レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2021年05月

北海道時刻表購入

北海道時刻表購入の紹介です。



20210531_233019
北海道時刻表6月号


通常関西では本屋さんには売ってません。
ネットで買うて、昨日届きました。

6月に約10か月ぶりに北海道を旅します。
旅の工程はまだ未定ですが、旅の様子は随時更新していきます。
お楽しみに。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和3年5月29日

通勤乗車の紹介です。



5月29日の出勤時



20210529_193307
19:33 立花発 H普通松井山手行き 321系7両

帰りは電車に乗ったが、発車間際に階段を駆け下りた為、撮影せず。
実際には、扉閉まるまで時間あったが、いつ閉まるかわからんかったので、冒険出来んかった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和3年5月28日

通勤乗車の紹介です。


5月28日の通勤乗車です。




20210528_191805
改札口上の発車標
遅れが出ている。
時間は19:19で、ホンマなら19:18の電車には乗れないが、遅れのせいで早い電車に乗る事が出来た。



20210528_191942
19:09 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両
11分遅れの19:20発だった。


29日朝の帰りは、電車ではなくバスに乗ったので撮影出来ず。
バスが発車しようとしてたから撮れず。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





通勤乗車/令和3年5月27日・28日

通勤乗車の紹介です。


5月27日の通勤乗車


20210527_192333
19:24 立花発 A普通京都行き 321系7両


5月28日帰りの乗車


20210528_090710
9:07 尼崎発 A普通西明石行き 321系7両
隣りの上り電車も321系だった。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part10/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part10の紹介です。


武庫川団地前駅から赤胴車が設置されてる西広場の向かいます。



IMG_4074
デッキの上から見たら、シートが被せられていた。
赤胴車を見る事が出来ず。



IMG_4075
しかも工事中で広場の中に入れなかった。

夏に(7月なのか?8月なのか?は不明)団地の集会場や地域のコミュニケーションの場として使われるようです。


駅に戻る事にする。



IMG_4076
帰りの電車が来ました。



IMG_4077

IMG_4078

IMG_4079

IMG_4080
TORAKO号が行ったり来たりです。



IMG_4082
15:10 武庫川団地始発 普通武庫川行き 5500系2両ワンマン(TORACO号)



IMG_4083
ワンマン 武庫川の方向幕



IMG_4085
ワンマン 武庫川次は洲先の方向幕



IMG_4084
TORACO号の乗車口



IMG_4088
車内はタイガースのマークとロゴ



IMG_4090
15:15 武庫川着

阪神・明石市内1dayチケットを使い始めた武庫川駅に戻って来ました。







     ↑      ↑      ↑

赤胴車が設置されている西広場の地図は貼っておきます。



これで、阪神・明石市内1dayチケットの旅の紹介を終わります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







阪神・明石市内1dayチケットの旅Part9/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part9の紹介です。


山陽須磨駅から直通特急に乗って戻る。



IMG_4061
14:05 西宮着
西宮で降りたのは、電車の中でこんな中吊り広告を見たんです。



IMG_4089
武庫川線NEWSです。
去年引退した赤胴車が、武庫川団地に来たってNEWSが載ってた。
気になったので見に行ってみる事にした。
武庫川駅は直通特急は通過なので、乗り換えです。



IMG_4062
当駅始発の急行が入線です。



IMG_4064
14:08 西宮始発 急行大阪梅田行き 8000系6両



IMG_4065
急行 大阪梅田の方向幕



IMG_4066
14:14 武庫川着
武庫川線に乗り換えです。



IMG_4067
武庫川線の乗り換え改札を通る。



IMG_4069
留置線に留置中の武庫川線5500系甲子園号です。



IMG_4068
14:20 武庫川始発 普通武庫川団地前行き 5500系2両ワンマン(TORACO号)



IMG_4070
ワンマン 武庫川団地前 次は東鳴尾の方向幕①



IMG_4071
ワンマン 武庫川団地前 MUKOGAWADANNCHI-MAEの方向幕②



IMG_4073
14:25 武庫川団地前着
さてどこに赤胴車が居るのか?
それは予め調べているので、スマホの地図を見ながら向かう。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part10につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part8/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part8の紹介です。



