レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2021年04月

阪神バス全線完乗の旅Part51/令和3年4月20日

阪神バス全線完乗の旅Part51の紹介です。



IMG_3660
阪急塚口2番のりば



IMG_3661
阪急塚口停留所



IMG_3662
阪急塚口2番のりばの時刻表と路線図



IMG_3664
乗るバスが来ました。



IMG_3665
14:18 阪急塚口始発 21番‐2戸ノ内行き



IMG_3666
21番‐2の経由幕
阪急園田←園田支所←御園団地←JR塚口



IMG_3667
14:54 戸ノ内着
21番‐2完乗です。

21番は同じ路線で阪急園田止まり。
既に完乗済み。



IMG_3668
戸ノ内停留所のバスロータリー

戸ノ内は横にファミリーマートがあるので、飲み食いには困らない。
近くに銭湯もある。
汗かいたらひとっ風呂浴びれる。



阪神バス全線完乗の旅Part52につづきますよ。






阪神バス全線完乗の旅Part50/令和3年4月20日

阪神バス全線完乗の旅Part50の紹介です。



IMG_3654
武庫川停留所ののりば
先客が居ます。



IMG_3651
武庫川停留所



IMG_3652
武庫川停留所の時刻表と路線図



IMG_3653
武庫川停留所の回転場
これから乗るバスが待機中



IMG_3655
バスが来ました。



IMG_3656
13:05 武庫川始発 30番阪急塚口行き



IMG_3657
30番の経由幕
尼崎北小学校←立花支所←JR立花(上)←リサーチコア前



IMG_3658
13:47 阪急塚口着
30番完乗です。



IMG_3659
阪急電車塚口駅前ロータリー



阪神バス全線完乗の旅Part51につづきますよ。






阪神バス全線完乗の旅Part49/令和3年4月14日

阪神バス全線完乗の旅Part49の紹介です。



IMG_3638
日赤病院前停留所



IMG_3639
日赤病院前停留所の時刻表と路線図



IMG_3641
この停留所は、神戸市営バスと共用です。



IMG_3643

IMG_3644
次に乗るバスが来ました。



IMG_3645
14:42 日赤病院前発 HAT神戸線 中央区役所経由三宮駅前行き

乗るのは自分ひとりだった為、経由幕を撮影する余裕がなかった。
残念。



IMG_3646
車内は数人でした。



IMG_3648
14:51 三宮駅前着

HAT神戸線の循環線を、乗り通せないので、途中で後続のバスに乗り換えて、三宮駅前に戻って来ました。
HAT神戸線完乗しました。



阪神バス全線完乗の旅Part50につづきますよ。






阪神バス全線完乗の旅Part48/令和3年4月14日

阪神バス全線完乗の旅Part48の紹介です。


今回乗る路線は、HAT神戸線です。
阪神西宮停留所からバスで三宮駅前まで来た。



IMG_3623
神戸三宮のりばだけど、休止と表示されている。



IMG_3624
三宮駅前停留所の移設について
のりばが移設されてるようです。



IMG_3626
三宮駅前のりば



IMG_3627
三宮駅前停留所



IMG_3628
三宮駅前の時刻表と路線図



IMG_3629

IMG_3631
乗るバスが来ました。



IMG_3633
13:45 三宮駅前始発 HAT神戸線直行HAT神戸方面行き
この路線は循環線になってます。
循環線ですが、逆回りはありません。
右回りはありません。
乗り通す事は出来ないので、途中で降りて、後続のバスで三宮駅前に戻って来る事で完乗とします。



IMG_3634
HAT神戸線の経由幕
脇の浜住宅◀日赤病院前◀人と防災未来センター◀灘の浜←直行 中央区役所・三宮駅前



IMG_3636
途中、HAT神戸に向かう道は、MUSEUM ROADって言うらしい。



IMG_3637
14:00 日赤病院前着
日赤病院前で降りた。
病院ならなんか食えると思って・・・

この停留所は、神戸市営バスとの共同使用です。



IMG_3642
バス停の後ろに、神戸赤十字病院がある。
デカいな。
病院内に入れる雰囲気やかなったので、ブルメールHAT神戸が近くにあったので行ってみた。



20210414_142233
ブルメールHAT神戸にある最上というお店でたい焼きを買う事にした。



20210414_142254
たい焼きなんと50円ですよ。
安すぎやろ。



20210414_142418
作り置きがある。
小倉とカスタードを1個ずつ買うた。

50円でも美味いモンは美味い。



阪神バス全線完乗の旅Part49につづきますよ。






山陽電車復刻ツートンカラー3030号さよなら記念入場券セット発売延期/令和3年4月26日

山陽電車復刻ツートンカラー3030号さよなら記念入場券セット発売延期について


今日、4月26日に発売が予定されていた「山陽電車復刻ツートンカラー3030号さよなら記念入場券セット」の発売が延期されたことが4月23日にリリースされた。
緊急事態宣言発令を受けた事からのようです。
発売は未定になってます。


