速になるので、西明石始発の普通電車に乗り換えます。



IMG_7345
乗って来た電車は、幕を快速にして発車して行った。



IMG_7346
西明石ではまかぜが通過して行った。
新快速→特急と2本の列車に抜かれる。



IMG_7347
9:51 西明石始発 A普通高槻行き 207系4両+3両



IMG_7348
A普通 高槻の方向幕



IMG_7350
普通の発車前に新快速が入線



IMG_7351
新快速が先に出て行った。
新快速→特急→新快速と3本の列車に抜かれる。



IMG_7353
須磨で後続の快速電車が来る。



IMG_7354
快速電車が先に出て行った。
新快速→特急→新快速→快速と4本の列車に抜かれた。
須磨駅の手間で貨物列車に抜かれたが、旅客列車のみとします。
貨物列車はカウントしません。



IMG_7355
後ろから新快速に抜かれようとしてます。



IMG_7356
西宮で新快速に抜かれた。
新快速→特急→新快速→快速→新快速と5本の列車に抜かれた。


関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part1/令和3年11月23日

関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part1の紹介です。



IMG_7316
今回使うきっぷは、関西近郊『プラス』乗り放題きっぷです。
今旅でなにをするかって言うと、普通電車だけで姫路ー米原を移動したら、何時間かかって、何本の電車(快速・新快速・特急)に抜かれるのかを検証してみたい。



IMG_7317
立花駅から旅のスタートです。
先ずは姫路へ行きます。



IMG_7318
8:18 立花発 A普通西明石行き 321系7両



IMG_7319
A普通 西明石の方向幕



IMG_7320
7:49 神戸着




IMG_7322
新快速に乗り換えます。



IMG_7327
8:11 神戸発 A新快速姫路行き 223系8両+4両



IMG_7328
A新快速 姫路の方向幕



IMG_7329
8:49 姫路に着く。



ひめじと言えば、



IMG_7330
えきそばですね。
まねきのいえきそばを頂く。
朝メシ食ってへんからね。



IMG_7331
普通電車で移動です。
旅のスタートです。



IMG_7333
9:02 姫路始発 A普通 野洲行き 223系8両



IMG_7335
A普通 京都方面野洲の方向幕



となりのホームに遅れている



IMG_7336
かにカニはまかぜが居ました。



IMG_7340
223系の扉上にこんなモニターがあった。



IMG_7342
先ずは、加古川で新快速に抜かれます。


関西近郊『プラス』乗り放題きっぷの旅第2弾Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する

阪神バス全線完乗の旅Part100/令和3年11月20日

阪神バス全線完乗の旅Part100の紹介です。



IMG_7310
県立甲山森林公園前停留所



IMG_7309
県立甲山森林公園前停留所の時刻表と路線図



IMG_7311
時刻表の真ん中の阪神西宮東回り 甲山高校→鷲林寺→JRさくら夙川の2本あるうちの最終便に乗ります。



IMG_7313
9:34 県立甲山森林公園前発 鷲林寺東回り苦楽園口東→満池谷→JR夙川→阪神西宮行き



IMG_7314
経由幕
阪神西宮←JR夙川←満池谷←甲山高校←森林公園←新甲陽←高座橋



IMG_7315
10:13 阪神西宮着
鷲林寺線東回りのJRさくら夙川経由便を完乗しました。
あと、西回りもあるが、西回りは晩の為、なかなか乗りに行けない。
何としてでも乗りに行く。


阪神バス全線完乗の旅Part101につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





阪神バス全線完乗の旅Part99/令和3年11月20日

阪神バス全線完乗の旅Part99の紹介です。



IMG_7302
阪神西宮停留所2番のりば



IMG_7303
阪神西宮の路線図



IMG_7305
阪神西宮停留所2番のりばの時刻表



IMG_7306
8:25 阪神西宮始発 鷲林寺線東回りJR西宮・JRさくら夙川経由 JR西宮→新甲陽→森林公園 鷲林寺線東回り



IMG_7307
鷲林寺線東回りの経由幕
甲山高校←森林公園←新甲陽←高座橋←JR西宮←阪神西宮



IMG_7308
8:48 県立甲山森林公園前着

この路線はJRさくら夙川を経由して、阪神西宮に戻って来る循環線です。
元の停留所に戻って来るので、乗り通せない。
途中の経由地であるこの停留所で一旦降りて、後続のバスで阪神西宮に戻ります。


