レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。

Yahoo!ブログからFC2ブログを経由して、ライブドアブログに来ました。
鉄道をメインにしたたびてつブログです。

一日一件の記事を更新するのを目標にしてます。
旅に出てる時は、スマホでの投稿となります。


Yahoo!ブログ

鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ
https://redboy1969.blog.fc2.com/



鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目
https://redboy19691024.blog.fc2.com/


ライブドアブログでは、鉄ヲタだってええじゃないか!レッドボーイブログ 2代目からの続きから更新していきます。

Instagram
https://www.instagram.com/redboydragon1969/


自己紹介
ウェブネーム:レッドボーイ(浦和レッズサポーター)
好きな鉄道地域:北海道
何鉄?:乗り・撮り・きっぷ(入場券)・駅訪問・廃駅(廃線)探訪
愛機:Canon EOS80D(諸事情により、手放す事になりました。令和6年7月30日)/SAMSUNG S23 Ultra(SC-52D)
スマホを機種変更しました。(令和7年4月15日)
現在の機種は、AQUOS R9(SH-51E)を使用。
写真のみで、ビデオカメラで動画は撮らない(過去には撮っていたが、今は撮っていない)。スマホでInstagramに投稿する時のみ撮影あり。

ブログ上に、自分(本ブログの管理人)は登場しない。写真には写り込まないし、写った写真は載せない。
今後、登場する可能性は無い事は無い。どっかであるかも?

2021年03月

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part1/令和3年3月17日

JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part1の紹介です。


今年のダイヤ改正でICOCAのエリアが拡大されました。
↓のリッチリンクでエリアが確認いただけます。



 

近畿圏では、福知山線篠山駅~福知山駅間全駅/山陰本線園部・胡麻駅・綾部駅・福知山駅・和田山駅・八鹿駅・江原駅・豊岡駅・城崎温泉駅/播但線寺前駅・生野駅・竹田駅・和田山駅/関西本線加茂駅~亀山駅間が新たにエリアに組み込まれた。
新たにエリアとなった区間は、大都市近郊区間にはなっていない。
福知山線と関西本線加茂駅~亀山駅間以外は上記に上げた駅のみ利用可能で、これ以外の途中駅は利用出来ない。
これを逆手にとって大回り乗車をしてみる。


ICカード乗車券取扱約款

↑のリンク内の約款の第2章第19条に以下のような記述があります。

2 前項の規定により減額する片道普通旅客運賃の運賃計算経路は、別表1に定める実線及び 二重線ならびに点線の区間を含む範囲において片道普通旅客運賃が最も低廉となる経路とし ます。ただし、最も低廉となる経路が複数ある場合は、営業キロ(幹線と地方交通線を連続 して乗車する経路の場合は運賃計算キロ)が短い経路とします。 



別表1に定める実線及び 二重線ならびに点線の区間は↑のリッチリンクのエリアを見て下さい。
区間を含む範囲において片道普通旅客運賃が最も低廉となる経路とし ます。
とあります。

経路にかかわらず、最短距離で運賃を計算します。
低廉とあるので、最も安い経路で計算されます。
きっぷでの大回りと同じで、
(例)新大阪駅から東淀川駅間で大回りするとします。
新大阪駅から下り方面に行って、姫路駅から播但線~和田山駅から山陰本線~京都駅からJR京都線で行った場合、引き去られる金額はナンボになるのか?
但し、姫路駅の中間改札を通過する場合、有効な残額がチャージされていなければ中間改札を通れない。
新大阪駅ー姫路間は1520円かかるが、姫路駅の次の京口駅までの運賃1520円がチャージされていなければ、姫路駅の中間改札を通れない。
これについては、これから紹介するICOCAでの大回りで紹介します。

上のナンボになるかの答えは、大回り乗車の紹介の最終回でお知らせします。
ナンボ引き去られるのか予想してみて下さい。

大都市近郊区間内でないと出来ないのではないかとお思いでしょうが、約款にある通り合法なやり方です。


では、ICOCAで大回りをした模様を紹介していきます。
宜しくお願いします。

タイトルにあるように、ICOCAではなくICOCA定期券で大回りをします。
大回り乗車の区間は、
立花駅(JR神戸線)姫路駅(播但線)和田山駅(山陰本線)福知山駅(福知山線)尼崎駅です。
移動総距離は279.9㎞です。
ICOCAは200㎞制限が設定されてます。
279.9㎞でどうやって大回りが出来るんや?
とお思いでしょう。
実際の移動距離ではなく、立花駅ー尼崎駅間3.0㎞なので、200㎞には大きく届きません。
では行きますよ。



IMG_3225
使うのはICOCA定期券
立花↔尼崎
です。
これを使って大回りをします。

このICOCA定期券は、通勤で使うてる物です。



IMG_3226
立花駅の券売機で500円だけチャージをする。
ICOCAの残額は591円です。
では改札を入ります。



IMG_3228
立花駅下りホームから出発です。



IMG_3232
6:56 立花発 普通西明石行き 207系3両+4両
尼崎で急病人の救護で3分遅れで来た。
奥の時計は6:59を指してます。
7:00に見えるか・・・
ラッシュ時間ではあるが、先頭車両は結構ガラガラだった。



IMG_3234
A普通 西明石の方向幕



IMG_3235
7:22 三ノ宮着
3分遅れ着(7:25着)
ここで後続の新快速に乗り換えます。



IMG_3236
次の新快速は7:41です。



IMG_3237
快速・普通が止まるホームにホームドアがあって、特急・新快速側にはホームドアがない。



IMG_3238
先に、7:37の快速が出る。



IMG_3244
7:41 三ノ宮発 新快速姫路行き 223系8両+4両



IMG_3246
A新快速 姫路の方向幕


今日はここまで。


JR西日本ICOCA定期券で大回り乗車Part2につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part42/令和3年3月15日