この日に合わせて、夜勤の仕事を残業せずに定時で帰った。
帰りのバス内で山陽電車のホームページ見たら延期を知らせる事が出ていた。
見てなかったら板宿駅まで買いに行ってた。




↑のリッチリンクは発売延期




↑のリッチリンクは記念入場券とグッズの関して



IMG_3486








阪神バス全線完乗の旅Part47/令和3年4月7日

阪神バス全線完乗の旅Part47の紹介です。



IMG_3614
宮ノ北団地のりば



IMG_3615
宮ノ北団地停留所



IMG_3616
宮ノ北団地の時刻表と路線図



IMG_3617
これから乗るバスの入線です。



IMG_3618
11:04 宮ノ北団地始発 43番阪神尼崎(北)行き



IMG_3619
43番の経由幕
総合医療センター←労災病院←阪急武庫之荘(南)←近畿中央病院

なんとこの路線、3つの病院を経由します。



IMG_3620
自分を入れても4人しか乗らなかった。



IMG_3622
12:05 阪神尼崎(北)着

1時間1分もかかるロングラン路線です。


43番完乗です。



阪神バス全線完乗の旅Part48につづきますよ。






JR西日本大阪環状線全通60周年/令和3年4月25日

JR西日本大阪環状線全通60周年の紹介です。


今日、4月25日は大阪環状線が全通して60年が経ちました。
ついこの間50周年って言うてたのに、もう60周年か。
月日が経つのが早い。



IMG_7805
103系
方向幕は桜島行き



IMG_7810
103系京橋駅に入線



IMG_7734
野田駅に停車中の103系



IMG_7722
野田駅に到着の201系



IMG_7780
京橋駅に到着の201系



IMG_2544
芦原橋駅に到着の323系スーパー・ニンテンドー・ワールドラッピング車



IMG_7768
京橋駅に到着の323系



IMG_7769
京橋駅に停車中の323系










阪神バス全線完乗の旅Part46/令和3年4月7日

阪神バス全線完乗の旅Part46の紹介です。



IMG_3609
阪急武庫之荘(北)停留所2番のりば



IMG_3610
阪急武庫之荘(北)の時刻表と路線図



IMG_3612
11:43 阪急武庫之荘(北)始発 41番宮ノ北団地行き



IMG_3611
41番の経由幕
髭茶屋←常陽中学校←武庫小学校←武庫之郷



IMG_3613
11:01 宮ノ北団地着

41番完乗です。


阪神バス全線完乗の旅Part47につづきますよ。





阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part8/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part8の紹介です。



IMG_3590

IMG_3591
次に乗るの電車の入線です。



IMG_3592
11:32 飾磨発 直通特急阪神大阪梅田行き 山陽車5000系6両
山陽にも阪神タイガースの球団旗が付いてます。
速達タイプの直通特急

ホンマは1本前の直通特急に乗れたけど、山陽車に乗りたかったので、見送ってこれに乗る。



IMG_3593
直特 阪神大阪梅田の方向幕



IMG_3594

IMG_3595
大塩駅では上り最後尾車両のドアは開きません。
隣りのホームの普通車と連絡です。



IMG_3596
隣りのホームに下りの直通特急が来たが、下りはドアが開いている。
上りだけホームの有効長が足りなくて、ドアカットせざるを得ない。



IMG_3597
13:02 大阪梅田着



IMG_3599
次は、急行西宮行きに乗ります。



IMG_3601
16:23 大阪梅田始発 急行西宮行き 8000系6両



IMG_3602
急行 西宮の方向幕




IMG_3603
16:36 武庫川着

武庫川駅に戻ってきました。
10時間34分の旅でした。



これで阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾の紹介を終わります。




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part7/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part7の紹介です。



IMG_3582
飾磨駅に着いて、山陽そばで昼飯食います。
ここに来た目的は、



IMG_3583
ツートン丼セットを食う為です。
3030号車のノベルティを貰う為です。

ツートンそば・うどんとツートン丼セットは11:00から提供なので、この時間になった。



IMG_3584
これがツートン丼セットです。

そばではなくうどんにした。
ツートンと言ってるがスリートンです。
天かす・わかめ・神戸ぼっかけの3つです。
どんぶりは錦糸卵とそぼろです。
美味かった~

ツートン丼セット  700円



IMG_3585
これがノベルティ



IMG_3586
3030号カード(表)



IMG_3587
3030号カード(裏)





↑のリッチリンクからノベルティーの情報が得らますよ。

3030号カードは4月30日まで
5月1日からはクリアチケットファイルになります。
ノベルティは無くなり次第終了です。



IMG_3588
山陽そばの横に下りの直通特急が来た。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part8につづきますよ。






阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part6/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part6の紹介です。



IMG_3567
8:43 東二見発 普通山陽姫路行き 6000系3両



IMG_3568
普通 姫路の方向幕

直通特急ではなく、普通で姫路に行く。



IMG_3569
9:28 山陽姫路着

はっきり言って朝飯食ってへんので腹減りまくってる。
姫路の町中を歩いてみたが、朝早いせいかまともに店開いてへん。
コンビニでちょっとしたモンを買うて食った。

山陽姫路駅に戻る。
時計は10:00を回っている。



IMG_3570

IMG_3573

IMG_3576
乗る電車が入って来た。



IMG_3579
10:58 山陽姫路始発 直通特急阪神大阪梅田行き 阪神車8000系6両
この直通特急は速達タイプの直通特急です。



IMG_3578
直特 阪神梅田の方向幕
阪神大阪梅田やなくて、阪神梅田です。

まだ更新されてへんやつ。



IMG_3580
阪神タイガースの球団旗が付いてます。
阪神車だけやなくて、山陽車にも付いてる。



IMG_3581
11:02 飾磨着
飾磨で降りたのには理由があります。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part7につづきますよ。





阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part5/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part5の紹介です。



IMG_3527
8:19 東二見着
3000系3030号車の午前の運用が終わり、車庫に引き上げます。



IMG_3525
3030号車のテールランプが点いてます。
間もなく車庫に引き上げる模様です。

トイレに行きたかったので、行ってる間に発車して行った後だった。



IMG_3528
でも何とか撮れた。



IMG_3540
車庫の手前で一旦停止してます。
その横を阪神車の直通特急が来ました。



IMG_3542
3030号車がいたホームに入ります。



IMG_3547
3030号車は知らん間に車庫の右側に来ている。



IMG_3549
こっちへ来ます。



IMG_3550

IMG_3553
ここで一旦停止します。



IMG_3556
止まってるので撮影しやすかった。



IMG_3559
また車庫の方へと引き上げて行った。



IMG_3560

IMG_3562

IMG_3564

IMG_3566
車庫の向こう側に行った。

この後、姫路へ行く事にする。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part6につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part4/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part4の紹介です。



IMG_3501
7:25 霞ヶ丘始発 S特急高砂行き 3000系4両
方向幕が普通からS特急に変わってます。

S特急は、東二見駅~高砂駅間は各駅に停車します。



IMG_3506
前面の方向幕

S特急 高砂の方向幕とさくらのヘッドマーク



IMG_3514
側面のS特急の方向幕



IMG_3515
7:55 高砂着

3000系3030号車は、留置線から折り返して上りホームに入って、普通東二見行きになります。



IMG_3517
乗客を降ろし扉を閉めて、留置線に引き上げようとしてます。



IMG_3518
次に乗るのが、8:05 普通東二見行きです。



IMG_3519
留置線から上りホームに入って来ました。



IMG_3524
前面を撮ろうとしたら、ホーム長ギリギリで撮れず。
仕方なく後面撮影にする。



IMG_3522
8:05 高砂始発 普通東二見行き 3000系4両

普通 東二見の方向幕とさくらのヘッドマーク



IMG_3523
側面の普通 東二見の方向幕



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part5につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part3/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part3の紹介です。



IMG_3473
東須磨駅で直通特急の通過を見送る。



IMG_3475
直通特急は高速で走り抜ける。



IMG_3477
車庫から3000系3030号車が出てきた。



IMG_3492
次に乗るのは7:04の普通霞ヶ丘行きです。
しかも東須磨が始発駅です。



IMG_3479

IMG_3482

IMG_3483
間もなく入線です。



IMG_3488
7:04 東須磨始発 普通霞ヶ丘行き 3000系4両



IMG_3490
前面の方向幕とヘッドマーク



IMG_3489
さくらのヘッドマーク



IMG_3493
後ろ3030側も撮影



IMG_3495
3030側の方向幕とさくらのヘッドマーク



IMG_3491
側面の普通の方向幕



IMG_3500
7:20 霞ヶ丘着
短区間の運転
この普通は、霞ヶ丘でS特急高砂行きに変わります。
そのまま乗り通せます。



IMG_3512
次は、7:25のS特急高砂行きです。
逆行で見難いのはご了承下さい。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part4につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




日本国有鉄道キーホルダーウォッチ

日本国有鉄道キーホルダーウォッチの紹介です。



20210417_094802
日本国有鉄道JNRのキーホルダーウォッチ



20210417_094848
JNRのロゴがいいね~

これをたまたま見つけた。
買うてしまった。
1980円と安かった。


旅のおともに必ず持って行く。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part2/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part2の紹介です。



