2021年07月
阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2の紹介です。
区間急行甲子園止まりは留置線に引き上げた。
1分もせん内に直通特急が来る。
8:54 甲子園発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両
直特 姫路の方向幕
この直通特急は速達タイプの直通特急です。
10:20 山陽姫路着
大塩駅で普通車と連絡した。
その普通車が日本標準時制定135周年の記念列車だった。
ヘッドマークが見えたので、山陽姫路に着くのを待つ。
10:28 縫い本標準時制定135周年の列車が着いた。
ヘッドマークは時のまち明石になっている。
左に2本の影があるので、反対側から撮ってみる。
反対側の車両から撮った。
明石市立天文科学館 日本標準時制定135周年のラッピング
車内の吊り広告は、青と赤がある。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

区間急行甲子園止まりは留置線に引き上げた。
1分もせん内に直通特急が来る。
8:54 甲子園発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両
直特 姫路の方向幕
この直通特急は速達タイプの直通特急です。
10:20 山陽姫路着
大塩駅で普通車と連絡した。
その普通車が日本標準時制定135周年の記念列車だった。
ヘッドマークが見えたので、山陽姫路に着くのを待つ。
10:28 縫い本標準時制定135周年の列車が着いた。
ヘッドマークは時のまち明石になっている。
左に2本の影があるので、反対側から撮ってみる。
反対側の車両から撮った。
明石市立天文科学館 日本標準時制定135周年のラッピング
車内の吊り広告は、青と赤がある。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part1の紹介です。
朝、始発の阪神バスで出屋敷から末広町への85番を完乗した。
末広町停留所から大浜1丁目停留所まで歩いた。
30分くらいかな。
時刻表にあるQRコードを読み込むと、バスの位置情報を見れる。
乗ろうとしてたバスがなんと15分以上も遅れている。
このくそ暑い中、しかも炎天下の中そんなに待てん。
1停留所歩くと、ジャパンの前に元浜停留所があるので、ジャパンで朝飯代わりにパンとお茶を買う。
パン食いながらバスを待つ。
このバスの模様は撮影してない。
武庫川停留所まで行って、阪神武庫川駅まで歩く。
今回使うのは、阪神・山陽シーサイド1dayチケットです。
今回の旅は、乗り撮りがメインやなくて、新型コロナウイルスワクチン接種の為に会場に行くのに列車に乗る。苦労してとった予約が7月27日11:15である。
兵庫県の大規模接種会場は、西宮市と姫路市があるが、西宮は全滅だったが、姫路が取れたので、遠くても姫路まで行く。
JRは高いので、阪神山陽一択です。
阪神武庫川駅に着いた。
今の時刻は8:45である。
元々の予定は9:00の区間急行に乗る予定だったが、早く着いたので、早く行く。
武庫川駅の改札を入り、下りホームへ。
乗るのは、8:48 区間急行甲子園行きです。
その前に、快速急行神戸三宮行きが通過する。
快速急行停車駅であるが、快速急行が止まるのは10:43からである。
近鉄、ええかげん方向幕の三宮を神戸三宮に変えろよ。
いつまで三宮のままやねん。阪神にそんな駅はないぞ。
乗る電車が入線。
8:48 武庫川発 区間急行甲子園行き 8000系6両
区急 甲子園の方向幕
8:52 甲子園着
終点です。
ここから直通特急に乗ります。
2分後に来ます。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

朝、始発の阪神バスで出屋敷から末広町への85番を完乗した。
末広町停留所から大浜1丁目停留所まで歩いた。
30分くらいかな。
時刻表にあるQRコードを読み込むと、バスの位置情報を見れる。
乗ろうとしてたバスがなんと15分以上も遅れている。
このくそ暑い中、しかも炎天下の中そんなに待てん。
1停留所歩くと、ジャパンの前に元浜停留所があるので、ジャパンで朝飯代わりにパンとお茶を買う。
パン食いながらバスを待つ。
このバスの模様は撮影してない。
武庫川停留所まで行って、阪神武庫川駅まで歩く。
今回使うのは、阪神・山陽シーサイド1dayチケットです。
今回の旅は、乗り撮りがメインやなくて、新型コロナウイルスワクチン接種の為に会場に行くのに列車に乗る。苦労してとった予約が7月27日11:15である。
兵庫県の大規模接種会場は、西宮市と姫路市があるが、西宮は全滅だったが、姫路が取れたので、遠くても姫路まで行く。
JRは高いので、阪神山陽一択です。
阪神武庫川駅に着いた。
今の時刻は8:45である。
元々の予定は9:00の区間急行に乗る予定だったが、早く着いたので、早く行く。
武庫川駅の改札を入り、下りホームへ。
乗るのは、8:48 区間急行甲子園行きです。
その前に、快速急行神戸三宮行きが通過する。
快速急行停車駅であるが、快速急行が止まるのは10:43からである。
近鉄、ええかげん方向幕の三宮を神戸三宮に変えろよ。
いつまで三宮のままやねん。阪神にそんな駅はないぞ。
乗る電車が入線。
8:48 武庫川発 区間急行甲子園行き 8000系6両
区急 甲子園の方向幕
8:52 甲子園着
終点です。
ここから直通特急に乗ります。
2分後に来ます。
阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part72の紹介です。
阪神出屋敷停留所1番のりば
1番のりばの時刻表と路線図
1枚目と2枚目の写真は、尼崎スポーツの森線の時の物を使っている。
出屋敷に着いた時、既にお客が並んでたので撮れなかった。
7:30 阪神出屋敷始発 85番末広町行き
85番の経由幕
尼崎テクノランド前←鶴町←中浜←高須
7:40 末広町着
85番完乗しました。
尼崎市内線は残すところあと1路線となりました。
この日に全路線完乗してます。
でも、7月31日に尼崎市内線のダイヤが変更されます。
しかも廃止路線がある。
でも新設路線もあります。
一部の路線は減便される。
7月31日以降、新設路線を乗りに行く。
路線廃止の前に、完乗出来て良かった。
乗れてなかったら悔しいしな。
阪神バス全線完乗の旅Part73につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

阪神出屋敷停留所1番のりば
1番のりばの時刻表と路線図
1枚目と2枚目の写真は、尼崎スポーツの森線の時の物を使っている。
出屋敷に着いた時、既にお客が並んでたので撮れなかった。
7:30 阪神出屋敷始発 85番末広町行き
85番の経由幕
尼崎テクノランド前←鶴町←中浜←高須
7:40 末広町着
85番完乗しました。
尼崎市内線は残すところあと1路線となりました。
この日に全路線完乗してます。
でも、7月31日に尼崎市内線のダイヤが変更されます。
しかも廃止路線がある。
でも新設路線もあります。
一部の路線は減便される。
7月31日以降、新設路線を乗りに行く。
路線廃止の前に、完乗出来て良かった。
乗れてなかったら悔しいしな。
阪神バス全線完乗の旅Part73につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