IMG_4043
特急(普通)須磨浦公園行きが来た。
方向幕は特急やけど、発車標は普通の表記。
3030号と連絡する。



IMG_4046
先に3030号が出る。
扉が閉まり発射準備O.K.。



IMG_4047

IMG_4048

IMG_4050

IMG_4051
3030号が出て行った。



IMG_4052
須磨浦公園行きの発車前に、特急阪神大阪梅田行きが来た。
ホームの有効長がギリギリなのでこんな構図です。



IMG_4053
特急阪神大阪梅田行きが発車して行った。



IMG_4054
直通特急山陽姫路行きが発車する。



IMG_4055
上り電車が来た。



IMG_4057
直通特急に乗る。



IMG_4059
13:27 山陽須磨発 直通特急阪神大阪梅田行き 山陽車5000系6両



IMG_4060
直特 阪神大阪梅田の方向幕
板宿ー神戸三宮間は各駅に停車
停車タイプの直通特急です。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part9につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






阪神・明石市内1dayチケットの旅Part7/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part7の紹介です。



IMG_4012
次に来るのは、



IMG_4017
上りホームに普通阪急神戸三宮行きが来た。



IMG_4018
これも見送る。



IMG_4019
次は、下りホームに直通特急山陽姫路行きが来た。

これの次にいよいよ来ます。



IMG_4021
東須磨駅から折り返してきた3030号の入線です。



IMG_4025

IMG_4029

IMG_4032
回送の幕で到着



IMG_4037
3030号側面の方向幕は普通姫路



IMG_4038
3030号の運転士が何やらいうてる。
「もう入ってもええか」って。(
乗務員室に
実は、この後ろにテツが数人居るんですよ。



IMG_4042
前面の方向幕



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part8につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part6/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part6の紹介です。



IMG_3994
12:47 3030号が山陽須磨に到着
連絡待ちしてた特急阪神大阪梅田行きに乗り換えるお客が殆ど。
幕を回送にして、



IMG_4002

IMG_4003

IMG_4004
東須磨まで回送されて行った。



IMG_4005
上りホームに直通特急阪神大阪梅田行きが来る。



IMG_4006

IMG_4008
これには乗らない。

さっき出て行った3030号が折り返してくるので、それを撮る。



IMG_4010
下りホームに普通山陽姫路行きが来た。



IMG_4011
勿論これはパスして見送る。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part7につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part5/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part5の紹介です。



IMG_3975
3000系3030号山陽明石駅停車中



IMG_3978

IMG_3984

IMG_3985

IMG_3986
3030号は12:24に山陽明石駅を発車した。

この後、後続の電車で追いかけます。



IMG_3989
12:30 山陽明石発 直通特急阪神大阪梅田行き 山陽車5000系6両



IMG_3990
直特 阪神大阪梅田に方向幕



IMG_3991
12:41 山陽須磨着

直通特急で先回りした。
12:47に3030号が到着する。
それまで到着する電車を撮る。



IMG_3992
12:45に、須磨浦公園始発の特急阪神大阪梅田行き9000系
3030号の連絡待ちをするので、ちょっと止まる。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part6につづきますよ。




ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




阪神・明石市内1dayチケットの旅Part4/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part4の紹介です。



IMG_3948
下りの山陽車3000系普通山陽姫路行き
ホンマはこれに乗ろうと思ってたけど、見送って3030号を山陽明石駅で迎える事にした。



IMG_3950
上りの阪神車8000系直通特急阪神大阪梅田行き



IMG_3953
下りの山陽車5000系直通特急山陽姫路行き



IMG_3958
下りの山陽車3000系普通山陽姫路行き



IMG_3959

IMG_3961
山陽姫路行きの普通車を見送る。



IMG_3962
3000系3030号が来た。



IMG_3964

IMG_3966

IMG_3968
3030号やっと来た。



IMG_3969
上りの山陽車3000系3030号普通須磨行き



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part5につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part3/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part3の紹介です。



IMG_3935
3030号さよならイベント企画として、壁に写真が貼られていた。



IMG_3936
「3030号」今昔物語①~昭和時代~



IMG_3937
「3030号」今昔物語②~標準色塗装時代~



IMG_3938
「3030号」今昔物語➂<復刻




IMG_3939
「3030号」今昔物語④<復刻②>



IMG_3941
山陽明石駅 高架化30周年
「山陽明石駅」今昔物語①



IMG_3942
「山陽明石駅」今昔物語②



IMG_3940
最後に、3030号ノベルティ付き
記念メニュー販売中!
山陽そばでツートンうどん・そば
山陽たい焼きでツートンジュース販売中です。(5月29日まで)
ノベルティは、3030号カード(4月1日~30日)終了/3030号クリアチケットファイル(5月1日~29日)無くなり次第終了