IMG_3451
6:32 高速神戸発 普通山陽姫路行き 6000系4両



IMG_3452
普通 姫路の方向幕



IMG_3453
6:42 東須磨着



IMG_3454
乗って来た電車を見送ります。

東須磨始発の電車に乗り換えます。



IMG_3456
車庫に3000系がいます。
これは東須磨始発の霞ヶ丘行きです。
これから乗る電車も東須磨始発普通霞ヶ丘行きです。
が、乗るのはこれではない。



IMG_3458

IMG_3460

IMG_3462

IMG_3464
霞ヶ丘行きが入線



IMG_3465
3000系普通霞ヶ丘行き



IMG_3466
前面の方向幕
普通 霞ヶ丘



IMG_3468
これには乗らず見送ります。



IMG_3469
見送っていると、車庫に3000系3030号車が出てきた。
そう、乗るのはこの3030号車なんです。



IMG_3471
見送った霞ヶ丘行きと上り電車と3030号車の並び



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part3につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part1/令和3年4月6日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part1の紹介です。


今旅は阪神・山陽シーサイド1dayチケットを使って、山陽電車の3000系3030号車の撮影に行く。
予め運用をチェックしている。



↑のリッチリンクに3000系3030号車の時刻表(平日)が載っている。


土休日時刻表は↓のリッチリンクから




IMG_3433
予め買うていた阪神・山陽シーサイド1dayチケット

3030号車の平日の時刻表を見ると、朝と夕方から晩にかけての運転になっている。
晩は暗くて撮れないので、朝に乗るしかない。

最寄りのバス停の始発が6:30である。
これだと朝の運用に間に合わない。
前日までは、阪神尼崎の快活CLUBに前泊して、行こうと思ってた。
が、5日の晩に阪神尼まで行かなければならないが、行けなかった。
6日の朝、5時台の阪神電車に乗らなければ朝の運用に間に合わない。
スマホでDiDiのアプリでタクシーを呼んだ。
5分くらいで来た。
タクシーに乗って阪神武庫川駅に向かう。
1860円かかった。
2000円以内で済んでよかった。



IMG_3434
まだ夜も明けきらない阪神電車武庫川駅



IMG_3435
5:34 普通高速神戸行きに乗る。

改札を入る。



IMG_3438
武庫川駅下りホーム

5:34の電車を撮っていたら、なんと扉が閉まったではないか。
乗れんかった。
いやいやいやなんで閉めてんねん。



IMG_3444
しゃ~ないから5:49の普通高速神戸行きに乗る。



IMG_3446
乗る電車の入線です。



IMG_3448
5:49 武庫川発 普通高速神戸行き 5000系ジェットカー4両



IMG_3449
普通 高速神戸の方向幕



IMG_3450
6:31 高速神戸着
普通車に乗り換えます。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅第2弾Part2につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




4月15日は415系の日

4月15日は415系の日の紹介です。



今日、4月15日は415系の日です。
勝手に自分がそう思ってるだけです。

写真のストックから415系を集めてみました。



    
JR九州の415系
平成26年1月4日小倉駅で撮影
 

     
     
こちらもJR九州の415系
平成26年12月28日小倉駅で撮影

 

   
JR九州の415系
平成25年12月28日下関駅で撮影



     
JR九州の415系
平成26年12月28日熊本駅で撮影


  
     
JR西日本の415系(七尾線)
平成28年3月19日金沢駅で撮影




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part45/令和3年3月31日

阪神バス全線完乗の旅Part45の紹介です。



IMG_3423
阪神尼崎(北)停留所



IMG_3424
阪神尼崎(北)4番のりば
こちらは阪急園田行きのりばです。



IMG_3425
阪神尼崎(北)の時刻表と路線図



IMG_3427
14:25 阪神尼崎(北)始発 22番‐2阪急園田行き



IMG_3426
22番‐2の経由幕
競馬所←園田支所←若王寺←総合医療センター

後ろが写り込んでみにくいのはご了承下さい。



IMG_3428
15:12 阪急園田着

22番‐2完乗です。



IMG_3429
阪急園田駅の南側に着く



阪神バス全線完乗の旅Part46につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バス全線完乗の旅Part44/令和3年3月31日

阪神バス全線完乗の旅Part44の紹介です。


阪急塚口駅に来てます。



IMG_3407
阪急塚口3番のりば



IMG_3410
阪急塚口停留所



IMG_3409
阪急塚口3番のりばの時刻表と路線図



IMG_3411

IMG_3413
これから乗るバスが来ました。



IMG_3415
13:36 阪急塚口始発 31番阪神尼崎(北)行き



IMG_3416
31番の経由幕
市役所←三反田←立花支所←尼崎北小学校



IMG_3417
自分を入れても3~4人しか乗ってません。



IMG_3418
14:09 阪神尼崎(北)着



IMG_3420
阪神尼崎(北)は、阪神電車尼崎駅の北口前に着く。

31番完乗しました。



阪神バス全線完乗の旅Part45につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神バス全線完乗の旅Part43/令和3年3月24日

