レッドボーイのたびてつブログ

北海道の鉄道が大好きな50半ばのおっさんの鉄道メインのたびてつブログです。 基本、鉄道ひとり旅です。 宜しくお願いします。

2021年02月

阪神バス全線完乗の旅Part36の紹介です。



IMG_2664
阪急武庫之荘(北)3番のりば



IMG_2666
阪急武庫之荘(北)停留所



IMG_2667
阪急武庫之荘(北)停留所の時刻表と路線図



IMG_2670
これから乗る48番‐2の路線図を見ると、尾浜町2丁目から分岐してJR尼崎(北)に行くが、48番はJR尼崎(南)行きである。



IMG_2669
阪急武庫之荘駅北口は工事中です。





IMG_2672
12:25 阪急武庫之荘(北)始発 48番‐2 JR尼崎(北)行き



IMG_2673
48番‐2の経由幕
尼崎東警察署前←尾浜西口←立花支所←戸松城跡



IMG_2674
車内は自分を入れて2人でした。



IMG_2675
12:54 JR尼崎(北)着



IMG_2676
JR尼崎駅北口

次に乗るバスまで時間があるので、昼飯食いに行く。
尼崎駅東口改札入ると麺屋があるので、麺屋でうどんを食う。
先ずは、東口改札を入る。
入場券は買わない。
ICOCA定期があるので、入場券代わりに出来る。



IMG_2677
麺屋



IMG_2679
きざみうどんとおにぎりを注文。
七味をたっぷりとかける。
美味かった。
美味しく頂きました。



阪神バス全線完乗の旅Part37につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

阪神バス全線完乗の旅Part35の紹介です。

昨日も書いたが、50番には50番‐3まであるので、今日は50番‐3を紹介します。



IMG_2645
JR尼崎(南)4番のりば



IMG_2647
JR尼崎(南)停留所
時刻表と路線図



IMG_2652
路線図を拡大してみる。
中ほどにある尼崎総合医療センターから枝分かれして、尼崎総合医療センター正門前に行くのが50番‐3になる。
短いがここが終点です。
それでは乗っていきます。
その前に、終点ではちょっとした物が見れます。



IMG_2649
16:54 JR尼崎(南)始発 50番‐3尼崎総合医療センター正門前行き



IMG_2651
50番‐3の経由幕
東難波町3丁目←西長洲本通2丁目←金楽寺←
区間が短いので、経由が3つしかない。

経由の金楽寺は、福知山線尼崎港支線の金楽寺駅の金楽寺ですが、駅とバス停は全く別の所にあります。



IMG_2653
車内は自分入れて2人です。



IMG_2654
17:04 尼崎総合医療センター正門前着



IMG_2655
兵庫県立尼崎総合医療センターの入口
この前に停留所がある。

ここは以前、尼崎市立尼崎産業高校があった。
旧住友工業高校
住友工業高校出身のプロ野球選手がいます。
誰もが知ってる二代目ミスタータイガースの村山実さんです。
その村山実さんの銅像があります。



IMG_2656
村山実像



IMG_2657
村山実銅像説明板



IMG_2658
村山実投手の全記録



IMG_2659
前からも撮ってみた。



IMG_2660
ここに住友工業高校・中学校と尼崎市立尼崎産業高校跡地の石柱

余談ですが、高校受験の時、私立を専願で受けた。
が、私立と公立を併願ではなく専願で受験が出来る事を知って、専願で私立と公立の願書を出した。
この場合、私立の合格発表の後、公立の試験となるが、私立の入学金支払い期限は公立の試験の前に締め切る。
私立に受かれば私立の入学金を払って私立に行く。
公立は受験しない。公立の受験代はパーである。
1000円やけどね。
結果、私立に受かって私立に行った。
公立は受験していない。
その公立に願書を出したのが、尼崎産業高校だった。
この事を思い出した。
これだけの話しです。

50番‐3完乗です。
これで50番台は制覇しました。



阪神バス全線完乗の旅Part36につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

阪神バス全線完乗の旅Part34の紹介です。



IMG_2637
阪神出屋敷3番のりば



IMG_2638
阪神出屋敷停留所



IMG_2639
阪神出屋敷停留所の時刻表と路線図



IMG_2641
15:19 阪神出屋敷始発 50番JR尼崎(南)行き



IMG_2642
50番の経由幕
総合医療センター←市役所←JR立花(下)←労災病院



IMG_2643
16:03 JR尼崎(南)着



IMG_2648
JR尼崎駅南口

50番完乗
50番と50番‐2が完乗した。
あと50番‐3がある。



阪神バス全線完乗の旅Part35につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

阪神バス全線完乗の旅Part33の紹介です。



IMG_2629
阪神杭瀬のりば



IMG_2630
阪神杭瀬停留所



IMG_2631
阪神杭瀬の時刻表と路線図



IMG_2632
13:25 阪神杭瀬始発 50番-2阪神出屋敷行き



IMG_2633
50番‐2経由幕
労災病院←市役所←総合医療センター←JR尼崎(南)