そうそう3030号の撮影がまだやった。
まだ遭遇してへん。
ダイヤはわかっている。
山陽明石駅に上り12:24に来る。
反対側の下りホームから狙う。
雨の中、鉄が続々き出した。


3030号本日定期運転ラストランです。




↑時刻表では、
下り 普通7:17 東須磨ー7:33 霞ヶ丘
   S特急7:38 霞ヶ丘ー8:08 高砂
となってますが、
もう既に運転は終わってます。


ありがとう3030号!
あとは、6月26日のインベント運転頑張ってね。
乗る事は出来ない。
イベントの申し込みは既に終わっている。
撮影は出来るが、仕事なので行けない。

 


阪神・明石市内1dayチケットの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村




阪神・明石市内1dayチケットの旅Part2/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part2の紹介です。



IMG_3924
次に来たのは、急行西宮止まりでした。
当駅止まりなので乗れない。



IMG_3927 (2)
やっと乗る電車が来ました。



IMG_3928 (2)
10:40 西宮発 直通特急山陽姫路行き 阪神車8000系6両
停車タイプの直通特急です。



IMG_3929
直特 姫路の方向幕



IMG_3930
11:32 山陽明石着

ここで降りたのは乗り換えの為やなくて、3030号のノベルティを貰う為です。



IMG_3932
改札の真ん前に山陽たい焼があります。



IMG_3933
ここに濃厚ツートンジュースが売られてます。
先着で3030号のノベルティが貰えます。



IMG_3934
これがツートンジュースです。
下がブルーベリーで上がマンゴー
ストロー吸っても出て来ん。
んっ?
ブルーベリーがやや凍っていた。
思いっきり吸って徐々に出て来た。
美味いやんこれ。
期間限定やなくて、常時販売してほしいで。
メニューに入れるべき。



IMG_3943
ノベルティは、3030号クリアチケットファイルです。
マスクケースみたいやけど、チケットファイルなのね。



IMG_3944
こっちは裏



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神・明石市内1dayチケットの旅Part1/令和3年5月19日

阪神・明石市内1dayチケットの旅Part1の紹介です。



IMG_3896
今旅で使うのは、阪神・明石市内1dayチケットです。
エリアは阪神全線(神戸高速線元町~西代含む)+山陽西代~西二見間となっている。

今旅の目的は、山陽電車3000系3030号車のラスト撮影と3030号車の5月分のノベルティを貰いに行く事です。
3000系3030号車は明後日5月21日が営業列車としてラストランとなる予定です。
仕事の休みが今日までなので、今日撮影に出て来た。
明後日のラストランは見届けられない。

更に、3030号記念貸し切り列車が5月29日に予定されてましたが、緊急事態宣言延長に伴い、6月26日に延期されました。
本日リリースされました。



↑のリッチリンクを参照下さい。



IMG_3910
出発駅は武庫川駅です。



IMG_3911
最初に乗るのは、10:24の普通高速神戸行きです。



IMG_3912

IMG_3913
乗る電車が来ました。



IMG_3915
10:24 武庫川発 普通高速神戸行き 5000系4両
10月24日生まれ(自分の誕生日)で10時24分発の電車が来るとなんでか嬉しい。



IMG_3916
普通 高速神戸の方向幕



IMG_3917
10:33 西宮着
西宮で直通特急に乗り換えます。



IMG_3918 (2)

IMG_3919 (2)

IMG_3923 (2)
来たのは快速急行でした。
これはスルーです。



阪神・明石市内1dayチケットの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪急電鉄神戸線春日野道駅31㎞ポスト/令和3年5月12日

阪急電鉄神戸線春日野道駅31㎞ポストの紹介です。



IMG_3834
春日野道駅にある31㎞ポスト
見難いので寄ってみます。



IMG_3835
31㎞ポストの向こうに勾配標がある。



IMG_3836
勾配標は、上り方面が1000mで3m下り、下り方面がフラットです。


神戸線の起点大阪梅田駅から春日野道駅は30.7㎞になっているが、ここに31㎞ポストがあるってことは、駅中心から300mあるって事?
そんなに距離ないやろ?
震災で短くなった?
理由は不明である。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






