2021年11月
伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問Part2の紹介です。
地下道から2・3番線ホームへのエレベーター
松山市駅2番線の駅名標
高浜線・横河原線直通
松山市駅3番線の駅名標
郡中線
隣りの駅名が記載されていない。
松山市駅の2番線ホーム
高浜線・横河原線直通ホーム
横河原方面を背に、奥が高浜方面
松山市駅の2番線ホーム
高浜方面を背に、奥が横河原方面
松山市駅の3番線ホーム
郡中線ホーム
松山市駅の3番線ホーム
反対から
島式1面2線ホーム
1番線と合わせると、単式1面1線+島式1面2線の複合ホーム
3番線ホームの車止め
郡中線の起点駅となっている。
南口改札への階段とエスカレーター
1番線ホーム~北口改札への階段
上の写真の反対側の階段
2・3番線ホームのエレベーター
2・3番線ホームの高浜方にジュースの自販機がある。
何でか大塚製薬の自販機だけブロックで囲われている。
伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

地下道から2・3番線ホームへのエレベーター
松山市駅2番線の駅名標
高浜線・横河原線直通
松山市駅3番線の駅名標
郡中線
隣りの駅名が記載されていない。
松山市駅の2番線ホーム
高浜線・横河原線直通ホーム
横河原方面を背に、奥が高浜方面
松山市駅の2番線ホーム
高浜方面を背に、奥が横河原方面
松山市駅の3番線ホーム
郡中線ホーム
反対から
島式1面2線ホーム
1番線と合わせると、単式1面1線+島式1面2線の複合ホーム
3番線ホームの車止め
郡中線の起点駅となっている。
南口改札への階段とエスカレーター
1番線ホーム~北口改札への階段
上の写真の反対側の階段
2・3番線ホームのエレベーター
2・3番線ホームの高浜方にジュースの自販機がある。
何でか大塚製薬の自販機だけブロックで囲われている。
伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問の紹介です。
郊外電車松山市駅は、高浜線・横河原線・郡中線の3路線が乗り入れてます。
訪問撮影に時間が掛かると共に、写真の枚数が多いので複数回に分けて紹介していきます。
松山市駅1番線の駅名標
高浜線・横河原線直通運転
・高浜線:高浜駅起点ー松山市駅終点
・横河原線:松山市駅起点ー横河原駅終点
駅番号はIY10
松山市駅の1番ホーム
高浜線・横河原線直通ホーム
横河原方面を背に、奥が高浜方面
単式1面1線ホーム
駅員さんが駅務室から顔を出し、「駅の撮影ですか?」って話しかけられた。
撮影に関して問題はなかった。
駅員さんからO.K.が出た所で撮影を続けます。
改札を入ってすぐにベンチと下り階段がある。
下り階段の裏側にエレベーターがあり、駅便(駅の便所)がある。
エレベーターの裏に女子便所がある。
松山市駅の1番線ホーム
高浜方面を背に、奥が横河原方面
1番線の発車標
1番線の時刻表
エレベーターを降りた所
階段を下りた地下道
1番線から2~3番線への移動
伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

郊外電車松山市駅は、高浜線・横河原線・郡中線の3路線が乗り入れてます。
訪問撮影に時間が掛かると共に、写真の枚数が多いので複数回に分けて紹介していきます。
松山市駅1番線の駅名標
高浜線・横河原線直通運転
・高浜線:高浜駅起点ー松山市駅終点
・横河原線:松山市駅起点ー横河原駅終点
駅番号はIY10
松山市駅の1番ホーム
高浜線・横河原線直通ホーム
横河原方面を背に、奥が高浜方面
単式1面1線ホーム
駅員さんが駅務室から顔を出し、「駅の撮影ですか?」って話しかけられた。
撮影に関して問題はなかった。
駅員さんからO.K.が出た所で撮影を続けます。
改札を入ってすぐにベンチと下り階段がある。
下り階段の裏側にエレベーターがあり、駅便(駅の便所)がある。
エレベーターの裏に女子便所がある。
松山市駅の1番線ホーム
高浜方面を背に、奥が横河原方面
1番線の発車標
1番線の時刻表
エレベーターを降りた所
階段を下りた地下道
1番線から2~3番線への移動
伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

伊予鉄道花園線松山市駅停留所の紹介です。
松山市駅停留所の北側ホーム(降車用)
乗車用ホームへの渡り線
松山市駅停留所の南側ホーム(乗車用)
停留所入口と繋がっている。
松山市駅停留所の車止め
松山市駅停留所の停留所入口の停留所標
松山市駅停留所の時刻表
松山市停留所の路線図
ICカードい~カードのチャージ機
松山市停留所前にある時計台
坊ちゃん列車のりば
坊ちゃん列車のご案内
坊ちゃん列車乗場標
昭和22年3月25日 松山市内線花園線松山市停留所が開業
1号線 環状線 JR松山駅前・木屋町方面
2号線 環状線 大街道・赤十字病院前方面
3号線 道後温泉行き
6号線 本町六丁目行き(平日のみ)
市内電車は降車客を降ろした後、渡り線を通って乗車ホームへと進む。
乗っちゃん列車は、坊ちゃん列車専用のりばがある。
環状線は、松山市停留所に着いたら降車しなければならない。
完乗運転でも松山市を越えての乗車は出来ない。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

松山市駅停留所の北側ホーム(降車用)
乗車用ホームへの渡り線
松山市駅停留所の南側ホーム(乗車用)
停留所入口と繋がっている。
松山市駅停留所の車止め
松山市駅停留所の停留所入口の停留所標
松山市駅停留所の時刻表
松山市停留所の路線図
ICカードい~カードのチャージ機
松山市停留所前にある時計台
坊ちゃん列車のりば
坊ちゃん列車のご案内
坊ちゃん列車乗場標
昭和22年3月25日 松山市内線花園線松山市停留所が開業
1号線 環状線 JR松山駅前・木屋町方面
2号線 環状線 大街道・赤十字病院前方面
3号線 道後温泉行き
6号線 本町六丁目行き(平日のみ)
市内電車は降車客を降ろした後、渡り線を通って乗車ホームへと進む。
乗っちゃん列車は、坊ちゃん列車専用のりばがある。
環状線は、松山市停留所に着いたら降車しなければならない。
完乗運転でも松山市を越えての乗車は出来ない。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

伊予鉄道城南線勝山町停留所訪問の紹介です。
10月24日始発に訪問した明るい時間の写真です。
勝山町停留所の道後温泉・城北方面の停留所標
停留所番号は18
勝山町停留所の道後温泉・城北方面のホーム
勝山町停留所の道後温泉・城北方面の時刻表
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面の停留所標
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面のホーム
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面の時刻表
明治44年9月1日 御宝町停留所として開業
昭和42年 勝山町に改称
相対式2面2線ホーム
上下線とも安全地帯付き。
北行き 2号線・3号線・5号線
南行き 1号線・3号線・5号線
がそれぞれ停車
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

10月24日始発に訪問した明るい時間の写真です。
勝山町停留所の道後温泉・城北方面の停留所標
停留所番号は18
勝山町停留所の道後温泉・城北方面のホーム
勝山町停留所の道後温泉・城北方面の時刻表
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面の停留所標
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面のホーム
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面の時刻表
明治44年9月1日 御宝町停留所として開業
昭和42年 勝山町に改称
相対式2面2線ホーム
上下線とも安全地帯付き。
北行き 2号線・3号線・5号線
南行き 1号線・3号線・5号線
がそれぞれ停車
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