阪神バス全線完乗の旅Part100につづきますよ。
いよいよ次回で100投稿目となります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月15日

通勤乗車の紹介です。



20220115_202342
20:24 立花発 A普通京都行き 321系7両



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2/令和3年11月8日訪問

あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2の紹介です。



IMG_7061
福岡駅3番線の駅名標



IMG_7062
福岡駅4番線の駅名標



IMG_7057
福岡駅の3・4番線ホーム
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面



IMG_7058
2番線ホーム



IMG_7059
3番線ホーム



IMG_7056
1番線と同じく柵がある。
結構長いホームである。



IMG_7063
2・3番線ホームの上家



IMG_7066
建物財産標
  鉄
上り旅客上家
41‐2001
昭和35年3月 日



IMG_7064
ホームから見た三角屋根の駅舎



IMG_7065
ホーム中ほどにベンチがある。



IMG_7068
2番線ホームの柵
金沢方面にも柵がある。



IMG_7069
3番線ホームの柵
金沢方面の柵



IMG_7040
ホーム側の改札
IC簡易改札機とICチャージ機



IMG_7039
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱



IMG_7070
福岡駅の改札ときっぷうりば



IMG_7071
IC簡易改札機(入場)と発車標



IMG_7072
自動券売機



IMG_7073
時刻表と催事場



IMG_7074
ここは公衆電話のマークがあるが、



IMG_7075
公衆電話があった。
使えるのかは不明



IMG_7076
待合室とコインロッカー



IMG_7078
駅舎に改札(引き)



IMG_7079

IMG_7084
駅舎内は
結構なスペースがある。




IMG_7080
福岡駅の駅舎
左側は工事中



IMG_7081
駅舎に掛かる駅名標



IMG_7083
駅便(駅の便所)は駅舎の外にある。


明治31年11月1日  官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅延伸により開業
平成27年3月14日  北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。

普通のみ停車
JR城端線直通列車が富山まで乗り入れている。(JR西日本気動車)



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月14日・15日

通勤乗車の紹介です。


1月14日(行き)の通勤乗車


20220114_202339
20:24 立花発 A普通京都行き 321系7両


1月15日(帰り)の通勤乗車



20220115_094713
9:47 尼崎発 A普通須磨行き 207系3両+4両
更新車

ホームに下りたら既に入線していた。
撮って乗った直後に扉閉まった。
危ない危ない。
乗り過ごすとこやった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part1/令和3年11月8日訪問

あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part1の紹介です。



IMG_7034
福岡駅1番線の駅名標
斜め撮影になってるのは、石動駅でも紹介したあれです。



IMG_7033
ホームの端に柵があり、駅名標が柵の向こうにあるんです。
列車は乗って来たとやま絵巻号



IMG_7038
福岡駅にはこんな駅名標があります。



IMG_7035
福岡駅の1番線ホーム
単式1面1線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面



IMG_7037
1番線の上家



IMG_7041
建物財産標
41‐2003号
  鉄
旅客上家3号
平成12年3月21日



IMG_7043
跨線橋



IMG_7045
反対側にも柵がある。
勿論、この向こうにも



IMG_7047
駅名標があります。



IMG_7048
1番線ホーム
金沢方面を背に行くが高岡方面



IMG_7049
1番線には倉庫がある。



IMG_7050
建物財産標
  鉄
駅 倉 庫
65‐2003
昭和34年11月



IMG_7042
跨線橋への階段



IMG_7053
1番線の駅名標
2・3番線ホームから撮影
撮れて良かった。



IMG_7051
跨線橋内



IMG_7052
2・3番線ホームから見た1番線ホーム



IMG_7054
右が旧ホームで、左は嵩上げされている。



IMG_7055
こんだけ段差がある。


あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月13日

通勤乗車の紹介です。


20220113_202335
20:24 立花発 A普通京都行き 321系7両


先週の土日祝と帰りは、阪神バスが休日ダイヤの為、9時台にバスがない。
1時間ほどかけて、歩いて途中からバスに乗る方法をとった。
が、しんどかった。
明日以降の休日ダイヤは、JRに乗るかもしれない。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part2/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part2の紹介です。