阪急電鉄神戸線春日野道駅訪問/令和3年5月12日訪問

阪急電鉄神戸線春日野道駅訪問の紹介です。



IMG_3830
春日野道駅下りホームの駅名標
駅番号はHK15
ホーム番線は設定されていない。



IMG_3841
春日野道駅下りホームの駅名標



IMG_3829
春日野道駅上りホームの駅名標



IMG_3840
春日野道駅上りホームの駅名標



IMG_3837
春日野道駅の縦型駅名標(漢字)



IMG_3831
春日野道駅の縦型駅名標(ひらがな)



IMG_3838
春日野道駅の縦型駅名標(英語)



IMG_3832
春日野道駅のホーム
島式1面2線ホームの高架駅
左:上り
右:下り

更にその右はJR神戸線



IMG_3833
ホームが上り方でカーブしてるのがわかる。
撮影し忘れたが、カーブしてる辺りに上家がある。
特急電車は90km/hほどで高速通過する。



IMG_3845
ホーム中ほどでのホーム幅
中津駅に比べるとやや広いか。
それでも狭い。



IMG_3856
改札への通路



IMG_3857
通路の壁にある時刻表(上り)



IMG_3858
通路の壁にある時刻表(下り)



IMG_3870
通路から階段を下りたところから上を見上げて撮影



IMG_3859
階段下りた所に駅便(駅の便所)(男)がある。



IMG_3860
駅便(駅の便所)(男)の後ろに、乗り越し精算機がある。



IMG_3862
更に階段を下りたところに駅便(駅の便所)(女)がある。



IMG_3863
改札口
自動改札機とよびだしインターホン
改札口は大阪方1ヵ所のみ



IMG_3864
時刻表と呼び出しインターホン



IMG_3865
自動券売機と運賃表



IMG_3866
自動改札機(正面から)



IMG_3867
春日野道駅の駅舎



IMG_3868
横からも入れる



Wikipediaより一部のみ
昭和11年4月1日   阪神急行電鉄神戸線神戸駅へ延伸と同時に開業
昭和20年6月      営業休止
昭和21年5月15日    営業再開
昭和43年4月7日   神戸高速鉄道開通に伴い、山陽電気鉄道の列車が乗り入れるようになる。
平成7年1月17日   阪神・淡路大震災により被災し、営業休止となる。
平成10年2月15日    山陽電気鉄道との相互直通運転を中止。
令和4年末頃      西改札口およびエレベーター新設予定。可動式ホーム供用開始予定


急行・通勤急行・普通のみ停車


阪神電気鉄道に同名の駅があるが、直線距離で450mほど離れている。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神バス全線完乗の旅Part57/令和3年5月14日