通勤乗車の紹介です。
暫く通勤乗車の紹介を怠ってましたので、ここでまとめて紹介しますよ。
7月22日(行き)の通勤乗車
19:33 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
7月23日(行き)の通勤乗車
19:33 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
7月24日(帰り)の通勤乗車
9:02 尼崎発 A普通西明石行き 2017系3両+4両
殆ど撮影していないので、これが今ある現状です。
7月31日に阪神バスのダイヤ変更で、通勤に支障が出ます。
行きのバスがなくなるので、行き方を変更せざるを得ない。
来月以降はどうなるか分かりません。
新しい通勤路線を開拓します。
暫くお待ちください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

暫く通勤乗車の紹介を怠ってましたので、ここでまとめて紹介しますよ。
7月22日(行き)の通勤乗車
19:33 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
7月23日(行き)の通勤乗車
19:33 立花発 H普通松井山手行き 321系7両
7月24日(帰り)の通勤乗車
9:02 尼崎発 A普通西明石行き 2017系3両+4両
殆ど撮影していないので、これが今ある現状です。
7月31日に阪神バスのダイヤ変更で、通勤に支障が出ます。
行きのバスがなくなるので、行き方を変更せざるを得ない。
来月以降はどうなるか分かりません。
新しい通勤路線を開拓します。
暫くお待ちください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part70の紹介です。
ここは阪神電車西宮駅南口
阪神西宮南口停留所2番のりば
2番のりばは浜手方面行き
2番のりばの時刻表と路線図
この路線は循環線で、片側回りのみで逆回りは休止されて運転されていない。
反対周りの隣りに行く場合は、グルっと一回りしないと行けない?
歩いたほうが早い?
9:45 阪神西宮南口始発 西宮浜手線浜松原町→泉町→川東町経由浜手循環
浜手循環の経由幕
浜松原町→泉町→川東町経由
浜手循環
セブンイレブンの看板が写り込んで見難いのはご了承願います。
9:59 泉町着
経由に乗ってる停留所で降りた。
後続のバスで阪神西宮南口に戻って完乗とします。
今降りた停留所は右側ですが、奥にも停留所がありますね。
上でも書いたけど、反対周りは休止されてます。
が、停留所は残ってます。
見に行ってみます。
当のりばの休止についてが貼られています。
平成25年10月1日に時計回りに統一した旨が書かれている。
反対周りは休止との事ですね。
阪神バス全線完乗の旅Part71につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

ここは阪神電車西宮駅南口
阪神西宮南口停留所2番のりば
2番のりばは浜手方面行き
2番のりばの時刻表と路線図
この路線は循環線で、片側回りのみで逆回りは休止されて運転されていない。
反対周りの隣りに行く場合は、グルっと一回りしないと行けない?
歩いたほうが早い?
9:45 阪神西宮南口始発 西宮浜手線浜松原町→泉町→川東町経由浜手循環
浜手循環の経由幕
浜松原町→泉町→川東町経由
浜手循環
セブンイレブンの看板が写り込んで見難いのはご了承願います。
9:59 泉町着
経由に乗ってる停留所で降りた。
後続のバスで阪神西宮南口に戻って完乗とします。
今降りた停留所は右側ですが、奥にも停留所がありますね。
上でも書いたけど、反対周りは休止されてます。
が、停留所は残ってます。
見に行ってみます。
当のりばの休止についてが貼られています。
平成25年10月1日に時計回りに統一した旨が書かれている。
反対周りは休止との事ですね。
阪神バス全線完乗の旅Part71につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part69の紹介です。
JR立花駅南口
JR立花(下)5番のりば停留所
JR立花停留所の路線図
JR立花(下)5番のりばの時刻表
平日の朝に4便あるのみで、土休日の運転はない。
なかなか乗りにくい路線です。
乗るバスが回送で入線です。
7:16 JR立花(下)始発 60番末広町行き
60番の経由幕
道意←リサーチコア前←阪神センタープール←南警察西分舎
因みに、道意は「どうい」ではなく「どい」と読む。
7:42 末広町着
この停留所、60番は終点ですが、系統によっては途中の停留所になる。
末広町の停留所
阪神バス全線完乗の旅Part70につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

JR立花駅南口
JR立花(下)5番のりば停留所
JR立花停留所の路線図
JR立花(下)5番のりばの時刻表
平日の朝に4便あるのみで、土休日の運転はない。
なかなか乗りにくい路線です。
乗るバスが回送で入線です。
7:16 JR立花(下)始発 60番末広町行き
60番の経由幕
道意←リサーチコア前←阪神センタープール←南警察西分舎
因みに、道意は「どうい」ではなく「どい」と読む。
7:42 末広町着
この停留所、60番は終点ですが、系統によっては途中の停留所になる。
末広町の停留所
阪神バス全線完乗の旅Part70につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part68の紹介です。
阪神甲子園から阪神鳴尾浜球場前まで来ました。
鳴尾線は循環線なので、鳴尾浜が経由になってるので、ここで後続のバスに乗る事にした。
停留所の後ろに、阪神鳴尾球場がある。
阪神タイガースの2軍のホームスタジアムです。
この日は、ウエスタンリーグ公式戦はなかったが、なにやらアナウンスが聞こえてくる。
なにか調べてみたら、阪神の2軍がルートインBCリーグの石川ミリオンスターズと富山サンダーバーズの連合軍との練習試合が行われていた。
阪神ファンやないから興味なし。見てへんし。
阪神鳴尾浜球場のりば
阪神鳴尾浜球場前停留所
見ての通り、バス停が曲がってます。
阪神鳴尾浜球場前停留所の時刻表と路線図
後続のバスが来ました。
14:36 阪神鳴尾浜球場前発 鳴尾浜線阪神甲子園行き
鳴尾浜線の経由幕
阪神甲子園←八番町回り←武庫川団地←鳴尾浜
14:50 阪神甲子園着
乗って来たバスは回送の幕でここで待機
鳴尾浜線の阪神鳴尾浜球場前経由の便は完乗した。
阪神バス全線完乗の旅Part69につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

阪神甲子園から阪神鳴尾浜球場前まで来ました。
鳴尾線は循環線なので、鳴尾浜が経由になってるので、ここで後続のバスに乗る事にした。
停留所の後ろに、阪神鳴尾球場がある。
阪神タイガースの2軍のホームスタジアムです。
この日は、ウエスタンリーグ公式戦はなかったが、なにやらアナウンスが聞こえてくる。
なにか調べてみたら、阪神の2軍がルートインBCリーグの石川ミリオンスターズと富山サンダーバーズの連合軍との練習試合が行われていた。
阪神ファンやないから興味なし。見てへんし。
阪神鳴尾浜球場のりば
阪神鳴尾浜球場前停留所
見ての通り、バス停が曲がってます。
阪神鳴尾浜球場前停留所の時刻表と路線図
後続のバスが来ました。
14:36 阪神鳴尾浜球場前発 鳴尾浜線阪神甲子園行き
鳴尾浜線の経由幕
阪神甲子園←八番町回り←武庫川団地←鳴尾浜
14:50 阪神甲子園着
乗って来たバスは回送の幕でここで待機
鳴尾浜線の阪神鳴尾浜球場前経由の便は完乗した。
阪神バス全線完乗の旅Part69につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part67の紹介です。
阪神甲子園停留所7番のりば
阪神甲子園停留所7番のりばの時刻表と路線図
13:58 阪神甲子園始発 鳴尾浜線八番町武庫川団地を経て鳴尾浜行き
鳴尾浜行きとなっているが、循環線の為、阪神甲子園に戻って来る。
乗り通せないので、鳴尾浜のつく停留所で下車して、後続のバスで阪神甲子園に戻って来る事で完乗とします。
が、鳴尾浜線は経由がいくつかある系統なのいで、全経由を乗って完乗とします。
鳴尾浜線の経由幕
鳴尾浜←武庫川団地←八番町回り←阪神甲子園
14:22 阪神鳴尾浜球場前着
阪神タイガースの2軍のホームスタジアムです。
後続のバスで阪神甲子園に戻ります。
阪神バス全線完乗の旅Part68につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