阪神バス全線完乗の旅Part43の紹介です。



IMG_3394
阪神尼崎(北)停留所2番のりば



IMG_3395
2番のりばは、阪急武庫之荘・阪急塚口・宮ノ北団地・武庫営業所へ行く路線ののりばです。



IMG_3396
2番のりばの時刻表と路線図



IMG_3397

IMG_3398

IMG_3399
これから乗るバスが来ました。



IMG_3400
15:47 阪神尼崎(北)始発 43番‐2武庫営業所行き



IMG_3401
43番‐2の経由幕
労災病院←JR立花(下)←市役所←総合医療センター

後ろが写り込んで見難いのはご了承下さい。



IMG_3404
阪神尼崎(北)で満員のお客を乗せて発車した。
ここまで満員になるとは思わなんだ。
密になってるでホンマに。
ええんか?



IMG_3406
16:45 武庫営業所着

58分間の長丁場の旅でした。
43番‐2完乗です。



阪神バス全線完乗の旅Part44につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part4/令和3年3月24日

JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part4の紹介です。


昼飯食って、新今宮駅まで歩いて向かう。
ICOCAの大回り乗車が失敗に終わった。
もう帰るだけです。
阪神尼崎からバス旅を1路線だけクリアして行く事にする。



IMG_3374
大阪環状線新今宮駅まで歩いてきた。



IMG_3377
14:39 新今宮発 大和路快速大阪環状線行き 221系4両+4両
大阪環状線一周回って天王寺行きです。



IMG_3378
O大和路快速 大阪環状線の方向幕



IMG_3379
14:47 西九条着



IMG_3380
阪神電車に乗り換えます。



IMG_3381
西九条駅阪神なんば線下りホームに上がる。



IMG_3388
15:07 西九条発 普通尼崎行き 近鉄車1026系6両



IMG_3389
普通 尼崎の方向幕



IMG_3390
15:15 尼崎着

この後は阪神バスのバス旅をやってから帰る。


これで
JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編の報告を終わります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part3/令和3年3月24日

JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part3の紹介です。


和歌山駅から阪和線に乗りますが、くろしおで天王寺に行きます。



IMG_3363
くろしお入線
オーシャンアロー車両でした。



IMG_3367
11:50 和歌山発 特急くろしお16号新大阪行き 283系6両



IMG_3368
くろしお 新大阪の方向幕



IMG_3369
指定席に乗ります。
オーシャンアロー車両にはコンセントがないので、スマホの充電が出来ない。





Screenshot_20210324-094145_Chrome
e5489のJ-WESTチケットレス特急券を買う。
4号車9番A席を指定した。
値段を見て下さい。
630円ですよ。
和歌山ー天王寺の指定席は1520円するのに、なんと半額以下ですよ。



IMG_3370
12:33 天王寺着



IMG_3371
乗って来た電車を見送ります。
ちょっといブレた。

天王寺駅を2度通ったので、ここで下車しなければならない。
「黙ってればわからんやん」という不正を起こそうという気はさらさらなかった。
改札を出ます。
さて引き去り額はナンボか?

大回り乗車をする当初の予定経路は、
尼崎(JR神戸線)大阪(大阪環状線内回り)天王寺(阪和線)和歌山(和歌山線)王寺(大和路線)久宝寺(おおさか東線)放出(学研都市線)京橋(JR東西線)加島
だった。
これだとICOCAの引き去り額は130円で済んでた。

失敗したのは天王寺で大和路線に入ってしまった時点で、天王寺下車となった。
自ら犯した失敗でした。



IMG_3372
引き去り額は310円です。
尼崎ー天王寺間310円がそのまま引き去られた。

このまま帰ったんでは時間を余らすだけなので、天王寺をブラブラする。
昼回ってるので昼飯を食いに行く。



20210324_135003
あべのルシアスの地下にある「醤油らーめん専門金久右衛門」でラーメンを食う事にした。
金久右衛門は知ってたけど、ここにもあったのは知らんかった。



20210324_135031
店先にあるメニュー
黒醤油ラーメンの太麺とごはんを注文
太麺と細麺が指定できるので太麺にした。
平日11:00~14:00まではご飯セットは+100円
それ以外は+150円



20210324_135539
注文した黒醤油ラーメンとごはん

富山ブラックにも負けない黒さ。
醤油辛さはない。
あっさりとしたスープで、最後まで飲み干せた。
美味かったな~

黒醤油ラーメン690円
ごはん    100円


醤油らーめん専門金久右衛門あべのルシアス店
住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5-1 あべのルシアスB1F
電話:06-6649-0228
営業時間:平日11:00~23:00(スープがなくなり次第終了)
定休日:無休