阪神バス全線完乗の旅Part57の紹介です。



IMG_3885
阪急武庫之荘(北)停留所2番のりば



IMG_3886
2番のりばの時刻表と路線図



IMG_3887
乗るバスは青の次発です。



IMG_3889
乗るバスが来ました。



IMG_3890
13:23 阪急武庫之荘(北)始発 41番‐2宮ノ北団地行き



IMG_3891
41番‐2の経由幕
髭茶屋←常陽中学校←武庫支所←武庫の郷



IMG_3892
それなりにお客を乗せて発車した。



IMG_3893
13:41 宮ノ北団地着

41番‐2完乗しました。



IMG_3894
宮ノ北の団地群
この先を北に行くと伊丹市になる。



阪神バス全線完乗の旅Part58につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






阪急阪神1デイパスの旅Part4/令和3年5月12日

阪急阪神1デイパスの旅Part4の紹介です。



IMG_3829
15:14 春日野道着
ここで降りたのは、どんだけホーム幅が狭いのか見る為です。
まだ未訪問だったのでね。
駅の紹介は後日です。



IMG_3843
訪問撮影をしてたら、特急が来た。
1000系特急大阪梅田行きがゆっくり通過



IMG_3847
更に、1000系特急新開地行き



IMG_3852
更には、1000系特急大阪梅田行き
特急1000系ばっかり

雨の中駅の訪問撮影を終え、先に進みます。



IMG_3876
16:04 春日野道発 普通大阪梅田行き 8000系8両



IMG_3877
普通 大阪梅田の方向幕

ホンマは六甲駅で降りて撮りをしようと思ってたけど、ホームには大量のが高校生がいた。
これは出来んと思って撮りはやめた。



IMG_3879
16:23 西宮北口着
阪急西宮ガーデンズに行きます。



IMG_3880
17:18 西宮北口発 普通大阪梅田行き 9000系8両



IMG_3882
普通 大阪梅田の方向幕



IMG_3881
先に特急大阪梅田行きが出ます。



IMG_3884
17:21 武庫之荘着
最寄りの駅に戻って来た。

雨の中の撮影はツラかった。

1030円した阪急阪神1デイパスは元を取れたのか?
尼崎ー大阪難波    330円
大阪難波ー神戸三宮  410円
神戸三宮ー春日野道  160円
春日野道ー西宮北口  270円
西宮北口ー武庫之荘  160円
計          1330円

30円だけ元を取れた。
マイナスだったとしても、内容がいいのでそれでもよかった。


これで
阪急阪神1デイパスの旅の紹介を終わります。
有難う御座いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪急阪神1デイパスの旅Part3/令和3年5月12日

阪急阪神1デイパスの旅Part3の紹介です。


阪神大阪難波駅に戻って来た。



IMG_3807
下りホームに下りると、隣のホームに特急ひのとりが止まっていた。



IMG_3815
14:04 大阪難波発 快速急行神戸三宮行き 阪神車1000系6両



IMG_3817
快急 神戸三宮の方向幕




IMG_3818
車内はGo!Go!灘五郎のロゴが・・・



IMG_3819
14:49 神戸三宮着



IMG_3821
乗って来た電車は、灘は日本一の酒どころのラッピング車



IMG_3822
なんか楽しい車両やな~



IMG_3823
こんなん見たら酒飲みたなるやん。

改札を出て、阪急電車に乗ります。



IMG_3824
阪急電車神戸三宮駅に来ました。



IMG_3825
上りホームに上がる。



IMG_3826
15:12 神戸三宮始発 普通大阪梅田行き 9000系8両



IMG_3827
隣りのホームに特急が来た。
先に特急が出ます。



IMG_3828
普通 大阪梅田の方向幕



阪急阪神1デイパスの旅Part4につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪急阪神1デイパスの旅Part2/令和3年5月12日

阪急阪神1デイパスの旅Part2の紹介です。



IMG_3780
南海なんば駅2階中央改札口を入り、3番線4番線への階段裏の通路を行くと、南口へ行く通路がある。
ここを真っすぐ進む。
奥の階段の向こうが南口になるが、

昨日書いた、南海なんば駅に来る前にエディオンに言った理由ですが、昼時だと社員さんで混んでる可能性があるので、13:00を回ってから行こうと思ったから。



IMG_3783
途中、左に
 食堂
営業中
食堂利用者
   および
関係以外

立入禁止

と書かれている。
が、ここを入ります。
この中に食堂があります。



IMG_3785
扉を開けて入ると、右に何かあります。



IMG_3786
食堂の献立表です。



IMG_3787
この日(5月12日)は、A定食が焼肉でB定食が酢豚です。
10:00~16:00まで
社員が450円で一般が470円です。
それにしても安い。
定食が500円で釣りくるなんて。



IMG_3788
先に進み、角を曲がるとすぐに角を曲がる。



IMG_3789
ここが食堂です。
この先は、一般人立入禁止です。



IMG_3790
前に食券機があり、右に献立のメニューがあります。



IMG_3791
A定食 B定食 とんこつしょうゆラーメン



IMG_3792
食券機
一般人は緑のボタンを押す。
オレンジのボタンは社員用です。
因みに、上のとんこつしょうゆラーメンは280円です。
安すぎやろ。
気になったけど、A定食にした。
食券を買う。
横のお盆を取って、



IMG_3793
食堂内はこんな感じです。
社員さんばかりですが、一般の人も居た。
社員さんで混んでいたら、社員さん優先です。
社員さんの注文が終わるまで待たんとアカン。



IMG_3795
ここで食券を渡す。
ご飯の量を聞かれる。
「大盛りで」って言うと、それなりに大盛りにしてくれた。
ふりかけかけ放題。
左のガラス棚から一品取るように言われる。
定食にはもう一品付きます。
ひじき・豆・玉子焼き・コロッケ・カツなんかがあった。
豆にした。