IMG_2634
阪神杭瀬からは自分を入れて4人かな・・・



IMG_2635
14:24 阪神出屋敷着



IMG_2636
阪神電車出屋敷駅

50番-2完乗です。
50番-2という事は50番もあります。
し、50番に限っては50番-3もあります。



阪神バス全線完乗の旅Part34につづく・・・





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

阪神バス全線完乗の旅Part32の紹介です。


令和3年2月3日以来のバス旅です。
今日からは暫くバス旅の様子をお届けします。



IMG_2618
阪急塚口駅に来ました。
今回は阪急塚口からスタートです。



IMG_2619
阪急塚口2番のりば



IMG_2621
阪急塚口停留所



IMG_2620
阪急塚口2番のりばの時刻表と路線図



IMG_2623
12:07 阪急塚口始発 12番阪神杭瀬行き



IMG_2624
12番の経由幕
杭瀬団地←JR尼崎(北)←若王寺←JR塚口
後ろが写って見難いのはご了承下さい。



IMG_2626
12:43 阪神杭瀬着



IMG_2628
阪神電車杭瀬駅
右の歩行者用信号の通りにバスが着いた。

12番完乗です。



阪神バス全線完乗の旅Part33につづく・・・


「動画で紹介した方がいいんじゃない?」って言われるが、自分は動画派ではなく写真派なんです。
ユーチューバーではないので。
動画は滅多に撮りません。
動画を撮るなら、GoProを胸にセットして、カメラで写真を撮りながら動画も撮る方法にするが、GoPro高いしね。
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」のディレクターが胸に付けてるやつ。って言えばわかりやすいかな。





鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR西日本大阪環状線芦原橋駅訪問Part3の紹介です。



IMG_2577
芦原橋駅北口の改札内
乗り越し精算機が自動改札機の左側に設置されている。



IMG_2576
北口の改札内に窓口があるが、今は使われていない。
いつまで使われていたかは不明。



IMG_2579
北口の発車標



IMG_2580
北改札口
自動改札機の右側にICOCAのチャージ機が設置されている。



IMG_2581
北改札口の自動券売機と運賃表
みどりの券売機プラス・ピンクの自動券売機(継続定期券が買える)・青の券売機
みどりの窓口は設置されていない。



IMG_2583
芦原橋駅の北口駅舎
歩道の上からでは駅舎全景が撮影出来ないので、横断歩道を渡って向こう側から引きで撮影。



IMG_2584
北口駅舎にかかる駅名標



IMG_2592
芦原橋駅の南改札口
自動改札機の左側にICOCAのチャージ機が設置されている。



IMG_2595
南改札口の券売機と運賃表
こちらは青の券売機が2機あるだけです。



IMG_2594
南改札口の発車標



IMG_2586
芦原橋駅の南口駅舎
こっちも歩道上からでは駅舎の全景がとれないので、横断歩道を渡って向こう側から撮る。



IMG_2588
南口駅舎横には車いすでも使える公衆電話がある。



IMG_2596
南口駅舎は横からも駅舎内に入れる。



IMG_2589
南口駅舎の前には、大阪シティバスの芦原橋駅前停留所があります。



IMG_2590
芦原橋は太鼓の町です。
太鼓の老舗メーカーが多いようです。



IMG_2591
ベンチが太鼓になってます。



昭和41年4月1日  日本国有鉄道大阪環状線大正駅ー新今宮駅間に新設開業
昭和62年4月1日  国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。
平成15年11月1日  ICOCAの利用が可能が始まる。
平成27年3月22日  発車メロディが導入され、芦原橋太鼓集団「怒」の楽曲「祭」が採用される。
平成30年3月17日  駅ナンバリングが導入され、JR-O17となる。