阪神甲子園停留所7番のりば
13:58 阪神甲子園始発 鳴尾浜線八番町武庫川団地を経て鳴尾浜行き
鳴尾浜行きとなっているが、循環線の為、阪神甲子園に戻って来る。
乗り通せないので、鳴尾浜のつく停留所で下車して、後続のバスで阪神甲子園に戻って来る事で完乗とします。
が、鳴尾浜線は経由がいくつかある系統なのいで、全経由を乗って完乗とします。
鳴尾浜線の経由幕
鳴尾浜←武庫川団地←八番町回り←阪神甲子園
14:22 阪神鳴尾浜球場前着
阪神タイガースの2軍のホームスタジアムです。
後続のバスで阪神甲子園に戻ります。
阪神バス全線完乗の旅Part68につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part66の紹介です。
ここは阪神出屋敷駅
出屋敷駅前ののりば
阪神出屋敷1番のりば
阪神出屋敷1番のりばの時刻表と路線図
乗るバスが来ました。
尼崎市内で完結する路線ですが、尼崎市内線ではなく、阪神線のバスです。
尼崎市内線は前乗り後ろ降りで、運賃先払いですが、阪神線は後ろ乗り前降りの運賃後払いです。
14:53 阪神出屋敷始発 尼崎スポーツの森線末広町経由尼崎スポーツの森行き
尼崎スポーツの森線の経由幕
尼崎スポーツの森・末広町←阪神出屋敷
自分を入れても5人ほどでした。
時間帯によっては無人で発車もあるかも。
15:04 尼崎スポーツの森着
到着後、発車時間になったら阪神出屋敷に戻って行く。
このバス、無人で出て行った。
尼崎スポーツの森線は土曜・休日のみ運行で平日の運行はない。
なかなか乗りにくい路線です。
この日は日曜日で、尼崎スポーツの森は多くの人出で賑わっていた。
この後ろではフットサルが行われていた。
尼崎スポーツの森線完乗しました。
やっと乗りに来れた。
阪神バス全線完乗の旅Part67につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

ここは阪神出屋敷駅
出屋敷駅前ののりば
阪神出屋敷1番のりば
阪神出屋敷1番のりばの時刻表と路線図
乗るバスが来ました。
尼崎市内で完結する路線ですが、尼崎市内線ではなく、阪神線のバスです。
尼崎市内線は前乗り後ろ降りで、運賃先払いですが、阪神線は後ろ乗り前降りの運賃後払いです。
14:53 阪神出屋敷始発 尼崎スポーツの森線末広町経由尼崎スポーツの森行き
尼崎スポーツの森線の経由幕
尼崎スポーツの森・末広町←阪神出屋敷
自分を入れても5人ほどでした。
時間帯によっては無人で発車もあるかも。
15:04 尼崎スポーツの森着
到着後、発車時間になったら阪神出屋敷に戻って行く。
このバス、無人で出て行った。
尼崎スポーツの森線は土曜・休日のみ運行で平日の運行はない。
なかなか乗りにくい路線です。
この日は日曜日で、尼崎スポーツの森は多くの人出で賑わっていた。
この後ろではフットサルが行われていた。
尼崎スポーツの森線完乗しました。
やっと乗りに来れた。
阪神バス全線完乗の旅Part67につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part65の紹介です。
6月22日分の紹介が遅れて申し訳ありません。
日にちは前後しますが、6月22日分を紹介します。
阪神甲子園停留所
阪神甲子園7番乗のりば
阪神甲子園7番のりばの時刻表と路線図
13:18 阪神甲子園始発 八番町 武庫川団地を経て高須東行き 高須東線
高須東線は循環線の為、高須東で下車して後続のバスで戻って来る。
って言いたいんだけど、阪神甲子園に戻って来るんじゃなく、なんとJR甲子園口行きになる。
高須東線の経由幕
高須東←武庫川団地←八番町回り←阪神甲子園
幕に後ろが写って見難いのはご了承願いたい。
13:34 高須東第二着
高須東停留所はなく、高須東第一停留所と高須東第二停留所になっている。
降りたのは高須東第二停留所
乗って来たバスを見送る。
高須東第二停留所
高須東第二停留は、カーブしていて見通しが悪いので、来たバスの撮影が難しいと判断した。
で、高須東第二停留所から高須東第一停留所ま歩いて戻る事にした。
後続のバスは、高須東第一停留所から乗る事にした。
先に進むんじゃなくて、一つ戻る形にした。
阪神バス全線完乗の旅Part66につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

6月22日分の紹介が遅れて申し訳ありません。
日にちは前後しますが、6月22日分を紹介します。
阪神甲子園停留所
阪神甲子園7番乗のりば
阪神甲子園7番のりばの時刻表と路線図
13:18 阪神甲子園始発 八番町 武庫川団地を経て高須東行き 高須東線
高須東線は循環線の為、高須東で下車して後続のバスで戻って来る。
って言いたいんだけど、阪神甲子園に戻って来るんじゃなく、なんとJR甲子園口行きになる。
高須東線の経由幕
高須東←武庫川団地←八番町回り←阪神甲子園
幕に後ろが写って見難いのはご了承願いたい。
13:34 高須東第二着
高須東停留所はなく、高須東第一停留所と高須東第二停留所になっている。
降りたのは高須東第二停留所
乗って来たバスを見送る。
高須東第二停留所
高須東第二停留は、カーブしていて見通しが悪いので、来たバスの撮影が難しいと判断した。
で、高須東第二停留所から高須東第一停留所ま歩いて戻る事にした。
後続のバスは、高須東第一停留所から乗る事にした。
先に進むんじゃなくて、一つ戻る形にした。
阪神バス全線完乗の旅Part66につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part64の紹介です。
鷲林寺線東回りのバスが停留所を通過して行く。
東回りの停留所はロータリーになっていない。
ここは鷲林寺線西回り県立甲山森林公園前停留所
県立甲山森林公園前停留所
次に乗るバスが来た。
15:39 県立甲山森林公園前発 鷲林寺線西回り阪神西宮行き
ロータリーに入って来た。
鷲林寺線西回りの経由幕
阪神西宮←高座橋←新甲陽←森林公園←甲山高校←万池谷
16:02 阪神西宮着
鷲林寺線西回りの県立甲山森林公園前停留所は、楽しい場所だった。
鷲林寺線西回りJR西宮を経由しない便完乗です。
阪神バス全線完乗の旅Part65につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