IMG_6933
高岡やぶなみ駅の跨線橋内



IMG_6929
1番線へのエレベーター



IMG_6932
1番線への階段



IMG_6934
2番線へのエレベーター



IMG_6935
2番線への階段



IMG_6936
2番線から跨線橋への階段
2番線は中2階みたいになってる。



IMG_6949
高岡やぶなみ駅2番線の駅名標



IMG_6950
高岡やぶなみ駅の2番線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面




IMG_6951
2番線の上家




IMG_6952
2番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面



IMG_6948
2番線の出口
IC簡易改札機(出場)



IMG_6939
2番線の改札
IC簡易改札機(入場)



IMG_6938
2番線の自動券売機



IMG_6940
2番線の発車標



IMG_6937
2番線のエレベーター



IMG_6941
2番線への階段
改札・ホーム階は中2階になっている。



IMG_6942
階段下に駅便(駅の便所)と待合室がある。



IMG_6943
1階部分に1・2番線へのエレベーターがある。、



IMG_6947
高岡やぶなみ駅の東口駅舎



IMG_6946
東口もロータリーになってるが、バスやタクシーの乗り入れはない。




IMG_6944

IMG_6945
東口にも自転車置き場がある。



平成30年3月17日   あいの風とやま鉄道として開業
JR時代にはなく、あいの風とやま鉄道移管後に設置された駅で、あいの風とやま鉄道で一番新しい駅
令和4年3月12日に新富山口駅が新規開業する事で、一番新しい駅の座を明け渡すj事になる。

普通のみ停車で、あいの風ライナーは通過する。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part1/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part1の紹介です。



IMG_6910
高岡やぶなみ駅1番線の駅名標



IMG_6911
高岡やぶなみ駅の1番線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面



IMG_6912
1番線ホームの上家



IMG_6914
1番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面



IMG_6913
跨線橋



IMG_6954
1番線の待合室
奥の扉ではなく、突き当りの右が待合室



IMG_6955
待合室
左にベンチがあるが、人が座ってたのでベンチは写さず。



IMG_6917
1番線の出口
IC簡易改札機(出場)ときっぷ・運賃箱がある。
1番線と2番線とで改札口が単独である。
ホーム内で行き来出来ない。
改札外連絡となっている。



IMG_6918
1番線の改札
無人駅
自動券売機とIC簡易改札機(入場)



IMG_6919
高岡やぶなみ駅の運賃表



IMG_6928
高岡やぶなみ駅の時刻表



IMG_6921
1番線の発車標



IMG_6920
1番線のエレベーター
このエレベーターは改札外にある。



IMG_6922
1番線の階段
この階段も改札外にある。


IMG_6924
高岡やぶなみ駅の西口駅舎



IMG_6923
西口駅舎の右に待合室がある。
ホームの待合室とは繋がってない。



IMG_6925
駅前はロータリー
バスやタクシーは乗り入れていない。



IMG_6926
駅舎横には自転車置き場がある。


あいの風とやま鉄道福岡駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part4/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part4の紹介です。



IMG_6881
石動駅の南北自由通路
北からみた南側



IMG_6883
南側上のエレベーター



IMG_6884
南側の階段



IMG_6885
南側下のエレベーター



IMG_6887
石動駅の南口駅舎
小矢部市民図書館と共用



IMG_6886
南口にも駅便(駅の便所)がある。



IMG_6888
南口になるモニュメント



IMG_6891
裏から



IMG_6890
小矢部市民憲章



明治31年11月1日   官設鉄道北陸線金沢駅ー高岡駅間に延伸開業
明治42年10月12日   路線名称制定で北陸本線所属駅となる。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴、JR西日本の駅となる。
平成27年3月14日   北陸新幹線金沢延伸に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
令和3年3月26日     駅に小矢部市民図書館が併設される。


みどりの窓口が設置されている。
JR西日本金沢メンテックが受託管理している。
あいの風ライナーと普通が停車
あいの風とやま鉄道が管理する起点駅である。
正式な起点駅は倶利伽羅駅であるが、IRいしかわ鉄道管理駅である。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





たびてつの予定

たびてつの予定の紹介です。


1月16日から19日まで北海道に行きます。
先月も行きましたが、今回も北の大地の入場券購入旅とダイヤ改正で廃止される駅訪問旅です。
7駅廃止が決まってますが、実は先月行った時、1駅訪問してます。
後6駅ですが、全部行けるかとうかはわからない。
東西で離れすぎてるので、6駅全部は難しいね。