IMG_3794
A定食と豆
定食には味噌汁が付きます。
美味かったけど、量的に少ない。
これじゃ腹一杯にならん。
食ったあと、食堂を出て改札を出る。



IMG_3798
御堂筋線改札の向かいにあるローソンで、最近出た炭酸水とスイーツを買うた。



因みに、南海電鉄堺駅社員食堂もあります。
堺駅は改札内ではなく、駅ビルの5階にあるらしい。
堺駅にも行ってみたい。


阪急阪神1デイパスの旅Part3につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






阪急阪神1dayパスの旅Part1/令和3年5月12日

阪急阪神1dayパスの旅Part1の紹介です。



IMG_3765
今旅で使うのは阪急阪神1dayパスです。
1300円



IMG_3766
阪神電車尼崎駅から出発です。



IMG_3767
乗る電車が来ました。



IMG_3768
12:08 尼崎発 快速急行近鉄奈良行き 5800系6両近鉄車



IMG_3769
快急奈良の方向幕



IMG_3770
近鉄5800系は、1998年に鉄道友の会のローレル賞を受賞してます。



IMG_3771
12:23 大阪難波着
阪神なんば線で大阪難波に来ました。
昼過ぎてるので昼メシを食いに行きます。
その前に、難波のエディオンに買いモンに行きます。
エディオンに行く理由があります。
それは後程。

エディオンに行って、



IMG_3773
南海なんば駅に来ました。
南海電車に乗るわけではありません。
昼メシ食いに行くんです。
このを上がると南海電車なんば駅の3階の改札に行ってしまいます。
ここではなく、



IMG_3774
その横にある2階へ行くエスカレーターに乗ります。



IMG_3775
南海電車なんば駅の2階中央改札口に来ました。

ここまで来てわかる方は、どこに行くのかわかるはずです。
改札に入るんです。
有人改札に食堂に行きたいんですけどって言うと、



IMG_3776
構内入場証(なんば駅2階中央改札口)が手渡されます。
これをもらうと、入場券を買わずに改札を入れます。



IMG_3778
3番線4番線ホームへの階段の裏の通路を行きます。
ホームには上がりません。



IMG_3779
南海そばではありません。



阪急阪神1デイパスの旅Part2につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神バス全線完乗の旅Part56/令和3年5月11日

阪神バス全線完乗の旅Part56の紹介です。



IMG_3758
JR尼崎(南)停留所



IMG_3757
JR尼崎(南)停留所4番のりば



IMG_3756
JR尼崎(南)4番のりばの時刻表と路線図



IMG_3759
乗るバスが入って来た



IMG_3760
17:25 JR尼崎(南)始発 48番阪急武庫之荘(北)行き
48番‐2は既に乗っているが、48番は初乗車でした。



IMG_3763
5人ほどでしょうか



IMG_3764
18:01 阪急武庫之荘(北)着
48番完乗しました。

阪急武庫之荘(北)の駅前は、工事が終わってバス停の場所が少しずれた。
タクシーのりばも、阪急タクシーとそれ以外のタクシーはのりばがちゃう。



阪神バス全線完乗の旅Part57につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和3年5月9日・10日

通勤乗車の紹介です。


5月9日出勤乗車



20210509_193306
19:33 立花発 H普通松井山手行き207系


5月10日帰りの乗車



20210510_090705
8:07 尼崎発 A普通西明石行き207系

これの1本前に321系が両横に入ったが、ここのホームには207系が来た。
321系の3並びならず。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






通勤乗車/令和3年5月7日・8日

通勤乗車の紹介です。


5月7日出勤時乗車



20210507_192335
19:24 立花発 A普通京都行き321系



5月8日仕事帰り


20210508_085101
8:08 尼崎発 A普通西明石207系
この日は、207系の3並びでした。
右はこれから乗る電車は更新車
中と左は未更新車です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和3年5月6日・7日

通勤乗車の紹介です。


5月6日通勤時の電車



20210506_190937
19:24 立花発 A普通京都行き207系



5月7日帰りの電車



20210507_090707
8:07 尼崎発 A普通西明石行き321系(中)