鷲林寺線東回りのバスが停留所を通過して行く。
東回りの停留所はロータリーになっていない。
県立甲山森林公園前停留所
次に乗るバスが来た。
15:39 県立甲山森林公園前発 鷲林寺線西回り阪神西宮行き
ロータリーに入って来た。
鷲林寺線西回りの経由幕
阪神西宮←高座橋←新甲陽←森林公園←甲山高校←万池谷
16:02 阪神西宮着
鷲林寺線西回りの県立甲山森林公園前停留所は、楽しい場所だった。
鷲林寺線西回りJR西宮を経由しない便完乗です。
阪神バス全線完乗の旅Part65につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part63の紹介です。
阪神西宮1番のりば
1番のりばは、山手線西回り・鷲林寺線西回りです。
共に循環線なので、乗り通すと阪神西宮に戻ってしまう。
乗り通せないので、経由幕に表示された所で下車して、後続のバスに乗って阪神西宮に戻って来る事で完乗とする。
今回乗るのは、鷲林寺線西回りのJR西宮を経由しない線に乗ります。
JR西宮を経由する線はまた別の日に乗る。
路線図
阪神西宮1番のりばの時刻表
乗るバスの入線です。
14:37 阪神西宮始発 柏堂町→甲山高校→森林公園→⑦‐1鷲林寺線西回り 鷲林寺線
鷲林寺線西回りの経由幕
阪神西宮←高座橋←新甲陽←森林公園←甲山高校←満池谷
どこで降りるか悩んだが、高座橋だと東回りの方が早いし、新甲陽は既に降りたことあって住宅街で店がない。
また、甲山高校も降りたけど、この時間帯だと学生がバスに乗るのでNG。
で、降りたのは、
15:12 県立甲山森林公園前着
乗って来たバスを見送る。
ここで後続のJR西宮を経由しないバスを待つ。
27分待ちとなる。
森林公園がどんなモンかはわからんので行ってみた。
バス停の横に森林公園の入口があった。
甲山森林公園の門
甲山森林公園のこんな岩もあった。
結構散策出来るようですが、バスの時間もあるので深くまでは行けない。
阪神西宮に戻る便は次へ。
阪神バス全線完乗の旅Part64につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

阪神西宮1番のりば
1番のりばは、山手線西回り・鷲林寺線西回りです。
共に循環線なので、乗り通すと阪神西宮に戻ってしまう。
乗り通せないので、経由幕に表示された所で下車して、後続のバスに乗って阪神西宮に戻って来る事で完乗とする。
今回乗るのは、鷲林寺線西回りのJR西宮を経由しない線に乗ります。
JR西宮を経由する線はまた別の日に乗る。
路線図
阪神西宮1番のりばの時刻表
乗るバスの入線です。
14:37 阪神西宮始発 柏堂町→甲山高校→森林公園→⑦‐1鷲林寺線西回り 鷲林寺線
鷲林寺線西回りの経由幕
阪神西宮←高座橋←新甲陽←森林公園←甲山高校←満池谷
どこで降りるか悩んだが、高座橋だと東回りの方が早いし、新甲陽は既に降りたことあって住宅街で店がない。
また、甲山高校も降りたけど、この時間帯だと学生がバスに乗るのでNG。
で、降りたのは、
15:12 県立甲山森林公園前着
乗って来たバスを見送る。
ここで後続のJR西宮を経由しないバスを待つ。
27分待ちとなる。
森林公園がどんなモンかはわからんので行ってみた。
バス停の横に森林公園の入口があった。
甲山森林公園の門
甲山森林公園のこんな岩もあった。
結構散策出来るようですが、バスの時間もあるので深くまでは行けない。
阪神西宮に戻る便は次へ。
阪神バス全線完乗の旅Part64につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神電車赤胴車に会いに行くの紹介です。
7月10日、武庫川団地に運び込まれた阪神電車7890形赤胴車の公開となった。
当日はイベントもあったようですが、仕事で行けなかったので、この日(7月13日)カメラに収めるべくやって来た。
阪神バス武庫川団地中央停留所で降りる。
奥になにやら赤いのが見える。
あ、まさしく赤胴車です。
反対側のバス停なら、降りてすぐ入れる。
赤胴車7000系7890形
久しぶりに見た赤胴車です。
周りに人がいないので独り占めです。
10日に来てたら、人がいっぱいで撮影どころやなかったはず。
前面から撮影
脇には、阪神7890形についての説明板がある。
前面の方向幕
武庫川団地
7890形の番号
足回りを見ると、台車は住友金属工業製(現:日本製鉄)だった。
台車はFS 90を履いている。
住金マークがいいね。
後ろから貫通部を撮る。
ホームが設置されている。
側面の方向幕
武庫川団地
ホームにはジュースの自販機があった。
赤胴車を模してる。
が、横を見ると、
おむつの自動販売機って書いてる。
自販機でおむつ売ってる。
こんなん初めて見た。
見えるかな?
おむつだけやなくて、おしりふきも売ってる。
ホームには駅名標もある。
武庫川団地UR258
隣りの駅が「メルカードむこがわ」になってる。
ホームからも撮影
中を見ると、
テーブルが置かれていた。
何に使うのか?
駅名標と共に
ちょっと引きで撮ってみた。
場所は、
↓に地図を載せておきます。
バス停マークが、阪神バス武庫川団地中央停留所です。
横には高須交番があります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

7月10日、武庫川団地に運び込まれた阪神電車7890形赤胴車の公開となった。
当日はイベントもあったようですが、仕事で行けなかったので、この日(7月13日)カメラに収めるべくやって来た。
阪神バス武庫川団地中央停留所で降りる。
奥になにやら赤いのが見える。
あ、まさしく赤胴車です。
反対側のバス停なら、降りてすぐ入れる。
赤胴車7000系7890形
久しぶりに見た赤胴車です。
周りに人がいないので独り占めです。
10日に来てたら、人がいっぱいで撮影どころやなかったはず。
前面から撮影
脇には、阪神7890形についての説明板がある。
前面の方向幕
武庫川団地
7890形の番号
足回りを見ると、台車は住友金属工業製(現:日本製鉄)だった。
台車はFS 90を履いている。
住金マークがいいね。
後ろから貫通部を撮る。
ホームが設置されている。
側面の方向幕
武庫川団地
ホームにはジュースの自販機があった。
赤胴車を模してる。
が、横を見ると、
おむつの自動販売機って書いてる。
自販機でおむつ売ってる。
こんなん初めて見た。
見えるかな?
おむつだけやなくて、おしりふきも売ってる。
ホームには駅名標もある。
武庫川団地UR258
隣りの駅が「メルカードむこがわ」になってる。
ホームからも撮影
中を見ると、
テーブルが置かれていた。
何に使うのか?
駅名標と共に
ちょっと引きで撮ってみた。
場所は、
↓に地図を載せておきます。
バス停マークが、阪神バス武庫川団地中央停留所です。
横には高須交番があります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