さて、今回はどんな旅になるのでしょうか?
ご期待ください。
Instagramで旅の模様を紹介していきます。
リアルタイムよりも時間差はありますが、是非ご覧いただけると嬉しいです。
ブログでの紹介は、数か月先になります。
早ければ2月下旬かな?


https://www.instagram.com/redboydragon1969/



IMG_7612
室蘭本線を走るH100形気動車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part3/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part3の紹介です。



IMG_6866
石動駅の改札(改札内)
IC簡易改札機とICチャージ機
自動改札機なし



IMG_6867
石動駅の改札ときっぷうりばとIC簡易改札機
きっぷうりば窓口では、JRのきっぷが買える。
あいの風とやま鉄道とJRの連絡きっぷだけじゃなく、JR単独のきっぷも買える。
旅行会社と同じで、きっぷの右端に赤字で数字が印字される。
紙はJRのマルス紙です。



IMG_6869
自動券売機



IMG_6870
石動駅の運賃表



IMG_6868
石動駅の時刻表



IMG_6871
改札の後ろには
左:小矢部市民図書館と喫茶コーナー
右:交流スペースと待合室



IMG_6873
待合室の横にはエレベーターがある。



IMG_6874
エレベーター裏には階段がある。



IMG_6876
階段を降りた所。



IMG_6875
階段で1階に降りると、エレベーターと駅便(駅の便所)と小矢部市観光案内所がある。



IMG_6877
観光案内所の横には小矢部市民図書館がある。
図書館は2階からも行けるようです。



IMG_6879
石動駅の北口駅舎
小矢部市民図書館と共用している。



IMG_6880
駅舎を斜めから見ると、結構な奥行がある。


あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






通勤乗車/令和4年1月9日

通勤乗車の紹介です。


20220109_203317
20:33 立花発 H普通松井山手行き 321系7両


冬の晩に撮る列車ってサブい。
手がかじかんで痛いくらい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part2/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part2の紹介です。


石動駅の2・3番線ホームは島式ホームですが、駅名標が有効長内にないんです。
どういう事かと言うと、金沢方面も高岡方面も柵の外にあるんです。



IMG_6848
高岡方面の柵
柵の向こうにキロポストと駅名標があります。



IMG_6837
1番線ホームから撮った石動駅2番線の駅名標




IMG_6863
金沢方面の柵
こっちも柵の向こうに駅名標があります。



IMG_6843
1番線から撮った石動駅2番線の駅名標



IMG_6893
石動駅3番線の駅名標
3番線に関しては、駅の裏から撮影した。
もう一つは遠すぎて撮れず。



IMG_6864
この枠には恐らくJR時代の縦型駅名標があったんでしょうね。



IMG_6849
石動駅の2・3番線ホームと上家
島式1面2線ホーム
高岡方面を背に奥が金沢方面



IMG_6850
2番線ホーム



IMG_6851
3番線ホーム



IMG_6855
2・3番線のエレベーター



IMG_6857
2・3番線の階段



IMG_6859
2・3番線の待合室



IMG_6860
2・3番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面



IMG_6861
2番線ホーム



IMG_6862
3番線ホーム



IMG_6865
跨線橋内
奥が改札


あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part1/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part1の紹介です。



IMG_6834
石動駅1番線の駅名標
三井アウトレットパーク北陸小矢部最寄駅



IMG_6835
石動駅1番線の駅名標
最寄駅なしバージョン



IMG_6838
この錆た後は、JR時代に付いていたであろう縦型の駅名標の跡だろうか?