阪神バス全線完乗の旅Part42の紹介です。



IMG_3209
阪神尼崎(北)停留所1番のりば



IMG_3210
阪神尼崎(北)1番のりばは、阪急塚口行き



IMG_3215
阪神尼崎(北)1番のりばの時刻表と路線図



IMG_3217
14:50 阪神尼崎(北)始発 13番‐2阪急塚口行き
13番‐2という事は、13番もあります。
経由地が違って、同じ阪急塚口行きです。
13番は既に完乗済みです。



IMG_3216
13番‐2の経由幕
総合医療センター➡阪急塚口
阪急塚口←新庄下橋←尾浜西口←水道局



IMG_3218
発車時点で自分を入れて3人



IMG_3219
15:11 阪急塚口着
乗ったバスは尼崎城のラッピングバスだった。



IMG_3220
阪急電車塚口駅

13番と13番‐2の違いは、13番は尼崎総合医療センターから阪急塚口に向かうが、13番‐2は尼崎総合医療センターから尼崎総合医療センター正門前を経由してから阪急塚口に向かう。
尼崎総合医療センター正門前を経由するかしないかの差です。



阪神バス全線完乗の旅Part43につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part41/令和3年3月10日

阪神バス全線完乗の旅Part41の紹介です。


阪神西宮から循環バスに乗ります。



IMG_3190
阪神西宮1番のりば



IMG_3191
1番のりばは、山手線西回りののりば



IMG_3187
阪神西宮1番線のりばの時刻表


IMG_3188
阪神西宮の路線図



IMG_3193
14:10 阪神西宮始発 西宮山手線西回り
阪神西宮から西回りの循環です。
阪神西宮から乗り通すと阪神西宮に戻ってくるので、途中で降りて、後続のバスで阪神西宮に戻って来る事で完乗という事にする。



IMG_3195
西宮山手線の経由幕
①山tr線西回り
←阪急甲陽園駅前←万池谷←城山長←阪神西宮

経由の最後で降りて、後続のバスで阪神西宮に戻って来る事にする。

西回りがあるという事は、東回りもある。
とりあえず西回りで完乗とし、東回りにも乗る事にする。



IMG_3196
14:25 阪急甲陽園駅前着



IMG_3197
阪急電車甲陽園駅



IMG_3198
阪急 甲陽園駅の駅名看板



IMG_3203
阪急甲陽園駅前停留所



IMG_3204
阪急甲陽園駅停留所の時刻表と路線図



IMG_3205
後続のバスが来ました。



IMG_3206
14:45 阪急甲陽園駅発 阪神西宮行き
阪急甲陽園駅前に来ると、山手線西回りの幕から①阪神西宮に変わっている。
①は西回りを指す。
②が東回りを表す。



IMG_3207
①山手線西回りの経由幕
阪神西宮←JR西宮←高座橋←新甲陽←阪急甲陽園駅前



IMG_3208
15:11 阪神西宮着
これで一周しました。
西回りは完乗とします。

後日、左回りにも乗って完全な完乗とします。



阪神バス全線完乗の旅Part42につづきますよ。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





春の関西1デイパスの旅Part12/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part12の紹介です。



IMG_3168
16:06 京橋着

JRに乗り換えて帰るだけです。



IMG_3169
JR東西線のホーム
乗るのは16:30の西明石行き



IMG_3173
16:30 京橋発 普通西明石行き 207系3両+4両



IMG_3174
A普通 東西線経由西明石の方向幕



IMG_3175
16:55 立花着



IMG_3176
乗って来た電車を見送る。

この旅はこれにて終了です。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓








春の関西1デイパスの旅Part11/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part11の紹介です。


出町柳駅に戻って来た。
帰りは、京都定期観光チケットで京橋まで出れるので、JRではなく京阪で京橋に出る。
せっかくなので、プレミアムカーに乗る事にした。
窓口でプレミアムカー券を買う。
1月に3000系にプレミアムカーがデビューしたので、3000系に乗るってみたい。
先発は8000系だけど、1本見送って3000系のプレミアムカーに乗る。



IMG_3134
プレミアムカー券
出町柳→京橋
6号車14C

500円です。

座席は選ぶ事が出来る。



IMG_3146
15:18 出町柳始発 特急淀屋橋行き 3000系8両



IMG_3147
6号車のプレミアムカー



IMG_3148
プレみむかーのロゴ



IMG_3149
特急 大阪淀屋橋の方向幕
プレミアムカーの方向幕には発車時間が表示されている。



IMG_3151
自分の座席



IMG_3152
14C席は、1+2の1列席



IMG_3158
特急のロゴ



IMG_3163
肘掛けにコンセントがある。



IMG_3164
プレミアムカーの車内の様子



IMG_3167
1+2列席の2列側
シートピッチはそれなりに広い。



春の関西1デイパスの旅Part12につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





叡山電鉄修学院駅・貴船口駅・鞍馬駅硬券入場券/令和3年3月3日購入

叡山電鉄修学院駅・貴船口駅・鞍馬駅硬券入場券の紹介です。



IMG_3126
修学院駅普通入場券・硬券(表)
3.-3.-3



IMG_3127
修学院駅普通入場券・硬券(裏)
自動改札機は通れません
   修学院駅発行
№0717



IMG_3128
貴船口駅普通入場券・硬券(表)
3.-3.-3



IMG_3129
貴船口駅普通入場券・硬券(裏)
自動改札機は通れません
   貴船口駅発行
№0157



IMG_3130
鞍馬駅普通入場券・硬券(表)
3.-3.-3



IMG_3131
鞍馬駅普通入場券・硬券(裏)
自動改札機は通れません
   鞍馬駅発行




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





春の関西1デイパスの旅Part10/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part10の紹介です。