通勤乗車の紹介です。
先ず初めに、7月31日に阪神バス尼崎市内線のダイヤが変更されます。
ダイヤ改正と言ってもええかな。
で、廃止路線もあれば、新設路線のある。
運転本数は減便される。
今まで乗っていた時間帯のバスがなくなる。
仕事に行けない。
別の路線を探さんとアカン。
で、昨日から阪急武庫之荘からJR尼崎までのバスに乗って、JR尼崎駅に時間までに着くか試してみる事にした。
新ダイヤははかってるので、いくつか試してみる。
7月16日(行き)の通勤乗車
19:20 阪急武庫之荘(北)発 48番JR尼崎(南)行き
JR尼崎に19:48に着いた。
新ダイヤも阪急武庫之荘(北)に19:20があるので、これは使えそう。
帰りは、バスの便が悪いので、電車に乗る。
7月17日(帰り)の通勤乗車
8:47 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
更新車
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

先ず初めに、7月31日に阪神バス尼崎市内線のダイヤが変更されます。
ダイヤ改正と言ってもええかな。
で、廃止路線もあれば、新設路線のある。
運転本数は減便される。
今まで乗っていた時間帯のバスがなくなる。
仕事に行けない。
別の路線を探さんとアカン。
で、昨日から阪急武庫之荘からJR尼崎までのバスに乗って、JR尼崎駅に時間までに着くか試してみる事にした。
新ダイヤははかってるので、いくつか試してみる。
7月16日(行き)の通勤乗車
19:20 阪急武庫之荘(北)発 48番JR尼崎(南)行き
JR尼崎に19:48に着いた。
新ダイヤも阪急武庫之荘(北)に19:20があるので、これは使えそう。
帰りは、バスの便が悪いので、電車に乗る。
7月17日(帰り)の通勤乗車
8:47 尼崎発 A普通西明石行き 207系3両+4両
更新車
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

阪神バス全線完乗の旅Part61の紹介です。
ここは阪神西宮駅です。
阪神西宮停留所2番のりば
2番のりばは、山手線東回りと鷲林寺線東回りです。
路線図
2番のりばの時刻表
14:00 阪神西宮始発 ②高座橋・新甲陽→山手線東回り 西宮山手線東回り
山手線は、東回りも西回りも循環線の為、一周乗車は出来ません。
経由幕の停留所で下車して、後続のバスで阪神西宮に戻ってきて、東回り完乗とします。
②山手線東回りの経由幕
←新甲陽←高座橋←中村←阪神西宮
14:16 新甲陽着
新甲陽停留所
新甲陽停留所の時刻表と路線図
上の写真見てもわかる様に、この停留所曲がってます。
14:36 新甲陽発 阪神西宮行き 西宮山手線東回り
②山手線東回りの経由幕
阪神西宮←城山町←万池谷←阪急甲陽園駅前←新甲陽←
14:57 阪神西宮着
57分で戻って来ました。
西宮山手線東回り完乗ですって言いたいんですが、実は西宮山手線は、JR西宮経由する路線もあります。
なので、JR西宮経由便も乗って完乗とします。
経由幕みてもわかる通り、JR西宮の表示がないので、これはJR西宮経由しない便です。
JR西宮経由便は1時間に1本しかない為、乗車にはするには1時間待ちを覚悟する必要があります。
特に、新甲陽なんかは周りにコンビニどころか店すらないし、ジュースの自販機もない。
阪神バス全線完乗の旅Part62につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

ここは阪神西宮駅です。
阪神西宮停留所2番のりば
2番のりばは、山手線東回りと鷲林寺線東回りです。
路線図
2番のりばの時刻表
14:00 阪神西宮始発 ②高座橋・新甲陽→山手線東回り 西宮山手線東回り
山手線は、東回りも西回りも循環線の為、一周乗車は出来ません。
経由幕の停留所で下車して、後続のバスで阪神西宮に戻ってきて、東回り完乗とします。
②山手線東回りの経由幕
←新甲陽←高座橋←中村←阪神西宮
14:16 新甲陽着
新甲陽停留所
新甲陽停留所の時刻表と路線図
上の写真見てもわかる様に、この停留所曲がってます。
14:36 新甲陽発 阪神西宮行き 西宮山手線東回り
②山手線東回りの経由幕
阪神西宮←城山町←万池谷←阪急甲陽園駅前←新甲陽←
14:57 阪神西宮着
57分で戻って来ました。
西宮山手線東回り完乗ですって言いたいんですが、実は西宮山手線は、JR西宮経由する路線もあります。
なので、JR西宮経由便も乗って完乗とします。
経由幕みてもわかる通り、JR西宮の表示がないので、これはJR西宮経由しない便です。
JR西宮経由便は1時間に1本しかない為、乗車にはするには1時間待ちを覚悟する必要があります。
特に、新甲陽なんかは周りにコンビニどころか店すらないし、ジュースの自販機もない。
阪神バス全線完乗の旅Part62につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR北海道函館本線手稲駅訪問Part6の紹介です。
手稲駅入口から今度は北口に行く。
北口から南口を臨む
北口への階段とエスカレーター(引きで見た位置)
エスカレーター
エスカレーター降りた所が連絡通路北口1
下から撮った階段
ここにはエレベーター
エレベーター降りた所
階段の後ろ側に、
駅便(駅の便所)がある。
階段降りた所が連絡通路北口2ですが、撮ったのにSDカードにない。
どこ行った?
ないので2はなしで行きます。
この階段は上の階段とは別の階段
階段下りた所は連絡通路北口3
手稲駅北口駅舎
上で、連絡通路北口2がないって書いたけど、駅舎左が連絡通路北口2です。
写真拡大したら2って見えます。
写真クリックしてみてね。
北口には西友がある。
マクドもありこっちが開けてる。
北口の駅前
明治13年11月18日 官営幌内鉄道開運町駅(今の南小樽駅)ー当駅の試験開業に伴い、軽川駅として仮開業。
11月28日 官営幌内鉄道手宮駅ー札幌駅間の開通に伴い、正式開業。簡易停車場(フラグステーション)
去年、開業140年を迎えている。
現在は、島式2面4線ホームを有する有人駅
自動改札機あり、みどりの窓口あり、自動券売機ありの駅
ICカード乗車券Kitaca利用可能駅
ホームライナー(当駅始発)・快速エアポート・ニセコライナー・普通が停車する。
大正11年に軽石鉄道が開業しているが、昭和15年に廃線となっている。
以上が手稲駅の紹介でした。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