伊予鉄道城南線勝山町停留所訪問の紹介です。
松山市内線の路面電車に乗り、勝山町停留所で下車したのは晩だったので、暗い画像しかありません。
10月23日に訪問した画像と、翌朝明るい画像の両方を紹介します。
勝山町停留所の道後温泉・城北方面の停留所標
停留所番号は18
道後温泉・城北方面のホーム
路面電車の低床ホームです。
道後温泉・城北方面の時刻表
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面行きの停留所標
市駅・松山駅前・本町六丁目方面行きのホーム
市駅・松山駅前・本町六丁目方面行きの時刻表
10月23日に訪問した暗い画像の紹介でした。
明日、10月24日の始発に乗車の際に撮影した明るい画像を紹介します。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

松山市内線の路面電車に乗り、勝山町停留所で下車したのは晩だったので、暗い画像しかありません。
10月23日に訪問した画像と、翌朝明るい画像の両方を紹介します。
勝山町停留所の道後温泉・城北方面の停留所標
停留所番号は18
道後温泉・城北方面のホーム
路面電車の低床ホームです。
道後温泉・城北方面の時刻表
勝山町停留所の市駅・松山駅前・本町六丁目方面行きの停留所標
市駅・松山駅前・本町六丁目方面行きのホーム
市駅・松山駅前・本町六丁目方面行きの時刻表
10月23日に訪問した暗い画像の紹介でした。
明日、10月24日の始発に乗車の際に撮影した明るい画像を紹介します。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

JR四国しまんとグリーンライン松丸駅訪問Part2の紹介です。
松丸駅のきっぷうりば
簡易委託駅
観光案内所も兼ねている。
普通運賃表
松丸駅の時刻表
きっぷうりばの右側には展示ギャラリーがある。
展示ギャラリー内に、牛鬼の飾り物とSLの模型が展示されている。
展示ギャラリーの向かいにはベンチ等の休憩スペースがある。
駅舎内には駅便(駅の便所)がある。
松野町のイラストマップがある。
松丸駅の駅舎
駅入口の左に、森の国ぽっぽ温泉がある。
駅舎に温泉が併設されている。
列車の待ち時間を利用して温泉に浸かれる。
温泉の右には足湯がある。
足湯はタダ。
駅入口の右側は、ふれあい福祉センターがある。
3件がひとつの建物に同居している。
駅前のベンチは動輪になっている。
ー大正時代の私設宇和島鉄道の機関車ーの木製板プレートが掛かっている。
南予産ヒノキ材を使っています
大正12年12月12日 宇和島鉄道の駅として開業
昭和8年8月1日 宇和島鉄道国有化
昭和59年2月1日 駅員無配置駅になる
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴いJR四国の駅となる
予土線の駅であるが、しまんとグリーンラインの愛称が付されている。
普通列車のみ停車
観光列車しまんトロッコ停車駅(松丸駅はトロッコには乗れない)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

松丸駅のきっぷうりば
簡易委託駅
観光案内所も兼ねている。
普通運賃表
松丸駅の時刻表
きっぷうりばの右側には展示ギャラリーがある。
展示ギャラリー内に、牛鬼の飾り物とSLの模型が展示されている。
展示ギャラリーの向かいにはベンチ等の休憩スペースがある。
駅舎内には駅便(駅の便所)がある。
松野町のイラストマップがある。
松丸駅の駅舎
駅入口の左に、森の国ぽっぽ温泉がある。
駅舎に温泉が併設されている。
列車の待ち時間を利用して温泉に浸かれる。
温泉の右には足湯がある。
足湯はタダ。
駅入口の右側は、ふれあい福祉センターがある。
3件がひとつの建物に同居している。
駅前のベンチは動輪になっている。
ー大正時代の私設宇和島鉄道の機関車ーの木製板プレートが掛かっている。
南予産ヒノキ材を使っています
大正12年12月12日 宇和島鉄道の駅として開業
昭和8年8月1日 宇和島鉄道国有化
昭和59年2月1日 駅員無配置駅になる
昭和62年4月1日 国鉄分割民営化に伴いJR四国の駅となる
予土線の駅であるが、しまんとグリーンラインの愛称が付されている。
普通列車のみ停車
観光列車しまんトロッコ停車駅(松丸駅はトロッコには乗れない)
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

JR四国しまんとグリーンライン松丸駅訪問Part1の紹介です。
写真の枚数が多いので2回に分けて紹介します。
いっぺんに写真を載せるとページが重くなる為の措置です。
松丸駅の駅名標
「森の国ぽっぽ温泉」下車駅
駅番号:G38
松丸駅の縦型の駅名標
松丸駅のホーム
単式1面1線ホームの地上駅
吉野生駅方に柵がある。
ここから線路を見ると、広い用地がある。
恐らく島式1面2線ホームだったような感じです。
松丸駅のホーム
奥が吉野生駅方
松丸駅の上屋とベンチ
上屋の支柱は古レール
出目駅方から外に出れる所がある。
ここは駐車場と繋がっている。
駅名標の前の柱に使用ずみきっぷ入れがある。
副駅名にもあるように、温泉が併設された駅。
階段を上がると駅が展望出来る。
ホームから見た駅舎内
反対側から見た駅舎内
奥がホームへの入口
入り口脇にはベンチがある。
JR四国しまんとグリーンライン松丸駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

写真の枚数が多いので2回に分けて紹介します。
いっぺんに写真を載せるとページが重くなる為の措置です。
松丸駅の駅名標
「森の国ぽっぽ温泉」下車駅
駅番号:G38
松丸駅の縦型の駅名標
松丸駅のホーム
単式1面1線ホームの地上駅
吉野生駅方に柵がある。
ここから線路を見ると、広い用地がある。
恐らく島式1面2線ホームだったような感じです。
松丸駅のホーム
奥が吉野生駅方
松丸駅の上屋とベンチ
上屋の支柱は古レール
出目駅方から外に出れる所がある。
ここは駐車場と繋がっている。
駅名標の前の柱に使用ずみきっぷ入れがある。
副駅名にもあるように、温泉が併設された駅。
階段を上がると駅が展望出来る。
ホームから見た駅舎内
反対側から見た駅舎内
奥がホームへの入口
入り口脇にはベンチがある。
JR四国しまんとグリーンライン松丸駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

駅を旅する

JR四国バースデイきっぷの旅Part21の紹介です。
うどん食って、ジャンボフェリーのりばまで歩いてきた。
往復乗船券を買うてるので、
乗船口で待つ。
先頭で待つが、高松駅からのシャトルバスよりもかなり早く着いたので誰も居ない。
高松港はフェリーの撮影が出来ない。
14:00 高松港発 ジャンボフェリー神戸港行き
後ろから撮るのが精一杯やった。
神戸港は3階から展望出来るのに、高松港は展望出来ない。
13:32 乗船開始
高松駅からのシャトルバスはまだ着いていない。
暫く自分一人だった。
行きと同じ席を陣取る。
売店でマルキン醤油のせんべいを買い、フードコーナーで甘酒を買う。
甘酒の食券買うてから出てくるまで30分くらいかかった。
見てたら、甘酒凍ってて、電子レンジで解凍してたけど、解凍出来ずに、お湯に入れて解凍してた。
多少は温かかったけど、美味かった。
神戸の街が見えてきました。
神戸ポートタワーが見えて来た。
耐震補強工事で休業となっている。
18:40 神戸港着岸
18:45 下船
シャトルバスで三宮駅に出る。
雨降ってるので撮影が出来なかった。
これでJR四国バースデイきっぷの旅の紹介を終わります。
21日間に渡り閲覧頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