IMG_3112
叡電の出町柳駅の改札を入りました。
修学院駅に向かいます。



IMG_3113

IMG_3115

IMG_3116
乗る電車の前に到着した電車の入線です。



IMG_3108
14:30 出町柳始発 普通市原行き 800系2両ワンマン
このホームの有効長がギリギリな為、顔の撮影が出来ず、ケツの撮影となってい
しまった。
令和2年7月豪雨で市原駅ー鞍馬駅間が不通になっているので、市原までしか運転されていなかった。



IMG_3109
Aチャンネル×Eデンシャコラボヘッドマークが掲出されていた。



IMG_3111
市原の方向幕



IMG_3119
14:37 修学院着



IMG_3120
修学院駅の駅事務所定期券うりばで、修学院駅・貴船口駅・鞍馬駅の硬券入場券を買う(入場券は明日紹介)。



IMG_3122
帰りの電車の入線です。



IMG_3124
14:43 修学院発 普通出町柳行き 800系2両ワンマン



IMG_3125
出町柳の方向幕


14:50 出町柳着



IMG_3133
出町柳のきっぷは、降りる時にもらった。
運転士は鞄からハンコ出して無効印を押した。
自動改札で穴開いてるねんからハンコ押さんでもええやろ。
ハンコ出しただけで30秒以上の時間ロスした。



IMG_3132
修学院のきっぷは、出町柳駅の窓口で無効印が押された。
こっちは自動改札の穴がないから押されるのはわかる。



春の関西1デイパスの旅Part11につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





叡山電鉄出町柳駅硬券入場券/令和3年3月3日購入

叡山電鉄出町柳駅硬券入場券の紹介です。



IMG_3117
出町柳駅普通入場券・硬券(表)
通常2021.-3.-3となる所、この日に限っては3.-3.-3の印字がなされた。



IMG_3118
出町柳駅普通入場券・硬券(裏)
自動改札機は通れません
  出町柳駅発行
№6411




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






春の関西1デイパスの旅Part9/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part9の紹介です。



IMG_3096
京阪東福寺駅の改札を入り、上りホームに来ました。



IMG_3098
次に乗る電車の入線です。



IMG_3102
14:00 準急出町柳行き 13000系7両
13000系初めて乗りましたよ。



IMG_3103
準急 出町柳の方向幕



IMG_3104
三条を発車すると、先頭車はだれも居なくなった。
三条で特急と連絡したが、そのまま乗り通した。



IMG_3105
14:17 出町柳着
叡山電車へ333記念入場券を買いに行く。



IMG_3106
叡山電車出町柳駅
ん、有人改札横に何か貼られてるな?



IMG_3107
3並びの日記念入場券セットは完売しました。
ショックです。
せっかく来たのに。
先に叡山電車に来たよかったと後悔した。

出町柳駅の硬券入場券が窓口で買える。
この日に限っては、3.-3.-3の日付が印字される。
また、修学院駅では、修学院駅・貴船口駅・鞍馬駅の硬券入場券が買える。
出町柳駅で出町柳駅の硬券入場券を買い、修学院駅に行って、修学院駅と貴船口駅と鞍馬駅の硬券入場券を買う事にする。

窓口の駅員さんに聞いたら、「9:30には完売した」と・・・
やっぱり先に来れば・・・
済んだ事はいつまでも引っ張らない。



春の関西1デイパスの旅Part10につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



春の関西1デイパスの旅Part8/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part8の紹介です。


京都駅に着き、奈良線に乗り換えます。



IMG_3088
奈良線の10番線ホームに行くと103系が入線していた。



IMG_3090
13:19 京都始発 普通奈良行き 103系4両



IMG_3092
13:22 東福寺着



IMG_2937
春の関西1デイパスを買うた時に付いてた引換券で、京阪の京都定期観光チケットに引き換える。
東福寺駅ー出町柳駅間乗り放題、京橋駅ー東福寺駅往復移動(途中下車不可)、定期観光バスに乗れるフリーパス。
定期観光バスには乗らない。



IMG_3095
京都定期観光チケット

今、13:25を回っている。
昼メシまだなので、駅前のラーメン屋で昼メシにする。



20210303_132759
東福寺駅前にある大黒ラーメン
このラーメン屋さん久しぶりに来た。
京都競馬場に行く時は常に寄ってたけど、行かんようになってからは10年以上が経っている。



20210303_132924
大黒ラーメンのメニュー
以前から変わらないメニューです。
大盛りラーメンとご飯を注文



20210303_133342
大盛りラーメンとご飯

スープの味は変わってへんかった。
美味かった~

大盛りラーメン   680円
ご飯        120円
計         800円


大黒ラーメン 東福寺店
住所:京都府京都市東山区本町13-246-1
電話:075-541-3153
営業時間:11:30~23:00
定休日:月曜日







IMG_3094
腹いっぱいになったので、京阪の改札を入る。



春の関西1デイパスの旅Part9につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





春の関西1デイパスの旅Part7/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part7の紹介です。



IMG_3071
柘植駅にも忍者がいる。
階段には「おかえりなさい」



IMG_3078
駅舎側の階段には「いってらっしゃい」



IMG_3076
跨線橋に忍者



IMG_3077
駅舎側のホームにも忍者がいる。



IMG_3070
草津線の電車が入線



IMG_3075
12:01 柘植始発 普通草津行き 113系4両



IMG_3072
113系の方向幕



IMG_3079
車内はボックスシートです。



IMG_3080
12:47 草津着



IMG_3082
次に乗る新快速の入線です。
113系との並び



IMG_3084
12:52 草津発 新快速姫路行き 223系8両+4両



IMG_3086
A新快速 姫路の方向幕



IMG_3087
13:13 京都着
ここから奈良線に乗り換えます。



春の関西1デイパスの旅Part8につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




春の関西1デイパスの旅Part6/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part6の紹介です。