天王寺からブラブラ歩いて新今宮駅まで行く事にした。



JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part4につづきますよ。






鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part2/令和3年3月24日

JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part2の紹介です。


王寺駅に着いて和歌山線に乗り換えます。
が、時間があるので改札内にあるセブンイレブンで朝飯を買う。



IMG_3348
和歌山線のホームに下りる。



IMG_3347
乗るのは、9:26の和歌山行きです。



IMG_3349
5番線の枕木に、和歌山線の0kmのペイントがある。
0㎞ポストはなかった。



IMG_3350
和歌山線の電車が間もなく入線です。



IMG_3351
やって来たのは227系電車です。



IMG_3356
9:26 王寺始発 T普通和歌山行き 227系2両ワンマン
平日という事もあり、車内はガラガラでした。
余裕で座る事で来た。



IMG_3357
T普通 和歌山の方向幕



IMG_3358
更にはキャラクターの方向幕もあった。
和歌山まで乗り通す。



IMG_3359
11:44 和歌山着
2時間18分のロングラン旅でした。
しかもロングシート。



IMG_3360
和歌山線と紀勢本線(和歌山ー和歌山市)のホームに中間改札がある。




IMG_3361
ICOCAに入ってる残額は、前回のまま手つかずに残ってるの1590円です。
果たして中間改札は通れるのか?



IMG_3362
すんなり通れた。
残額は1590円のままで、引き去り額は0円の表示です。
「ありがとうございました」と表示されている。



JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part3につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part1/令和3年3月24日

JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part1の紹介です。


今回はICOCAで大回り乗車の第2弾を行った。
前回はICOCA定期券を使って大回りをしたが、今回のルートは和歌山駅の中間改札を通れるのか検証を兼ねた大回り乗車です。

立花ー尼崎の定期券部分は使わないので、ICOCAでの大回り乗車となる。
先に明かしときますが、この大回りは失敗したんです。
自分が自ら招いた失敗です。
どこをどう失敗したのかは、下で書きます。



IMG_3336
先ずは、立花駅からスタートです。



IMG_3331
最初に乗る電車の入線です。



IMG_3334
8:11 立花発 普通高槻行き 207系4両+3両



IMG_3335
普通 高槻の方向幕
通常A普通になってるはずなのに、Aではなくただの普通です。
車掌の設定間違いですね。



IMG_3337
8:23 大阪着
ここで大阪環状線に乗り換えます。



IMG_3338
大阪環状線内回りホームに来ました。



IMG_3340
8:28 大阪発 関空紀州路快速関西空港和歌山行き 225系4両+22?系4両
後ろ4両が223系なのか225系なのか見てないのでわからない。



IMG_3341
S関空快速 関西空港の方向幕

8:47 天王寺着
天王寺で阪和線に入る為には、後ろ4両に乗る必要がある。
何をトチ狂ったのか、大和路線に乗ってしまうんです。
この時点では間違いに気づいてない。



IMG_3343
8:48 天王寺始発 区間快速奈良行き 221系4両+4両
この区間快速は天王寺始発です。
乗り換え時間は1分だったので、天王寺駅の駅名標の撮影は出来ず。
電車の顔と方向幕を撮るのが精一杯だった。
駅名標撮ってたら乗り遅れてた。



IMG_3345
Q区間快速 奈良の方向幕
まだ気づいてない。

電車は定刻に発車した。
発車して間もなくしてから、「あっ」しまった。
電車は発車した後。
時すでに遅しです。

なんで大和路線に乗ってしまったのか?
意味不明です。
これだと、和歌山線~阪和線で戻ってきて、天王寺を2度通るので、天王寺で下車しなければならない。
やってしまった~
悔やんでも悔やみきれない。
もう戻る事も出来ない。
天王寺で降りる決断をし、大回り乗車はそのまま行く事にした。
目的であった和歌山駅の中間改札を通るのは出来る。



IMG_3346
9:09 王寺着
ここで和歌山線に乗り換えます。



JR西日本ICOCAで大回り乗車第2弾失敗編Part2につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道日高本線様似駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線様似駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101640
様似駅北の大地の入場券(表)



20210403_101654
様似駅北の大地の入場券(裏)
№6658
発行年月日 2021.3.31

既に廃駅になってる為、もう買う事が出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道日高本線浦河駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線浦河駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101610
浦河駅北の大地の入場券(表)



20210403_101625
浦河駅北の大地の入場券(裏)
№6158
発行年月日 2021.3.31

廃駅になった為、もう買う事は出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR北海道日高本線静内駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線静内駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101520
静内駅北の大地の入場券(表)



20210403_101537
静内駅北の大地の入場券(裏)
№7159
発行年月日 2021.3.31

令和3年4月1日をもって廃駅となったので、もう買う事は出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