うどん食って、ジャンボフェリーのりばまで歩いてきた。
往復乗船券を買うてるので、
乗船口で待つ。
先頭で待つが、高松駅からのシャトルバスよりもかなり早く着いたので誰も居ない。
高松港はフェリーの撮影が出来ない。
14:00 高松港発 ジャンボフェリー神戸港行き
後ろから撮るのが精一杯やった。
神戸港は3階から展望出来るのに、高松港は展望出来ない。
13:32 乗船開始
高松駅からのシャトルバスはまだ着いていない。
暫く自分一人だった。
行きと同じ席を陣取る。
売店でマルキン醤油のせんべいを買い、フードコーナーで甘酒を買う。
甘酒の食券買うてから出てくるまで30分くらいかかった。
見てたら、甘酒凍ってて、電子レンジで解凍してたけど、解凍出来ずに、お湯に入れて解凍してた。
多少は温かかったけど、美味かった。
神戸の街が見えてきました。
神戸ポートタワーが見えて来た。
耐震補強工事で休業となっている。
18:40 神戸港着岸
18:45 下船
シャトルバスで三宮駅に出る。
雨降ってるので撮影が出来なかった。
これでJR四国バースデイきっぷの旅の紹介を終わります。
21日間に渡り閲覧頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

高松でさぬきうどんを食うの紹介です。
ことでんで沖松島駅に着いた。
ジャンボフェリーのりばまで歩いて行くが、その前に昼メシを食ってから行く事にする。
沖松島駅から雨の中傘をさして向かったのは、
手打ちうどん生そば小島です。
メニュー
山菜うどんを注文
うどんをそばにも出来るし、どんぶりモンもあるし、カレーもあって町の食堂って感じです。
注文した山菜うどん
讃岐うどん腰があって美味いです。
香川に来て讃岐うどん食わずに帰るなんてあり得んでしょ。
このボリュームで420円って安いでしょ。
雨降っててサブかったので温まったよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

ことでんで沖松島駅に着いた。
ジャンボフェリーのりばまで歩いて行くが、その前に昼メシを食ってから行く事にする。
沖松島駅から雨の中傘をさして向かったのは、
手打ちうどん生そば小島です。
メニュー
山菜うどんを注文
うどんをそばにも出来るし、どんぶりモンもあるし、カレーもあって町の食堂って感じです。
注文した山菜うどん
讃岐うどん腰があって美味いです。
香川に来て讃岐うどん食わずに帰るなんてあり得んでしょ。
このボリュームで420円って安いでしょ。
雨降っててサブかったので温まったよ。
手打ちうどん生そば小島
住所:香川県高松市福岡町3‐16‐29
電話:087‐821-8338
営業時間:11:00~19:00
定休日:日曜日
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part20の紹介です。
高松駅からことでんの高松築港駅まで歩いて行く。
傘さしてるので、高松築港駅の駅舎の撮影が出来なかった。
高松築港駅から乗るのは、10:45の一宮行きです。
きっぷは買わず、ICOCAにチャージ済みだったので、ICOCAで入場する。
一宮行きの入線です。
10:45 高松築港始発 普通一宮行き 1080形2両
元京浜急行電鉄1000形
20th 電車まつりのヘッドマークが付いていた。
京急車輌のプレートと川崎重工のプレート
10:49 瓦町着
志度線に乗り換えます。
志度線の駅名標
11:11 瓦町始発 普通志度行き 700形2両
元名古屋市交通局東山線300形
京王重機のプレートがあるが、京王電鉄は関係なく、名古屋市交通局の車両長が小さかった為、京王重機整備が改造した。
製造は日本車輛會社
昭和44年製
11:18 沖松島着
ここからジャンボフェリーのりばまで歩いて行く。
その前に昼メシを食ってから行く。
JR四国バースデイきっぷの旅Part21につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

高松駅からことでんの高松築港駅まで歩いて行く。
傘さしてるので、高松築港駅の駅舎の撮影が出来なかった。
高松築港駅から乗るのは、10:45の一宮行きです。
きっぷは買わず、ICOCAにチャージ済みだったので、ICOCAで入場する。
一宮行きの入線です。
10:45 高松築港始発 普通一宮行き 1080形2両
元京浜急行電鉄1000形
20th 電車まつりのヘッドマークが付いていた。
京急車輌のプレートと川崎重工のプレート
10:49 瓦町着
志度線に乗り換えます。
志度線の駅名標
11:11 瓦町始発 普通志度行き 700形2両
元名古屋市交通局東山線300形
京王重機のプレートがあるが、京王電鉄は関係なく、名古屋市交通局の車両長が小さかった為、京王重機整備が改造した。
製造は日本車輛會社
昭和44年製
11:18 沖松島着
ここからジャンボフェリーのりばまで歩いて行く。
その前に昼メシを食ってから行く。
JR四国バースデイきっぷの旅Part21につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part19の紹介です。
信号が青に変わり発車です。
本線に戻りました。
坪尻駅とお別れです。
トンネルに入ります。
丸亀駅に向かう途中で買うた朝飯を列車内で食う。
8:58 琴平着
高松行きの電車に乗り換えます。
9:05 琴平始発 普通高松行き eco7200系2両+2両
先頭は屋根がないので顔は撮れず。(雨降ってる為)
高松の方向幕
10:12 高松着
途中の坂出で、快速マリンライナーが遅れて来た為、高松には3分遅れ着(10:15着)
ホンマは坂出で、遅れて来た快速マリンライナーに乗り換える事が出来たが、ガラガラの普通電車から混んでる快速には乗らないでしょ。そのまま乗り通す。
この後、フェリー乗り場までシャトルバスではなく、琴電で最寄り駅まで行って、歩いて行く事にする。
JR四国バースデイきっぷの旅Part20につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

信号が青に変わり発車です。
本線に戻りました。
坪尻駅とお別れです。
トンネルに入ります。
丸亀駅に向かう途中で買うた朝飯を列車内で食う。
8:58 琴平着
高松行きの電車に乗り換えます。
9:05 琴平始発 普通高松行き eco7200系2両+2両
先頭は屋根がないので顔は撮れず。(雨降ってる為)
高松の方向幕
10:12 高松着
途中の坂出で、快速マリンライナーが遅れて来た為、高松には3分遅れ着(10:15着)
ホンマは坂出で、遅れて来た快速マリンライナーに乗り換える事が出来たが、ガラガラの普通電車から混んでる快速には乗らないでしょ。そのまま乗り通す。
この後、フェリー乗り場までシャトルバスではなく、琴電で最寄り駅まで行って、歩いて行く事にする。
JR四国バースデイきっぷの旅Part20につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part17の紹介です。
7:57 阿波池田始発 普通琴平行き 1000系気動車1両ワンマン
間もなく坪尻に入線します。
雨降ってるのでどんよりした坪尻駅です。
8:15 坪尻着
ここで14分停車します。
実は、この14分を利用して訪問撮影を企んでたけど、まさかの雨で撮影は簡単に済ます。
傘さして撮影に出ます。
坪尻駅到着の列車
坪尻駅の駅名標
坪尻名物のらぶらぶベンチ
斜めになってるのは、カップル専用と言ってもいいでしょう。
座ると真ん中に寄ってしまう。
ホームから見た駅舎
外からも駅舎を撮ろうと思ったけど、なにせ雨なのでやめておいた。
間もなく特急列車が来ます。
特急しまんとが高速で通過して行く。
JR四国バースデイきっぷの旅Part18につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