手稲駅入口から今度は北口に行く。
北口から南口を臨む
北口への階段とエスカレーター(引きで見た位置)
エスカレーター
エスカレーター降りた所が連絡通路北口1
下から撮った階段
ここにはエレベーター
エレベーター降りた所
階段の後ろ側に、
駅便(駅の便所)がある。
どこ行った?
ないので2はなしで行きます。
この階段は上の階段とは別の階段
階段下りた所は連絡通路北口3
手稲駅北口駅舎
上で、連絡通路北口2がないって書いたけど、駅舎左が連絡通路北口2です。
写真拡大したら2って見えます。
写真クリックしてみてね。
北口には西友がある。
マクドもありこっちが開けてる。
北口の駅前
明治13年11月18日 官営幌内鉄道開運町駅(今の南小樽駅)ー当駅の試験開業に伴い、軽川駅として仮開業。
11月28日 官営幌内鉄道手宮駅ー札幌駅間の開通に伴い、正式開業。簡易停車場(フラグステーション)
去年、開業140年を迎えている。
現在は、島式2面4線ホームを有する有人駅
自動改札機あり、みどりの窓口あり、自動券売機ありの駅
ICカード乗車券Kitaca利用可能駅
ホームライナー(当駅始発)・快速エアポート・ニセコライナー・普通が停車する。
大正11年に軽石鉄道が開業しているが、昭和15年に廃線となっている。
以上が手稲駅の紹介でした。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR北海道函館本線手稲駅訪問Part5の紹介です。
Part4までは、ホームと橋上駅舎を紹介してきましたが、Part5からはいよいよ外観の駅舎を紹介していきますよ。
写真の枚数が多いので、1記事10~15枚までに抑えます。
南口から北口を臨む。
南北自由通路には、「あいくる」という愛称が付いている。
あいくるの中央にはベンチがある。
南口のエレベーターと階段
エレベーターと階段を下りた所
連絡通路南口1
この連絡通路は3まである。
連絡通路南口1を背に出て右に、(写真では左側)
駅便(駅の便所)がある。
こっちは女便所
その向こう側に、
男便所がある。
ここが連絡通路南口2
連絡通路南口3はここにある。
1・2は駅舎の反対側で、グルっと回ってくる形になる。
手稲駅南口駅舎
駅舎全景を撮ろうと思ったら、斜めからしか撮れない。
後ろは商業施設とか建物があるので狭い。
芝生に謎の石像がある。
真ん前からは撮れんかったので、斜めから撮った。
なにかな?
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

Part4までは、ホームと橋上駅舎を紹介してきましたが、Part5からはいよいよ外観の駅舎を紹介していきますよ。
写真の枚数が多いので、1記事10~15枚までに抑えます。
南口から北口を臨む。
南北自由通路には、「あいくる」という愛称が付いている。
あいくるの中央にはベンチがある。
南口のエレベーターと階段
エレベーターと階段を下りた所
連絡通路南口1
この連絡通路は3まである。
連絡通路南口1を背に出て右に、(写真では左側)
駅便(駅の便所)がある。
こっちは女便所
その向こう側に、
男便所がある。
ここが連絡通路南口2
連絡通路南口3はここにある。
1・2は駅舎の反対側で、グルっと回ってくる形になる。
手稲駅南口駅舎
駅舎全景を撮ろうと思ったら、斜めからしか撮れない。
後ろは商業施設とか建物があるので狭い。
芝生に謎の石像がある。
真ん前からは撮れんかったので、斜めから撮った。
なにかな?
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part6につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR北海道函館本線手稲駅訪問Part3の紹介です。
橋上駅舎の様子を紹介しますよ。
1・2番線へのエスカレーター
1・2番線へのエレベーター
1・2番線への階段
改札内コンコース
3・4番線へのエスカレーター
3・4番線へのエレベーター
3・4番線への階段
改札内コンコースにあるホームライナーの券売機
ホームライナーについてのお知らせ
Kitacaのチャージ機と案内 精算所(窓口)
乗り越し精算機はなかった。
Kitacaで乗り越したときは、チャージせーって事やね。
窓口でも出来るけどね。
反対側にはジュースの自販機がある。
ホームにはなかったKIRINの自販機がある。
手稲駅の改札口と自動改札機
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

橋上駅舎の様子を紹介しますよ。
1・2番線へのエスカレーター
1・2番線へのエレベーター
1・2番線への階段
改札内コンコース
3・4番線へのエスカレーター
3・4番線へのエレベーター
3・4番線への階段
改札内コンコースにあるホームライナーの券売機
ホームライナーについてのお知らせ
Kitacaのチャージ機と案内 精算所(窓口)
乗り越し精算機はなかった。
Kitacaで乗り越したときは、チャージせーって事やね。
窓口でも出来るけどね。
反対側にはジュースの自販機がある。
ホームにはなかったKIRINの自販機がある。
手稲駅の改札口と自動改札機
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part4につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR北海道函館本線手稲駅訪問Part2の紹介です。
Part2は手稲駅3・4番線ホームです。
手稲駅3番線の駅名標
手稲駅4番線の駅名標
3・4番線の発車標
3・4番線のホーム
島式ホーム(下り)
3・4番線のエスカレーター
エスカレーター裏にあるベンチとごみ箱
3・4番線のエレベーター
3・4番線の階段
3・4番線の札幌寄りにベンチとジュースの自販機がある。
1・2番線の自販機はサントリーだったが、3・4番線はコカ・コーラです。
札幌寄りから見た3・4番線のホーム
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part3につづきますよ。
Part3では、橋上駅舎を紹介です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

Part2は手稲駅3・4番線ホームです。
手稲駅3番線の駅名標
手稲駅4番線の駅名標
3・4番線の発車標
3・4番線のホーム
島式ホーム(下り)
3・4番線のエスカレーター
エスカレーター裏にあるベンチとごみ箱
3・4番線のエレベーター
3・4番線の階段
3・4番線の札幌寄りにベンチとジュースの自販機がある。
1・2番線の自販機はサントリーだったが、3・4番線はコカ・コーラです。
札幌寄りから見た3・4番線のホーム
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part3につづきますよ。
Part3では、橋上駅舎を紹介です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

JR北海道函館本線手稲駅訪問Part1の紹介です。
手稲駅初訪問です。
手稲駅は見どころ沢山の駅で、写真いっぱい撮ったので、何回かに分けて紹介していきますよ。
手稲駅1番線の駅名標
駅番号S07
北海道科学大学 最寄駅
副駅名が付いている。
名所案内板
駅名標と名所案内板は隣同士で設置されている。
手稲駅2番線の駅名標
サッポロビールの駅名標
1・2番線の札幌寄りの柱に、縦型の駅名標があった。
これ、1・2番線の札幌寄りの柱にしかない。
全部見て回ったが、1・2番線のここにしかなった。
1・2番線ホーム
島式ホーム(上り)
1・2番線の発車標
1・2番線のエスカレーター
エスカレーター裏にベンチとごみ箱がある。
1・2番線のエレベーター
エスカレーターとエレベーターの間にベンチとごみ箱がある。
札幌寄りにジュースの自販機がある。
1・2番線の階段
札幌寄りにある。
階段の前にベンチがある。
札幌寄りから見た1・2番線のホーム
橋上駅舎の為、ホームは暗かったので、撮影し難かった。
補正かけて撮ったので、なんとかこんなに明るい写真が撮れている。
ノーマルで撮ってたらもっと暗い。
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