IMG_3049
11:09 上野市発 普通伊賀上野行き 200系2両ワンマン



IMG_3051
東急車輛のプレートがいい感じです。



IMG_3053
11:16 伊賀上野着
JRに乗り換えるんですが、



IMG_3052
列車が入ってきた。
乗り換え時間3分しかありません。、
急いで跨線橋を渡って向かいのホームに行く。
京都に出るのに早く行けるのは、草津線経由が早かった。
木津から奈良線ばっかり考えてた。



IMG_3054
ヘッドマーク車両に当たった。
亀山鉄道部30周年を記念したヘッドマーク



IMG_3055
後ろのヘッドマーク



IMG_3056
11:19 伊賀上野発 普通亀山行き キハ120系1両ワンマン




IMG_3057
前のヘッドマーク



IMG_3058
11:36 柘植着
草津線に乗り換えます。



IMG_3059
こちらは草津線の駅名標



IMG_3060
柘植にも忍者がいる。
甲賀忍者ではなく、伊賀忍者のようです。
柘植駅は三重県やからな。



春の関西1デイパスの旅Part7につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




春の関西1デイパスの旅Part5/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part5の紹介です。


伊賀鉄道の333並びの日記念入場券を買い、後は叡山電車の記念入場券を買いに行きます。
行きは三重交通バスで来たけど、帰りは伊賀鉄道に乗ります。



IMG_3033
上野市➡260円
伊賀上野駅までのきっぷを買う。
ちなみにバスは210円だった。

改札を入る。



IMG_3035
ホームへの通路忍者だらけです。



IMG_3043
ここにも忍者



IMG_3044
ここにも



IMG_3045
コインロッカーの上にも忍者がいる。



IMG_3036
伊賀神戸行きが発車待ち
200系車両



IMG_3037
車内に入ってみる。



IMG_3038
東急車輛



IMG_3039
200系だけど、後ろの車両は100形になっている。



IMG_3040
車庫には忍者電車の200系がいる。



IMG_3046
上野市駅の駅名標

もうすぐ伊賀上野行きが来る。



IMG_3048
これから乗る電車が入線




春の関西1デイパスの旅Part6につづきますよ。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




伊賀鉄道333並びの日記念入場券/令和3年3月3日購入

伊賀鉄道333並びの日記念入場券の紹介です。




IMG_3032
伊賀鉄道上野市駅(忍者市駅)で並びの日記念入場券を買う。
丸山駅
丸山駅は画数が
「丸」も「山」も

上野市駅
平成元年製造から33
200系第編成

依那古駅
依那古駅は漢字も
ひらがなも文字



鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



春の関西1デイパスの旅Part4/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part4の紹介です。



IMG_3012
伊賀鉄道の発車まで時間があるので駅を出てみた。



IMG_3009
駅前に三重交通のバスのりばがあるやないか。



IMG_3010
時刻表を見ると、10:30がある。
伊賀鉄道の10:35よりも早く発車する。
ヤフーの乗換案内で見ると、バスの方が早く着く事がわかったので、伊賀鉄道には乗らずにバスに乗る事にした。



IMG_3013

IMG_3014

IMG_3016
バスが来た。
JR伊賀上野駅前になってる。
ここが始発のようです。



IMG_3017
10:30 JR伊賀上野駅前始発 三重交通71系統名張駅前行き



IMG_3019
71 銀座経由の経由幕
名張駅前←桑町←上野市駅←JR伊賀上野駅前



IMG_3020
JR伊賀上野駅前の整理券



IMG_3021
バスの窓に、
実はそれ、ぜんぶ三重なんです!のステッカーが貼られている。
伊勢神宮➡熊野古道➡伊賀忍者➡伊勢海老➡真珠➡海女さん➡松阪牛➡ナガシマスパーランド➡鈴鹿サーキット➡榊原温泉?➡夫婦岩
たしかに全部三重県
温泉はたぶん榊原温泉と思う?確証はない。



IMG_3022
10:37 上野市駅前
伊賀鉄道はまで来ていない。
バスが先に着いた。



IMG_3026
忍者市駅上野市駅の駅舎



IMG_3025
副駅名の忍者市駅がデカデカと表示。



IMG_3027
駅前に銀河鉄道999に
星野鉄郎とメーテル像がある。
しかもマスクしてる。



IMG_3028
鉄郎・メーテルブロンズ像の説明板



IMG_3029
伊賀鉄道のキャラクターふくにん



IMG_3031
この像はなにかな?



IMG_3030
駅舎内に伊賀線開業100周年のモニュメントがある。


撮影も終え、窓口で333並びの記念入場券を買う。




春の関西1デイパスの旅Part5につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓






総訪問者数が10000人到達/令和3年3月17日

総訪問者数が10000人到達の紹介です。



Screenshot_20210317-074644_livedoor Blog
本日3月17日7時46分時点で、総訪問者数が10000人になりました。
日々のブログ更新を欠かさずに来て、2019年8月5日にブログを立ち上げて1年7か月での達成となりました。
日々の訪問者数は少ないですが、毎日の更新は欠かさずに続けて行きます。
一日一鉄を目標にこれからも頑張って更新していきます。
有難うございます。

たまたまページを開いたら丁度10000だったのは奇跡かも?




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





春の関西1デイパスの旅Part3/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part3の紹介です。



IMG_2983

IMG_2985

IMG_2990
次に乗る列車の入線です。



IMG_2998
9:36 加茂始発 普通亀山行き キハ120系1両+1両ワンマン



IMG_2991
3月13日のダイヤ改正から、加茂駅ー亀山間にICOCAが導入されます。
ICOCAの車載器が設置済みです。



IMG_2995
乗車用
利用中止になってます。



IMG_2996
降車用



IMG_3000
引きで見ると、左右に乗車用があり、真ん中に降車用があり、更に運賃箱にも降車用がある。



IMG_3001
お願いのステッカーが貼られている。
「安全運行のため乗務員の撮影は、おやめください」
って書かれてある。
いやいやいや、もう既に入線時に顔を撮ってる。
いつの間にそんなん貼ってん?