7:57 阿波池田始発 普通琴平行き 1000系気動車1両ワンマン
間もなく坪尻に入線します。
雨降ってるのでどんよりした坪尻駅です。
8:15 坪尻着
ここで14分停車します。
実は、この14分を利用して訪問撮影を企んでたけど、まさかの雨で撮影は簡単に済ます。
傘さして撮影に出ます。
坪尻駅到着の列車
坪尻駅の駅名標
坪尻名物のらぶらぶベンチ
斜めになってるのは、カップル専用と言ってもいいでしょう。
座ると真ん中に寄ってしまう。
ホームから見た駅舎
外からも駅舎を撮ろうと思ったけど、なにせ雨なのでやめておいた。
間もなく特急列車が来ます。
特急しまんとが高速で通過して行く。
JR四国バースデイきっぷの旅Part18につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part16の紹介です。
阿波池田駅に着いて向かいのホームになんと、
あかいアンパンマン列車に遭遇。
前日、きいろいアンパンマン列車にも遭遇している。
阿波池田駅にあった祖谷そばのお店が無くなってて、セブンイレブンになっていた。
そば食いたかったのに、いつ無くなったんやろ。
次に乗る列車は、7:57琴平行き
戻るって事は、あの駅です。
そう坪尻駅です。
進むなら新改駅って思ってくれればいいです。
でも、雨ふってるんだよな。
よしの川ブルーラインの列車が来た。
これではない。
雨降っててサブい。
ホームの温度計は11.5℃だった。
サブいはずや。
琴平行きの入線です。
JR四国バースデイきっぷの旅Part17につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

阿波池田駅に着いて向かいのホームになんと、
あかいアンパンマン列車に遭遇。
前日、きいろいアンパンマン列車にも遭遇している。
阿波池田駅にあった祖谷そばのお店が無くなってて、セブンイレブンになっていた。
そば食いたかったのに、いつ無くなったんやろ。
次に乗る列車は、7:57琴平行き
戻るって事は、あの駅です。
そう坪尻駅です。
進むなら新改駅って思ってくれればいいです。
でも、雨ふってるんだよな。
よしの川ブルーラインの列車が来た。
これではない。
雨降っててサブい。
ホームの温度計は11.5℃だった。
サブいはずや。
琴平行きの入線です。
JR四国バースデイきっぷの旅Part17につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part15の紹介です。
Instagramでも今旅を先行して紹介してました。
10月24日時点で、25日は秘境駅を訪問すると予告していた。
予告してたので秘境駅にはどんな事があっても行かんとアカン。
そう、25日は朝から雨なんです。
それでも予告した通り行く。
24日に多度津駅で指定券を発券していた。
指 定 券
丸 亀 ➡ 阿波池田
しまんと1号 1号車7番A席
ホームの発車標
乗るのはしまんと1号です。
先ずは、いしづち103号が来た。
しまんと1号の入線です。
6:24 丸亀発 特急しまんと1号中村行き 2700系2両
しまんとのヘッドマーク
SHIMANTOのヘッドマーク
2700系はLEDなので、切れないよう撮るのに設定をシャッタースピード優先にして撮る。
特急しまんとの方向幕
特急中村行の方向幕
1号車に乗る。
7:04 阿波池田着
阿波池田駅と言えば、祖谷のかずら橋でしょう。
ホームに再現されている。
相変わらず雨は降っている。
JR四国バースデイきっぷの旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

Instagramでも今旅を先行して紹介してました。
10月24日時点で、25日は秘境駅を訪問すると予告していた。
予告してたので秘境駅にはどんな事があっても行かんとアカン。
そう、25日は朝から雨なんです。
それでも予告した通り行く。
24日に多度津駅で指定券を発券していた。
指 定 券
丸 亀 ➡ 阿波池田
しまんと1号 1号車7番A席
ホームの発車標
乗るのはしまんと1号です。
先ずは、いしづち103号が来た。
しまんと1号の入線です。
6:24 丸亀発 特急しまんと1号中村行き 2700系2両
しまんとのヘッドマーク
SHIMANTOのヘッドマーク
2700系はLEDなので、切れないよう撮るのに設定をシャッタースピード優先にして撮る。
特急しまんとの方向幕
特急中村行の方向幕
1号車に乗る。
7:04 阿波池田着
阿波池田駅と言えば、祖谷のかずら橋でしょう。
ホームに再現されている。
相変わらず雨は降っている。
JR四国バースデイきっぷの旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part14の紹介です。
17:04 丸亀着
この日は丸亀泊です。
お金がないのでネットカフェです。
丸亀駅は訪問済みですが、前に来たのはかなり前なので訪問撮影をした。
改札出たら、ようこそ丸亀市への顔出しパネルと。丸亀名物骨付鳥発祥の地の顔出しパネルがあったので撮った。
ネットカフェはお馴染み快活CLUBです。
丸亀駅からかなりの距離がある。
バスがないかバス停の時刻表を見るも、どの停留所で降りたらええのかわからん。
バスの運転手に、スマホで場所を示した画面を見せたが、わからんようだった。
この時間では、すでに最終のバスが出た後だった。
18時台でもうバスが終わってるってあり得んだろ。
しゃ~ないから歩いて行く。
腹減ってるので、途中でラーメン屋に入る。
渡系拉麺玄奥門
店先のメニュー
和技麺 Ver.2.0(赤)とご飯(並)を注文。
和技麺 Ver.2.0(赤)とご飯(並)
赤は自家製にんにく赤みそ
辛いんかなと思ったけど、そんなに辛くはなく、辛いのアカン人でも食える。
美味かった。
関西では見んラーメンやった。
和技麺 Ver.2.0(赤) 890円
ご飯(並) 150円
計 1040円
快活CLUB丸亀店
ここで朝まで過ごす。
JR四国バースデイきっぷの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

17:04 丸亀着
この日は丸亀泊です。
お金がないのでネットカフェです。
丸亀駅は訪問済みですが、前に来たのはかなり前なので訪問撮影をした。
改札出たら、ようこそ丸亀市への顔出しパネルと。丸亀名物骨付鳥発祥の地の顔出しパネルがあったので撮った。
ネットカフェはお馴染み快活CLUBです。
丸亀駅からかなりの距離がある。
バスがないかバス停の時刻表を見るも、どの停留所で降りたらええのかわからん。
バスの運転手に、スマホで場所を示した画面を見せたが、わからんようだった。
この時間では、すでに最終のバスが出た後だった。
18時台でもうバスが終わってるってあり得んだろ。
しゃ~ないから歩いて行く。
腹減ってるので、途中でラーメン屋に入る。
渡系拉麺玄奥門
店先のメニュー
和技麺 Ver.2.0(赤)とご飯(並)を注文。
和技麺 Ver.2.0(赤)とご飯(並)
赤は自家製にんにく赤みそ
辛いんかなと思ったけど、そんなに辛くはなく、辛いのアカン人でも食える。
美味かった。
関西では見んラーメンやった。
和技麺 Ver.2.0(赤) 890円
ご飯(並) 150円
計 1040円
渡系拉麺玄奥門
住所:香川県丸亀市土器町東8丁目丁目515番地
電話:0877-21-4649
営業時間:11:00~14:00/17:00~21:00
快活CLUB丸亀店
ここで朝まで過ごす。
JR四国バースデイきっぷの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part13の紹介です。
15:58 川之江に到着した。
ここで下りのいしづちと列車交換する。
下りのいしづちが遅れている。
本来なら交換はない。
10分ほど遅れて下りのいしづちが来た。
16:23 多度津着
何分遅れで着いたか見てなかった。
乗って来たしおかぜ22号を見送る。
実は、3・4番線ホームに四国まんなか千年ものがたりが止まってたが、アテンダントが乗り込んだらすぐに出て行った。
撮る暇なかった。
悔しい。
でも見る事が出来たので・・・
多度津駅の駅舎
四国鉄道発祥之地のモニュメント
SLの動輪
SLの形式は不明
四国鉄道発祥之地のプレート
四国鉄道発祥の地の説明看板
看板は「之」やなくて「の」になってる。
次に乗るのは、16:58の快速サンポート南風リレー号です。
16:58 多度津発 快速サンポート南風リレー号高松行き eco7200系2両
快速でも、観音寺始発で坂出まで普通である。
快速サンポート 高松の方向幕(前面)
快速サンポート 高松の方向幕(側面)
JR四国バースデイきっぷの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