手稲駅初訪問です。
手稲駅は見どころ沢山の駅で、写真いっぱい撮ったので、何回かに分けて紹介していきますよ。
手稲駅1番線の駅名標
駅番号S07
北海道科学大学 最寄駅
副駅名が付いている。
名所案内板
駅名標と名所案内板は隣同士で設置されている。
手稲駅2番線の駅名標
サッポロビールの駅名標
1・2番線の札幌寄りの柱に、縦型の駅名標があった。
これ、1・2番線の札幌寄りの柱にしかない。
全部見て回ったが、1・2番線のここにしかなった。
1・2番線ホーム
島式ホーム(上り)
1・2番線の発車標
1・2番線のエスカレーター
エスカレーター裏にベンチとごみ箱がある。
1・2番線のエレベーター
エスカレーターとエレベーターの間にベンチとごみ箱がある。
札幌寄りにジュースの自販機がある。
1・2番線の階段
札幌寄りにある。
階段の前にベンチがある。
札幌寄りから見た1・2番線のホーム
橋上駅舎の為、ホームは暗かったので、撮影し難かった。
補正かけて撮ったので、なんとかこんなに明るい写真が撮れている。
ノーマルで撮ってたらもっと暗い。
JR北海道函館本線手稲駅訪問Part2につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part17の紹介です。
12:14 新千歳空港着
3日間の旅を終えて、新千歳空港駅に戻って来た。
新千歳空港0番搭乗口
先発機に乗ります。
搭乗口を入って横から撮ったけど、前が撮れない。
関西空港と違って上からの搭乗やからな。
13:45 新千歳空港発 ピーチMM110便 関西空港行き
3分遅れ(13:48出発)
8分早着(15:52到着)
空港リムジンバスで尼崎に戻る。
乗るのは、16:52のバス
1時間待たんとアカン。
尼で往復きっぷ買うたからな。
行きは尼で、帰りは大阪駅にしたらもっと早帰れたかもな。
16:52 関西空港第2ターミナル始発 JR尼崎行き
これ、赤いけど阪神バス。
18:10 JR尼崎着
次はいつ北海道に行ける事やら・・・
これで、Peachひがし北海道フリーパスの旅の紹介を終わります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

12:14 新千歳空港着
3日間の旅を終えて、新千歳空港駅に戻って来た。
新千歳空港0番搭乗口
先発機に乗ります。
搭乗口を入って横から撮ったけど、前が撮れない。
関西空港と違って上からの搭乗やからな。
13:45 新千歳空港発 ピーチMM110便 関西空港行き
3分遅れ(13:48出発)
8分早着(15:52到着)
空港リムジンバスで尼崎に戻る。
乗るのは、16:52のバス
1時間待たんとアカン。
尼で往復きっぷ買うたからな。
行きは尼で、帰りは大阪駅にしたらもっと早帰れたかもな。
16:52 関西空港第2ターミナル始発 JR尼崎行き
これ、赤いけど阪神バス。
18:10 JR尼崎着
次はいつ北海道に行ける事やら・・・
これで、Peachひがし北海道フリーパスの旅の紹介を終わります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part16の紹介です。
次に乗る列車の入線です。
9:47 札幌発 快速エアポート91号小樽行き 733系6両
快速エアポート 小樽の方向幕
RAPID AIRPORT For OTARUの方向幕
9:56 手稲着
副駅名が付いてます。
北海道科学大学 最寄駅
手稲駅は初訪問なので、訪問撮影をする。
帰りの飛行機までまだ時間があるので、時間をかけて撮った。
その後、北の大地の入場券とマルスの普通入場券を買う。
次に乗るのは、快速エアポート116号です。
快速エアポートの入線です。
11:22 手稲発 快速エアポート116号新千歳空港行き 721系6両
快速エアポート 新千歳空港の方向幕
せっかくなのでuシートに乗ります。
指定席券
手稲 ➡ 新千歳空港
6月9日(11:22発) (12:14着)
エアポート116号 4号車12番A席
4号車12番A席
指定席券売機のシートマップ見て買うたけど、席と窓の位置が合うてへん。
これはしんどかった。
窓のへりにペットボトル置かれへん。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part17につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

次に乗る列車の入線です。
9:47 札幌発 快速エアポート91号小樽行き 733系6両
快速エアポート 小樽の方向幕
RAPID AIRPORT For OTARUの方向幕
9:56 手稲着
副駅名が付いてます。
北海道科学大学 最寄駅
手稲駅は初訪問なので、訪問撮影をする。
帰りの飛行機までまだ時間があるので、時間をかけて撮った。
その後、北の大地の入場券とマルスの普通入場券を買う。
次に乗るのは、快速エアポート116号です。
快速エアポートの入線です。
11:22 手稲発 快速エアポート116号新千歳空港行き 721系6両
快速エアポート 新千歳空港の方向幕
せっかくなのでuシートに乗ります。
指定席券
手稲 ➡ 新千歳空港
6月9日(11:22発) (12:14着)
エアポート116号 4号車12番A席
4号車12番A席
指定席券売機のシートマップ見て買うたけど、席と窓の位置が合うてへん。
これはしんどかった。
窓のへりにペットボトル置かれへん。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part17につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part15の紹介です。
特急おおぞら1号に乗る。
7:52 新夕張着
乗って来たおおぞらを見送る。
新夕張駅の北の大地の入場券を買う。
次の列車まで時間があるので、駅舎内を見回してみると、
夕張駅・三代という写真が展示されていた。
まだまだ時間があるので、道の駅にも行ったがまだ開いてなかった。
次に乗る列車の入線です。
8:23 新夕張発 特急とかち2号札幌行き キハ261系4両
4自由席 特急とかち 札幌の方向幕
4Non-Reserved Ltd.EXPRESS TOKACHUI For SAPPOROの方向幕
9:34 札幌着
再び札幌駅に戻って来た。
この日は帰る日であるが、その前にもう一駅北の大地の入場券を買いに行く。
次に乗るのは、快速エアポート91号です。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

特急おおぞら1号に乗る。
7:52 新夕張着
乗って来たおおぞらを見送る。
新夕張駅の北の大地の入場券を買う。
次の列車まで時間があるので、駅舎内を見回してみると、
夕張駅・三代という写真が展示されていた。
まだまだ時間があるので、道の駅にも行ったがまだ開いてなかった。
次に乗る列車の入線です。
8:23 新夕張発 特急とかち2号札幌行き キハ261系4両
4自由席 特急とかち 札幌の方向幕
4Non-Reserved Ltd.EXPRESS TOKACHUI For SAPPOROの方向幕
9:34 札幌着
再び札幌駅に戻って来た。
この日は帰る日であるが、その前にもう一駅北の大地の入場券を買いに行く。
次に乗るのは、快速エアポート91号です。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part16につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part14の紹介です。
始発の特急列車に乗るので、6:00に宿をチェックアウトし、コンビニで朝飯買うてから札幌駅に向かう。
1番線ホームに行くと、
然別行きのH100形が発車しようとしていた。
H100形まだ乗ってへん。
いつ乗れるんやろか?
はよ乗りたい。
今旅で乗る機会はなかった。
乗るのは特急おおぞら1号です。
特急おおぞら1号の入線です。
6:48 札幌始発 特急おおぞら1号釧路行き キハ283系5両
おおぞらのヘッドマーク
OZORAのヘッドマーク
特急おおぞら 釧路 4自由席の方向幕
LIMITED EXPRESS OZORA For Kushiro 4自由席の方向幕
コンビニで買うた弁当で朝飯にする。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