321系が3並びになった。
207系の3並びは何回も見てるけど、321系の3並びは初めてみた。 

左:A普通 高槻行き
中:A普通 西明石
右:G快速 新三田



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村





阪神バス全線完乗の旅Part55/令和3年5月4日

阪神バス全線完乗の旅Part55の紹介です。


金楽寺駅跡を探訪して、JR尼崎(北)から阪急塚口に行く。



IMG_3736
阪急電車塚口駅
ここまでは、阪神バスで移動した。



IMG_3739
阪急塚口2番のりば



IMG_3738
阪急塚口停留所



IMG_3737
阪急塚口2番のりばの時刻表と路線図



IMG_3740
16:35 阪急塚口始発 21番阪急園田行き



IMG_3741
21番の経由幕
競馬所←園田支所←JR塚口←ピッコロシアター



IMG_3742
自分入れても4人ほどでした。



IMG_3743
17:01 阪急園田(南)着
21番完乗しました。
尼崎市内線は残すところ6路線となりました。
かなり乗って来ましたよ。

平日の朝しか運転してない路線があるので、なかなか厳しいモンがある。



IMG_3745
阪急電車園田駅
園田阪急プラザのお店は、一部を除いて休業でした。
2階のマツモトキヨシで買いモンしようと思ってたのに、閉まってたよ。



阪神バス全線完乗の旅Part56につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪/令和3年5月4日

旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪の紹介です。


JR尼崎駅にいるんだったら、
旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡に行ってみたいなと思い、行ってみる事にした。
前々から行ってみたいと思ってた。
歩いて向かう。



IMG_3718
昔はここに踏切があったはす。
うろ覚えですが・・・



IMG_3719
ここに来たからこそ見つけられた物がある。



IMG_3714
ここにモニュメントがある。
これは何か?



IMG_3715
旧国鉄福知山線尼崎港支線の橋台のレンガです。
これがここにモニュメントとして設置されている。
元々ここに橋台があったわけではなく、レンガだけがここに設置された。



IMG_3716
史跡 旧尼崎港線跡の説明板
しかも史跡になってる。



IMG_3717
橋台のレンガの写真



IMG_3720
ここは今の線路をアンダーパスして通れるようになっている。
向こう側に線路があったと思われる。
ずっと南下して行くと、



IMG_3722 (2)
ここに辿り着く。



IMG_3723
天神橋緑地とあります。
ここが旧国鉄福知山線尼崎港支線の廃線跡と思われる。



IMG_3725
ここの住所は、尼崎市金楽寺町二丁目7になっている。



IMG_3726
天神橋緑地に線路があったと思われる場所に、線路のような物が埋められている。
まさしくここが廃線跡でしょう。
少し進むと、



IMG_3731

IMG_3732
天神橋緑地から南下すると、金網に囲われた場所にでる。
廃線跡に家が建っている。
金網に中は、神社になっている。



IMG_3733
突き当りの家の左に何やらあります。



IMG_3727
旧国鉄の境界杭です。
ここにこんなんあるとは・・・



IMG_3728

IMG_3729
完全に埋まってる。
これだけ残して家が建てられたのか?
今でも旧国鉄の私有地?

Wikipediaの位置情報だと、金網のところからここが金楽寺駅跡だと思われます。
何も痕跡はないですが、旧国鉄の境界杭があったのは収穫です。



金楽寺駅

明治45年4月16日  福知山線の支線として開業。
昭和40年代中頃    乗客が殆どなく、単式ホームに待合所があった簡素な駅だった。
昭和56年4月1日    廃止となる。




いつも廃線跡や廃駅探訪する時は、歩鉄の達人さんのサイトを参考にさせていただいてます。



旧国鉄福知山線尼崎港支線金楽寺駅跡探訪の紹介を終わります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






阪神バス全線完乗の旅Part54/令和3年5月4日

阪神バス全線完乗の旅Part54の紹介です。


コスモ工業団地前に着いて、後続のバズでJR尼崎(南)に戻ります。



IMG_3697
コスモ工業団地前のりば



IMG_3698
コスモ工業団地前停留所



IMG_3699
コスモ工業団地前停留所の時刻表と路線図



IMG_3704
路線図を見ると、JR尼崎(南)を出て、コスモ工業団地前が丁度中間地点になってます。
ここからJR尼崎(南)に戻ってます。
路線図をよく見ると、行きは初島町停留所を通るが、戻る時は通ってません。
何でか?
コスモ~からグルッと回って、松島町停留所に合流する経路になってます。
その為、初島町停留所は通らないんです。