15:58 川之江に到着した。
ここで下りのいしづちと列車交換する。
下りのいしづちが遅れている。
本来なら交換はない。
10分ほど遅れて下りのいしづちが来た。
16:23 多度津着
何分遅れで着いたか見てなかった。
乗って来たしおかぜ22号を見送る。
実は、3・4番線ホームに四国まんなか千年ものがたりが止まってたが、アテンダントが乗り込んだらすぐに出て行った。
撮る暇なかった。
悔しい。
でも見る事が出来たので・・・
多度津駅の駅舎
四国鉄道発祥之地のモニュメント
SLの動輪
SLの形式は不明
四国鉄道発祥之地のプレート
四国鉄道発祥の地の説明看板
看板は「之」やなくて「の」になってる。
次に乗るのは、16:58の快速サンポート南風リレー号です。
16:58 多度津発 快速サンポート南風リレー号高松行き eco7200系2両
快速でも、観音寺始発で坂出まで普通である。
快速サンポート 高松の方向幕(前面)
快速サンポート 高松の方向幕(側面)
JR四国バースデイきっぷの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part12の紹介です。
昼メシ食って、松山駅から移動する。
次に乗る列車の指定券を取って、改札を入る。
2日目は行き当たりばったりなので、どこで降りるか決めてなかった。
勢いで、
指定券(グリーン)
松 山 ➡ 多 度 津
しおかぜ22号 1号車1番C席
多度津にしてしまった。
宇多津にすればよかったと後悔した。
14:23 松山始発 特急しおかぜ22号岡山行き 8000系5両
前のアンパン列車はいしづち22号高松行きである。
右:いしづち22号
左:しおかぜ22号
特急しおかぜの方向幕
特急岡山行の方向幕
LTD.EXP Okayamaの方向幕
乗るのはグリーン車
1号車グリーン車の乗降口
しおかぜの後ろに、宇和海が止まっている。
縦列停車になっている。
こんな位置関係。
自分の席
1号車1番C席
一番後ろでした。
JR四国バースデイきっぷの旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

昼メシ食って、松山駅から移動する。
次に乗る列車の指定券を取って、改札を入る。
2日目は行き当たりばったりなので、どこで降りるか決めてなかった。
勢いで、
指定券(グリーン)
松 山 ➡ 多 度 津
しおかぜ22号 1号車1番C席
多度津にしてしまった。
宇多津にすればよかったと後悔した。
14:23 松山始発 特急しおかぜ22号岡山行き 8000系5両
前のアンパン列車はいしづち22号高松行きである。
右:いしづち22号
左:しおかぜ22号
特急しおかぜの方向幕
特急岡山行の方向幕
乗るのはグリーン車
1号車グリーン車の乗降口
しおかぜの後ろに、宇和海が止まっている。
縦列停車になっている。
こんな位置関係。
自分の席
1号車1番C席
一番後ろでした。
JR四国バースデイきっぷの旅Part13につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part7の紹介です。
松山観光港から高浜駅に戻って来た。
これで、伊予鉄道郊外電車全線を完乗した。
13:13 高浜始発 高浜線横河原線直通横河原行き 3000系3両
横河原の方向幕
13:31 大手町着
ホンマは、古町で市内電車に乗り換えてJR松山駅前に出ようとしてたけど、ダイヤモンドクロスを間近で撮りたかったので、大手町に出た。
ダイヤモンドクロスを撮る。
市内電車が郊外電車の線路を渡る所を撮った。
この後、歩いてJR松山駅に出た。
昼メシ食ってなかったので、キスケBOXのラーメン屋でラーメンを食う。
らーめんおが多 キスケBOX店
店前のメニュー
ランチセット時間内で、らーめんセットで注文すればご飯が50円になる。
らーめんと炊き込みご飯を注文する。
らーめんと炊き込みご飯
あっさり醤油のスープで美味かった。
ネギがいっぱい入っていて嬉しかった。
松山に行ったら立ち寄りたいお店です。
これで750円
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

松山観光港から高浜駅に戻って来た。
これで、伊予鉄道郊外電車全線を完乗した。
13:13 高浜始発 高浜線横河原線直通横河原行き 3000系3両
横河原の方向幕
13:31 大手町着
ホンマは、古町で市内電車に乗り換えてJR松山駅前に出ようとしてたけど、ダイヤモンドクロスを間近で撮りたかったので、大手町に出た。
ダイヤモンドクロスを撮る。
市内電車が郊外電車の線路を渡る所を撮った。
この後、歩いてJR松山駅に出た。
昼メシ食ってなかったので、キスケBOXのラーメン屋でラーメンを食う。
らーめんおが多 キスケBOX店
店前のメニュー
ランチセット時間内で、らーめんセットで注文すればご飯が50円になる。
らーめんと炊き込みご飯を注文する。
らーめんと炊き込みご飯
あっさり醤油のスープで美味かった。
ネギがいっぱい入っていて嬉しかった。
松山に行ったら立ち寄りたいお店です。
これで750円
らーめんおが多キスケBOX店
住所:愛媛県松山市宮田町4-1 キスケBOX
電話:089-921-0003
営業時間:11:00~23:30
定休日:無休
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part6の紹介です。
古町駅を出た所に車庫があり、坊ちゃん列車が展示されていた。
ガラス越しに撮ったので画像が悪い。
最初に高浜線に乗った時に、高浜駅から松山観光港へのバス連絡にみ乗ろうと後から決めた。
改めて高浜駅へと向かう。
路線図には、黄緑の実線ではなく、点線で書かれている。
12:21 高浜着
高浜駅を出た所にバスのりばがある。
時刻表を見ると、15分間隔で運転されている。
12:37 高浜駅前始発 電車連絡バス 観光港↔高浜駅
観光港⇔高浜駅
観光港ーー高浜駅の経由幕
経由と言っても間に停留所はない。
光って見難い。
運賃は100円ですが、ALL IYOTETSU 1Day Passで乗れる。
12:39 松山観光港着
2分で着く。
結構な距離あるのに、2分の設定は無理がある。
実際、4分くらい掛かってる。
自動券売機があり、伊予鉄との連絡きっぷも売られている。
連絡運賃表
松山観光港には入ったが、撮影はしていない。
13:00 松山観光港始発 電車連絡バス 観光港↔高浜駅
観光港⇔高浜駅
観光港ーー高浜駅の経由幕
13:02 高浜駅前に戻って来た。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