IMG_2997
中吊り広告に、JR西日本亀山鉄道部発足30周年の事が書かれている。
去年の6月1日で30年を迎えたようです。



IMG_3002
10:11 伊賀上野着

ここで伊賀鉄道に乗り換えます。



IMG_3003

IMG_3004

IMG_3005

IMG_3006

IMG_3007
跨線橋やホームに忍者が描かれている。



IMG_3008
今、10:11
ん、10:35になってる。
時間があるので、一旦改札を出る。



春の関西1デイパスの旅Part4につづきますよ。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





春の関西1デイパスの旅Part2/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part2の紹介です。


加茂行きまで時間があるので、来る列車を撮ってみる。



IMG_2958
奈良線の205系普通奈良行き
逆行なのは許して下さい。



IMG_2960
奈良線の221系区間快速京都行き
隣りのホームに、学研都市線の木津止まりが到着



IMG_2961
221系と207系の並び



IMG_2962
207系の方向幕が回転しだした。
先ずは、直通快速
ありえへん種別
行先は宝塚



IMG_2963
次は、G丹波路快速
ありえへん種別



IMG_2964
その次は、区間快速
これもありえへん種別



IMG_2965
その次は、快速
ラインが青いのでJR神戸線JR京都線用
これもありえへん種別



IMG_2966
次は、A快速
これもJR神戸線JR京都線琵琶湖線用
これもありえへん種別



IMG_2967
次は、G快速
ようやく本来の種別になった。

そうこうしてる内に乗る電車の入線です。



IMG_2972
9:04 木津発 Q区間快速加茂行き 221系8両



IMG_2973
Q区間快速 加茂の方向幕



IMG_2975
9:10 加茂着
ここから非電化区間の関西本線に乗り換えます。



IMG_2976
乗って来た区間快速の方向幕が変わった。



IMG_2977
O大和路快速 大阪環状線に変わった。
区間快速から大和路快速になった。



IMG_2982
次に乗るのは、9:36 亀山行きです。



春の関西1デイパスの旅Part3につづきますよ。


「○○〇Part〇につづく・・・」から「つづきますよ。」に変えてみました。
如何でしょうか?

コメントで意見や感想頂けると嬉しいです。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



春の関西1デイパスの旅Part1/令和3年3月3日

春の関西1デイパスの旅Part1の紹介です。


この日は3月3日です。
3.3.3の記念入場券(硬券)を発売する鉄道会社があります。
この内、伊賀鉄道の記念入場券を買いに行く。
帰り道で、叡山電車の3.3.3記念入場券も買いに行く。



IMG_2936
今旅で使うフリーきっぷは、春の関西1デイパスです。
関西をJRで移動するならこれしかないでしょう。



IMG_2937
引換券
京阪沿線:「京都定期観光バス」(京阪東福寺ー出町柳間乗り放題/京橋ー東福寺間往復)
南海沿線:「高野山」
近鉄沿線:「室生寺・長谷寺」
のいずれかのチケットに引き換えられる。

京阪に乗る為、京阪電車のチケットに引換る予定です。



IMG_2938
最寄りの立花駅をスタート地点にする。



IMG_2941
6:58 立花発 普通京都行き 207系4両+3両



IMG_2942
A普通 京都の方向幕



IMG_2943
7:01 尼崎着
JR東西線に乗り換えます。



IMG_2944
JR東西線の帯色は桃色



IMG_2951
7:14 尼崎発 快速木津行き 207系4両+3両



IMG_2952
H快速 木津の方向幕



IMG_2953
H快速 木津 東西線経由の方向幕



IMG_2955
8:37 木津着
快速を乗り通した。
京都から草津線経由で行かなかったのは、座って行きたいから。



IMG_2956
次に乗るのは、9:04の加茂行き。




春の関西1デイパスの旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part2/令和3年2月24日訪問

阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part2の紹介です。



IMG_2875
福駅下りホームの駅名標



IMG_2880
福駅下りホームの駅名標



IMG_2881
福駅の下りホーム



IMG_2887
阪神車と近鉄車の停止位置



IMG_2883
下りホームの上家



IMG_2879
下りホームのベンチの数が多い。



IMG_2878
Storage Boxとベンチ



IMG_2876
ごみ箱とジュースの自販機



IMG_2873
下りの時刻表(平日)



IMG_2874
下りの時刻表(休日)



IMG_2872
下りホームの発車標



IMG_2871
下りホームに駅便(駅の便所)がある。
上りホームにはない。



IMG_2870
下りホームの自動改札機(改札内)と乗り越し精算機とインターフォン



IMG_2868
下りの券売機とインターフォン



IMG_2869
下りの発車標は改札外にある。



IMG_2865
福駅の下りホームの改札口



IMG_2867
改札口にかかる駅名標



IMG_2863
福駅の下り駅舎



IMG_2862
左側がスロープになっている。



IMG_2864
スロープにかかる駅名標



IMG_2902
駅前に千船病院がある。
ここを千船駅にしたらええんちゃうん?
イズミヤとGUがある。



IMG_2882
こっちにはユニクロがある。
GUとユニクロ両方あるんか。



大正13年1月20日  伝法線大物駅ー伝法駅間開通と同時に開業

駅ホーム高架化される予定。
準急・区間準急・普通が停車する。
快速急行は通過。
ICカード乗車券ICOCAが利用可能。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part1/令和3年2月24日訪問

阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part1の紹介です。



IMG_2832
福駅上りホームの駅名標
福駅にはのりば番号がなかった。
駅番号はHS48



IMG_2838
福駅上りホームの駅名標
日が当たって下半分が白くなっていて見難い。



IMG_2833
福駅の上りホーム



IMG_2834
阪神車・近鉄車6両編成停車位置



IMG_2835
上りホームの上家



IMG_2836
上りホームのベンチ



IMG_2839
ごみ箱とジュースの自販機



IMG_2840
上りホームの発車表



IMG_2841
上りホームの時刻表(平日)



IMG_2842
上りホームの時刻表(休日)



IMG_2844
改札へのスロープ入口



IMG_2845
スロープを下りると改札口



IMG_2846
スロープの際にもベンチ



IMG_2847
ホームにstorage Boxがあるが何が入ってるのかはわからない。



IMG_2848
スロープ横に階段がある。
改札口に出る。



IMG_2849
上りホームののりこし精算機



IMG_2850
上りホームの自動改札(改札内)



IMG_2851
上りホームの発車表(改札)



IMG_2852
係員呼び出しインターフォン



IMG_2853
自動改札機(改札外)



IMG_2854
窓口があるがシャッターが締め切られている。



IMG_2855
駅舎にかかる駅名標



IMG_2856
上りホームの自動券売機と運賃表



IMG_2860
自動券売機上にかかる駅名標



IMG_2858
福駅上りホームの駅舎



IMG_2859
駅舎にかかる駅名標

上りホームから下りホームへは行けない。
改札を入り間違えるとエライこっちゃ。



IMG_2861
尼崎寄りの踏切から見た福駅ホーム



阪神電鉄阪神なんば線福駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part6/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part6の紹介です。


尼崎に着いたら、



IMG_2927
武庫川線の5500系TORACO号が留置されていた。



IMG_2929
16:32 尼崎発 急行西宮行き 8000系6両



IMG_2933
急行 西宮の方向幕



IMG_2934
16:36 武庫川着



IMG_2935
乗って来た電車を見送ります。
スタートした武庫川駅に帰って来ました。

最後に、フリーチケットでどのくらい元が取れたのか計算してみます。

武庫川ー山陽姫路   1270円
山陽姫路ー大阪梅田  1300円
大阪梅田ー福       240円
福ー武庫川        190円
計                             3000円
800円お得になった。




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅はこれで終わりです。
閲覧有難う御座いました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part5/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part5の紹介です。


福駅の訪問撮影を終え、次は大物駅を訪問しようとしてたが、



IMG_2886
上りホームに区間準急大和西大寺行きの阪神車が来た。



IMG_2890

IMG_2891
次に乗る電車が入線



IMG_2894
16:10 福発 普通尼崎行き 1000系6両阪神車
に乗るはずだったが、



IMG_2897
側面のラッピングを撮影して、方向幕を撮ろうとしてたら、扉がしまった。
乗れなかった。
乗れなかったので方向幕も撮ってない。
ショック。



IMG_2910

IMG_2913
上りホームに普通東花園行きの近鉄車が入線。



IMG_2916

IMG_2919
次こそ乗る電車の入線です。



IMG_2921
16:22 福発 普通尼崎行き 5800系6両近鉄車



IMG_2922
普通 尼崎の方向幕



IMG_2923
この5800系は、LCカーだった。



IMG_2925
16:27 尼崎着



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part6につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part4/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part4の紹介です。


縁起のいい駅名の駅に行ってみる。
前々から行ってみたと思ってたので、この機会に行ってみる。



IMG_2820
15:20 大阪梅田始発 特急須磨浦公園行き8000系6両



IMG_2823
特急 須磨浦公園の方向幕



IMG_2824
15:27 尼崎着
ここで阪神なんば線に乗り換えます。
勘のいい方ならどの駅に行くかもうお分かりですね。
そうですあの駅です。(まだ明かさない)



IMG_2826
15:34 尼崎始発 普通東花園行き 1000系6両阪神車



IMG_2828

IMG_2829
ラッピング車だった。



IMG_2832
15:39 福着
そうです福駅です。
「ふくえき」と入力して変換すると、「服役」って出る。



IMG_2831
乗って来た電車を見送ります。

福駅は初下車なので、訪問撮影をする。
時間はあるので時間をかけて撮影する。
上下線でホーム間を行き来出来ない。
一旦改札出んと向かいのホームに行けない。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part5につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3の紹介です。


昼飯を食って山陽姫路駅に戻って来た。



IMG_2812
山陽車の直通特急に乗りたかったので、13:13まで待った。
でも、停車駅タイプの直通特急である。



IMG_2813
13:13 山陽姫路始発 阪神大阪梅田行き 5000系6両
ケツからしか撮れない。
顔を撮ろうとしたら、



IMG_2815
全部入りきらないんです。
だから、後ろから撮らないとアカンのです。



IMG_2814
直特 阪神大阪梅田の方向幕
板宿ー神戸三宮間は各駅に停車の表記



IMG_2816
先頭車はロングシートだけど、



IMG_2817
2両目は転換クロスシートだった。
勿論、転換クロスシートに乗る。



IMG_2818
阪神・山陽シーサイドdayチケットは、須磨浦ロープウェイとカーレーターにも乗れるチケットだったが、なんと営業休止で乗れなかった。
残念。
カーレーター乗ってみたかった。

直通特急はそのまま大阪梅田駅まで乗り通した。



IMG_2819
14:52 大阪梅田着
直通特急は停車駅タイプだと1時間39分かかる。
西代駅から山陽姫路まで普通で乗り通すのと3分早いだけだった。

この後、縁起のいい駅名の駅を訪問してみる。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part4につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2の紹介です。