IMG_6836
石動駅の1番線ホーム
高桶方面を背に奥が金沢方面
単式1面1線ホーム



IMG_6839
1番線のエレベーター



IMG_6840
1番線の跨線橋の階段



IMG_6844
石動駅の1番線ホーム
金沢方面を背に奥が高岡方面



IMG_6841
1番線の上家



IMG_6842
金沢方面は柵がされているが、結構長いホーム。



IMG_6847
跨線橋内



IMG_6845
エレベーターを降りると1番線ホーム


あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






通勤乗車/令和4年1月8日

通勤乗車の紹介です。



20220108_203258
20:33 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両
更新車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月7日・8日

通勤乗車の紹介です。


1月7日(行き)の通勤乗車


20220107_202342
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
未更新車


1月8日(帰り)の通勤乗車


20220108_094557
9:47 尼崎発 A普通須磨行き 207系3両+4両
未更新車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part2/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part2の紹介です。



IMG_6800
IC簡易改札機(出場)
あいの風とやま鉄道用で、直江津方面のえちごトキめき鉄道には使えない。



IMG_6801
IC簡易改札機(入場)



IMG_6802
越中宮崎駅の改札



IMG_6803
自動券売機



IMG_6804
運賃表



IMG_6805
時刻表



IMG_6806
発車標



IMG_6807
駅舎内待合室
コインロッカーあり



IMG_6808
窓口は閉鎖されているが、臨時の観光案内所が併設されている。



IMG_6809
駅舎内は広めである。



IMG_6810
越中宮崎駅の駅舎



IMG_6812
建物財産標
  鉄
  駅待合所
05‐1002
昭和32年12月



IMG_6811
駅舎横には駅便(駅の便所)がある。
駅の物か町が管理してる物かは不明。



IMG_6813
駅前はヒスイ海岸が広がる。


昭和32年10月1日   国鉄北陸本線泊駅ー市振駅間に越中宮崎信号場として開設。
昭和32年11月20日   駅に昇格し、絵中宮崎駅が開業。
昭和62年4月1日     国鉄分割民営化に伴い、JR西日本に駅となる。
平成27年3月14日   北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。


ICOCAの利用が出来るが、ICOCAには200㎞制限があるが、JR西日本大聖寺駅までは途中降りる事なく行く事が出来る。
あいの風とやま鉄道の駅であるが、この駅にやってくる列車はえちごトキめき鉄道の車両が殆どである。
一部、糸魚川駅まで直通運転する列車がある。この列車はあいの風とやま鉄道の車両が使われる。
あいの風とやま鉄道が管理する最東端の駅である。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




通勤乗車/令和4年1月6日

通勤乗車の紹介です。


20220106_202337
20:24 立花発 A普通京都行き 321系7両

下り新快速が高速で通過中。


平日の帰りは乗車はありません。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する






あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part1/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part1の紹介です。



IMG_6787
越中宮崎駅1番線の駅名標



IMG_6788
越中宮崎駅2番線の駅名標



IMG_6789
越中宮崎駅の1・2番線ホーム
島式1面2線ホーム
直江津方面を背に奥が泊り方面



IMG_6792
1番線ホーム



IMG_6793
2番線ホーム



IMG_6790
直江津方面のホームは柵がされている。



IMG_6791
柵の向こうはエライ長いホーム



IMG_6795
泊り方面を背に奥が直江津方面



IMG_6794
ホームと駅舎は跨線橋で繋がっている。



IMG_6796
跨線橋内



IMG_6797
跨線橋への階段



IMG_6799
越中宮崎駅の改札(改札内から)


あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part4/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part4の紹介です。


東口駅舎から西口駅舎へと回る。



IMG_6741
跨線橋を渡って1番線へと出る。



IMG_6740
建物財産標
  鉄
下り旅客上家
41‐1003
昭和40年12月



IMG_6742
跨線橋の裏に継電器室がある。



IMG_6743
建物財産標
  鉄
第2継電器室
48‐1003
平成5年10月



IMG_6745
1番線ホームを泊駅方向に行くと駅舎にだどり着く。



IMG_6747
泊駅寄りにも柵があり、その先にもホームが続いている。



IMG_6746
横には何かの車庫がある。



IMG_6748
泊駅方面を背に奥が富山駅方面



IMG_6749
IC簡易改札機(出場)がある。



IMG_6751
東富山駅の西口改札
IC簡易改札機(入場)がある。



IMG_6752
自動券売機とICチャージ機と窓口
撮影時は掃除の時間で駅員さんは不在だった。



IMG_6753
東富山駅の運賃表



IMG_6754
東富山駅の時刻表



IMG_6755
西口改札の発車標



IMG_6759
ホーム側の駅務室
右の温度計の右に何やら白く塗られたのがある。



IMG_6760
恐らく西口駅舎の建物財産標ではないかと推測する。
これじゃ見えん。
建物財産標を西口駅舎中探したよ。



IMG_6756
駅舎横に駅便(駅の便所)がある。
ホームからは入れんかった。



IMG_6757
東富山駅の西口駅舎



明治41年11月16日   官設鉄道北陸線富山駅ー魚津駅間が開業し、東岩瀬駅として開業。
明治42年10月12日   路線名称が制定され、北陸本線の所属駅となる。
昭和25年5月20日     富山港線越中岩瀬駅の東岩瀬駅への解消に伴って、東富山駅に改称される。
平成27年3月14日    北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、あいの風とやま鉄道に移管される。