古町駅を出た所に車庫があり、坊ちゃん列車が展示されていた。
ガラス越しに撮ったので画像が悪い。
最初に高浜線に乗った時に、高浜駅から松山観光港へのバス連絡にみ乗ろうと後から決めた。
改めて高浜駅へと向かう。
路線図には、黄緑の実線ではなく、点線で書かれている。
12:21 高浜着
高浜駅を出た所にバスのりばがある。
時刻表を見ると、15分間隔で運転されている。
12:37 高浜駅前始発 電車連絡バス 観光港↔高浜駅
観光港⇔高浜駅
観光港ーー高浜駅の経由幕
経由と言っても間に停留所はない。
光って見難い。
運賃は100円ですが、ALL IYOTETSU 1Day Passで乗れる。
12:39 松山観光港着
2分で着く。
結構な距離あるのに、2分の設定は無理がある。
実際、4分くらい掛かってる。
自動券売機があり、伊予鉄との連絡きっぷも売られている。
連絡運賃表
松山観光港には入ったが、撮影はしていない。
13:00 松山観光港始発 電車連絡バス 観光港↔高浜駅
観光港⇔高浜駅
観光港ーー高浜駅の経由幕
13:02 高浜駅前に戻って来た。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part4の紹介です。
横河原から横河原線に乗って、松山市に戻るんだけど、気になる駅があるので訪問してみる。
その駅は、地元が立花駅で、いよ立花駅があるではないか。
途中下車してみる。
10:09 いよ立花着
訪問撮影をする。
島式1面2線の小さい駅なのに、なんと有人駅だ。
「いよ」は平仮名なのね。
伊予立花でもええと思うんやけどな。
先に横河原行きが来た。
高浜行きが入線
10:24 いよ立花発 横河原線高浜線直通高浜行き 3000系3両
10月24日で10:24発ってなにか縁を感じる。
自分の誕生日やしね。
高浜の方向幕
10:28 松山市着
ここで郡中線に乗り換えます。
郡中線の電車が入線
幕はまだ松山市
走りながら、松山市が回りだした。
10:45 松山市始発 郡中線郡中港行き 3000系3両
11:09 郡中港着
郡中港駅の訪問撮影をする。
撮影していると、
向こう側にJR伊予市駅があった。
ここからバースデイきっぷで戻ってもいいな。
と思って時刻を調べたら、エライ時間空く。
郡中線で戻る方が早いので、そのまま伊予鉄に乗って行く。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

横河原から横河原線に乗って、松山市に戻るんだけど、気になる駅があるので訪問してみる。
その駅は、地元が立花駅で、いよ立花駅があるではないか。
途中下車してみる。
10:09 いよ立花着
訪問撮影をする。
島式1面2線の小さい駅なのに、なんと有人駅だ。
「いよ」は平仮名なのね。
伊予立花でもええと思うんやけどな。
先に横河原行きが来た。
高浜行きが入線
10:24 いよ立花発 横河原線高浜線直通高浜行き 3000系3両
10月24日で10:24発ってなにか縁を感じる。
自分の誕生日やしね。
高浜の方向幕
10:28 松山市着
ここで郡中線に乗り換えます。
郡中線の電車が入線
幕はまだ松山市
走りながら、松山市が回りだした。
10:45 松山市始発 郡中線郡中港行き 3000系3両
11:09 郡中港着
郡中港駅の訪問撮影をする。
撮影していると、
向こう側にJR伊予市駅があった。
ここからバースデイきっぷで戻ってもいいな。
と思って時刻を調べたら、エライ時間空く。
郡中線で戻る方が早いので、そのまま伊予鉄に乗って行く。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part5につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part3の紹介です。
間もなく終点高浜に到着します。
7:56 高浜着
訪問撮影をする。
高浜線を完乗しました?
?なんです。
松山市駅は途中駅なのに、高浜線は高浜起点の松山市終点です。
駅名標をよく見ると、まだ先に駅がある?
松山観光港は鉄道駅ではなく、路線バスの停留所です。
この時は、バスだから高浜線はこれで完乗としていた。
が、高浜を離れてから、やっぱり行っておこうと考え直した。
この後、再び高浜に来る事になる。
高浜に到着した電車は、折り返しすぐに発車して行った。
次の電車が31分後なので、その間に訪問撮影をする。
次に乗る電車の入線です。
8:27 高浜始発 高浜線横河原線直通普通横河原行き 3000系3両
元京王3000系
横河原の方向幕
9:21 横河原着
横河原線を完乗しました。
横河原線は、松山市起点の横河原終点です。
高浜線との直通運転となっている。
到着した電車はすぐに発車して行った。
横河原駅の訪問撮影をする。
訪問撮影中に、次に乗る電車が入線していた。
9:44 横河原始発 横河原線高浜線直通普通高浜行き 700系2両
元京王帝都電鉄(現京王電鉄)5000系を改造したもの。
高浜ー松山市ー横河原の方向幕
赤いシートのロングシート
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

間もなく終点高浜に到着します。
7:56 高浜着
訪問撮影をする。
高浜線を完乗しました?
?なんです。
松山市駅は途中駅なのに、高浜線は高浜起点の松山市終点です。
駅名標をよく見ると、まだ先に駅がある?
松山観光港は鉄道駅ではなく、路線バスの停留所です。
この時は、バスだから高浜線はこれで完乗としていた。
が、高浜を離れてから、やっぱり行っておこうと考え直した。
この後、再び高浜に来る事になる。
高浜に到着した電車は、折り返しすぐに発車して行った。
次の電車が31分後なので、その間に訪問撮影をする。
次に乗る電車の入線です。
8:27 高浜始発 高浜線横河原線直通普通横河原行き 3000系3両
元京王3000系
横河原の方向幕
9:21 横河原着
横河原線を完乗しました。
横河原線は、松山市起点の横河原終点です。
高浜線との直通運転となっている。
到着した電車はすぐに発車して行った。
横河原駅の訪問撮影をする。
訪問撮影中に、次に乗る電車が入線していた。
9:44 横河原始発 横河原線高浜線直通普通高浜行き 700系2両
元京王帝都電鉄(現京王電鉄)5000系を改造したもの。
高浜ー松山市ー横河原の方向幕
赤いシートのロングシート
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part2の紹介です。
松山市駅の訪問撮影をする。
結構時間かけて撮影した。
撮影中に来た、
松山市駅に到着した郡中線700系
元京王電鉄5000系(初代)
更に、郡中線の3000系
元京王電鉄3000系
幕は松山市になってるが、連写で撮ってたら、
走りながら郡中港に変わった。
これから乗る電車の入線です。
7:35 松山市発 高浜線普通高浜行き 3000系3両
元京王電鉄3000系
高浜の方向幕
大手町駅に到着
ダイヤモンドクロスを通る。
市内電車が電車を待つところ。
ここの踏切の遮断棒、左側しかない。
右側は遮断棒がない。
逆走になるからね。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

松山市駅の訪問撮影をする。
結構時間かけて撮影した。
撮影中に来た、
松山市駅に到着した郡中線700系
元京王電鉄5000系(初代)
更に、郡中線の3000系
元京王電鉄3000系
幕は松山市になってるが、連写で撮ってたら、
走りながら郡中港に変わった。
これから乗る電車の入線です。
7:35 松山市発 高浜線普通高浜行き 3000系3両
元京王電鉄3000系
高浜の方向幕
大手町駅に到着
ダイヤモンドクロスを通る。
市内電車が電車を待つところ。
ここの踏切の遮断棒、左側しかない。
右側は遮断棒がない。
逆走になるからね。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part1の紹介です。
この日、10月24日は52回目の誕生日です。
旅中に誕生日を迎えた。
今旅で使うのは、
ALL IYOTETSU 1Day Passです。
乗換案内アプリ内にあるチケットから、モバイルチケット交通から伊予鉄グループのALL IYOTETSU 1Day PassをPayPay決済で買うた物です。
紙のチケットも売ってるが、アプリを使ってみたかったので、アプリで買うた。
1Dayだけやなくて、2Day・3Day・4Dayまである。
アプリも紙も1Dayは1800円です。
このアプリチケットを使って、伊予鉄道の郊外電車全線完乗する事にした。
市内線も乗れるが、この日1日で市内線を完乗する事は不可能である。
休日運休路線がある為。
先ずは、市内線で松山市駅に向かう。
始発で来たのは、5系統JR松山駅前行きである。
松山市には行かないので乗れない。
反対の5系統道後温泉行きが来る。
ようやく目的の電車が来た。
6:31 勝山町発 3系統松山市駅行き 2000系1両ワンマン
勝山町停留所3系統の始発電車
3 松山市駅の方向幕
6:42 松山市駅着
乗ってきた電車は、3系統道後温泉行きとして折り返して行った。
着いてすぐに出て行った。
渡り線を通って反対側のホームへ。
松山市駅停留所の訪問撮影をして、郊外電車の松山市駅へ向かう。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