区間快速・直通快速(平日外回りのみ)・普通が停車








鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR西日本大阪環状線芦原橋駅訪問Part2の紹介です。



IMG_2513
芦原橋駅2番線の駅名標



IMG_2515
芦原橋駅2番線の駅名標



IMG_2514
縦型の駅名標



IMG_2516
芦原橋駅の2番線ホーム



IMG_2517
車掌が取り扱う発車ベル



IMG_2518
このボタンを押すと発車メロディーがなる。



IMG_2520
2番線の今宮寄りの架線柱なんか書いてます。



IMG_2522
これより先見通し不良
右にカーブしてるしね。



IMG_2555
2番線ホームのベンチ



IMG_2556
少し間を開けてもう一か所ベンチ



IMG_2557
2番線ホームの発車標



IMG_2558
出口への階段とエレベーター
公衆電話あり
携帯電話の時代に、公衆電話使う人居るんか?
階段の右の柱に、




IMG_2559
建物財産標
  鉄
駅 旅客上家
財産番号0002
昭和41年5月



IMG_2562
2番線への階段とエレベーターのりば



IMG_2560
2番線の階段の後ろに駅便(駅の便所)があります。



IMG_2561
真ん中には車いすでも使える便所もある。




JR西日本大阪環状線芦原橋駅訪問Part3につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JR西日本大阪環状線芦原橋駅訪問Part1の紹介です。


芦原橋駅は初訪問だったので、駅の訪問撮影をした。
写真の枚数が多いので、何回かにわけて紹介していきます。
宜しくお願いします。



IMG_2567
芦原橋駅1番線(内回り)の駅名標



IMG_2568
芦原橋駅1番線の駅名標



IMG_2569
芦原橋駅の1番線ホーム(内回り)



IMG_2570
1番線ホームの今宮寄りに、中継器や接近機等の操作盤がある。



IMG_2571
1番線のベンチ



IMG_2572
少し間を開けて、もう一か所ベンチがある。
線路への転落防止の為、ベンチはホームに平行に設置されている。



IMG_2573
1番線ホームの発車標



IMG_2574
出口は階段を降りる
エレベーターも設置されている。
ホームにはジュースの自販機が2機設置されている。



IMG_2578
改札内今コーム
右へ行くと2番線ホームへの階段と南口出口がある。



IMG_2563
奥が北口の改札
北口改札内コンコースにもベンチがあり、ジュースの自販機もある。



IMG_2566
1番線ホームへの階段



IMG_2575
1番線のエレベーターのりば



JR西日本大阪環状線芦原橋駅訪問Part2につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冬の関西1デイパスの旅Part10の紹介です。


14:47 323系ラッピング車が一周して戻って来た。
最初に来た時に側面を撮ったが、停車中に8両全部は撮れないので、一周して来たので続きを撮影。



IMG_2607
4号車の側面



IMG_2608
5号車の側面



IMG_2609
6号車の側面



IMG_2610
7号車の側面



IMG_2611
8号車の側面

なんとか8両の側面を撮れた。
この日の撮影はこれで終わる。



IMG_2612
14:47 芦原橋発 普通大阪環状線 323系8両



IMG_2613
普通 大阪環状線の方向幕



IMG_2614
15:01 大阪着



IMG_2615
15:08 大阪発 普通西明石行き 321系7両



IMG_2616
普通 西明石の方向幕



IMG_2617
15:19 立花着


冬の関西1デイパスは3600円する。
元は取れたのか?
計算してみる。

立花ー京都    940円
京都ー野洲    510円
野洲ー大阪    1340円
大阪ー福島    130円
福島ー天王寺   180円
天王寺ー芦原橋  130円
芦原橋ー大阪   180円
大阪ー立花    180円
計        
3590円

3590円と10円マイナスだった。
でも、十分元は取った濃い内容だった。
いや、Aシートの指定席が600円なので、590円余分にかかった事になる。

これで冬の関西1デイパスの旅の紹介を終わります。
有難う御座いました。




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冬の関西1デイパスの旅Part9の紹介です。

14:02に323系ラッピング車が戻って来た。
側面の撮影を試みる。



IMG_2547
1号車の側面



IMG_2548
2号車の側面



IMG_2549
3号車の側面



IMG_2550
4号車の側面
4号車はちょっと遠いのでもう一回撮る。

停車中に8両全部撮るのは流石に無理。
もう一周するのを待つ。
その間に、訪問撮影の続きをする。



IMG_2601

IMG_2602

IMG_2603

IMG_2604
14:47 一周して戻って来た。



冬の関西1デイパスの旅Part10につづく・・・




鉄道ランキング


人気ブログランキングに参加しています。ブログが気に入って頂けましたら、画像をポチっと押していただければ嬉しいです。

ブログが面白いと思って頂けましたら、LINEいいねと拍手と読者登録して頂けると大変嬉しいです。
コメントも頂けると今後の励みになります。
しょうもない場合は、✖ボタンを押して頂いて結構です。


読者登録↓




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