あいの風とやま鉄道ファンクラブの会員証と特典が届いた

あいの風とやま鉄道ファンクラブの会員証と特典が届いたの紹介です。


IRいしかわ鉄道いしてつ愛あーるクラブと共に開業初年度から入会しているあいの風とやま鉄道ファンクラブの会員証と特典が昨日届いた。



IMG_3604
2021年度の会員証(ゴールドカード)
特典の1日フリー優待乗車証2枚(ゴールド会員は2枚貰える)



IMG_3605
オリジナルボールペン



IMG_3607
マリエとやまととやマルシェのクーポン券2枚



IMG_3608
ととやまのクーポン券2枚

が送られてきた。

去年もゴールド会員だった。
フリーきっぷ2枚貰ったのに、一枚も使えんずくで終わった。
コロナの影響もあり、行きようがなかった。

今年は早い段階で使いたい。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR北海道日高本線新冠駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道日高本線新冠駅北の大地の入場券の紹介です。



20210403_101436
新冠駅北の大地の入場券(表)



20210403_101457
新冠駅北の大地の入場券(裏)
№6228
発行年月日 2021.3.31

令和3年3月31日に発売が終了しました。
もう買う事が出来ません。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR北海道室蘭本線・日高本線苫小牧駅北の大地の入場券/令和3年3月31日

JR北海道室蘭本線・日高本線苫小牧駅北の大地の入場券の紹介です。


日高本線記念入場券を郵送で買う時、日高本線内の北の大地の入場券も一緒に買えたので、買うた物です。
廃止までに北海道に行けないので、買わないと後悔しかないので。



20210403_101341
苫小牧駅北の大地の入場券(表)



20210403_101353
苫小牧駅北の大地の入場券(裏)
№7081
発行年月日 2021.3.31

日付印は最終営業日の2021.3,31でした。


発売場所:苫小牧駅みどりの窓口
発売時間:5:30~22:50





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part6/令和3年3月17日

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part6の紹介です。


篠山口から区間快速に乗って、



IMG_3319
新三田駅でこうのとりが通過して行った。



IMG_3320
14:29 尼崎着



IMG_3321
乗って来た電車を見送る。


自動改札を出ます。
はたしてICOCAの引き去りはナンボなのか?



IMG_3326
自動改札は開いた。
立花駅を入場して尼崎駅の出場するまで7時間40分ほどかかってますが、閉まる事なくすんなりと出れた。
表示額は1590円のままなので、引き去り額は0円です。
定期券部分が効いてるようです。




IMG_3329
券売機でICOCAの履歴を印字してみた。
入場の記録と出場の記録がなく、立花と姫路でチャージした分のみ印字されている。


これで、
JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車の紹介を終わります。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part5/令和3年3月17日

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part5の紹介です。



IMG_3299
11:39 福知山着
福知山線に乗り換えです。



IMG_3300
京都丹後鉄道KTR300形が停車していた。



IMG_3301
福知山駅の自動改札機
ICOCAに対応した自動改札機



IMG_3302
2階の京都丹後鉄道乗り換え口
ここにもICOCAの改札機があるが、簡易改札機が設置されている。



IMG_3303
こっちは出場用
これにタッチしてから丹鉄に乗り換える。



IMG_3304
こっちは入場用
丹鉄降りたら、入場用にタッチしてからJRに乗り換える。



IMG_3305
次の電車は12:03 篠山口行き



IMG_3307
12:03 福知山始発 普通篠山口行き 223系2両ワンマン



IMG_3309
G普通 ワンマン篠山口の方向幕



IMG_3310
隣りの丹波竹田駅もICOCAに対応した簡易改札機が設置されている。



IMG_3311
13:10 篠山口着
JR宝塚線に乗り換えます。



IMG_3312
次の電車は13:19 区間快速大阪行きです。



IMG_3313
篠山口止まりが到着
折り返し区間快速大阪行きになる。



IMG_3315
13:19 篠山口始発 区間快速大阪行き 223系4両+4両
ホームの有効長がギリギリなので、顔の撮影はこんな角度でした撮れない。



IMG_3316
G区間快速 大阪の方向幕



JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part6につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR北海道日高本線記念入場券

JR北海道日高本線記念入場券の紹介です。


日高本線の記念入場券と日高本線苫小牧駅・新冠駅・静内駅・浦河駅・様似駅の北の大地の入場券を郵送での発売を申し込んで、今日届いた。





20210403_101737
日高本線記念入場券台紙(表示)



20210403_101756
日高本線記念入場券台紙(裏)



20210403_101834
日高本線記念入場券台紙(中)