IMG_2792
10:42 西代着



IMG_2794
乗って来た電車を見送る。

山陽電車の起点西代駅に来ました。
ここから山陽電車の普通電車だけで、山陽姫路駅を目指します。
日中の山陽姫路へ直通する普通電車は、阪急神戸三宮始発で運転されている。



IMG_2795
次に乗る電車は10:46の普通山陽姫路行きです。
下の10:50 普通須磨浦公園行きは、阪神の特急須磨浦公園行きである。
神戸三宮から各駅に止まるので、山陽内は普通表記になっている。



IMG_2797

IMG_2799
山陽姫路行きの入線です。



IMG_2803
10:46 西代発 普通山陽姫路行き 6000系4両



IMG_2805
普通 姫路の方向幕

途中、霞ヶ丘で直通特急の通過待ち、東二見で直通特急と連絡、大塩で直通特急と連絡し、3本の直通特急に抜かれる。



IMG_2806
12:28 山陽姫路着

西代駅を10:46に発車し、12:28に山陽姫路駅に着いた。
1時間42分かかった。
思ったよりもかかってへん。
2時間くらいかかるんちゃうかと思ってた。



IMG_2808
山陽百貨店
山陽姫路駅の駅舎でもある。



IMG_2809
信号渡る途中に姫路城が見える。

昼過ぎてるので、昼飯食いに姫路の町中を歩く。



20210224_123915
商店街の中に餃子の王将を見つけた。
ここに入る。



20210224_124322
メニューが牡蠣キムチラーメンのページを開いて置いてあった。
なのでこれを注文した。
天津炒飯も注文。



20210224_124740
注文した牡蠣キムチラーメンと天津炒飯



20210224_124843
牡蠣の実がぷりっぷり
3つも入ってる。



20210224_125606
ちょうどカキ祭り中だった。
グッドタイミングだった。
姫路店のオリジナルメニューでしょう。

美味しく頂いた。




阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part1/令和3年2月24日

阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part1の紹介です。


前々からやってみたいと思ってた。
山陽電車を起点の西代駅から普通電車だけで山陽姫路駅まで乗り通すというもの。
一体どのくらい時間がかかるのか?

阪神・山陽シーサイド1dayチケットは前の日に、阪神尼崎駅で買うていた。



IMG_2761
先ずは、最寄りの阪神電車武庫川駅に来た。



IMG_2762
武庫川駅下りホームの駅名標



IMG_2766
快速急行神戸三宮行きが急に来た。
撮影が間に合わなかったので、見送る事にした。



IMG_2768
最初に乗るのは、急行西宮行きです。



IMG_2769

IMG_2771
最初に乗る電車の入線です。



IMG_2776
9:55 武庫川発 急行西宮行き 1000系6両



IMG_2777
急行 西宮の方向幕



IMG_2778
9:58 甲子園着
甲子園で直通特急に乗り換えます。



IMG_2783
直通特急の入線です。



IMG_2786
10:04 甲子園発 直通特急山陽姫路行き 8000系6両
停車タイプの直通特急
速達タイプの直通特急に乗ると、西代は通過してしまいます。



IMG_2788
直特 姫路の方向幕



IMG_2789
直特 神戸三宮~板宿各駅停車の方向幕
これは新開地駅で撮影



IMG_2790
新開地駅で阪急の特急の連絡待ち
阪急の特急が来たので間もなく発車する。



阪神・山陽シーサイド1dayチケットの旅Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




阪神バス全線完乗の旅Part40/令和3年2月23日

阪神バス全線完乗の旅Part40の紹介です。



IMG_2746
野田阪神前のりば



IMG_2747
野田阪神前停留所



IMG_2748
野田阪神前の時刻表と路線図
ここから出る尼崎浜田車庫前行きのは、平日晩の1本と休日夕方の1本のみと、あまりにも本数が無さすぎる。



IMG_2749
17:00 野田阪神前始発 野田杭瀬甲子園線尼崎浜田車庫前行き
このバス、天六から野田阪神前までのバスがそのまま尼崎浜田車庫前行きとなる。
だったら、天六発尼崎浜田車庫前行きにすればええのに。


IMG_2750
野田杭瀬甲子園線の経由幕
尼崎浜田車庫前←阪神杭瀬駅北←野田阪神前



IMG_2753
ここから乗ったのは自分一人で、終点までも自分一人だけだった。
寂しい。



IMG_2754
17:30 尼崎浜田車庫前着
停留所ではなく、車庫に入って止まった。
ここで降ろされた。



IMG_2755
尼崎浜田車庫入口



IMG_2756
尼崎浜田車庫前停留所
ん、植え込みにバスが・・・



IMG_2757
実はこれ、バスを模したジュースの自販機なんです。



IMG_2758
停留所から見た尼崎浜田車庫

野田杭瀬甲子園線は、
野田阪神前ー尼崎浜田車庫前
阪神杭瀬駅北ー阪神甲子園の2つにわかれてます。

阪神甲子園ー阪神杭瀬駅北は既に乗ってるので、野田杭瀬甲子園線は完乗となる。



阪神バス全線完乗の旅Part41につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神バス全線完乗の旅Part39/令和3年2月23日

阪神バス全線完乗の旅Part39の紹介です。


阪神電車・Osaka Metro谷町線で天六まで来た。
ここから休日ダイヤしか運行されないバスに乗ります。
しかも1本だけ。
この日は祝日だからこそ実現できた。
自分は平日が休みなので、土曜日日曜日は仕事なので撮影には出れない。



IMG_2732
天神橋筋六丁目のりば
ここは大阪シティバスとの共用のりばです。
屋根に緑の看板があるが、これには天神橋六丁目と記されている。
これは大阪シティバスの停留所の物です。