この日、10月24日は52回目の誕生日です。
旅中に誕生日を迎えた。
今旅で使うのは、
ALL IYOTETSU 1Day Passです。
乗換案内アプリ内にあるチケットから、モバイルチケット交通から伊予鉄グループのALL IYOTETSU 1Day PassをPayPay決済で買うた物です。
紙のチケットも売ってるが、アプリを使ってみたかったので、アプリで買うた。
1Dayだけやなくて、2Day・3Day・4Dayまである。
アプリも紙も1Dayは1800円です。
このアプリチケットを使って、伊予鉄道の郊外電車全線完乗する事にした。
市内線も乗れるが、この日1日で市内線を完乗する事は不可能である。
休日運休路線がある為。
先ずは、市内線で松山市駅に向かう。
始発で来たのは、5系統JR松山駅前行きである。
松山市には行かないので乗れない。
反対の5系統道後温泉行きが来る。
ようやく目的の電車が来た。
6:31 勝山町発 3系統松山市駅行き 2000系1両ワンマン
勝山町停留所3系統の始発電車
3 松山市駅の方向幕
6:42 松山市駅着
乗ってきた電車は、3系統道後温泉行きとして折り返して行った。
着いてすぐに出て行った。
渡り線を通って反対側のホームへ。
松山市駅停留所の訪問撮影をして、郊外電車の松山市駅へ向かう。
ALL IYOTETSU 1Day Passの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part11の紹介です。
JR松山駅前行きの電車が到着
折り返し道後温泉行となる。
渡り線を通って入線です。
古い車両やな。
19:48 JR松山駅前始発 5系統道後温泉行き モハ50形1両ワンマン
ホームのいっぱいに止まるので、顔は撮れないのでケツを撮る。
5 道後温泉 大街道経由の方向幕
19:28 勝山町着
ここからコンビニで晩飯買うてから宿に向かう。
予約したホテル勝山 THE SECOND
チェックインする。
4400円で、dトラベルで予約したのでdポイント4091ポイント使う。(全ポイント使い切った)
支払ったのは309円だった。
305号室禁煙室
ちょっと狭い感のあるシングルルーム
部屋に入った時、電気のスイッチどこ?
って探し回った。
よく見ると、
天井に照明ない。
机の電気スタンドとベッドのスタンドだけやった。
これはいくらなんでも暗すぎやろ。
風呂と便所
これは至って普通やった。
コンビニで買うたカップラーメンと弁当と総菜とじゃこ天とハイボールで晩飯にする。
結局の所、旅が楽しくて寝れんかったんやけどね。
JR四国バースデイきっぷの旅Part12につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR松山駅前行きの電車が到着
折り返し道後温泉行となる。
渡り線を通って入線です。
古い車両やな。
19:48 JR松山駅前始発 5系統道後温泉行き モハ50形1両ワンマン
ホームのいっぱいに止まるので、顔は撮れないのでケツを撮る。
5 道後温泉 大街道経由の方向幕
19:28 勝山町着
ここからコンビニで晩飯買うてから宿に向かう。
予約したホテル勝山 THE SECOND
チェックインする。
4400円で、dトラベルで予約したのでdポイント4091ポイント使う。(全ポイント使い切った)
支払ったのは309円だった。
305号室禁煙室
ちょっと狭い感のあるシングルルーム
部屋に入った時、電気のスイッチどこ?
って探し回った。
よく見ると、
天井に照明ない。
机の電気スタンドとベッドのスタンドだけやった。
これはいくらなんでも暗すぎやろ。
風呂と便所
これは至って普通やった。
コンビニで買うたカップラーメンと弁当と総菜とじゃこ天とハイボールで晩飯にする。
結局の所、旅が楽しくて寝れんかったんやけどね。
JR四国バースデイきっぷの旅Part12につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part10の紹介です。
18:08 宇和島始発 特急宇和海26号松山行き 2000系3両
宇和海のヘッドマーク
特急宇和海の方向幕
特急松山行の方向幕
3号車禁煙車
3号車指定席
自分の席
11番D席
指定席と自由席の混載やけど、ガラガラやった。
発車間際に0系新幹線(もどき)が来たので撮りに行く。
宇和海と0系もどき
0系もどきを寄りで。
宇和海26号は、入線は遅れて来たけど、発車は時間通りやった。
17:23 松山着
松山駅にもアンパンマン列車の駅名標があった。
この日は松山泊まりです。
宿は駅近ではなく、離れた所です。
安い所予約したので、駅から離れた。
宿に行く為に、市内電車に乗ります。
JR四国バースデイきっぷの旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

18:08 宇和島始発 特急宇和海26号松山行き 2000系3両
宇和海のヘッドマーク
特急宇和海の方向幕
特急松山行の方向幕
3号車禁煙車
3号車指定席
自分の席
11番D席
指定席と自由席の混載やけど、ガラガラやった。
発車間際に0系新幹線(もどき)が来たので撮りに行く。
宇和海と0系もどき
0系もどきを寄りで。
宇和海26号は、入線は遅れて来たけど、発車は時間通りやった。
17:23 松山着
松山駅にもアンパンマン列車の駅名標があった。
この日は松山泊まりです。
宿は駅近ではなく、離れた所です。
安い所予約したので、駅から離れた。
宿に行く為に、市内電車に乗ります。
JR四国バースデイきっぷの旅Part11につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part9の紹介です。
しまんトロッコの指定席券を宇和島駅の窓口に見せれば、記念品が貰える事を、車掌さんから聞いていた。
松丸駅で途中下車するって言うと、その日の内なら大丈夫って事なので、宇和島駅に着いてから貰う事に。
早速、指定席券を見せる。
そしたら、窓口氏はしまんトロッコで宇和島駅に着いた人しか渡せないって言うてきた。
「車掌さんが言うてたこととちゃうやん」
その事を窓口氏に言うた。
それでも渡せないと言い張る。
どっちが正しいねん。
諦めて駅舎を出ようとしたところ、窓口氏が来て、「確認したらその日の内なら渡せる」って言うた。
「そやろ。」
車掌さんが正しかった。
で、貰ったのが、
手提げに入ったのを貰う。
手提げ(表)
鬼の棲むまち
鬼北町
手提げ(裏)
で、中身は、
キハ32形のクッキー
割れてしまった。
これの写真を撮ったのが、次の日(10月24日)である。
リュックの中に入れて持ち歩いてた。
しまんトロッコのポケットティッシュ
パンフレット類
大したモンはなかった。
でもクッキーは美味かった。
宇和島から宇和海に乗ります。
指 定 券
宇 和 島 ➡ 松 山
宇和海26号 3号車11番D席
実は、朝、高松駅に着いた時に宇和海の指定券を発券していた。
この指定券は宇和島駅で発券した物。
で、高松駅で発券したのは、
指 定 券
宇 和 島 ➡ 松 山
宇和海22号 2号車9番D席
2本早い宇和海になっている。
時間を勘違いしてた事に気づいたのは、だいぶ後になってからだった。
気付いたのは発車時間の16:02を過ぎててからなので変更出来ない。
改めて発券し直した。
宇和海の入線ですが、折り返しになるが、到着が遅れた。
JR四国バースデイきっぷの旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