始発の特急列車に乗るので、6:00に宿をチェックアウトし、コンビニで朝飯買うてから札幌駅に向かう。
1番線ホームに行くと、
然別行きのH100形が発車しようとしていた。
H100形まだ乗ってへん。
いつ乗れるんやろか?
はよ乗りたい。
今旅で乗る機会はなかった。
乗るのは特急おおぞら1号です。
特急おおぞら1号の入線です。
6:48 札幌始発 特急おおぞら1号釧路行き キハ283系5両
おおぞらのヘッドマーク
OZORAのヘッドマーク
特急おおぞら 釧路 4自由席の方向幕
LIMITED EXPRESS OZORA For Kushiro 4自由席の方向幕
コンビニで買うた弁当で朝飯にする。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part15につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

Peachひがし北海道フリーパスの旅Part13の紹介です。
特急おおぞらで札幌駅に着いた。
まだ宿には入らず、北の大地の入場券を買いに行く。
札幌駅のは去年買うてるので、先に進む。
21:05 札幌発 普通小樽行き 721系6両
普通 小樽の方向幕
21:51 小樽着
北の大地の入場券を買いに行く。
ひがし北海道フリーパスは小樽まで有効なので、このまま札幌駅に戻ります。
21:58 小樽始発 普通岩見沢行き 733系3両+3両
普通 岩見沢の方向幕
LOCAL For IWAMIZAWAの方向幕
733系同士の連結
今晩泊まるのは東横インですが、まだ予約してません。
22:00を待てば、東横INNクラブ会員でミッドナイトタイムサービスで予約できる。
22:00を待ってスマホで予約する。
札幌駅には東横インがいくつかある。
一番安い所を予約する。
22:43 札幌着
宿に向かう前にコンビニで晩飯を買うてから行く。
予約した東横イン札幌駅西口北大前
スマホで決済してるので、チェックインは完了している。
ルームキーを貰って部屋に行く。
写真には撮ってへんけど、宿の真ん前に北海道大学の門があった。
ホンマ目の前なんやな。
504号室
504号室は、スーパーバリューシングルです。
ミッドナイトタイムサービスで3950円だった。
普通のシングルルームと変わらんけど。
風呂と便所
コンビニで買うた弁当とカップ麺と発泡酒で晩飯にする。
この後、風呂に入って翌日の予定を立ててから寝る。
んやけど、寝れんかった。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング


にほんブログ村

にほんブログ村

特急おおぞらで札幌駅に着いた。
まだ宿には入らず、北の大地の入場券を買いに行く。
札幌駅のは去年買うてるので、先に進む。
21:05 札幌発 普通小樽行き 721系6両
普通 小樽の方向幕
21:51 小樽着
北の大地の入場券を買いに行く。
ひがし北海道フリーパスは小樽まで有効なので、このまま札幌駅に戻ります。
21:58 小樽始発 普通岩見沢行き 733系3両+3両
普通 岩見沢の方向幕
LOCAL For IWAMIZAWAの方向幕
733系同士の連結
今晩泊まるのは東横インですが、まだ予約してません。
22:00を待てば、東横INNクラブ会員でミッドナイトタイムサービスで予約できる。
22:00を待ってスマホで予約する。
札幌駅には東横インがいくつかある。
一番安い所を予約する。
22:43 札幌着
宿に向かう前にコンビニで晩飯を買うてから行く。
予約した東横イン札幌駅西口北大前
スマホで決済してるので、チェックインは完了している。
ルームキーを貰って部屋に行く。
写真には撮ってへんけど、宿の真ん前に北海道大学の門があった。
ホンマ目の前なんやな。
504号室
504号室は、スーパーバリューシングルです。
ミッドナイトタイムサービスで3950円だった。
普通のシングルルームと変わらんけど。
風呂と便所
コンビニで買うた弁当とカップ麺と発泡酒で晩飯にする。
この後、風呂に入って翌日の予定を立ててから寝る。
んやけど、寝れんかった。
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part14につづきますよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。

鉄道ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

プロフィール
レッドボーイ
鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。
最新記事
最新記事(画像付)
タグクラウド
- 1000系
- 207系
- 221系
- 223系
- 225系
- 321系
- 521系
- 7000系
- 721系
- 733系
- 789系
- 8000系
- A新快速
- A普通
- H100形
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- HOKKAIDOLOVE!6日間周遊パス
- IRいしかわ鉄道
- JR北海道
- JR四国
- JR宝塚線
- JR東日本
- JR東西線
- JR神戸線
- JR立花(上)
- JR立花(上)停留所
- JR西日本
- KANSAIMaaSワンデーパス
- OsakaMetoro四つ橋線
- OsakaMetro
- Peachひがし北海道フリーパス
- あいの風とやま鉄道
- なんば駅
- ガチャの旅
- キハ261系
- キハ40形
- キハ54形
- グルメ
- 住之江公園駅
- 入場券
- 函館本線
- 北の40記念入場券
- 北の大地の入場券
- 北斗
- 北新地駅
- 北海道&東日本パス
- 北陸本線
- 南海電車
- 呑み鉄タイム
- 四つ橋線
- 因美線
- 大阪シティバス
- 大阪環状線
- 大阪駅
- 学園都市線
- 宗谷本線
- 尼崎駅
- 山陽新幹線
- 山陽本線
- 山陽電車
- 岩見沢駅
- 帯広駅
- 廃駅
- 快速エアポート
- 整理券
- 新千歳空港
- 新千歳空港駅
- 新大阪駅
- 旧北陸本線
- 旭川駅
- 更新車
- 未更新車
- 札幌駅
- 札沼線
- 根室本線
- 武庫之荘駅
- 海老江駅
- 無人駅
- 留萌本線
- 石北本線
- 福井駅
- 立花駅
- 西なびグリーンパス
- 西日本懐鉄入場券
- 西梅田駅
- 路線バス
- 通勤乗車
- 野田阪神駅
- 金沢駅
- 関西空港
- 阪急武庫之荘(南)
- 阪急武庫之荘(南)停留所
- 阪急神戸線
- 阪急電車
- 阪神バス
- 阪神電車
- 青春18きっぷ
- 駅名標
- 駅舎
- 駅訪問
最新コメント
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
読者登録
RSS
アーカイブ
カテゴリー
お気に入りサイト
人気ブログランキング
人気記事
楽天市場