IMG_3705

IMG_3708
バスが来ました。



IMG_3709
14:49 コスモ工業団地前発 52番JR尼崎(南)行き



IMG_3710
52番の経由幕
小田地区会館←天満神社←社協会館←阪神大物



IMG_3711
乗ったのは自分ひとりで、JR尼崎まで誰も乗ってこなかった。
貸し切り状態になった。
座る席はヤンキー席です。(一番後ろの左側)



IMG_3712
15:02 JR尼崎(南)着

52番完乗しました。



IMG_3713 (2)
JR尼崎駅南口
奥に見えるエディオンですが、緊急事態宣言の為5月11日まで休業でした。
ただ、修理は受け付けていた。
3階から入れる入口は係員が居て、対応していた。

梅田のヨドバシカメラはやってたのに、エディオンは休みかい。
阪急百貨店・阪神百貨店は休みやった。



阪神バス全線完乗の旅Part55につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村






阪神バス全線完乗の旅Part53/令和3年5月4日

阪神バス全線完乗の旅Part53の紹介です。


鉄やバスの写真が尽きたので、バス旅に行ってきた。



IMG_3686
JR尼崎(南)停留所6番のりば



IMG_3688
6番のりばは4系統ある。
さて、どこに行くのか?



IMG_3689
6番のりばの時刻表と路線図



IMG_3691

IMG_3692
乗るバスが来ました。



IMG_3693
13:36 JR尼崎(南)始発 52番コスモ工業団地前行き
この路線は循環線になってるので、コスモ工業団地に着いたら、後続のバスでJR尼崎(南)に戻って完乗とします。
方向幕を見ると、コスモ工業団地前▶JR尼崎となってるので、循環線と分かる。



IMG_3694
52番の経由幕
コスモ工業団地←初島町←阪神大物←



IMG_3696
13:49 コスモ工業団地着
乗って来たバスを見送ります。
1時間に1本しかないので、次のバスは14:49です。



IMG_3700
バス停の前には、尼崎ドライブスクール(通称あまどら)がある。
尼崎市内の駅等から、あまどらのバスが出ている。
JR尼でよう見る。



IMG_3701
あまどらの中に、さいと亀とシマウマがいた。



IMG_3702
本物やなくて像やけど。
他にもキリンや牛なんかもいたが、フェンスが邪魔で撮影出来ず。
なんとかこれだけは撮れた。

バス停名にからもわかる通り、会社が多い。

近くにローソンがあるので、時間潰しに行く。



阪神バス全線完乗の旅Part54につづきますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村







通勤乗車/令和3年5月1日・2日

通勤乗車の紹介です。


5月1日と2日の出勤時に乗った電車を撮ってみた。
晩にスマホで撮るのは苦労がある。



20210501_193300
立花駅19:33 普通松井山手行き 207系4両+3両未更新車
令和3年5月1日撮影



20210502_193259
立花駅19:33 普通松井山手行き 207系4両+3両更新車
令和3年5月2日撮影

同じ時間でも日によって車両の運用が違うね。
321系の日もある。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村

JR西日本尼崎駅で207系3並びを撮る/令和3年4月2日

JR西日本尼崎駅で207系3並びを撮るの紹介です。


鉄道とバスの写真が尽きました。
スマホで撮り溜めた写真を紹介していきます。



20210403_085039
尼崎駅に停車中の207系の3並び
左は未更新車
中と右は更新車
207系が3並びになるのはたまたまです。
321系が来てもおかしくないです。

この写真は令和3年4月2日に撮ったものです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると励みになります。


鉄道ランキング
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ
にほんブログ村








阪神バス全線完乗の旅Part52/令和3年4月27日

阪神バス全線完乗の旅Part52の紹介です。



IMG_3672
阪神杭瀬駅北停留所



IMG_3673
阪神杭瀬駅北停留所の時刻表と路線図



IMG_3675
14:25 阪神杭瀬駅北始発 杭瀬宝塚線宝塚行き



IMG_3674
杭瀬宝塚線の経由幕
宝塚←西野←西大島←阪神杭瀬駅北



IMG_3676
15:19 宝塚着



IMG_3677
おりばの向こうが阪急電車宝塚駅
後ろがJR宝塚駅



阪神バス全線完乗の旅Part53につづきますよ。






ブログランキングに参加しています。 ポチッと押して頂けると励みになります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ にほんブログ村 旅行ブログ バス・路線バスの旅へ






プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場