しまんトロッコの指定席券を宇和島駅の窓口に見せれば、記念品が貰える事を、車掌さんから聞いていた。
松丸駅で途中下車するって言うと、その日の内なら大丈夫って事なので、宇和島駅に着いてから貰う事に。
早速、指定席券を見せる。
そしたら、窓口氏はしまんトロッコで宇和島駅に着いた人しか渡せないって言うてきた。
「車掌さんが言うてたこととちゃうやん」
その事を窓口氏に言うた。
それでも渡せないと言い張る。
どっちが正しいねん。
諦めて駅舎を出ようとしたところ、窓口氏が来て、「確認したらその日の内なら渡せる」って言うた。
「そやろ。」
車掌さんが正しかった。
で、貰ったのが、
手提げに入ったのを貰う。
手提げ(表)
鬼の棲むまち
鬼北町
手提げ(裏)
で、中身は、
キハ32形のクッキー
割れてしまった。
これの写真を撮ったのが、次の日(10月24日)である。
リュックの中に入れて持ち歩いてた。
しまんトロッコのポケットティッシュ
パンフレット類
大したモンはなかった。
でもクッキーは美味かった。
宇和島から宇和海に乗ります。
指 定 券
宇 和 島 ➡ 松 山
宇和海26号 3号車11番D席
実は、朝、高松駅に着いた時に宇和海の指定券を発券していた。
この指定券は宇和島駅で発券した物。
で、高松駅で発券したのは、
指 定 券
宇 和 島 ➡ 松 山
宇和海22号 2号車9番D席
2本早い宇和海になっている。
時間を勘違いしてた事に気づいたのは、だいぶ後になってからだった。
気付いたのは発車時間の16:02を過ぎててからなので変更出来ない。
改めて発券し直した。
宇和海の入線ですが、折り返しになるが、到着が遅れた。
JR四国バースデイきっぷの旅Part10につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part8の紹介です。
トロッコ車内で、車掌さんから記念乗車証と缶バッチ+金太郎飴を貰う。
この時に、宇和島駅で指定券を見せれば記念品が貰える事を聞いた。
14:43 江川崎着
江川崎でトロッコ車両から前のキハ54形に戻る。
戻る時に、しまんトロッコの額があったので撮影。
15:08 松丸着
ここで降りたのは、温泉に入る為です。
前から来たかったが、ようやく来る事が出来た。
駅の訪問撮影をしてから温泉に入る。
温泉の撮影は出来ないので、ご案内だけ撮っておいた。
入浴料520円とタオルが160円だった。
いい湯だった。
次の列車までまだまだ時間がある。
駅周辺をブラついて時間を潰す。
次に乗る列車が来ました。
16:36 松丸発 普通宇和島行き キハ32形1両ワンマン
17:23 宇和島着
予土線三兄弟♪の顔出しパネル
電話ボックスならぬ携帯電話ボックスに目を引いた。
予土線三兄弟とい特急列車の駅名標
JR四国バースデイきっぷの旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

トロッコ車内で、車掌さんから記念乗車証と缶バッチ+金太郎飴を貰う。
この時に、宇和島駅で指定券を見せれば記念品が貰える事を聞いた。
14:43 江川崎着
江川崎でトロッコ車両から前のキハ54形に戻る。
戻る時に、しまんトロッコの額があったので撮影。
15:08 松丸着
ここで降りたのは、温泉に入る為です。
前から来たかったが、ようやく来る事が出来た。
駅の訪問撮影をしてから温泉に入る。
温泉の撮影は出来ないので、ご案内だけ撮っておいた。
入浴料520円とタオルが160円だった。
いい湯だった。
次の列車までまだまだ時間がある。
駅周辺をブラついて時間を潰す。
次に乗る列車が来ました。
16:36 松丸発 普通宇和島行き キハ32形1両ワンマン
17:23 宇和島着
予土線三兄弟♪の顔出しパネル
電話ボックスならぬ携帯電話ボックスに目を引いた。
予土線三兄弟とい特急列車の駅名標
JR四国バースデイきっぷの旅Part9につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part7の紹介です。
13:51 土佐大正駅に着く。
トロッコ車両に乗り込む。
指 定 券
土 佐 大 正 ➡ 江 川 崎
しまんトロッコ 1号 1号車8番D席
ワープ梅田で予め発券していた。
運よく進行方向窓側が空いてた。
先頭で車両に入ったので、誰の居ない車両を撮る事が出来た。
しまんトロッコのエンブレム
自分の席
8番D席
トロッコ車両から撮った四万十川と沈下橋
トロッコ車両から後面展望
この写真は後ろから撮ってるのに、迫り来る感じがする。
土佐昭和駅に着いた。
ここからの四万十川は絶景です。
逆光で川の水が光っていい感じになってる。
穏やかな四万十川でした。
トロッコ内は8割がた埋まってるが、空席もチラホラある。
JR四国バースデイきっぷの旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

13:51 土佐大正駅に着く。
トロッコ車両に乗り込む。
指 定 券
土 佐 大 正 ➡ 江 川 崎
しまんトロッコ 1号 1号車8番D席
ワープ梅田で予め発券していた。
運よく進行方向窓側が空いてた。
先頭で車両に入ったので、誰の居ない車両を撮る事が出来た。
しまんトロッコのエンブレム
自分の席
8番D席
トロッコ車両から撮った四万十川と沈下橋
トロッコ車両から後面展望
この写真は後ろから撮ってるのに、迫り来る感じがする。
土佐昭和駅に着いた。
ここからの四万十川は絶景です。
逆光で川の水が光っていい感じになってる。
穏やかな四万十川でした。
トロッコ内は8割がた埋まってるが、空席もチラホラある。
JR四国バースデイきっぷの旅Part8につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

JR四国バースデイきっぷの旅Part6の紹介です。
川奥信号場で下り列車の通過待ちで暫く止まる。
川奥信号場をあしずり3号が通過して行った。
13:05 窪川着
TKT8000形車両と中村線0㎞ポスト
JRとの連絡改札を通り、JR窪川駅に入る。
次に乗る列車は既に停車中。
13:21 窪川始発 普通しまんトロッコ1号宇和島行き キハ54形1両
後ろにしまんトロッコ車両を連結している。
4番線から発車するしまんトロッコですが、見ての通り4番線ではキハ54形の顔が撮れないので、隣りの2・3番線ホームから撮影。
無蓋貨車を改造したトラ45000形
コトラ152462号車
しまんトロッコ後ろから
窪川駅JRの駅名標
本来の発車ホーム4番線からしまんトロッコを撮る。
しまんトロッコ車両には、土佐大正駅~江川崎駅間で乗れる。
土佐大正駅までは、しまんトロッコの指定席と同じ番号の席に座る事になる。
JR四国バースデイきっぷの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

川奥信号場で下り列車の通過待ちで暫く止まる。
川奥信号場をあしずり3号が通過して行った。
13:05 窪川着
TKT8000形車両と中村線0㎞ポスト
JRとの連絡改札を通り、JR窪川駅に入る。
次に乗る列車は既に停車中。
13:21 窪川始発 普通しまんトロッコ1号宇和島行き キハ54形1両
後ろにしまんトロッコ車両を連結している。
4番線から発車するしまんトロッコですが、見ての通り4番線ではキハ54形の顔が撮れないので、隣りの2・3番線ホームから撮影。
無蓋貨車を改造したトラ45000形
コトラ152462号車
しまんトロッコ後ろから
窪川駅JRの駅名標
本来の発車ホーム4番線からしまんトロッコを撮る。
しまんトロッコ車両には、土佐大正駅~江川崎駅間で乗れる。
土佐大正駅までは、しまんトロッコの指定席と同じ番号の席に座る事になる。
JR四国バースデイきっぷの旅Part7につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道ぶらり旅

プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場