東富山駅から富山駅方向に2.6㎞地点に、令和4年3月12日新富山口駅開業予定である。

普通のみ停車で、あいの風ライナーは通過する。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part3/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part3の紹介です。


IMG_6739
跨線橋内
奥が1・2・3番線ホームへ



IMG_6725
跨線橋内
後ろ側が東出口



IMG_6727
階段を下りる



IMG_6729
IC簡易改札機(出場)がある。
自動改札機はない。



IMG_6730
東富山駅の東口改札
IC簡易改札機(入場)がある。



IMG_6731
乗車券の集札箱がある。



IMG_6732
自動券売機とベンチ



IMG_6733
運賃表



IMG_6734
東富山駅の東口駅舎



IMG_6735
駅間はロータリー
バスが来るわけではない。



IMG_6736
横は駐輪場



IMG_6737
駐輪場の線路側に駐車場がある。

東口改札・駅舎は後付けで、3月28日に供用が始まった。


あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月3日

通勤乗車の紹介です。


これまで会社のシャトルバスでJR尼崎駅に出ていたが、就業時間が22:00からになった事に伴い、阪神バスの停留所まで歩いて、阪神バスに乗ると、シャトルバスに乗るよりも早く帰れる事がわかった。
但し、平日ダイヤしか9:00代のバスがない。土休日ダイヤは11:00までないので、平日は阪神バス、土休日はシャトルバスで帰る事にします。
行きはシャトルバスに乗るので、JRの乗車があります。



20220103_202334
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
未更新車

207系の更新車と未更新車ですが、上りの前4両と後ろ3両が揃って更新車か更新車かは来てみないとわからない。
未更新車+更新車か更新車+未更新車かどっちも更新車かどっちも未更新車になる。
先頭車の顔を撮ってるので、後ろを見る事は出来ない。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する




あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part2/令和3年11月7日訪問

あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part2の紹介です。



IMG_6701
東富山駅1番線ホームにある通信配線室



IMG_6702
建物財産標
  鉄
通信配線室
48‐1002
昭和39年1月 日



IMG_6714
跨線橋を渡って2・3番線ホームに行きます。
撮ってるのは2番線から



IMG_6703
跨線橋内
1番線側から奥が2・3番線
どんつきやなくて、先が出れるようになっている。
そう、出口が2か所あるんです。



IMG_6704
2・3番線ホームの泊駅側は柵があり、なんと駅名標が柵の向こうにあります。



IMG_6705
柵の向こうにある東富山駅2番線の駅名標



IMG_6706
柵の向こうにある東富山駅3番線の駅名標



IMG_6708
東富山駅の2・3番線ホーム
1番線と合わせて、単式1面1線+島式1面2線の複合ホーム



IMG_6709
2番線側



IMG_6710
3番線側



IMG_6711
2・3番線ホームの上家



IMG_6712
建物財産標
  鉄
上り第2旅客上家
41‐1002
昭和40年12月



IMG_6718
富山駅方面を背に奥が泊駅方面



IMG_6719
2番線側



IMG_6720
3番線側



IMG_6721
富山駅方面のホームも柵がある。
結構長いホームです。
富山駅側に駅名標があった。


IMG_6716
東富山駅2番線の駅名標



IMG_6717
東富山駅3番線の駅名標


あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





通勤乗車/令和4年1月2日・3日

通勤乗車の紹介です。


1月2日(行き)の通勤乗車


20220102_202333
20:24 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
更新車


1月3日(帰り)の通勤乗車


20220103_094610
9:47 尼崎発 A普通須磨行き 207系3両+4両
未更新車



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

鉄道ぶらり旅 鉄道ブログ・テーマ
鉄道ぶらり旅

駅を旅する 鉄道ブログ・テーマ
駅を旅する





プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場