20210403_101954
日高本線記念入場券台紙
右を折りたたんだ



20210403_102017
記念入場券はサッポロビールの駅名標になっている。



20210403_102035
サッポロビールの駅名標の裏が入場券になっている。
この入場券
ミシン線になってて、切り取る方式になっている。
これは切れない。
切ったら記念にならない。
もう一セット買うといたらよかったと後悔する。
駅売りはまだあるかな?
記念入場券は、ミシン線から切って台紙にセット出来ない。

もう廃止になっていしまった日高本線はいつまでも心の中で現役でいるでしょう。
全駅訪問は叶わなかったが、日高本線が存在したことはいつまでも忘れない。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part4/令和3年3月17日

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part4の紹介です。



IMG_3276
和田山駅から山陰本線に乗り換えます。
次に乗るのは11:01の福知山行きです。

電車が来るまで時間があるので、機関庫を撮る。



IMG_3277

IMG_3278
今は使われていない機関庫が残っている。



IMG_3279
給水塔も残っている。



IMG_3280
和田山駅には自動改札機がつかなかった。
ICOCAの簡易改札機が設置されている。



IMG_3282
改札出れないので、飯食いに行けない。
自販機にカロリーメイトがあるのでこれを買って腹の足しにする。



IMG_3283

IMG_3284

IMG_3286

IMG_3288
下り城崎温泉行きの113系が来た。



IMG_3289

IMG_3290

IMG_3291
やっと電車が来た。



IMG_3293
11:01 和田山発 普通福知山行き 223系2両ワンマン



IMG_3298
E普通 ワンマン福知山の方向幕



JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part5につづきますよ。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





IRいしかわ鉄道いしてつ愛あーるクラブ会員特典が届く/令和3年4月1日

IRいしかわ鉄道いしてつ愛あーるクラブ会員特典が届くの紹介です。


IRいしかわ鉄道いしてつ愛あーるクラブに開業初年度から入会している。
今年度の会員特典グッズと会員証が昨日届いた。




20210402_111436
いしかわ鉄道会員オリジナルマスクケース



20210402_111421
開いたらこんな感じ



20210402_111543
継続会員特典 オリジナルマイバッグ



20210402_111643
開いてみるとこんな感じ
ちょっとペラペラ
トートバッグにしてくれたらええのに。



20210402_111853
2021年度の会員証








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part3/令和3年3月17日

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part3の紹介です。



IMG_3264
寺前駅に着いて、和田山行きはホームが変わります。
次の列車は9:45です。
乗り換え時間7分です。



IMG_3263
9:45 寺前始発 普通和田山行き キハ40系1両ワンマン



IMG_3265
横に止まってる車両は食パンだった。



IMG_3267
乗った列車は、金沢総合車両所平成16年改造車でした。



IMG_3269
途中、竹田駅で撮ってみた。
ホーム側にICOCAの出場用簡易改札機が設置されている。



IMG_3270
10:33 和田山着



IMG_3272
乗ってきた車両は福知山電車区の豊岡支所所属車です。



IMG_3273
留置線にうみやまむすびが止まっていた。



IMG_3274
車両全体は撮れない。



IMG_3275
うみやまむすびのヘッドマーク
なんか花嫁のれんに感じが似ている。



JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part4につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part2/令和3年3月17日

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part2の紹介です。



IMG_3247
8:25 姫路着

播但線に乗り換える前に、改札内のコンビニで朝飯買います。
朝飯食ってへんから腹減りまくり。
えきそばでもええねんけど、そんなに時間ないねん。



IMG_3249
ここは播但線・姫新線への中間改札



IMG_3250
自動改札にICOCA定期券をタッチします。
残額591円で通れるのか?



IMG_3251
ピンポーンチャージして下さい。
残額不足の表示で改札は閉まった。

横ののりつぎ精算機でICOCAに1000円チャージする。



IMG_3253
とりあえず1000円チャージした。
1591円あれば通れるだろう。



IMG_3254 (2)
今度はちゃんと通れた。
立花駅ー姫路駅(京口駅)間の運賃1340円がチャージされてなければ、中間改札は通れないようです。
車掌さんによると、中間改札は、有効な乗車券を持ってるかどうかの確認だけとの事です。
姫路駅の次の京口駅までの運賃分がICOCAにチャージされてなければ中間改札を通れない事になります。
と、言う事は、尼崎駅での引き去りは額は0円?



IMG_3259
播但線ホームに来ました。



IMG_3256
次に乗るのは、8:39の寺前行きです。



IMG_3257
1番線に8:39の次の電車が来ました。
乗るのは2番線の電車



IMG_3258
8:39 姫路始発 普通寺前行き 103系2両ワンマン



IMG_3260
ワンマン寺前の方向幕



IMG_3261
9:38 寺前着

電車はここまで。
この先は非電化区間になる為、気動車に乗り換えなければならない。


今日はここまで。



JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part3につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場