IMG_2733
天神橋筋六丁目停留所
右が阪神バス
左が大阪シティバス



IMG_2734
天神橋筋六丁目の時刻表と路線図



IMG_2735
上でも書いたが、休日ダイヤのみでしかも1本だけです。

バスが遅れている。
5分くらいだろうか。



IMG_2736
やっと来た。



IMG_2739
16:27 天神橋筋六丁目始発 北大阪線野田阪神前行
この路線、阪神電車の路面電車だった北大阪線のバス転換路線です。



IMG_2741
北大阪線の経由幕
後ろの明るさが写って見えない。
降りてから撮れるか?
降りる時って、経由は消えてるからな・・・



IMG_2742
乗ってみると阪神タイガースのトラッキーとラッキー柄のモケットになっている。



IMG_2743
前に立ってるのは阪神バスの社員ですが、運転士や乗務員ではない。
このバスに乗っているお客は自分を入れて2人だ。
自分が乗ってなかったら1人だった。
もう一人も撮影してたので、いつもは無人で運行されてる可能性がある。
終点の野田阪神前まで2人だった。
途中からは誰も乗って来んかった。



IMG_2745
16:52 野田阪神前着
天六は5分くらい遅れて出たのに、時間通りに着いた。
ん、経由幕が消えてない。
撮るしかないだろ。



IMG_2744
北大阪線の経由幕
野田阪神前←大淀中四丁目←中津←天神橋筋六丁目



IMG_2752
阪神電車野田駅

阪神電車野田駅に着くのに、バスの停留所名は野田阪神前なのはなんで?
野田阪神はOsaka Metro千日前線の駅
阪神野田でええやん。
この写真に写ってる尼崎浜田車庫前は、平日ダイヤは晩、休日ダイヤは夕方1本のみのバスです。
これにもこの後乗ります。


北大阪線いずれ廃止されるかも・・・



阪神バス全線完乗の旅Part40につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅番外編/令和3年2月23日

阪神バス全線完乗の旅番外編の紹介です。

今日は、
阪神バス全線完乗の旅Part38の次に、別の路線に乗る為に、電車移動したので、番外編として紹介します。



阪神尼崎から阪神尼崎駅北停留所からバスに乗り、阪神杭瀬駅北停留所まで行く。
ここでは写真は撮っていない。
阪神杭瀬駅から電車移動となる。



IMG_2700
阪神電車杭瀬駅ここから阪神大阪梅田駅に向かう。

その前に通過電車があるので撮ってみた。



IMG_2703

IMG_2704

IMG_2705

IMG_2706
通過して行ったのは、8000系の試運転電車だった。



IMG_2713

IMG_2714
これから乗る電車の入線です。



IMG_2715
14:53 杭瀬発 普通大阪梅田行き 5700系4両
ジェット・シルバー5700だ。



IMG_2717
普通 大阪梅田 次は千船の方向幕



IMG_2718
この日は祝日
阪神では祝日のは日の丸で祝う。



IMG_2719
5700系には車内に開閉ボタン



IMG_2720
車外に開ボタンが付いてます。



IMG_2721
15:06 大阪梅田着
ここからOsaka Metroに乗ります。



IMG_2724
谷町線東梅田駅で180円のきっぷを買う。



IMG_2725
大日方面行きのホームに入る。



IMG_2726
15:27 東梅田発 大日行き 22系6両



IMG_2728
大日 T11の方向幕



IMG_2731
15:31 天神橋筋六丁目着
天六に来ました。
ここから阪神バスの旅の続きをします。



阪神バス全線完乗の旅Part39につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





阪神バス全線完乗の旅Part38/令和3年2月23日

阪神バス全線完乗の旅Part38の紹介です。



IMG_2688
阪急塚口1番のりば



IMG_2689
阪急塚口停留所



IMG_2690
阪急塚口の時刻表と路線図



IMG_2692
阪急塚口の時刻表と路線図



IMG_2693
13:40 阪急塚口始発 13番阪神尼崎(北)行き



IMG_2696
13番の経由幕
地方合同庁舎←総合医療センター←水道局←新庄下橋
後ろの跳ね返りが写って見難いのは致し方ないとご承知おき下さい。



IMG_2698
13:59 阪神尼崎(北)着



IMG_2699
阪神電車尼崎駅

この後、ある場所に移動し、休日しか運転されない(休日ダイヤ)路線に乗りに行きます。
阪神尼崎駅北停留所から阪神杭瀬駅北停留所までバスに乗り、阪神電車に乗ります。



阪神バス全線完乗の旅Part39につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



阪神バス全線完乗の旅Part37/令和3年2月23日

阪神バス全線完乗の旅Part37の紹介です。



IMG_2680
JR尼崎(北)2番のりば



IMG_2681
2番のりばは阪急武庫之荘と阪急塚口行きのりば



IMG_2682
2番のりばの時刻表と路線図



IMG_2683
13:17 JR尼崎(北)始発 58番阪急塚口行き
いい天気でバスに日が当たって白く飛んでる。



IMG_2684
58番の経由幕
尼崎北警察署←ピッコロシアター←阪神水道前←
経由幕も日が当たって見難い。



IMG_2685
車内はガラガラです。



IMG_2686
13:34 阪急塚口着



IMG_2687
阪急塚口駅
ここ何回来てるやろ?

58番完乗です。
58番は去年の12月に阪急塚口から乗っているが、尾浜で途中下車して博多駅に行った記事を書いた。
それのリベンジとして再乗車した。
乗り通したので完乗とする。



阪神バス全線完乗の旅Part38につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




プロフィール

レッドボーイ

鉄道メイン時々バスのたびてつブログです。
北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんのブログです。
基本鉄道ひとり旅です。

ランキングに参加しています
ギャラリー
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
  • JR福知山線廃線敷探訪Part11/令和7年3月19日
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

タグ絞り込み検索
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
RSS
人気ブログランキング
楽天市場